偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【25年入試】早稲田で受かりやすい穴場学部|早稲田専門塾が解説

2022.11.01

ページ目次早稲田大学で受かりやすい学部学科は?早稲田大学で受かりやすい学部学科一覧早稲田大学で受かりやすい学部学科1位 スポーツ科学部早稲田大学で受かりやすい学部学科2位 政治経済早稲田大学で受かりやすい学部学科3位 国際教養学部早稲田大学で受かりやすい学部学科4位 教育学部早稲田大学で受かりやすい

  • …続きを読む
  • 早稲田大学で受かりやすい学部学科は?

    こんにちは。早慶専門塾ヒロアカの小野です。

    本ブログ記事では、早稲田専門塾として、

    どの学部が入りやすいのか、受かりやすいのか?

    学部、学科、科目ごとにみていきます。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科一覧

    下記4点にて早稲田大学における受かりやすい大学を決めていきました。

    1. 合格最低点
    2. 倍率
    3. 問題の取り組みやすさ
    4. 同じ日の日程の大学のレベル
    人間科学部、社会科学部については25年度より方式変更のため別途分析します。
    ※本記事では、早稲田理工学部、併願可能性が少ないため一覧の表から外しました。
    順位 名称 合格最低点 倍率 問題難度 競合
    24 23 22 平均 24 23 22 平均
    🥇
    1位
    スポ科 2.8 2.5 2.7 2.67
    🥈
    2位
    政経 150 2.7 2.3 2.2 2.3 ★★
    🥉
    3位
    国教 150.7 142.8 151.1 150 3.2 2.7 3.3 3.2 ★★ 慶(経)
    4位 教育 ★★ 青(経済)
    5位 89.5 90.25 89.9 89.5 4.6 5.3 4.8 4.3 ★★★ 中(経済)、青(経営)
    6位 商(数学) 109 109 109 109 5.8 5.2 6.2 6.0 ★★★
    7位 130.4 129.8 131.9 130.4 7.1 7.0 7.7 6.8 ★★★ 明治(国経)
    8位 文化構想 *134 131 131 132 8.5 8.8 8.4 8.5 ★★ なし
    9位 商(歴・公) 130 130 130 130 9.3 9.7 11.0 9.5 ★★★
    順位 名称 合格最低点 倍率 問題難度 競合
    24 平均 24 平均
    1位 スポ科 2.8 2.67
    2位 政経 150 2.7 2.3 ★★
    3位 国教 150.7 150 3.2 3.2 ★★ 慶(経)
    4位 教育 ★★ 青(経済)
    5位 89.5 89.5 4.6 4.3 ★★★ 中(経済)、青(経営)
    6位 商(数学) 109 109 5.8 6.0 ★★★
    7位 130.4 130.4 7.1 6.8 ★★★ 明治(国経)
    8位 文化構想 *134 132 8.5 8.5 ★★ なし
    9位 商(歴・公) 130 130 9.3 9.5 ★★★

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:合格最低点

    合格最低点をみることで、どのくらいの点数を取ったら良いのかの目安を見ることができます。

    もちろん、あくまで目安であって、、
    その点数を取れば受かると言うわけではないので注意です。

    ここがポイント!

    過去問をしている際にただその点数が取れた!と満足してはいけません。
    あくまで合格最低点は最低点です。
    確実に合格を目指すのであれば+5~10点取れるように普段から勉強しておきましょう。早稲田大学はどの科目も大きな特徴があるため、
    対策が命です。
    対策せずに合格は難しいので、
    闇雲に過去問を行なっておしまいにせずに、、
    できるまでどのようにしたらできるのかを徹底的に考え抜きましょう。
    注意点

    早稲田大学で合格する力をつけるためには、
    どの学部学科でも国語力が根幹にあることを前提で、英語、古文が重要になってきます。

    早稲田大学においては、

    現代文における基礎読解力、思考力が非常に重要になってきます。

    もちろん、このような力は他大学においても重要ですが、、

    早稲田大学においては、国語(特に現代文)の難しさが他大学の比ではなく、

    ここが読み解けるかどうかが、

    早稲田大学合格の鍵を握ります。

    もし読解力がないな・・ということであれば、

    数年単位で対策を考えて、実力をつける必要が出てきます。

    対策対策と述べてきましたが、
    最も重要なのは基礎学力です。
    英語の基礎学力を鍛えることなくして、対策をおこなってしまっても意味がありません。

    どの模試であっても、
    偏差値65を超えるまでは基礎学力が足りません。

    英語の基礎学力とはどのようなことを指すのか、
    具体的に英語の勉強法はこちらの記事で記載しています。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:倍率

    倍率も受かりやすさを決める大きなポイントになります。

    受験者層に変化はないため例年、そこまで上下はありません。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:問題への取り組みやすさ

    問題への取り組みやすさも、受かりやすさを考える上では、重要です。

    今回の星の設定としては、

    学部特殊性の高い問題ほど星を多く設定しました。

    星が高いほど難しいと言うよりは、どれだけ対策が必要か!
    と捉えてください。

    星が低いほど一般的な問題が多く対策を

    そこまでしなくても合格する可能性が高いです。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:競合=同じ日程の大学

    早稲田は他の大学とかぶっても早稲田を受ける場合が多いですが、、

    滑り止めなどのことを考えて、

    同じ日程でどこの学部、学科があるのかを踏まえるとうけない場合があります。

    また、慶應と被った場合、受験生が慶應の方に流れる場合もあります。

    そのため念のため、考慮に入れておきます。

    続いて、上記の表に記載した情報を学部をみていきます。

    [toc]

    早慶に合格するのにどれくらいの時間がかかるのかについては、下記記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]

    早稲田大学で受かりやすい学部学科1位 スポーツ科学部

    スポ科のメリット
    • 共通試験主体で対策しやすいこと
    スポ科のデメリット
    • 小論文対策が必要!

    早稲田の中で1番入りやすい学部学科は、スポーツ科学部となります。

    入試で使用する科目が、ほとんどが共通試験だけとなっているため、

    試験対策という意味では、

    共通試験の対策をしておけば、問題ありません。

    そういう意味合いにおいては、

    基礎的な学力を身につけるのが最優先になるでしょう。

    ここに注意!

    スポーツ科学部に合格したいのであれば、

    小論文の対策が必須となります。

    スポーツ科学部の小論文は、絞った対策が必要になりますし、

    スポーツ科学部の受験生の多くが小論文を書いたことがない・・ということがほとんどです。

    文章を書くのが苦手・・・という人は、

    早めの対策を考えるようにしてください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科2位 政治経済

    政治経済のメリット
    • 共通試験主体のため対策しやすい
    政治経済のデメリット
    • 記述力が必要で、過去問があまりないこと
    • 求められているレベルは高いです

    以前は早稲田の看板学部でしたが、

    受験形式を変更したことにより倍率が3倍ほどになり、

    どちらかといえば入りやすい学部になっています。

    この傾向はまだまだ入試傾向が安定しないであろう今後5年は続くと考えられます。

    数学を受ける受験生があまりいないのと、

    過去問がないのにわざわざ対策を考えてまで・・・と受ける生徒が、

    減っているのが現状です。

    政治経済学部はAOの方にも力を入れているので、

    そちらに舵を切っていくのかもしれません。

    ここに注意!

    簡単になったとはいえ、共通試験で8.5割~9割程度は取れる学力と、

    英語・国語力での記述力が必要になってくるでしょう。

    早稲田政治経済の対策についてはこちらの記事をご覧ください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科3位 国際教養学部

    国際教養のメリット
    • 倍率が低めで狙い目
    • 共通試験主体
    国際教養のデメリット
    • 英語ライティングが難関で対策に時間がかかる

    3位に入ったのが早稲田国際教養学部です。

    英語が難しい・・と有名な国際教養学部ですが、、

    倍率は3倍程度で早稲田の中では、非常に低いです。

    ただ、受けるための前提条件はやや高めです。

    共通テストで9割近い点数が取れるようになるのは必要

    追加で、英検(準一級以上)または外部試験(IELTS TOEFLなど)が必要になります。

    入試問題自体は、読解問題は早稲田国教の受験者層を考えると、

    英語が得意な生徒であれば、

    十分満点近くの点数が取れるレベルです。

    ライティングが他大学よりも明らかにレベルが高いので、

    苦労する生徒が多いでしょう。

    英語が難しい・・・と避ける生徒が多いのですが、
    ある程度の基礎学力があるのであれば、
    狙い目の学部と言えるでしょう。

    ここに注意!

    合否の決め手はなんと言っても、英語ライティングの出来にかかっています。

    英検など外部試験を受験するのに目がいきがちなのですが、、

    ライティングセクションは対策をしてないと、

    差がつく部分なので添削を受けるなどして時間内に記述ができるようにしておきましょう。

    早稲田国教の対策ついてはこちらの記事をご覧ください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科4位 教育学部

    教育学部のデメリット
    • 英語のレベルがかなり高いが、まだ過去問が少ない

    教育学部というと、入るのが簡単!というイメージを持たれる方も多いかもしれません。

    ですが、実際入学するとなると、早稲田の中でも難しい部類に入るでしょう。

    ここがポイント!

    2022年より英語の問題に大きな変更がありました。

    次年度以降はまだどうなるか不明ですが、

    取り組みやすかったそれまでと比べると超長文になりましたので、

    避ける受験生が増える可能性が大きくあるでしょう。

     

    早稲田大学で受かりやすい学部学科5位 法学部

    法のメリット
    • 倍率がそれほど高くない
    • 問題形式は安定
    法のデメリット
    • 要約する力、記述力が必要

    早稲田の中でも最難関学部の一つである法学部です。

    ですが、早稲田の中でも倍率は低めです。

    合格ができるかどうかは、

    150字程度の要約に国語に時間を回せるかどうかがポイントになるでしょう。

    そもそもの読解力があるかどうか、

    また、その対策に時間が回せるかどうかが大きな鍵を握ってきます。

    受験を考えている人は、早い段階で読解力を根本から鍛え直していく必要があるでしょう。

    ここがポイント!

    どの科目も記述問題があるので、記述力がポイントになります。

    記述がある・・と考えると、難しいということで逃げがちですが、

    きちんと対策を行うと実は安定してくる部分なので、

    早めの対策をしていくことが、考えられます。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科6位 商学部(数学方式)

    近年新しく創設された早稲田商学部の数学形式で受験ができる形式です。

    早稲田商学部の数学はものすごく難しいです。

    60点中で平均点が一桁のこともあるというなかなかの部類の学部です。

    数学が得意ならぜひ望んでみると良いでしょう。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科7、8位 文学部、文化構想学部

    文学部と文化構想学部は問題形式が似ているのでセットでお伝えしていきます。

    英語は、同じ出題形式ですが、、

    国語の出題のされ方が大きく異なっています。

    文学部を受ける場合は、古文、現代文が合皮の鍵を握っていると、

    言っても鍵ではありません。

    そもそもこの学部を受ける人は国語が得意な生徒が受けるので、

    国語が苦手・・・という人は標準化の影響も受けて

    点数が大きく下がってしまうので、別の学部を目指した方が良いでしょう。。。

    もしそれでもどうしても受けたい!という場合は、

    早めの対策をした方が良いです。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科最下位 商学部(歴史公民)

    問題の難易度としては、早稲田の中ではそこまで高い方ではないのですが、、

    商学部という社会で役立ちそうな実学的なイメージと

    日程の関係から、現在唯一早稲田で10倍を超える倍率となっています。

    倍率10倍を超えてくると、、1点,2点で合格が分かれてしまいます。

    とはいえ、問題自体は基礎的な問題も多いので、

    基礎の徹底をしていただくことで現役生であっても合格することは可能です。

    社学、人間科学はどうなる?

