偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【慶應文】英語(1995~2022)合格最低点、歴代最強は?どの年度から?

2022.11.03

この記事では、慶應文学部の合格最低点を確認して、 どの年度が一番難しいのか? どの年度から実施するべきなのか?(=簡単なのか?)と言った部分を見ていきます。 慶應文学部を受験する生徒はぜひ参考にしてみてください。 ページ目次慶應文学部の合格最低点一覧慶應文学部で最も難しい年度は?慶應文学部で難しい年

  • …続きを読む
  • この記事では、慶應文学部の合格最低点を確認して、

    どの年度が一番難しいのか?

    どの年度から実施するべきなのか?(=簡単なのか?)と言った部分を見ていきます。

    慶應文学部を受験する生徒はぜひ参考にしてみてください。

    [toc]

    慶應文学部の合格最低点一覧

    合格最低点一覧がありますので、まずはこちらから見ていきましょう。

    年度 英語
    2006 86.68
    2007 80.80
    2008 90.52
    2009 78.73
    2010 74.43
    2011 79.18
    2012 73.65
    2013 67.99
    2014 70.86
    2015 75.86
    2016 92.69
    2017 85.68
    2018 80.11
    2019 88.46
    2020 99.38
    2021 77.32
    2022 73.95

    年度間における平均点は82.205となっています。

    色が変わっている学部は、合格最低点が下位5つの年度となります。

    慶應文学部で最も難しい年度は?

    この間で最も難しいのは、下記となります。

    2013(設問2つ)、 2014、2012(設問2つ)、2022、2010

    2013年と2012年については、

    英作文も含めると大問が3つ出題された年で、

    その辺りも1問目の要約で手間取って2問目でほとんど処理が間に合わず。。

    点数が下がったという人が多かった可能性が高いです。

    慶應文学部は大問1つ!と、

    思い込んでしまうのは非常に危険ですので、

    「2問出たらどうするか?」ということにも備えておくと良いでしょう。

    前の年度で難しいのは?

    2002年が圧倒的に難しいです。
    夏の講習で2002年度の慶應文学部を扱うのですが、、、
    偏差値70程度ある程度の人でも理解が難しく、、
    ほとんどの人が理解できないのがこの年度でした。

    慶應文学部で難しい年度の共通点は?

    一般的に問題が難化する場合、

    問われている問題文が難しくて理解できない場合と

    設問が難しくて点数が下がるケースがあります。

    慶應文学部の場合は、辞書ありで和訳問題や説明問題といった問題形式のため、

    そういった難しさはないと考えても良いでしょう。

    年度によっては、

    100〜140字程度の要約問題によって、

    難しくなる場合もあるのですが、、

    要約が難しい=文章自体も難しいと言えます。

    そのため、慶應文学部で難しい問題というのは、

    文章自体が非常に抽象度が高く内容が把握しづらいという場合によるところが大きいと考えて良いでしょう。

    要約問題はそもそも難しい

    慶應文学部の要約問題はそもそもが難しいです。初めのうちはどこを書いたら良いのかよくわからない・・という受験生も多いでしょう。指導をしていてもはじめから全部書くことができるという生徒は、なかなか少ないです。
    同じ問題をどのようなプロセスで考えたら良いのか?を意識して、何度も解いてみると良いでしょう。

    慶應文学部の要約問題を、

    どのように読んだら解いて良いのかわからない、

    慶應文学部の問題が難しくて読めない・・・という場合は、

    こちらの記事で原因を分析していますので、ぜひみてみてください。


    ここから先は、具体的に難しい場合の問題を具体的にみてみましょう。

    まだ問題を解いてない人もいると思いますので、

    あまり細かい話はしませんが、

    できれば10年分くらいは解いている段階で読んでもらえると良いでしょう。

    慶應文で難しい場合はどのような問題なのか

    文構造が難しい場合と内容が難しい場合の二つの場合で考えてみます。

    問題の対象となる部分の文構造が難しい場合は?

    慶應文志願者はどのような文構造だとつまづくのか?

    2002、2013(一つ目)、2014、2022、2010

    こちらの設問(和訳)で問われている文構造を確認してみましょう。

    年度 使われている構文
    2002 名詞、関係代名詞、等位接続詞、代名詞、be to 構文
    2010 関係代名詞、of用法、間接疑問文、仮定法、To不定詞
    2012 否定、付帯状況with、ー使い方、To不定詞
    2013 原級比較、省略、分詞構文、同格、文型
    2014 等位接続、冠詞、ディスコースマーカー
    2022 分詞構文、代名詞、文型

    慶應文志願者はどのようなテーマだとつまくのか?

    慶應文学部は、歴史や芸術となると世界史の知識があるかどうかが、

    内容の理解に大きく影響します。

    もちろん、知識的なレベルは高校の授業で行うレベルの世界史の域を出ませんので、

    日本史選択の人でも理解をすることはできるかと思います。

    世界史が嫌い・・ヨーロッパの地理もわからない・・・というような人だと、理解できないでしょう。

    こちらの記事でも述べていますが、、

    慶應文学部を受けたいのであれば世界史受験が最適解です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-sekaishidochi/"]
    年度 使われているテーマ
    2002 芸術
    2010 歴史
    2012 歴史
    2013 芸術
    2014 哲学
    2022 哲学

    慶應文の過去問は何年度からやった方が良いのか?

    第一志望で英語が苦手・・・という生徒は、

    難しい年度の過去問は避けて、

    まずは慶應文学部の過去問の解き方を見ていくのが良いでしょう。

    合格最低点一覧を再度貼っておきます。

    年度 英語
    2006 86.68
    2007 80.80
    2008 90.52
    2009 78.73
    2010 74.43
    2011 79.18
    2012 73.65
    2013 67.99
    2014 70.86
    2015 75.86
    2016 92.69
    2017 85.68
    2018 80.11
    2019 88.46
    2020 99.38
    2021 77.32
    2022 73.95

    青い背景の部分は、比較的取り組みやすい問題です。

    テーマが受験生にも割と馴染みがあり取り組みやすいので、

    この辺りの問題からやってみるのが良いでしょう。

    早期で慶應文学部に向けた対策をしたいのであれば・・

    慶應文学部ではかなりの高いレベルの英語力を求められています。

    ですが、盤石な基礎学力を身につけていくことで十分に合格することは可能です。

    慶應文学部に合格したいのであれば、

    専門塾である当塾に早い段階でご相談いただければと思います。

【26年入試】早稲田で受かりやすい穴場学部|早稲田専門塾が解説

2022.11.01

こんにちは。早慶専門塾ヒロアカの小野です。 早稲田大学の受験を考えるときに多くの受験生が気になるのが、「どの学部が比較的入りやすいのか?」という点です。 結論から言うと、早稲田の穴場学部ランキングベスト3は、以下のようになります。 ページ目次早稲田で合格しやすい学部Top3早稲田大学で受かりやすい学

  • …続きを読む
  • こんにちは。早慶専門塾ヒロアカの小野です。

    早稲田大学の受験を考えるときに多くの受験生が気になるのが、「どの学部が比較的入りやすいのか?」という点です。

    結論から言うと、早稲田の穴場学部ランキングベスト3は、以下のようになります。

    早稲田で合格しやすい学部Top3

    • 1位:国際教養学部
    • 2位:法学部
    • 3位:スポーツ科学部
    1. 倍率→倍率スコア
    2. 問題の取り組みやすさ→難度スコア
    3. 同じ日の日程の大学のレベル→競合スコア

    本記事では、これらの基準を踏まえつつ、
    各学部がなぜ「穴場」と言えるのかを詳しく解説していきます。

    [toc]

    早稲田大学で受かりやすい学部学科一覧

    ◆早稲田大学で受かりやすい学部学科ランキング

    👈 横にスワイプして全ての列を表示 👉
    順位 総合
    指数
    学部・学科 倍率
    スコア
    難度
    スコア
    競合
    スコア
    🥇1位 8.49 国際教養学部 一般選抜 9.89 2.80 10.00
    🥈2位 7.34 法学部 一般選抜 7.67 7.50 6.21
    🥉3位 7.14 スポーツ科学部 一般選抜 9.67 6.71 0.00
    4位 6.92 教育学部 英語英文学科(A/B方式) 8.74 5.63 2.75
    5位 6.92 人間科学部 健康福祉科学科 一般選抜 7.44 6.62 5.65
    6位 6.85 人間科学部 人間情報科学科 一般選抜 7.33 6.62 5.65
    7位 6.68 人間科学部 人間環境科学科 一般選抜 7.04 6.62 5.65
    8位 6.43 政治経済学部 政治学科 一般選抜 9.63 2.66 0.61
    9位 6.31 政治経済学部 国際政治経済学科 一般選抜 9.43 2.66 0.61
    10位 5.89 教育学部 国語国文学科(A/B方式) 7.02 5.63 2.75
    11位 5.73 政治経済学部 経済学科 一般選抜 8.46 2.66 0.61
    12位 5.21 文化構想学部 英語4技能利用(一般選抜) 4.54 6.41 6.05
    13位 5.11 文学部 英語4技能利用(一般選抜) 4.14 6.28 6.83
    14位 4.07 商学部 数学型 6.11 2.00 0.00
    15位 4.94 文学部 一般選抜 3.75 6.62 6.83
    16位 4.61 文化構想学部 一般選抜 3.44 6.68 6.05
    17位 4.53 教育学部 教育学科(教育学専修)(A/B方式) 4.76 5.63 2.75
    18位 3.94 社会科学部(総合問題型)一般選抜 5.33 3.71 0.00
    19位 3.73 教育学部 教育学科(教育心理学専修)(A/B方式) 3.42 5.63 2.75
    20位 3.70 教育学部 社会科(地理歴史専修)(A/B方式) 3.37 5.63 2.75
    21位 3.50 教育学部 教育学科(生涯教育学専修)(A/B方式) 3.04 5.63 2.75
    22位 2.80 教育学部 初等教育学専攻(A/B方式) 1.87 5.63 2.75
    23位 2.31 商学部 地歴・公民型 2.78 3.20 0.00
    👈 横にスワイプして全ての列を表示 👉
    ※本記事では、早稲田理工学部は併願可能性が少ないため、一覧の表から外しました。

    各指標の具体的な説明と算出方法

    本記事のランキングは、以下の3つのスコアを組み合わせた総合指数で算出しています。

    📊 総合指数の計算式

    総合指数 = 0.6 × 倍率スコア + 0.2 × 難度スコア + 0.2 × 競合スコア

    倍率(統計的な合格しやすさ)を60%、難度(問題の取り組みやすさ)と競合(同日競合による恩恵)を各20%で重み付けしています。

    1. 倍率スコア(0-10点)

    実質倍率の低さを数値化したスコアです。倍率が低いほど高得点になります。

    計算式:倍率スコア = 10 × (12 – 実質倍率) ÷ 9

    • 最低倍率(約3倍)を10点、最高倍率(約12倍)を0点として線形変換
    • 2023-2025年度の3年平均値を使用(最新年度を重視)
    • 小数第2位を四捨五入

    ※出典:早稲田大学「2025年度/2024年度/2023年度 一般選抜 入試結果」

    2. 難度スコア(0-10点)

    問題の取り組みやすさを評価したスコアです。問題が易しいほど高得点になります。
    評価基準:

    • 標準的な問題の割合(50%)
    • 時間配分の厳しさ(25%)
    • 記述式問題の負担(25%)

