偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早慶大学受験】受験勉強って何からはじめたらいい?という人が読む記事

2022.03.25

高校生になり、 受験勉強が見えてき始めたけれど、、、 「受験勉強を始めたいけど、何をしたら良いのかわからない!」 「本当に成績が上がるのかな・・?」 やる気はあるけど、 どのようにしたら良いのかわからないというのは、 もったいですね・・ この記事では早稲田慶應を目指そう!となった時に、 まず何から始

  • …続きを読む
  • 高校生になり、

    受験勉強が見えてき始めたけれど、、、

    「受験勉強を始めたいけど、何をしたら良いのかわからない!」

    「本当に成績が上がるのかな・・?」

    やる気はあるけど、
    どのようにしたら良いのかわからないというのは、
    もったいですね・・

    この記事では早稲田慶應を目指そう!となった時に、

    まず何から始めていったら良いのかをお伝えしていきます。

    1 まずは早慶の中で行きたい学部を決める

    Robert anasch ZFYg5jTvB4A unsplash

    まずは早稲田慶應大学のどの大学学部に行きたいのかを決めましょう。

    もちろん、

    とにかくレベルの高い大学に行きたい!、という目標でも、
    当面は問題がありません。

    「早稲田、慶應大学に入れるのであれでもどこでもいい・・・」

    当塾の相談でも一定数このような生徒はいらっしゃいます。

    このような気持ちを持つのは十分にわかります。

    ですが、

    現在の学力があまり芳しくないのであれば、

    志望校を一つに絞った方が成果は出やすいです。

    早稲田慶應大学は学部ごとに問題の特色があります。

    よほどの学力でない限り、、、

    対策が追いつかないことが多いので、

    まずはどのような学部を受けらた良いのかを考えてみましょう。

    2 早慶の学部からの逆算で何をしたら良いのかを考える

    Estee janssens aQfhbxailCs unsplash

    志望校が決まったのであれば、

    続いて、現在の学力と志望校を比べて、

    何をしたら良いのかを逆算して考えてみましょう。

    こちらで参考書や対策を掲載しているので志望学部を見てみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sokeitettei/"]

    何をしていいのかわからない・・・という人

    Hello i m nik LUYD2b7MNrg unsplash

    自分の学力もよくわからず、

    何をしていいのかわからないという人は、

    文系であれば、英語、

    理系であれば、数学、英語

    まずはこの2科目に絞って勉強をしていきましょう。

    どこの大学、学部を目指すにせよ、

    文理関わらず、

    英語ができてないと、

    大学入試では非常に辛い思いをします。

    なので、英語ができない人は、

    まずは単語を覚えるところからやっていきましょう。

    英語の勉強、おすすめの参考書については
    こちらで説明をしていますので確認ください。

    数学の勉強、参考書についてはこちらを参考にしてください。

    3、1週間、1日ごとの計画を立てる

    Calendar

    早速、勉強の計画を立ててみましょう。

    ここで大事なのは、無理をしすぎないということです。

    ついつい無理をして

    たくさん詰め込んだ計画を立てる人が多いです。

    ですが、、ほとんど場合、最初の計画は失敗します。
    これまで勉強をしたことがないのに、、、
    いきなり、1日10時間の勉強は無理です。

    これまでに勉強をしたことがない人であれ、

    まずは、1日30分からで構いません。

    難しいなら、1日15分からでも構いませんよ!!

    とにかく毎日勉強を開始することが重要なのです。

    はじめての計画は失敗する!

    先ほどもお伝えしたように、、

    最初の段階では、ほとんど場合計画は失敗します。

    なぜならば、

    自分がどれくらい勉強ができるのか?
    自分がどれくらいわかっているのかがわかってないので、
    勉強のペースを掴むことができないからです。

    そのため、

    これまでのテスト勉強の延長線上で、勉強計画を立てがちです。

    学校の定期テストと入試のための勉強は全く異なる

    最初の計画はどうせ失敗するので、
    ざっくりとしたベースで構わないので、

    とりあえず、計画を立てて、勉強を進めていきましょう。

    計画を立てるのが苦手な人は、

    まずは、自身のしたいことをベースに勉強をしていくのが良いでしょう。

    その勉強を通して、

    まずは自分がどれくらい勉強ができるのかを確認してみましょう。

    今の自分の勉強スタイルで

    何時間、何分であれば、勉強ができるのか?

    勉強開始段階の人は?

    まず、学校への通学時間を勉強時間に当てましょう。

    多くの人は往復で1時間程度は時間があるはずなので、

    その時間を勉強の時間に当てましょう。

    部活が忙しくて勉強する時間がない人

    どれだけ忙しいとは言っても、
    寝る前の時間、
    歩いている時間はあるはずです。
    最近では、耳を使った勉強も可能です。

    まずは、英単語を音声を使って覚えたり、
    ドラゴンイングリッシュなどを使って、
    瞬間英作文を頭の中でやってみてください。
    時間がないのであれば、
    ある時間を効果的に使うのが現役合格の秘訣です。

    4、実施した勉強の分析をする

    Luke chesser JKUTrJ4vK00 unsplash

    志望校を決めて、計画を立てて、

    勉強が進んだのであれば、

    勉強時間、勉強内容の分析を行ってみましょう。

    1日・1週間で勉強の分析を行い、
    できたこと、できなかったこと
    改善策を出していきましょう。

    他の人の情報に惑わされすぎないように・・・

    このご時世、ありとあらゆるところから情報が入ってきます。

    先輩はあの方法、塾に行ったから成功した!

    ネットではこういうことを言っていた。

    などなど、、

    気づかずうちに情報を仕入れてしまっています。

    でもちょっと待ってください。

    もちろん、

    当ブログも含めて役に立つ部分は使ってみると良いでしょう。

    ですが、必ずしも全てがあなたに当てはまるとは限りません。

    勉強を始めた人が、
    いきなり偏差値70以上の人たちや
    早慶に受かった人と
    同じ方法で勉強することはできません。

    マラソンに例えてみましょう、
    2キロも走れない人がいきなりフルマラソンを行うようなものです。

    1日はできるかもしれませんが、

    毎日はできませんね。

    試行錯誤をして、質を高める

    Boxed water is better P4AIjQw1BuY unsplash

    勉強ができるようになるためには、

    もちろん、質の良い勉強が必要です。

    ですが、いきなりはできないというのは今言った通りです。

    自分が勉強したことを、

    いろいろと分析して何ができたのか?

    何をしたらもっとできるようになるのかを考えて、

    勉強をしてみましょう。

    なんだかんだで自分で考えて、
    試行錯誤をしていくことが勉強には重要です。

    勉強ができるようになるには質も量も重要!

    Absolutvision 82TpEld0 e4 unsplash

    ここまでで、質のある勉強をするには
    自分なりの工夫をしていくとを述べました。

    質を高めるのに加えて、さらにしなくてはいけないのは、

    量をしなくてはいけません。

    『10時間勉強をするのはカッコ悪い・・・・』

    と思うかもしれません。

    ですが、早稲田慶應に合格するためには

    合計2500時間程度の勉強時間は必要です。

    もちろん、この勉強時間をしていても、、

    正しい勉強法で勉強でしていなくては、

    成績を上げることができないのはいうまでもありません。

    無駄に長時間勉強しないためには?

    IPhonemusic TP V

    最初の段階では、難しいことをしすぎないことが重要です。

    難しいことをして失敗してしまった例を出してみます・・

    以前にカウンセリングをしていた人で、

    毎日10時間以上勉強していて、

    英語が偏差値30程度の人がいらっしゃいました。

    英文法の勉強をしていて、

    中学レベルの英文法もわかるが、

    4択の問題になると

    答えを出すことができないということでした。

    なぜこのようなことが起こったのか?ということを、、

    よくよく聞いてみると、

    品詞(名詞、形容詞、副詞、動詞)、

    文型がよくわかってなかったのです。

    文型なんて簡単!?

    文型なんてできるから、
    もっと難しいことを教えてください!ということを、
    よく言われるのですが、このように言われている
    多くの生徒が文系を取ることができていません。

    『そんなことあるの!?』と思うかもしれませんが、、
    イメージとしては、
    偏差値60あっても進学校に通っている子だと、
    単語を覚えて、howeverとかの逆説の接続詞を覚えて、
    読んでいるだけという場合が、
    ほとんどで文型が取れません。。

    基礎的なことを、
    着実にできるようになるのが難関大学合格への近道です。

    基礎を大事にする

    このことからわかるように、

    時間を無駄にしないためには、

    勉強の初期段階においては、

    自分がわからないことをしないで、

    ちょっとできていることを100%できるようにする。

    自分が持っている知識で、
    わかりづらいことの識別をできるようにすることが大事です。

    ここまでみてきたように、勉強を工夫しながらしていくことで、
    勉強の質は着実に上がっていき、
    成績を上げることができます。

    最初のうちは大変ですが頑張っていきましょう!

    勉強法についてお困りの人
    早稲田慶応に合格するために何をしたら良いのかわからない人は、
    こちらまでお気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

定期試験はできるけど、模試ができない理由、勉強法、改善策を伝授

2022.03.22

「定期試験は満点近く取れているのだけど、 模試になると全然点数が取れません・・」 当塾でも非常によくくる相談の一つです。 なぜこのようなことが起こるのでしょうか。 多くの人はそもそも定期試験で点数も取れないのに、 定期試験で点数を取れるというのはそれだけでもすごい才能です! でも、模試で点数が取れな

  • …続きを読む
  • 「定期試験は満点近く取れているのだけど、
    模試になると全然点数が取れません・・」

    当塾でも非常によくくる相談の一つです。

    なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

    多くの人はそもそも定期試験で点数も取れないのに、

    定期試験で点数を取れるというのはそれだけでもすごい才能です!

    でも、模試で点数が取れない・・・というのは非常にもったいないですね。

    真面目に勉強している人ほどこのようなことに陥りがちです。

    ということで、、

    この記事では、

    定期試験である程度点数が取れているのに模試で成果が出ない理由と
    どのようにしたら模試で成果が出るようになるのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    定期試験はできるのに、模試ができない理由とは?

    Why

    定期試験はできるのに模試になるとできなくなってしまう理由ですが、、、

    それは単純に定期試験と模試では問われている力が違うのです。

    結論からいうと、下記が違いになります。

    求められていることの違い

    1,定期試験 → 短期的に覚えているかどうか
    2,模試   → 知識を覚えて使いこなしているかどうか

    それでは、具体的にみていきましょう。

    定期試験で求められていることは?

    定期試験で求められているのは、

    決められた範囲、問題をテストの時に覚えているかどうかです。

    つまり、短期的な暗記力が求められています。

    私も授業の時によく聞くのですが、、

    多くの生徒が、直前期に詰め込みで暗記をして乗り切っています。

    [word_balloon id="2" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]理解をしているかどうかよりも、暗記ができているかどうか。英語も読むというよりかは、和訳を覚えて単語を覚えるだけでOK![/word_balloon]

    模試で求められていることは?

    一方で模試で問われている力は短期の暗記力ではなく、

    理解をして、長期的な暗記をして、
    そして、その覚えたことを使いこなしているかどうかです。

    定期テストと模試の違いとは?

    それでは、具体的に何が

    定期テストと模試では、違うのかをみていきましょう。

    それは、求められている理解の度合いと暗記の質が異なるのです!

    理解の度合いとは?

    Graph understand

    成果の出る受験勉強のプロセスとして、

    上の図で示しているとおり

    理解→暗記→演習→分析

    という感じで進んでいくのですが、

    定期テストの場合は、

    多くの場合

    テストで成果を出したい場合は、

    理解をすっ飛ばして、暗記に走ってしまいます。

    Understand
    そしてテストが終わった後は、そのことは忘れてしまっていて、

    次のテストでは、また暗記をする・・・ということの繰り返しですね。

    模試では4つとも必要

    一方で、模試で必要なのは、

    理解→暗記→演習→分析

    このプロセスをどれだけ繰り返したかどうかが問われています。

    つまり、4つとも全部揃って繰り返しが行われることで

    成果が出るのです。

    理解なしで暗記は意味なし

    特に一番大事な段階が、

    理解をして覚えるということです。

    理解しないで、覚えていた場合、

    その知識をどこで使っていいかがわからず、

    模試で適用することができません。

    暗記の質とは?

    また、2つ目に暗記の質も

    定期テストと模試では問われていることが違います。

    暗記には3種類あります。

    Kioku

    感覚記憶は、受け取った時の0.1秒から0.5秒程度で留まっている情報で、

    そこから必要だと感じた情報が短期記憶に移り、

    意識的に覚えることで長期記憶に移ります。

    ここで注意したいのは、

    長期記憶も完璧ではなく使わないものについては徐々に消えていってしまいます。

    模試で問われている記憶は?

