偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【現役生】現高2で偏差値が55程度しかないですが、早稲田政経、慶應経済は行けますか?

2022.02.01

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    早稲田政経、慶應経済

     

    河合55

     

    現高2で早稲田の政経か慶應経済に行きたいと思っているのですが偏差値が55程度しかありません。

    英語はシスタン、DUO、基礎英文解釈100、ヴィンテージを使ってます。

    国語は最近予備校で現代文の授業を受けているのとコトバはちからだをやっています。

    古文は河合のステップノートとゴロゴで漢文はてをつけいません。

    学校が底辺校なので不安が凄いです。

    今後はどうしていったらよいでしょうか?

     

    ACADEMIA’S ANSWER

    ご連絡ありがとうございます。

    確かに高校のレベルが高くないと周りに相談できる人がいないのでどのように勉強をしていったらいいのかわからず不安ですね。

    まず早稲田政経や慶應経済に合格するためには英語の実力を伸ばすのが必須ですね。

    今回は早慶レベルまでの英語の伸ばし方について簡単にご説明いたしますね。

     

    早慶レベルまで英語の学力を上げるにはどうしたらよいのか?

    以下の図をご確認ください。

    英語の偏差値を上昇するための3ステップとなっています。

    20150513英語のステップ3

    順番にご説明していきますね。

    ステップ1とは?

    英語の成績を伸ばすためにまず必要なのは単語、文法、熟語ですね

    特に単語は最低限必要な分は覚えていないと全く成績は上がりません。

    最優先の部分と言えるでしょう。

    このステップに共通しているのは考えて何かを覚えるというよりも暗記の部分が大きいのがポイントです。

    勉強初学者の人はまずこの覚えるというのがうまくできない人が多いようです。

    覚え方にも効率性があるので、以下の記事を参考にしてみてください。

    ▶参照記事

    ▶このステップ終えるのにかかる時間

    早い人で2,3ヶ月位、遅くて6ヶ月

    ステップ2 とは?

    ステップ1で必要な要素を覚えることができたら、続いて構文に移ります。

    英語の構文は訳をただ暗記しているだけでは意味がなく、なぜこの訳なのか?、

    文章がどのように構成されているのか?という部分を考えながら行なっていく必要があります。

    S,VOCなどが呪文のように出てくるので、多くの人が混乱し躓く部分でもあります。

    ここを適切にできるかどうかが英語が得意になるかどうかの転換点になります。

    構文を取るのも難しくしようと思えばどこまででも難しくできますが、

    大切なのは自分のレベルにあった文章で構文をとらないといけません。

     

    ▶このステップを終えるのにかかる時間

    早い人で2,3ヶ月位、遅くて6ヶ月

     

    ステップ3 とは?

    英語で偏差値70以上を越えたいのであればこのステップが一番大事です。

    ですが、ステップ1,2がほとんど完璧にできていることがこのステップ3を理解するための条件になります。

    *単語、熟語、文法、構文を授業でやったというレベルでは太刀打ちできません。

    早慶レベルの文章であっても構文は取れるというレベルくらいには到達していないとステップ3には移れません。

     

    構文までは一生懸命にやって完ぺきにできるようになったのだけれど、

    いざ入試問題を見てみると全く読めるようになっていません・・・というのが受験生の中でよくあることです。

    こうしたことがなぜ起こるのかというと、一文一文をバラバラに読んでいるからです。

    一つの文章と一つの文章がなぜつながっているのか?どのようにつながっているのか?を考えながらすることでこのステップは身に付けることができます。

    構文だけ覚えてたくさん入試問題を解いても、英語は読めるようにはなりません。

    適切なトレーニングによって意識的に繋がりを持って読むことではじめて読むことができるのです。

     

    現存する教材では横山さんの教材がこの点についてふれいているので見てみると良いかと思います。

     

    ▶参照記事

    論理的に読む 横山雅彦のロジカルトレーニングの使い方

    *当塾では上記教材を使って、さらに要約や一文一文を丁寧に読むための別途トレーニング、文章の図解をおこなって確実に早慶の長文を読めるようにしていきます。

     

    質問者さんの場合はどうするのか?

    さて、ご質問された方の場合ですが、学力の割には使用している教材のレベルが高い感じがします。

    基礎英文解釈は質問者さんのレベルでは難しいので一段階前のものを使用するのが良いかと思います。

    *このシリーズは日本語訳が難しいので、なぜこの訳になるのか?というのをすぐ教えてもらえる環境でないと使うのが難しいかと思います。

    また単語帳は2冊も要らないです。一冊に絞りましょう。

    英語に関しては以上になります。

    高2段階では英語を伸ばすのが必須ですので、英語を確実にしていきましょう。

    それではありがとうございました。

     


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから
    下から無料受験相談をどうぞ!

【慶應経済】2025年英語長文テーマ予想|慶應専門塾が完全予想

2022.01.21

ページ目次慶應経済学部英語の長文問題テーマ予想内容一致問題の対策慶應経済の長文とはこれまでの慶應経済の長文ではどんなテーマが出ているのか今後出題が予想されるテーマはこれ! 慶應経済学部英語の長文問題テーマ予想内容一致問題の対策 このブログでは、慶應経済学部の英語の内容一致問題に特化した対策を紹介して

  • …続きを読む
  • 慶應経済学部英語の長文問題テーマ予想内容一致問題の対策

    このブログでは、慶應経済学部の英語の内容一致問題に特化した対策を紹介していきます。

    慶應経済の長文とは

    他の慶應経済の英語の記事でもすでに述べていますが、

    慶應経済学部は二項対立の英語の文章が出題されます。

    世の中で問題となっていることがらで

    賛成、反対がわかれるような問題を扱っていきます。

    もちろん、他の大学での英語の長文問題で扱われる事柄も

    世の中で問題となっていることがらを述べることが多いのですが、

    ここ数年の慶應経済の場合は、英作文と合体しているので、

    主語が日本政府となるような

    移民政策、貿易など国全体を揺るがすような大きな話題となってきます。

    また海外で話題となっている事柄を日本に適用したらどうなるのか?という考え方が多いです。

    そのような観点から本記事では

    どのようなテーマが今年度出題されそうなのかを考えていきます。

    他の記事はこちら

    [toc]

    これまでの慶應経済の長文ではどんなテーマが出ているのか

    まずは、今年度の前にこれまでにどのようなテーマが出題されているのかを見ていきましょう。

    これまでの慶應経済で具体的にどのようなテーマが出題されているのかを、

    見ていきましょう。

    年度 テーマ 長文内容
    2021 IT、セキュリティ 「顔認識技 術(賛成反対)」「自動運転 車」
    2020 財政支援 「公的資金による 芸 術 へ の 援 助」「漁業への補 助 金の是非」
    2019 観光、経済 「観光産業の 問題点」「カジノ設置の賛 否」
    2018 社会、法律 「飲酒年齢引下げ 」「死刑制度存続 の是非」
    2017 労働、法律 「最低賃金制 度導入」「相続税への 賛否」
    2016 社会、法律 「同性間結婚 の是非」「投票義務化 について」
    2015 社会、労働 「女性の大学進学率と社会進出」「移民受け入れ是非」
    2014 労働、社会 「平等と成長」「若者の失業とその影響」
    2013 自然保護 「動物園廃止是非」「自然の私有化是非」
    2012 社会、IT 「秘密と人間性」「科学技術の進歩と学校の取り組み」
    2011 自然、IT、経済 「コモドオオトカゲの生態」「アップル社創業者の言葉」「不平等な国際的食料分配」
    2010 IT 「デジタル・デバイドは解消されるか?」
    2009 労働 「職務マニュアルのプラスとマイナス」「アメリカにおける移民労働者の歴史」

    今後出題が予想されるテーマはこれ!

    ▷Does ‘defund the police’ have merits?
    ▷Should the US Implement a Universal Basic Income (UBI)?
    ▷Is Artificial Intelligence Good for Society?
    ▷Is Cancel Culture (or “Callout Culture”) Good for Society?
    ▷Should Humans Colonize Space?
    ▷Should Japanese Government Have Mandatory National Service?
    ▷Should Student Loan Debt Be Eliminated via Forgiveness or Bankruptcy?
    ▷Should BigTech be regulated?
    ▷Should coronavirus allow us to supervise our life ?

    昨今の社会状況を考えると、
    上記のテーマが出るのではないのかと予想しています。

    社会に大きな影響を与えているコロナウィルス関連のテーマは

    なにがしかの形で出題されるのではないかと予想しています。

    慶應大学経済学部に合格するには、
    単に英語ができると言うわけでは合格することはできません。

    英語を使って社会状況を理解できるようにしていきましょう。

    慶應大学経済学部に合格したいのであれば、
    上記で説明したテーマについて英米の高級紙から探してみると良いでしょう。

    探してみて、自分で作文を書いてみると
    理解力が深まってできるようになるでしょう。

    もしまだ、作文が不安であれば作文の書き方についてはこちらを参考にしてみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-englishcom/"]

    当塾では予想テーマをもとに対策問題を作成

    上記のテーマを使って当塾では対策問題を作成して、生徒に解いてもらっています。
    スクリーンショット 2022 01 21 10 28 27

【慶應文英語】設問文からどのよう考えたら良いのか?慶應文英語徹底攻略

2022.01.14

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策そもそも慶應文学部の問題を解くためのプロセスとは?絶対出題される設問文のパターン典型的な問題の設問文のパターンたまに出る問題の設問文のパターンまとめ 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策 このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化し

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    そもそも慶應文学部の問題を解くためのプロセスとは?

