早稲田大学商学部の入試傾向と対策|早稲田専門塾が解説
【早稲田大学政治経済学部】傾向と対策|早稲田専門塾が解説
ページ目次早稲田政治経済学部の入試傾向と対策早稲田政治経済学部の入試動向早稲田大学政治経済学部の受験科目と配点【早稲田政経】合格最低点政治経済学部生の学生生活について早稲田大学政治経済科目別対策早稲田大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田政治経済学部の入試傾向と対策 早稲
- …続きを読む
-
早稲田政治経済学部の入試傾向と対策
早稲田の看板学部であり、文系の中で最も偏差値が高い学部です。
[toc]
政治学科、国際政治経済学科、経済学科の3つの学科に分かれている。
特に国際政治経済学科には帰国子女などが多く在籍しています。
入学後はそれほど授業も大変でないため、真剣に授業を受けない生徒がでてくるが、
そうならないために自分でモチベーションを維持し、
しっかり勉強することが大切になってきます。早稲田政治経済学部の入試動向
2021年度から変更がされている早稲田大学政治経済学部の入試です。
まだまだ受験傾向がわからず、波乱が予想されます。【早稲田政経】政治学科の倍率
[waseda-seikei-seiji-bairitu]【早稲田政経】経済学科の倍率
[waseda-seikei-keizai-bairitu]【早稲田政経】国際政治経済学科の倍率
[waseda-seikei-kokusai-bairitu]早稲田大学政治経済学部の受験科目と配点
名称 点数 共通テスト 100点 データ分析問題 45点 読解総合問題 40点 英作文問題 15点 【早稲田政経】合格最低点
- 政治学科
- 経済学科
- 国際政治経済学科
【早稲田政経】政治学科の合格最低点
[waseda-seikei-seiji-goukkakusaitei]【早稲田政経】経済学科の合格最低点
[waseda-seikei-keizai-goukakusaitei]【早稲田政経】国際政治経済学科の合格最低点
[waseda-seikei-kokusai-goukakusaitei]政治経済学部生の学生生活について
当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。
政治経済学部は早稲田の本キャンパスにあり、主に3号館で授業をうけます。
この3号館は最近できたため非常に設備がよい建物になっています。
入学するのは難関であるものの、入学後の授業はそれほど心配は必要ありません。
しかし、文系の学部であるものの、数学は必要になってくるため、注意が必要です。早稲田大学政治経済科目別対策
総合問題対策はこちらです
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/seikei-sogo/"]早稲田大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
早稲田大学政治経済学部 英語勉強法と対策|
ページ目次早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策全体外観配点問題の読解の仕方、それぞれの問題の対策について長文問題会話問題自由英作文早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策 このブログでは、早稲田大学政治経済学部の英語に関する入試
- …続きを読む
-
早稲田大学政治経済学部の英語勉強法と対策
このブログでは、早稲田大学政治経済学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
[toc]
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!全体外観
早稲田の政経は看板学部ですが、英語の難易度は受験者のレベルを考えるならば高くはありません。
一問でも落とすと命取りになると考えて試験に望んでください。長文読解3題、条件英作文1題の形式、自由英作文が出題。
読解の比重が高いですが文法や語彙を試す問題が長文中にちりばめられているので英語力すべてを試すバランスの良い問題です。付け焼き刃の英語力では太刀打ちできません。
難しさの原因として以下が考えられます。90 分の試験時間,長文が3つ(700語〜800語),文中の整序問題, 自由英作文
時間内に読みこなすための速読速解力の養成は欠かせません。
ジャンルを問わずいろいろな英文を読んでおくようにしましょう。
それでは、大問別に見ていきます。配点
外国語:90/230点 時間90分
[su_box title="早稲田大学・政治経済学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策 ▶国語対策 ▶日本史対策 ▶世界史対策 ▶政治経済対策 ▶数学対策[/su_box]
国語:70/230点
地歴or数学:70/230点問題の読解の仕方、それぞれの問題の対策について
ここからは、長文問題の読解、それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。
長文問題
1題900Ward程度で語整序、文整序、空所補充、内容一致から構成されています。
英文自体の難易度は標準的です。
問題は、主張、根拠はそのまま本文に書いてあることが多いため、
内容一致問題は満点を狙えます。
また、この学部の問題は、
基本的に長文の流れ通りに問題がくるので上から読んでいくと、
空所問題など普通に探していては少し難しい問題も、
解答のある場所を推測することができます。早稲田大学政治経済学部 長文テーマ一覧
2018 AI の進歩と労働 への影響,
欧米の大衆文化 が冷戦終結に与えた影響,
「インターネット の中毒性
2017 絶滅危惧種選択 における公平な基 準とは
ケネディ大統領 の卒業 式での演 説
幸福度比較調査 とメデ ィアの報道
2016 Ⅰ.倫理観と言語 Ⅱ.無人飛行機の可能性 Ⅲ.キング牧師の手紙
2015 Ⅰ.生物界における 人間の特殊性 Ⅱ.宇宙塵の危険性 Ⅲ.人口増よりも重 大な問題とは?