    定期テストでは多くの場合、

    勉強したことはテストが終わった後にすぐ忘れてしまいます。

    ですが、模試で問われているのは、

    知識をどれだけ暗記しているかどうかでかつ、

    その暗記したことを使いこなせているかどうかです。

    定期テストが終わった後にすぐ忘れてしまっているのだから、

    そりゃ模試でできるようにならないですね。

    模試ができないのは地頭が悪いのか?

    たまに定期テストができないのに、模試ができている人がいます。
    そのような場合、その人は地頭がいいと言えるのでしょうか。
    いいえ、違います!

    多くの場合、地頭がいいのではなく、

    定期テストの範囲を勉強しないで、
    模試で成果を出す勉強法をしている可能性が高いです。

    『あの子は地頭が良いから模試ができる!』と思ってはいけません。

    模試ができないのは勉強法を間違えているから!

    Joshua earle 87JyMb9ZfU unsplash

    模試ができないのは、勉強法が間違えているからで、

    正しい勉強法で勉強することができれば、誰でも成績を上げることができます。

    まず今すぐ認識してもらいたいのは、

    勉強に才能は必要がなくて、

    正しい勉強法で適量勉強することができれば、

    成績を上げることは難しくないということです。

    定期テストだけの人が模試で成果を出す勉強法?

    Moshi

    定期テストで丸暗記をしているから、模試で成果でなくて、

    地頭は関係ないとお伝えしました。

    ではここからは、

    具体的に模試で成績を出すためのポイントを3つお伝えしていきます。

    1,科目全体でどこに位置するのかを確認する

    定期テストで行ったことが、その科目の全体でどこに位置するのかを考えてください。

    人間は、意味のわからない知識は、

    頭の中に入れることはできません。

    なので、

    まずすることは定期テストで仕入れた知識が、
    各科目のどこに位置するのかを見つけてみましょう。 

    英語で考えてみると・・

    英語を使ってどのようにするのかを考えてみましょう。

    学校の定期テストの勉強で、

    不定詞と動名詞を勉強したとしましょう。

    Eigo done

    こんな感じで、英文法の全体像があったとすると、

    動名詞と不定詞は準動詞の中の一部だということがわかります。

    次にすることは、

    この準動詞とはなんなのか?ということを考えることです。

    そしてこの準動詞はどういう時に使うのか?などなど

    適用の範囲を考えてみてください。

    ちなみに準動詞についてはこちらの記事で書いてあります。

    また余裕があれば、

    これまでにやった定期テストの全てを見返してみて、

    受験の全範囲に対して、

    どれくらいまで進んでいるのかをみてみましょう。

    科目全体でどこに位置するのか確認

    1,どこまでを勉強しているのか?
    2,何ができて何ができてないのか分析

    2,センター試験を解いてみて分析する

    自分がどこまでやっていたのかがわかったのであれば、

    続いて、センター試験を解いてみましょう。

    共通テストは、入試の時に使うので取っておいてください。

    「まだまだ受験生にもなってない段階で、解けるわけない・・」

    と思ってしまっているかもしれません。

    ここで大事なのは、

    定期試験にて自分が勉強した範囲にて問題が解けるかどうかということです。

    もし解けないのであれば、

    なぜ解けないのかを考えてみましょう。

    英語であれば英文法、

    数学、社会、理科であれば範囲が明確なので、

    なぜできないのかを考えることはできるはずです。

    センター試験を見て分析

    1,自分が勉強した範囲で何ができてないのかを確認
    2,応用の仕方を考える

    3,これまでの模試の復習をする

    自分が勉強したことがわかり、

    センター試験を使ってどのように入試で問題がでるのかがわかったとおもいます。

    ここからは、一度教科書を使って復習をしてみましょう。

    加えて、これまで受けた模試の復習もしてみることも重要です。

    模試の問題は各塾、予備校が研究をして、よく出る問題を出すことが多いです。

    そのため、また同じ問題が別の形式で出題されることがあります。

    ですので、ぜひ何度も復習をしてみることをおすすめします。

    これまでの模試の復習

    1,模試で出る問題はまた出題される可能性が高い
    2,自分ができないことの再認識、分析

    模試で成果を出すためには?

    結局のところどうしたら良いのかまとめていきましょう。

    まずは、全体の勉強のプロセスとしては、下記の通りです。

    Graph understand

    分析の段階をする生徒がほとんどいないので、

    これまでおつたえした3つの手法で分析をしていきましょう。

    分析の手法

    1,勉強してきたことの確認
    2,センター試験を使う
    3,これまでの模試を使う

    また模試で成果を出すためには、

    このプロセスをいかに早く回すかにかかっています。

    模試でさらに爆発的に成績を上げるためには?

    Isaac smith AT77Q0Njnt0 unsplash

    また、分析の精度を高めたり、

    盤石な基礎を固めるための勉強を抑えていくことによって、

    さらに成績を爆発的に伸ばすことも可能です。

    >>定期試験だけでなく、模試でもさらに点数が取りたいあなたに

    無料体験指導で勉強の状況を整理して偏差値30から第一志望校にナビゲート

    [ad doc=""]

【慶應に強い塾】の英語が苦手な人のための勉強法|慶應入試の対策と傾向の紹介

2022.03.21

慶應大学が第一志望だけれど、 英語が苦手・・ 何をしたら良いのかわからない・・ 自分の勉強法があっているのかわからない・・・ でもどうしても慶應大学に合格したい! 結論! 早稲田以上に、慶應の合格には英語が重要です! そんな慶應大好き 慶應にどうしても合格したいあなたのために 早慶専門塾ヒロアカの塾

  • …続きを読む
  • 慶應大学が第一志望だけれど、
    英語が苦手・・
    何をしたら良いのかわからない・・
    自分の勉強法があっているのかわからない・・・

    でもどうしても慶應大学に合格したい!

    結論!
    早稲田以上に、慶應の合格には英語が重要です!

    そんな慶應大好き
    慶應にどうしても合格したいあなたのために
    早慶専門塾ヒロアカの塾長が
    慶應大学に合格するための英語の勉強法をお伝えします。

    書いている人は??

    書いてる私自身も
    かつては、受験生でしたが、英語には苦労しました・・
    最初は偏差値30もいかないくらいで、全然できませんでしたが、
    試行錯誤の上で慶應大学に合格することができました。

    その後の10年以上にわたる慶應大学合格への指導をもとに

    合格するためには何をしたら良いのか、
    慶應大学の英語の傾向、
    合格するための勉強法や参考書を
    本記事では紹介していきます。

    少々長めの記事(約2万文字程度)となりますが、
    どうしても慶應大学に合格したい人はぜひ参考にしてみてください。

    [toc]

    慶應英語の4つの特徴と傾向とは?

    慶應英語の傾向と特徴を大きく4つにわけて解説していきます。

    1. 英語の配点が早稲田よりも高い
    2. 時事雑誌、論文からの出題
    3. 問題傾向が学部ごとに特殊
    4. 前提となる知識レベルが高い

    1,慶應は英語の配点が早稲田よりも高い

    慶應大学の英語の配点は同じ私学の雄である
    早稲田大学と比べても非常に高くなっています。

    ◆慶應・早稲田の英語配点割合比較

    大学 学部 総合点 英語配点 英語の割合
    慶應 商学部 400点 200点 50%
    慶應 経済学部 420点 200点 47.6%
    慶應 法学部 450点 200点 44.4%
    早稲田 法学部 150点 60点 40%
    早稲田 政治経済学部 200点 75点 37.5%
    早稲田 商学部(数学型) 180点 60点 33.3%

    入試の得点の半分近くが英語が占めている!

    英語が得意でないと慶應は難しい??

    上記のように

    慶應法学部、経済学部と

    早稲田大学商学部、政治経済学部を比べてみると、

    慶應の英語の比重が大きいことがわかります。

    早稲田の商学部も同じ比率??

    早稲田の商学部については単純に比較して、
    一見すると慶應と同じになります。
    ですが実際は、
    慶應大学には一次考査(小論文以外の科目での足切り)が存在し、

    英語を含めた特定科目で点数を取らないと
    小論文を採点をしてもらえないという、
    足切り制度
    があります。

    そのため小論文抜きでまずは考える必要があり、

    そうなると慶應大学では入試における英語の比重が、
    大きく変わることになります。

    慶應の英語の占める数値は?

    法学部→67%
    経済学部→56%(A方式)100%(B方式)

    こうみると、、
    英語の入試における比重が非常に高いことがわかります。

    早稲田大学でももちろん、英語は重要ですが、

    早稲田以上に慶應大学では英語が重要視されていることがわかります。

    すなわち、慶應大学に合格したいのであれば、
    英語が圧倒的にできるようにならないと

    合格することは不可能だということがわかります。

    慶應大学の足切りについての詳細はこちらで記載しています。

    2,時事雑誌、論文からの出題

    慶應大学での長文の出典は、

    時事雑誌や論文が多く出題されています。

    特に慶應商学部では

    TIMEやThe Economistといった

    有名媒体からの出題はもちろんのこと、

    IT系のweb記事からの出題されることも多いです。

    このような雑誌は、

    ネイティブの知識階層が読むための雑誌なので、

    必要語彙レベルが他の難関大学と比べると圧倒的に高いです。

    共通テストと慶應入試の違いは?

    共通試験で必要な語彙数は、

    大体5000語水準だと言われていますが、

    慶應大学では、大体8000語、

    学部(SFC、法学部)によっては、

    10,000語近い水準まで単語を高めた方が良い場合があります。

    ネイティブの語彙力は?

    スクリーンショット 2022 03 20 23 14 42
    平均的なネイティブスピーカーの語彙力は 20,000-30,000語程度のようです。
    受験生と同じくらいの人たちは、22,000くらいでしょうか。

    From Test Your Vocab

    過去に難単語用の単語帳をまとめているので興味がある人はみてみてください。

    句動詞、コロケーションの理解も必要

    Education g3baed1c36 640

    近年では覚えていないとわからなかったり、
    前置詞や基本動詞のイメージがわからないと解くことができない、

    句動詞、コロケーションが問われるケースも目立っているため、

    単に一冊の単語帳を覚えれば良い!というだけでは、
    解決できない場合が多いです。

    コロケーションに関しての教材は結構少ないのですが、
    時間に余裕がある人は、
    『English Collocations in use : Intermediate 』をやってみると良いです。
    慶應法学部、商学部、経済学部を目指す人であれば、
    やっても損はありません。

    [itemlink post_id="19275"]

    3,問題傾向が学部ごとに特殊

    近年の大学入試は外部試験(英検など)、

    共通試験を導入したり、

    全学部入試を導入したりと学部ごとの特色がなくなっている大学が多い中、

    慶應大学は以前と変わらず学部ごとの特色を出した問題が多くなっています。

    経済学部では、英作文を出題したり(出題形式も特殊)、

    文学部では記述、要約問題が科されたり、

    法学部は会話問題のための対策が必要になります。

    もちろん、その他学部にも大きく特色があります。

    4,前提となる知識レベルが高い

    Artificial intelligence g370029ae1 640

    慶應大学では、

    『英語”の”試験』をするのではなく、

    『英語”で”試験』をします。

    そのため、単に英語ができる人だから、

    入れるというわけではないのです。

    もちろん、学校のテストで英文法ができていたり、
    単語をたくさん知っているというのは大きなアドバンテージになるのですが、、、

    加えて、慶應に必要なのは、、、

     

    昨今の社会情勢に対しての深い理解、洞察が必要です。

    慶應大学を目指そうという人が、
    世の出来事になにも興味がないというのは、
    英語での合格点を取るのは厳しいですよ。

    背景知識は速読にも重要

    受験生が、『速読速読』と言って、
    英語を無理矢理に早く読もうとする傾向があって、
    結局、何を言っているのかよくわからない・・・というのはよくあることですが、
    使われていることからどのようなことがテーマになっていて、
    何を言っているのかを掴むのが重要です。

    共通テストとは根本的に違う!!

    そのため、日常生活で使うようなレベルの文章が出てくる、
    共通テストの問題とは読み方を変える必要があります。

    共通テストで高得点を取れていても過去問で点数が取れないというのは、 ここに大きな理由があります。

    共通テスト→問題文を元に言い換え根拠を探すだけ
    慶應入試→問題文の読み解き→解答根拠を探す

    すなわち、
    慶應大学入試では、難しい問題文を読み解く必要があります。

    慶應英語で高得点を取るために超重要な4つのこと

    慶應大学の英語は難しくてできない・・・とよく言われますが、

    何をもって難しいのか。

    慶應の英語で合格点を取るためには

    何をしたら良いのかを

    勉強法の前に必要なことをご紹介していきます。

    理解しておいてほしいことは
    大きく分けて、4つの分野であります。

    1. 慶應合格のための英単語とは
    2. 慶應合格のための英文法とは
    3. 慶應合格のための英語解釈とは
    4. 慶應合格のための英語長文とは

    その1慶應合格のための英単語

    先ほどもお伝えした通り、

    慶應大学で合格点を取るためには英単語の水準が非常に高いです。

    難単語は覚えるのも大変ですが、、

    頑張って無闇に覚えているだけでは、使えないこともあります。

    それには、
    英単語のイメージ化の失敗から来る二つの原因が考えられます。

    1,日本語の意味がよくわかってない

    まず一つ目が、
    英単語帳に書いてある日本語の意味がよくわかってないことです。

    そんなわけがない!
    日本人なのだから、日本語はわかるに決まっている
    』と思っていて
    意識できてない子が多いのですが、
    多くの受験生は日本語がわかっていません。

    特に、慶應大学で使用するような英単語は抽象的な単語が多く、
    日本語の意味も難解です。

    そのため、難しい漢字で作られる熟語がでてきたら、
    簡単な言葉で言い換える癖をつけましょう。

    ■簡単な言葉に変換するには?