    慶應文学部で問題を解くためのプロセスを考えると下記のようになります。

    設問文読む→本文読む→特定する→記述する

    どこかしらでつまづいているため、答えが出ないのですが、、、

    本記事では、
    『設問文を読む』のと、
    『場所の特定をする』部分の確認をしていきます。

    絶対出題される設問文のパターン

    まずは、毎年絶対に出題する問題の設問文についてみていきましょう。

    この部分だけで全体の半分以上の点数を占めているので、

    点数を落とさないようにしましょう。

    日本語に訳しなさい。

    解決策

    英語を文構造通りに日本語で訳す。

    100%出題される問題形式です。

    そのため慶應文学部を受ける生徒は、
    当日まで日本語訳の練習を絶やさないようにしてください。

    英語を見てなんとなく単語を並べて、
    それっぽい日本語を作る・・・

    という黒魔術で日本語を訳している人が結構な数います。

    もちろん、

    それでは合格点を取ることはできません。

    辞書持ち込み可なので、

    重要なのは単語を覚えているかどうかではないです。

    まずは文構造通りに

    日本語を記述できるようにしてください。

    具体的な対策についてはこちらで記載しているので、

    読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    次の日本語を英語に訳しなさい。

    解決策

    本文から使える場合は本文の表現を使用、もちろん使わなくてもOK

    英訳問題は、
    英作文力を見るというよりは、
    多くの場合本文の表現を使ってそのまま訳すことが多いです。

    とはいえ、時間がなくて見つからない・・・という場合も
    結構あります。

    運任せにするのではなく、

    日頃から英作文の勉強をして
    英作文力を高めておくことをお勧めします。

    慶應経済の作文の対策が多少役に立つので、
    両方受ける人はコチラで対策をしておきましょう。
    対策記事はこちら

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-wabuneiyaku/"]

    要約問題

    解決策

    パターン化してどこをみたら良いのかを考える

    慶應文学部の要約問題は120字程度記載する問題です

    なかなか取り組みがしづらい問題になりますが、

    パターン化してそれぞれの場合どのようなことをしたら良いのかを

    考えて、過去問に取り組むことで手が動くようになります。

    具体的な対策についてはコチラに記載してるのでご確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-en-summary/"]

    典型的な問題の設問文のパターン

    続いて、絶対出題問題ほどではないけれど、

    よく出る問題について考えていきましょう。

    □に入る適切な語を下から選び、記号で答えなさい。

    解決策

    早慶一般的な空欄補充の解き方でOK

    まずは空欄補充問題です。

    この問題は慶應文学部典型ではなく、通常の空欄補充問題です。

    パラグラフ内での言い換えを聞かれる場合が多いので、

    言い換え表現を待って解くようにしましょう。

    また英文法を聞かれる場合もあります。

    入試前に文法の復習を怠らないようにしてくださいね。

    下線部が示す内容を●●字以内の日本語で説明しなさい

    解決策

    聞かれていることをパターン化して本文内の言い換え表現を探す練習を積んでいく

    説明しなさい。問題もかなり高い確率で出題されます。

    説明しなさいと言われても結局何をどうしたら良いのかが、
    わからなく
    和訳をしてしまって終わる人が多い問題です。

    ですが、わざわざ説明をせよと書いてある問題なので、

    ただ和訳をしているだけでは答えは出ません。

    下記が頻出の3パターンになるので、
    使いこなせるように過去問で練習を積んでおきましょう。

    多くの場合が下記3パターンに絞られます。

    □比喩表現に対してつまりどういうことなのかを文章から読み取るパターン

    比喩表現が下線部内に入っていて、

    その比喩を本文内で当てはめると、

    「つまりどういうことなのか」を考えるパターン。

    比喩をそのまま訳出するだけでは点数が入らないので、

    本文内での言い換えから、

    何をさしているのかを探してみましょう。

    □抽象名詞を具体化して説明するパターン

    抽象名詞が本文内でどのような意味合いになるのかを
    具体化するパターン
    の問題です。

    比喩問題と考え方は変わりません。

    本文内での言い換えを考えることで

    何を指すのかを考えてみましょう。

    抽象名詞の具体化が苦手な人は・・・

    英語を日本語の訳という表面だけで理解するのではなく、
    日本語の意味を立体的に捉えられるようになると良いでしょう。

    例えば、sadnessという名詞があった場合、
    単に『かなしみ』と考えるのではなく、
    かなしみがどのように起こるのかを本文で読む前に表してみる。

    出来事→悲しみという感情

    通常であれば、上記のような因果のプロセスになるはず。
    ではその原因として何があったのかを考えるのが具体化を
    考える第一歩になるでしょう。

    □代名詞が何を指しているのかを読みとり、具体化して説明するパターン

    代名詞が何を指しているのかを考える問題です。

    情報構造を考えてその代名詞が何を指しているのかを考えましょう。
    多くが抽象名詞とセットになっていることが多く、

    先ほどまでの問題と考え方は変わりません。

    この問題を解く上で必要な考え方は、
    具体抽象をパラグラフ内で理解することです。

    パラグラフ構造の理解が薄い人は、この記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    たまに出る問題の設問文のパターン

    これまでにみてきた問題ほどではないけれど、
    よく出る問題のパターンを見ていきます。

    ●●の例として最適なものをひとつ選び、記号で答えなさい

    具体化問題ですね。

    本文内でのキーワードの例示を見ていく問題です。

    これまで見てきた問題と本質的に変わりません。

    まとめ

    さて、ここまで見てきた慶應文学部の問題は
    単に和訳をしたら良いというわけではなく、
    そもそもの説明文を読むというところから始まっています。
    このような点を踏まえて過去問演習を積んでいってください。

【慶経】会話和文英訳のおすすめ参考書と考え方

2022.01.10

ページ目次慶應義塾大学経済学部の和文英訳の対策慶應経済和文英訳とは?慶應経済和文英訳はなぜ重要なのか?慶應経済和文英訳で問われている力とは?慶應経済和文英訳の基準とは?慶應経済の和文英訳のためのおすすめの参考書そもそも慶應経済に合格するのに英語の学力が不安な人は・・慶應経済学部にどうしても合格したい

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学経済学部の和文英訳の対策

    このブログでは、
    慶應義塾大学経済学部の英語の和文英訳に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのか</str ong>を参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應経済学部の和文英訳特化のブログになります。
    慶應経済学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應経済学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應経済和文英訳とは?

    慶應経済学部の英語は、
    読解部分(多くが3問でたまに4問)と
    英作部分の二つのパートに分かれています。

    読解の部分も量が多く難解なのですが、
    それを100分で解かなくてはいけないというのが、、
    また難しくなっているところになります。

    慶應経済学部の和文英訳の難しさとは

    慶應経済の和文英訳は、慶應経済で唯一独立した問題になっています。

    のちの大問にある英作文は、
    読解問題と組み合わせて解く形式の問題となっています。

    和文英訳のみが読解ができたかどうかに関係なく、

    取り組むことが可能です。

    ですが、、、

    慶應経済の和文英訳は普通の和文英訳ではなく、

    会話形式で普段の日本語を使った和訳のため、簡単そうに見えて意外と結構難しいです。

    慶應経済学部の和文英訳の例文

    具体的にどんな感じなのかをみてみましょう。

    下記、外国の方が日本語を勉強する際に利用している教材から例文です。

    英語で訳してみましょう。

    田中さん、おはようございます。

    あ、佐藤さん、おはようございます。

    今日はどこかにおでかけですか?

    天気がいいので、家族でバーベキューをしに行こうと思いまして。

    でも、天気予報では、夕方から夜にかけて雨になるかもしれないって言ってましたよ。

    そうですか?でも、それまでには帰ってきますから大丈夫だと思います。

    引用: http://www7a.biglobe.ne.jp/nifongo/conv/kaiwa_n10.htm

    意外と難しいと思います。

    慶應経済和文英訳はなぜ重要なのか?

    慶應経済学部の和文英訳が重要な理由は、その配点です。

    さきほど伝えた読解と和文英訳部分で分かれていると伝えた部分ですが、
    それぞれの点数は公表されています。

    200点中、読解部分が90点で作文が110点とされています。

    厳密に言うと作文部分は二つのパートに分かれているため、

    110点全てが和文英訳ではないのですが、
    少なく見積もっても和文英訳で30-40点はあります。

    ここが対策をしていないと、

    普通の模試で偏差値70近い子でも半分も取れない子がほとんどです。

    できる子は7割くらい取れますので、大きく差がついてしまいますね。。。

    ■目標得点

    慶應経済学部の目標点とする点数は、
    当塾では130,140点としています。

    このように考えると、目標得点の3分の1程度を占めているので、
    和文英訳は重要だと言うことがわかります。

    このように考えると、
    和文英訳は合格するためには外せない問題だと言えます。

    慶應経済和文英訳で問われている力とは?

    慶應経済における和文英訳の重要性がわかったところで、、

    慶應経済学部が和文英訳にてどのようなことを聞いているのかを

    考えてみましょう。

    和文英訳=ただ書ければ良いわけではない!

    ただ日本語を英語に置き換えれば良い!と考えている人も多いでしょう。

    もちろん、そんな単純なわけではありません。

    日本語の構造、意味を理解しつつ、、

    英語としての表現の適切性が問われいるのです。

    なので、置き換えるだけでは文章として適切にならないことがしばしばあります。

    例えば、、、

    ●●があります。

    という文章があると、条件反射でthere is構文を使ってしまう人がいるのですが、、

    there is 構文は新情報の提示の時に使う表現です。

    そのため、情報構造を考えずに文章を作ってしまうと英文法としてはOKでも、
    不自然な表現になってしまうのです。

    それでは、採点基準を考えてみましょう。

    慶應経済和文英訳の基準とは?