2014 Ⅰ.エレベーター技術の進化 Ⅱ.瞑想の効用 Ⅲ.社会的流動性の測定
2013 Ⅰ.フェアトレードの普及を目指して Ⅱ.外交とスポーツ Ⅲ.ファッション業界における著作権法
2012 Ⅰ.児童心理学の成果と制作への利用 Ⅱ.コンピューター技術と死者の記憶 Ⅲ.霊長類と友人の数
2011 Ⅰ.新しい都市計画の方向性 Ⅱ.現代人と法遵守の精神 Ⅲ.貧困削減と技術開発
2010 Ⅰ.静かすぎる電気自動車対策 Ⅱ.女性の社会進出と食品産業の変化 Ⅲ.個人の自由と国家権力早稲田大学政治経済学の長文の出典先は?
主要メディア3社
Wall street Journal 29% The Economist 22% New York Times 21% その他 28%長文読解は論説文の出題が多いですが小説(英米の短編小説など)、エッセイからも出題されいます。
また出典をみてもらうとわかりますがThe New York Times やThe Economistからの出題が多いです。しかも、受ける年の前年度の5月から6月あたりのものが出やすい傾向になっています。
もし、このような新聞を長文対策として読むなら出題される確率が高い前年度のものを読んでください。
問題形式ですが、設問指示,選択肢ともに英語で書かれていいます。過去問を分析し選択肢を1目で理解できるレベルにしてください。
合否の分かれ目!整序英作文の考え方とは?
読解問題の中で特筆すべきところは、記述式の整序問題です。
文中の前後の論理から答えを導かなければいけないので受験生にとっては時間との戦いになります。6〜7個の語句選択肢から2,4,6番目にくる語句を解答しなければならないので、まぐれ当たりはありません。語句を1つだけ使わないで答える形式の整序問題が出題されたときは難易度が高くなりますので要注意です。
近年の合格者の解答と不合格者の解答を比較すると、この整序問題のできが合否に関わることがわかっています。そこで当塾のブログでは見るべきポイントをお伝えします。
整序問題を解くためのコツとは?
1,選択肢とその前後の”つながり”を考える
2, SVOCの文構造を考える
3,「指示語」、「代名詞」が何を指しているのかを考える
1,つながりとは、具体的には時制、熟語、品詞のつながりを考えることになります。特に品詞を意識することはこの問題を解く上で重要です。また、整序問題にありがちなのですが、問題の前後をよく読まずに選択肢の中だけで考えてしまうケースも注意です。早稲田の選択肢は非常に巧妙にできていますので、周りで使えるヒントは全て使っていきましょう!
2,SVOC文構造はおおくが忘れがちです。先ほどの話に追従しますが、全体を読んで選択肢の文章がどこに位置するのかを考えてください。
3,選択肢の中に指示語がある場合は、指示語が何を指しているのかを考える必要があります。
また、これは全体を通してのtipになりますが、なかなか答えが出ない場合は、一度決めた塊にとらわれずに再度違う可能性を考えていくのがポイントです。
人は一度決め込んでしまうとなかなかそこから脱することができません。またこれは時間のある生徒限定ですが、
早稲田理工の長文にもほぼ同じ形式の整序問題が出題されています。
時間のある受験生はこちらも解いてみると良いでしょう。会話問題
会話問題 選択問題2問にここでも整序問題2問が問われています。早稲田大学政治経済学部 会話文テーマ一覧
2018 旅行の計 画
2017 犬のしつけ方
2016 コンピュ ーターとのチェス
2015 占星術は 信頼できるか?