    2025年度より共通テストが導入されて、予想が難しくなるこの2学部ですが、

    共通テストが大きく変わる年なので、

    出来によっては意外と入りやすくなる可能性はあります。

    とはいえ、どんな入試問題でも共通テストで8割5分は取れるようにしていけるようにしてください。

    結局、、早稲田を受けるにはどの学部が良いの?

    順位としては、

    スポ科→政経→国教→法→教育→商(数学)→文・文化構想→商(地歴公民)

    という順番になるでしょう。

    問題のレベル等を考慮して、
    入りやすさはこのようになるでしょう。

    もちろん、
    入りやすい=簡単に入れるという意味ではありません

    最初の段階でも述べていますが、
    絶対的な基礎学力は必要不可欠です。
    基礎学力がまだまだないな・・・という人で、どうしても早稲田大学に入りたい!という人は、
    とにかくまずは基礎学力をつけることを意識してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    早稲田に受かるには結局どうしたら良いのか?

    早稲田に受かるためには、
    文系、理系に関わらず英語をできるようにするのが最優先事項です。

    下記各学部ごとの、一般入試における配点と英語の配点割合を見てください。

    学部 全体の配点 英語の配点 英語の割合
    政治経済学部 200 85 42.5%
    法学部 150 60 40%
    教育学部* 150 50 33.3%
    商学部 200 80 40%
    国際教養学部 200 100 50%
    文化構想学部 200 75 37.5%
    文学部 200 75 37.5%
    理工学部 360 120 33.3%
    注意点

    *教育学部は学科によって配点が異なるので詳しくは自身の志望学科を見てください。

    どこの学部も英語の配点が高く、早稲田大学全体だと約38%となります。
    早稲田大学の英語はどの学部も非常に難しく、そう簡単には対策は終わりません。

    学力にもよりますが、1年単位での対策が必要になってくる場合も多々あります。

    チェック

    当塾では、英語が全然できない基礎レベルから早稲田レベルまで、何をどのように勉強したら良いのか指導をしていきます。もちろん、他の科目についても対策をしています。お気軽にご相談ください。

    絶対に早稲田に合格したいなら英語を強化しよう!

    絶対に早稲田大学に合格したい!という強い意志を持っているのであれば、下記をペースメーカー、目標にすると良いでしょう。

    • 高校1年→英検2級
    • 高校2年→英検準1級
    • 高校3年→英検1級単語

    英語をどのように勉強したら良いのかわからない、参考書はどのような教材を使えば良いのか???という人は下記をご覧ください。

    2025年以降は早稲田大学入試は大きく変わります

    2025年以降で早稲田大学の入試は大きく変わります。特に法学部で大きな変更点があるので、倍率、受かりやすさに変更があるでしょう。

    詳細はこちらの記事で紹介しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/2025wstaisaku/"]

    早慶合格までの時間は具体的にどれくらい?

    どれくらい勉強したら早慶に受かるのかわからない・・・

    こちらの記事で具体的に何時間くらい勉強したら良いのか説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]

    慶應にも受かりやすい学部はあるの

    慶應にも合格するための穴場学部はありますよ

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui//"]

    早慶の穴場学部をこちらの記事では包括的に説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/column/sokei-anaba/"]

    GMARCHでも狙い目の学部はありますか?

    GMARCHの方が学部が豊富で狙い目となる学部があります。

    ただし、年によって狙い目、穴場の学部は異なりますので注意してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/gmarch/ukariyasui-gmarch/"]

    受験は情報戦です。

    受験日程から考える入試戦略

    受験を考える上で入試日程を熟知した上で、自身の受験校を決めることは必要不可欠です。

    どのような関係性になっているのか、難関大学の2月のスケジュールから考えていきます。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/2jukenschedule/"]

    絶対に早稲田に合格したい!

    Wasedazettai

    当塾では早稲田大学専門塾として、早稲田に合格するための方法、勉強法を伝授しています。

    単に勉強しているだけでは早稲田の合格はできません!

    お気軽にご相談ください。

【慶應文英語】 読めないその原因と解決策とは?

2022.10.28

慶應文学部の英語がなぜ読めないのか?を考える この記事では、慶應文学部の英語が解けないのではなく、 そもそも読めてない原因を考えていきます。 解けない原因についてはこちらでどうぞ 慶應文学部の英語の対策 慶應文学部の英語が読めない原因は、 大きく分けて、英語の問題と思考力の部分にわけて考えてみます。

  • …続きを読む
  • 慶應文学部の英語がなぜ読めないのか?を考える

    House painter 3062248 640

    この記事では、慶應文学部の英語が解けないのではなく、

    そもそも読めてない原因を考えていきます。

    解けない原因についてはこちらでどうぞ

    慶應文学部の英語が読めない原因は、

    大きく分けて、英語の問題と思考力の部分にわけて考えてみます。

    今回お伝えした原因以外にもいろいろあるのですが、

    重要な7つに絞ってお伝えします。

    英語力からくる問題を考える

    英語力からくる問題とは、以下の4点に絞られます。

    1,SVOCを中心とした文章の修飾関係を理解していること
    2,文章のつながりがわかっているかどうか
    3,主観、客観表現を覚えてない
    4,解釈に意識を割きすぎて内容が入ってない

    原因1:そもそも英文の解釈ができてない

    Translation 4620781 640

    慶應文学部の文章は、文構造が難しい・・・

    年度によっては読みやすいこともありますが、

    文構造を取ることができてない可能性が高いです。

    具体的に文章を見てみましょう。

    Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was reading, but it had no pictures or conversations in it, ‘and what is the use of a book,’ thought Alice ‘without pictures or conversation?’

    Alice’s Adventures in Wonderlandの始まりの部分になるのですが、

    正確に読めましたか???

     

    とはいえ、正確に読むというのがそもそもよくわかってない場合があるでしょう。

    ここでいう正確に読むというのは、

    文章を文法的に解釈することができるかどうか?ということです。

    本文章で、つまづきそうな部分をピックアップしてみましょう。

    Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and (1) of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was reading(2), but(3) it had no pictures or conversations in it, ‘and what is the use of a book,’ thought Alice ‘without pictures or conversation?’

    (1),andは何々を結んでいますか?
    (2),once or twice she had peeped into the book her sister was reading
    この文章において動詞が2つ(had peeped, was reading)あるように見えますが、なぜ2つ動詞があるのか説明ができますか?
    (3),butは何と何を結んでいますか?

    この質問にまずはすらすら答えられるようであれば、

    基本的な英文解釈力が身についていると考えて良いでしょう。

    この質問に???という人は、

    文の構造とは何か?ということを考えてみる必要があります。

    そもそも文構造とは???

    文構造とは、文章の修飾関係を指していて、

    品詞を理解して、

    どの単語がどの文章にかかっているのかを理解ができてない状況です。

    このような状況ですと、

    なかなか文章の内容を取るのが難しいです。

    まず、SVOCを理解するのは重要

    SVOCを呪文のようによくわからず覚えている人は、
    進学校の生徒でもよくあることです。
    こちらのページでもSVOの意味を説明していますので、読んでみてください。

    おすすめの参考書は?

    慶應文学部の難しい長文の内容を理解するためには、

    英文解釈クラシックがおすすめです。

    [itemlink post_id="20221"]

    基本的な識別のトレーニングも巻末にまとめてあるので使いやすいでしょう。

    ただ、このレベルを読むのが難しいのであれば、

    肘井先生の英文法から行うのが良いでしょう。

    その他、早慶に向けた英文解釈用の参考書についてはこちらで紹介しているので確認ください。

    語彙が足りない可能性も・・・?

    早慶などの難関大学に合格するための語彙として、6000語程度は必要です。

    慶應文学部は辞書を使えることを考えても、

    4000語程度はないと、文章を理解することは不可能です。

    これより先に進む前に語彙力を測定してみましょう。

    こちらから確認できます。

    原因2:定冠詞、代名詞を追えてない

    Paragliding 3423549 640

    定冠詞や、代名詞を追えてない人も非常に多いです。

    この先に行く前に下記確認をしてください。

    確認事項

    1,it, that , they, this, those, theseの違いは?
    →文法的な違いではなく、対応するものの違いを理解できているか。

    2,a,theが使われる際の違いは?
    著者はなんとなくではなく、明確に使い分けをしていますが、その違いがわかっているのか。

    もし上記の違いがわかってないのであれば、

    まずはその違いを調べてみてください。

    *「知っている!」と思っているような基本的なことでも、

    辞書を見ると発見が多いので・・まずは見てみましょう。

    その違いが分かった上で、

    次の段階として確認したいのは
    それが文章の中で捉えることができているのか?を
    確認してみましょう。

    Florida, the “Land of Flowers,” the enchanted ground wherein it has been said Ponce de Leon sought for the “fountain of perpetual youth,” is not far away; the fountain, quite likely, is as remote as ever, but the land which it was said to bless with its ever flowing and rejuvenating waters, can be reached after a journey of a few days from New York, by steamship if the traveler is not unpleasantly affected by a sea-voyage, or, if the apprehension of “rough weather off Hatteras” should make a different route preferable, then by rail to Charleston, thence by steamer over waters generally smooth to Fernandina, stopping on the way at Savannah just long enough to look about and obtain a general idea of the place.
    『RAMBLES IN FLORIDA, PART 1』American Naturalist: Rambles in Florida by R.E.C. Stearns

    上記の文章において、

    黒太文字になっている部分が何を指しているのかを指すことができますか?

    少し古い文章なので、、、文章自体は難しいのですが、

    代名詞などの照応関係は変わらないのでちょっと考えてみると良いでしょう。

    このような処理がすぐにできない・・

    適当にやってしまっていると言うような状況であれば、

    文章が読めなくなってしまう可能性があります。

    原因3:主観、客観表現を覚えてない

    Bird 5073270 640

    早慶の大学入試問題で出題される文章は、ほとんどが評論問題です。

    評論問題というのは、

    あるテーマに対して筆者の意見を述べていきます。

    そのため文章の中で、

    主観的な表現(=意見)、客観的表現(=事実)を読み分けていく必要があります。

    主観的表現は下記のようなものがあたります。

    主観表現とは?

    法助動詞(will,mayなど)、
    価値判断を表す副詞(probablyなど)、
    形容詞(importantなど)

    このような表現が主観表現にあたると言うことがわかってないと、

    文章を読むことはできません。

    速読ができるようになるためには、

    このような主観的な部分を中心に意味をとっていくことが重要です。

    続いての思考の部分でも重要な役割を果たすので、、

    そのようなことを意識して現在読んでいないようであれば、

    まずはパラグラフの中で

    どこに筆者の主張が来るのか?を意識して読むようにしてください。

    原因4:解釈に意識を割きすぎて内容が入ってない

    Artificial intelligence 3382521 640

    人にはワーキングメモリという、

    情報を一時的に記憶しておく能力があります。

    スマートフォンの処理する能力を思い浮かべてもらうと、

    わかりやすいと思います。

    昔のスマートフォンと今のスマートフォンでは処理能力に大きく差があり、

    例えば、同じwebサイトを開くにも

    最新のスマートフォンであれば、

    すぐに開くことができると言ったことがあります。

    ワーキングメモリをうまく活用するには?