    英作文というと、よく減点法と言われますが、
    正直それだとよくわかりませんよね。

    当塾では、下記の3点の基準で慶應経済の和文英訳の基準を採点しています。

    • 原文の日本語の再現度
    • 英語表現としての適切さ
    • 英文法の正しさ
    日本語をそのまま英語に置き換えてはいけない

    和文英訳というと日本語をそのまま置き換えるだけと考えている人も多いのですが、
    単に置き換えるだけで合格点を取ると思っていては慶應経済で合格点を取るのには不適切です。
    日本語をまず理解してそれを適切な英語表現で変換していく作業が必要になってきます。

    慶應経済の和文英訳のためのおすすめの参考書

    それではどのような参考書を使うことで慶應経済の和文英訳で合格点を取るための得点が取れるのか見ていきます。

    伝わる英語表現法

    [itemlink post_id="18674"]

    大学受験の参考書ではなく、岩波新書です。2021年に待望の復刊をしました。

    日本語から英語への変換をするための考え方を学ぶのに持ち運びにも適していて読みやすい本です。

    慶應経済の和文英訳の問題を解くためには、

    英語だけでなく日本語の原則を解っていることが望ましいです。

    なぜ英語をそのまま英語に置き換えるだけだと伝わらないのか言語の仕組みから解き明かしてくれます。

    読んで即点数につながる本ではないのですが、ぜひ読んでもらいたい一冊です。

    スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

    [itemlink post_id="18675"]

    入試までに時間がある場合で中学レベルの基礎的な文法事項が怪しい人は、

    こちらの教材で基本的な中学レベルの英文法を確認しておくのが良いでしょう。

    慶應経済の問題は、日本語を見てすぐに表現が思いつくかどうかが肝心になってきます。

    そのためこのような教材で、

    難しい表現ではなく中学レベルの簡単な英語で表現するのが肝心になってきます。

    シャッフル編でない方は、

    高校2年生など入試に1年以上時間がある場合はなおさらやった方が良いです。

    [itemlink post_id="17783"]

    「動詞の型」で話す! 語順マスター英作文【必修】

    [itemlink post_id="18676"]

    発想は上記の瞬間英作文トレーニングと同じです。

    こちらの本は範囲が高校レベルまで網羅しており、

    かつ動詞ごとに文型を意識して文章を覚えることが可能です。

    ある程度中学英文法が頭に入っているのであれば、、、

    こちらの方がおすすめです。

    ドラゴンイングリッシュ

    [itemlink post_id="18677"]

    この本は、漫画、ドラマの延長戦上で発売された本でしたが、、、

    一過性のものとして終わらずいまだに受験生に愛されている本です。

    高校レベルの英文法はわかるし、4択の問題はできるけれど、
    和文英訳となるとちょっとダメ・・・という人にはうってつけです。

    100文覚えるだけで共通試験終わった後から使ったとしても十分に特効薬となりえます。

    発想転換で表す和文英訳ビギナーズブック

    [itemlink post_id="18678"]

    あまり知られている本ではないのですが、おすすめの一冊です。

    ドラゴンイングリッシュや瞬間英作文である程度の表現を覚えた生徒は、

    こちらを使って演習を積んでいくのが良いでしょう。

    時間的に全部できない人は、
    第1章主語の捉え方だけ読むだけでも十分に活用できるでしょう。

    最新日米口語辞典

    [itemlink post_id="18679"]

    英語翻訳の神、松本道弘先生の本です。

    慶應経済の和文英訳で難しいのは、

    日本語独特の表現をいかにして英語に変換するか?ということです。

    本書をみることで英語の発想が理解できるので、ぜひとも読んでもらいたいです。

    その名の通り、辞書なので、通読は難しいかもしれませんが、

    時間がある人は通読して気に入った表現を覚えるのもおすすめです。

    別途こちらも参照用ですが、
    話すためのアメリカ口語表現辞典 を見てみても良いでしょう。

    [itemlink post_id="18680"]

     

    そもそも慶應経済に合格するのに英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強経済について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應経済学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應経済学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学経済学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應経済学部に合格するためには、慶應経済学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

【慶應法|英語】名物問題インタビューの対策の仕方|慶應専門塾が解説

2021.12.12

ページ目次慶應義塾大学法学部のインタビュー問題の対策慶應法インタビュー問題とは?慶應法インタビュー問題はなぜ重要なのか?慶應法インタビュー問題で問われている力とは?慶應法インタビュー問題を解く手順とは?慶應法インタビュー問題を解くためにおすすめの参考書そもそも英語の学力が不安な人は・・慶應法学部にど

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学法学部のインタビュー問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学法学部の英語のインタビュー問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應法学部のインタビュー問題特化のブログになります。
    慶應法学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應法学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應法インタビュー問題とは?

    慶應法学部の英語は、問題の難易度自体も高いのですが、
    それを80分で解かなくてはいけないと言う時間配分が難しくなっています。

    その難しい問題の中でも特に重要なのが、インタビュー問題です。
    この形式の問題は他の大学ではみたことがありません。
    ですから、慶應法学部のインタビュー問題は独自対策が必要になります。

    そもそもインタビューとは?

    まず慶應法学部のインタビューを考える前に、、

    そもそものインタビューとは何かをみていきましょう。

    説明するよりも実際に見た方が早いと思うので、下記を見てみてください。

    上からElon Musk氏、Ed Sheeran氏、Yuval Noah Harari氏のものです。
    ※慶應を受かる生徒であれば、どの人も知っていると思いますが。。

    みてもらうとわかるのですが、

    インタビューには
    インタビューをする人と、インタビューを受ける人がいます。

    そして、二人の話の掛け合いになっているということをまずは理解すること重要です。

    詳しい問題の解き方は後で見ていくとして、
    まずはインタビューとはどんなものなのかを考えてみましょう。

    下記のイラストを見てください。
    Interviewquestion

    先ほどお伝えしたようにインタビューしている人とインタビューをされている人がこのように掛け合いになっているのがわかりますか。
    Interview answer

    もちろん、慶應法学部の問題は
    ここまでわかりやすくはないのですが、
    基本的にはこのように繋がりが存在しているということを考えて読み進めていくと良いでしょう。

    慶應法インタビュー問題はなぜ重要なのか?

    慶應法学部のインタビュー問題が重要な理由は、その配点です。

    公式には発表されていませんが、
    1問4,5点と考えると4,50点程度点数があると考えるのが妥当でしょう。

    ■目標得点
    慶應法学部の目標点とする点数は当塾では140点としています。

    上記を考えると、
    インタビュー問題は合格するためには外せない問題だと言えます。

    他の大問の配点についてはこちらのブログに記載していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/keio-ho-haiten-timeschedule/"]

    慶應法インタビュー問題で問われている力とは?

    インタビューとは何か?と言うこと、
    インタビュー問題の重要性がわかったところで、、
    慶應法学部がインタビュー問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    インタビュー問題=ただの長文問題ではない

    このインタビュー問題ですが、
    一時出題から消えたこともあるのですが、また復活しています。なぜそこまでこの問題にこだわるのでしょうか。

    簡単な問題形式のように思えるのですが、

    このインタビュー問題は戦略なしで解いていくとかなり難しいです。

    慶應法学部のインタビュー問題には、下記2点の力が必要になります。

    つながりを見る力+話題把握力

    ■つながりを見る力とは?

    つながりを見る力とはさらに二つの力に分解できます。

    • 論理的なつながりを見ていく力
    • 英語の文法的なつながりを見る力

    それぞれ見ていきましょう。

    ▷論理的なつながりを見ていく力とは?

    論理的なつながりとは、

    抽象具体、因果、対比といった論理の構造に基づく関係性を見ていく力です。

    この力は、慶應法学部のインタビュー問題を解く上で一番大事な力です。

    もし、この論理の構造について不安な場合は、
    再度理解し直す必要があるでしょう。

    抽象、具体関係とは?

    ここでは、数ある論理構造の中でも一番重要な抽象具体関係について、考えていきましょう。

    英語の文章はどの文章であっても、
    基本的に抽象具体という順番で進んでいきます。
    なので英語の会話文体であるインタビュー問題であっても
    この考え方が影響しています。

    話の進み方がまずはテーマから入っていき、
    その後で細かい具体的な中身の話になっています。

    英語の文章の発展の仕方については、
    こちらの記事で詳しく説明しているので読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    ■英語の文法的なつながりを見る力とは?

    慶應法学部では、
    英文法が苦手な人は受からないといっても過言ではない

    くらいに英文法は重要な位置を占めています。

    文脈だけで判断すると慶應法学部の問題では、
    間違えますし答えがでません。
    そのため答えとなる選択肢を絞るためにも、文法的な根拠から見ていくようにしてください。

    特にこのインタビュー問題では、3点注意してください。

    • 時制
    • 代名詞
    • 疑問文

    まず一つずつ見ていきましょう。

    ▷時制
    日本語は英語ほど時制に敏感な言語ではありません。
    そのため、私たちは日本語を話す際にそこまで意識をしませんが、
    英語では時制によって論理関係を作り出すことができます。
    また原則、前後で時制を一致させるのが普通です。
    そのため過去形で話していたら前後も過去形にする必要があるため、
    今回も時制がヒントになるのです。
    もちろん、過去形だけでなく忘れがちなのが、
    現在完了形と現在形の違いです。

    過去から現在に関してどのように変わってきているのか、
    という話をしている場合は、現在完了形を使っている選択肢を選びましょう。
    現在完了形は、文法問題で考えるのは難しくないのですが、
    実際に使いこなすのはなかなか難しい文法です。
    ただ丸暗記で覚えるだけではなく、
    感覚をつかめるように何度も何度も音読をして見てみましょう。

    ▷代名詞
    it,this,that,they が何を指すのかを見ていきましょう。
    こうした代名詞が選択肢の文章の最初、最後にある場合は明確に他の選択肢とのつながりを表すことになるので、
    それぞれ何を指すのかを注意してください。

    ▷疑問文
    疑問文には、
    Yes/Noで答えることができる疑問文と
    5W1HのようなYes/Noで答えることのできない疑問文があります。
    これは一目で形で判断ができるので、有効な選択肢になるでしょう。

    慶應法インタビュー問題を解く手順とは?