    過去問分析と大手予備校(河合塾・駿台・代ゼミ)の難易度評価、当塾の指導実績を総合的に評価しています。

    ※10点=易、0点=難として10段階で評価

    3. 競合スコア(0-10点)

    同日競合による受験層の分散度を数値化したスコアです。競合が多いほど高得点になります。
    計算方法:
    2025年度の各大学入試日程を基に、同日程で併願可能な主要大学(慶應・MARCH等)の数と受験者層の重複度を以下の重みで評価:

    • 慶應義塾大学:重み 1.0
    • MARCH上位校(明治・青学・立教):重み 0.6
    • MARCH(中央・法政):重み 0.4

    重み付き合計を0-10点に正規化してスコア化しています。

    ※最大競合(3校以上)を10点、競合なしを0点として評価

    ※出典:早稲田大学・慶應義塾大学・MARCH各大学「2025年度 入学試験日程」(2024年10月時点)

    ※試験日程は年度により変更される可能性があります

    なぜこの重み付け(倍率60%、難度20%、競合20%)なのか
    重み付けの根拠

    倍率を60%とする理由は、実質倍率が最も客観的で予測可能性が高い指標だからです。早稲田志望者は基礎学力が高く、問題難易度差より競争倍率の方が合否に直結します。

    難度・競合を各20%とする理由は、英作文や時間制約、同日競合の影響は一定あるものの、倍率ほどの決定的要因ではないためです。

    重要

    この重み付けは「統計的な受かりやすさ」を示すものです。個々の受験生の得意科目によって実際の受かりやすさは大きく変わります。

    上記表は学部学科でしたが、説明については学部ごとに説明をしていきます。

    早稲田で受かりやすい1位 国際教養学部(SILS)

    総合指数:8.56

    国際教養学部(SILS)は総合指数8.56で早稲田大学内で最も合格しやすい学部です。英語重視の入試形態が特徴で、英語力に自信がある受験生には有利な学部と言えます。同日に慶應・MARCH上位校との競合があるため、受験層が競合しやすく、統計上の入りやすさが生まれています。

    国際教養学部の倍率

    倍率スコア:10.00(実質倍率の平均 約3.0倍)。近年は実質倍率が低めに安定しており、早稲田大学の中では比較的チャンスのある学部です。英語重視層が慶應・MARCH上位へ同日併願で流れるため、統計上の「入りやすさ」が生まれています。

    最新3年の実質倍率
    学科・方式 2025 2024 2023 平均
    国際教養学部 3.4 3.2 2.7 3.03

    ※出典:早稲田大学入学センター「入試結果」より算出。詳細は早稲田大学公式サイトをご確認ください。

    国際教養学部の競合

    競合スコア:10.00(最大)。慶應(経)・明治(文)・青学(文/教育)・立教(全学部)・中央(商)などと重なりします。同じ英語得意層が複数大学に競合しやすく、母集団の競争圧が下がりやすいのが特徴です。この競合効果により、実質的な競争率が緩和される傾向にあります。

    ※2025年度入試の場合、2月13日に慶應経済A方式、明治文学部、立教全学部日程などと競合。詳細な日程は各大学の入試要項をご確認ください。

    国際教養学部の難易度

    難度スコア:2.80。読解自体はこのレベルでは標準帯ですが、Writingは例年「自由英作文×2+日本語要約×1」の3題構成(60分)。
    時間内に論旨一貫・根拠付きで書き切る運用力が必要となり、英語の総合力が問われます。単なる読解力だけでなく、論理的思考力と表現力が求められる試験です。

    入試問題自体は、読解問題は早稲田国教の受験者層を考えると、英語が得意な生徒であれば、十分満点近くの点数が取れるレベルです。

    ライティングが他大学を受ける人からすると難しいです。

    早稲田国際教養学部の英語対策について、ライティング問題の具体的な解法と時間配分のコツを詳しく解説しています。特にWriting対策で差をつけたい方は必見です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kokkyo/wkokkyou-english/"]

    国際教養学部のメリット・デメリット

    SILSのメリット
    • 倍率が低めで推移:統計上の入りやすさがある
    • 競合が最大:同日競合により受験層が割れ、チャンスが増える
    • 英語を武器にできる受験生ほど、再現性のある得点設計が可能
    SILSのデメリット
    • 記述負荷が大:要約・自由英作の完成度と時間配分で失点が大きくなりやすい
    • 表現精度の要求が高い:論理の一貫性/段落構成/語彙選択が合否に直結
    • 細部の方式は年度で微調整あり:最新要項の確認が必須

    早稲田で受かりやすい2位 法学部

    法学部は総合指数7.34で早稲田大学内で2番目に合格しやすい学部です。読解精度×情報処理を堅実に積み上げるタイプの試験で、設問の安定性が高く、同日競合が多いため競合の恩恵も受けやすいのが特徴です。正確性重視の受験生には向いている学部と言えます。

    法学部の倍率

    倍率スコア:7.67。実質倍率は約4.7倍で推移しており、統計的に見て合格しやすい水準です。スポーツ科学部や国際教養学部と比べると倍率面での優位性はやや低いものの、十分に狙い目の学部と言えます。

    最新3年の実質倍率
    学科・方式 2025 2024 2023 平均
    法学部 5.3 4.6 5.3 5.1

    法学部の競合

    競合スコア:6.21。慶應・明青中などと幅広く重なるので、受験層が割れやすい配置です。この競合効果により、実質的な競争が緩和される傾向にあります。

    法学部の難易度

    難度スコア:7.50。長文の情報密度と一部記述(要約など)で精度と時間配分が要求されます。単なる速読力だけでなく、正確に内容を把握し、論理的に記述する力が求められる試験です。

    早稲田の中でも最難関学部の一つである法学部です。

    ですが、早稲田の中でも倍率は低めです。

    合格ができるかどうかは、150字程度の要約に国語に時間を回せるかどうかがポイントになるでしょう。

    どの科目も記述問題があるので、記述力がポイントになります。

    法学部のメリット・デメリット

    法学部のメリット
    • 形式が安定しており、根拠に戻る読みケアレス抑制で得点が安定
    • 競合効果が大で、同日競合の流出に助けられやすい
    • 正確性重視の受験生に再現性が高い
    法学部のデメリット
    • ミスのコストが高い(正誤・空所補充で一問の重みが大きい)
    • 速度×精度の両立が必要で、緩い読みでは伸びない
    • 倍率は中位帯で油断しにくい
    総合指数:7.34(倍率 7.67/難度 7.50/競合 6.21)

    早稲田で受かりやすい3位 スポーツ科学部

    スポーツ科学部は、総合指数7.14で早稲田大学の中で3番目に合格しやすい学部となっています。倍率の低さ問題の取り組みやすさが最大の特徴です。共通テスト主体の試験方式で対策を一本化しやすい一方、小論文の有無・配点が合否を左右する点に注意が必要です。

    スポーツ科学部の倍率

    最新3年の実質倍率
    学科・方式 2025 2024 2023 平均
    スポーツ科学部 4.6 2.8 2.5 3.30

    倍率スコア:8.79(今回セット中の最上位)。実質倍率が2.7倍と低く、統計上は最も拾いやすい部類です。この低倍率は、受験生にとって大きなアドバンテージとなります。

    スポーツ科学部の競合

    競合スコア:0.00。同日競合がほぼなく、競合の恩恵は期待しにくい構造です。他大学との日程重複が少ないため、受験層が競合せず、スポーツ科学部を志望する受験生が集中しやすい傾向にあります。

    スポーツ科学部の難易度

    難度スコア:6.71。共通テスト主体の試験で、標準的な問題が中心です。ただし、年度によっては小論文(資料型/PISA型)が課される場合があり、その対策が必要です。基礎から標準レベルの問題をしっかり押さえることで、高得点が狙える学部です。

    スポーツ科学部のメリット・デメリット

    スポ科のメリット
    • 倍率優位が最大級で、基礎~標準問題の精度勝負に持ち込みやすい
    • 共通テストに一本化した学習設計が可能(科目展開が読みやすい)
    • 形式のブレが小さく、演習量が得点に直結しやすい
    スポ科のデメリット
    • 小論文の有無・配点で合否が大きく動く(未対策だと上位でも落とす)
    • 競合が弱く、当日の自力勝負になりやすい
    • 共通テストの取りこぼしは挽回が難しい
    総合指数:6.62(倍率 8.79/難度 6.71/競合 0.00)

    早稲田で受かりやすい4位 教育学部

    教育学部は総合指数6.92(英語英文学科が学部内最高)で早稲田大学内で4番目に合格しやすい学部です。学部全体として標準〜やや易寄りの問題傾向が特徴で、基礎から標準レベルの徹底が合格につながりやすい学部です。学科ごとに特色があり、自分の得意科目を活かした選択が可能です。

    教育学部の各指標の具体的な説明

    教育学部は方式が近く、学部全体として「標準〜やや易」寄り(ただし英文が長文化傾向)。ここでは学部全体の指標に加え、学科ごとの数値差を明確に示します(数値は0–10化、総合指数は倍率0.6+難度0.2+競合0.2)。

    教育学部の倍率

    教育学部は学部学科ごとに倍率が異なります。英語英文学科は比較的倍率が低い傾向にありますが、英語の配点が大きいです。

      



    最新3年の実質倍率
    学科・専修 2025 2024 2023 平均
    初等教育学専攻 9.5 10.4 14.8 11.57
    国語国文学科 6.7 5.8 5.1 5.87
    英語英文学科 4.4 3.4 4.6 4.13
    社会科(地理歴史専修) 8.2 6.1 8.4 7.57
    教育学科(教育学専修) 7.6 7.2 7.3 7.37
    教育学科(生涯教育学専修) 14.5 12.6 5.7 10.93
    教育学科(教育心理学専修) 8.9 10.1 8.3 9.10
    社会科(公共市民学専修) 5.5 4.6 6.0 5.37
    複合文化学科 5.9 5.0 5.3 5.40

    学科別の倍率スコア(高いほど易)と実質倍率は以下の通りです。

    • 英語英文学科:倍率スコア 8.74(実質約3.53倍
    • 国語国文学科:7.02(約4.48倍
    • 初等教育学専攻:1.87(実質約10.32倍
    • 社会科(地理歴史専修):3.37(約8.97倍
    • 社会科(公共市民学専修):7.68(約5.37倍
    • 教育学科(教育学専修):4.76(約7.71倍
    • 教育学科(生涯教育学専修):3.04(約9.27倍
    • 教育学科(教育心理学専修):3.42(約8.92倍
    • 複合文化学科:7.65(約5.40倍

    → 学部内では英文、国文、初等の順に倍率面で有利です(倍率スコアが高いほど有利)。

    教育学部の競合

    競合スコア(学部内ほぼ共通):2.75。主な同日競合は上智(TEAP2次)・青学(経済)など。SILSほどの大きな競合は起きにくい一方、致命的に不利な日程でもありません。

    教育学部の難易度

    教育学部は総じて標準〜やや易。ただし長文化(特に英語)で時間配分が難所となります。学科別の難度スコア(10=易)は以下です。

    • 初等教育学専攻:7.00(標準〜やや易。長文読み切りが課題)
    • 国語国文学科:7.00(標準〜やや易。古文・現代文の安定感が効く)
    • 英語英文学科:5.00(英文の密度が高く、やや重い)
    • 社会科(地理歴史):5.20(資料読解を含み中程度の負荷)
    • 教育学科(教育学/生涯/教育心理):各5.20(標準帯、語数負荷に注意)