    人のワーキングメモリはスマートフォンと違って、

    新しいチップを交換するということはできないのですが、

    意識のおく部分を変えることによって、

    ワーキングメモリが使う部分を変えることができます。

    例えば、英語初学者や英文解釈が苦手な子は、

    ワーキングメモリを英文自体を分析すること自体に使ってしまっている状況です。

    ですが、

    英語が得意な生徒は、英文を読む際に修飾関係を考えていません。

    文章の内容をとることに全ての集中を向けています。

    もちろん、修飾関係を考えずに読んでくださいと言っているわけではありません。

    そうではなくて、意識しないで読めるほどに練習を積んでくださいということです。

    トレーニング方法は?

    この状態になるためには、

    SVOCが完璧にわかる長文を意識して音読してください。

    時間にして、毎日30分程度。

    それが、50文程度できると無意識で処理ができるようになってきます。

    このような英文の処理が無意識で処理ができると、

    日本語と同じ感覚で処理ができてくるため、
    内容を理解しながら読み進めることができます。

    思考力

    Ape 17474 640

    英文を処理する能力(知識的として)に問題がないのであれば、

    思考力の部分に問題がある可能性があります。

    この部分に問題がある場合は、

    単に英文を読んでいるだけで読めるようになることは難しく、
    思考力を鍛えることを考えた上での、勉強をする必要があります。

    原因1:要約ができない

    先ほど英語力の際でもお伝えした主観、客観表現を覚えた上で、

    その理解ができているのか?が重要です。

    主観客観表現がわかっているのであれば、

    文章における具体、抽象度の違いというのが理解できるはずです。

    文章における具体、抽象度がわかると文章の要約ができるようになります。

    例えば、以下の『桃太郎』の序章を読んでみてください。

    むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
    おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へせんたくに行きました。
    おばあさんが川でせんたくをしていると、ドンブラコ、ドンブラコと、大きな桃が流れてきました。
    「おや、これは良いおみやげになるわ」
    おばあさんは大きな桃をひろいあげて、家に持ち帰りました。
    そして、おじいさんとおばあさんが桃を食べようと桃を切ってみると、なんと中から元気の良い男の赤ちゃんが飛び出してきました。
    「これはきっと、神さまがくださったにちがいない」
    子どものいなかったおじいさんとおばあさんは、大喜びです。
    桃から生まれた男の子を、おじいさんとおばあさんは桃太郎と名付けました。
    桃太郎はスクスク育って、やがて強い男の子になりました。

    この文章を簡潔にまとめるとどのようになるでしょうか?

    少し考えてみましょう。

     

    この時に文章を読むことがなく、

    いきなり答えを見ようとした人は、考えることを放棄している状態。
    このような子は慶應文学部に合格するのはかなり厳しいと思ってください。

    また、要約のできない子の例を考えてみますと、、

    脈絡のない単語や記憶に残りやすい単語だけを選びとってしまいます。

    例えば、「ドンブラコ」、「神さま」、「大喜び」、「桃」、「すくすく」など。

    答えとしては下記のようなものが良いでしょう。

    身元不明の男の子が、見知らぬ老夫婦に育てられ、立派に育った。

    抽象化思考ができるかどうかが鍵

    桃の中にいた→身元不明という抽象化ができるかどうかが重要になります。

    もちろん、入試で出るような

    英語の文章は本文内に筆者の意見=答えがあるわけですから、

    いつも、そのような勝手な判断をしていいわけではありません。

    ですが、具体的なエピソードに対して、

    そのような抽象化=一般化をして、筆者の意見を述べていくという考え方を持ってないと、

    難解な慶應文学部の文章を読み解くことはできないでしょう。

    どうすれば良いのか?

    この参考書をやっておけば良い!というのが、あれば紹介しておきますが。

    残念ながら、既存の参考書でそこまで思考過程を掲載しているものはありません。

    とはいえ、文章の具体抽象度について理解するのに最適な教材を何点か上げておきます。

    原因2:文章の論理構造がわからない

    Abbey 1160492 640

    論理的な文章というのは、

    図で書いてどのような関係性になっているのかの構造化をすることができます。

    文章を図解化できないということは、、、

    すなわち、

    文章の要素間の論理的な関係がわかってないことになります。

    偏差値70程度の高校に通っている子は、

    こうしたことを処理する能力が、

    『無意識で』得意なケースが多いため、

    気づかない子が多いのですが、意識的に鍛えることで、

    さらに思考力を鍛えることができます。

    また、それほど偏差値の高くない高校に通っていたケースでも

    成績を上げる際に時間はかかってしまいますが、、、

    意識的に鍛えることで成績を飛躍的に上げることは可能です。

    論理的な関係がわかってないとは?

    具体抽象、対比、因果関係の関係がわかってないことになります。

    具体抽象とは?

    まずは1つ目の「具体抽象」について説明します。

    一つ目でかつ、文章を読む上で一番重要な概念になります。

    「抽象化」とは、
    あるものを見た際にどのカテゴリーに属すかどうかを
    判定することができるかどうかというのが基本となります。

    抽象化とは

    例えば、犬を使った抽象化、具体化の例を考えてみます。

    犬を見た際にそれが、何犬なのか?(抽象化)

    また犬とイメージした際に、

    どのような犬種のイメージするのかが(具体化)

    というのが犬を使った抽象具体化のイメージになるでしょう。

    このような抽象、具体の読み取りをするためには、

    抽象と具体の間を行ったり来たりという

    『ハシゴ』のイメージをしてみると良いでしょう。

    Bird mameruriha inko blue

    「鳥」の概念を使ってどのように具体と抽象を行ったりしたりするのかを、
    もうすこし見ていきましょう。

     

    ・「鳥」は「動物」の下層に位置する概念で、「動物」の持っている情報すべてに「鳥」固有の情報を加えた情報を持つものとして位置づけられる
    ・鳥は心臓を持っているが、それは「鳥」に心臓を持っているという特徴があるからではなく、「鳥は心臓を有する」という情報が上位概念である「動物」に含まれているからです。
    ・抽象度の階層構造は上層にも下層にもつなげることが可能で、「鳥」の下層には「すずめ」「はと」といったより具体的な花の名前をぶら下げることができる
    ・この下層には、「鳥」のもつ特徴である「羽毛を持つこと」がわかります。

    読む際に必要なのは、このような抽象度を理解しつつ、

    筆者がどのような主張になっているのか?を理解していくことが重要になってきます。

    従来の英文読解では、

    この辺りのトレーニングをしていくのが難しいです。

    自身でトレーニングをする際には、
    この辺りの本を読んでいってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="20223"]
    [itemlink post_id="20224"]

    記憶術も、いわば情報の抽象化なので、

    こういった書籍も抽象化のトレーニングには役立ちます。

    [itemlink post_id="20226"]

    抽象化についてさらに詳しくは、別の記事で具体的に記載していきます。

    因果関係とは?

    ある出来事が起こった際にその結果とその原因には、因果関係があると言います。

    「因果関係なんて簡単だよ!」と思っている人は結構多いのですが、

    実際に読み込めている人はあまりいません。

    まずは、動詞やディスコースマーカーを使った因果関係の表現をおぼえるのが

    まずは簡単なので、ところから始めていきましょう。

    ここから理解を始めていきましょう。

    対比とは?

    要素と要素のそれぞれを考えることができること。

    大前提として、具体抽象がわかっていることが必要です。

    なぜならば、

    同じ抽象度のもの同士を比べるのが基本だからです。

    文章の論理構造がわからない・・・ということは、

    すなわち要素がわからない。

    要素がわからないと、文章間の関係性を捉えることができないので、

    何を言っているのかがわからなくなってしまいます。

    背景知識が足りない・・

    Book 1052014 640

    背景知識が足りないということもありますが、、、

    慶應文学部の英文はそこまで前提知識として問われることはありません。

    ただし、芸術の話題など世界史の知識を前提(とはいえ最低限ですが、、)にしている場合が、

    稀に出題されますので、キリスト教もローマもルネサンスも意味不明・・というレベル感の人は、

    最低限どのようのようなことが起こったのか、

    それはなんなのか・・くらいの知識は入れておいてください。

    まとめ

    慶應文学部の問題を解くためには、

    単に文章を読んでいくだけでは、読むことはできません。

    もし読んでいてわからないようであれば、

    何ができないのかを考えて読んでいく必要があるでしょう。

    こちらの記事も併せて読んでみてください。

【早稲田慶應】世界史、日本史どっちを選択した方が有利?

2022.10.23

文系受験生にとって一番悩ましいのが、 世界史、日本史をどちらにするかの問題です。 双方、受けられる大学、学科に違いはありません。 この記事では一般的にどちらの方が勉強しやすいのか?という点と 早慶を目指すにあたってどちらが勉強をしやすいのかをお伝えしていきます。 まず早慶を受ける上での結論からお伝え

  • …続きを読む
  • 文系受験生にとって一番悩ましいのが、

    世界史、日本史をどちらにするかの問題です。

    双方、受けられる大学、学科に違いはありません。

    この記事では一般的にどちらの方が勉強しやすいのか?という点と

    早慶を目指すにあたってどちらが勉強をしやすいのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    まず早慶を受ける上での結論からお伝えします。

    早慶を受ける上で日本史、世界史の勉強のしやすさは存在しており、

    慶應文学部を目指すのであれば、世界史選択が有利になります。

    ここからは、その理由についてお伝えしていきます。

     

    まずは、世界史、日本史を選択する際に

    個人の性格からどちらが良いのか?を性格的な問題から考えていきましょう。

    ▷個人の性格的な問題から考える

     

    世界史→整理ができる、浅く広くそつなくこなす器用なタイプ

    日本史→整理苦手、一つのことを突き詰める没頭型

     

    ざっくり分けると性格別ではこんな感じになるでしょう。

    世界史は横でそれぞれどのようなことが起こっているのかを整理していく必要があり、

    日頃から情報をファイルで整理したり、

    何かが起こった時に別のことを考えられるような並行的な処理が得意な人が、

    得意になりやすい傾向があります。

    一方で日本史が得意になりやすい生徒は、整理をしたりするのは少し苦手だけど、、、

    一つのことを突き詰めるのは得意!という子が得意になる傾向があります。

     

    こんな決め方はNGです。

    漢字がやだから世界史という子が結構いるのですが、

    このような理由で世界史を選択すると中国史で地獄を見てしまいます。

    暗記に必要なのは対象に対しての興味関心です。

    自分がやっていて、興味関心が持てる方にするのが良いでしょう。

     

    それでもどちらでもできる!という場合は、

    自身の志望校に応じて、分けるのもありです。

    どうしても入りたい大学がある場合はそこに合わせて、

    科目を合わせていきましょう。

     

    ▷受験戦略的な問題から

    それでは、受験戦略的な部分から見てみましょう。

    まずは形式の問題から見ていきます。

     

    ■論述かマークか?

