偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

オンラインで早慶逆転合格を目指せる塾の比較/評判一覧

2023.02.05

以前に逆転合格を目指せるブログ記事を書いたときに好評でしたので、 今回はオンラインで、 早稲田、慶應大学に向けて逆転合格ができる塾を比較検討していきます。 まずはどのような軸で比較をしていくのかをお伝えしていきます。 特徴について コメント 料金 どのくらいの値段か 指導者 プロ講師 or 学生 o

  • …続きを読む
  • 以前に逆転合格を目指せるブログ記事を書いたときに好評でしたので、

    今回はオンラインで、
    早稲田、慶應大学に向けて逆転合格ができる塾を比較検討していきます。

    まずはどのような軸で比較をしていくのかをお伝えしていきます。

    特徴について コメント
    料金 どのくらいの値段か
    指導者 プロ講師 or 学生 or 映像
    指導回数 週に何回か?
    どのようなタイプの塾か? 指導があるか or 勉強法の管理か
    オンライン自習室があるか 個別で管理ができるか?

    ここで見ておく指標として、どのようなタイプの塾か?という点を見ておきましょう。

    オンライン指導考慮すべき点

    オンライン指導で重要なのは、
    単に指導を受けただけで終わってしまわないか?という点が非常に重要になってきます。

    効率的に勉強ができる反面、主体性も問われるので、
    実際の塾と通っているのと同じくらいのお世話をしてくれるような塾を求めている場合はミスマッチとなります。

    通例の塾であれば、終わった後に自習室などで自分で予習復習をしていくため、
    学力はつくものなのですが、、
    完全オンラインだとこの点が手薄になりがちです。

    そのため、今回選んだ塾さんは、そもそもオンラインであってもそのような管理が
    しっかりできていることを前提でお伝えをしていきます。

    塾ごとのタイプをしっかり把握!

    塾ごとにしっかりタイプを把握しておくことが重要です。

    管理が得意な塾は、
    基本的に参考書の管理が主になっているため指導はない!という
    前提でいった方が良いでしょう。

    そのため、その点を期待して管理型の塾に行ってしまうと思ったのと違う・・となってしまいますので要注意です。

    マナビズムの評判

    マナビズムのオンラインコースは、

    自習コンサルティングコースと映像授業のコースがあります。

    マナビズムの特徴は?

    料金
    1科目36,500円~ 53,000円~
    指導者
    学生
    指導回数
    週1回の指導
    どのようなタイプの塾か?
    管理塾
    特徴は?
    関関同立の専門。
    ここがマイナス点?
    早慶コースは存在はしているが、
    ほとんどが関関同立に力を入れているため、
    学部ごとの対策までは難しい可能性があり。

    HIRO ACADEMIAの評判

    早稲田、慶應大学の個別指導といえばヒロアカでしょう。

    指導者はプロ講師 + 学生。

    塾長を中心としたプロ講師も選べる個別指導。

    また定期的にプロ講師による集団授業があります。

    文系理系に関わらず英語の徹底指導。

    英検1級までの指導が可能です。

    ヒロアカの特徴は?

    料金
    1科目45,000円~ 全科目85,000円~
    指導者
    プロ講師 or 学生
    指導回数
    コースによる3,4回の指導
    どのようなタイプの塾か?
    指導 + 日ごとにやること徹底管理

    ここがマイナス点?
    かなり厳しく色々言われるので、それに耐えられる人で、
    中途半端な覚悟でくると入塾させてもらえません。

    武田塾の評判

    逆転合格の大手である武田塾さんです。
    徹底した管理が売りの塾なので、
    そのような管理をされたい人にはおすすめです。

    武田塾の特徴は?

    料金
    1科目41,800円 ~ 全科目91,600円 ~
    指導者
    学生
    指導回数
    週1,2回の指導
    どのようなタイプの塾か?
    管理塾
    ここがマイナス点?
    基本ベースが自習なので、週3回指導を受けるとなると、
    ほかの塾に比べるとかなりの金額になってしまい、
    学生に払う金額としては割高かもしれません。

    武田塾さんの比較については、
    以前に別の記事で個別で載せているので確認して下さい。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/takeda-hiroaka/"]

    FAST-UP 逆転合格塾の評判

    自習のサポートにかなり力を入れていて、
    毎日対応してくれるとのことです。

    FAST-UP 逆転合格塾の特徴は?

    料金
    年間120万円ほど(3科目)
    指導者
    社会人(講師ではない)
    指導回数
    週1回の確認
    どのようなタイプの塾か?
    管理塾
    ここがマイナス点?
    素晴らしく管理をしっかりしてくれる塾です!
    ですが、冒頭にも述べた通り基本は、自習になってくるのでそもそも勉強体力、
    学力がない人は厳しいかもしれません。

    わからない点はすぐに質問を受け付けてくれるようになっています。

    Fast-upさんは当塾と違いがよくわからない・・という点もよく聞かれますので、比較記事を記載しましたのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/compare-fast-up/"]

    早稲田合格塾の評判

    早稲田大学に完全特化した映像授業の塾です。
    予備校に通うのと比べるとはるかに安いので、
    格安でプロの指導を受けられるという点ではお買い得です。

    早稲田合格塾の特徴は?

    料金
    39800円/月額
    指導者
    プロ講師
    指導回数
    なし
    どのようなタイプの塾か?
    映像授業
    ここがマイナス点?
    すでに勉強体力ができている人はかなりおすすめです。
    ただ一人一人管理がされているわけではないので、
    どのように進めたら良いのか・・・と困ってしまう人は厳しいかもしれません。

    センセイプレイスの評判

    オンラインで管理型の塾です。
    計画指導、科目指導などいろいろ先生がつくようで至れり尽くせりとなります。

    センセイプレイスの特徴は?

    料金
    54,800円 ~ 11,9800円
    指導者
    学生
    指導回数
    1~4回
    どのようなタイプの塾か?
    管理授業

    早稲田、慶應大学を目指す塾の比較まとめ

    各々塾で特色があります。
    どの塾さんも当塾も含めて、企業努力を常にしていますので、
    どんどん良いサービスになっています。
    とはいえ、
    自分が予想していたものと違う!という場合は、、
    全く予想を裏切ることになってしまいます。
    入塾する前にしっかりとどのような塾なのかを認識した上で
    入塾してから「こんなはずじゃなかった・・・」ということがないようにしましょう。

    以前記載した逆転合格ができるブログ記事はこちら

【早稲田慶應】世界史、日本史どっちを選択した方が有利?

