偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
数学

【使い方】チャート式 解法と演習(黄チャート)|圧倒的に成績を伸ばす方法

参考書の特色

この参考書は、一般的な教科書レベルの学習を終えて、次に入試基礎レベルの問題に挑戦したい人向けに作られています。偏差値が50~55くらいの方に特におすすめです。

対象者

この参考書は、「チャート式シリーズ」の一部で、特に「黄チャート」と呼ばれるものです。このシリーズは、入試問題のパターン演習を目的とした問題集で、黄チャートは教科書レベルの問題から入試基礎レベルへの橋渡しとして位置づけられています。

もし、「教科書レベルの問題は大丈夫だけど、青チャートはちょっと難しい」と感じている方は、黄チャートを使って基礎問題のパターン演習を始めてみてください。これにより、より難易度の高い問題にも対応できるようになると思います。

黄チャートの問題が解けるようになれば、基本的な大学受験の問題にも対応できます。学校で配られた青チャートが理解できない場合、まずは黄チャートに挑戦すると良いでしょう。

内容の概要

各テーマには、基本例題、重要例題、補充例題、そして「練習題(PRACTICE)」が設けられています。また、各テーマの最後には「演習題(EXERCISES)」A、Bがあります。

これらの問題は、基礎レベルの入試問題を広範にカバーしており、特にパターン問題の練習には非常に多くの問題が用意されています。

Keio
【早慶志望】高2・1生向けおすすめ記事
  1. 【何からはじめたらいい?という人向け】
    【まず始めることをお伝えします】
  2. 早慶に合格するための戦略とは?
    1,2年生から合格するための戦略を立てるには?
  3. 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
    志望校に合格するためにやるべきこと紹介
  4. 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
    必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介
  5. 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
    勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介

使い方

【早慶志望】塾をどうしたら良いのか迷ってる人向け
  1. 早慶合格のための塾の選び方とは?
    学習塾のタイプごとに塾を説明
  2. オンラインで早慶合格を目指せる塾の比較
    1,2年生から合格するための戦略を立てるには?
  3. 集団と個別のメリットデメリット比較
    集団、個別に合う合わないは存在します
  4. 【コーチング塾】早慶に合格できない?
    コーチング塾の裏事情を暴露
  5. 【暴露】参考書ルート学習の落とし穴
    参考書だけでは合格できないわけとは?

おすすめ使用期間

おおよそ3ヶ月~4ヶ月を目安に使用することをおすすめします。

解き方のアドバイス

まずは、例題に取り組んでみましょう。各例題には解答のポイントが書かれていますので、それを参考にしながら解いてみてください。

自力で解ける問題は良いのですが、もし2~3分考えても全く解けそうにない問題がある場合は、すぐに答えを見ても問題ありません。そのような問題は、どんなに時間をかけても自力では解けないことが多いからです。

ただし、答えを見ただけではなく、解答の論理展開をしっかりと把握し、問題をどのように解いたのかを理解することが大切です。その後、問題を見直して自分で解答を再現してみましょう。

例題を何周も繰り返し解いた後には、「練習問題(PRACTICE)」や「演習問題(EXERCISES)」に取り組んでみてください。例題をしっかりと理解し、その論理展開を言語化できていれば問題は解けるはずです。しかし、それがまだ難しい場合は、すぐに対応する例題を確認しましょう。

1ランク成績を上げるための使い方

例題を何度も解いて、自信がついたら次のステップに進みましょう。それは、例題の別解を自分で考え出すことです。この作業を通じて、問題解決の幅が広がり、新たな解法をマスターすることができます。

また、他の問題集を使って問題が解けなかった時には、同じテーマの問題を再度探し出してみましょう。特に、答えを見ても分からなかった問題については、解法を再確認することが重要です。その問題が解けなかったということは、まだその解法を完全に理解していないかもしれません。これらの問題は基本的なものでありながらも、重要な問題ばかりです。だからこそ、解法をしっかりとマスターすることを目指しましょう。

この参考書によくある質問集

ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

質問1
黄チャートが終わったら入試問題に取り組んでも大丈夫ですか?
プラトン先生
難関大学の入試問題に取り組む場合は、まずはよりレベルの高い問題集に取り組んだ方がいいです。ですが、PRACTICE,EXERCISESまでマスターできている場合は、黄チャートからでも過去問に取り組むだけでも多くの大学に対応できるます。自分が使えることから考えることができるため、やってみても良いでしょう。
質問2
問題数が多く、本当に使いこなせるかどうか不安です。
プラトン先生
「まず例題のみ」のように、まずは一部分のみに取り組むのがおすすめです。解法のパターン演習が目的の参考書ですので、例題のみでも何周もすることで実力がつきます。まずはしっかりと基本問題の解法を身につけることから始めましょう。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。