    もちろんマークも早慶レベルとなると難しいのですが、、、

    論述よりもハードルは低いです。

     

    論述が出る大学を確認しておきましょう。

    □日本史で論述が出る大学

    論述:早稲田社学、

    慶應文(150~200字程度)、慶應経済(近現代,150~200字程度)、慶應商(簡単な説明)

    □世界史で論述が出る大学

    論述:

    早稲田社学(40~50文字)、早稲田商学部(近現代)、早稲田法(300字程度)

    慶應経済(近現代150~200字程度)、慶應商(40~50文字)

     

    ▷論述の方が対策に時間はかかる

    特に世界史(早稲田、法、商)、日本史(慶應文)、慶應経済(両方) は時間がかかるため、

    論述のための時間を用意する必要があります。

    また、論述には歴史科目の能力だけでなく、国語の作文能力も大きく影響します。

    論述は、要素を並べるだけの箇条書きでは点数になりません。

    もちろん、学習能力を高めるという意味ではやった方が良いのですが、、、

    このようなことを考えるならば、、

    入試まで時間がないのであれば避けた方が良いでしょう。

    論述で0点 ということはすなわち不合格ということになります。

    ■難易度

    各5年の平均点を比較して5点程度差がある学部をまとめておきます。

    ■日本史高

    慶應法学部、早稲田文、

    ■世界史高

    慶應文学部、早稲田法、早稲田人間科学

    ■不明学部

    慶應経済、商学部

    平均点数が高いから有利というわけではないのですが、

    点数がとりやすいというのはあります。

    *論述の有無は受験者層の違い、国公立を兼ねている場合は、違いが出にくい。

    ■結論は・・

    志望校別で考えると・・

    慶應文学部→世界史選択というのは、残り期間が限られているのであれば良いでしょう。

    暗記が得意な人は特におすすめです。

    とはいえ、覚える際に大きな部分を占めるのは、

    科目に対しての興味関心という部分なので、

    興味のある方を選択するのが一番良いでしょう。

早慶複数学部志望者必見! 英語はどの学部から解いたら良いのか?

2022.10.17

早慶複数学部を受験する人は多いと思いますが、 闇雲に過去問をとりあえずやってしまうというのは非常によくあるケースです。 過去問もせっかく行うのだから、 過去問を通じて学力を上げられるようにしていくのが良いでしょう。 本記事では、どのような順番でどのような目的で 早慶の過去問をやっていくのが良いのかを

  • …続きを読む
  • 早慶複数学部を受験する人は多いと思いますが、

    闇雲に過去問をとりあえずやってしまうというのは非常によくあるケースです。

    過去問もせっかく行うのだから、

    過去問を通じて学力を上げられるようにしていくのが良いでしょう。

    本記事では、どのような順番でどのような目的で

    早慶の過去問をやっていくのが良いのかをお伝えしてきます。

    [toc]

    まず初めに確認しておきたいことでですが、

    下記のような学部を受ける場合は、

    特殊な入試形式が多い早慶の中でも特殊な学部となっているので、

    入念な対策が必要になります。

    [su_box title="特殊な対策が必要な学部とは" style="glass"]
    慶應
    文学部、法学部

    早稲田
    国教【作文】、理工、社学、政治経済
    [/su_box]

    基礎学力をつけているのは大前提

    早慶の過去問を行う上で基礎的な学力をつけているのは、大前提になります。

    具体的には、

    どの模試でも構いませんが偏差値でいうなれば、60程度はないと、

    成果は出てきません。

    もしこの記事を見ている人で、

    この程度の学力まで到達してないのであれば、

    まずは基礎学力を上げること、

    特に単語力(熟語力)、精読力、論理理解力を鍛えてください。

    1 処理能力をあげる。

    早慶の大学入試を受けるにあたって一番大事なことは、

    処理するスピードを上げることです。

    処理スピードとは、

    速読力と根拠箇所を探す力です。

    もちろん、早慶の過去問を行う段階で共通テストレベルであれば、

    9割は楽に取れている学力はあるはずです。

    ですが、そのレベルの子達であっても、、

    早慶の過去問となると取れなくなってしまう、、というのが、

    多くの場合であります。

    そういった子たちはまずは、下記のような学部で練習を積むようにしてください。

    早稲田商学部
    慶應商学部

    慶應商学部と早稲田商学部は早慶の中でも比較的取り組みやすく、

    練習をするにはうってつけの学部です。

    簡単な問題を早く正確に処理できないと英語で成績は上がってきません。

    目標とする速読のスピードは?

    目標は一つの長文15分以内で解けるようにする。

    うちの塾で早い人だと13分程度、最速だと10分以内で終わります。

    速読は意識して、訓練を積んでいけば必ずできるようになります。

    慶應商学部はとくにおすすめ

    早慶の中でも、慶應商学部は非常に解きやすく練習にはうってつけです。

    慶應商学部は一見内容一致のように見えても、

    論旨で解ける問題が多いため、

    単に早く読むだけでなく、話をまとめて読むようにすると良いでしょう。

    慶應商学部は、早慶で一番簡単なので、

    このレベルでできてないと先の学部をやっても単にやるだけになってしまう可能性が高いです。

    よくある質問

    早く読解ができないと時はどうしたら良いのか?ということがよく質問が上がるので、

    その中でもよくある質問にお答えします。

    ■早く読むからできないのか?そもそもできないのかの切り分けをする

    多くの場合、早いからできてないのではなくそもそも前から処理するのに慣れてない時が多いです。

    例えば、否定で始まる倒置や関係代名詞、比較が入ったときに遅くなる人は多いです。

    苦手な文法項目を放置してもできるようにはなりません。

    wpm300程度で読んでみて前から処理ができない時は、

    そもそもの問題の可能性があります。放置しない!

    wpm300とはどれくらいなのか?

    Youtubeで300だとどれくらいの速度なのかわかる動画がありましたので、
    確認してみてください。

    https://www.youtube.com/watch?v=Pv299UB_x7g

    Forbesによると、

    一般的なネイティブの大人が300程度なので、それと同じくらいのスピードで読む形になります。

    このくらいのスピードで処理ができるようになると良いですね。

    ■解答根拠はの部分は合っているのだが、答えが違う

    速く読んで、探すというの部分はできているので、

    最終段階の精読でつまづいている可能性があります。

    速読はどちらかというと内容語をベースにして、

    大雑把内容を捉えていくのが中心になるので、

    構造が難しい文章の処理が苦手になっている、

    または日本語と英語の単語のニュアンスといった部分で間違える人が多いため注意が必要です。

    2.根拠取りの練習

    1の処理速度をクリアしていくレベルをクリアできたら、

    少し難しい長文で内容一致の精度を高めていくようにする。

    早稲田人間科学部が短くて、早慶レベルの根拠をとる良い練習になります。

    *早稲田レベルの内容一致のポイントを掴んでおく
    →単に問題が読めたら

    文章自体は300ワード程度の長文もありその中で3.4の設問が出る。
    この短い長文の中でどのように言い換えをされているのかをみていくのが重要。

    人間科学部で点数が安定してきたら、文学部、文化構想を行う。
    この学部は、問題形式が分かれているので、

    慶應理工を受ける人は、この辺りまで実施すると良いでしょう。

    この辺りができたら、早稲田教育学部に移っていく。
    ここまでの速読ができかつ、言い換え、さまざまな文章のテーマに慣れていく。

    早稲田教育は早慶の中でも、文理同じという傾向上、長文のテーマの幅が広い。
    長文自体も難しいが、理系長文の読み方を学ぶことができます。
    ※2022は急に問題傾向がかわったので、しばらく解かなくて良い。

    3.超長文の学部

    早慶の中では超長文が出る学部もありますが、

    パラグラフごとに問われる問題もあったりで、ここまでの基礎ができていれば恐れるに足りません。

    超長文の大学

    早稲田
    法学部、国際教養、政治経済(特殊型)

    慶應
    SFC、経済、法学部

    また、個別で対策が必要な学部を受ける場合は、別途対策を組んでいく必要がありますので、

    早めの段階から対策を積むようにして下さい。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/eibunzasshi/"]

【早慶英語】合格に必要な英文読解テクニックとは

2022.09.29

早慶に合格するためには、ちゃんと読めて解けるようになる必要があります。 この記事では、どのように読んで、どのように解く必要があるのかを考えていきます。 ページ目次早慶合格のために必要な読解テクニックとは?■現代社会を理解する背景知識力上記を150wpmで行える速読力単語力はどれくらい必要か?解くため

  • …続きを読む
  • 早慶に合格するためには、ちゃんと読めて解けるようになる必要があります。

    この記事では、どのように読んで、どのように解く必要があるのかを考えていきます。

    [toc]

    早慶合格のために必要な読解テクニックとは?

    ちゃんと読むことができるためには、以下の3つの力が必要になります。

    ■筆者の主張を意識した全体像の把握

    ■精読をしながら、一文を理解する

    ■現代社会を理解する背景知識力

    それぞれ具体的にどのようなことなのかを説明していきます。

    ■筆者の主張を意識した全体像の把握

    英語の文章とは、パラグラフでたくさんあるように見えますが、、、

    実はパラグラフには、

    一つの文章に言いたいことは一つしかありません。

    パラグラフの中でもいいたいことは一つですし、

    さらにいうのであれば、文章全体でも言いたいことは一つだけです。

    この規則がわかっていないと、早慶の文章を読むことはできません。

    具体的なことについては、下記ブログ記事に載せていますので、ご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    ■精読をしながら、一文を理解する

    精読とは?、どんな長文であってもSVOC、

    さらには、単語と単語がどのように関係しあっているのかがわかる状態のことを指します。

    基本的なSVOCは取ることができる人が多いのですが、、、

    つまづきのポイントをお伝えしておきます。

    基本的なSVOCの考え方については下記記事でもお伝えしているので、ご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-svoc-structure/"]

    SVOCの意味を理解して構造を考える

    SVOCをただの記号、暗号のようなものだと思って、

    その意味を考えることなく、行なってしまう人が非常に多いです。

    では、なぜそもそも文型を学ぶ必要があるのか?

    文型とは、それぞれの文型に共通したイメージがあり、

    その共通したイメージをどのような文章にも持つことで、
    英語の文章を理解することができるのです。

     

    このような理解がないと、、、、

     

    英語の文章を読むのではなく、

     

    単語をただつなぎ合わせて読んでいるだけになってしまいます。

    これでは文章を読むことができません。

    英語と日本語は明確に言語の体系が、明確に異なります。

    英語と日本語の言語体系の違いについては下記で述べていますので、ご覧ください。

     

    そのような人は、どうしたらよいのか。

    まずは英語の基本の文型であるSVOを正確に理解するように努めましょう。

    SVOとは・・・

    SがVという動詞を通して、Oに対して影響を与えるというのが基本イメージです。
    例えば、、
    I play the guitar

    という文章があったとすると、、、

    この文章からわからなくてはいけないのは、

    私という主体が、ギターに対して、playという動詞を通して、
    (演奏する)という動作を与えているというイメージを持つ必要があるのです。

    このようなイメージを持ちましょう。

    英語が苦手な人に多いのは・・・

    上記のようなイメージはクリアした!という上で、

    苦手な子に多いのが、

    形容詞句、形容詞節が取ることができないというパターンです。

    この部分も英語と日本語の言語の関係から考えるとわかるのですが、

    英語の場合は、

    単語を修飾する際に後ろにどんどん文字を付け加えていく傾向にあります。

    そのため、日本語からの変換からだと理解がしづらいのです。

     

    具体的に英語を使って考えていきます。

    例えば、

     

    「私の飼っている犬」というような日本語を、

     

    どのように英語に変換するのかを考えてみましょう。

     

     

     

     

    英語では、the dog I have となります。

    ここで、I have a dog. としてしまった人は、

    形容詞句、名詞句という考え方を理解していない可能性があります。

    *その説明については長くなるので、、割愛します。。

    英語は前から処理しないとダメ

    逆に言うなれば、

    the dog I haveという文章を読んだ時に、

    「犬→私が飼っている」という前から処理ができるようになる必要があるのです。

     

