2016年慶應大学総合政策数学|過去問徹底研究大問5
方針の立て方
円形の図形と接するときは,まず中心と接点を結ぶ線を描くことを典型解法としておさえよう.そして,中心と接点を結んだ線を活かすためには,中心とさらにどこか1点を結ぶことが必要となると考えられる.OFを引くと,中心,点E,点O,円と円弧の接点の4点を通って使い道が広いと考え,この線を引くことにする.そうすると,OFが成り立つので,これを最終的な等式に使うと考え,必要な情報を集める.
解答例
(55)(56)……
(57)(58)(59)(60)……
(61)(62)……
(63)(64)……
解説
(1)
大円の半径の長さを寸とおく.また,大円,中円,小円の中心を,それぞれとする.
各円の半径を考えることで,と分かる.
よって,三平方の定理から,図の点線のより左側の線分の長さは12,右側の線分の長さはと分かる.
よって,点線全体の長さはであり,三平方の定理からの長さは,と分かる.これとが等しいため,
が成り立つ.これを解くと,……(答)
(2)
上図のように,線分ADと線分CBの交点をEとし,直線OEと弧ABとの交点をFとする.また,円の中心とEを結んだ線分の長さを寸とし,円の半径の長さを寸とする.
OBCに対して余弦定理を用いると,
BC
角の二等分線の定理よりCEEBであることから,
CE,EB
OCEに対して余弦定理を用いると,
より,
これを解くと,
OE
OEより,
OE
ここで,CEODEOAEFより,
正弦定理より,
であるから,
線分OFの長さは4寸だから,
……(答)
続きはこちらから
大問1
大問2
大問3
大問4
大問5
早慶の過去問を解いてみてまったくわからない・・どのように勉強をしたら良いのか知りたい方はお気軽にこちらからご連絡ください。
Published by