    ここまで見てきた慶應法学部の問題ですが、
    具体的にどのような手順で解いていったら良いのか確認していきましょう。

    -1,問題文を読んで誰にインタビューをするのか確認
    -2,インタビュアーの問題文を読む
    -3,先ほど伝えた英文法のつながりになる問題文にチェック(印をつける)
    -4,インタビューされる側の文章を見て、先ほど伝えた英文法のつながりになる文にチェック(印をつける)
    -5,3,4で見たチェックを比べて答えが合うかどうかの確認
    -6,合いそうな場合は仮の答えとする。
    -7,質問の順番に見ていって文法的なつながりで、解けそうな問題がないか確認
    -8,文法的に解ける問題が終わったら、論理的なつながりで確認をしていく。

    このような感じで解くことができれば、全問正解、
    悪くても2ミスで抑えることができるでしょう。

    注意点

    問題と選択肢の数がピッタリと同じ問題のため、答えを入れる際には慎重に。
    当てはまりそうなのが複数ある場合はその場で判断せずに、
    確実に入りそうなのが出てくるまで待って入れておくのが良いでしょう。

    慶應法インタビュー問題を解くためにおすすめの参考書

    ここまでお話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。

    正直、慶應法学部インタビュ−問題の対策となる参考書はあまりありません。。。

    情報構造についての理解が薄い人は、
    『英法精読のアプローチ』は読解のためにもなりますのでマストで行っておくと良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/%e3%80%90%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%80%91%e8%8b%b1%e6%96%87%e7%b2%be%e8%aa%ad%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%81%ef%bd%9c%e5%9c%a7%e5%80%92%e7%9a%84%e3%81%ab%e6%88%90/"]

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應法学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應法学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学法学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應法学部に合格するためには、慶應法学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

【慶應法】英語 の設問ごとの配点予想/理想的な時間配分

2021.11.15

ページ目次慶應法英語 の設問ごとの配点予想と時間配分慶應法学部英語の配点の違いを分析慶應法学部英語の理想の時間配分慶應法英語で新傾向の問題が出た場合の対処慶應法英語で時間通りにできるようになるためには? 慶應法英語 の設問ごとの配点予想と時間配分 本ブログでは慶應法学部の英語の設問ごとの配点の予想と

  • …続きを読む
  • 慶應法英語 の設問ごとの配点予想と時間配分

    本ブログでは慶應法学部の英語の設問ごとの配点の予想と
    時間配分について記載していきます。

    慶應法学部は、
    80分という時間の短さから
    タイムマネジメントが合否を大きく左右します。

    本ブログ記事では、ある程度の配点を予想して
    それに応じてどのように時間を使って行ったら良いのかを考えていきます。

    [toc]

    慶應法学部英語の配点の違いを分析

    慶應法学部では、年度によって大問数が5問であったり、
    4問であったりと変更があります。

    その場合、問題ごとの配点に変化があるので、
    大問数の違いごとにどの程度配点が異なるのかを考えていきます。

    大問5つの場合の配点

    大問が5つの場合は、
    文法、会話、語彙、インタビュー、長文問題という形式で出題されることとなります。

    問題形式 各点数 総得点
    文法/アクセント 20点 各2点
    会話 24-45点 各3点
    語彙定義 30点 各3点
    インタビュー問題 50点 各5点
    長文 57点 各3or4点

    大問が5問出題された年は近年だと、
    2021,2020,2018,2017で出題されています。
    近年の慶應法学部の入試だと、
    こちらの形式のほうが好まれて出題されています。

    注意

    ただし、2017,2018年に関しては、インタビュー問題の出題ではなく、
    大問1、2が文法問題でした。問題形式が少し違いますので注意してください。

    大問4つの場合の配点

    大問が4つの場合は、インタビュー問題が省略されることが多いです。
    文法、会話、語彙、長文問題という形式での出題になるでしょう。

    この形式の場合だと、
    文法が特殊な形式になることが多いの注意です。
    また、2016年のように長文問題の問題数が20問近くなる場合もあります。

    この場合、長文問題ができない=不合格となりますので注意してください。

    問題形式 各点数 総得点
    文法/アクセント 30点 各2点
    会話 40-60点 各4点
    語彙定義 30点 各3点
    長文 64-80点 各4点

    並び替え問題がある場合は、点数が同じ点数でなくなる可能性があります。
    慶應法学部に合格する上で並び替え問題はなんとしてでも取りたい問題ですし、
    対策次第で取ることは可能です。

    慶應法学部英語の理想の時間配分

    配点がわかるだけでなく、
    冒頭で述べたようにどのように時間をつかっていくのかも
    慶應法学部では重要な要素となってきます。

    大問5、4つで出た場合
    それぞれどのように時間を使っていったら良いのかをお伝えしていきます。

    大問5つの場合の時間配分

    問題形式 予想得点率 所要時間
    文法/アクセント 10% 5分
    会話 15%-25% 10-15分
    語彙定義 15% 10分
    インタビュー問題 25% 15-20分
    長文 30% 25-28分

    大問4つの場合の時間配分

    大問4つの形式の場合はインタビュー問題が省略される代わりに
    文法問題で新傾向が出ることがあります。
    その場合は問題自体が難化する傾向が多いです。
    そのため多めに時間をとっておきましょう。

    問題形式 予想得点率 総得点
    文法/アクセント 15% 15分
    会話 20-30% 15分
    語彙定義 15%  10分
    長文 32-40% 35分

    慶應法英語で新傾向の問題が出た場合の対処

    慶應法学部では度々文法で新傾向の問題が出ることが多いです。
    ですが、その程度で驚いてはいけません。
    なぜならば、その新傾向の問題以外は同じ傾向の出題が続いているからです。

    特に、インタビュー問題と会話問題は、
    慶應法学部ででつづている問題なので、
    適切な対策を積んで確実にできるようになりましょう。

    慶應法英語で時間通りにできるようになるためには?

    慶應法学部で高得点を取るためには、
    タイムマネジメント能力と文法力が必要になります。

    タイムマネジメント能力とは、
    時間内で全問解き切るための力という意味だけではありません。

    点数の高い設問をいかに時間をかけて、総得点を上げることができるか?
    という意味でもあります。
    つねに全ての設問で満点を取ることができればいいですが、
    慶應法学部の問題は中にはものすごい難しい問題も存在しています。

    そのような問題に対してわからないのに時間をかけるのではなくて、
    見切りをつけて総得点を上げていく必要があるのです。

    大事な問題な問題に絞って解いていくことができる力
    タイムマネジメント能力ということになるのです。

    慶應法学部の基本的な英語の対策、他の科目、受験に関しての基本情報は下記からご覧ください。

【慶應文学部】英語|持っていくのにおすすめの辞書とは?

2021.11.12

慶應大学文学部英語辞書はどれを持っていけば良いのか このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の問題を解く上で持ち込み可能な辞書としてどれを持って行ったら良いのかをお伝えしていきます。 本ブログ記事は慶應文学部の英語のおすすめの辞書を紹介する記事となります。 慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶

  • …続きを読む
  • 慶應大学文学部英語辞書はどれを持っていけば良いのか

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の問題を解く上で持ち込み可能な辞書としてどれを持って行ったら良いのかをお伝えしていきます。

    本ブログ記事は慶應文学部の英語のおすすめの辞書を紹介する記事となります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    慶應文学部において、
    持ち込み辞書をどれを選ぶかどうか?というのは合否を大きく左右します。

    たまたまそれが家にあったから。。という理由で選ばず適切な辞書を選ぶようにしましょう!

    慶應文の持ち込みの辞書とは?

    慶應大学文学部の一般選抜要項には下記のように記載されています。

    英語辞書を2 冊まで使用することができます。
    「英英辞典]「英和辞典」「和英辞典」「英仏辞典」 英和・和英兼用辞書など, 英語辞書であれば, どのような辞書でもどのような組み合わせでも自由です。大小も問いません。

    つまり、英語の辞書の持ち込みが可能です。

    なぜ慶應文は英語の辞書の持ち込みを許可しているのか?

    慶應文学部の文章は
    一般的な高校生が読むにはものすごく難しく、
    中にはよくわからない固有名詞や見たこともない単語が混じっていることもしばしばあります。

    慶應文学部で課されている問題を解くために、
    大学側は100%本文の内容を理解した上で、
    知識的な過不足がない状態で解いてもらいたいと大学側は考えているのでしょう。

    つまり、
    単語をただつなげて読むだけの読み方ではダメで、、
    論理的に考えて英語の文章を読んで、
    適切な日本語で書き表すことができるのか?を大学側は聞いているのです。

    慶應文学部の英語は単語が解っても解けない

    慶應文学部の文章は日本語にしても難しく、
    正直、日本人が日本語で文章を読んでも難しい問題ばかりです。

    なので、
    ただ文章の字面を追って読めるかどうか?を聞いているだけではなく、
    文章のつながりを見て読んでいく必要があります。

    慶應文でおすすめの英語辞書

    それでは、慶應文学部の英語がどれくらい難しいのか分かった上で、
    どのような辞書を持って行ったら良いのかを、考えていきましょう。

    英語辞書の組み合わせは?

    まずはおすすめの組み合わせを考えてみましょう。

    「英英辞典」
    「英和辞典」
    「和英辞典」
    「英仏辞典」
    英和・和英兼用辞書

    これらが大学側から提示されている辞書群ですが、
    「英和辞典」「和英辞典」
    を使うのが基本ライン
    になってくるでしょう。

    ■英英辞書を持っていくのはアリか?