    どのように処理するのか?については、下記動画でも説明をしているのでご覧ください。

    https://www.youtube.com/watch?v=A7nINW1YjFc

    ■現代社会を理解する背景知識力

    英語を理解するためには、もちろん背景知識が必要です。

    どれだけ単語を覚えて、英語構文を覚えて、英語の文章を読む準備ができても、

    そこに何が書いてあるのかが、

    そもそも日本語でもわからないようなことであると、問題を理解することはできません。

    早慶の文章は、直近の英語の文章を出す傾向が非常に強いです。

    そのため、最近の話題にキャッチアップできるような知識が必要でしょう。

    上記を150wpmで行える速読力

    wpmとは?

    words per minuteの略で1分間にどれくらいのWord数を処理することができるかの略です。

    早慶の文章は年々量が増えていって、

    処理するスピードも早くしていく必要があります。

    これまでいったことを駆使して、大体150Word程度読めるようになる必要があるのです。

    速読の訓練の仕方については、いろいろありますが、

    まず日本人がつまづくのが、

    先ほど述べた前からの処理がうまくできるかどうか?になります。

    その段階をクリアするためには、

    速読用の教材を使って音読をするのが良いでしょう。

    速読するのに最適な参考書

    いろいろありますが、スラッシュ区切りがあって、

    和訳が部分部分で載っている教材が速読には適しています。

     

    ハイパートレーニング

    [itemlink post_id="20069"]

    4技能のレベル別、ハイパートレーニング

    [itemlink post_id="20068"]

    とにかく前から処理する練習をとにかく積んでください。

    指で文章を追っていく、フィンガートレーニングも良いでしょう。

    音読だけだと偏ってしまうので、黙読でこちらもやっていくが良いです。

    音読→1文字単位の処理、

    フィンガートレーニング→複数文字の処理という形になります。

     

    このレベルができたら、宮下先生の速読問題集をやってみると良いでしょう。

    ただ結構文章は難しいので、注意が必要です。

    [itemlink post_id="20070"]

    単語力はどれくらい必要か?

    早慶のレベルの長文を解くのには、大体6500~8000語程度の語彙力が必要。

    慶應SFC、社学だと10000語程度はあったほうがよい

    英検準一級合格者で大体5500~7000程度の語彙力

    test your vocabuで現在の語彙力をチェックする

    100%正確ではないがある程度の目安にはなる。

    社学の単語については、こちらでも紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    解くためにはどうしたら良いのか?

    さて、文章を読むことができたら、続いては解けるようになる必要があります。

    どのような場合でも同じ方法で解くことができるのが重要です。

    必要な力は下記の2点です。

    ■読解時に文法に気づくことができる文法力

    ■設問ごとにどのように処理をしたらよいのか把握する力

    “文脈”という言葉で誤魔化さない

    解き方を学んだら、とにかくその解き方が全てにおいて適応できるようにするのが良いでしょう。

    解き方を掲載しているおすすめの参考書としては、『佐藤ヒロシの 英語長文[マーク式]が面白いほどとけるスペシャルレクチャー』です。

    [itemlink post_id="20072"]

    こちらの教材で解き方をマスターして、過去問で適用できるようにしていきましょう。

    その上で重要なのは、文脈という言葉で誤魔化して解かないということです。

    多くの生徒が、そのような言葉で誤魔化して解けるようになっていません。

    なぜこの答えになるのか?を徹底的に考えるようにしていきましょう。

    慶應法、文、は毎年出題の特定の形式があるので注意

    映像で確認する

    https://www.youtube.com/watch?v=DmzsH44umIc

     

高3年早慶に合格するための夏休みの勉強時間とは?

2022.08.23

早慶に受かる受験生の勉強時間とは? 勉強時間の目安は、、 早稲田大学や慶應義塾大学への進学を目指す受験生に対しては、 夏休み中に少なくとも500時間、理想的には600時間の学習時間を確保することが推奨されています。 これはあくまで目安であり、個々の受験生の学力や目標大学によって必要な学習時間は異なる

  • …続きを読む
  • 早慶に受かる受験生の勉強時間とは?

    勉強時間の目安は、、

    早稲田大学や慶應義塾大学への進学を目指す受験生に対しては、
    夏休み中に少なくとも500時間、理想的には600時間の学習時間を確保することが推奨されています。

    これはあくまで目安であり、個々の受験生の学力や目標大学によって必要な学習時間は異なる場合があります。

    学習科目と時間配分: 早稲田大学に合格した当塾の生徒は、一日に11時間の学習時間を設けていました。
    この場合、文系であれば英語と日本史が各4時間、国語・古文・漢文が合計で3時間の学習時間になります。

    ただし、各受験生の得意・苦手科目や学習状況によって時間配分は個別に調整されるべきです。

    勉強時間を増やすには学習の質も重要です

    学習時間だけでなく、学習の質も重要です。

    効果的な学習方法を取り入れることが求められます。例えば、過去の問題を解くことで実践的な知識や解答力を養ったり、専門家や教員に質問や相談をすることで疑問点を解消したりできます。

    夏休みを成功させるには自己管理と計画が超重要!

    夏休みを有意義に過ごすためには、自己管理と計画が重要です。自分の目標に合わせて学習スケジュールを作成し、達成すべき目標を明確にします。定期的な休息や運動も忘れずに取り入れることで、学習効率を高めることができます。

    早稲田、慶應に合格するために夏休みににどれくらいの勉強をしたら良いのか?についてYoutubeでもお伝えしています。

    https://www.youtube.com/watch?v=dlAsXStRT-w

     

    夏休み、早慶合格に必要なのは?

    結論から言うと、500時間は最低限欲しいラインで勉強状況によっては
    600時間程度確保しないと、合格することは難しいです。

    もちろん、たくさんの勉強時間を勉強したからといってできるようになるわけではありません。勉強には質も重要です。

    具体的にどのように質を高めて勉強をしたら良いのか・・と言うことについては、こちらの動画でもお伝えしていますのでご覧ください。

    勉強ができるためには、時間も質も重要

    https://www.youtube.com/watch?v=h_uQJ9sAyCo

長文は時間の無駄!英語で成果を出すための正しい勉強の順番とは?

2022.07.07

動画の内容を要約して本文にて説明しています。 ページ目次長文で成果を出すための効果的な勉強法なぜいきなり長文を読むのは意味がないのか?長文を解く際にすること長文が終わった後にすること終わった後の処理がダメな人の例 長文で成果を出すための効果的な勉強法 難関大学には長文が頻出するから長文をとにかくたく

  • …続きを読む
  • https://www.youtube.com/watch?v=3rpUab1RgR0

    動画の内容を要約して本文にて説明しています。

    長文で成果を出すための効果的な勉強法

    難関大学には長文が頻出するから長文をとにかくたくさん解けばできるようになる!

    と思っている人は多くないですか?

    結論から言うとこの考え方では、英語はできるようになりません。

    もちろん、英語において長文問題は一番重要であることは間違いないのですが、

    多くの人がその段階に行ってもないのにとにかくたくさんの長文を読もうとして失敗してしまいます。

    今回のブログでは、長文演習に入る前にやっておきたいことをお伝えしていきます。

    [toc]

    なぜいきなり長文を読むのは意味がないのか?

    どんな問題であっても終わった後に分析していくのが必要不可欠ですが、

    基礎学力が足りない状態でやり続けても

    何ができていたのか?

    何ができなかったのか?がわからないのです。

    これは全ての科目に共通して言えることなのです。

    ここまではできた、できなかった?

    基礎学力がないと、

    この問題を解けなかった理由は何か?と言うリーズニングをすることができません。

    何をするのか?

    一番→単語(難関大基本単語7000)、熟語(1000)

    次→英文法

    次→精読(1文~1パラグラフ程度)

    次→要点を掴む(論理構造,ディスコースマーカー、情報構造の理解)

    この段階まできた段階ではじめて長文を読んでいく意味があります。

    長文を解く際にすること

    時間を測って解く(時間が過ぎてもとりあえず最後まで解く)

    時間内にどこまで終わったのかを明示しておく

    問題の根拠に線を引く

    長文が終わった後にすること

    文構造を解析する(できれば全文)

    ディスコースマーカーのチェック

    問題が解けなかった部分の分析

    1,単語、文法などの知識不足
    2,文構造がわからなかった
    3,読み違い(選択肢、問題文)

    復習ノートにまとめて定期的にチェックする

    終わった後の処理がダメな人の例

    単に和訳を読む、単語を覚えるのみ

    単に長文を読んでいくだけ・・・というのでは学力はつかなく。

    自分の弱点がどこにあるのか?何ができてないのかを考えて、

    問題を解いていくようにしてください。

【早慶入試】英語強者になるためのおすすめの英文雑誌、新聞|入試頻出

2022.06.16

なぜ英文雑誌を読むのか? 英語は苦手な人の多い科目ですが、 一方で入試で肝となる科目の一つです。 英語で点数が取れない=難関大学に合格することは不可能です。 特に早稲田慶應大学では、 伝統的に有名どころの英文雑誌からの出題が多く、 また、早慶ではよく出るような使い古されたテーマではなく、 最新の情勢

  • …続きを読む
  • なぜ英文雑誌を読むのか?

    英語は苦手な人の多い科目ですが、

    一方で入試で肝となる科目の一つです。

    英語で点数が取れない=難関大学に合格することは不可能です。

    特に早稲田慶應大学では、

    伝統的に有名どころの英文雑誌からの出題が多く、

    また、早慶ではよく出るような使い古されたテーマではなく、

    最新の情勢を踏まえた記事を使うことが多いのです。

    当塾では圧倒的な英語強者を育成するため、

    この辺りの英文記事を使って指導を行っています。

    最近では個人でもボタン一つでこの辺りの教材を購入、閲覧することが可能な時代です。

    英語に自信のある人はぜひ読んでみてください。

    英語に自信のない人は?

    英語に自信のない人も、この辺りの雑誌を読む意味はあります。
    今、自分のやっていることがどのように早稲田慶應で問われるのか?、
    足りないのはなんなのか?というのを掴むことができます。
    もちろん、イタズラにたくさんこの辺りの雑誌を読んでも成績は一切上がらないので注意しましょう。

    英語の成績の上げ方、勉強法についてはこちらを参照してください。

    どのあたりの学部で役立つのか?

    早稲田政治経済、商学部、社会科学部、国際教養学部、教育学部、人間科学部、理工学部
    慶應大学経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、環境情報学部

    ※慶應経済、法学部は独自で作成しているため、問題文として同じものが出てくることは皆無です。
    ですが、経済の場合は作成する教授が今回紹介する英文雑誌を見ている可能性は高く、
    テーマとして出題される可能性は高いです。

    読むのに必要な学力は?