2022.10.23

文系受験生にとって一番悩ましいのが、 世界史、日本史をどちらにするかの問題です。 双方、受けられる大学、学科に違いはありません。 この記事では一般的にどちらの方が勉強しやすいのか?という点と 早慶を目指すにあたってどちらが勉強をしやすいのかをお伝えしていきます。 まず早慶を受ける上での結論からお伝え

  • …続きを読む
  • 文系受験生にとって一番悩ましいのが、

    世界史、日本史をどちらにするかの問題です。

    双方、受けられる大学、学科に違いはありません。

    この記事では一般的にどちらの方が勉強しやすいのか?という点と

    早慶を目指すにあたってどちらが勉強をしやすいのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    まず早慶を受ける上での結論からお伝えします。

    早慶を受ける上で日本史、世界史の勉強のしやすさは存在しており、

    慶應文学部を目指すのであれば、世界史選択が有利になります。

    ここからは、その理由についてお伝えしていきます。

     

    まずは、世界史、日本史を選択する際に

    個人の性格からどちらが良いのか?を性格的な問題から考えていきましょう。

    ▷個人の性格的な問題から考える

     

    世界史→整理ができる、浅く広くそつなくこなす器用なタイプ

    日本史→整理苦手、一つのことを突き詰める没頭型

     

    ざっくり分けると性格別ではこんな感じになるでしょう。

    世界史は横でそれぞれどのようなことが起こっているのかを整理していく必要があり、

    日頃から情報をファイルで整理したり、

    何かが起こった時に別のことを考えられるような並行的な処理が得意な人が、

    得意になりやすい傾向があります。

    一方で日本史が得意になりやすい生徒は、整理をしたりするのは少し苦手だけど、、、

    一つのことを突き詰めるのは得意!という子が得意になる傾向があります。

     

    こんな決め方はNGです。

    漢字がやだから世界史という子が結構いるのですが、

    このような理由で世界史を選択すると中国史で地獄を見てしまいます。

    暗記に必要なのは対象に対しての興味関心です。

    自分がやっていて、興味関心が持てる方にするのが良いでしょう。

     

    それでもどちらでもできる!という場合は、

    自身の志望校に応じて、分けるのもありです。

    どうしても入りたい大学がある場合はそこに合わせて、

    科目を合わせていきましょう。

     

    ▷受験戦略的な問題から

    それでは、受験戦略的な部分から見てみましょう。

    まずは形式の問題から見ていきます。

     

    ■論述かマークか?

    もちろんマークも早慶レベルとなると難しいのですが、、、

    論述よりもハードルは低いです。

     

    論述が出る大学を確認しておきましょう。

    □日本史で論述が出る大学

    論述:早稲田社学、

    慶應文(150~200字程度)、慶應経済(近現代,150~200字程度)、慶應商(簡単な説明)

    □世界史で論述が出る大学

    論述:

    早稲田社学(40~50文字)、早稲田商学部(近現代)、早稲田法(300字程度)

    慶應経済(近現代150~200字程度)、慶應商(40~50文字)

     

    ▷論述の方が対策に時間はかかる

    特に世界史(早稲田、法、商)、日本史(慶應文)、慶應経済(両方) は時間がかかるため、

    論述のための時間を用意する必要があります。

    また、論述には歴史科目の能力だけでなく、国語の作文能力も大きく影響します。

    論述は、要素を並べるだけの箇条書きでは点数になりません。

    もちろん、学習能力を高めるという意味ではやった方が良いのですが、、、

    このようなことを考えるならば、、

    入試まで時間がないのであれば避けた方が良いでしょう。

    論述で0点 ということはすなわち不合格ということになります。

    ■難易度

    各5年の平均点を比較して5点程度差がある学部をまとめておきます。

    ■日本史高

    慶應法学部、早稲田文、

    ■世界史高

    慶應文学部、早稲田法、早稲田人間科学

    ■不明学部

    慶應経済、商学部

    平均点数が高いから有利というわけではないのですが、

    点数がとりやすいというのはあります。

    *論述の有無は受験者層の違い、国公立を兼ねている場合は、違いが出にくい。

    ■結論は・・

    志望校別で考えると・・

    慶應文学部→世界史選択というのは、残り期間が限られているのであれば良いでしょう。

    暗記が得意な人は特におすすめです。

    とはいえ、覚える際に大きな部分を占めるのは、

    科目に対しての興味関心という部分なので、

    興味のある方を選択するのが一番良いでしょう。

【完全版】早稲田古文対策、おすすめ勉強法(参考書)|早稲田専門塾が監修

2022.03.18

早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で古文を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。 勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません! 適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。 当塾で指導している最速で効率的に古

  • …続きを読む
  • 早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で古文を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。

    勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません!

    適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。

    当塾で指導している最速で効率的に古文の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。

    [toc]

    早稲田の古文について

    Wasedakobun

    古文は苦手という受験生の声をよく聞きます。

    しかし、古文は短期間で得点源にすることが可能な科目です。

    最悪のケースを想定しても正しい勉強法で学ぶことができれば、

    受験学年の8月から勉強しても間に合わないことはありません。

    問題なのは、

    勉強法がわからないからといって嫌いになって、

    手を出さないで放置してしまうということです。

    そうならないように、、

    どのように勉強したら良いのか古文の勉強法の一部をお伝えいたします。

    早稲田レベルまでの古文勉強の流れ

    古文の勉強の流れとしては、基礎学力をつける段階として、

    漫画を読みながら、単語、文法を覚えることです。

    古文ができるようになるためには、基礎の部分をしっかりと固めるようにしてください。

    古文を現代の日本語だと思わない!

    古文が苦手な人にあるあるなのですが、

    日本語で書いてあるのだから読めるでしょ!というのがあります。

    現代と同じひらがなを使っているのが大きな理由でしょう。

    ひらがなで頑張って読めるのだから、新たに勉強しないでもフィーリングで読める!

    と思っている人が多いのです。

    確かに、同じ文字を使っているというのは、

    言語を学ぶ上で文字を読むという意味で大きなアドバンテージとなるのは正しいです。

    例えば、下記を見てみましょう。

    Ik houd van chocolade.

    Ich mag Schokolade.

    意味はよくわかりませんが、

    アルファベットを使っているので何か親近感を覚えて読めるような気がしますね。

    英語が苦手な人は、

    「私の知らない単語なのかな・・・」

    と思ったかもしれません。

    ですが、実は違うのです。

    上はオランダ語、下はドイツ語です。

    I like chocolateと言っています。

    オランダ語の方は

    chocoladeの部分がchocoに似ているから、わかった人はいるかもしれません。

    ですが、下記だったらどうでしょう。

    احب الشكولاته

     

    さっぱりわからない・・となりますね。

    もちろん、これもアラビア語でI like chocolateとなります。

     

    つまりどういうことかというと、

    同じ文字を使っているというのは、文字を見ることはできて多少の推測はできるけれど、

    文法がわからないと文章の意味がわからないのです。

    また古文の場合、厄介なのは、

    同じように見える単語でも歴史を経ることによって意味が現代とは違う、
    反対になってしまった単語もあります。

    こんな状態なのを推測してしまっていたら大変ですね。

    このことから、

    古文は単語も文法も基礎からきちんと勉強しないといけないことがわかります。

     

    早稲田の古文は、

    本文も凶悪ですが、、選択肢もさらに難しいです。

    ということで、古文を勉強するためにはどのようにしたら良いのかをみていきましょう。

    【早稲田古文基礎編】苦手な人はまずはマンガ!