    英単語のニュアンスを理解する上で英英辞書は結構使えるのですが、
    お勧めはしません。

    というのも、和文英作文がネックになるからです。
    英英辞書を持っていくと
    和英でもしわからない表現があった際に、
    それを知る手立てがないのです。

    英英はあったら便利くらいで必要ではないので、
    よほど英作文に自信がない限りは、やめた方が良い
    でしょう。

    ■ 英和・和英兼用はありか

    結論から言うと、こちらもなしです。
    なぜならば、英和、和英兼用は、下記が候補になるでしょう。
    ポケットプログレッシブ英和・和英辞典(185,000 英和、和英で半々)
    デイリーコンサイス英和・和英辞典 (英和 88,000、和英 79,000)

    なぜならば、収録数が後ほど紹介する辞書と比べて劣るからです。
    また、1冊に二つの辞書がることから、用法の制限があります。
    単語の使い方を学ぶ上で用法は見なくてはいけない項目です。

    そのためNGです。

    辞書は大きければ大きいほど良いのか?

    上記から考えると収録数が多ければ多いほどいいと考えてしまいがちですが。。

    辞書には学習用のものとプロが自宅に置いておいて確認用で使用する一般用の辞書があります。
    後者の方が30万語程度掲載しているため良いのですが、、
    こちらは用例やコラムがたくさん載っているわけではありません。
    そのため、上級者でないと使いこなせません。

    そもそも持ち運びには非常に重いので、、、
    受験会場に持ち運ぶだけで疲れてしまうでしょう。。

    ということで、
    『ランダムハウス英和大辞典』、
    『新英和大辞典』、『リーダーズ英和辞典』
    といったこのあたりの一般辞書はNGです。

    中級辞書(7万語程度)の辞書は?

    このカテゴリの辞書は、
    高校生が辞書に慣れるための普段使いの辞書としては、最適でしょう。
    上で述べた上級辞書よりもコンパクトになっているため持ち運びもしやすいです。
    『スーパーアンカー』、
    『ライトハウス』、
    『アクシスジーニアス』、
    『コアレックス』このカテゴリになってきます。

    慶應文学部で合格するための英語辞書のおすすめ辞書は?

    ということで、ここまで前置きが長くなってしまったのですが、、

    慶應文学部に合格するために持っていくための辞書としては、

    『ジーニアス』『ウィズダム』『オーレックス』『コンパスローズ』

    が収録語彙数が10万語程度でどれも同じ程度なので問題ないでしょう。

    この4つであれば、
    収録語彙数からいって問題はないのでどれを選ぶのかは好みの問題です。

    ただし、『コンパスローズ』は少し他の辞書よりも癖が強いので
    普段の学習から使って慣れている必要があります。

    [itemlink post_id="18761"] [itemlink post_id="18762"] [itemlink post_id="18763"] [itemlink post_id="18764"]

    これらの辞書はどのように違うのか?

    英語の中でよく使われるmakeを使ってみてみましょう。

    辞書
    右から、『ジーニアス』『ウィズダム』『オーレックス』となります。
    『コンパスローズ』だけ紙のため別写真になっています。
    makeは英語の中でも超頻出単語のため、原義をどの辞書も載せています。
    個人的には、
    働きかけて別のものを生み出すという
    『オーレックス』の中心義が一番わかりやすいかな?と思います。

    続いて、動詞の用法については、
    『ウィズダム』が意味ごとにどの文型を取るのかを載せており、
    これも最初の段階でどの意味だとどの文型になるのかがわかってわかりやすいですね。

    スクリーンショット 2021 11 12 19 32 00
    ジーニアスは、最初のところでは特徴がなかったですが、
    「これはダメ!」という間違えを指摘してくれる語法解説が一番多いかと。

    スクリーンショット 2021 11 12 19 36 03

    ちなみに『オーレックス』はこんな感じの豆知識的なコラムがあり、
    こういうの好きな人にはおすすめ。
    他の2冊よりも親しみのある辞書がという感じがしますね。

    辞書に書き込みをしていても良いのか?

    書き込みについてはグレーゾーンです。

    実際に普段から使っていたら、辞書に書き込みをする可能性は十分にありますので・・

    通常程度の書き込みで試験本番でカンニング扱いになることはないですが、
    あまりにも書き込まれすぎている場合は、
    注意を受ける可能性はあります。

    ■付箋はNG

    付箋については、

    選抜概要にて明確に使用できないと記載されています。

    なので、付箋については必ず剥がして持って行ってください。付箋をつけたままだとカンニング扱いになり、試験を受けずに帰らされる可能性があります。

    辞書を使っても読めない・・・

    慶應文学部の文章は難問揃いの早慶の中でも相当に難しい問題が多いです。

    なぜ読めないのか?理由を考えたことはありますか?

    もちろん、さまざまな理由があるのですが、読めない主要な要因をまとめましたので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-difficult-to-read/"]

    もしかしたら、英語の辞書の使い方を間違えている可能性もあります。

    こちらで英語の辞書で見るべきポイントをまとめたので確認してみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary-howto/"]

    まとめ|上級学習辞書をどれか持っていこう!

    慶應文学部の英語で高得点をとるための辞書としては、
    『ジーニアス』『ウィズダム』『オーレックス』『コンパスローズ』のどれかを持っていくようにしましょう!

    [itemlink post_id="18761"] [itemlink post_id="18762"] [itemlink post_id="18763"] [itemlink post_id="18764"]

    もちろん、辞書を持って行ったからといって受かる訳ではありません!!
    辞書を使うべきタイミングで使えるようになる必要があるでしょう。

    実は、、

    普段使いであれば、一番のおすすめは、コンパスローズがおすすめです。

    基本動詞、前置詞のイメージがついていますし、

    また経験則ですが、句動詞関連は他の3冊よりも充実しています。

    受験生に一番人気は、ジーニアスなのでジーニアスにしておくのが無難です。

    情報として、

    他の受験生はしっているのに・・・自分だけわからないとなってしまっては

    残念です。そうならないように一番人気のが良いでしょう。

    [itemlink post_id="20555"]

    そのためには、慶應文学部の英語の問題の特徴を知っておく必要があります。
    下記を読んでみて、
    慶應文学部で合格点を取るためにどのような勉強をしたら良いのかを掴んでみましょう!

    そもそも英語の文構造を取るのが苦手・・という場合はこちらの記事を参考にしてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    慶應文学部の英語全般の対策は動画でもお伝えしています。

    https://www.youtube.com/watch?v=s-vSEyhlzOg

早慶英語で無双する英文解釈/精読参考書レベル別9選

2021.11.02

本ブログ記事では早稲田、慶應大学を目指すにあたり どのような英文解釈の参考書を使用したら良いのか?をお伝えしていきます。 ページ目次本ブログの権威性そもそも英文解釈とは?なぜ英文解釈が重要なのか?英文解釈教材を始めるタイミングは?英文解釈教材で効果を出す使い方英文解釈のおすすめ参考書9選初級レベルの

  • …続きを読む
  • 本ブログ記事では早稲田、慶應大学を目指すにあたり
    どのような英文解釈の参考書を使用したら良いのか?をお伝えしていきます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    英文解釈は早慶合格するためには必要不可欠な部分です。早稲田慶応に適した教材をやっていきましょう![/word_balloon] [toc]

    本ブログの権威性

    偏差値30のあまり勉強が得意でない生徒を対象に、
    早慶レベルの英語を教えて10年ほどで、
    TOEIC990,英検1級を取得している人が本ブログ記事の著者です。

    英検1級でも読解部分は満点です。

    ちなみに、
    多言語学習者で今まで20言語ほど勉強しているので、
    言語の習得のプロセスについてはプロ中のプロです(笑)

    なのでご安心して、読んでください。

    そもそも英文解釈とは?

    まずはこちらの文章を読んでみてください。

    Ich habe eine Katze.

    “90%の人が何を言っているのかよくわからないと思います。

    では、このようにみてみましょう。

    Ich→私は

    habe→飼っている

    eine Katze→一匹の犬

    とすると、
    日本語で

    「私は一匹の犬を飼っています」

    とさっきの文章が頭の中で変換できますよね?

    このように文章を品詞ごとに分けて、

    主語(S)、動詞(V)、目的語(O)、補語(C)と
    4つの文章内での役割に変換するのが英文解釈
    となります。

    なぜ英文解釈が重要なのか?

    先ほどのドイツ語の例からもわかるように
    英語と日本語では単語の並び順が異なります。

    英語は並び順によってその意味が変わってきます。
    例えば、、

    (1),I gave him a dog.
    (2),I gave a dog him.

    この二つの文章は使われている単語は同じです。

    ですが、意味合いは全く持っていことなります。
    一つ目が私は彼あげたとなります。

    二つ目の文章は、私は犬あげた・・・?

    となってしまうのです。

    文章の単語の位置によって、

    「を」と「に」という意味が変わってしまうのです。

    そのため、
    ただ単に単語を覚えているだけではいつまで経っても、
    英語の意味を理解することができないのです。

    注意点

    英文解釈、英文法、英単語は三位一体です。どれかひとつが欠けていても読解力の向上には至りません。
    一番重要なのは単語力になるのはいうまでもありませんが。。
    頑張って覚えていきましょう!!

    早稲田慶應レベルに向かってどんな英単語帳をおこなったら良いのか気になる人は、
    こちらをどうぞ。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]

    英文解釈教材を始めるタイミングは?

    ここまで読んだ方であれば、
    英文解釈は重要というのはわかっていただけたと思います。

    ですが、

    いきなり英文解釈をやってしまってはいけません!

    なぜいきなりやっていけないのか?