    → 難度面では初等・国文がやや有利。英文は問題密度のぶん、訓練が必要です。

    2022年より英語の問題に大きな変更がありました。

    次年度以降はまだどうなるか不明ですが、取り組みやすかったそれまでと比べると超長文になりましたので、避ける受験生が増える可能性が大きくあるでしょう。

    教育学部英語の長文化について

    2022年度以降、早稲田教育学部の英語は大幅に長文化しました。総語数が従来の約1.5倍に増加し、時間配分の難易度が上がっています。
    早稲田教育学部の英語対策について、超長文化した読解問題の攻略法と時間配分の戦略を詳しく解説しています。長文読解で高得点を狙いたい方は必見です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kyoiku/wkyouiku-english/"]

    教育学部のメリット・デメリット

    教育学部のメリット
    • 倍率が総じて低〜中で、統計上の取りやすさがある
    • 出題は標準〜やや易寄り:基礎〜標準の徹底で合格点に届きやすい
    • 学科ごとの特色で、得意科目を活かした選択が可能(初等・国文は特に狙い目)
    教育学部のデメリット
    • 英語が長文化しがちで、時間配分を誤ると得点が不安定
    • 競合効果が中程度のため、SILSほどの”他校流出”恩恵は小さい
    • 不得意科目を残すと配点の重さで失点が大きくなりやすい
    学部代表(初等教育学専攻)総合指数:7.78(倍率 9.71/難度 7.00/競合 2.75)
    学部内レンジ(総合指数)5.94 ~ 7.78

    • 国語国文学科:総合 7.01 / 英語英文学科:6.40 / 社会科:6.29
    • 教育学(教育学):6.11 / 生涯教育:6.09 / 教育心理:5.94

    早稲田で受かりやすい5位 人間科学部

    人間科学部は総合指数6.92(健康福祉科学科が学部内最高)で早稲田大学内で5番目に合格しやすい学部です。資料読解・思考力型の要素を含みつつ、全体としては標準~やや易の問題傾向が特徴です。慶應SFC等と同日で、競合の恩恵も期待できます。

    人間科学部の倍率

    学部平均の実質倍率:約5.5倍(3学科平均)。学科別では健康福祉科学科が5.33倍と最も低く、人間環境科学科が5.70倍とやや高めです。

    最新3年の実質倍率
    学科・方式 2025 2024 2023 平均
    健康福祉科学科 4.9 6.0 4.0 5.33
    人間情報科学科 4.4 6.0 4.5 5.50
    人間環境科学科 5.7 5.5 5.9 5.70
    学部平均(単純) 5.90 5.83 4.80 5.51
    • 健康福祉科学科:倍率スコア 7.44
    • 人間情報科学科:7.33
    • 人間環境科学科:7.04

    学部内では健康福祉 > 情報 > 環境の順で倍率面の有利度が高い(値が高いほど易)。

    人間科学部の競合

    競合スコア:全学科 5.65。慶應SFC(総政・環情)や青学(地球社会など)と同日で、競合が効きやすい構造です。この同日競合により、受験層が他大学に流れやすく、実質的な競争率が緩和される傾向にあります。

    人間科学部の難易度

    難度スコア:全学科 7.50(やや易)。資料・統計リテラシーは要るものの、記述負荷は限定的です。基礎から標準レベルの問題が中心で、論理的思考力と資料読解力があれば高得点が狙えます。

    人間科学部のメリット・デメリット

    人間科学部のメリット
    • 競合が中~大で、同日流出の恩恵が見込める
    • 難度がやや易で、基礎+論理整理の徹底が効く
    • 資料・統計に強い受験生は差をつけやすい
    人間科学部のデメリット
    • 教材が発散しやすく、形式に寄せた演習設計が必要
    • 年度によっては分量負荷が増し、時間配分の難易度が上がる
    • 倍率は中位帯で楽観は禁物
    学部代表(健康福祉科学科)総合指数:6.31(倍率 6.13/難度 7.50/競合 5.65)

    • 人間情報科学科:総合 6.16(倍率 5.88/難度 7.50/競合 5.65)
    • 人間環境科学科:総合 5.98(倍率 5.59/難度 7.50/競合 5.65)

    早稲田で受かりやすい6位 政治経済学部

    注:政治経済学部は学科により順位が異なります。ここでは学部の代表として政治学科(4位)を基準に説明しますが、国際政治経済学科は5位、経済学科は14位となります。

    政治経済学部は総合指数6.43(政治学科が学部内最高)で早稲田大学内で6番目に合格しやすい学部です。総合問題(資料・英語・記述)の比重が高く、問題の”重さ”が最大の壁です。倍率は低めに見えても、難度スコアが低いため、総合指数では中位に留まっています。

    政治経済学部の倍率

    学部平均の実質倍率:約3.8倍(3学科平均)。政治学科と国際政治経済学科は3.3~3.4倍と低めですが、経済学科は4.50倍とやや高めです。

    最新3年の実質倍率
    学科・方式 2025 2024 2023 平均
    政治学科 3.4 3.4 3.2 3.33
    国際政治経済学科 3.2 2.7 4.3 3.43
    経済学科 4.9 4.0 4.6 4.50
    学部平均(単純) 3.93 3.37 4.03 3.78
    • 政治学科:倍率スコア 9.63
    • 国際政治経済学科:9.43
    • 経済学科:8.46

    倍率面では政・国政経 > 経済。政治学科と国際政治経済学科は倍率面で有利です。

    政治経済学部の競合

    競合スコア:全学科 0.61。主な同日競合が限定的で、競合の恩恵は小さい配置です。他大学との日程重複が少ないため、受験層の競合効果はあまり期待できません。

    政治経済学部の難易度

    難度スコア:全学科 2.66。和文読解+英文読解+自由英作など、記述・統合処理の負荷が高いのが特徴です。複数の資料を統合して論理的に記述する力が求められ、時間配分の難易度も高い試験です。

    早稲田政治経済学部の総合問題対策について、資料読解・英文統合・記述問題の攻略法を詳しく解説しています。総合問題で高得点を取るための戦略を知りたい方は必見です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/seikei-sogo/"]

    政治経済学部のメリット・デメリット

    政経のメリット
    • 思考力型の受験生にはフィットしやすく、上振れが出やすい
    • 過去問の傾向が掴めれば、設問別テンプレで再現性を作れる
    • 倍率面は相対的に有利(特に政・国政経)
    政経のデメリット
    • 総合問題の重さで難度スコアが伸びにくく、時間配分の失敗が致命傷に
    • 競合が小さく、倍率以外の追い風が弱い
    • 対策の着手が遅いと完成度が間に合いにくい
    学部代表(政治学科)総合指数:6.37(倍率 9.52/難度 2.66/競合 0.61)

    • 国際政治経済学科:総合 6.18(倍率 8.93/難度 3.50/競合 0.61)
    • 経済学科:総合 5.17(倍率 7.25/難度 3.50/競合 0.61)

    早稲田で受かりやすい7位 文化構想学部

    文化構想学部は総合指数5.21(英語4技能利用が学部内最高)で早稲田大学内で7番目に合格しやすい学部です。読解+要約の同型形式が特徴です。競合は中~大ですが、倍率が重くのしかかる配置で、特に一般方式は倍率面で不利です。

    文化構想学部の倍率

    学部平均の実質倍率:約8.1倍(2方式平均)。一般方式は9.1倍と非常に高く、英語4技能利用でも7.1倍と高めです。倍率面では厳しい戦いを強いられる学部です。

    最新3年の実質倍率
    学科・方式 2025 2024 2023 平均
    英語4技能利用 7.0 6.9 7.4 7.10
    一般方式 10.0 8.5 8.8 9.10
    学部平均(単純) 8.50 7.70 8.10 8.10
    • 英語4技能利用:倍率スコア 4.54
    • 一般方式:3.44

    一般方式は倍率スコアが極めて低く、統計的に不利。英4技能は相対的にマシですが、それでも厳しい戦いです。

    文化構想学部の競合

    競合スコア:両方式 6.05。立教・中央法・法政などと重なり、競合の恩恵は中~大。同日競合により受験層が他大学に流れやすく、実質的な競争率が緩和される効果があります。

    文化構想学部の難易度

    • 英語4技能利用:難度スコア 6.41
    • 一般方式:6.68

    いずれも標準帯。要約の運用力で差が出やすく、論理的な文章構成力と時間配分が求められます。

    文化構想学部のメリット・デメリット

    文化構想のメリット
    • 競合が効くため、同日併願の設計次第で上振れが出る
    • 読解・要約型に強い受験生は再現性を作りやすい
    文化構想のデメリット
    • 一般方式は倍率の不利が大きい
    • 語数と要約で時間が足りなくなる受験生が多い
    学部代表(英語4技能利用)総合指数:5.21(倍率 4.54/難度 6.41/競合 6.05)

    • 一般方式:総合 4.61(倍率 3.44/難度 6.68/競合 6.05)

    早稲田で受かりやすい8位 文学部

    文学部は総合指数5.11(英語4技能利用が学部内最高)で早稲田大学内で8番目に合格しやすい学部です。文化構想と形式が近似(読解+要約)で、競合は強めですが、倍率の重さが大きな課題です。文化構想学部と同様、高倍率との戦いを強いられる学部です。

    文学部の倍率

    学部平均の実質倍率:約7.5倍(2方式平均)。両方式とも7倍台で推移しており、倍率面では厳しい状況が続いています。

    最新3年の実質倍率
    学科・方式 2025 2024 2023 平均
    一般方式 10.0 7.1 7.0 7.43
    英語4技能利用 8.2 7.1 7.5 7.60
    学部平均(単純) 8.20 7.10 7.25 7.51
    • 一般方式:倍率スコア 3.75
    • 英語4技能利用:4.14

    両方式とも倍率スコアが低く、統計的には不利な状況です。

    文学部の競合

    競合スコア:両方式 6.83(高め)。同日競合の影響で受験層が割れやすい配置です。この競合効果により、実質的な競争率がある程度緩和される傾向にあります。

    文学部の難易度

    • 一般方式:難度スコア 6.62
    • 英語4技能利用:6.28

    どちらも標準帯。国語・英語の二輪で”取り切る”設計が有効で、深い読解力と論理的な記述力が求められます。

    文学部のメリット・デメリット

    文学部のメリット
    • 競合が強いことで、日程の組み方次第で上振れが期待できる
    • 過去問研究が比較的効きやすい
    文学部のデメリット
    • 倍率の重さが常にネック
    • 要約の精度不足で安定しないケースが多い
    学部代表(一般方式)総合指数:4.94(倍率 3.75/難度 6.62/競合 6.83)

    • 英語4技能利用:総合 5.11(倍率 4.14/難度 6.28/競合 6.83)

    早稲田で受かりやすい9位 商学部

    商学部は総合指数4.07(数学型が学部内最高)で早稲田大学内で9番目に合格しやすい学部です。競合がゼロで、外的な追い風がなく、純粋な実力勝負となる学部です。数学型と地歴・公民型で大きく状況が異なります。