    古文は苦手!文法覚えるだけじゃん!文章読んでもちんぷんかんぷん!

    という人は、まずはマンガを読んでみましょう!

    『あさきゆめみし』など社会的に話題になったものもありますし、

    高校生向けのものも多数発売されています。

    マンガを読むときは、

    こんな内容なのか、ということを考えてみてください。

    ここでは、まず古文の世界に慣れましょう。

    どうして古文が苦手になるのか?ということを考えると現代と過去での常識に違いがあるからと言えるでしょう。

    現在、私達が無意識的に正しいと行っていることは、
    実は必ずしも正しいことではありません。

    「時代が変われば、感覚が変わる」、今の自分という視点から見ている限りはいつまで経っても古文はできません。

    古文ができるようになるためには、自身の視点を過去に置き換える必要があります。

    この感覚を置き換えるというのが、現代っ子にはできないのです。

    そのためには、

    まずは過去の世界を文字情報という抽象的な世界から、イメージができる世界に引き戻す必要があります。

    今の視点から過去の世界を見るというのは、

    とんでもないことしていると思うこともあるかもしれません。

    でも、当時はそういう世界だったのです。

    今との違いを楽しむことも必要かもしれません。

    上記のイメージ化という点から、古文のマンガを読むことをおすすめします。

    また、この作品はこういう話なんだということを直感的に理解することにも役立ちます。

    この時に何時代に書かれたのかも確認すると、のちのちの勉強が楽になって来ます。

    また、マンガが終わったら現代語に訳したものを読んでみてもいいと思います。

    このときは簡単なものを選んでください。

    うちの塾ではこちらの教材を最初に読んでもらっています。

    [itemlink post_id="19223"]

    【早稲田古文基礎編】古文単語

    漫画を読んで古文の世界のイメージ感を掴んだら、

    続いては単語を覚えていきましょう。

    最初にも述べた通り、古文でも単語を覚えることは重要です。

    これも

    「なんとなく」
    「フィーリングで」
    「今の単語と同じような意味で考えればなんとかなる」ではありません。

    大学受験古文読解のために必要な単語数はそれほど多くありません。

    基本は400程度といわれています。

    単語と言われるとたくさん書いてある教材を選びたくなりますが、

    古文単語は英語のように多ければ多いほどいいわけではありません。

    また、覚える際にも単語読みになららないような工夫をしないといけないでしょう。

    もちろん、

    一番最初に覚える段階では語呂を使ったりして覚えるのは非常に効果があります。

    ですが、

    それは最初の第一段階であってその上のレベルにいくためには、

    語呂などで覚えたもののをきっかけとして、

    単語の多義を覚えて単語ごとにイメージをつかめるようにしていきましょう。

    あとは、実際に文章を読んでみてわからない単語が出てきたら覚えていきましょう。

    単語帳については、下記のような教材を使うと良いでしょう。

    • 古文単語FORMULA600
    • つながる・まとまる古文単語500 PLUS
    • 古文単語FORMULA600
    • わかる・読める・解ける Key & Point 古文単語330
    [itemlink post_id="19229"]

    【早稲田古文基礎編】文法

    Grammarkobun

    続いて文法についてです。

    古典文法というだけで、

    「活用表を覚えるのが大変!」というイメージがあると思います。

    その通り。決して簡単ではありません。

    日本語の文法は難しい

    そもそも、実は母語話者である私たちはあまり意識していないのですが、現代の日本語自体がかなり難しいです。

    世界には多くの日本語を学びたい人がいますが、その人たちが皆、口を揃えていっているのが

    日本語は難しい・・・ということです。

    なぜ難しいのかというのはいろいろありますが、

    難しくさせている一つの要因は、

    主語の扱いが曖昧だからです。

    主語がないと、誰の動作かというのが非常にわかりづらいですよね。

    たとえば、

    play football.

    と英語で書いてあってもさっぱりわかりません。

    ですが、これと同じようなことが、日本語では私たちは使っています。

    「サッカーするか・・」

    日本語になった場合はなんら不自然ではないですね。

    現代のでもこんなに難しいのですから、

    多少現代日本語と被りはあるとはいえ、

    古典文法はものすごい難しいということを認識しましょう。

    古文文法の原理原則を覚える

    Goligolibunpo

    では、どうしたら良いのか?

    このように非常に難しい古典文法ですが、、、

    もちろん、入試問題ですから解決策はあります。

    古文文法には原理原則があるのです。

    まず苦手な人は動詞の活用から覚えていきましょう。

    「未然形」は何の段の音で終わるのか、

    「連用形」は?・・・などなど、

    例外はもちろんありますが、原則があっての例外ですので、

    例外はその後覚えていきましょう。

    まずは、簡単なものから覚えていきましょう。

    また、助動詞では活用も大切ですが、意味を覚えることのほうが大切です。

    古典文法を学ぶ目的は何かというと、
    文法問題に対応することもありますが、それより圧倒的に大切なのは文章を読めるようにすることです。

    文章を読めるようになるために文法を学ぶのですから、助動詞の意味が解らなければ大変です。
    その時に、どのような訳しかたをしたらいいのかも覚えてしまいましょう。

    受け身なら「~される」、尊敬なら「~なさる・お~になる」、可能なら「~できる」、自発なら「自然と~される・~せずにはいられない」といったものです。

    これを覚えてしまえば、訳し方で悩むことはありません。

    文法は一度覚えてしまえばそれで終わりです。

    例えば当塾使っている『望月光の古文教室 古典文法編』という参考書の場合、
    全部で26講に分かれています。1日1講ずつやっても1か月。
    2回繰り返しても2か月で終わります。

    古文が苦手な人ほど「なんとなく」「フィーリングで」問題を解いている傾向があります。

    フィーリングでなんとなくやるのではなく、古文単語、文法を確実に覚えていきましょう。

    まず、文法を身に着けていきましょう。

    ▶望月古文教室の詳しい使い方はこちらから

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/kobun/mochizu/"]

    望月古文教室である程度古典文法の感覚が掴めたら、

    ステップアップノート30古典文法基礎ドリルにて、演習を行なっていきましょう。

    [itemlink post_id="19231"]