    英語学習で一番重要なことは、、、英単語です。
    どれだけ英語の読み方や、文法を覚えても英単語を覚えるという努力をしないと
    残念ながら成績が全然上がりません・・・
    また、英単語は文脈の中で品詞によって意味も変わってきます。
    その見極めも英文解釈の中ではしていく必要があります。

    なので、必ず英単語を覚えてから開始するようにしてください。

    少なくても、
    中学レベルの英単語が入っていないと、英文解釈の効果はありません。

    また、英単語だけでなく、英文法についても
    高校レベルの英文法を一通り終わってから開始するようにしてください。

    英文解釈教材で効果を出す使い方

    おすすめの参考書に入る前に、、

    効果を出すための共通の使い方を見ていきましょう。

    注意

    早稲田慶應合格のために、英語を得意になりたいのであればこの通りに実施するようにしましょう!
    自己流でただ読んでいるだけでは、
    効果は0でないにしても望む通りの結果を出すことはできませんよ。

    基本的な使い方1|コピー/写経をして文構造を記載

    まず英文解釈をする上で一番重要なことが、

    文構造(SVOC)をできる限り細かく正確に記載できるようになることです。

    塾にカウンセリングに来る子の様子を見ていると、
    ただ適当にSVOCを振っているだけで満足している子が大半です。

    そうではなく、

    節、句がそれぞれどこに何がかかっているのかを

    一つ一つ丁寧に見ていく必要があります。

    何度も繰り返して行う必要があるため、

    必ずコピーまたは写経(自分で書き写す)をしてくださいね。

    和訳は絶対ではない

    昨今の入試では和訳を入試で問われることは少ないです。
    なので和訳をして時間がかかるようであれば、、
    文構造を正確に取ることを優先してください。
    ただし、慶應文学部を目指す人は和訳の練習は積むようにしてください。慶應文学部の和訳について詳しくはこちらをどうぞ。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    基本的な使い方2|文構造を意識して音読

    文構造が完璧にわかったら、文構造を意識して音読をしてください。

    ここで重要なのは、

    意識化して音読をするということです。

    単に読むだけでもある程度の効果はあるのですが、

    トレーニングに必要なのは、、

    何を意識して、何を目的にしてそれを行うのかをわかって行うことです。

    無目的にぶつぶつ唱えていても、

    なかなかその効果が定着しづらく、すぐに伸び悩みとなってしまうでしょう。

    基本的な使い方3|反復学習

    全ての勉強の基本は反復、繰り返し行うことです。

    完璧に繰り返せるようになるまで何度も何度も行ってください。

    できるようになっても、

    それが長期的に保存されるようにするためには、

    入試までに繰り返し行う必要があります。

    慣れてきたらオーディオが付いている場合は、

    オーディオを使ってやってみると良いでしょう。

    英文解釈のおすすめ参考書9選

    難易度順に早慶レベルで英文解釈をマスターするための
    参考書を見ていきましょう!

    参考までに分け方としては下記の枠組みで分けています。

    • 初級→日東駒専合格レベル
    • 中級→GMARCH、理科大、早慶(下位)
    • 上級→早慶(上位)上智ICU
    • 最難関→早稲田社学、慶應文、SFC

    初級レベルのおすすめ英文解釈参考書

    まずは英文解釈を始めたばかりの人
    オススメの英文解釈の参考書を見ていきましょう。

    ちなみに、このレベルの参考書が気になる人はこちらのブログ記事も読んでみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eigo-jakusya/"]

    おすすめ初歩参考書①入門英文問題精講

    入門

    参考書情報

    レベル   偏差値50
    到達レベル 偏差値55程度

    ドラゴン桜でも有名な竹岡先生の英文解釈教材です。

    入門という名に違わず、英文法の基礎事項である

    節、句といった文法項目を竹岡先生が動画でレクチャーしてくれています。

    下記が本動画講義で扱っている内容です。
    スクリーンショット 2021 11 01 13 24 50

    さらに、この教材の良い点は、全ての問題が音声付きです。

    やや入門教材で使う教材としては単語のレベルが高いのですが、、、
    難しい単語については、注釈がついているので対応ができるでしょう。

    『入門英文問題精講』はこんな人におすすめ!

    • 英文法用語を読んだが理解しきれてない人
    • 活字よりも動画派の人

    おすすめ初歩参考書②肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本

    Eibunpo

    参考書情報

    レベル    偏差値40ー
    到達レベル 偏差値55程度

    スタディサプリで関先生共に有名な肘井先生の教材です。

    この教材の良い点は、
    中学レベルでの単語を使っているため早い段階で英文解釈に入ることができること
    文法事項で分けるだけでなく、
    動詞の型で文章で分けているため応用が効きやすい点です。

    また、句、節ごとに意味のカタマリを分けること、
    基本的な代名詞や過去分詞の基本的な識別についての記載があるため
    この一冊を完璧にマスターすれば、
    マーチレベルでも十分に対応できる英文解釈力を身につけることができます。

    『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』はこんな人におすすめ!

    • 英文法用語を読んだが理解しきれてない人
    • 活字よりも動画派の人

    おすすめ初歩参考書③ひとめでわかる英文読解

    Hitome

    参考書情報

    レベル    偏差値52ー
    到達レベル 偏差値60

    河合塾の名物講師の登木先生の教材です。

    基礎編と実践編で分かれていて、
    基礎編は偏差値45程度の人でも理解することは可能です。

    また、実践編はやや長めの長文(30−50文字)程度の短文、複文を
    扱っていることもあり、
    この一冊で
    早慶下位レベル、GMARCHレベルの文章を
    読むための基礎を作ることが可能です。

    この教材が初学者にも向いている点は、
    そのレイアウト構造にあります。
    スクリーンショット 2021 11 01 13 43 03

    見ての通り、通常の英文解釈本とは異なり
    文字の大きさを使い分けて、
    一目で文章構造を理解することが可能です。

    『ひとめでわかる英文読解』はこんな人におすすめ!

    • ある程度勉強をして成績も良いが英文解釈を勉強してない人
    • 入試まで時間のない人

    中級レベルのおすすめ英文解釈参考書

    中級レベルの英文解釈の教材を見ていきましょう。

    このレベルをクリアすることで、
    GMARCH、理科大といった文章を
    なんなく読めるレベル
    になるでしょう。

    またこの教材のレベルの参考書が気になる人は読解がある程度できていると想像できるためこちらの記事を読んでさらに英文解釈のレベルを上げていきましょう!

    おすすめ中級参考書①大学入試 英文解釈クラシック: 論理を捉えて内容をつかむ

    Classic

    参考書情報

    レベル 偏差値52-
    到達レベル 偏差値62-

    駿台の
    英文解釈教材の中でどれか一冊というのであれば、、、
    間違いなくこの一冊をおすすめ
    します。

    というくらいおすすめの一冊です。

    英文解釈教室の令和版、正統後継者(だから硬派な白黒です)といった感じでしょう。

    初級ででてきた教材よりも扱っている文章は長めですが、、

    全ての文章に丁寧にSVOCが書いてあり、

    私が早稲田慶應の文章を読む上で重要視している
    等位接続詞、代名詞についても正確に読み取れるような工夫がされています。

    正直この2点がわかってないと早慶の文章は理解できません・・・

    また、この教材内で扱っている文章は、
    評論ではなく物語です。

    なので、その点も楽しんで読むことができるのではないかな?と思います。

    物語を扱っている性質上、
    単に大学受験で英語を使うという人だけでなく、
    洋書を読みたいという人にもおすすめです。

    『大学入試 英文解釈クラシック』はこんな人におすすめ!

    • 洋書を読めるようになりたい人
    • 早慶合格レベルの基礎をしっかり固めたい人

    おすすめ中級参考書②基礎英文問題精講

    Kiso

    参考書情報

    レベル 偏差値55-
    到達レベル 偏差値62-

    名著・基礎英文問題精講 の新バージョンです。
    文法編、構文編、文脈編と分かれています。

    文法編、構文編は、入門英文問題精講から接続して行うことで
    さらに英文解釈力を鍛えることができます。

    ただ、この教材の良い点はそこだけではありません!

    文脈編という通常の教材ではあまり扱ってない、
    文章の繋がり部分を扱っていることです。

    目次はこんな感じです。
    スクリーンショット 2021 11 01 14 12 41
    スクリーンショット 2021 11 01 14 13 03

    正直、この教材は結構膨大な量の問題があるので、、、
    時間がなくて、
    早稲田慶應を目指すのなら
    この文脈編だけでもやっても良いでしょう!

    特に慶應文学部を目指すのであれば、
    必須になってくるでしょう。

    『基礎英文問題精講』はこんな人におすすめ!

    • 代名詞が何を指しているのか、前後照応に対して不安が残る人

    おすすめ中級参考書③英文熟考 上 下

    [itemlink post_id="22364"]
    [itemlink post_id="22365"]

    参考書情報

    レベル 上・偏差値55- 下・60-
    到達レベル 偏差値65~

    英文熟考は正直一番のおすすめの教材です。 当塾でも参考書のルートで使用しています。
    英文熟考・上は基礎レベルの教材を一冊行っていれば問題なく使用することができるでしょう。
    英語がそんなに得意ではない・・という人は、
    英文熟考をまずはひたすら音読をして繰り返してください。

    ただし、英文熟考の下はかなり難しい(受験生が苦手分野を網羅)ので、

    英文熟考・上だけでまずはいろいろな長文を読むのに慣れていくのが良いでしょう。

    時間がない場合は上→下と続けて実施しますが、

    通常はある程度上の内容を踏まえて長文を読んでからの方が良いです。

    『英文熟考』はこんな人におすすめ!

    • 英語の後置修飾、等位接続詞の練習をしたい人
    • 倒置・比較が苦手な人

    上級レベルのおすすめ英文解釈参考書

    それでは続いてはいよいよ、
    早慶レベルが対応できる参考書を見ていきましょう。

    注意!