    商学部の倍率

    学部平均の実質倍率:約8.0倍(2方式平均)。数学型は6.5倍、地歴・公民型は9.5倍と、方式によって大きな差があります。

    最新3年の実質倍率
    学科・方式 2025 2024 2023 平均
    数学型 6.8 6.5 6.2 6.50
    地歴・公民型 10.3 9.3 8.9 9.50
    学部平均(単純) 8.55 7.90 7.55 8.00
    • 数学型:倍率スコア 6.11 … セット内では相対的に有利。統計上はやや有利
    • 地歴・公民型:倍率スコア 2.78 … セット最下位水準。実質倍率9.5倍は早稲田大学内で最も高く、統計上はかなり不利

    商学部の競合

    数学型/地歴・公民型ともに 競合スコア:0.00。同日競合による受験層の流出効果がほぼ働かないため、当日の自力勝負になりやすい構造です。他大学との日程重複が少なく、商学部を志望する受験生が集中しやすい傾向にあります。

    商学部の難易度

    • 数学型:難度スコア 2.00非常に難しい(計算+論理の精度要求が高い)。数学の力が合否を大きく左右します。
    • 地歴・公民型:難度スコア 3.20難しい。暗記+精選演習で積み上げ可能ですが、高倍率との戦いが課題です。

    早稲田商学部の数学はものすごく難しいです。

    近年も平均点が低水準で推移しており、2025年度は60点満点中の平均が10.737点という厳しい結果となっています。

    商学部数学の難易度

    早稲田大学「2025年度 一般選抜 学部別得点状況」によると、商学部(数学型)の数学の平均点は10.737/60点でした。文系数学としては極めて高難度です。

    ※出典:早稲田大学「2025年度 一般選抜 学部別得点状況」(2024年10月時点)

    数学が得意ならぜひ望んでみると良いでしょう。

    一方で地歴型は、現在早稲田大学で一番難しくなっている形式です。

    倍率10倍を超えてくると、、1点,2点で合格が分かれてしまいます。

    とはいえ、問題自体は基礎的な問題も多いので、

    基礎の徹底をしていただくことで現役生であっても合格することは可能です。

    英語のレベルはここ数年でものすごく上がっているので受験する人は要注意です。

    商学部のメリット・デメリット

    商学部のメリット
    • 数学型:数学が明確な武器なら差別化しやすい/得点設計がはまりやすい
    • 地歴・公民型:難度は標準帯。範囲を絞った重点暗記+過去問反復で伸ばせる
    • 英語は概ね標準~やや密度高めで、精度重視の学習が結果に直結
    商学部のデメリット
    • 競合がゼロで外的な追い風がなく、取りこぼしがそのまま致命傷になりやすい
    • 数学型処理速度×正確性の両立が必須。苦手だと一気に厳しい
    • 地歴・公民型倍率の不利が大きく、統計上は分が悪い(過去問適合が鍵)
    方式別・総合指数

    • 数学型:総合 4.23(倍率 4.86/難度 6.57/競合 0.00)
    • 地歴・公民型:総合 3.39(倍率 3.29/難度 7.05/競合 0.00)

    学部代表(ランキング表での表示)は数学型(総合 4.23)ですが、地歴・公民型も上記の通り数値を併記します。地歴・公民型は実質倍率9.5倍と早稲田大学内で最も高く、最も合格が難しい方式となっています。

    早稲田で受かりやすい10位 社会科学部

    社会科学部は総合指数3.94で早稲田大学内で10番目に合格しやすい学部です。倍率は中程度ですが、競合がゼロで外的な追い風がなく、純粋な実力勝負となる学部です。

    社会科学部の倍率

    最新3年の実質倍率
    学科・方式 2025 2024 2023 平均
    社会科学部 5.0 8.5 8.0 7.17

    倍率スコア:4.81。実質倍率は中程度で推移していますが、倍率面での大きな優位性はありません。

    社会科学部の競合

    競合スコア:0.00。同日競合による受験層の流出効果がほぼ働かないため、当日の自力勝負になりやすい構造です。

    社会科学部の難易度

    難度スコア:3.71(標準)。学際的な問題が特徴で、複数分野にまたがる知識と論理的思考力が求められます。

    社会科学部のメリット・デメリット

    社会科学部のメリット
    • 学際的な視点を持つ受験生には適合しやすい
    • 過去問研究で出題傾向を掴みやすい
    社会科学部のデメリット
    • 競合がゼロで外的な追い風がない
    • 複数分野の知識が必要で対策範囲が広い
    総合指数:3.63(倍率 4.81/難度 3.71/競合 0.00)

    結局、早稲田を受けるにはどの学部が良いの?

    総合指数に基づく合格しやすさのランキングは以下の通りです。

    学部単位での受かりやすさランキング(各学部の最高学科基準)

    1. 国際教養学部(総合指数 8.56)
    2. スポーツ科学部(総合指数 6.62)
    3. 法学部(総合指数 6.51)
    4. 政治経済学部(総合指数 6.49)
    5. 教育学部(総合指数 6.31)
    6. 人間科学部(総合指数 6.26)
    7. 文化構想学部(総合指数 5.21)
    8. 文学部(総合指数 5.11)
    9. 商学部(総合指数 4.23)
    10. 社会科学部(総合指数 3.63)

    ※総合指数は各学部内の最高スコアの学科・方式を基準としています。
    ※表の1-23位は学科・方式別の詳細ランキングです。学部内の全学科を確認することをお勧めします。

    問題のレベル、倍率、競合を総合的に考慮すると、このような順番になります。

    もちろん、入りやすい=簡単に入れるという意味ではありません。

    最初の段階でも述べていますが、絶対的な基礎学力は必要不可欠です。基礎学力がまだまだないな・・・という人で、どうしても早稲田大学に入りたい!という人は、とにかくまずは基礎学力をつけることを意識してください。

    早稲田に受かるには結局どうしたら良いのか?

    早稲田に受かるためには、文系、理系に関わらず英語をできるようにするのが最優先事項です。

    下記各学部ごとの、一般入試における配点と英語の配点割合を見てください。

    👈 横にスワイプして全ての列を表示 👉
    学部 全体の配点 英語の配点 英語の割合
    👈 横にスワイプして全ての列を表示 👉
    注意事項
    • *政治経済学部:公式では「共通テスト100点+総合問題100点=計200点」と発表されており、総合問題内の英語比率は公表されていません。
    • *商学部:英語の配点は地歴・公民型と数学型で異なります。
    • *教育学部:学科によって配点が異なるため、志望学科の詳細を必ず確認してください。

    ※出典:早稲田大学「2025年度 一般選抜 学部別得点状況」および各学部公式ページ(2024年10月時点)

    どこの学部も英語の配点が高く、早稲田大学全体だと約38%となります。早稲田大学の英語はどの学部も非常に難しく、そう簡単には対策は終わりません。

    学力にもよりますが、1年単位での対策が必要になってくる場合も多々あります。

    チェック

    当塾では、英語が全然できない基礎レベルから早稲田レベルまで、何をどのように勉強したら良いのか指導をしていきます。もちろん、他の科目についても対策をしています。お気軽にご相談ください。

    絶対に早稲田に合格したいなら英語を強化しよう!

    絶対に早稲田大学に合格したい!という強い意志を持っているのであれば、下記をペースメーカー、目標にすると良いでしょう。

    • 高校1年→英検2級
    • 高校2年→英検準1級
    • 高校3年→英検1級単語

    英語をどのように勉強したら良いのかわからない、参考書はどのような教材を使えば良いのか???という人は下記をご覧ください。

    早慶合格までの時間は具体的にどれくらい?

    どれくらい勉強したら早慶に受かるのかわからない・・・

    早慶合格までに必要な勉強時間について、偏差値別の学習時間の目安と効率的な時間配分を具体的に解説しています。自分に必要な勉強時間を知りたい方は必見です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]

    慶應にも受かりやすい学部はあるの

    慶應にも合格するための穴場学部はありますよ

    慶應義塾大学の穴場学部について、倍率・競合・難易度を総合的に分析したランキングを公開しています。慶應も併願したい方は必ずチェックしてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    早稲田・慶應の穴場学部を包括的に比較分析した記事です。両大学を横断して最も合格しやすい学部を知りたい方は必見です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/column/sokei-anaba/"]

    GMARCHでも狙い目の学部はありますか?

    GMARCHの方が学部が豊富で狙い目となる学部があります。

    ただし、年によって狙い目、穴場の学部は異なりますので注意してください。

    GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)の穴場学部について、最新の倍率データと併願戦略を詳しく解説しています。併願校選びで悩んでいる方は必見です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/gmarch/ukariyasui-gmarch/"]

    受験は情報戦です。

    受験日程から考える入試戦略

    受験を考える上で入試日程を熟知した上で、自身の受験校を決めることは必要不可欠です。

    どのような関係性になっているのか、難関大学の2月のスケジュールから考えていきます。

    2月の入試日程を完全網羅し、早慶・MARCH・国公立の併願パターンと戦略的な受験スケジュールを詳しく解説しています。日程を最適化して合格率を上げたい方は必見です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/2jukenschedule/"]

    絶対に早稲田に合格したい方へ

    Wasedazettai

    こんな悩みを抱えていませんか?
    • どの学部を狙えばいいか戦略が立てられない
    • 勉強しているのに成績が上がらない
    • 早稲田の入試問題が難しすぎて手が出ない
    • 自分の偏差値で本当に合格できるのか不安

    その気持ち、よく分かります

    多くの受験生が、同じ悩みを抱えています。

    しかし、正しい戦略と適切な指導があれば、偏差値50からでも、偏差値40からでも、早稲田合格は十分に可能です。

    早稲田専門塾「ヒロアカ」の合格メソッド

    当塾「ヒロアカ」では、早稲田大学専門塾として、一人ひとりに最適化された合格戦略で早稲田合格へと導きます。

    今すぐ行動すべき理由

    受験まで残された時間は限られています。

    1日でも早くスタートすることで、合格の可能性は確実に高まります

    特に、現在の偏差値が志望校に届いていない場合、今すぐ正しい戦略で勉強を始めることが不可欠です。

    まずはLINEで気軽に相談してみませんか?

    お申し込みは簡単です。下記のボタンから、お気軽にお問い合わせください。

    LINE登録で無料カウンセリング


    今すぐLINE登録して無料相談 ➡

    データソースと参照情報

    本記事で使用したデータと出典
    • 実質倍率データ:早稲田大学入学センター公表の「2025年度/2024年度/2023年度 一般選抜 入試結果」を基に算出。各学部・方式別の志願者数・受験者数・合格者数・実質倍率を使用。
    • 配点・試験構成データ:早稲田大学「2025年度 一般選抜 学部別得点状況」および各学部公式ページを参照。
    • 入試日程:早稲田大学・慶應義塾大学・MARCH各大学の「2025年度 入学試験日程」を基に競合スコアを算出。
    • 難度評価:過去問分析、大手予備校(河合塾・駿台・代ゼミ)の難易度評価、および当塾の指導実績を総合的に評価。
    • 教育学部英語の長文化:河合塾「入試動向分析」、駿台「大学入試分析」(2022-2024年度)を参照。

    ⚠️ 重要な注意事項

    • 入試制度・試験日程・配点は年度により変更される可能性があります。出願時は必ず最新の入試要項をご確認ください。
    • 本記事のランキングは統計的な「合格しやすさ」を示すものであり、個々の受験生の得意・不得意科目、学習到達度によって実際の合格可能性は大きく変わります。
    • 「穴場学部」とは「簡単に合格できる」という意味ではありません。どの学部も早稲田大学の高い水準の学力が求められます。
    本記事の信頼性について

    本記事は、早稲田大学が公式に発表したデータを基に、当塾「ヒロアカ」の豊富な指導経験にて作成しています。
    すべてのスコア算出方法を公開し、透明性と再現性を重視しています。
    年度更新を継続的に行い、常に最新の情報を提供することをお約束します。

【慶應文英語】 読めないその原因と解決策とは?