    学校で文法をやっている場合は・・

    ある程度学校で文法をやっていて覚えている場合は、望月の古文教室を抜かしてステップアップノートだけでも大丈夫です。

    文法単語帳をすすめる際に・・

    文法・単語の学習を進めるときに、

    参考書などを見ると短い例文が出ていることが多いです。

    このような例文は必ず声に出して読んでみましょう。

    (書き写すのは時間がかかるのであまりお勧めできません)。

    文法でも単語でも何のために勉強するのかというと文章を読むためです。

    やみくもに活用形を覚え、助動詞の意味を覚え、単語の意味を覚えるというのは苦痛です。

    実際に役に立つ知識にするためにも例文を読みながら学習を進めてください。

    ▶実際の早稲田の入試問題ではこのように出題される

    [su_box title=" 早稲田大学 法学部 2015年 国語 問1ノ6" style="glass"]

    「御製神妙に侍り。ただし下の七字は文時が詩にもまさらせたまひたり。『御柳の蔭』なれば、宮と思え候ふに、上の句は、いづこに宮の心はつくらしめおはするにか候ふらむ。園は宮にのみやは候ふ( A )」と申すに、・・・

    空欄Aに入る最も適切な語を、次の中から一つ選べ。
    ア めり  イ こそ  ウ ぞ  エ べき  オ はず[/su_box]

    直前に反語の係助詞「やは」があるので、
    係り結びが理解できていれば空欄には連体形の活用語が入ることがわかります。

    選択肢の中で連体形の活用語は「べし」(推量)の連体形である「べき」しかありません。

    「庭園は宮中にしかないのでしょうか。いや、そんなことはありません。」という訳になります。

    このように、文法の知識がしっかりしていれば解ける問題だとわかります。
    これ以外にも文法がしっかりしていれば解ける問題はたくさんあります。

    文法は一回身につければずっと使えるものですから、しっかり身に着けてください。

    【早稲田入試に向けた】古文読解

    Michinaga

    古文読解で必要な教材
    • 田島圭祐の 古文読解が面白いほどできる基礎ドリル
    • 古文上達 基礎編 読解と演習45

    ここまでで単語、文法を覚えることができたのであれば、次に確認したいのは、読解部分です。

    英語と同じように読解は読解で別にしてやった方が良いですよ。もちろん、文法、単語がある程度できた上での前提です。

    『田島圭祐の 古文読解が面白いほどできる基礎ドリル』と『古文上達 基礎編 読解と演習45』がおすすめです。

    田島先生の読解の方が初級者用で、2,3ヶ月で終わった後に古文上達をやっていく形で良いでしょう。

    古文が比較的得意な子であれば、古文上達一冊で早稲田に十分な学力が身につきます。

    [itemlink post_id="19232"]

    古文上達の早稲田に合格する使い方はこちらの記事で詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/kobun/kobunjoutatsu45-kiso/"]

    *以前は、吉野のパワーアップ古文 読解入門編をおすすめしてましたが、
    現在では中古でしか手に入れることができないためルートから外しています。

    【早稲田入試に向けた】古典常識・和歌

    Waka

    読解もやって、もう早稲田レベルまで大丈夫でしょう!と思った人も多いかもしれません。

    ですが、古文常識という意味も込めて早稲田では、

    さらに古文常識、和歌といったものなども追加でやっておく必要があります。

    古文常識については漫画を読んでいた人はある程度身についているかもしれませんね。状況がイメージできるかどうかというのは非常に重要です。

    現在と過去では生活が違います。

    常識も違います。

    その中で書かれている文章ですから、前提条件が違うこともたくさんあります。

    よく考えたら、20年前の人に「LINEで連絡を取る」ということが理解できるかといったら

    全くできないかもしれませんね。

    平安時代と現代では違うのは当たり前です。

    和歌も貴族にとっては基礎教養でした。

    常識を覚えるのに、

    お薦めなのは、先ほど述べた漫画というのもありますが、

    実は学校でもらっているであろう便覧を眺めるのが一番のポイントだったりします。

    また、和歌には独特のルールもあります。

    受験生の中で和歌を詠むのが趣味という人は少ないでしょうから、

    どうにかして勉強しなければなりません。

    和歌にも枕詞、掛け言葉などルールがありますので、こうしたものを覚えていきましょう。

    和歌を覚えるのにおすすめなのは、Z会の和歌のが薄い一冊でまとまっていて良いでしょう。

    [itemlink post_id="19233"]

    その他おすすめの和歌の教材は下記のものがあります。

    読んで見て聞いて覚える 古文攻略マストアイテム76

    ▶実際の早稲田ではこう出る!

    [su_box title=" 早稲田大学 法学部 2013年度 国語 大問1 問1ノ2" style="glass"]
    はるるやと雲にむかひてこふ月の丑みついまはたのまれぬかな

    下線部「丑みつ」は時刻を表す古語「丑三つ」であるが、この語が掛詞であるとすると、もう一つの語句を漢字二字で表記した場合、最も適切な組み合わせを次の中から選びなさい。
    ア 「牛」と「密」  イ「大人」と「見」  ウ「愛」と「満」  エ「憂」と「見」  オ「大人」と「満」[/su_box]

    晴れるかと思っていたのに、
    丑三つになっても晴れないので、
    中秋の名月が見えないという和歌の意味がわかれば、
    「憂し見つ」という気持ちがわかります。正答はエです。

    この問題も、まずやらなくてはいけないことは意味をとらえることです。

    和歌といっても特別な対策がものすごいあるわけではありません。
    ベースになるのは、「古文を読み、解く力」です。

    【早稲田大学に向けた】問題を解く

    実際に問題を解いてみてください。
    問題集を用意して問題を解いてみます。

    最初は時間を気にしなくてもいいかもしれません。

    文章を読むときも1文1文品詞分解をして正確に訳すというより、
    主語目的語、動作を取ることを念頭に、問題を解くために読めているかを意識してください。

    各文章の主語を正確にとれていなければ問題を解くことはできませんので、
    主語は取れるようにしておくことは大事です。

    したがって、解説を読むときも一文一文正確に訳せているかよりも、

    「誰が何をした」ということがわかっているか、「助動詞の意味などを正確にとれているか」ということを意識しましょう。

    単語と文法が身についていればほとんどの場合意味が取れるはずです。

    自分が身に着けたものをどのように使えばよかったのかということを意識してください。

    演習用としては、『ポラリス古文2,3』シリーズ、『首都圏難関古文古文演習』、『全レベル別問題集4』をやってください。

    [itemlink post_id="23904"]
    [itemlink post_id="23905"]
    [itemlink post_id="23906"]

    ポラリスシリーズの使い方はこちらの記事からどうぞ

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/kobun/kobunporarisu1-3/"]

    過去問対策について

    Wasedakobun

    古文は入試問題を見るとわかりますが、
    国語の中の一分野ですので配点がそこまで高いわけではありません。

    単語・文法・読解方法などを身に着けたら、問題演習をしてみましょう。

    問題集を1冊やったら、過去問をどんどん解いていくのがいいですね。

    ただし、過去問は解説が少ないのである程度読み方、
    復習の仕方を身に着けてからやったほうがいいかもしれません。

    共通試験の対策

    共通試験の文章はそれほど難しくありません。
    そして、共通試験で一番大切なのは意味を正確にとることです。

    これができれば、得点することは難しくありません。

    やはり、助動詞や係り結びなどを正確に訳していくことが必要になりますが、
    求められている単語等のレベルもそれほどでもないので、
    高得点をとることは難しくありません。