    Nick fewings zF pTLx Dkg unsplash
    例えば、斡旋という言葉がありますが、

    この言葉も斡旋という言葉を使うと難しいのですが、、

    世話をするや紹介するといったような簡単な動詞に変換すると、

    理解が深まります。

    日本語の段階で躓かないように気をつけていきましょう。

    [su_box title="日本語は難しい!" style="glass"]

    単語帳に書いてある日本語で書いてある訳を、

    英単語を見たときにすぐに言えるようになったとしても、

    残念ながら慶應大学で100%通用するわけではありません。

    これを見ている多くの人の思考する言語が、日本語でしょうから、

    まずは英語だけでなく、
    その思考言語である日本語の解釈について、
    深く考えていく必要があるのです。

    日本語の単語の意味がわからないのであれば、
    国語を引いてみましょう。

    [/su_box]

    英単語への理解不足

    二つ目が、英単語の多義性の理解ができてないことです。

    英単語は多くの場合、多義語を持っています。

    そのため、単語が置かれる場所に応じて、意味が変わります。

    例えば、、、

    Google という単語は、通例固有名詞として使いますね。

    wikipediaで調べてみると・・・

    Google LLC is an American multinational technology company that specializes in Internet-related services and products, which include a search engine, online advertising technologies, cloud computing, software, and hardware. ( From wikipedia )

    こんな感じです。

    ですが、googleが動詞の位置できた場合、
    なんと動詞として使うことができます。

    英語辞書の権威である
    オックスフォード辞典にも下記のように記載されています。

    google (somebody/something)to type words into the search engine Google™ in order to find information about somebody/something

    I just googled her and found her blog.

    I tried googling but couldn’t find anything relevant.

    gogoleの場合は元となる固有名詞がわかりやすいので、

    意味は大体察することができますが、、、

    そのほかの単語にもこのように英単語には多義性があります。

    慶應大学において単語を覚える際には、

    このような多義性にも気を配る必要があります。

    多義性を理解するためにはどうしたら良いのか?

    単語ごとの多義性を理解するためにはどのようにしたら良いのか、

    一番良いのは、英英辞書を使うことでしょう。

    全ての単語について英英辞書を使うのは、

    受験学年には時間的にも
    また学力が安定してない時はよくないのですが、

    記述の模試で偏差値大体65程度になったら、使ってみても良いでしょう。

    間違いの多いassume

    受験生の中には、assume = 仮定すると思っている人が多いのですが、実際は少し異なります。

    assumeは、Cobuildによれば、
    If you assume that something is true, you imagine that it is true, sometimes wrongly.となります。

    そのため、主張している人の間違いを含む可能性を含んでいます。

    なので、
    憶測するといった否定的意味の方がニュアンスを捉えやすいと思います。

    ここからわかるように、

    英単語を覚える際には、コアの単語の意味を捉えられるようにしましょう。

    英単語の画像イメージも覚える

    単語のイメージ化も覚える際には役立ちます。

    単語のイメージ化については、

    以前にこちらの記事で記載しているので参照してください。

    語源を覚えるのも重要

    Johannes plenio RwHv7LgeC7s unsplash
    また、上記の英単語の覚え方に加えて、
    語源を覚えておくのも有用です。

    慶應大学には多くの難単語が出題されるというのは先ほども述べた通りです。

    もちろん、全ての単語を知っているのが望ましいですが、

    時間が限られている受験生には難しいでしょう。

    その場合に役立つのが、

    語源を使った単語の覚え方、単語の増やし方になります。

    もちろん、語源を覚えるのも結構大変なので、

    この辺は単語自体を覚えるのとのバランスが重要です。

    なぜならば、英語はさまざまな言語から単語を取り入れているので、
    一つの語源で説明できないケースがあるのも少なくないです。

    専門家でも諸説わかれるケースもあったりで、
    完璧に理解することは難しいので、

    語源を追うのはほどほどにしましょう。

    ■慶應に必要な英単語のまとめ

    1,単語のイメージ、コア概念の習得
    2,単語の語源を憶える

    その2慶應合格のための英文法

    慶應大学に合格するための英文法を身につけるためには、

    基本的な英文法の規則、動詞の語法など憶える事項も多いです。

    学部ごとにみると・・・

    例えば、看護医療学部はもろに英文法の問題が基本から出題されますし、

    一方で商学部の英文法問題は、
    一見すると4択の文法問題で簡単そうに見えるのですが、
    難しい語法が問われます。

    また、正誤問題が出る法学部も難しい英文法の問題が出題されています。

    英文法は本質理解が必要

    慶應大学の英文法はただ暗記するだけでなく、
    本質的な理解をする必要があります。

    たとえば、
    一見すると慶應大学の入試では英文法は問われていないように見えるのですが、、、

    長文問題で解く時には英文法の知識が欠かせないことが多いです。

    SFC(総合政策、環境情報)や経済学部、薬学部といった学部では、
    長文が主体になっていますが、
    30%程度は文法的根拠をもとに問題を解いていきます。

    長文を読み解くのにも英文法は大活躍する

    さらに慶應大学の長文問題を攻略するためには、

    英文法を読解で使用していく必要があります。

    単に英文法を知っているという段階から、
    読解レベルまで落とし込んで読めるようにしていきましょう。

    上述したように英文法を本質的に理解していないと、

    読解で使うことは難しいです。

    ぜひ英文法の本質理解までできるようにしていきましょう。

    具体的にどのように長文で使っていくのは、
    下記でお伝えしていきます。

    慶應に合格するための英文法のまとめ

    1,難しい語法まで憶える
    2,長文を解くときに使用する
    3,長文で読むときに使用する

    その3慶應に合格するための英文解釈

    文構造は句、節を正確に読めるようになる必要があります。

    共通テストはできる!
    英検も準一級も解ける!
    早慶の文章は読める!(と思い込んでいる)

    という人であっても、よくよく聞いてみると、

    句、節、目的語、補語といったことに対しての理解が薄い人が、意外と多いです。

    確かに単語量は重要です。

    単語を覚えるとついつい文章の意味がわかった気になります。

    思い込みが激しくなってくる

    ですが、実際は文章の意味を正確に理解しているのではなく、

    単語の意味から文章の意味を推測しているということに過ぎないのです。

    日本語で考えてみると・・・

    日本語で考えてみましょう。

    「を、は」を読み間違えてしまったら、

    主語と目的語は逆になってしまいますよね。

    私は、ケーキを食べます。
    →「を」と「は」を逆転した場合
    ケーキは、私を食べます

    と意味がわからなくなってしまいます。

    もちろん、母語の場合は、

    単語と単語に関係性から何かおかしいに違いないと思って、

    “を”と”は”を自動的に入れ替えるでしょうが、

    英語だとそういうわけにはいかないでしょう。

    慶應大学に合格したいのであれば、

    そのような、

    なんとなく読みからの脱却を図らないといけません。

    慶應大学でどのようなテーマであっても正確に読めるようにするためには、
    英文解釈をできるようにしていく必要があります。

    ■簡単な文法を早く正確にできるように

    that 、 and 、this 、it 、they

    どれも中学校で一番初めに習う単語ですが、、

    多くの人がわかっていると思っている人が多い単語勢です。

    このような簡単な単語の使い方をいい加減に処理してしまうと、

    途端に長文を読むのが難しくなります。

    その割に多くの人がわかると思い込んでいて、

    処理がいい加減になってしまっている確率が高い文法項目です。

    ■無生物主語構文の因果理解

    無生物主語構文ってそんなに重要ですか・・?問い割ることが多いのですが、

    無生物主語構文の理解は、非常に重要といっておきます。

    訳し方だけ覚えてその本質がよくわかってない人が多いのが、

    この構文です。

    無生物主語の本質とは?

    主語と目的語の間に因果関係、条件を表すことができます。

    内容一致が問われる長文の中で

    従属接続詞(if,becauseなど)で書かれたり、

    副詞(Thereforeなど)で書かれているようなことが、

    選択肢の言い換えで使われることがあるのです。

    言い換えというと

    単語レベルでの言い換えばかりをみてしまう人が多いのですが、
    構文を学んで、このような言い換えを見れるようになるのも重要です。

    「する言語」と「なる言語」

    英語はSVOを基本とした他動詞を前提とした言語(する言語)です。
    一方で、日本語は自動詞が中心の言語(なる言語)です。
    このような言語体系の違いがあるため、
    今回の無生物主語のような無生物さえも人扱いして他動詞にする考え方は日本語には元来ありません。
    そのため、この無生物主語構文はかなり意識して使う必要があるでしょう。

    『日本語を活用して学ぶ英文法』に、
    この辺りの英語と日本語の言語的違いについて詳しく書いてあるので、
    興味のある人はどうぞ。

    [itemlink post_id="19274"]

    慶應に合格するための英文解釈

    1,構文解釈を丁寧に
    2,”簡単な”文法を早く正確に
    3,無生物主語構文を使いこなす

    その4慶應に合格するための英語長文

    続いて、

    慶應入試で重要な比重を占める英語長文についてみていきましょう。

    ここで一番重要なことは、

    英語長文は慣れではないということです。

    もちろん、たくさん読むことによって、

    英語が読めるようになるというのはあります。

    たくさん読むことができる環境であるのであれば、

    多く読むに越したことはありません。

    ■無闇にたくさん読むことによる弊害

    ですが、戦略やルールなしで読んでしまうことによる弊害は、もちろんあります。

    まず文章が読めない状態でなんとなく読む癖がついてしまって、

    成績の上がらない読み方で読む癖ができてしまいます。

    結論、慶應大学には合格できない長文の読み方になってしまうのです。

    ■では、具体的にどうするのか?

    まずは読むことから始めるのが最初のステップです。

    多くの受験生が、英文を解くことから始めてしまって、

    読むことに集中ができてないことがほとんどです。

    読むのと解くのは違うフェーズであり、

    読むことができてない段階で、

    闇雲に問題を解いていっても残念ながら慶應大学に合格するのは、雲をつかむような話になってしまいます。

    ■読めるようになるための5つのステップ

    慶應大学レベルの英語長文を読めるようになるためには、

    大きく分けて5つのステップがあります。

    1. 単語理解
    2. 構造的文法的理解
    3. 論理構造の理解
    4. 背景知識の理解
    5. 速読訓練

    単語理解や、構造的文法的な理解については

    ここまでの話でほとんど述べていますので、割愛します。

    論理構造を理解する上での5つのポイント

    ここからは、論理構造を理解するためのポイントを確認していきます。

    1. 情報構造を使いこなす
    2. ディスコースマーカーの理解
    3. 主観表現への注意
    4. 時制の変化
    5. 母語(日本語)による理解の介入

    ポイント1 情報構造を使いこなす

    まずそもそもですが、情報構造ってなに?? っていう人多いと思います。

    知っている人でも単に新情報、旧情報という言葉だけを
    知っているだけで、
    あまり長文においての適用方法がわかってない人が多いです。

    ですが、残念ながらこの情報構造を知らずして、

    英語ができるようになるのは難しいと言わざるを得ません。

    情報構造を長文で使いこなす上で、

    何個かあるのですが、

    本記事では、特に重要な二つを紹介していきます。

    代名詞の識別

    慶應レベルの長文であっても、
    代名詞を適切に処理できる必要があるというのは前述の通りです。

    この情報構造をしっていると、
    多くの代名詞を機械的に処理することができます。

    例文で確認してみると・・

    簡単な物語ですが、こちらで確認してみましょう。

    まずはこちらをみて考えてみてください。
    Young Boyd did not cut down oak-trees for a livelihood, though he just now worked as if fortune had mapped a no less arduous career for him. He was the only son of a wealthy landholder of the vicinity, a man of English descent and English thrift. Andrew’s grandfather came north into Scotland from Shrewsbury, in a sort of angry freak after a local quarrel. He bought and developed a valuable farm near Loch Arkaig, and then suddenly died upon it, leaving the newly acquired estate to Gilbert Boyd, the father of young Andrew. All of which had happened some forty years before this tale’s beginning.
    ※AndrewとBoydは同一人物