2014 本棚の組み立て
2013 マルチタスキングについて
2012 久しぶりに会った友人との話
2011 しつこいセールスへの電話対応
2010 警官とドライバーの会話内容は電話対応や道を聞く手順など比較的会話問題の王道です。整序問題は長文の整序と違い、簡単な会話特有の表現を分解した場合が多いです。このような問題は数をこなして選択肢をみた瞬間に組み立てられるようにしましょう。
自由英作文
2008年から毎年自由英作文が出題されています。
難易度は自由英作文を練習をしていない受験生にとっては難しいです。この問題が早稲田政治経済学部の合否に大きく関わるのは自明ですね。与えられるテーマは主に時事問題の賛否(agree or disagree形式)を聞く英作文が多いです。普段から時事の問題に対して自分の意見を持つようにニュースや新聞をチェックしてください。
早稲田大学政治経済学部 自由英作文テーマ一覧
2018 女性管理職比率 法制化の是非
2017 同性愛結婚の合 法化
2016 喫煙の非合法化の是非
2015 選挙年齢を引き 下げるべきか?
2014 不死は幸福か
2013 自動車は最も重要な発明か
2012 宇宙開発はお金のムダか
2011 英語を唯一の公用語にするべきか
2010 オリンピックは廃止すべきか字数の制限は大学から指定されていないですが、 解答欄の大きさなどから考慮して100~120字程度は必要です。
作文対策第一歩としてなんとしても伝えたいのが’正しい’英文が書けるようになることです。難しい言葉を使う必要はなく、ミスのない中学生レベルの簡単でシンプルな英語で書けるよう練習しておく必要があります。早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
2017年早稲田大学法|英語|過去問徹底研究 大問7
<記事内容を2019年5月28日に更新しました> まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。 最速英語作文勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法 大問7 自由英作文 早稲田大学法学部2018年度の大問7になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば
- …続きを読む
- <記事内容を2019年5月28日に更新しました>
まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。
https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/writing-benkyo/
大問7 自由英作文
早稲田大学法学部2018年度の大問7になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短い時間となります。
この短い時間内でいかに早く正確に記載することができるのかがポイントになります。V. Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it. Write your answer in English in the space provided on your written answer sheet.
‘A law should be passed in Japan establishing a minimum percentage of woman in key positions in the government and major corporations’
【解答例1】
I prefer printed books than e-books. First, I can highlight or take notes in the printed books. E-books are sometimes really complicated to edit while printed books are easy to add notes. Also, I believe printed books are better to memorize as I am used to study with printed books. Second, the smell of printed books gives me the feeling of being in the story when I am reading fiction stories. I prefer printed books since I can feel the books with five senses, with the weight of the books and the smell of papers. (97語)
【和訳1】
私は電子書籍よりも紙の本の方が好きだ。ひとつに、紙の本ならマーカーで線を引いたり、メモを書き足すことができるからだ。電子書籍では、編集の操作が複雑であるのに対し、紙の本なら簡単に書きこむことができる。また、紙の本の方に慣れているため、暗記もしやすいと感じる。ふたつめの理由としては、フィクションの物語を読んでいる時、紙の本の匂いが、私がその本の物語に入り込んでいるような気持ちにさせるからだ。紙の本の重さと匂いによって、5感を使って本を読むことができるため、私は紙の本の方が好きだ。
【解答例2】
I prefer e-books than printed books. One of the reasons is because e-books are easy to share with others. People can access e-books online at the same time, which is useful when I am working with others. Another reason is that e-books allow me to take several books at once as I can download books as much as I need in one tablet. When I am going to school, I don’t need to carry several heavy books if I download them into one light tablet. The mobility of e-books is a huge benefit that I cannot gain by using printed books.
(106語)【和訳2】
私は紙の本よりも電子書籍の方が好きだ。数ある理由のひとつは、電子書籍は他の人とシェアするのがとても簡単だからだ。人々が一度に同じ本にオンラインでアクセスできるのは、他の人と作業をしている時などにとても便利である。他の理由は、電子書籍は必要な本すべてをタブレットにダウンロードすることで、何冊かの本をまとめて持ち運ぶことができる点だ。学校に行く時など、ひとつの軽いタブレットにダウンロードしておけば、重たい教科書を何冊も持っていく必要がなくなる。電子書籍の手軽さは、紙の本では得られない大きな利点である。
早稲田大学法学部の英語の一般的な考え方については、こちらをご覧ください。
まとめ
早稲田法学部の入試でご不明点、ご不安な点、勉強法で不安な点があればお気軽に当塾のカウンセリングを受けてください。
カウンセリングはこちらから受けることが可能です。
2017年早稲田大学政治経済|英語|過去問徹底研究 大問5
<記事内容を2019年5月28日に更新しました> まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。 大問5 自由英作文 早稲田大学政治経済学部2018年度の大問5になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短
- …続きを読む
- <記事内容を2019年5月28日に更新しました>
まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]大問5 自由英作文
早稲田大学政治経済学部2018年度の大問5になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短い時間となります。
この短い時間内でいかに早く正確に記載することができるのかがポイントになります。V. Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it. Write your answer in English in the space provided on your written answer sheet.