    自分で過去問を数年分やってみれば実感できると思います。
    ただし、助動詞などの意味を適当にとらえると、ひっかかります。
    そのあたりを過去問演習で理解できれば十分だと思います。

    MARCH上智/関関同立の対策

    それぞれの学校に特色のある出題はあります。

    その対策が全く必要ないということはありません。

    しかし、合格点をとるということを考えた時にまず必要なのは、
    古典の力をつけることです。

    単語を覚え、文法を覚え、読解のテクニックを身に着け、練習をする。

    これで十分です。あまり重箱の隅をつつくよりもオーソドックスな問題を正確に解く練習をしてください。

    過去問をやってみて、今までやってきたことで合格点をとれることがわかれば十分です。

    身に着けたもので必ず合格点をクリアできますので、
    その自信を過去問演習でつけてください。

    早稲田の古文対策

    早稲田レベルになると、非常に細かいことも出題されます。

    必要な単語数も増えますし、助動詞の意味なども非常に迷いやすくなっています。

    解決するためには文法をより正確に身に着け、理詰めで考える癖をつけることです。

    また、例外があった場合は一つ一つ理解していってください。

    とはいえ、まず合格点に到達するために必要なのは基本的な問題を正解することです。

    文章の意味を正確にとって答えていけばそこまで大きく失点することはありませんので、
    難問ばかりに目を向けないでください。

    過去問演習によって、
    どのくらいのレベルの問題が解ければ合格点にたどり着くのかを確認してみましょう。

    当塾の早慶徹底対策のページでどのように古文の過去問に取り組んだら良いのかの一部を紹介しています。確認してみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sokeitettei/"]

    よくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]文法を覚えたけど読解ができません。文法って役に立つんですか?[/speech_bubble]

    文法を覚えれば単純に読めるようになるわけではありません。覚えた文法の知識を使って読んでいくのです。
    このときに、テクニックも必要になります。文法を身に着けたら読解のための参考書をやってみてください。こうやって読解すればいいのか、というテクニックが身に付きます。
    どの参考書でも書いてあるのは主語をはっきりさせることです。また、問題を解き終わった後細かい部分まで意味をとってみてください。この時に、「この単語はこういう意味」「子の助動詞はこういう意味」ということが必要になります。こうすることで、文章の意味をしっかりと取れるようになるはずです。大変かもしれませんが、やってみてください。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]古文の文章を見ても日本語にすら見えません。何から始めたらいいですか?[/speech_bubble]

    マンガを見る、単語・文法を学ぶをしていってください。
    そのうえで、読解の参考書などにはひとつひとつの単語について「これは名詞」「これは動詞」というように解説がついているものがあります。
    この解説を参考にしながら音読してみてください。すこしずつ、どれがどういう単語なのか、どこで区切ればいいのかがわかってきます。「大臣(おとど)」という単語を読むときに「おとど」と読んでいる人は単語としてわかっている人です(意味は分かっていないかもしれませんが)。
    それに対して「お・とど」と』読んでしまう人がいます。これは、単語として認識できていないですね。一つ一つの単語を認識できるかどうかを確認するためにも苦手な人は音読してみるのもいいと思います。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow2.gif" name="質問3"]本当に短期間でできるようになりますか?それだけで大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    大丈夫です。
    学校で古文の授業時間数を考えてください。英語と比べてどうですか?かなり少ないでしょう。
    これは、内容が少ないということです。
    文法や単語は今から変わることはありません(だから古文なのです)から、一度身に着けてしまえば絶対に得点源になります。ただし、忘れないようにするためにも、3日に1問程度問題集を解いてみるなどの努力をしてみるのもいいと思います。もちろん、過去問を解いていれば、(古文が出題される大学の過去問を解けば)必ず古文に触れるわけですから、そこで自分の力を維持できるので十分とも言えます。古文や漢文は短期集中で実力をつけ、それを維持していくことをお勧めします。

    漢文の勉強法をまだ読んでない方はこちらからどうぞ!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/program/kanbun-benkyo/"]

石川の日本史実況中継の使い方|早慶過去問でどこまで使えるのか検証

2022.03.18

ページ目次石川実況中継の参考書の特色石川実況中継の使い方1ランク成績を上げるための使い方石川実況中継|早慶入試での検証石川実況中継が難しいと感じたら石川実況中継の後には何を使ったらよいか?石川日本史実況中継でよくある質問集 石川実況中継の参考書の特色 ▶対象者 日本史を語り口調でわかり

  • …続きを読む
  • [toc]

    石川実況中継の参考書の特色

    ▶対象者

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]一通り学校の授業は聞いているのだけれど、それでもよくわからない人または、偏差値50~55 日本史の因果関係を考えたことがない人、教科書を読んでもわからない人[/word_balloon]

    日本史を語り口調でわかりやすく説明している参考書。

    実況中継本は他の教科にもありますが、この本の到達点のレベルは高いです。

    よって、まったく日本史を勉強したことない人が

    この本で勉強を始めるのはとても大変です。

    しかし、
    早慶レベルを受験することを考えるとこの参考書レベルのクリアを目指したいところです。

    話し言葉で歴史の因果関係などもわかりやすく説明されており、

    早慶の難しい正誤問題なども対応できる参考書です。

    [word_balloon id="3" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]これ一冊で早稲田慶應合格水準の知識を身につけることが可能です[/word_balloon]

    石川実況中継の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    1週目は 1.5ヶ月程度

    [word_balloon id="2" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]情報量は多いので、初めて読む時は流れを見出しだけ理解しよう!という気持ち程度で[/word_balloon]

    この参考書の1巻の最初にも
    「100覚えるつもりでやって、
    20忘れてしまっても、80残っているから合格できる」と書いてあります。

    ましてや、1回で全部覚えるなどということはできません。
    最初は各時代のイメージなどが捉えられれば十分です。

    1回読み終わったら、

    2回目以降は「覚える」ということを意識しながら読みましょう。

    ここでは、必要なら用語を書くことも必要かもしれません。

    特に難しい漢字については2〜3回練習しておくだけで全然違います。
    ここでも、すぐに全部覚えるという必要はありません。

    2回目より3回目、3回目より4回目と覚えている・
    理解していることが増えていけばいいのです。

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#ff8a80" font_size="22" balloon_full_width="true"]ただ読むだけにならないように気をつけよう![/word_balloon]

    ただ読んでるだけでは成績は上がりません!
    必ず問題集などを併用して身についているかの確認をしてください。
    日本史の勉強法で現時点でよくわからないな・・・という方は
    当塾の勉強法をこちらで見てみてくださいね。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyomap/"]

    1ランク成績を上げるための使い方

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]成績を上げることができる人は参考書の使い方も異なります![/word_balloon]

    何回か読み終わったら、最初、巻末の目次を見てください。

    そこに書いてある用語は覚えていますか?意味がわかりますか?