    まずは、絶対的な語彙力が必要です。

    最低でも9000程度はないと、太刀打ちはできないでしょう。

    以前に難しい単語専門で単語帳をまとめたので、

    ぜひやってみると良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    また、このレベルの長文を読むためには、

    海外の経済の状況や歴史、政治、経済に対しての知識が必要になってきます。

    ある程度のレベルまでいったら英語の学力だけでなく、

    そのような知識量の差が学力に露骨に現れてきます。

    英語を勉強するというのは

    単に英語だけに精通しているだけでは、ありません。

    英語を通して世界を知ろうとする力が必要になってきます。

    英文を読みながらぜひこのような知識を得て、

    読めるようにしていくと良いでしょう。

    英文雑誌を使ったおすすめの勉強例

    単に読むだけでもある程度効果はありますが、
    このような問いのない雑誌を読む時はついついただ読むだけになってしまいがちです。。
    ですが、大事なのは、課題を持って読むことです。

    ここでは簡単におすすめの勉強例をお伝えします。
    →単語を覚える
    →英文読解のチェック
    →気になる文法項目
    →文章を要約する

    おすすめの英文雑誌

    さて、ここからは
    最優先3つ
    →余裕のある人5冊
    →理系向け4つ
    →その他おすすめでお伝えしていきます。

    最優先最頻出3選

    英文雑誌界のビッグ3である
    The Economist,Time,NewYorkTimesはできれば目を通しておきたいですね。

    この中から早稲田、慶應のどこかで毎年必ずどこかは出題する!と言っても
    過言ではないくらいの出題頻度です。
    特に6,7月分は入試で出る可能性も高いので目を通しておいても良いでしょう。

    雑誌の詳細については、wikipediaから参照。

    The Economist

    The Economistは、時事問題、国際ビジネス、政治、テクノロジー、文化に焦点を当ていてう国際週刊紙です。イギリス・ロンドンを拠点。2019年の世界平均印刷部数はデジタルと合わせると160万部超にのぼります。
    同紙は、オリジナルな報道よりもデータジャーナリズムと分析に顕著な重点を置いており、批判と称賛の両方を得ています。

    ネット版、雑誌版あり。

    Time

    Timeは、アメリカ・ニューヨークを拠点に発行されているアメリカのニュース雑誌です。1923年3月3日にニューヨークで創刊され、長年にわたり共同創設者であるヘンリー・ルースによって運営

    ネット版、雑誌版あり。

    NewYork Times

    ニューヨークタイムズは、ニューヨークを拠点とし、世界中に読者を持つアメリカの日刊紙。
    その後、新聞社としては最多となる132のピューリッツァー賞を受賞し、業界では長年にわたり「記録的な新聞」とみなされてきた。
    発行部数は世界で18位、米国では3位である。

    ネット版、新聞版あり。

    余裕があれば読んでおきたい5冊

    こちらの5冊から出典があるので、目を通してもよい雑誌。

    The Guardian、WashintonPost、Foreign Affairs、Wall Street Journal、
    Financial times

    理系であれば読んでおきたい雑誌

    理系の文章って、長文の問題集でも数が少なくて、
    文系の文章をつまらないな・・・と思う理系の人多いですよね。
    そのような人はぜひ下記のような文章を読んでみると良いでしょう。

    Nature、Discover、
    National Geographic、
    Scientific american、
    Popular Science

    雑誌じゃないけれど頻出

    この辺りは雑誌ではなく、放送が中心ですが、

    入試問題としてよくみる類なのでぜひ読んでみると良いでしょう。

    BBC、CNN、NPR

    あまり出ないかも・・ですが、
    The VERGEなんかはテック系メディアでは有名どころ。

    慶應大学商学部は最近のテック系の話題を出してきたことがあるので、
    触れておいても良いでしょう。

    使い方が重要!

    記事途中にも記載しましたが、

    このような雑誌を使って勉強をする際に大事なのは、
    ただ漠然と読まないようにすることです。

    当たり前のことですが、漠然と読んでも「むずかしな・・」という印象を得るだけで何も得ることはありません。

    自分ができていることは何で、できてない課題を
    発見するにはちょうど良い題材になるでしょう。

    ぜひ是に頑張ってみてください。

【早慶文系】1年で合格スケジュール戦略【2025】

2022.04.09

「1年間で早稲田慶應に受かるのは無理!!」 多くの人はそのように考えるでしょう。 もちろん、中途半端な努力で合格することはできませんが、 しかし、適切な学習計画があれば、 偏差値50からでも、 偏差値30からでも、 早慶に1年で合格は十分に可能です!! このブログでは、逆転合格を得意にしている早慶専

  • …続きを読む
  • 「1年間で早稲田慶應に受かるのは無理!!」

    多くの人はそのように考えるでしょう。

    もちろん、中途半端な努力で合格することはできませんが、

    しかし、適切な学習計画があれば、
    偏差値50からでも、
    偏差値30からでも、
    早慶に1年で合格は十分に可能です!!

    このブログでは、逆転合格を得意にしている早慶専門塾ヒロアカが、
    偏差値別に合格までの道のりを具体的なスケジュールで示します。
    あなたの現状に合わせて、最適な学習プランを見つけてください。

    [toc]

    【早慶の配点】理解できてる?

    一番大事なのは、配点です。

    テストというと得意な科目で点を取ると、考えてしまいがちですが、

    これは最後の手段です。

    どの科目に力をいれて、勉強をしていくのかは志望大学の配点から考える必要があります。

    早慶の英語配点とは?

    まずは下記を見てください。

    各学部における英語が占める割合です。

    大学学部 英語点数 総得点 英語の割合
    早稲田商学部 80点 200点 47%
    早稲田法学部 60点 150点 40%
    早稲田政治経済学部 75点 200点 38%
    慶應義塾法学部 200点 450点 44%
    慶應経済学部 200点 420点 47%

    ※早稲田政治政治政治経済は共通テストもあるため、参照数字
    ※慶應法学部は一次考査があり歴史科目と英語で一定点数以上
    ※慶應経済学部一次考査 A方式(160点) B方式(90点)

    慶應は英語が特に重要
    どこも40%程度占めているのがわかり、慶應に関して言えば一次考査のことも考えると、60%以上英語が点数で占めていることがわかります。

    早慶合格に必要なのは、英語

    Freestocks jUSu0686zDM unsplash

    このことから、早稲田慶應に受かるには英語が重要であることがわかります。

    もちろん、

    『英語だけできれば合格できる!』とことではありません。

    早稲田慶應に合格するには、

    英語が偏差値70近くあるのは当然で、

    もちろん他の科目もできてないといけません。

    時期ごとに科目の偏重をしていかないといけないのですが、

    そのことに気づかず、

    英語に固執し続けてしまうと、合格は難しくなります。

    英語ができるのは前提でさらに他の科目も磨いていかないと早慶は難しいですよ

    英語ができないと合格は難しい

    ですが、早慶は見てきた通り英語の配点は非常に高いです。

    英語ができない=不合格

    になるのです。

    1年で早慶を目指すために

    早慶文系で1年で合格を目指すのであれば、

    英語を合格レベルまでに持ってくるというのが、最優先になります。

    死ぬ気で英語をできるようにしていかないと早慶の合格は難しいですよ。

    いかに英語が大事か!!ということがわかってもらった上で、

    ここから、4月時点の成績別にどのようにスケジュールを組んでいったら良いのかをお伝えします。

    文系で1年で合格を目指すスケジュール

    文系受験生で1年間でスケジュールを組んでいくにあたって下記の成績別で見ていきます。

    1. 偏差値55-60程度
    2. 偏差値50程度
    3. 偏差値30-40程度
    偏差値について

    当塾では偏差値の換算については、河合塾のデータを使っています。
    成績データについては、河合塾のホームページから見ることができるので、興味がある人はこちらから参照してください。

    それぞれ偏差値ごとに、
    5月→8月→11月と模試がある月までに
    どのようなことをすれば良いのかというのと、直前期にすることをお伝えしていきます。

    偏差値のスタートごとにそれぞれの時期にどの程度成績が取れて良いかの目安です。
    参考にしてください。

    ◆以下から自分の偏差値を選択し、1年間の合格スケジュールを確認しよう

    1.偏差値55~60の方はこちら

    2.偏差値50の方はこちら

    3.偏差値30~40の方はこちら

    偏差値55-60からの早慶合格

    Sora sagano 8sOZJ8JF0S8 unsplash

    4月の段階でこの偏差値がある生徒は、

    勉強の仕方次第で早慶合格の可能性がかなり高い生徒になります。

    そのため、どのように1年間ハンドリングをしていくかが非常に重要になってくるのです。

    このレベルの学生の注意点

    • 英語、歴史公民科目は偏差値75は余裕で越える
    • 国語への苦手意識をなくして、早めに対策をする

    5月までのスケジュール

    Kalen emsley Bkci 8qcdvQ unsplash

    記述模試での目標偏差値

    • 英語:偏差値65
    • 国語:偏差値55
    • 歴公:偏差値65
    [su_spoiler title="クリックで表示" icon="plus-square-2"]
    英語の偏差値65というと、大体130程度取れている換算になります。

    この130点というのは、長文2つで両方とも45-50点程度で、

    作文パートで20-30点、文法で10-20点取ることで可能です。

    得点の割合として、、、

    • 長文→80-90点
    • 作文→20-30点
    • 文法→10-20点

    上記の割合で取っていくことができれば良いでしょう。

    英語の偏差値65以上を取るためのポイントは?

    みてもらうとわかりますが、大きく点数を占めるのが長文となります。

    内容一致はもちろんのこと、、、

    偏差値70近くをとるためには下記事項の理解が必要です。

    和訳問題、代名詞の見分け、
    文章内での具体的な言い換え表現、すなわちパラフレーズ内容を理解することができるのか。
    理系文章に対しての興味、単語の理解が必要

    この辺りを理解することが必要になってくるでしょう。

    もちろん、長文だけができればいいわけではありません!

    多くの受験生が手薄になりがちな、

    英作文・整序英作文でも高得点を取れるように学習していく必要があります。

    最近は、英検を早い段階から受けることが多いためか、

    自由英作文は点数を取ることが多いのですが、

    整序英作文で点数を取ることが難しい傾向があります。

    もちろん、この問題を解くためには熟語、構文把握力が必要です。

    加えて、整序問題の対策を積んでおくこともお勧めします。

    読解の学力を上げるために必要な英語の参考書は?

    ■読解問題

    もしこれまでにパラグラフリーディングの基礎を学んでいない場合は、
    入試長文を読むためのパラグラフ・リーディング 高校上級用 25 (発展30日完成シリーズ)を読んでおくと良いでしょう。
    [itemlink post_id="19268"]

    英語で高い成績を取るためにはパラグラフリーディングの理解が必要です。

    パラグラフリーディングはテクニック??

    パラグラフリーディングというと、
    そのようなテクニック的な読み方があると思い込んでいる人が多いのですが、、
    そうでありません。
    英語ができる人の普通の読み方です。
    ネイティブはパラグラフという塊で理解をしており、
    ライティングの際も厳格なルールで行なっています。
    そのため、パラグラフで理解をしていない=英語ができないということを早い段階で理解をしておきましょう。

    その他、英語長文の読み方として、『ぐんぐん読める英語長文Standard』関正生の『The Rules英語長文問題集3入試難関 (大学入試)』があるのでおすすめです。

    読む際のポイントをまとめた書として『The Essentials』も読んでいくのが良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/essentials/"]

    精読も重要

    偏差値55~60程度の学生の場合、

    単語力もそれなりにあって読むことに苦はないのですが、

    比較や倒置、省略、といった部分の処理が苦手です。

    特に比較の理解ができてない場合が多いので、この部分を強化できる精読の教材をやっていくと良いでしょう。

    そのような場合は『英文熟考・下』がおすすめです。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    英検準1級も6月で習得できるように・・

    英検を習得していると受験をものすごく有利に進めることが可能です。

    早稲田慶應に合格する人であっても滑り止めと言われるランクの大学は必要です。

    ただし、SCBTを利用して8月までに合格できない場合は、
    あとはどうしても立教!・・・と言う場合でない限りは、諦めても良いでしょう。

    英検準1級の勉強の仕方についてはこちらの記事で説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/eiken-pre1-saisokustudy-planning/"]

    他の科目は?