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    Young Boyd did not cut down oak-trees for a livelihood, though he just now worked as if fortune had mapped a no less arduous career for him. He was the only son of a wealthy landholder of the vicinity, a man of English descent and English thrift. Andrew's grandfather came north into Scotland from Shrewsbury, in a sort of angry freak after a local quarrel. He bought and developed a valuable farm near Loch Arkaig, and then suddenly died upon it, leaving the newly acquired estate to Gilbert Boyd, the father of young Andrew. All of which had happened some forty years before this tale's beginning.
    ※AndrewとBoydは同一人物

    From WHITE COCKADES AN INCIDENT OF THE "FORTY-FIVE"
    [/su_spoiler]

    今回は、同一主語の法則によって、
    主語を続けることにより、
    文章は分かれているけれど、
    テーマの同一性があることがわかります。

    他にもルールはあるのですが、
    このような感じで、代名詞を特定することができます。

    論の進み具合の理解

    もちろん、代名詞を特定ができるだけでおしまいではありません。

    それだけではなく、主語の転換によって、
    話の進み具合、論構成も理解することができます。

    例えば、先ほどの文章を使って考えると、

    1,Young Boyd
    2,Andrew’s grandfather
    3,All of which

    と3つの要素が1つのパラグラフにあることがあります。

    今回のは物語(著作権の都合上)なので、、、
    ちょっとわかりにくいかもしれませんが、

    情報構造についてもう少し知りたい人は、
    安藤貞雄先生の『現代英文法講義』がオススメです。

    [itemlink post_id="19273"]

    ポイント2ディスコースマーカーの理解

    Harli marten M9jrKDXOQoU unsplash

    文章の理解をする上でディスコースマーカーを理解することは、

    長文の理解をするのに大きな役割を果たしています。

    ディスコースマーカーは文章の中においていわば、
    ハンドルのような役割を果たしています。

    このディスコースマーカーがでてきたら、
    前の文章との関係性を論理的に考え直していく必要があります。

    例えば、
    対比のディスコースマーカーがでてきたら、
    前の要素とは逆(別の状況の説明の場合)の関係になっています。

    The company recently launched a free phone app that translates conversations while you speak.
    from Cobuild Dictionary

    この文章をみると、
    誰かが話している一方で、
    会社が無料のアプリを発表したことがわかります。

    どんなのがあるのか?

    具体的に、どんな単語やかたまりが
    このディスコースマーカーにあたるのかを一部をお伝えしておきます。
    これらの単語の使い方に慣れておくことは、
    慶應大学の問題を読み解く上で重要です。

    対比

    Whereas, While , In contrast , However,Although….

     

    具体抽象

    For example,For instant, In general….

     

    因果関係

    Therefore, Eventually, Consequently,

     

    追加、列挙

    Also,too,Firstly,….

    ディスコースマーカーやパラグラフについては、
    こちらの記事でも述べているので参照してください。

    ポイント3主観表現への注意

    ここまで色々とみてきましたが、
    その中でもトップレベルで重要なのが、
    この主観表現への理解です。

    主観表現への理解の薄さが、
    結局は早く読むことにできないことへとつながります。

    なぜ注目する必要があるのか

    そもそもの論の作られ方を考えるところから見ていきましょう。

    Pyramid

    論の構成の仕方ですが、

    基本的には上の図のようにピラミッド形式で構成されます。

    入試にて長文を読むのは、

    もちろん、問題を解くことが目的になりますが、

    長文を読みながらこのてっぺんにの筆者の主張部分を探すのが

    筆者の意見を理解するということにつながるでしょう。

    すなわち、主観表現を理解することは、
    筆者の意見を理解するということがわかりますね。

    1パラグラフ1メッセージの原則

    筆者の意見を理解する上で、
    パラグラフの作られ方を理解することも重要です。

    こちらの動画がわかりやすく説明されていますので、
    見てみることをおすすめします。

    https://www.youtube.com/watch?v=lMRTtUrSFOc

    ここまでで、
    いかに主観表現が重要なのか?ということがわかっていただけたと思います。

    つまり、
    主観表現がわかる=筆者のいいたいこと、主張を理解することにつながるということになるのです。

    慶應大学の文章を理解するためには、この理解が必要なのです。

    主観表現はどういうものか?

    では、具体的に主観表現がどのようなものがあるのかをお伝えします。

    それは、助動詞や評価をすることになる形容詞が主になります。

    助動詞はわかると思いますが、
    評価をすることになる形容詞とは、
    importantなどが当たります。

    importantがなぜ主観的?

    重要というの評価は、誰にとっても重要ということはまずありません。
    誰かにとってものすごい重要なことは、他の人にとっては重要ではないということは往々にしてあり得ます。

    10808
    例えば、Aさんはコンビニで売っている鉛筆をすごい大事に使っていて重要だと思っています。
    なぜならば、それは死んでしまったおばあちゃんに最後に買ってもらった形見だったからです。

    ですが、友人であるBさんにとっては、ただのコンビニの鉛筆です。
    事情を知らなければ、雑に使ってしまうこともあるでしょう。

    このようにimoportantなのは人によって違うので、主観的なものとなります。

    ポイント4 時制の変化に気をつける!

    英語の中では、大きく時制が変化していることがあります。

    ですが、多くの人がそれに気づくことができていないというのが現状です。

    例えば、

    過去時制はエピソード的な役割を果たし、
    現在時制とセットで抽象具体のセットで扱うことができます。

    つまり、過去形が出てきた場合は、
    一般化したところを探すという癖がないといけないのです。

    慶應大学に合格するためには、

    このような時制の違いから論の構成を読んでいくことが必要されます。

    また、このようなロジックを理解することは、
    結果として早く読むことにつながるのです。

    ポイント5 日本語の考え方で理解をしない!

    日本語と英語において主語の役割は大きく異なります。

    英語は基本的にSVOの考え方が根底にあります。
    例外はもちろんありますが、

    どんな文章を作る際にも、
    この形(SVO)に当てめていくのが基本になります。

    ですが、

    一方で日本語は、
    主語は省略して動詞が中心となって文章を組み立てるのが基本です。
    そのため、主語はおまけです。

    これを表した図式を見てください。

    Verb 中心

    日本語の場合は、自動詞主体なので、目的語省略はもちろんのこと、
    主語すらも動詞の付随となります。

    英語における主語の意味

    英語において主語は, 一部例外はありますが、
    基本的にその一文における Theme(シーム)となります。

    すなわち、
    その一文でどんな話にしていくのかが主語を見ただけでわかるのです。

    このような主語の役割を長文を読みながら、
    見ていくのは重要です。

    ※文頭が副詞句の場合などの場合は、そこがThemeになる場合もあります。
    今回は説明簡略化のため、主語がThemeとしました。

    読めるようになるためには

    ここまで色々とお話をしてきましたが、

    こうしたことを読めるようになるためには、

    上述したことを意識して音読をする必要があります。

    なにも考えずに音読をしても、効果は薄いです。

    こちらの動画で音読については述べていますので、
    見てみてください。

    読めたら解けるように!

    さてここまで読めるようになるためのポイントをお伝えしてきましたが、、、
    読めてもなかなか解けないのが慶應英語です。

    では、解けるようになるためのパターンを確認していきましょう。

    問題を解くには?

    1. 内容一致対策
    2. 空欄補充対策
    3. 原因分析

    1,基本は内容一致

    問題を解く上で基本は内容一致になります。

    内容一致が解けるようになるためには、

    とにかく、言い換え表現を探していくしかありません。

    時間がないからといって、
    読んだ後そのまま内容一致を解いてしまう人がいるのですが、、
    残念ながら、そんな記憶で解けるほど慶応の問題は甘くないです。

    解答を解く際に必ず本文内から根拠を探すようにしてください。

    以前に早稲田社学の内容一致対策を書いたので、
    大学学部は違いますが、
    内容一致の解き方の参考になりますので是非みてみてください。

    2,難問の空欄補充

    苦手にしている人が多い空欄補充ですが、

    実は慶應大学の空欄補充のほとんどは、
    文法的な要素からできていることがほとんどです。

    文法的に解けない場合ももちろんあります。

    その場合は先ほど見た論理的な関係で解くようにしてください。

    決してフィーリングで解かないようにしてください。

    3,できなかった原因追求は徹底的に!

    原因の究明は徹底的に行なってください。

    特に間違えてしまった選択肢があった場合はなぜその選択肢は違うのか、あっている選択肢を選べなかったのはなぜなのか?

    そういったものを一つずつ徹底的に言語化していくのが、
    合格への近道です。

    これをリーズニングと言うのですが、
    リーズニングの仕方について詳しくはこちらの記事で書いていますので参考にしてください。

    重要!  速読についてはどうしたら良いのか?

    さて、続いて皆の気になる速読についてですが、

    できるようになるために重要なのは、

    [su_list]

    • 直読直解ができること
    • 論構造を予想すること

    [/su_list]

    2点が大事です。

    その1 直読直解とは?

    英語を読めるようになるためには、英語を英語の順番で読めるようになることが必要です。

    ここまで、論理の話を大きくしてきましたが、

    多くの人がこの段階でつまづいてしまっているのがほとんどです。

    ですが、

    それは音読量が少なかったり、

    前から訳し下げをするといった練習不足が原因です。

    学校の授業では和訳をすることが中心のため、
    関係代名詞や、分詞といった後置修飾の要素を訳し上げをすることが、
    癖になっている人は要注意です。

    ■関係代名詞でみると・・

    I want a cellphone which is waterproof and durable.

    (From WISDOM英和辞典)

    (綺麗な日本語訳)→防水で長持ちの携帯電話が欲しい

    (直読直解用の理解)→私は、/欲しい、/携帯電話を/→(防水で、長持ちの)

    日本語は名詞を前から修飾するのが普通です。

    ○○な男、○○な犬 など

    ですが、英語は名詞であっても後ろにどんどん修飾語を付属させていくのです。

    なので、今回のように前から処理できるようにしてください。

    直読直解ができないと・・

    ここで理解をしてもらいたいのが、この直読直解ができないとリスニングの処理ができないのです。なので、この直読直解の練習をするのはCDを使って前から順番に処理できる練習をしていくと良いでしょう。

    その2 論構造を予想することとは?

    速読するためには、上述してきた論理の構造について、読みながら予想ができるようになることが必要です。

    これは結構難しいのですが、、音読をしながらできるようになってくると良いと思います。

    また、音読について詳しくはこちらの記事でも説明しているので読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-quickest-reading/"] [keio-midashi12]

    慶應の英語で合格点を取るためのおすすめ勉強法と参考書

    さてここまで慶應大学に合格するためになにが必要なのか?をお伝えしてきました。

    ここからは具体的な参考書を使った勉強法を見ていきましょう。

    ここで大事なのは、
    上記で伝えた慶應大学に必要なことを意識した勉強法を作っていくことです。

    もちろん、100人いれば100人違った勉強法があるので、

    必ずしもここで伝えた勉強法にこだわる必要はありません。

    ですが、確実に慶應大学に合格している人は、

    上記で伝えた6つの事項の理解ができています。

    確実性の高い受験を!

    もちろん、中にはたまたま受かってしまった人もいると思います。

    ですが、一生に一度の受験ですからそのような運任せの受験はしたくないですよね。

    慶應レベルまで成果の出る勉強法とは?

    それでは、
    成果の出る勉強法とオススメの参考書をここでは伝えていきます。

    中学レベルから、
    慶応大学レベルの英語を読めるようになるためには、

    英単語、熟語、英文法、英文解釈、長文読解と6つのことをする必要があります。

    学部によっては(慶應文学部、経済学部)、作文対策も必要ですが、、、

    今回は読解対策を見ていきます。

    まずは中学英語の復習から

    まずは中学英語の復習から行なってください。

    この段階でできなくても全く問題ありません。

    このレベルから慶應レベルを目指すのは非常に大変です。

    ですが、大変なだけで正しい訓練を積んでいくことで、
    確実にできるようになります。

    がんばりましょう!