    覚えていない・意味がわからないものがあったらすぐに調べられます。

    何度もやっていくと、チェックしたのにまたわからなくなっている用語が出てきます。

    繰り返しわからなくなっていたら明らかにそこは弱点です。よく見てみると同じ時代にチェックが集中していませんか?その時代が弱点になっていませんか?

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]CDも使ってみよう![/word_balloon]

    机に向かって勉強している時にCDを聞いているのではもったいないです。
    スマートフォンなどに入れて通学時間中聞くなど工夫してください。

    石川実況中継|早慶入試での検証

    [word_balloon id="2" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]それでは実際に早慶の問題を見てどのように適応させていくのかを見ていきましょう。[/word_balloon] [su_box title="2013年 早稲田大学 社会科学部 日本史 大問Ⅳ 問7" style="glass"]下線部(7)に関連する記述として不適切なものはどれか。1つ選べ。 イ 統帥権の発動には、参謀総長と海軍軍令部長が参与した ロ 帷幄上奏権とは、軍令期間が閣議を経て天皇に上奏する権能のことである。 ハ 軍制では、平時には陸軍省と海軍省がそれぞれ陸海軍の行政、人事の実験を握った。 二 通常の憲法解釈では、兵力量の決定は内角の補弼事項である。 ホ 軍令部条例では、兵力量の決定にも軍令部の同意が必要とされた。 ※下線部(7)は統帥権[/su_box]

    では、この参考書の4巻137ページを見てみましょう。
    ロンドン海軍軍縮条約についての問ですので、該当するページを開けてみました。

    「軍令部が、天皇に代わって海軍の統帥を補弼しているんだ。

    軍令部は内閣から「独立」して、天皇から直接、軍隊の指揮命令について委託されている。

    すなわち、統帥権は内閣には与えられていない。

    その軍令部の「独立」した権限を犯して、

    具体的には、軍令部との同意を無視した内閣のやり方は憲法の規定する統帥権の独立を侵害するものだという主張です。」

    「もっとも、軍備は「常備兵額」、あるいは「編制権」の問題だから、内閣が天皇を補弼し、これを決めていいんですよ。

    軍縮条約というのは軍隊の指揮命令に関わるもんじゃない、

    編制権・常備兵額の問題だから憲法違反ではないんですが、

    厄介にも「軍令部条例」という法令に基づいて

    海軍の兵力量・軍隊の量についての内閣の決定には軍令部が同意を与えるとされていました。・・・」

    さて、ここまで読むとハ・ニ・ホは正しそうだということがわかります。

    イも感覚的には正しそうですね。

    ロの「帷幄上奏権」ってなんだろう?このページにはないぞ・・・と思ったら目次を見てみましょう。

    あった!4巻26ページです。

    「内閣を無視して、単独で天皇にあって意思を述べる。

    これを「帷幄上奏」と呼びます。統帥権の独立に関わるものです。

    「帷幄上奏」というのは参謀長・軍令部長・陸海軍大臣は首相や内閣の承諾なしでも天皇に直接会って裁可を求めることができるという制度。」とあります。

    これはロが誤文だとわかります。よって、答えはロです。

    さて、この例から皆さんはこの参考書の使い方がわかりましたか?

    「統帥権」「帷幄上奏」という言葉を覚えることも大切です。

    しかし、この参考書の最大の特色は言葉が羅列してあるだけではないということです。

    意味が書いてあり、

    それが歴史上どのタイミングで問題になったのか、その歴史的意味はなんなのかということが説明されているのです。

    そこまで理解していけば、早慶の非常に難解な正誤判定問題もクリアすることができます。

    用語を覚えるだけのために使わないようにしてください。

    石川実況中継が難しいと感じたら

    石川実況中継は大学入試の日本史をほとんど網羅しており、

    この参考書の中身を100%理解していれば、
    どこの大学でも日本史では合格レベルを取れるでしょう。

    ですが、その情報量も多いことは確かです。
    初学者の人にとってはこの参考書をいきなり行うのは大変かと思います。

    その場合は、下記の本を行ってから進めると良いでしょう。

    『漫画版 日本の歴史』『金谷の日本史 なぜと「流れ」がわかる本』、『日本史時代と流れで覚える日本史B用語
    『石川晶康の日本史教室』具体的な日本史全体の勉強についてはこちらの記事をご覧ください。

    石川実況中継の後には何を使ったらよいか?

    早慶を目指すのであれば、、、

    この参考書の後は、『HISTORIA 日本史』を問題集として行うと良いでしょう。

    この本は少々難しいですが、わからない部分は石川実況中継と照らしあわせることで理解を深めることができます。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/nihonshi/historianihonshi/"]

    また資料問題については基本的にはこの実況中継にある問題を理解してもらうだけで問題無いですが、英語、現代文で余力のある浪人生は『眠れぬ夜の土屋の日本史』をやってみても良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/nihonshi/nemurenunihon/"]

    MARCH、関関同立を目指すのであれば、、、

    石川実況中継を読み込むのと、東進一問一答、『時代と流れで覚える用語問題集』を行えば十分です。

    特に現役生の場合は社会科目を行う時間が極端に短くなる可能性があります。

    早めに演習をして、自分と志望校のギャップを掴んで、合格までに何が必要なのか?という点を把握しておきましょう。
    時間によっては『時代と流れで覚える用語問題集』を行わないで、過去問演習をしつつ実況中継を読むとよいでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/nihonshi/jidaitonagarenihon/"]

    石川日本史実況中継でよくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"] 日本史がまったくわかっていませんが、はじめからこの参考書を使って大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まったくわかっていないときついかもしれません。もし、まだ時間があるならば、もう少し簡単なもの(たとえば、『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」が分かる本』などで学習した後でこの参考書に進むのもいいと思います。最近はマンガなどもでていますので、本当にわかっていない(中学レベルがまだわかっていない)場合は、この本の前に少し簡単な参考書を使用することをおすすめします。もちろん、当塾の塾生には面談の上、今のレベルに合う参考書を紹介しています。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"] どのくらいのペースで進めたらいいでしょうか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]じっくりとやるより、テンポよくすすめて繰り返すほうがいいと思います。読みやすい参考書である利点を活かしたほうがおすすめです。疑問に思ったことを付箋に書いて貼っておいて、塾などで質問すると効果的です。わからないことを自力で調べるのはとても素晴らしいことですが、時間がかかりそうだったら分かる人に聞いてしまったほうがいいです[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow2.gif" name="質問3"] ノートなどをまとめながらすすめていったほうがいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]1からノートなどにまとめるのはとても時間がかかります。この参考書の使い方としてはどうでしょうか。もちろん、ノートをまとめたほうがわかるということならそれもいいですが、現在は市販でとてもわかりやすいサブノートなどが売っています。そのようなものを1冊用意して、そこに書き込んでいくといいと思います。気がついたことをすべて書き込んでいくと、そのサブノートがあなた大きな武器になることでしょう[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問4"]この参考書の赤字で書いてあるところだけを覚えれば合格できますか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]無理です。赤字の用語を覚えるだけでは、用語の意味・歴史の流れを理解したことにはなりません。それ以外のところも読み込んで理解していってください。[/speech_bubble]