2022.10.28

慶應文学部の英語がなぜ読めないのか?を考える この記事では、慶應文学部の英語が解けないのではなく、 そもそも読めてない原因を考えていきます。 解けない原因についてはこちらでどうぞ 慶應文学部の英語の対策 慶應文学部の英語が読めない原因は、 大きく分けて、英語の問題と思考力の部分にわけて考えてみます。

  • …続きを読む
  • 慶應文学部の英語がなぜ読めないのか?を考える

    House painter 3062248 640

    この記事では、慶應文学部の英語が解けないのではなく、

    そもそも読めてない原因を考えていきます。

    解けない原因についてはこちらでどうぞ

    慶應文学部の英語が読めない原因は、

    大きく分けて、英語の問題と思考力の部分にわけて考えてみます。

    今回お伝えした原因以外にもいろいろあるのですが、

    重要な7つに絞ってお伝えします。

    英語力からくる問題を考える

    英語力からくる問題とは、以下の4点に絞られます。

    1,SVOCを中心とした文章の修飾関係を理解していること
    2,文章のつながりがわかっているかどうか
    3,主観、客観表現を覚えてない
    4,解釈に意識を割きすぎて内容が入ってない

    原因1:そもそも英文の解釈ができてない

    Translation 4620781 640

    慶應文学部の文章は、文構造が難しい・・・

    年度によっては読みやすいこともありますが、

    文構造を取ることができてない可能性が高いです。

    具体的に文章を見てみましょう。

    Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was reading, but it had no pictures or conversations in it, ‘and what is the use of a book,’ thought Alice ‘without pictures or conversation?’

    Alice’s Adventures in Wonderlandの始まりの部分になるのですが、

    正確に読めましたか???

     

    とはいえ、正確に読むというのがそもそもよくわかってない場合があるでしょう。

    ここでいう正確に読むというのは、

    文章を文法的に解釈することができるかどうか?ということです。

    本文章で、つまづきそうな部分をピックアップしてみましょう。

    Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and (1) of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was reading(2), but(3) it had no pictures or conversations in it, ‘and what is the use of a book,’ thought Alice ‘without pictures or conversation?’

    (1),andは何々を結んでいますか?
    (2),once or twice she had peeped into the book her sister was reading
    この文章において動詞が2つ(had peeped, was reading)あるように見えますが、なぜ2つ動詞があるのか説明ができますか?
    (3),butは何と何を結んでいますか?

    この質問にまずはすらすら答えられるようであれば、

    基本的な英文解釈力が身についていると考えて良いでしょう。

    この質問に???という人は、

    文の構造とは何か?ということを考えてみる必要があります。

    そもそも文構造とは???

    文構造とは、文章の修飾関係を指していて、

    品詞を理解して、

    どの単語がどの文章にかかっているのかを理解ができてない状況です。

    このような状況ですと、

    なかなか文章の内容を取るのが難しいです。

    まず、SVOCを理解するのは重要

    SVOCを呪文のようによくわからず覚えている人は、
    進学校の生徒でもよくあることです。
    こちらのページでもSVOの意味を説明していますので、読んでみてください。

    おすすめの参考書は?

    慶應文学部の難しい長文の内容を理解するためには、

    英文解釈クラシックがおすすめです。

    [itemlink post_id="20221"]

    基本的な識別のトレーニングも巻末にまとめてあるので使いやすいでしょう。

    ただ、このレベルを読むのが難しいのであれば、

    肘井先生の英文法から行うのが良いでしょう。

    その他、早慶に向けた英文解釈用の参考書についてはこちらで紹介しているので確認ください。

    語彙が足りない可能性も・・・?

    早慶などの難関大学に合格するための語彙として、6000語程度は必要です。

    慶應文学部は辞書を使えることを考えても、

    4000語程度はないと、文章を理解することは不可能です。

    これより先に進む前に語彙力を測定してみましょう。

    こちらから確認できます。

    原因2:定冠詞、代名詞を追えてない

    Paragliding 3423549 640

    定冠詞や、代名詞を追えてない人も非常に多いです。

    この先に行く前に下記確認をしてください。

    確認事項

    1,it, that , they, this, those, theseの違いは?
    →文法的な違いではなく、対応するものの違いを理解できているか。

    2,a,theが使われる際の違いは?
    著者はなんとなくではなく、明確に使い分けをしていますが、その違いがわかっているのか。

    もし上記の違いがわかってないのであれば、

    まずはその違いを調べてみてください。

    *「知っている!」と思っているような基本的なことでも、

    辞書を見ると発見が多いので・・まずは見てみましょう。

    その違いが分かった上で、

    次の段階として確認したいのは
    それが文章の中で捉えることができているのか?を
    確認してみましょう。

    Florida, the “Land of Flowers,” the enchanted ground wherein it has been said Ponce de Leon sought for the “fountain of perpetual youth,” is not far away; the fountain, quite likely, is as remote as ever, but the land which it was said to bless with its ever flowing and rejuvenating waters, can be reached after a journey of a few days from New York, by steamship if the traveler is not unpleasantly affected by a sea-voyage, or, if the apprehension of “rough weather off Hatteras” should make a different route preferable, then by rail to Charleston, thence by steamer over waters generally smooth to Fernandina, stopping on the way at Savannah just long enough to look about and obtain a general idea of the place.
    『RAMBLES IN FLORIDA, PART 1』American Naturalist: Rambles in Florida by R.E.C. Stearns

    上記の文章において、

    黒太文字になっている部分が何を指しているのかを指すことができますか?

    少し古い文章なので、、、文章自体は難しいのですが、

    代名詞などの照応関係は変わらないのでちょっと考えてみると良いでしょう。

    このような処理がすぐにできない・・

    適当にやってしまっていると言うような状況であれば、

    文章が読めなくなってしまう可能性があります。

    原因3:主観、客観表現を覚えてない

    Bird 5073270 640

    早慶の大学入試問題で出題される文章は、ほとんどが評論問題です。

    評論問題というのは、

    あるテーマに対して筆者の意見を述べていきます。

    そのため文章の中で、

    主観的な表現(=意見)、客観的表現(=事実)を読み分けていく必要があります。

    主観的表現は下記のようなものがあたります。

    主観表現とは?

    法助動詞(will,mayなど)、
    価値判断を表す副詞(probablyなど)、
    形容詞(importantなど)

    このような表現が主観表現にあたると言うことがわかってないと、

    文章を読むことはできません。

    速読ができるようになるためには、

    このような主観的な部分を中心に意味をとっていくことが重要です。

    続いての思考の部分でも重要な役割を果たすので、、

    そのようなことを意識して現在読んでいないようであれば、

    まずはパラグラフの中で

    どこに筆者の主張が来るのか?を意識して読むようにしてください。

    原因4:解釈に意識を割きすぎて内容が入ってない

    Artificial intelligence 3382521 640

    人にはワーキングメモリという、

    情報を一時的に記憶しておく能力があります。

    スマートフォンの処理する能力を思い浮かべてもらうと、

    わかりやすいと思います。

    昔のスマートフォンと今のスマートフォンでは処理能力に大きく差があり、

    例えば、同じwebサイトを開くにも

    最新のスマートフォンであれば、

    すぐに開くことができると言ったことがあります。

    ワーキングメモリをうまく活用するには?

    人のワーキングメモリはスマートフォンと違って、

    新しいチップを交換するということはできないのですが、

    意識のおく部分を変えることによって、

    ワーキングメモリが使う部分を変えることができます。

    例えば、英語初学者や英文解釈が苦手な子は、

    ワーキングメモリを英文自体を分析すること自体に使ってしまっている状況です。

    ですが、

    英語が得意な生徒は、英文を読む際に修飾関係を考えていません。

    文章の内容をとることに全ての集中を向けています。

    もちろん、修飾関係を考えずに読んでくださいと言っているわけではありません。

    そうではなくて、意識しないで読めるほどに練習を積んでくださいということです。

    トレーニング方法は?

    この状態になるためには、

    SVOCが完璧にわかる長文を意識して音読してください。

    時間にして、毎日30分程度。

    それが、50文程度できると無意識で処理ができるようになってきます。

    このような英文の処理が無意識で処理ができると、

    日本語と同じ感覚で処理ができてくるため、
    内容を理解しながら読み進めることができます。

    思考力

    Ape 17474 640

    英文を処理する能力(知識的として)に問題がないのであれば、

    思考力の部分に問題がある可能性があります。

    この部分に問題がある場合は、

    単に英文を読んでいるだけで読めるようになることは難しく、
    思考力を鍛えることを考えた上での、勉強をする必要があります。

    原因1:要約ができない

    先ほど英語力の際でもお伝えした主観、客観表現を覚えた上で、

    その理解ができているのか?が重要です。

    主観客観表現がわかっているのであれば、

    文章における具体、抽象度の違いというのが理解できるはずです。

    文章における具体、抽象度がわかると文章の要約ができるようになります。

    例えば、以下の『桃太郎』の序章を読んでみてください。

    むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
    おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へせんたくに行きました。
    おばあさんが川でせんたくをしていると、ドンブラコ、ドンブラコと、大きな桃が流れてきました。
    「おや、これは良いおみやげになるわ」
    おばあさんは大きな桃をひろいあげて、家に持ち帰りました。
    そして、おじいさんとおばあさんが桃を食べようと桃を切ってみると、なんと中から元気の良い男の赤ちゃんが飛び出してきました。
    「これはきっと、神さまがくださったにちがいない」
    子どものいなかったおじいさんとおばあさんは、大喜びです。
    桃から生まれた男の子を、おじいさんとおばあさんは桃太郎と名付けました。
    桃太郎はスクスク育って、やがて強い男の子になりました。

    この文章を簡潔にまとめるとどのようになるでしょうか?

    少し考えてみましょう。

     

    この時に文章を読むことがなく、

    いきなり答えを見ようとした人は、考えることを放棄している状態。
    このような子は慶應文学部に合格するのはかなり厳しいと思ってください。

    また、要約のできない子の例を考えてみますと、、

    脈絡のない単語や記憶に残りやすい単語だけを選びとってしまいます。

    例えば、「ドンブラコ」、「神さま」、「大喜び」、「桃」、「すくすく」など。

    答えとしては下記のようなものが良いでしょう。

    身元不明の男の子が、見知らぬ老夫婦に育てられ、立派に育った。

    抽象化思考ができるかどうかが鍵

    桃の中にいた→身元不明という抽象化ができるかどうかが重要になります。

    もちろん、入試で出るような

    英語の文章は本文内に筆者の意見=答えがあるわけですから、

    いつも、そのような勝手な判断をしていいわけではありません。

    ですが、具体的なエピソードに対して、

    そのような抽象化=一般化をして、筆者の意見を述べていくという考え方を持ってないと、

    難解な慶應文学部の文章を読み解くことはできないでしょう。

    どうすれば良いのか?