    初歩レベル

    中学レベルの基礎固めであるこの初歩のレベルでは、

    英単語は、ユメタン0、

    英文法については、大岩の一番はじめの英文法を行うと良いでしょう。

    大岩の英文法については、

    一冊で高校英文法が復習できるので、おすすめの一冊です。

    大岩の英文法の使い方についてはこちらから

    この教材を覚えた後であれば
    演習としてポラリス英文法レベル1をやってみるのが良いでしょう。

    ポラリス英文法レベル1が英文法の基本になりますので、

    この一冊ができたら、高校英文法の初歩はクリアと思って良いでしょう。

    また、この段階の英文解釈では
    『英文法入門ドリル』『英文法基礎ドリル』
    をやってみると良いでしょう。

    SVOCがわからない人でも、
    お手本通りにやっていくことでSVOCを理解することができます。

    基礎レベル

    高校レベル初歩レベルの力を身につけることができたら、

    入試に向けた基礎学力を身につけていきましょう。

    英単語は多義語が多く含まれている『単語王』が良いでしょう。

    英文法は『大学受験スーパーゼミ 全解説 頻出英文法・語法問題 1000』である程度種類を覚えることができたら、
    英文法はほとんど完成です。
    語法が本当に多いですね。。。

    [itemlink post_id="19269"]

    英文解釈については、
    肘井英文法の基礎編をやってみて
    その後、ハイレベルをやってみると良いでしょう。

    ここまで理解できれば解釈レベルで、迷うことは少ないでしょう。

    解釈教材については、色々あるので、他のでも大丈夫です。

    一方、長文の読み方で、
    『英文読解法 高校初級用―文のつながりをとらえる』をやりつつ、
    『入試長文を読むためのパラグラフ・リーディング 』を読むようにしていきましょう。

    [itemlink post_id="19210"] [itemlink post_id="19268"]

    上述したような情報構造や、論理構造について学ぶことができます。

    上記がある程度定着してきた段階で、
    長文読解の演習でハイパートレーニングシリーズをやってください。

    もちろん、やっておきたいシリーズやレベル別、ポラリスなどでも構いません。

    応用レベル

    英単語は、基礎レベルのが完璧になっていたら、ある程度いいのですが、、
    それでも足りない人は『速読英単語上級編』をやってみるか、
    上部でも説明した、難関用の英単語をやってみるのもありです。

    続いて、 英文法についてですが、桐原の英文法1冊がちゃんとできていれば、
    他に正誤問題の対策として『門脇の正誤問題』をやっておくと良いでしょう。

    英文解釈については、
    肘井先生のハイレベルまでできていればしなくても良いですが、、
    余裕があれば『ポレポレ英文読解』『英文精読のアプローチ』をやってください。

    特に文学部志望であれば、
    英文精読へのアプローチはやっておいた方が良いです。

    使い方はこちらのページで紹介しています。

    長文読解については、
    先ほどお伝えしたシリーズをやってもらえれば問題ないと思いますが、
    レベル別問題集には論理チャートの記載があり、
    論構成がわかりやすいので一番のおすすめではあります。

    背景知識の理解

    最後に世の中の背景知識の理解として、
    TIMEやThe Economistなどは読んでおいた方が良いと思います。

    あとは、「リンガメタリカ」あたりの知識は当然知っておくとして、
    過去問をしながら、わからない知識は逐一調べていくのは重要です。

    [itemlink post_id="19267"]

    例えば、
    商学部志望なのに
    MBA、SDG、仮想通貨の仕組みを知らないとなるとシャレになりません。

    慶應大学に入学できると言うのは、
    英語マニアになるのではなく、
    『英語で学ぶ力』を身につけることです。

    早慶専門塾ヒロアカ流の
    慶應英語の勉強スケジュール

    それではここから、具体的にどのようなスケジュール感で
    行なったら良いのかのざっくりとしたスケジュール感をお伝えします。

    1年想定だとこうなる!

    初歩から開始の場合は相当大変なので、
    4月中ばくらいまでにはクリアできるようにしていないと、
    合格の道はかなり難しいと思った方が良い。

    基礎レベル、6月までには、

    応用レベルは9月までにできると良いでしょう。

    10月以降は過去問というのが理想的なスケジュールです。

    ですが、過去問をしたからといって、成績は上がるわけではありません。

    あくまで目安です。

    重要なのは、過去問をしながらこれまでの復習をするということです。

    12月以降になってしまっても問題はありません。

    大事なのは、焦らないことです。

    過去問の使い方については以前に動画を上げていますので、
    こちらをご覧ください。

    https://www.youtube.com/watch?v=_0lIlPPdlDs

    また秋口以降は、
    歴史科目や理科の比重が重たくなってきますので、
    注意しながらやっていきましょう。

    2年生のうちに基礎ができていると楽です

    具体的に英語の場合は、単語量です。

    単語を早めに覚えることができれば、
    あとは正直どうにでもなります。

    逆にいうと、単語を覚えることができてないと、

    成績は全然上がってきません。

    2年生のうちに単語帳1冊をマスターできるように頑張ってください。

    現役で余裕で受かる子は・・・

    現役で余裕で慶應に受かる子は、春の段階で共通試験で80点以上は取れています。
    つまり、ある程度の単語量があるということです。
    ということは、本当に慶應に合格したいのであれば、、相当頑張らないといけませんね・・・

    慶應合格に向けて参考書を行う上での注意点

    ここまでに参考書とスケジュールをお伝えしてきましたが、

    最後に上記の勉強法を実行する上での注意点を述べていきます。

    こなすことが目的ではない

    まず初めに注意したいのは、勉強は作業ではないということです。

    ただページをめくってやって写しているだけでは、
    残念ながら成果の出る勉強にはなりません。

    それはどんな参考書を使っていてもです。

    使っている参考書はほぼ同じ

    この情報化社会ですから、

    慶應に受かっている人も落ちた人も使っている教材はほとんど同じです。

    参考書をめくることが勉強の目的にならないように、

    意識化した学習をできるようにしていきましょう。

    特にこれまで学習をあまりしてこなかった人は、

    作業化したことを勉強と考えがちです。

    焦らず完成度を高めていく

    上でも述べましたが、受験において大事なのは、焦らないことです。

    焦って周りが見えなくなってできなくなってしまうのが一番最悪です。

    実は、基礎のレベルが完璧にできていれば、
    正直慶應でも対抗はできるのです。

    ですので、第一志望のそのときまで、
    焦らず最後まで試行錯誤しながら勉強をし続けましょう。

    ヒロアカの慶應の各学部ごとの対策記事

    さて、ここまでで、
    慶應大学に必要な英語をどのように身につけたら良いのかわかったと思います。

    具体的な各学部ごとにどのように対策をしたら良いのかについては、
    こちらから確認してください。

    全体の目次はこちら

    [toc]

【完全版】早稲田古文対策、おすすめ勉強法(参考書)|早稲田専門塾が監修

2022.03.18

早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で古文を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。 勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません! 適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。 当塾で指導している最速で効率的に古

  • …続きを読む
  • 早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で古文を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。

    勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません!

    適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。

    当塾で指導している最速で効率的に古文の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。

    [toc]

    早稲田の古文について

    Wasedakobun

    古文は苦手という受験生の声をよく聞きます。

    しかし、古文は短期間で得点源にすることが可能な科目です。

    最悪のケースを想定しても正しい勉強法で学ぶことができれば、

    受験学年の8月から勉強しても間に合わないことはありません。

    問題なのは、

    勉強法がわからないからといって嫌いになって、

    手を出さないで放置してしまうということです。

    そうならないように、、

    どのように勉強したら良いのか古文の勉強法の一部をお伝えいたします。

    早稲田レベルまでの古文勉強の流れ

    古文の勉強の流れとしては、基礎学力をつける段階として、

    漫画を読みながら、単語、文法を覚えることです。

    古文ができるようになるためには、基礎の部分をしっかりと固めるようにしてください。

    古文を現代の日本語だと思わない!

    古文が苦手な人にあるあるなのですが、

    日本語で書いてあるのだから読めるでしょ!というのがあります。

    現代と同じひらがなを使っているのが大きな理由でしょう。

    ひらがなで頑張って読めるのだから、新たに勉強しないでもフィーリングで読める!

    と思っている人が多いのです。

    確かに、同じ文字を使っているというのは、

    言語を学ぶ上で文字を読むという意味で大きなアドバンテージとなるのは正しいです。

    例えば、下記を見てみましょう。

    Ik houd van chocolade.

    Ich mag Schokolade.

    意味はよくわかりませんが、

    アルファベットを使っているので何か親近感を覚えて読めるような気がしますね。

    英語が苦手な人は、

    「私の知らない単語なのかな・・・」

    と思ったかもしれません。

    ですが、実は違うのです。

    上はオランダ語、下はドイツ語です。

    I like chocolateと言っています。

    オランダ語の方は

    chocoladeの部分がchocoに似ているから、わかった人はいるかもしれません。

    ですが、下記だったらどうでしょう。

    احب الشكولاته

     

    さっぱりわからない・・となりますね。

    もちろん、これもアラビア語でI like chocolateとなります。

     

    つまりどういうことかというと、

    同じ文字を使っているというのは、文字を見ることはできて多少の推測はできるけれど、

    文法がわからないと文章の意味がわからないのです。

    また古文の場合、厄介なのは、

    同じように見える単語でも歴史を経ることによって意味が現代とは違う、
    反対になってしまった単語もあります。

    こんな状態なのを推測してしまっていたら大変ですね。

    このことから、

    古文は単語も文法も基礎からきちんと勉強しないといけないことがわかります。

     

    早稲田の古文は、

    本文も凶悪ですが、、選択肢もさらに難しいです。

    ということで、古文を勉強するためにはどのようにしたら良いのかをみていきましょう。

    【早稲田古文基礎編】苦手な人はまずはマンガ!

    古文は苦手!文法覚えるだけじゃん!文章読んでもちんぷんかんぷん!

    という人は、まずはマンガを読んでみましょう!

    『あさきゆめみし』など社会的に話題になったものもありますし、

    高校生向けのものも多数発売されています。

    マンガを読むときは、

    こんな内容なのか、ということを考えてみてください。

    ここでは、まず古文の世界に慣れましょう。

    どうして古文が苦手になるのか?ということを考えると現代と過去での常識に違いがあるからと言えるでしょう。

    現在、私達が無意識的に正しいと行っていることは、
    実は必ずしも正しいことではありません。

    「時代が変われば、感覚が変わる」、今の自分という視点から見ている限りはいつまで経っても古文はできません。

    古文ができるようになるためには、自身の視点を過去に置き換える必要があります。

    この感覚を置き換えるというのが、現代っ子にはできないのです。

    そのためには、

    まずは過去の世界を文字情報という抽象的な世界から、イメージができる世界に引き戻す必要があります。

    今の視点から過去の世界を見るというのは、

    とんでもないことしていると思うこともあるかもしれません。

    でも、当時はそういう世界だったのです。

    今との違いを楽しむことも必要かもしれません。

    上記のイメージ化という点から、古文のマンガを読むことをおすすめします。

    また、この作品はこういう話なんだということを直感的に理解することにも役立ちます。

    この時に何時代に書かれたのかも確認すると、のちのちの勉強が楽になって来ます。

    また、マンガが終わったら現代語に訳したものを読んでみてもいいと思います。

    このときは簡単なものを選んでください。

    うちの塾ではこちらの教材を最初に読んでもらっています。

    [itemlink post_id="19223"]

    【早稲田古文基礎編】古文単語

    漫画を読んで古文の世界のイメージ感を掴んだら、

    続いては単語を覚えていきましょう。

    最初にも述べた通り、古文でも単語を覚えることは重要です。

    これも

    「なんとなく」
    「フィーリングで」
    「今の単語と同じような意味で考えればなんとかなる」ではありません。

    大学受験古文読解のために必要な単語数はそれほど多くありません。

    基本は400程度といわれています。

    単語と言われるとたくさん書いてある教材を選びたくなりますが、

    古文単語は英語のように多ければ多いほどいいわけではありません。

    また、覚える際にも単語読みになららないような工夫をしないといけないでしょう。

    もちろん、

    一番最初に覚える段階では語呂を使ったりして覚えるのは非常に効果があります。

    ですが、

    それは最初の第一段階であってその上のレベルにいくためには、

    語呂などで覚えたもののをきっかけとして、

    単語の多義を覚えて単語ごとにイメージをつかめるようにしていきましょう。

    あとは、実際に文章を読んでみてわからない単語が出てきたら覚えていきましょう。

    単語帳については、下記のような教材を使うと良いでしょう。

    • 古文単語FORMULA600
    • つながる・まとまる古文単語500 PLUS
    • 古文単語FORMULA600
    • わかる・読める・解ける Key & Point 古文単語330
    [itemlink post_id="19229"]

    【早稲田古文基礎編】文法

    Grammarkobun

    続いて文法についてです。

    古典文法というだけで、

    「活用表を覚えるのが大変!」というイメージがあると思います。

    その通り。決して簡単ではありません。

    日本語の文法は難しい

    そもそも、実は母語話者である私たちはあまり意識していないのですが、現代の日本語自体がかなり難しいです。

    世界には多くの日本語を学びたい人がいますが、その人たちが皆、口を揃えていっているのが

    日本語は難しい・・・ということです。

    なぜ難しいのかというのはいろいろありますが、

    難しくさせている一つの要因は、

    主語の扱いが曖昧だからです。

    主語がないと、誰の動作かというのが非常にわかりづらいですよね。

    たとえば、

    play football.