    石川実況中継の使い方まとめ

    最後に石川実況中継の使い方をまとめていきましょう。

    1. 1,対象レベルは早慶最難関レベル〜東大京大といった最難関レベルまで対応。
    2. 2,苦手、初学の人が情報量が多いため別の参考書を挟んでからはじめる
    3. 3,復習の際に、講義ノートやCDを使い効率的に行う

【使い方】英文精読へのアプローチ|圧倒的に成績を伸ばす方法

2022.03.17

ページ目次英文精読へのアプローチの特色英文精読へのアプローチで学べること英文精読へのアプローチの使い方1ランク成績を上げるための使い方英文精読へのアプローチ後には何を使うか英文精読へのアプローチで習ったことができない場合英文精読へのアプローチの参考書にある質問 英文精読へのアプローチの特色 隠れた名

  • …続きを読む
  • [toc]

    英文精読へのアプローチの特色

    隠れた名作中の名作。

    本作の読み方をマスターすることができれば、入試問題で怖い問題はありません。

    当塾でもこの参考書を使って、早稲田慶應に合格する人がおり、

    最強の参考書の一つと言えます。

    ですが、残念ながら読み手を選びます・・・

    それはなぜか?

    多くの受験生は、この本で習うような情報構造を使った読み方を教わっていないので、

    困惑してしまうのです。

    しかも、出てくる長文はかなり難しいです。

    英文の構造(SVOC)はないので、

    そこでつまづいている人はまずは、英文解釈の本を行ってください。

    おすすめの解釈本はこちらで紹介しています。

    そのため当塾ではまずは、

    英文読解法 高校初級用―文のつながりをとらえる

    [itemlink post_id="19210"]

    という薄い一冊を完璧にしてもらった上で取り組んでもらっています。

    文構造についてよくわからない人は下記よりどうぞ。

    早慶レベルで無双する英文読解おすすめの参考書リスト
    最速最強!! 英語勉強法その2 英文法/SVOC 編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
    5分でわかる【英語】情報構造とは?旧情報と新情報の違いまで詳しく解説

    対象者

    模試の偏差値は65以上の受験生である程度英語を読むことには慣れている受験生、

    これまでになんとなく英語は読んできたけれど英語の読み方を教わったことのない生徒

    入試問題で要約問題(早稲田大学国際教養学部、慶應文学部、東京大学)や、

    パラグラフ整序問題(早稲田大学文学部、文化構想学部)が出題される生徒は必須

    英文精読へのアプローチで学べること

    英文精読のアプローチが他の参考書と大きく違うのは、

    情報構造の流れについて1文づつ丁寧に説明しているということです。

    正直、英文の基本原理である、

    情報の流れがわかってないと英文を読むことができないのですが、、

    なぜか日本の教育では教えてもらえないことがで多いです。

    超重要な名詞構文同様、

    わからないと文章を読むことができない情報構造ですが、

    英文精読のアプローチでは学ぶことができます。

    入試レベルの長文でこの教材ほど丁寧に説明している教材は他にはありません。

    *知らないと大変ですので、、名詞構文について知らない人はこちらの記事をどうぞ

    また、論の構成についても本教材で学ぶことができるので、

    英語を読んでいて何がなんだか忘れてしまってわからない・・・という生徒は、

    本教材を行なってみると良いでしょう。

    英文精読へのアプローチの使い方

    ▶おすすめ使用期間
    6か月程度

    本書は、
    Part1が文章のミクロな読解、Part2が文章のマクロな読解、Part3が総合問題という構成になっています。

    英文読解においてはミクロ・マクロな視点の両方が必要とされるので、
    基本的にはPart1から順番に取り組んでいくのが良いでしょう。

    他の教材のようなSVOCを意識するというよりは、、

    問題文のコピーをとって1文づつ、繋がりを考えて解いていくと良いでしょう。

    危険

    素晴らしい参考書で、
    ちゃんと使いこなすことができれば入試で圧倒的な実力を得ることができるのですが、多くの生徒がその重要性を理解し切ることができていません。
    独学で行う際には、挫折しないように1文1文のつながりの意味を考えて、読んでいくようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    英文のコピーをとって、1文1文の関係を考えて、

    線や論理の関係図を書きながら書いていくと良いでしょう。

    決して、他書の長文演習書のように時間で区切って、

    解いていくという使い方はしなようにしましょう。

    本書のような精読かつ理論書は、

    まずその概念を理解をするために時間がかかります。

    闇雲に問題に取り組まないように注意していきましょう。

    英文精読へのアプローチ後には何を使うか

    この参考書で実際に長文の解き方を理解することが出来たら、

    あとは実践あるのみです。

    実際の入試長文に当たってみるなどして実力アップを図りましょう。

    もし、同レベルの教材で精読をしていきたいのであれば、

    ポレポレ英文読解プロセス50』を行ってみるのが良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porepore/"]

    英文精読へのアプローチで習ったことができない場合

    順調に行うことができれば良いのですが、

    多くの場合、本参考書で学んだ読み方ができないことが多いでしょう。。

    その場合は、過去問を行う前に何を意識したら良いのかを決めて行なってください。

    単に過去問を解いていてもいつまで経ってもできるようになることはありません。

    習ったことを一つづつで構わないので、

    過去問を解く前にまず何をするのかを紙に書いてから取り組むようにしましょう。

    ちなみに、英語の参考書リストについてはこちらで紹介していますので、

    英語の勉強で迷っている方はこちらをどうぞ。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    英文精読へのアプローチの参考書にある質問

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]英文読解の論理的読解の養成には本書のみで充分でしょうか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語を論理的に読むための参考書としては本書一冊でも大丈夫です。
    ただ、英文読解には、単語・熟語・文法など様々な要素が関わってくるので、その対策については他でしっかりやっていかなくてはなりません。
    演習のための問題集も別で取り組んでいく必要もあるでしょう。[/speech_bubble]

早慶合格者が使っていた英語の参考書TOP3

2022.02.25

早稲田慶應の合格が段々と出てきましたが、 当塾で早稲田慶應に合格した生徒が使っていた参考書のTOP3をご紹介していきます。 2週間完成 英文読解法 高校初級用―文のつながりをとらえる  ポレポレ英文読解プロセス50 成果のでる使い方はこちら 桐原英文法・語法 1000