    この参考書をやっておけば良い!というのが、あれば紹介しておきますが。

    残念ながら、既存の参考書でそこまで思考過程を掲載しているものはありません。

    とはいえ、文章の具体抽象度について理解するのに最適な教材を何点か上げておきます。

    原因2:文章の論理構造がわからない

    Abbey 1160492 640

    論理的な文章というのは、

    図で書いてどのような関係性になっているのかの構造化をすることができます。

    文章を図解化できないということは、、、

    すなわち、

    文章の要素間の論理的な関係がわかってないことになります。

    偏差値70程度の高校に通っている子は、

    こうしたことを処理する能力が、

    『無意識で』得意なケースが多いため、

    気づかない子が多いのですが、意識的に鍛えることで、

    さらに思考力を鍛えることができます。

    また、それほど偏差値の高くない高校に通っていたケースでも

    成績を上げる際に時間はかかってしまいますが、、、

    意識的に鍛えることで成績を飛躍的に上げることは可能です。

    論理的な関係がわかってないとは?

    具体抽象、対比、因果関係の関係がわかってないことになります。

    具体抽象とは?

    まずは1つ目の「具体抽象」について説明します。

    一つ目でかつ、文章を読む上で一番重要な概念になります。

    「抽象化」とは、
    あるものを見た際にどのカテゴリーに属すかどうかを
    判定することができるかどうかというのが基本となります。

    抽象化とは

    例えば、犬を使った抽象化、具体化の例を考えてみます。

    犬を見た際にそれが、何犬なのか?(抽象化)

    また犬とイメージした際に、

    どのような犬種のイメージするのかが(具体化)

    というのが犬を使った抽象具体化のイメージになるでしょう。

    このような抽象、具体の読み取りをするためには、

    抽象と具体の間を行ったり来たりという

    『ハシゴ』のイメージをしてみると良いでしょう。

    Bird mameruriha inko blue

    「鳥」の概念を使ってどのように具体と抽象を行ったりしたりするのかを、
    もうすこし見ていきましょう。

     

    ・「鳥」は「動物」の下層に位置する概念で、「動物」の持っている情報すべてに「鳥」固有の情報を加えた情報を持つものとして位置づけられる
    ・鳥は心臓を持っているが、それは「鳥」に心臓を持っているという特徴があるからではなく、「鳥は心臓を有する」という情報が上位概念である「動物」に含まれているからです。
    ・抽象度の階層構造は上層にも下層にもつなげることが可能で、「鳥」の下層には「すずめ」「はと」といったより具体的な花の名前をぶら下げることができる
    ・この下層には、「鳥」のもつ特徴である「羽毛を持つこと」がわかります。

    読む際に必要なのは、このような抽象度を理解しつつ、

    筆者がどのような主張になっているのか?を理解していくことが重要になってきます。

    従来の英文読解では、

    この辺りのトレーニングをしていくのが難しいです。

    自身でトレーニングをする際には、
    この辺りの本を読んでいってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="20223"]
    [itemlink post_id="20224"]

    記憶術も、いわば情報の抽象化なので、

    こういった書籍も抽象化のトレーニングには役立ちます。

    [itemlink post_id="20226"]

    抽象化についてさらに詳しくは、別の記事で具体的に記載していきます。

    因果関係とは?

    ある出来事が起こった際にその結果とその原因には、因果関係があると言います。

    「因果関係なんて簡単だよ!」と思っている人は結構多いのですが、

    実際に読み込めている人はあまりいません。

    まずは、動詞やディスコースマーカーを使った因果関係の表現をおぼえるのが

    まずは簡単なので、ところから始めていきましょう。

    ここから理解を始めていきましょう。

    対比とは?

    要素と要素のそれぞれを考えることができること。

    大前提として、具体抽象がわかっていることが必要です。

    なぜならば、

    同じ抽象度のもの同士を比べるのが基本だからです。

    文章の論理構造がわからない・・・ということは、

    すなわち要素がわからない。

    要素がわからないと、文章間の関係性を捉えることができないので、

    何を言っているのかがわからなくなってしまいます。

    背景知識が足りない・・

    Book 1052014 640

    背景知識が足りないということもありますが、、、

    慶應文学部の英文はそこまで前提知識として問われることはありません。

    ただし、芸術の話題など世界史の知識を前提(とはいえ最低限ですが、、)にしている場合が、

    稀に出題されますので、キリスト教もローマもルネサンスも意味不明・・というレベル感の人は、

    最低限どのようのようなことが起こったのか、

    それはなんなのか・・くらいの知識は入れておいてください。

    まとめ

    慶應文学部の問題を解くためには、

    単に文章を読んでいくだけでは、読むことはできません。

    もし読んでいてわからないようであれば、

    何ができないのかを考えて読んでいく必要があるでしょう。

    こちらの記事も併せて読んでみてください。

【早稲田慶應】世界史、日本史どっちを選択した方が有利?

2022.10.23

文系受験生にとって一番悩ましいのが、 世界史、日本史をどちらにするかの問題です。 双方、受けられる大学、学科に違いはありません。 この記事では一般的にどちらの方が勉強しやすいのか?という点と 早慶を目指すにあたってどちらが勉強をしやすいのかをお伝えしていきます。 まず早慶を受ける上での結論からお伝え

  • …続きを読む
  • 文系受験生にとって一番悩ましいのが、

    世界史、日本史をどちらにするかの問題です。

    双方、受けられる大学、学科に違いはありません。

    この記事では一般的にどちらの方が勉強しやすいのか?という点と

    早慶を目指すにあたってどちらが勉強をしやすいのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    まず早慶を受ける上での結論からお伝えします。

    早慶を受ける上で日本史、世界史の勉強のしやすさは存在しており、

    慶應文学部を目指すのであれば、世界史選択が有利になります。

    ここからは、その理由についてお伝えしていきます。

     

    まずは、世界史、日本史を選択する際に

    個人の性格からどちらが良いのか?を性格的な問題から考えていきましょう。

    ▷個人の性格的な問題から考える

     

    世界史→整理ができる、浅く広くそつなくこなす器用なタイプ

    日本史→整理苦手、一つのことを突き詰める没頭型

     

    ざっくり分けると性格別ではこんな感じになるでしょう。

    世界史は横でそれぞれどのようなことが起こっているのかを整理していく必要があり、

    日頃から情報をファイルで整理したり、

    何かが起こった時に別のことを考えられるような並行的な処理が得意な人が、

    得意になりやすい傾向があります。

    一方で日本史が得意になりやすい生徒は、整理をしたりするのは少し苦手だけど、、、

    一つのことを突き詰めるのは得意!という子が得意になる傾向があります。

     

    こんな決め方はNGです。

    漢字がやだから世界史という子が結構いるのですが、

    このような理由で世界史を選択すると中国史で地獄を見てしまいます。

    暗記に必要なのは対象に対しての興味関心です。

    自分がやっていて、興味関心が持てる方にするのが良いでしょう。

     

    それでもどちらでもできる!という場合は、

    自身の志望校に応じて、分けるのもありです。

    どうしても入りたい大学がある場合はそこに合わせて、

    科目を合わせていきましょう。

     

    ▷受験戦略的な問題から

    それでは、受験戦略的な部分から見てみましょう。

    まずは形式の問題から見ていきます。

     

    ■論述かマークか?

    もちろんマークも早慶レベルとなると難しいのですが、、、

    論述よりもハードルは低いです。

     

    論述が出る大学を確認しておきましょう。

    □日本史で論述が出る大学

    論述:早稲田社学、

    慶應文(150~200字程度)、慶應経済(近現代,150~200字程度)、慶應商(簡単な説明)

    □世界史で論述が出る大学

    論述:

    早稲田社学(40~50文字)、早稲田商学部(近現代)、早稲田法(300字程度)

    慶應経済(近現代150~200字程度)、慶應商(40~50文字)

     

    ▷論述の方が対策に時間はかかる

    特に世界史(早稲田、法、商)、日本史(慶應文)、慶應経済(両方) は時間がかかるため、

    論述のための時間を用意する必要があります。

    また、論述には歴史科目の能力だけでなく、国語の作文能力も大きく影響します。

    論述は、要素を並べるだけの箇条書きでは点数になりません。

    もちろん、学習能力を高めるという意味ではやった方が良いのですが、、、

    このようなことを考えるならば、、

    入試まで時間がないのであれば避けた方が良いでしょう。

    論述で0点 ということはすなわち不合格ということになります。

    ■難易度

    各5年の平均点を比較して5点程度差がある学部をまとめておきます。

    ■日本史高

    慶應法学部、早稲田文、

    ■世界史高

    慶應文学部、早稲田法、早稲田人間科学

    ■不明学部

    慶應経済、商学部

    平均点数が高いから有利というわけではないのですが、

    点数がとりやすいというのはあります。

    *論述の有無は受験者層の違い、国公立を兼ねている場合は、違いが出にくい。

    ■結論は・・

    志望校別で考えると・・

    慶應文学部→世界史選択というのは、残り期間が限られているのであれば良いでしょう。

    暗記が得意な人は特におすすめです。

    とはいえ、覚える際に大きな部分を占めるのは、

    科目に対しての興味関心という部分なので、

    興味のある方を選択するのが一番良いでしょう。

早慶複数学部志望者必見! 英語はどの学部から解いたら良いのか?

2022.10.17

早慶複数学部を受験する人は多いと思いますが、 闇雲に過去問をとりあえずやってしまうというのは非常によくあるケースです。 過去問もせっかく行うのだから、 過去問を通じて学力を上げられるようにしていくのが良いでしょう。 本記事では、どのような順番でどのような目的で 早慶の過去問をやっていくのが良いのかを

  • …続きを読む
  • 早慶複数学部を受験する人は多いと思いますが、

    闇雲に過去問をとりあえずやってしまうというのは非常によくあるケースです。

    過去問もせっかく行うのだから、

    過去問を通じて学力を上げられるようにしていくのが良いでしょう。

    本記事では、どのような順番でどのような目的で

    早慶の過去問をやっていくのが良いのかをお伝えしてきます。

    [toc]

    まず初めに確認しておきたいことでですが、

    下記のような学部を受ける場合は、

    特殊な入試形式が多い早慶の中でも特殊な学部となっているので、

    入念な対策が必要になります。

    [su_box title="特殊な対策が必要な学部とは" style="glass"]
    慶應
    文学部、法学部

    早稲田
    国教【作文】、理工、社学、政治経済
    [/su_box]

    基礎学力をつけているのは大前提

    早慶の過去問を行う上で基礎的な学力をつけているのは、大前提になります。

    具体的には、

    どの模試でも構いませんが偏差値でいうなれば、60程度はないと、

    成果は出てきません。

    もしこの記事を見ている人で、

    この程度の学力まで到達してないのであれば、

    まずは基礎学力を上げること、

    特に単語力(熟語力)、精読力、論理理解力を鍛えてください。

    1 処理能力をあげる。

    早慶の大学入試を受けるにあたって一番大事なことは、

    処理するスピードを上げることです。

    処理スピードとは、

    速読力と根拠箇所を探す力です。

    もちろん、早慶の過去問を行う段階で共通テストレベルであれば、

    9割は楽に取れている学力はあるはずです。

    ですが、そのレベルの子達であっても、、

    早慶の過去問となると取れなくなってしまう、、というのが、

    多くの場合であります。

    そういった子たちはまずは、下記のような学部で練習を積むようにしてください。

    早稲田商学部
    慶應商学部

    慶應商学部と早稲田商学部は早慶の中でも比較的取り組みやすく、

    練習をするにはうってつけの学部です。

    簡単な問題を早く正確に処理できないと英語で成績は上がってきません。

    目標とする速読のスピードは?