    ■国語

    多くの生徒が苦手な古文科目が手薄になりがちです。

    夏までの段階で確実に暗記事項をできるようにしていくのが必要です。

    放置をしてしまっては合格することは不可能です。

    現代文が苦手な場合・・

    早稲田大学の合格が不可能なのはもちろんのこと、読解力がない場合は慶應大学の合格も難しいです。英語での偏差値70越えを狙う場合は同様に論理的な考え方が必要なので、早めに現代文は得意にしておく必要があります。

    ■歴史・公民

    まずは模試の範囲のみで行なっておくのが優先です。

    それ以外、時間があれば進めて行っても良いですが、基本的には英語に時間を回しましょう。

    必要な参考書は?

    このレベルの学力の学生が成績を上げるための教材を抜粋して掲載します。

    [itemlink post_id="19484"]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/kobun/kotenbunpo/"]

    [itemlink post_id="19485"]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/kobun/kobunjoutatsu45-kiso/"]

    古文の勉強法の詳細はこちらの記事を確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/kobun-benkyo/"]

    [itemlink post_id="19487"]

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/gendaibun/kisodoril/"]

    [itemlink post_id="19488"]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mingen/gendaibunnoakusesu/"]

    現代文の勉強法の詳細はこちらの記事を確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/gendaibun-benkyo/"]

    社会については、日本史なら『実況中継』、世界史なら『ナビゲーター』、政治経済なら『爽快講義』を読んでおくことで問題はありません。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/nihonshi/ishikawajikkyo/"]

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sekaishi/navigator/"]

    [itemlink post_id="19491"]

    [/su_spoiler]

    8月までのスケジュール

    Ramon kagie iSwzfjgD3uU unsplash

    記述模試での目標偏差値

    • 英語:偏差値70以上
    • 国語:偏差値65
    • 歴公:偏差値70
    [su_spoiler title="クリックで表示" icon="plus-square-2"]
    上記が目指すべく偏差値となるでしょう。

    ■英語

    これまで行なってきたことに加えて、

    引き続き音読を続けることによる長文の理解をすることがありますが、

    さらに倒置や省略といった少々難解な構文が出てくるので追加での参考書が必要となります。

    英検の対策が必要!

    英検を習得しておくことが、入試を有利に進めていくには必要不可欠です。
    早慶志望であれば、英検準一級を習得できるように早めの対策をしておきましょう。

    ■国語

    古文に重点を置いていくのは間違いないのですが、

    慶應も視野に入れているのであれば、

    小論文用の題材を仕入れたり読解の練習を積んでいく必要があります。

    ■歴公

    英語の学力が70で安定し始めるこの夏あたりで、

    歴史公民に集中する科目をスイッチしていきましょう。

    実施すること自体は変わりません。

    インプット→アウトプットの繰り返しです。

    必要な参考書は?

    『英文読解の透視図』か『ポレポレ英文読解プロセス』のどちらかをやれば良いです。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/toushizu/"]

    [itemlink post_id="18903"]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porepore/"]

    どちらが良いのかについてはこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/poreporetoushizu/"]

    ■国語

    古文については、引き続き古文上達を実施しつつ、ポラリス古文をやっていくと良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/kobun/okamotorina-poralisu1/"]

    [itemlink post_id="19494"]

    ■歴公

    基本的には同じです。

    追加で、アウトプット用の問題集をやっておくと良いでしょう。

    [itemlink post_id="19495"]

    [itemlink post_id="19496"]

    [itemlink post_id="19497"]

    [/su_spoiler]

    11月までのスケジュール

    Ray gerry b1rBRLTuexY unsplash

    記述模試での目標偏差値

    • 英語:偏差値70以上
    • 国語:偏差値70
    • 歴公:偏差値70
    [su_spoiler title="クリックで表示" icon="plus-square-2"]
    このレベルの生徒は記述模試での偏差値よりも、過去問にスイッチしていきましょう。

    対策をしていかに自身の志望校の問題で点数が取れるようになるのかが重要になってきます。

    模試でできていても、過去問ができてないなければ、合格することはかなり難しいです。
    [/su_spoiler]

    直前期のスケジュール

    Erol ahmed d3pTF3r hwY unsplash
    [su_spoiler title="クリックで表示" icon="plus-square-2"]
    過去問中心で勉強を進めてください。

    過去問の使い方については、こちらのYoutubeでも伝えています。

    https://www.youtube.com/watch?v=_0lIlPPdlDs&feature=youtu.be

    早慶受験のプロから学びたい方は、下記リンクから当塾の特徴をご覧ください。

    早慶受験のプロ教師から学んで学習したい方は、
    当塾「ヒロアカ」もご検討ください。

    ◆早慶専門塾「ヒロアカ」の特徴

    • ✓プロ教師が管理
    • ✓完全個別指導
    • ✓早慶に特化した専門塾
    • ✓一人ひとりにあわせた進捗管理
    • ✓複雑な受験指導もお任せ

    下記リンクでは、学習塾ヒロアカの特徴を紹介しているので、是非ご覧ください。


    [/su_spoiler]

    偏差値50からの早慶合格スケジュール

    Sora sagano 8sOZJ8JF0S8 unsplash

    続いて、一番多い層である偏差値50の層を考えてみましょう。

    このレベルの学生の注意点

    • 1,偏差値60以降で勉強法の転換ができるか
    • 2,現代文の出来具合が合否を握る

    5月までのスケジュール

    Kalen emsley Bkci 8qcdvQ unsplash

    記述模試での目標偏差値

    • 英語:偏差値55-60
    • 国語:偏差値55-60
    • 歴公:偏差値50
    [su_spoiler title="クリックで表示" icon="plus-square-2"]

    5月の河合の英語の記述で偏差値60を目指す

    難易度が一番オーソドックスな河合塾の模試で考えて、、、

    記述で英語の偏差値60というと、

    大体115-120点程度の点数があれば、この偏差値が取れます。

    この115-20点というのは、長文2つで両方とも35点程度で、

    作文パートで15-20点、文法で10-20点取ることで可能です。

    得点の割合として、、、

    • 長文→70-75点
    • 作文→15-20点
    • 文法→10-20点

    英語で偏差値60を取る上で重要なことは?

    この学力の生徒が圧倒的に足りてないことは英単語力です。

    初期段階においては、英単語力=英語力ですので、

    英単語を覚えるのにまずは時間を割いてください。

    英単語を覚えられない=英語ができないということにつながってしまいます。

    覚え方については、こちらのブログ記事などを参考にして頑張って覚えてください。

    続いて重要なのは、構文把握力です。構文を把握することができないと、和訳がメチャクチャになってしまいます。
    和訳は点数配分が大きいので、ここで点数を落とす=模試で点数が出ないということになってしまいます。

    なので、4月段階で偏差値50程度の人は、

    英単語力と構文把握を鍛えて、並行して長文を読んでいくと良いでしょう。

    他の科目は?

    とにかく、英語に重点を置いて勉強をしてください。

    その他の科目は、古文を忘れないように毎日勉強するのが重要です。

    現代文も勉強しておきたいですが、、

    英語が偏差値65-70ないと合格は厳しいです。

    ですが、早稲田慶應共に現代文が合否の鍵を握っていますので、、

    英語で合格圏の力を身につけて早い段階で現代文の勉強をしていく必要があるでしょう。

    必要な参考書は?

    ■英語

    精読については英文熟考・上をしっかり理解をしてできるようにしてもらうことで、精読の基礎学力は完成です。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    英文法については、桐原1000かDual Effectあたりの網羅系の英文法の問題集をマスターしてもらうと良いでしょう。

    [itemlink post_id="19499"]

    単語帳については、ターゲット1900、LEAP、システム英単語のどれか基本的な英単語帳をやってもらうと良いでしょう。
    その他基本単語帳についてはこちらの記事で記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]

    ■国語

    [itemlink post_id="19501"]

    [itemlink post_id="19502"]

    現代文のアクセスの使いかたについてはこちらの記事で記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mingen/gendaibunnoakusesu/"]

    ■歴公

    [itemlink post_id="19489"]

    [itemlink post_id="19490"]

    [itemlink post_id="19491"]

    Z会問題集 or ヒストリアをやっておく。
    [/su_spoiler]

    8月までのスケジュール

    Ramon kagie iSwzfjgD3uU unsplash

    記述模試での目標偏差値

    • 英語:偏差値65
    • 国語:偏差値55-60
    • 歴公:偏差値60
    [su_spoiler title="クリックで表示。" icon="plus-square-2"]
    英語の偏差値は60あたりから、上げるのは難しくなってきます。

    とはいえ適切な勉強をすることで、成績を上げることは可能です。

    なぜ偏差値60から上げるのが難しくなるのか?

    結論から言うと、勉強の仕方を変えることができてないからです。

    偏差値60から上に上げる勉強はこれまで通りの勉強をしていてもできることはできません。

    英語のロジックを理解しないと、一気に成績を上げることは不可能です。

    偏差値60から70に上げるためには、

    パラグラフの理解と論構造を理解していくことができなければ、

    成績を上げることはできません。

    英語の得点の割合はどうすれば良いのか?

    英語の記述模試で点数を取るためには、

    • 長文→80-90点
    • 作文→20-30点
    • 文法→10-20点

    上記の割合で取っていくことができれば良いでしょう。

    必要な参考書は?

    上述の通り、長文で点数を取れるかどうかが、ポイントになるでしょう。

    必要な教材も長文の教材です。

    ■英語
    もしこれまでにパラグラフリーディングの基礎を学んでいない場合は、
    入試長文を読むためのパラグラフ・リーディング 高校上級用 25 (発展30日完成シリーズ)を読んでおくと良いでしょう。
    [itemlink post_id="19268"]

    その他、英語長文の読み方として、『ぐんぐん読める英語長文Standard』関正生の『The Rules英語長文問題集3入試難関 (大学入試)』があるのでおすすめです。

    読む際のポイントをまとめた書として『The Essentials』も読んでいくのが良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/essentials/"]

    できれば、この時期に英文熟考・下もやっておきたいです。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    ■国語

    [itemlink post_id="19514"]

    現代文開発講座の使い方についてはこちらの記事で確認してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kaihatsu/"]

    ■歴公

    インプットは、引き続き同じ教材で。

    追加で、Z会問題集 or ヒストリアをやっておく。

    [itemlink post_id="19495"]

    [itemlink post_id="19496"]

    [itemlink post_id="19497"]

    [/su_spoiler]

    11月までのスケジュール

    Ray gerry b1rBRLTuexY unsplash

    記述模試での目標偏差値

    • 英語:偏差値70
    • 国語:偏差値55-60
    • 歴公:偏差値65
    [su_spoiler title="クリックで表示。" icon="plus-square-2"]

    模試で成績を上げるのではなく、過去問対策を重視していきましょう。

    模試で成績を上げるのが、

    志望校に合格するために必要ではありません。

    必要なのは、志望校で点数を取れるかどうかです。

    足りない部分を補完していきましょう。
    [/su_spoiler]

    直前期のスケジュール

    [su_spoiler title="クリックで表示。" icon="plus-square-2"]
    Erol ahmed d3pTF3r hwY unsplash