【一貫校中学3年】偏差値41です。英語をなんとかしたいです。

2022.02.14

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    慶應大学か早稲田大学の文系

    私立中高一貫中学三年

    41

    未定

    私は神奈川県内の私立中高一貫校に通っているのですが、中学一年生の頃から勉強をおろそかにしていたために落ちこぼれています。

    特に英語に関しては基礎的な部分から理解していない箇所が多く、3年後の大学受験に今から不安を感じています。

    どのような勉強をすれば追いつけるでしょうか。

    ACADEMIA’S ANSWER

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAの板橋でございます。

    問題ありません。

    大学受験までに3年以上と非常に長い時間があります。英語の能力を伸ばすには十分すぎる時間です。

    私立の中高一貫校は、ほとんどが中学一年時からレベルの高い授業をハイスピードでこなしていきます。
    高校二年生のときには高校三年生の学習内容を終えているように計算されたカリキュラムですので仕方ないのですが、その分学習しなかったツケは大きくなります。
    ただ先ほども申し上げた通り、質問者様には時間がたっぷりあります。基礎からしっかり学び直していけば、全く問題ありませんよ。

    まず、英語を本当の基礎の基礎からやり直してみましょう。
    三人称単数の動詞の活用や過去形など、初学者がつまずきやすい所から基本的な参考書を読んだり問題集を解いたりしてみてはいかがですか。そこから発展して、分詞構文や関係代名詞などのちょっと難しい分野にも足を伸ばしてみてください。プライドを捨てて参考書を一からやってみましょう。重要な分野を1つ1つ理解しながら進んでいけば、おそらく今学校で行われている授業にそう手間取らずに追いつけるはずです。

     実はこの基礎的な学習は、三年後の大学受験の勉強にもとっても役に立ちます。初学の時期に基礎的な文法がしっかり理解できていれば、一般大学やセンター試験が求める理解のレベルの問題だけでなく、早稲田や慶應といった難関大学が要求する問題にも確固たる自信をもって挑めるようになります。当たり前の話ですが、今挑もうとしている基礎知識は、今後獲得するハイレベルな問題回答能力の礎となります。
     英語は言語ですので、触れている時間を長くとれれば必ず上達します。まずは臆せずに勉強を始めるところからです。
    ご不明な点、体験授業を受講したいなどあればお気軽にご連絡ください。
    それでは引き続き勉強を頑張ってください。

    長文お読みいただきありがとうございました。

    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【高2】現在学年ビリで、また底辺の高校ですが慶應の法学部に行くことはできますか?

2022.02.08

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。

    以下が相談内容です。


     

    慶應義塾大学法学部

    高校2年生

    進研模試

    英語:35

    国語:35

    世界史:32

    弁護士に興味があります。

    いつも有益な記事ありがとうございます。 現在高校2年生です。

    偏差値30から合格させると豪語しているHIRO AcademiAさんに少し興味があります笑

    本題です。

    現在偏差値30ちょいしかないのですが、慶應義塾大学の法学部に合格することはできますか? 本当に弁護士になりたいのです!

    現在勉強をしているのですが全くどのように勉強をしていいのかわかりません・・

    英語の参考書は、単語帳はデーターベース、文法書はネクステージ、長文はやっておきたい英語長文をやっています。

    現代文は何もしてません。古文漢文は学校でもらったワークをしていますが。

    世界史は今学校でやっています。

    どうすればよいでしょうか?

    AcademiA’s Answer

     

    こんにちは!

    現在高校2年生なんですね。

    結論から言うと、現状であっても慶應法学部に合格するのは全く可能です。

    具体的な教科の勉強法ではなくてどのようにしたら成績を上げることができるのか?という勉強論をお教えしますね。

    といっても偏差値を上げる勉強の王道というのは一言でまとめられます。

     

    正しい勉強法を学んで、続けることです。

     

    たったこれだけですね。

    では具体的に正しい勉強というのはどういうものなのか?ということをお教えしますね。

     

    ”正しい勉強”とはどういうことか?

     

    正しい勉強法その1: 基礎を徹底する

     

    基礎とはその知識をしるための前提条件を深堀りしていをしていき最終的に残ったもののことです。

    どういうことかというと、一つの知識があったとするとその知識がどのように成り立っているのかを考えて、

    その知識をしるために必要な条件をどんどん掘り下げていくということなんです。

    例えば、英語の「仮定法」を使って考えてみると、仮定法とは現実の裏側のできごとなので現実界の時制を知らなければいけません。

    特に過去形を理解できてなかったら仮定法は理解は不可能ですね。

    また仮定法は文章を2文でつないでいるので、接続詞も知らないといけませんね。

    ・・・とどんどん広げることができますね。このようにどんどん掘り下げていって最後に残ったものが基礎知識ということです。

    もちろん、実際は仮定法自体も基礎知識なのは言うまでもありませんが、このように知識動詞がどのようにつながっているのかを考えることができるようになるのが

    基礎が身についたという段階なのです。

     

    正しい勉強法その2:一人で勉強する

     

    なぜ一人で勉強するということが大事なのかというと、一人でないと深い思考はできないからです。

    これは一般的な授業タイプの予備校に行っている人にも言えることなのですが、ただ机に座っているだけでは成績は上がりません。

    1人で自習をしていて色々と考えて試行錯誤をしているうちに成績は上がっていくものなのです。

    この試行錯誤ができずにただひたすら予備校の授業に出たり、友達と一緒に話しながら勉強をしても成績は上がってこないのは当然ですね。

    いかに一人で考えて勉強していく時間を作れるかどうかが肝心なのです。

    野球の例になりますが、世界の王さんも毎日1人で素振りを1000回以上行っていたそうです。

    勉強もスポーツと同じで毎日一人で地道に勉強が出来る人が最後に勝つのです。

     

    正しい勉強法その3:毎日の基準を徐々に上げていく

     

    基準を上げるとはどういうことかというと、量の面であれば1日1日のノルマを多くして必ず達成したり、

    質面で言えばこの単語の違う意味を覚えたり、イメージでの暗記を増やしたりということです。

    1日1日自分の成長を感じられるように勉強をし続けていくことが大事です。

    それはたとえ今結果がでなくても徐々に徐々に自分の厳しくしていくことができれば必ず最後には成果が出るようになっています。

    そこまで我慢し続けて努力が出来る人が

    偏差値30から逆転合格ができる人なのです。

    けっして、元から頭が良かったり、才能があるからというだけではありません。

    正しい努力をすることができれば必ず報われます。

     

    こちらの勉強法と今回の考え方をあわせることでたとえ現在偏差値30であっても

    慶應大学に合格することは全然可能です。

    基準というのはできない人とできる人だとかなり違うのでその辺に不安があれば体験入塾でも来て見てください〜

    それでは以上です。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

1 2 3 4 5 Next › 74

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.

PAGE TOP