    目標は一つの長文15分以内で解けるようにする。

    うちの塾で早い人だと13分程度、最速だと10分以内で終わります。

    速読は意識して、訓練を積んでいけば必ずできるようになります。

    慶應商学部はとくにおすすめ

    早慶の中でも、慶應商学部は非常に解きやすく練習にはうってつけです。

    慶應商学部は一見内容一致のように見えても、

    論旨で解ける問題が多いため、

    単に早く読むだけでなく、話をまとめて読むようにすると良いでしょう。

    慶應商学部は、早慶で一番簡単なので、

    このレベルでできてないと先の学部をやっても単にやるだけになってしまう可能性が高いです。

    よくある質問

    早く読解ができないと時はどうしたら良いのか?ということがよく質問が上がるので、

    その中でもよくある質問にお答えします。

    ■早く読むからできないのか?そもそもできないのかの切り分けをする

    多くの場合、早いからできてないのではなくそもそも前から処理するのに慣れてない時が多いです。

    例えば、否定で始まる倒置や関係代名詞、比較が入ったときに遅くなる人は多いです。

    苦手な文法項目を放置してもできるようにはなりません。

    wpm300程度で読んでみて前から処理ができない時は、

    そもそもの問題の可能性があります。放置しない!

    wpm300とはどれくらいなのか?

    Youtubeで300だとどれくらいの速度なのかわかる動画がありましたので、
    確認してみてください。

    https://www.youtube.com/watch?v=Pv299UB_x7g

    Forbesによると、

    一般的なネイティブの大人が300程度なので、それと同じくらいのスピードで読む形になります。

    このくらいのスピードで処理ができるようになると良いですね。

    ■解答根拠はの部分は合っているのだが、答えが違う

    速く読んで、探すというの部分はできているので、

    最終段階の精読でつまづいている可能性があります。

    速読はどちらかというと内容語をベースにして、

    大雑把内容を捉えていくのが中心になるので、

    構造が難しい文章の処理が苦手になっている、

    または日本語と英語の単語のニュアンスといった部分で間違える人が多いため注意が必要です。

    2.根拠取りの練習

    1の処理速度をクリアしていくレベルをクリアできたら、

    少し難しい長文で内容一致の精度を高めていくようにする。

    早稲田人間科学部が短くて、早慶レベルの根拠をとる良い練習になります。

    *早稲田レベルの内容一致のポイントを掴んでおく
    →単に問題が読めたら

    文章自体は300ワード程度の長文もありその中で3.4の設問が出る。
    この短い長文の中でどのように言い換えをされているのかをみていくのが重要。

    人間科学部で点数が安定してきたら、文学部、文化構想を行う。
    この学部は、問題形式が分かれているので、

    慶應理工を受ける人は、この辺りまで実施すると良いでしょう。

    この辺りができたら、早稲田教育学部に移っていく。
    ここまでの速読ができかつ、言い換え、さまざまな文章のテーマに慣れていく。

    早稲田教育は早慶の中でも、文理同じという傾向上、長文のテーマの幅が広い。
    長文自体も難しいが、理系長文の読み方を学ぶことができます。
    ※2022は急に問題傾向がかわったので、しばらく解かなくて良い。

    3.超長文の学部

    早慶の中では超長文が出る学部もありますが、

    パラグラフごとに問われる問題もあったりで、ここまでの基礎ができていれば恐れるに足りません。

    超長文の大学

    早稲田
    法学部、国際教養、政治経済(特殊型)

    慶應
    SFC、経済、法学部

    また、個別で対策が必要な学部を受ける場合は、別途対策を組んでいく必要がありますので、

    早めの段階から対策を積むようにして下さい。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/eibunzasshi/"]

【早慶英語】合格に必要な英文読解テクニックとは

2022.09.29

早慶に合格するためには、ちゃんと読めて解けるようになる必要があります。 この記事では、どのように読んで、どのように解く必要があるのかを考えていきます。 ページ目次早慶合格のために必要な読解テクニックとは?■現代社会を理解する背景知識力上記を150wpmで行える速読力単語力はどれくらい必要か?解くため

  • …続きを読む
  • 早慶に合格するためには、ちゃんと読めて解けるようになる必要があります。

    この記事では、どのように読んで、どのように解く必要があるのかを考えていきます。

    [toc]

    早慶合格のために必要な読解テクニックとは?

    ちゃんと読むことができるためには、以下の3つの力が必要になります。

    ■筆者の主張を意識した全体像の把握

    ■精読をしながら、一文を理解する

    ■現代社会を理解する背景知識力

    それぞれ具体的にどのようなことなのかを説明していきます。

    ■筆者の主張を意識した全体像の把握

    英語の文章とは、パラグラフでたくさんあるように見えますが、、、

    実はパラグラフには、

    一つの文章に言いたいことは一つしかありません。

    パラグラフの中でもいいたいことは一つですし、

    さらにいうのであれば、文章全体でも言いたいことは一つだけです。

    この規則がわかっていないと、早慶の文章を読むことはできません。

    具体的なことについては、下記ブログ記事に載せていますので、ご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    ■精読をしながら、一文を理解する

    精読とは?、どんな長文であってもSVOC、

    さらには、単語と単語がどのように関係しあっているのかがわかる状態のことを指します。

    基本的なSVOCは取ることができる人が多いのですが、、、

    つまづきのポイントをお伝えしておきます。

    基本的なSVOCの考え方については下記記事でもお伝えしているので、ご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-svoc-structure/"]

    SVOCの意味を理解して構造を考える

    SVOCをただの記号、暗号のようなものだと思って、

    その意味を考えることなく、行なってしまう人が非常に多いです。

    では、なぜそもそも文型を学ぶ必要があるのか?

    文型とは、それぞれの文型に共通したイメージがあり、

    その共通したイメージをどのような文章にも持つことで、
    英語の文章を理解することができるのです。

     

    このような理解がないと、、、、

     

    英語の文章を読むのではなく、

     

    単語をただつなぎ合わせて読んでいるだけになってしまいます。

    これでは文章を読むことができません。

    英語と日本語は明確に言語の体系が、明確に異なります。

    英語と日本語の言語体系の違いについては下記で述べていますので、ご覧ください。

     

    そのような人は、どうしたらよいのか。

    まずは英語の基本の文型であるSVOを正確に理解するように努めましょう。

    SVOとは・・・

    SがVという動詞を通して、Oに対して影響を与えるというのが基本イメージです。
    例えば、、
    I play the guitar

    という文章があったとすると、、、

    この文章からわからなくてはいけないのは、

    私という主体が、ギターに対して、playという動詞を通して、
    (演奏する)という動作を与えているというイメージを持つ必要があるのです。

    このようなイメージを持ちましょう。

    英語が苦手な人に多いのは・・・

    上記のようなイメージはクリアした!という上で、

    苦手な子に多いのが、

    形容詞句、形容詞節が取ることができないというパターンです。

    この部分も英語と日本語の言語の関係から考えるとわかるのですが、

    英語の場合は、

    単語を修飾する際に後ろにどんどん文字を付け加えていく傾向にあります。

    そのため、日本語からの変換からだと理解がしづらいのです。

     

    具体的に英語を使って考えていきます。

    例えば、

     

    「私の飼っている犬」というような日本語を、

     

    どのように英語に変換するのかを考えてみましょう。

     

     

     

     

    英語では、the dog I have となります。

    ここで、I have a dog. としてしまった人は、

    形容詞句、名詞句という考え方を理解していない可能性があります。

    *その説明については長くなるので、、割愛します。。

    英語は前から処理しないとダメ

    逆に言うなれば、

    the dog I haveという文章を読んだ時に、

    「犬→私が飼っている」という前から処理ができるようになる必要があるのです。

     

    どのように処理するのか?については、下記動画でも説明をしているのでご覧ください。

    https://www.youtube.com/watch?v=A7nINW1YjFc

    ■現代社会を理解する背景知識力

    英語を理解するためには、もちろん背景知識が必要です。

    どれだけ単語を覚えて、英語構文を覚えて、英語の文章を読む準備ができても、

    そこに何が書いてあるのかが、

    そもそも日本語でもわからないようなことであると、問題を理解することはできません。

    早慶の文章は、直近の英語の文章を出す傾向が非常に強いです。

    そのため、最近の話題にキャッチアップできるような知識が必要でしょう。

    上記を150wpmで行える速読力

    wpmとは?

    words per minuteの略で1分間にどれくらいのWord数を処理することができるかの略です。

    早慶の文章は年々量が増えていって、

    処理するスピードも早くしていく必要があります。

    これまでいったことを駆使して、大体150Word程度読めるようになる必要があるのです。

    速読の訓練の仕方については、いろいろありますが、

    まず日本人がつまづくのが、

    先ほど述べた前からの処理がうまくできるかどうか?になります。

    その段階をクリアするためには、

    速読用の教材を使って音読をするのが良いでしょう。

    速読するのに最適な参考書

    いろいろありますが、スラッシュ区切りがあって、

    和訳が部分部分で載っている教材が速読には適しています。

     

    ハイパートレーニング

    [itemlink post_id="20069"]

    4技能のレベル別、ハイパートレーニング

    [itemlink post_id="20068"]

    とにかく前から処理する練習をとにかく積んでください。

    指で文章を追っていく、フィンガートレーニングも良いでしょう。

    音読だけだと偏ってしまうので、黙読でこちらもやっていくが良いです。

    音読→1文字単位の処理、

    フィンガートレーニング→複数文字の処理という形になります。

     

    このレベルができたら、宮下先生の速読問題集をやってみると良いでしょう。

    ただ結構文章は難しいので、注意が必要です。

    [itemlink post_id="20070"]

    単語力はどれくらい必要か?

    早慶のレベルの長文を解くのには、大体6500~8000語程度の語彙力が必要。

    慶應SFC、社学だと10000語程度はあったほうがよい

    英検準一級合格者で大体5500~7000程度の語彙力

    test your vocabuで現在の語彙力をチェックする

    100%正確ではないがある程度の目安にはなる。

    社学の単語については、こちらでも紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    解くためにはどうしたら良いのか?

    さて、文章を読むことができたら、続いては解けるようになる必要があります。

    どのような場合でも同じ方法で解くことができるのが重要です。

    必要な力は下記の2点です。

    ■読解時に文法に気づくことができる文法力

    ■設問ごとにどのように処理をしたらよいのか把握する力

    “文脈”という言葉で誤魔化さない

    解き方を学んだら、とにかくその解き方が全てにおいて適応できるようにするのが良いでしょう。

    解き方を掲載しているおすすめの参考書としては、『佐藤ヒロシの 英語長文[マーク式]が面白いほどとけるスペシャルレクチャー』です。

    [itemlink post_id="20072"]

    こちらの教材で解き方をマスターして、過去問で適用できるようにしていきましょう。

    その上で重要なのは、文脈という言葉で誤魔化して解かないということです。

    多くの生徒が、そのような言葉で誤魔化して解けるようになっていません。

    なぜこの答えになるのか?を徹底的に考えるようにしていきましょう。

    慶應法、文、は毎年出題の特定の形式があるので注意

    映像で確認する

    https://www.youtube.com/watch?v=DmzsH44umIc

     

高3年早慶に合格するための夏休みの勉強時間とは?