    と英語で書いてあってもさっぱりわかりません。

    ですが、これと同じようなことが、日本語では私たちは使っています。

    「サッカーするか・・」

    日本語になった場合はなんら不自然ではないですね。

    現代のでもこんなに難しいのですから、

    多少現代日本語と被りはあるとはいえ、

    古典文法はものすごい難しいということを認識しましょう。

    古文文法の原理原則を覚える

    Goligolibunpo

    では、どうしたら良いのか?

    このように非常に難しい古典文法ですが、、、

    もちろん、入試問題ですから解決策はあります。

    古文文法には原理原則があるのです。

    まず苦手な人は動詞の活用から覚えていきましょう。

    「未然形」は何の段の音で終わるのか、

    「連用形」は?・・・などなど、

    例外はもちろんありますが、原則があっての例外ですので、

    例外はその後覚えていきましょう。

    まずは、簡単なものから覚えていきましょう。

    また、助動詞では活用も大切ですが、意味を覚えることのほうが大切です。

    古典文法を学ぶ目的は何かというと、
    文法問題に対応することもありますが、それより圧倒的に大切なのは文章を読めるようにすることです。

    文章を読めるようになるために文法を学ぶのですから、助動詞の意味が解らなければ大変です。
    その時に、どのような訳しかたをしたらいいのかも覚えてしまいましょう。

    受け身なら「~される」、尊敬なら「~なさる・お~になる」、可能なら「~できる」、自発なら「自然と~される・~せずにはいられない」といったものです。

    これを覚えてしまえば、訳し方で悩むことはありません。

    文法は一度覚えてしまえばそれで終わりです。

    例えば当塾使っている『望月光の古文教室 古典文法編』という参考書の場合、
    全部で26講に分かれています。1日1講ずつやっても1か月。
    2回繰り返しても2か月で終わります。

    古文が苦手な人ほど「なんとなく」「フィーリングで」問題を解いている傾向があります。

    フィーリングでなんとなくやるのではなく、古文単語、文法を確実に覚えていきましょう。

    まず、文法を身に着けていきましょう。

    ▶望月古文教室の詳しい使い方はこちらから

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/kobun/mochizu/"]

    望月古文教室である程度古典文法の感覚が掴めたら、

    ステップアップノート30古典文法基礎ドリルにて、演習を行なっていきましょう。

    [itemlink post_id="19231"]

    学校で文法をやっている場合は・・

    ある程度学校で文法をやっていて覚えている場合は、望月の古文教室を抜かしてステップアップノートだけでも大丈夫です。

    文法単語帳をすすめる際に・・

    文法・単語の学習を進めるときに、

    参考書などを見ると短い例文が出ていることが多いです。

    このような例文は必ず声に出して読んでみましょう。

    (書き写すのは時間がかかるのであまりお勧めできません)。

    文法でも単語でも何のために勉強するのかというと文章を読むためです。

    やみくもに活用形を覚え、助動詞の意味を覚え、単語の意味を覚えるというのは苦痛です。

    実際に役に立つ知識にするためにも例文を読みながら学習を進めてください。

    ▶実際の早稲田の入試問題ではこのように出題される

    [su_box title=" 早稲田大学 法学部 2015年 国語 問1ノ6" style="glass"]

    「御製神妙に侍り。ただし下の七字は文時が詩にもまさらせたまひたり。『御柳の蔭』なれば、宮と思え候ふに、上の句は、いづこに宮の心はつくらしめおはするにか候ふらむ。園は宮にのみやは候ふ( A )」と申すに、・・・

    空欄Aに入る最も適切な語を、次の中から一つ選べ。
    ア めり  イ こそ  ウ ぞ  エ べき  オ はず[/su_box]

    直前に反語の係助詞「やは」があるので、
    係り結びが理解できていれば空欄には連体形の活用語が入ることがわかります。

    選択肢の中で連体形の活用語は「べし」(推量)の連体形である「べき」しかありません。

    「庭園は宮中にしかないのでしょうか。いや、そんなことはありません。」という訳になります。

    このように、文法の知識がしっかりしていれば解ける問題だとわかります。
    これ以外にも文法がしっかりしていれば解ける問題はたくさんあります。

    文法は一回身につければずっと使えるものですから、しっかり身に着けてください。

    【早稲田入試に向けた】古文読解

    Michinaga

    古文読解で必要な教材
    • 田島圭祐の 古文読解が面白いほどできる基礎ドリル
    • 古文上達 基礎編 読解と演習45

    ここまでで単語、文法を覚えることができたのであれば、次に確認したいのは、読解部分です。

    英語と同じように読解は読解で別にしてやった方が良いですよ。もちろん、文法、単語がある程度できた上での前提です。

    『田島圭祐の 古文読解が面白いほどできる基礎ドリル』と『古文上達 基礎編 読解と演習45』がおすすめです。

    田島先生の読解の方が初級者用で、2,3ヶ月で終わった後に古文上達をやっていく形で良いでしょう。

    古文が比較的得意な子であれば、古文上達一冊で早稲田に十分な学力が身につきます。

    [itemlink post_id="19232"]

    古文上達の早稲田に合格する使い方はこちらの記事で詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/kobun/kobunjoutatsu45-kiso/"]

    *以前は、吉野のパワーアップ古文 読解入門編をおすすめしてましたが、
    現在では中古でしか手に入れることができないためルートから外しています。

    【早稲田入試に向けた】古典常識・和歌

    Waka

    読解もやって、もう早稲田レベルまで大丈夫でしょう!と思った人も多いかもしれません。

    ですが、古文常識という意味も込めて早稲田では、

    さらに古文常識、和歌といったものなども追加でやっておく必要があります。

    古文常識については漫画を読んでいた人はある程度身についているかもしれませんね。状況がイメージできるかどうかというのは非常に重要です。

    現在と過去では生活が違います。

    常識も違います。

    その中で書かれている文章ですから、前提条件が違うこともたくさんあります。

    よく考えたら、20年前の人に「LINEで連絡を取る」ということが理解できるかといったら

    全くできないかもしれませんね。

    平安時代と現代では違うのは当たり前です。

    和歌も貴族にとっては基礎教養でした。

    常識を覚えるのに、

    お薦めなのは、先ほど述べた漫画というのもありますが、

    実は学校でもらっているであろう便覧を眺めるのが一番のポイントだったりします。

    また、和歌には独特のルールもあります。

    受験生の中で和歌を詠むのが趣味という人は少ないでしょうから、

    どうにかして勉強しなければなりません。

    和歌にも枕詞、掛け言葉などルールがありますので、こうしたものを覚えていきましょう。

    和歌を覚えるのにおすすめなのは、Z会の和歌のが薄い一冊でまとまっていて良いでしょう。

    [itemlink post_id="19233"]

    その他おすすめの和歌の教材は下記のものがあります。

    読んで見て聞いて覚える 古文攻略マストアイテム76

    ▶実際の早稲田ではこう出る!

    [su_box title=" 早稲田大学 法学部 2013年度 国語 大問1 問1ノ2" style="glass"]
    はるるやと雲にむかひてこふ月の丑みついまはたのまれぬかな

    下線部「丑みつ」は時刻を表す古語「丑三つ」であるが、この語が掛詞であるとすると、もう一つの語句を漢字二字で表記した場合、最も適切な組み合わせを次の中から選びなさい。
    ア 「牛」と「密」  イ「大人」と「見」  ウ「愛」と「満」  エ「憂」と「見」  オ「大人」と「満」[/su_box]

    晴れるかと思っていたのに、
    丑三つになっても晴れないので、
    中秋の名月が見えないという和歌の意味がわかれば、
    「憂し見つ」という気持ちがわかります。正答はエです。

    この問題も、まずやらなくてはいけないことは意味をとらえることです。

    和歌といっても特別な対策がものすごいあるわけではありません。
    ベースになるのは、「古文を読み、解く力」です。

    【早稲田大学に向けた】問題を解く

    実際に問題を解いてみてください。
    問題集を用意して問題を解いてみます。

    最初は時間を気にしなくてもいいかもしれません。

    文章を読むときも1文1文品詞分解をして正確に訳すというより、
    主語目的語、動作を取ることを念頭に、問題を解くために読めているかを意識してください。

    各文章の主語を正確にとれていなければ問題を解くことはできませんので、
    主語は取れるようにしておくことは大事です。

    したがって、解説を読むときも一文一文正確に訳せているかよりも、

    「誰が何をした」ということがわかっているか、「助動詞の意味などを正確にとれているか」ということを意識しましょう。

    単語と文法が身についていればほとんどの場合意味が取れるはずです。

    自分が身に着けたものをどのように使えばよかったのかということを意識してください。

    演習用としては、『ポラリス古文2,3』シリーズ、『首都圏難関古文古文演習』、『全レベル別問題集4』をやってください。

    [itemlink post_id="23904"]
    [itemlink post_id="23905"]
    [itemlink post_id="23906"]

    ポラリスシリーズの使い方はこちらの記事からどうぞ

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/kobun/kobunporarisu1-3/"]

    過去問対策について

    Wasedakobun

    古文は入試問題を見るとわかりますが、
    国語の中の一分野ですので配点がそこまで高いわけではありません。

    単語・文法・読解方法などを身に着けたら、問題演習をしてみましょう。

    問題集を1冊やったら、過去問をどんどん解いていくのがいいですね。

    ただし、過去問は解説が少ないのである程度読み方、
    復習の仕方を身に着けてからやったほうがいいかもしれません。

    共通試験の対策

    共通試験の文章はそれほど難しくありません。
    そして、共通試験で一番大切なのは意味を正確にとることです。

    これができれば、得点することは難しくありません。

    やはり、助動詞や係り結びなどを正確に訳していくことが必要になりますが、
    求められている単語等のレベルもそれほどでもないので、
    高得点をとることは難しくありません。

    自分で過去問を数年分やってみれば実感できると思います。
    ただし、助動詞などの意味を適当にとらえると、ひっかかります。
    そのあたりを過去問演習で理解できれば十分だと思います。

    MARCH上智/関関同立の対策

    それぞれの学校に特色のある出題はあります。

    その対策が全く必要ないということはありません。

    しかし、合格点をとるということを考えた時にまず必要なのは、
    古典の力をつけることです。

    単語を覚え、文法を覚え、読解のテクニックを身に着け、練習をする。

    これで十分です。あまり重箱の隅をつつくよりもオーソドックスな問題を正確に解く練習をしてください。

    過去問をやってみて、今までやってきたことで合格点をとれることがわかれば十分です。

    身に着けたもので必ず合格点をクリアできますので、
    その自信を過去問演習でつけてください。

    早稲田の古文対策

    早稲田レベルになると、非常に細かいことも出題されます。

    必要な単語数も増えますし、助動詞の意味なども非常に迷いやすくなっています。

    解決するためには文法をより正確に身に着け、理詰めで考える癖をつけることです。

    また、例外があった場合は一つ一つ理解していってください。

    とはいえ、まず合格点に到達するために必要なのは基本的な問題を正解することです。

    文章の意味を正確にとって答えていけばそこまで大きく失点することはありませんので、
    難問ばかりに目を向けないでください。

    過去問演習によって、
    どのくらいのレベルの問題が解ければ合格点にたどり着くのかを確認してみましょう。

    当塾の早慶徹底対策のページでどのように古文の過去問に取り組んだら良いのかの一部を紹介しています。確認してみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sokeitettei/"]

    よくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]文法を覚えたけど読解ができません。文法って役に立つんですか?[/speech_bubble]

    文法を覚えれば単純に読めるようになるわけではありません。覚えた文法の知識を使って読んでいくのです。
    このときに、テクニックも必要になります。文法を身に着けたら読解のための参考書をやってみてください。こうやって読解すればいいのか、というテクニックが身に付きます。
    どの参考書でも書いてあるのは主語をはっきりさせることです。また、問題を解き終わった後細かい部分まで意味をとってみてください。この時に、「この単語はこういう意味」「子の助動詞はこういう意味」ということが必要になります。こうすることで、文章の意味をしっかりと取れるようになるはずです。大変かもしれませんが、やってみてください。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]古文の文章を見ても日本語にすら見えません。何から始めたらいいですか?[/speech_bubble]

    マンガを見る、単語・文法を学ぶをしていってください。
    そのうえで、読解の参考書などにはひとつひとつの単語について「これは名詞」「これは動詞」というように解説がついているものがあります。
    この解説を参考にしながら音読してみてください。すこしずつ、どれがどういう単語なのか、どこで区切ればいいのかがわかってきます。「大臣(おとど)」という単語を読むときに「おとど」と読んでいる人は単語としてわかっている人です(意味は分かっていないかもしれませんが)。
    それに対して「お・とど」と』読んでしまう人がいます。これは、単語として認識できていないですね。一つ一つの単語を認識できるかどうかを確認するためにも苦手な人は音読してみるのもいいと思います。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow2.gif" name="質問3"]本当に短期間でできるようになりますか?それだけで大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    大丈夫です。
    学校で古文の授業時間数を考えてください。英語と比べてどうですか?かなり少ないでしょう。
    これは、内容が少ないということです。
    文法や単語は今から変わることはありません(だから古文なのです)から、一度身に着けてしまえば絶対に得点源になります。ただし、忘れないようにするためにも、3日に1問程度問題集を解いてみるなどの努力をしてみるのもいいと思います。もちろん、過去問を解いていれば、(古文が出題される大学の過去問を解けば)必ず古文に触れるわけですから、そこで自分の力を維持できるので十分とも言えます。古文や漢文は短期集中で実力をつけ、それを維持していくことをお勧めします。