    このレベルになるとこれまでの教材で見てきた
    詳しい文構造による解説はありません。それを求めているのであれば購入はやめましょう

    おすすめ上級参考書①ポレポレ英文読解プロセス50

    ポレポレ英文読解プロセス

    参考書情報

    レベル    偏差値62
    到達レベル 偏差値68程度

    かつて代ゼミ、東進に在籍していた西きょうじ先生の教材です。

    30年以上前から存在していて、
    いまだに受験生から愛されている教材。

    これだけ長きにわたって愛されている教材のため、
    良い点も多いですが、
    やや時代遅れ感のある教材でもあります。

    薄い教材なので、解説はあまりありません。

    それでもこの教材を使うべき理由は、

    名詞構文の使い方が詳しく書かれているからというのが一つの理由でしょう。

    英語の名詞化について、

    詳しく書かれた英文解釈の教材は、英文解釈教室(こちらも名著だが分厚い)になるでしょう。

    英文解釈教室を読むのは流石に時間的余裕がない人がほとんどです。

    であれば、

    そのエッセンスの詰まったポレポレを読む方が良いでしょう。

    名詞構文について超基本的な考えはこちらのブログについてお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]

    もちろん時間と知性(!?)に余裕があるのであれば、
    英文解釈教室を読んでみるのもおすすめです。
    高校3年生から受験勉強を0から始めて怖いもの見たさでこの教材を読んだら必ず浪人するのでやめましょう。

    多くの人は解釈よりも、長文を解くことが重要です。

    『ポレポレ英文読解』はこんな人におすすめ!

    • 難しい英語長文を読みたい人
    • 名詞構文を詳しく知りたい人

    ポレポレ英文読解の詳しい使い方はこちらの記事をどうぞ
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porepore/"]

    おすすめ上級参考書②英文読解の透視図

    Toushizu

    参考書情報

    レベル    偏差値64
    到達レベル 偏差値68程度

    桐原1000やヴィンテージ、ネクステといった英文法の問題集の代表作である篠田先生の教材です。

    こちらもポレポレ同様時代遅れ感はあります。

    解説の詳しさ、見やすさはポレポレよりも上ですが、、、
    そもそもの扱っている文章(Challenge問題)が難しく読み解くのにかなり苦労します。

    Challenge問題に解く前の段階に必要な知識をまとめた基本文章が出てくるので、、
    まずはそちらの文章からはじめて、難しい文章に慣れていくと良いでしょう。

    『英文読解の透視図』はこんな人におすすめ!

    • 難しい英語長文を読みたい人

    最難関レベル対応おすすめ英文解釈参考書

    ほとんどの受験生には不要なレベルの英文解釈参考書です。
    うちの塾でも本当にできる生徒にしか使わせていません。

    おすすめ最難関参考書|英文解体新書

    Eibun

    参考書情報

    レベル    偏差値60
    到達レベル 偏差値70-

    星で難易度を分けているため最難関の参考書ではありますが、
    偏差値60よりも少し下の生徒でも難しいものをやらなければ、
    使うことができる教材です。

    ただ含まれている文章の出典が大学院レベルの評論や
    一般文学のため読み下すのは結構大変です。

    うちの塾で、
    かつて英語偏差値80くらいで
    早稲田法、商学部、慶應法、経済学部と全部受かった生徒がいたのですが、、
    この生徒でも

    「筆者の頭が良すぎて論旨についていくのが大変・・・」と

    言っていました。

    なので、読み下すには時間も、知的体力も必要とします。

    もし取り組めるレベルにいる人は頑張ってください。

    『英文解体新書』はこんな人におすすめ!

    • 英語に莫大に時間を費やすことができる生徒
    • 英語の偏差値が70ほどある生徒

    英文解釈が終わったら次の段階はどうするのか?

    英文解釈が終わったら、英語の基礎は完了です。

    このレベルを終えたら、早稲田慶應を目指すのであれば

    英語長文に入っていくのが良いでしょう。

    英語長文問題で実践練習

    早稲田慶應に合格するためには、

    もちろんいきなり難しい問題集をやってしまってはいけません。

    ■英検習得

    一番良いベンチマークとしては、英検を受けるのが良いです。

    具体的には、

    英検準二級、二級が合格を目指すべきレベルとなってくるでしょう。

    こちらに対策記事を記載しておきます。

    ■論理構造を掴む練習

    英文解釈が終わって、、

    もうあとはたくさん長文を読めば良い!となっていくことが多いのですが、、

    残念ながら、それだと早慶に合格することは難しいです。

    早稲田慶應に合格するためには論理的に文章を読めるようになる必要があります。

    いたずらに長文を読むこと=でたらめな読み方が身につくという結果になりますので、、

    注意しましょう。

    具体的にはこちらの記事で読み方を説明していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    ■過去問

    過去問を見てみるのも一つあるでしょう。
    ただこの段階で問題を解くことはできません。。

    なので、昔の年度の過去問を手に入れて読んでみると良いでしょう。

    意外と早稲田慶應の問題でも読める!、
    単語はわからないけれど文構造はわかるぞ!という意識を積んでおくのは重要です。

    早稲田慶應の対策記事はこちらから
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sokeitettei/"]

    まとめ:英文解釈が英語を得意科目にする第一歩

    英文解釈をしていないと、
    MARCH早稲田慶應といった難関大学に合格することはできません。

    英語の成績が落ち込んできた。。

    何か苦手意識が先行しているという人は、

    ある程度の単語、文法を覚えて英文解釈をやってみるようにしましょう!

    過去にYoutubeで簡潔に参考書の紹介をしているので、こちらもよければ見てください。

    以上です。今回もお読みいただきありがとうございました。

【慶應文】英語|難しい要約問題を解くためのポイント

2021.10.29

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策慶應文要約問題とは?慶應文要約問題はなぜ重要なのか?慶應文要約問題で問われている力とは?慶應文要約問題解くためのポイント・対策慶應文要約問題を解くためにおすすめの参考書そもそも英語の学力が不安な人は・・慶應文学部にどうしても合格したい人・・ 慶應義塾大

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應文要約問題とは?

    慶應文学部の英語は、120分で大問一つという他にはない形式のかなり独特な形式の問題。
    その独特な問題形式で問われる中で、
    合格に一番重要な問題なのが今回紹介する慶應文学部の要約問題です。

    他の大学ではあまり問われている形式ではありません。
    要約問題を課しているのは、東京大学、早稲田大学文学部、文化構想学部、明治学院大学となります。
    ただ、慶應文学部ほどの120-150字程度で出題している学部は他にはありません。
    ですから、慶應文学部の要約問題は独自対策が必要になります。

    慶應文要約問題はなぜ重要なのか?

    慶應文学部の要約問題が重要な理由は、その配点です。

    公式には発表されていませんが、
    他の問題の兼ね合いを考えると
    35-40点程度の配点があると想定できます。

    満点150点中の30%程度の点数が一題に集約されています。

    また、英語の目標得点から考えてもこの要約問題が重要であることがわかります。

    ■目標得点
    慶應文学部の目標点とする点数は当塾では120点としています。

    上記を考えると
    要約問題は合格するためには外せない問題だと言えます。

    慶應文要約問題で問われている力とは?

    要約問題の重要性がわかったところで、、
    慶應文学部が要約問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    要約問題=ただの和訳ではない

    要約問題とというと、
    ただ本文から抜粋をして和訳をすれば良い・・と考えてしまう人もいるかもしれません。
    ですが、慶應文学部の要約問題はそうではありません。
    もちろん、ある程度抜粋になってしまう部分はありますが、
    ただ機械的に訳すだけでは指定の文字数でうまく当てはまらないことがあります。

    慶應文学部の要約問題には、下記3点の力が必要になります。
    選定力+和訳力+まとめる力

    ■選定力とは?
    選定力とは、、、
    問題文を理解してどこから抜粋をしたら良いのかを理解する力です。

    先ほどもお伝えしている通り、
    要約問題は字数が多いため何を書いたら良いのかわからない人は、、
    よくわからないから適当に埋めがちです。

    ですが、それでは合格のための点数にはつながりません。

    そうではなく
    要約問題では、
    問題文で問われていることを理解して、
    問題文で該当の箇所を何個か選んで、
    要素を特定して、
    そしてその中からどこが必要なのかを選ぶことが必要とされている
    のです。

    ▷選定力を鍛えるためには?

    場所を特定する上でまず重要なのは、
    問題文を正確に理解することです。

    多くの人が問題文で何が問われているのかを理解せずに、、
    いきなり書こうとして失敗してしまっています。

    ■和訳力とは?
    もちろん、要約問題=和訳問題ではないのですが、
    文章を理解する上で、
    和訳をすることは重要です。
    慶應文学部の和訳については詳しくはこちらの記事でまとめています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    ■まとめる力とは?
    最後にまとめる力とは、さまざまな要素を入れて和訳という形で表現ができたとしても、日本語として綺麗に伝わりきれないことがあります。
    そのため、要素としては揃っているけれど日本語でなにをいっているのかわからないため減点になってしまうことがあります。
    そうなってしまっては合格のための点数を取れません。

    ▷まとめる力を鍛えるためには?
    一番は過去問で日本語をまとめていくことですが、、
    そう頻繁にできることでもないですし、普段からできることではありません。
    なので、普段の勉強としては、
    読み終わったパラグラフをまとめてみると良いでしょう。

    慶應文要約問題解くためのポイント・対策

    それでは、慶應文学部の要約問題を解くためのポイントを見ていきましょう。

    慶應文要約問題のパターン化

    先ほどお伝えした選定力の部分を強化するための部分です。
    問題文で問われていることをパターン化してどの部分を探したら良いのかを考えてみましょう。
    ほとんどが、以下の4パターンに絞られます。

    ポイントをまとめる形式
    パラグラフをまとめる形式
    具体化する形式
    理由を述べる形式

    注意点

    ポイントをまとめる形式の場合は、
    文章全体から要素を探していく必要があるため、時間がかかります。
    そのため最初に問題のタイプを確認しておくと良いでしょう。
    ※ポイントをまとめる形式というのは、近年だと2017年に出題されています。

    慶應文要約問題を解くためにおすすめの参考書

    ここまで長々と話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。

    正直慶應文学部の対策となる参考書はあまりありません。。。
    『英文精読のアプローチ』は読解のためにもなりますのでマストで行っておくと良いでしょう。

    英文精読のアプローチ』『新装版】英文解釈要約精講』
    余裕があれば、、『東大入試 英文要約のグラマティカ』

    この辺りの参考書1冊行っておけば慶應文学部の要約対策はバッチリできます。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應文学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應文学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学文学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應文学部に合格するためには、慶應文学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

【慶應文】英語|和訳問題の対策、おすすめの参考書|慶應文学部専門塾が解説

2021.10.25

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策慶應文和訳問題とは?慶應文で和訳で問われていることは?慶應文和訳問題を解く上でのお約束慶應文和訳問題のポイント慶應文和訳問題を解き方のプロセス慶應文学部和訳を攻略するためのおすすめ参考書5冊そもそも英語の学力が不安な人は・・慶應文学部にどうしても合格し

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應文和訳問題とは?