2022.08.23

早慶に受かる受験生の勉強時間とは? 勉強時間の目安は、、 早稲田大学や慶應義塾大学への進学を目指す受験生に対しては、 夏休み中に少なくとも500時間、理想的には600時間の学習時間を確保することが推奨されています。 これはあくまで目安であり、個々の受験生の学力や目標大学によって必要な学習時間は異なる

  • …続きを読む
  • 早慶に受かる受験生の勉強時間とは?

    勉強時間の目安は、、

    早稲田大学や慶應義塾大学への進学を目指す受験生に対しては、
    夏休み中に少なくとも500時間、理想的には600時間の学習時間を確保することが推奨されています。

    これはあくまで目安であり、個々の受験生の学力や目標大学によって必要な学習時間は異なる場合があります。

    学習科目と時間配分: 早稲田大学に合格した当塾の生徒は、一日に11時間の学習時間を設けていました。
    この場合、文系であれば英語と日本史が各4時間、国語・古文・漢文が合計で3時間の学習時間になります。

    ただし、各受験生の得意・苦手科目や学習状況によって時間配分は個別に調整されるべきです。

    勉強時間を増やすには学習の質も重要です

    学習時間だけでなく、学習の質も重要です。

    効果的な学習方法を取り入れることが求められます。例えば、過去の問題を解くことで実践的な知識や解答力を養ったり、専門家や教員に質問や相談をすることで疑問点を解消したりできます。

    夏休みを成功させるには自己管理と計画が超重要!

    夏休みを有意義に過ごすためには、自己管理と計画が重要です。自分の目標に合わせて学習スケジュールを作成し、達成すべき目標を明確にします。定期的な休息や運動も忘れずに取り入れることで、学習効率を高めることができます。

    早稲田、慶應に合格するために夏休みににどれくらいの勉強をしたら良いのか?についてYoutubeでもお伝えしています。

    https://www.youtube.com/watch?v=dlAsXStRT-w

     

    夏休み、早慶合格に必要なのは?

    結論から言うと、500時間は最低限欲しいラインで勉強状況によっては
    600時間程度確保しないと、合格することは難しいです。

    もちろん、たくさんの勉強時間を勉強したからといってできるようになるわけではありません。勉強には質も重要です。

    具体的にどのように質を高めて勉強をしたら良いのか・・と言うことについては、こちらの動画でもお伝えしていますのでご覧ください。

    勉強ができるためには、時間も質も重要

    https://www.youtube.com/watch?v=h_uQJ9sAyCo

長文は時間の無駄!英語で成果を出すための正しい勉強の順番とは?

2022.07.07

動画の内容を要約して本文にて説明しています。 ページ目次長文で成果を出すための効果的な勉強法なぜいきなり長文を読むのは意味がないのか?長文を解く際にすること長文が終わった後にすること終わった後の処理がダメな人の例 長文で成果を出すための効果的な勉強法 難関大学には長文が頻出するから長文をとにかくたく

  • …続きを読む
  • https://www.youtube.com/watch?v=3rpUab1RgR0

    動画の内容を要約して本文にて説明しています。

    長文で成果を出すための効果的な勉強法

    難関大学には長文が頻出するから長文をとにかくたくさん解けばできるようになる!

    と思っている人は多くないですか?

    結論から言うとこの考え方では、英語はできるようになりません。

    もちろん、英語において長文問題は一番重要であることは間違いないのですが、

    多くの人がその段階に行ってもないのにとにかくたくさんの長文を読もうとして失敗してしまいます。

    今回のブログでは、長文演習に入る前にやっておきたいことをお伝えしていきます。

    [toc]

    なぜいきなり長文を読むのは意味がないのか?

    どんな問題であっても終わった後に分析していくのが必要不可欠ですが、

    基礎学力が足りない状態でやり続けても

    何ができていたのか?

    何ができなかったのか?がわからないのです。

    これは全ての科目に共通して言えることなのです。

    ここまではできた、できなかった?

    基礎学力がないと、

    この問題を解けなかった理由は何か?と言うリーズニングをすることができません。

    何をするのか?

    一番→単語(難関大基本単語7000)、熟語(1000)

    次→英文法

    次→精読(1文~1パラグラフ程度)

    次→要点を掴む(論理構造,ディスコースマーカー、情報構造の理解)

    この段階まできた段階ではじめて長文を読んでいく意味があります。

    長文を解く際にすること

    時間を測って解く(時間が過ぎてもとりあえず最後まで解く)

    時間内にどこまで終わったのかを明示しておく

    問題の根拠に線を引く

    長文が終わった後にすること

    文構造を解析する(できれば全文)

    ディスコースマーカーのチェック

    問題が解けなかった部分の分析

    1,単語、文法などの知識不足
    2,文構造がわからなかった
    3,読み違い(選択肢、問題文)

    復習ノートにまとめて定期的にチェックする

    終わった後の処理がダメな人の例

    単に和訳を読む、単語を覚えるのみ

    単に長文を読んでいくだけ・・・というのでは学力はつかなく。

    自分の弱点がどこにあるのか?何ができてないのかを考えて、

    問題を解いていくようにしてください。

【早慶入試】英語強者になるためのおすすめの英文雑誌、新聞|入試頻出

2022.06.16

なぜ英文雑誌を読むのか? 英語は苦手な人の多い科目ですが、 一方で入試で肝となる科目の一つです。 英語で点数が取れない=難関大学に合格することは不可能です。 特に早稲田慶應大学では、 伝統的に有名どころの英文雑誌からの出題が多く、 また、早慶ではよく出るような使い古されたテーマではなく、 最新の情勢

  • …続きを読む
  • なぜ英文雑誌を読むのか?

    英語は苦手な人の多い科目ですが、

    一方で入試で肝となる科目の一つです。

    英語で点数が取れない=難関大学に合格することは不可能です。

    特に早稲田慶應大学では、

    伝統的に有名どころの英文雑誌からの出題が多く、

    また、早慶ではよく出るような使い古されたテーマではなく、

    最新の情勢を踏まえた記事を使うことが多いのです。

    当塾では圧倒的な英語強者を育成するため、

    この辺りの英文記事を使って指導を行っています。

    最近では個人でもボタン一つでこの辺りの教材を購入、閲覧することが可能な時代です。

    英語に自信のある人はぜひ読んでみてください。

    英語に自信のない人は?

    英語に自信のない人も、この辺りの雑誌を読む意味はあります。
    今、自分のやっていることがどのように早稲田慶應で問われるのか?、
    足りないのはなんなのか?というのを掴むことができます。
    もちろん、イタズラにたくさんこの辺りの雑誌を読んでも成績は一切上がらないので注意しましょう。

    英語の成績の上げ方、勉強法についてはこちらを参照してください。

    どのあたりの学部で役立つのか?

    早稲田政治経済、商学部、社会科学部、国際教養学部、教育学部、人間科学部、理工学部
    慶應大学経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、環境情報学部

    ※慶應経済、法学部は独自で作成しているため、問題文として同じものが出てくることは皆無です。
    ですが、経済の場合は作成する教授が今回紹介する英文雑誌を見ている可能性は高く、
    テーマとして出題される可能性は高いです。

    読むのに必要な学力は?

    まずは、絶対的な語彙力が必要です。

    最低でも9000程度はないと、太刀打ちはできないでしょう。

    以前に難しい単語専門で単語帳をまとめたので、

    ぜひやってみると良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    また、このレベルの長文を読むためには、

    海外の経済の状況や歴史、政治、経済に対しての知識が必要になってきます。

    ある程度のレベルまでいったら英語の学力だけでなく、

    そのような知識量の差が学力に露骨に現れてきます。

    英語を勉強するというのは

    単に英語だけに精通しているだけでは、ありません。

    英語を通して世界を知ろうとする力が必要になってきます。

    英文を読みながらぜひこのような知識を得て、

    読めるようにしていくと良いでしょう。

    英文雑誌を使ったおすすめの勉強例

    単に読むだけでもある程度効果はありますが、
    このような問いのない雑誌を読む時はついついただ読むだけになってしまいがちです。。
    ですが、大事なのは、課題を持って読むことです。

    ここでは簡単におすすめの勉強例をお伝えします。
    →単語を覚える
    →英文読解のチェック
    →気になる文法項目
    →文章を要約する

    おすすめの英文雑誌

    さて、ここからは
    最優先3つ
    →余裕のある人5冊
    →理系向け4つ
    →その他おすすめでお伝えしていきます。

    最優先最頻出3選

    英文雑誌界のビッグ3である
    The Economist,Time,NewYorkTimesはできれば目を通しておきたいですね。

    この中から早稲田、慶應のどこかで毎年必ずどこかは出題する!と言っても
    過言ではないくらいの出題頻度です。
    特に6,7月分は入試で出る可能性も高いので目を通しておいても良いでしょう。

    雑誌の詳細については、wikipediaから参照。

    The Economist

    The Economistは、時事問題、国際ビジネス、政治、テクノロジー、文化に焦点を当ていてう国際週刊紙です。イギリス・ロンドンを拠点。2019年の世界平均印刷部数はデジタルと合わせると160万部超にのぼります。
    同紙は、オリジナルな報道よりもデータジャーナリズムと分析に顕著な重点を置いており、批判と称賛の両方を得ています。

    ネット版、雑誌版あり。

    Time

    Timeは、アメリカ・ニューヨークを拠点に発行されているアメリカのニュース雑誌です。1923年3月3日にニューヨークで創刊され、長年にわたり共同創設者であるヘンリー・ルースによって運営

    ネット版、雑誌版あり。

    NewYork Times

    ニューヨークタイムズは、ニューヨークを拠点とし、世界中に読者を持つアメリカの日刊紙。
    その後、新聞社としては最多となる132のピューリッツァー賞を受賞し、業界では長年にわたり「記録的な新聞」とみなされてきた。
    発行部数は世界で18位、米国では3位である。

    ネット版、新聞版あり。

    余裕があれば読んでおきたい5冊

    こちらの5冊から出典があるので、目を通してもよい雑誌。

    The Guardian、WashintonPost、Foreign Affairs、Wall Street Journal、
    Financial times

    理系であれば読んでおきたい雑誌

    理系の文章って、長文の問題集でも数が少なくて、
    文系の文章をつまらないな・・・と思う理系の人多いですよね。
    そのような人はぜひ下記のような文章を読んでみると良いでしょう。

    Nature、Discover、
    National Geographic、
    Scientific american、
    Popular Science

    雑誌じゃないけれど頻出

    この辺りは雑誌ではなく、放送が中心ですが、

    入試問題としてよくみる類なのでぜひ読んでみると良いでしょう。

    BBC、CNN、NPR

    あまり出ないかも・・ですが、
    The VERGEなんかはテック系メディアでは有名どころ。

    慶應大学商学部は最近のテック系の話題を出してきたことがあるので、
    触れておいても良いでしょう。

    使い方が重要!

    記事途中にも記載しましたが、

    このような雑誌を使って勉強をする際に大事なのは、
    ただ漠然と読まないようにすることです。

    当たり前のことですが、漠然と読んでも「むずかしな・・」という印象を得るだけで何も得ることはありません。

    自分ができていることは何で、できてない課題を
    発見するにはちょうど良い題材になるでしょう。

    ぜひ是に頑張ってみてください。