    漢文の勉強法をまだ読んでない方はこちらからどうぞ!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/program/kanbun-benkyo/"]

    [ad doc=""]

石川の日本史実況中継の使い方|早慶過去問でどこまで使えるのか検証

2022.03.18

ページ目次石川実況中継の参考書の特色石川実況中継の使い方1ランク成績を上げるための使い方石川実況中継|早慶入試での検証石川実況中継が難しいと感じたら石川実況中継の後には何を使ったらよいか?石川日本史実況中継でよくある質問集 石川実況中継の参考書の特色 ▶対象者 日本史を語り口調でわかり

  • …続きを読む
  • [toc]

    石川実況中継の参考書の特色

    ▶対象者

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]一通り学校の授業は聞いているのだけれど、それでもよくわからない人または、偏差値50~55 日本史の因果関係を考えたことがない人、教科書を読んでもわからない人[/word_balloon]

    日本史を語り口調でわかりやすく説明している参考書。

    実況中継本は他の教科にもありますが、この本の到達点のレベルは高いです。

    よって、まったく日本史を勉強したことない人が

    この本で勉強を始めるのはとても大変です。

    しかし、
    早慶レベルを受験することを考えるとこの参考書レベルのクリアを目指したいところです。

    話し言葉で歴史の因果関係などもわかりやすく説明されており、

    早慶の難しい正誤問題なども対応できる参考書です。

    [word_balloon id="3" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]これ一冊で早稲田慶應合格水準の知識を身につけることが可能です[/word_balloon]

    石川実況中継の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    1週目は 1.5ヶ月程度

    [word_balloon id="2" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]情報量は多いので、初めて読む時は流れを見出しだけ理解しよう!という気持ち程度で[/word_balloon]

    この参考書の1巻の最初にも
    「100覚えるつもりでやって、
    20忘れてしまっても、80残っているから合格できる」と書いてあります。

    ましてや、1回で全部覚えるなどということはできません。
    最初は各時代のイメージなどが捉えられれば十分です。

    1回読み終わったら、

    2回目以降は「覚える」ということを意識しながら読みましょう。

    ここでは、必要なら用語を書くことも必要かもしれません。

    特に難しい漢字については2〜3回練習しておくだけで全然違います。
    ここでも、すぐに全部覚えるという必要はありません。

    2回目より3回目、3回目より4回目と覚えている・
    理解していることが増えていけばいいのです。

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#ff8a80" font_size="22" balloon_full_width="true"]ただ読むだけにならないように気をつけよう![/word_balloon]

    ただ読んでるだけでは成績は上がりません!
    必ず問題集などを併用して身についているかの確認をしてください。
    日本史の勉強法で現時点でよくわからないな・・・という方は
    当塾の勉強法をこちらで見てみてくださいね。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyomap/"]

    1ランク成績を上げるための使い方

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]成績を上げることができる人は参考書の使い方も異なります![/word_balloon]

    何回か読み終わったら、最初、巻末の目次を見てください。

    そこに書いてある用語は覚えていますか?意味がわかりますか?

    覚えていない・意味がわからないものがあったらすぐに調べられます。

    何度もやっていくと、チェックしたのにまたわからなくなっている用語が出てきます。

    繰り返しわからなくなっていたら明らかにそこは弱点です。よく見てみると同じ時代にチェックが集中していませんか?その時代が弱点になっていませんか?

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]CDも使ってみよう![/word_balloon]

    机に向かって勉強している時にCDを聞いているのではもったいないです。
    スマートフォンなどに入れて通学時間中聞くなど工夫してください。

    石川実況中継|早慶入試での検証

    [word_balloon id="2" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]それでは実際に早慶の問題を見てどのように適応させていくのかを見ていきましょう。[/word_balloon] [su_box title="2013年 早稲田大学 社会科学部 日本史 大問Ⅳ 問7" style="glass"]下線部(7)に関連する記述として不適切なものはどれか。1つ選べ。 イ 統帥権の発動には、参謀総長と海軍軍令部長が参与した ロ 帷幄上奏権とは、軍令期間が閣議を経て天皇に上奏する権能のことである。 ハ 軍制では、平時には陸軍省と海軍省がそれぞれ陸海軍の行政、人事の実験を握った。 二 通常の憲法解釈では、兵力量の決定は内角の補弼事項である。 ホ 軍令部条例では、兵力量の決定にも軍令部の同意が必要とされた。 ※下線部(7)は統帥権[/su_box]

    では、この参考書の4巻137ページを見てみましょう。
    ロンドン海軍軍縮条約についての問ですので、該当するページを開けてみました。

    「軍令部が、天皇に代わって海軍の統帥を補弼しているんだ。

    軍令部は内閣から「独立」して、天皇から直接、軍隊の指揮命令について委託されている。

    すなわち、統帥権は内閣には与えられていない。

    その軍令部の「独立」した権限を犯して、

    具体的には、軍令部との同意を無視した内閣のやり方は憲法の規定する統帥権の独立を侵害するものだという主張です。」

    「もっとも、軍備は「常備兵額」、あるいは「編制権」の問題だから、内閣が天皇を補弼し、これを決めていいんですよ。

    軍縮条約というのは軍隊の指揮命令に関わるもんじゃない、

    編制権・常備兵額の問題だから憲法違反ではないんですが、

    厄介にも「軍令部条例」という法令に基づいて

    海軍の兵力量・軍隊の量についての内閣の決定には軍令部が同意を与えるとされていました。・・・」

    さて、ここまで読むとハ・ニ・ホは正しそうだということがわかります。

    イも感覚的には正しそうですね。

    ロの「帷幄上奏権」ってなんだろう?このページにはないぞ・・・と思ったら目次を見てみましょう。

    あった!4巻26ページです。

    「内閣を無視して、単独で天皇にあって意思を述べる。

    これを「帷幄上奏」と呼びます。統帥権の独立に関わるものです。

    「帷幄上奏」というのは参謀長・軍令部長・陸海軍大臣は首相や内閣の承諾なしでも天皇に直接会って裁可を求めることができるという制度。」とあります。

    これはロが誤文だとわかります。よって、答えはロです。

    さて、この例から皆さんはこの参考書の使い方がわかりましたか?

    「統帥権」「帷幄上奏」という言葉を覚えることも大切です。

    しかし、この参考書の最大の特色は言葉が羅列してあるだけではないということです。

    意味が書いてあり、

    それが歴史上どのタイミングで問題になったのか、その歴史的意味はなんなのかということが説明されているのです。

    そこまで理解していけば、早慶の非常に難解な正誤判定問題もクリアすることができます。

    用語を覚えるだけのために使わないようにしてください。

    石川実況中継が難しいと感じたら

    石川実況中継は大学入試の日本史をほとんど網羅しており、

    この参考書の中身を100%理解していれば、
    どこの大学でも日本史では合格レベルを取れるでしょう。

    ですが、その情報量も多いことは確かです。
    初学者の人にとってはこの参考書をいきなり行うのは大変かと思います。

    その場合は、下記の本を行ってから進めると良いでしょう。

    『漫画版 日本の歴史』『金谷の日本史 なぜと「流れ」がわかる本』、『日本史時代と流れで覚える日本史B用語
    『石川晶康の日本史教室』具体的な日本史全体の勉強についてはこちらの記事をご覧ください。

    石川実況中継の後には何を使ったらよいか?

    早慶を目指すのであれば、、、

    この参考書の後は、『HISTORIA 日本史』を問題集として行うと良いでしょう。

    この本は少々難しいですが、わからない部分は石川実況中継と照らしあわせることで理解を深めることができます。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/nihonshi/historianihonshi/"]

    また資料問題については基本的にはこの実況中継にある問題を理解してもらうだけで問題無いですが、英語、現代文で余力のある浪人生は『眠れぬ夜の土屋の日本史』をやってみても良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/nihonshi/nemurenunihon/"]

    MARCH、関関同立を目指すのであれば、、、

    石川実況中継を読み込むのと、東進一問一答、『時代と流れで覚える用語問題集』を行えば十分です。

    特に現役生の場合は社会科目を行う時間が極端に短くなる可能性があります。

    早めに演習をして、自分と志望校のギャップを掴んで、合格までに何が必要なのか?という点を把握しておきましょう。
    時間によっては『時代と流れで覚える用語問題集』を行わないで、過去問演習をしつつ実況中継を読むとよいでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/nihonshi/jidaitonagarenihon/"]

    石川日本史実況中継でよくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"] 日本史がまったくわかっていませんが、はじめからこの参考書を使って大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まったくわかっていないときついかもしれません。もし、まだ時間があるならば、もう少し簡単なもの(たとえば、『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」が分かる本』などで学習した後でこの参考書に進むのもいいと思います。最近はマンガなどもでていますので、本当にわかっていない(中学レベルがまだわかっていない)場合は、この本の前に少し簡単な参考書を使用することをおすすめします。もちろん、当塾の塾生には面談の上、今のレベルに合う参考書を紹介しています。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"] どのくらいのペースで進めたらいいでしょうか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]じっくりとやるより、テンポよくすすめて繰り返すほうがいいと思います。読みやすい参考書である利点を活かしたほうがおすすめです。疑問に思ったことを付箋に書いて貼っておいて、塾などで質問すると効果的です。わからないことを自力で調べるのはとても素晴らしいことですが、時間がかかりそうだったら分かる人に聞いてしまったほうがいいです[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow2.gif" name="質問3"] ノートなどをまとめながらすすめていったほうがいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]1からノートなどにまとめるのはとても時間がかかります。この参考書の使い方としてはどうでしょうか。もちろん、ノートをまとめたほうがわかるということならそれもいいですが、現在は市販でとてもわかりやすいサブノートなどが売っています。そのようなものを1冊用意して、そこに書き込んでいくといいと思います。気がついたことをすべて書き込んでいくと、そのサブノートがあなた大きな武器になることでしょう[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問4"]この参考書の赤字で書いてあるところだけを覚えれば合格できますか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]無理です。赤字の用語を覚えるだけでは、用語の意味・歴史の流れを理解したことにはなりません。それ以外のところも読み込んで理解していってください。[/speech_bubble]

    石川実況中継の使い方まとめ

    最後に石川実況中継の使い方をまとめていきましょう。

    1. 1,対象レベルは早慶最難関レベル〜東大京大といった最難関レベルまで対応。
    2. 2,苦手、初学の人が情報量が多いため別の参考書を挟んでからはじめる
    3. 3,復習の際に、講義ノートやCDを使い効率的に行う
    [ad doc=""]

     

【使い方】英文精読へのアプローチ|圧倒的に成績を伸ばす方法

2022.03.17

ページ目次英文精読へのアプローチの特色英文精読へのアプローチで学べること英文精読へのアプローチの使い方1ランク成績を上げるための使い方英文精読へのアプローチ後には何を使うか英文精読へのアプローチで習ったことができない場合英文精読へのアプローチの参考書にある質問 英文精読へのアプローチの特色 隠れた名

  • …続きを読む
  • [toc]

    英文精読へのアプローチの特色

    隠れた名作中の名作。

    本作の読み方をマスターすることができれば、入試問題で怖い問題はありません。

    当塾でもこの参考書を使って、早稲田慶應に合格する人がおり、

    最強の参考書の一つと言えます。

    ですが、残念ながら読み手を選びます・・・

    それはなぜか?