    直前期については、暗記科目中心の勉強になると思います。

    上述の成績が取れているようであれば、

    英語、国語については、

    過去問で苦手部分を発見して、

    なぜできてないのかを考えてそれをメモして見返すようにしていきましょう。

    早慶受験のプロから学びたい方は、下記リンクから当塾の特徴をご覧ください。

    早慶受験のプロ教師から学んで学習したい方は、
    当塾「ヒロアカ」もご検討ください。

    ◆早慶専門塾「ヒロアカ」の特徴

    • ✓プロ教師が管理
    • ✓完全個別指導
    • ✓早慶に特化した専門塾
    • ✓一人ひとりにあわせた進捗管理
    • ✓複雑な受験指導もお任せ

    下記リンクでは、学習塾ヒロアカの特徴を紹介しているので、是非ご覧ください。

    [/su_spoiler]

    偏差値30からの早慶合格スケジュール

    Sora sagano 8sOZJ8JF0S8 unsplash

    このレベルから1年で早慶に合格するのは相当大変です。

    かなりの努力をしないと受かることはできないと言うことを認識しましょう。

    ですが、適切な努力をすることができれば合格することは可能です。

    このレベルの学生の注意点

    • 1,英語への苦手意識をどうするか
    • 2,社会ばかりに偏らない
    • 3,根本的な国語力(思考する言語)が鍵になる

    英語への苦手意識をなくせるかどうか

    このレベルの学生は多くの場合、

    残念ながら、英語を苦手科目としています・・

    最初の方から何度も伝えていますが、

    文系で英語が苦手 = 難関大学への合格は難しい

    と言うことになってしまいます。

    最初のところでは早稲田慶應を例にとって、

    配点を出しましたが、、、

    日本の大学入試においては、どこの大学も基本的には英語の配点が高いです。

    早い段階で英語への苦手意識をなくすことができるかが、合格へのポイントになります。

    もちろん、英語の勉強は適切な段階で適切な勉強をすることができれば、

    努力をすることは大前提ではありますが、、、

    確実に偏差値70以上まで伸ばすことはできます。

    日本語での思考=論理的思考力を高めることができるか

    日本で、日本語を使って生まれ育った環境にある人がほとんどだと思います。

    成績を上げるためには、大学受験で成績を上げるためには、

    論理的に考えることができるのかどうかというのは重要になってきます。

    論理的に考えることができると言うのは、

    具体抽象、対比、因果関係といった概念操作を

    読みながら、できるかどうかと言うことです。

    これまでに勉強ができてない = 論理概念の操作が苦手というのがあります

    この辺りの思考の訓練はできるようになるために、ものすごい時間がかかります。

    ですが、

    ここをできるようにならずに合格レベルの力をつけることは不可能です。

    自習管理コーチング型塾の注意点

    昨今、自習管理型の塾が多くありますが、勉強が苦手な人にはあまりおすすめができません。
    日本語の理解力がまだ成長しておらず、参考書だけを読んでも理解がほとんどできないからです。
    市販の参考書は一定程度の学力、日本語認識能力を前提としているため、
    どれだけ良い参考書を読んだところでほとんど理解することはできないのです。

    コーチング型塾のおすすめはこちらの記事で説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/cochingjuku-osusume/"]

    最初の勉強方針

    Rabbit

    最優先事項は、英単語

    とにかく、英単語を覚えていきましょう。

    このレベルの人は圧倒的に英単語が足りません。

    できれば中学レベルの英単語から1冊、

    並行して高校レベルの英単語帳を1冊覚えるようにしましょう。

    英単語を覚えることがとにかく最優先です。
    ゴールデンウィークまでにどれくらい覚えることができるかが勝負になります。

    自身の知識への紐付けや場所法、イメージ化を使うと覚えやすくなるので、

    なんとかして覚えられるようにしましょう。

    何度も言いますが、語彙力 = 英語力です。

    頑張って覚えましょう。

    5,6月までのスケジュール

    [su_spoiler title="クリックして表示" icon="plus-square-2"]
    Kalen emsley Bkci 8qcdvQ unsplash

    このレベルからはじめて記述模試で成績を出すのは少し難しいので、

    まずは英検2級と共通テスト模試で偏差値50程度の成績を出していけるようにしてください。

    スケジュールとしては、とにかく単語を覚えるのと、

    英文法の基礎、長文内でSVOCをとれるようにしていきましょう

    このレベルの受験生は、

    英語がどのようなものかがわかっていませんので、

    基礎的な中学レベルの英語を読みながら、

    SVOCをできるようにしたり、英文法の基礎を身につけるようにしてください。

    必要な参考書は?

    先ほど述べたようにどの科目も基礎的な参考書を使うようにしてください。

    ■英語
    英単語帳は、まずは中学レベルの基本単語帳を覚えていきましょう。
    『ユメタン0』『LEAP Basic』『シス単 Basic』といった単語帳を覚えていくと良いでしょう。

    [itemlink post_id="19505"]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    [itemlink post_id="19498"]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]

    [itemlink post_id="19506"]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/seki-pola-eibunpo/"]

    [itemlink post_id="19507"]
    [itemlink post_id="19508"]
    [itemlink post_id="19509"]

    中学レベルからの英語学習法についてはこちらの記事でさらに詳しく説明をしています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/chugakuenglishto-60/"]

    ■歴公
    [itemlink post_id="19510"]

    [itemlink post_id="19511"]

    あとは追加で一問一答をやっておくと良いでしょう。

    [itemlink post_id="19513"]
    [/su_spoiler]

    8月までのスケジュール

    Ramon kagie iSwzfjgD3uU unsplash

    目標 英検2級

    • 記述偏差値
    • 英語 55
    • 国語 55
    • 歴公 55

    このレベルで重要なのは、

    必要な参考書は?

    ■英語

    英文熟考・上
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    [itemlink post_id="19499"] [itemlink post_id="19515"] [itemlink post_id="19516"]

    ■国語

    [itemlink post_id="19501"] [itemlink post_id="19502"]

    ■歴公

    [itemlink post_id="19489"] [itemlink post_id="19490"] [itemlink post_id="19491"]

    11月までのスケジュール

    Ray gerry b1rBRLTuexY unsplash

    目標 英検準一級

    • 記述偏差値
    • 英語 60以上
    • 国語 60(英語との兼ね合い)
    • 歴公 65
    [su_spoiler title="クリックして表示" icon="plus-square-2"]
    この段階で英語の偏差値が60程度行ってないと、、

    早慶は難しいかもしれません。

    もちろん、55程度でもできないことはないのですが、

    60以下というのは根本的に思考力の基礎となる文法、単語、熟語力が足りないのです。

    ここから直前期まで、

    歴史公民と覚えることは多いのですが、

    暗記事項を覚えるようにしてください。

    特にMARCHレベルは、

    暗記事項がちゃんとできていれば合格できる学部が多いです。

    暗記事項を詰めつつ、

    論理的に読むための土台作りと構文把握力高めるようにしていってください。

    ■英語

    英文熟考・下

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    [itemlink post_id="19518"]

    [itemlink post_id="19519"]

    [itemlink post_id="19483"]

    ■国語

    [itemlink post_id="19520"]

    [itemlink post_id="19521"]

    ■歴公

    [itemlink post_id="19489"]

    [itemlink post_id="19490"]

    [itemlink post_id="19491"]

    [/su_spoiler]

    直前期のスケジュール

    Erol ahmed d3pTF3r hwY unsplash

    基礎学力がついてない場合は、

    過去問はたくさんしなくても良いです。

    ついつい、周りが過去問をしたくなりますが、、

    まだ覚えることが終わってないのに、

    1日を過去問の復習で終わってしまうようであれば、

    まずは覚えることを覚えることに集中しましょう。

    他の人がしてないことを勇気を持ってする

    偏差値30程度から合格するためには、他の人と同じことをしているのでは合格することは難しいです。
    皆がやっていることを当たり前のように同じことをしていては合格することはできません。

    もちろん、単に変なことをしているのではいけませんが、、、

    早慶は、普通に勉強をしていても落ちる大学です。

    いかに自分なりに工夫をして変わった勉強をすることができるのかが重要なのです。

    早慶受験のプロから学びたい方は、下記リンクから当塾の特徴をご覧ください。

    早慶受験のプロ教師から学んで学習したい方は、
    当塾「ヒロアカ」もご検討ください。

    ◆早慶専門塾「ヒロアカ」の特徴

    • ✓プロ教師が管理
    • ✓完全個別指導
    • ✓早慶に特化した専門塾
    • ✓一人ひとりにあわせた進捗管理
    • ✓複雑な受験指導もお任せ

    下記リンクでは、学習塾ヒロアカの特徴を紹介しているので、是非ご覧ください。

    慶應の小論文はどうするのか?

    上記で説明したのは、偏差値70を目指すための早稲田慶應大学に合格する

    合格基礎力をつけるためのものです。

    ここまで行ったことを踏まえて過去問対策を行えば合格する可能性はもちろんありますが、

    慶應大学に合格するためには、ご存知の通り小論文が必要になります。

    慶應大学の小論文で合格点を取るためには何が必要なのでしょうか。

    書く力よりもまずは読み解く力

    まず第一に必要なのは問題文で聞かれている話の論の構成を読み解く力です。

    小論文というとまず書くことが思い当たるかもしれませんが、

    慶應大学の入試においてはそうではありません。

    単に自分の好き放題に書くのではなく、文章を読み解いてから書く必要があるのです。

    そのためまずは現代文の力をつける必要があるでしょう。

    追加で、書くための素材、
    すなわち世の中に対しての知識、
    各学部ごとで必要な知識が必要になってきます。

    当塾では下記のような教材をつけて上記の力を身につけています。

    これだけで100%十分ではないのですが、導入としては十分です。

    [itemlink post_id="19541"] [itemlink post_id="19540"]

    ぜひやってみて下さい。

    各学部ごとの対策はこちらを参照してください。

    合格の秘訣とは?

    最後にまとめとして、合格の秘訣をお伝えします。

    絶対に合格するためには、

    情報に左右されずに自身のやるべきことを信じてやり切る

    このご時世大量の情報が溢れていて、

    それは大学受験の業界でも同じです。

    色々な人が色々なことを言っていて、

    それに感化されて、

    気づいたら勉強をしている自分自身も

    できた気になって評論家になってしまいます。

    評論家状態とは?

    勉強しないで情報ばかり集めて、
    「あの参考書がいい」「あの先生の授業がいい」などと色々みて回って、結局何も身につけることができない状態です。
    この状態になってしまうと、勉強をしないで、色々なものを評価して満足するので、成績を上げることはできません。

    もちろん、このご時世ある程度情報を集めることは重要です。

    ですが、過度な情報を集めても、学力は変わらないですし、

    勉強が急にできるようになることはありません。

    どんな技、テクニック、考え方であっても

    継続が肝心です。

    何度も何度も繰り返し、

    その時に自分なりの気づきを得て、

    自分なりの技を磨けるようにしていきましょう。

    受かる人はどの参考書を使っても合格ができる!


    最後にここまでいってきて元も子もないことを言いますと、、、

    受かる子は使うタイミングを間違えなければ、

    どの参考書を使っても実力をつけることができて合格までいくことができます。

    それはなぜかと言うと、、

    先ほどお伝えした継続した努力ができているからです。

    ですので、目先の情報に惑わされずにこれを使う!と決めたら、

    そこから学ぶことはなくなった・・と言えるくらいまで最後までやり切ることが肝心です。

    成績の上がらない子の多くはそれができていません。

    本ブログを見た方だけでも、最後までやりきれることをお祈りしています。

    頑張ってください!