方針の立て方 (1) どれも典型問題であるため特筆事項なし. (2) (マ)については,曲線の長さを公式を使って表した後に,極座標に置換すればよい. (ミ)についても,素直に計算をし,素直に等式を立てれば解答が得られる. (ム)について.対称性があるため,上半分だけを求めればよいことに気付くと計算が
- …続きを読む
-
方針の立て方
(1)
どれも典型問題であるため特筆事項なし.(2)
(マ)については,曲線の長さを公式を使って表した後に,極座標に置換すればよい.
(ミ)についても,素直に計算をし,素直に等式を立てれば解答が得られる.
(ム)について.対称性があるため,上半分だけを求めればよいことに気付くと計算が楽になる.この問題に限らず,対称性に気付くことは重要である.そして,曲線の分かれ目となる点の左側と右側で分けて面積を求めると考える.第1象限側は円弧であるため,面積の導出については特筆事項なし.左側については,最初は素直に座標で面積を定積分で表し,それを極座標変換する.極座標の問題で分からないときには一先ず座標で表し,それを極座標変換するという順序で解くと,何をやっているのかが分かりやすい.解答例
(1)
フ:
ヘ:
ホ:
(2)
マ:
ミ:
ム:解説
(1)
〇半径(フについて)
とおくと,と書ける.
両辺正のため,2乗しても同値性は崩れず,
よって,求める半径は……(答)〇点の座標(ヘとホについて)
点の座標をと置くと,接点の座標はとなる.
よって,接線は,
これが点を通るので,
よって,点の座標は,
……(答)(2)
〇最短経路の長さ(マについて)
曲線の方程式をとすると,最短経路の長さは,
となる.ただし,は点の座標であり,は点の座標である.
ここで,直角座標から極座標へ変換すると,
となり,
よって,最短経路の長さは,より,積分区間が入れ替わることに注意すれば,
〇(ミについて)
(1)の結果を考えれば,であり,である.
より,である.
更に
これとが等しくなるので,
……(答)
〇領域の面積(ムについて)
のとき,となる.
以下では,領域の上半分の面積を考える.最終的な答えはその2倍となる.
まず第1象限の図形について.これは(1)の議論からを満たす図形,つまり,中心,半径の円の内部.中心を点とすると,となる.よって,第1象限の図形の面積は,
次に第2象限の図形について.
であるから,のとき,
よって,第2象限の図形の面積は,
ここで,であり,
であるから,
よって,上半分の面積は,
よって,求める面積は,
……(答)