    多くの受験生は、この本で習うような情報構造を使った読み方を教わっていないので、

    困惑してしまうのです。

    しかも、出てくる長文はかなり難しいです。

    英文の構造(SVOC)はないので、

    そこでつまづいている人はまずは、英文解釈の本を行ってください。

    おすすめの解釈本はこちらで紹介しています。

    そのため当塾ではまずは、

    英文読解法 高校初級用―文のつながりをとらえる

    [itemlink post_id="19210"]

    という薄い一冊を完璧にしてもらった上で取り組んでもらっています。

    文構造についてよくわからない人は下記よりどうぞ。

    早慶レベルで無双する英文読解おすすめの参考書リスト
    最速最強!! 英語勉強法その2 英文法/SVOC 編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
    5分でわかる【英語】情報構造とは?旧情報と新情報の違いまで詳しく解説

    対象者

    模試の偏差値は65以上の受験生である程度英語を読むことには慣れている受験生、

    これまでになんとなく英語は読んできたけれど英語の読み方を教わったことのない生徒

    入試問題で要約問題(早稲田大学国際教養学部、慶應文学部、東京大学)や、

    パラグラフ整序問題(早稲田大学文学部、文化構想学部)が出題される生徒は必須

    英文精読へのアプローチで学べること

    英文精読のアプローチが他の参考書と大きく違うのは、

    情報構造の流れについて1文づつ丁寧に説明しているということです。

    正直、英文の基本原理である、

    情報の流れがわかってないと英文を読むことができないのですが、、

    なぜか日本の教育では教えてもらえないことがで多いです。

    超重要な名詞構文同様、

    わからないと文章を読むことができない情報構造ですが、

    英文精読のアプローチでは学ぶことができます。

    入試レベルの長文でこの教材ほど丁寧に説明している教材は他にはありません。

    *知らないと大変ですので、、名詞構文について知らない人はこちらの記事をどうぞ

    また、論の構成についても本教材で学ぶことができるので、

    英語を読んでいて何がなんだか忘れてしまってわからない・・・という生徒は、

    本教材を行なってみると良いでしょう。

    英文精読へのアプローチの使い方

    ▶おすすめ使用期間
    6か月程度

    本書は、
    Part1が文章のミクロな読解、Part2が文章のマクロな読解、Part3が総合問題という構成になっています。

    英文読解においてはミクロ・マクロな視点の両方が必要とされるので、
    基本的にはPart1から順番に取り組んでいくのが良いでしょう。

    他の教材のようなSVOCを意識するというよりは、、

    問題文のコピーをとって1文づつ、繋がりを考えて解いていくと良いでしょう。

    危険

    素晴らしい参考書で、
    ちゃんと使いこなすことができれば入試で圧倒的な実力を得ることができるのですが、多くの生徒がその重要性を理解し切ることができていません。
    独学で行う際には、挫折しないように1文1文のつながりの意味を考えて、読んでいくようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    英文のコピーをとって、1文1文の関係を考えて、

    線や論理の関係図を書きながら書いていくと良いでしょう。

    決して、他書の長文演習書のように時間で区切って、

    解いていくという使い方はしなようにしましょう。

    本書のような精読かつ理論書は、

    まずその概念を理解をするために時間がかかります。

    闇雲に問題に取り組まないように注意していきましょう。

    英文精読へのアプローチ後には何を使うか

    この参考書で実際に長文の解き方を理解することが出来たら、

    あとは実践あるのみです。

    実際の入試長文に当たってみるなどして実力アップを図りましょう。

    もし、同レベルの教材で精読をしていきたいのであれば、

    ポレポレ英文読解プロセス50』を行ってみるのが良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porepore/"]

    英文精読へのアプローチで習ったことができない場合

    順調に行うことができれば良いのですが、

    多くの場合、本参考書で学んだ読み方ができないことが多いでしょう。。

    その場合は、過去問を行う前に何を意識したら良いのかを決めて行なってください。

    単に過去問を解いていてもいつまで経ってもできるようになることはありません。

    習ったことを一つづつで構わないので、

    過去問を解く前にまず何をするのかを紙に書いてから取り組むようにしましょう。

    ちなみに、英語の参考書リストについてはこちらで紹介していますので、

    英語の勉強で迷っている方はこちらをどうぞ。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    英文精読へのアプローチの参考書にある質問

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]英文読解の論理的読解の養成には本書のみで充分でしょうか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語を論理的に読むための参考書としては本書一冊でも大丈夫です。
    ただ、英文読解には、単語・熟語・文法など様々な要素が関わってくるので、その対策については他でしっかりやっていかなくてはなりません。
    演習のための問題集も別で取り組んでいく必要もあるでしょう。[/speech_bubble]

    [ad doc=""]

【早稲田商・社・国教・慶應法・SFC対策】難単語対策、おすすめ単語帳は何か?

2022.03.07

早稲田社学は以前より難しい英単語を出すことで有名でしたが、 近年では早稲田商学部、国教も難しい単語が多くなり、 早稲田を受けるのであれば1万語水準が必須となり始めてきました。 *旧来の早稲田であれば7000~8000語程度十分でした。 なかなかこのレベルの単語帳は数が少なくどのようなものを使ったら良

  • …続きを読む
  • 早稲田社学は以前より難しい英単語を出すことで有名でしたが、

    近年では早稲田商学部、国教も難しい単語が多くなり、

    早稲田を受けるのであれば1万語水準が必須となり始めてきました。

    *旧来の早稲田であれば7000~8000語程度十分でした。

    なかなかこのレベルの単語帳は数が少なくどのようなものを使ったら良いのか?というのが分かれる部分になります。

    このレベルで必要な単語が載っている単語帳をまとめましたのでご覧ください。

    [toc]

    まず基本の英単語を覚えてない人はこちらでおすすめしている
    通常の早慶向けの英単語超を終えてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]
    危険

    ここからの記事内容は、
    勉強時間に対して成績が上がる度合いはあまり高くありません。
    そのため、ここから先の単語帳を使う場合は、
    他科目の進捗度合い、英語の学力など総合的に考えて使うようにしましょう。
    もしまだ基本ができてないうちに、
    難しい単語帳をつかってしまうと成績が上がらなくて困るだけです。

    早稲田商・社学・国教対策|単語帳

    まずは単語1単語に対して、

    日本語を1対1で覚えていく

    通常形式の英単語超をみていきましょう。

    もし使うのであれば、この中で一冊だけ実施するというのが

    時間的に限られた受験生にできることでしょう。

    アルク 究極の英単語3,4 超上級の3000

    まずはおそらく一番有名であろうアルクの究極の英単語をみていきましょう。

    最初に語源の説明もあり、

    また例文もあるので、根気があれば覚えられると思います。

    アプリもあるので、アプリとセットで行えば、

    覚えるのは無理ではないです。

    ただ量は膨大にあるので、根気は必要です。

    [itemlink post_id="19131"] [itemlink post_id="19132"]

    英検パス単 1級

    英検の習得が難しい理由の一つとして、

    その出題される語彙力の高さにあります。

    パス単1級は英検に特化したものでもあるのですが、

    早稲田の社学対策でも効果はあります。

    現実的にはパス単の頻度Aを行うだけでも効果が十分あるので、

    こちらをやってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="19133"]

    究極の英単語プレミアム1,2

    究極の英単語のさらに上のレベルという扱いの教材です。

    ただ別のシリーズではあるので、被っている単語も何個かあります。

    このレベルの単語帳はなかなかなく、

    また1000語レベルで普段からThe Economistを読んでいたりすれば出会うことも

    多い単語で簡単に終えるのは難しくない単語帳です。

    [itemlink post_id="19134"] [itemlink post_id="19135"]

    英語を英語で理解する 英英英単語 上級編・超上級編

    数ある類書の中でおすすめなのが、この教材です。

    なぜかというと、難単語の類は、日本語自体も難しく通常の単語帳だと、

    日本語の訳を覚えてもその訳の理解ができてない・・・ということがよくあるのです。

    具体的にみていくと、、、 dichotomy(超上級編の一番最初の単語です)という単語を見てみましょう。

    二項対立というのを日本語で言われても正直わかったようなわからないような。。。
    という感じになって理解ができません。。。

    ですが、下記を見てもらうとわかりますが、英英だとわかりやすいように思えます。
    スクリーンショット 2022 03 07 12 18 16

    このように意味、単語のニュアンスがしっかり理解ができるので、
    英英が掲載されているこの単語帳がおすすめです。

    レベルについては、上級、超上級とありますが、

    まずは上級をやってみるのが良いでしょう。

    ちなみに早稲田社学では超上級の単語が出たこともあります。

    [itemlink post_id="19136"] [itemlink post_id="19137"]

    16000語レベル 最強ボキャブラリービルディング

    [itemlink post_id="19138"]

    語学超人の植田先生が執筆している単語帳です。

    基本的に単語の羅列でかなり覚えづらいので、

    もし使うのであれば、ここまでの単語帳をやってみて最後の確認として使うのが良いでしょう。

    一般用ではないのであまりお勧めできないのですが、こちらの教材もやってみるのもありです。
    英検準1級・1級・TOEIC900点突破 Vocabulary 1000
    英検1級・TOEIC990点突破Vocabulary 1000
    英検1級・国連英検特A突破 Vocabulary 1000

    こちらはクイズ形式になっているのである程度覚えていると、解きながらで使いやすいです。
    また、英英形式の定義も載っているので、
    先ほど英英英単語で紹介した通りに英英のメリットも使うことができます。

    [itemlink post_id="19139"]

    無敵の難単語PINNACLE 420

    早慶向けの最強の難単語帳がついに出ました。
    もちろんかなり難しいシリーズではありますが、
    420個と過去問に出題されたレベルに絞っているので他の単語帳よりもかなり利があります。

    [itemlink post_id="23506"]

    追加で覚えるための工夫がすごく、用法や例文、問題集とよりどりみどりです。

    詳しい使い方はこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/pinnacle/"]

    危険

    極限、終極の英単語はほぼ趣味のレベルなので、使わない方が良いでしょう。受験生には圧倒的にオーバーワークです。

    ですが、興味のある人はいると思うので、念の為紹介しておきます。

    HACKERS SUPER VOCABULARY

    [itemlink post_id="20944"]

    ほとんど大学入試レベルとは別次元の単語にはなりますが、
    英検1級レベルの単語をクリアしたのであれば、
    このレベルの単語帳をやってみても良いでしょう。

    英英英単語と同じように英英での解説があり、
    類義語や語源の説明もあり情報量は豊富ですが、
    覚えるのは大変ですね。。

    極限の英単語1-3、終極の英単語1-4

    網羅数で言えば最強の単語帳になります。

    ですが、早稲田の社学といえどこのレベルの単語帳は必要ないです。

    本当に英単語をいろいろ知りたい人向けです。

    また、こんな感じで単語の羅列なので覚えづらいと思います。
    スクリーンショット 2022 03 07 12 38 22スクリーンショット 2022 03 07 12 38 37

    [itemlink post_id="19140"]

    極限、終極の英単語の理想の使い方

    ■これまでの難単語を使って覚えている人は、その確認用で使いたい人。
    ■接頭、接尾、語源を使って覚えていて、それぞれの単語の作りを考えながら覚えたい人。

    早稲田社学対策長文形式で覚える単語帳

    ここまで色々と単語帳を紹介してきましたが、

    単語帳だけで完璧に単語を覚えるのってかなり難しいです・・・

    実際に文章の中で使って、文脈で出てきて初めて定着したと言えるでしょう。

    何冊か紹介するのでやってみると良いでしょう。

    ただ、一番のおすすめは
    The Economist や Time を定期購読して読むことでしょう。

    速読英単語上級編

    早稲田社学の難単語対策にはほとんどなりませんが、、

    他の入試での対策にはなりますので、やってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="19141"]

    速読速聴・英単語  Business 1200 ver.2 Advanced

    難単語対策というよりは、高級な文章を読む練習にはなるでしょう。

    またこのシリーズの良いところは、音声ダウンロードができるので、

    安価でできる点です。

    また昨今の入試で、

    必要な背景知識を得るための対策にもなりますので、やってみるのも良いでしょう。

    [itemlink post_id="17198"]

    テーマ別英単語 ACADEMIC

    こちらも難単語というよりは、

    背景知識を得るための教材として使うのが良いです。

    リンがメタリカが有名ですが、そちらよりも扱っている内容は広く、深いです。

    SFCを受ける生徒の教材としてもおすすめです。

    [itemlink post_id="19142"]

    【CD付】 英検1級 文で覚える単熟語 三訂版

    英検一級のパス単の文章で覚える版です。

    単語帳の頻度Cの方までは網羅できてないのですが、単語の使い方を学ぶことはできるでしょう。

    [itemlink post_id="19143"]

    早稲田社学対策の英単語の覚え方

    正直、難単語を覚えるのは同じ単語帳で睨めっこしていてもなかなか覚えられないですよね。。

    ではどうしたら良いのか。

    一番良いのは、単語とその後の目的語を ” “ で括ってGoogleで調べてみることです。

    こうすることで他の用例も見ることができます。

    また、LudwigというPC用のサイトを使って、単語を調べることもできます。

    このサイトは、有名なニュースサイトからその単語が使われている部分を引っ張ってくることができます。

    ある程度までは無料で使うことができるので、使ってみると良いでしょう。

    まとめ

    早稲田社学の英語は、難しいですよね。

    単語力は英語の基礎なので、非常に重要です。

    とはいえ、社学レベルの英単語まで覚えるかどうかは、

    入試までの残り期間のトレードオフで考えるようにしてください。

    その他早稲田大学社学についての情報は、

    こちらの記事でも紹介しているので確認してみてください。

    その他おすすめの記事はこちらから。

    [ad doc=""]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.