    慶應文学部の英語は、120分で大問一つという他にはない形式のかなり独特な形式の問題。
    その独特な問題形式で問われる中で、
    重要でかつ対策のしやすいのが今回紹介する英訳問題です。

    なぜ慶應文では和文英訳問題が重要なのか?

    その理由は、和文英訳の点数と英語の目標得点から考えて二つあります

    ■英語の点数
    慶應文学部で150点満点中例年3題は出題されています。
    点数が15−20点程度はあると考えられます。

    ■目標得点
    慶應文学部の目標点とする点数は当塾では120点としています。

    上記2点を考えると
    和文英訳は目標得点の半分の点数を占めている超重要問題ということが言えます。

    慶應文で和訳で問われていることは?

    和訳問題の重要性がわかったところで、、
    慶應文学部が和訳問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    和訳=日本語への置き換えではない

    慶應文学部の和訳問題は、、

    単に英語を日本語に置き換えていく機械的な作業ではありません。
    日本語の訳語選定や意味を取る、文章構造を理解するのは非常に難しいです。

    大学側が辞書の使用を許可してまで、試験を実施していることを考えると、
    単語の羅列で訳すのではなく、
    文構造を理解し、またその単語の意味合いを理解し、
    日本語の助詞、修飾関係が出来上がっているのか?という点まで理解する必要があります。

    慶應文和訳問題を解く上でのお約束

    和文英訳を解く上でのお約束ごとをお伝えします。
    下記を守らなかった場合は、合格点を取ることができる可能性が低くなります。

    代名詞の扱い方

    it, that, this, she, he, tney・・・といった代名詞については

    基本的には、本文内での文章を入れずにそのままの訳(itであれば,それ)で構いません。

    注意点
    和訳で代名詞が元々何だったのか?を訳出しなくていいからと言って、
    読む際に代名詞が何なのか?だったのかを処理しなくて良いわけではありません。
    自分で読む際には、
    必ず代名詞が何を指しているのかを処理できるようにしてください。

    固有名詞の扱い方

    固有名詞は原則自分が読んだカタカナで処理して構いません。
    あくまで和文英訳問題は上述したように、
    構造的に英語の文章を理解することができているのか?、
    文章に応じた適切な日本語を使うことができるのか?を試しています。

    なので、前提知識として固有名詞を知っているかどうかを聞いているわけではありません。
    そのため、よくわからない固有名詞があっても気にせず、
    自分がカタカナで読んだ言葉で訳してみましょう。

    語彙の訳し忘れはNG

    受験生によくある間違いとして、自分で訳す際に必要ないと思って、
    意図的に語彙を削ってしまうパターンが見られます。
    基本的に書いてある語彙は、書き手が意図を持って入れています。
    できる限りその筆者の意図を汲み取られるようにしてください。

    慶應文和訳問題のポイント

    それでは、慶應文学部の和訳問題のポイントを見ていきましょう。

    とにかく文構造が第一

    慶應文学部の問題を解く上でのファーストステップは、、、
    まずは、文構造を取れるようになってください。

    これまで多くの受験生を見てきていますが、
    「文構造が取れる!」と自信を持っている人ほどあまりできていません。

    なぜならば、文構造が取れるというのは、
    ほとんどの英語の枠組みを理解できるようになっているはずなのですが・・
    実際は、多くの受験生はそうではありません。

    なので、まずは正確にSVOC、句・節、準動詞の関係をしっかり図解できるようになりましょう。
    ここをいい加減に行っているうちは、
    どれだけたくさんの英語長文を読んでも、過去問をやってもできるようになりませんので、
    気をつけましょう。

    文構造って何?という人

    中には英語をフィーリングで読んで、
    これまでSVOCをあまり理解せずに読んできた!という人もいると思います。
    そのような場合はこちらの記事をまずは読んで文構造の理解を深めてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-svoc-structure/"]

    単語を組み合わせて雰囲気で訳さない

    文構造につながる話題として、、、
    和訳=なんとなく単語をつなげることだと考える人がいるかもしれません。

    ですが、残念ながらそのような解き方では慶應文学部で合格点を取ることはできません。
    上述したようにまずは文構造通りに訳すよう心がけてください。

    等位接続詞

    続いて、等位接続詞について。

    文構造の一部といえば一部なのですが、、、
    非常に重要な部分なので別項目で記載させていただきました。

    等位接続詞の重要性は、どれだけ言っても言い足りません。
    ※等位接続詞がわからないと文章読めないですし、
    早慶の問題は解けません。。

    ■そもそも等位接続詞とは?

    and, or , but が主な等位接続詞の仲間になります。
    他にもありますが、まずはこの3つで慣れていきましょう。

    ■等位接続詞=因数分解構造に気付けるか

    等位接続詞は因数分解の考え方を使うとうまく理解ができます。
    x(a+b) = xa+xb
    どれだけ数学が苦手でも上記の数学の展開の仕方は理解できるでしょう。
    等位接続詞というのは頭の中での考え方は因数分解と同じなのです。

    まずは、実際の英文を使って考えてみましょう。
    “After all, those “other” societies encompass most of the world’s population and the vast majority of the world’s ethnic, cultural, and linguisticI groups. ”
    『Jared Diamond Guns, Germs, And Steel: The Fates Of Human Societies -Why is World History Like an Onion?-』

    この英文を図解すると下記のような感じで因数分解として理解ができます。
    Slide2

    現代の英語入試は、
    「速読速読!!」という風潮が強いのですが、
    このような展開を瞬時に正確にわかるようになることが、
    慶應文学部の和訳問題を解く上でも重要になってきます。

    名詞構文を見抜けるか

    名詞構文?と聞いて知らないという人は要注意です。
    名詞構文は論文などアカデミックな文章でよく使われる名詞化表現です。
    よくわからないという人はこちらの記事で名詞構文について学んでください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]

    単語の選定の仕方

    慶應文学部の入試において、英語辞書が持ち込み可能なのは他の大学入試に比べると、
    大きなアドバンテージになりますね。

    ですが、、
    「和訳問題があるのになぜ英語の辞書の持ち込みを可にしているのでしょうか。」
    これは、先ほどからも言っている和訳=単語の組み合わせではないということからもわかります。

    また、一つの単語には複数の意味を持ち合わせていることがほとんどです。
    慶應文学部での入試では文脈に合わせて、
    どの単語の意味を使えば良いのか?を選定するのが必要ということです。

    どの単語の訳語を使ったら良いのか?
    手がかりになるのは、単語の品詞でしょう。英語は場所に応じて単語の品詞が変わります。

    助詞がないから場所、順番が重要

    英語には日本語の助詞にあたるものがありません。
    日本語は助詞があるので、主語、目的語の場所というのは、
    文章内のどこにあっても割とどこでも伝わってしまいます。
    例えば、私の犬は自宅で私が帰ってくるのを待っていた。
    という文章を
    私が帰ってくるのを私の犬は自宅で待っていた。

    という順番にしても、意味が通じます。

    一方、英語はそうではありません。
    助詞を持たないため、主語、動詞の位置には敏感です。
    日本語のように自由に場所を変えることができないのです。

    場所が変わると品詞を変えざるを得ない

    英語の場合、主語、目的語、動詞は場所が決まっています。
    ということは、逆に普段名詞として使っている単語が動詞の位置にきたりしてしまったら、
    その意味でとらざえるを得ないのが英語ということです。
    例えば、dogを動詞として、、
    The police dogged the suspect.
    例えばgoogleを動詞として、、
    I google the word.
    このように使うことができます。

    話が長くなってしまったのでまとめると、、、

    まとめ
    品詞を見ることで多義語の意味は特定することができる。
    もし、知らない意味があった場合は熟語、句動詞を疑って辞書を調べる。

    慶應文和訳問題を解き方のプロセス

    慶應文学部の和訳問題を解くのは下記の順番で解くと良いでしょう。

    1,文構造をチェク

    本ブログで何度も伝えている点ですが、本番も和訳該当箇所は文構造を書いてください。
    できれば、句、節が何を修飾しているのか?まで丁寧に考えてみましょう。

    2,必要表現をチェック

    文構造のチェックが終わったら、採点の核となるだろう表現にチェックを入れておきましょう。
    たとえば、強調表現や、andの取り方など、他の人が間違えそうであろう部分です。

    3,知らない単語熟語を調べる

    単語熟語で知らないものがあれば、この段階で調べておきましょう。
    ポイントとしては文構造を取り終わってから単語熟語を調べることです。

    4,日本語「てにをは」修飾関係チェック

    上記のチェックが終わったら日本語を書いてみましょう。
    書き終わったらてにおは、日本語の修飾関係が正確にできているかのチェックを忘れずに。

    過去問を使っている時に、
    自分がよく間違える和訳部分についてはまとめておいて、メモをしておくと良いでしょう。

    慶應文学部和訳を攻略するためのおすすめ参考書5冊

    ここまで長々と話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。
    『英文解釈クラシック』『英文和訳演習(中級)『ポレポレ英文読解』『英文解釈の透視図』
    『英文解体新書(青)』
    おまけで、『思考訓練としての英文解釈』

    この辺りの参考書1冊行っておけば慶應文学部の和訳対策はバッチリできます。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應文学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應文学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学文学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應文学部に合格するためには、慶應文学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。