‘A law should be passed in Japan establishing a minimum percentage of woman in key positions in the government and major corporations’
【解答例1】
I agree with the statement. In Japan, many of the key positions in the government and major corporations are men and a percentage of female in key positions is the lowest in the world. This is because historically, Japanese society has been a men-dominated society. For a gender equal society, setting a minimum percentage could be the first step. Another reason is having a minimum percentage of women in key positions can lead to fair decision making for both men and women. Government policies are often in favor of men and women’s voice are difficult to be reflected to policies as people who are making decisions are mostly men. Having women and men at high positions can result in fair policies in a government or corporations.
(114語)【和訳1】
私はその意見に賛成だ。日本では、政府や大きな企業で高い役職についている人のほとんどが男性であり、女性の割合は世界でも最低レベルである。これは、歴史的に、日本の社会は男性優位であったからであろう。最低ラインを設定することは、男女平等の社会を目指すための第一歩となりうる。もう一つの理由として、高い役職につく女性の最低ラインを設定することは、男性にとっても女性にとっても公平な決定に導くからだ。決定権を握っているほとんどが男性であるため、政府の政策は、男性により有益であることが多く、女性の声が反映されにくい。男性と女性を高い役職に就かせることは、政府や企業の決定をより公平なものにするのだ。
【解答例2】
I disagree with the statement. First, the law should not be favorable to any group of people in society. Making a law for males to forbid any gender discrimination toward females is acceptable. However, making a law to set a minimum percentage of woman in key positions in the government and major corporations for women should not be acceptable in terms of fairness and equality. Second, the high positions of government and corporations should be chosen by the ability of each person and not by the gender. If a male in the government or a corporation has more ability than female, it is normal that the male with more ability to be chosen to the key positions.
(109語)【和訳2】
私はその意見に反対だ。まず、法律は社会のどの集団に対してもに有利になったりするべきではない。男性が女性に対して性差別を行う法律を制定することは許されるが、高い役職につく女性の最低の割合を制定することは、女性にとって有利になる法律であり、公正と公平の観点からして、許されるべきではない。また、政府や企業の高い役職につく人は、その人の能力で選ばれるべきであり、性別で選ばれるべきではない。もし男性の方が女性より能力が高ければ、男性が高い役職に選ばれることが正常である。
早稲田大学政治経済学部の英語の一般的な考え方については、こちらをご覧ください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]まとめ
早稲田政治経済学部の入試でご不明点、ご不安な点、勉強法で不安な点があればお気軽に当塾のカウンセリングを受けてください。
カウンセリングはこちらから受けることが可能です。
2017年早稲田大学政治経済|英語|過去問徹底研究 大問5
<記事内容を2019年5月27日に更新しました> まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。 大問5 自由英作文 早稲田大学政治経済学部2017年度の大問5になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短
- …続きを読む
- <記事内容を2019年5月27日に更新しました>
まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]大問5 自由英作文
早稲田大学政治経済学部2017年度の大問5になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短い時間となります。
この短い時間内でいかに早く正確に記載することができるのかがポイントになります。V. Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it. Write your answer in English in the space provided on your written answer sheet.
‘Gay marriage should be made legal in Japan’
【解答例1】
I agree with the statement that gay marriage should be made legal in Japan. First, getting married to their lovers is one of the fundamental human rights recognized in the Japanese constitution. This means no one should entrench on it no matter which sex they are getting married with. Second, to make gay marriage legal will not cause any negative effects on Japanese society at all. Since it is considered that DNA is linked to being gay, no matter legalizing gay marriage or not, it will not cause any changes of population of the society. Allowing people with all types of genders will lead to more happiness in the society.
(111語)【和訳1】
私は同性愛者の結婚を日本の法律で認めるべきであるという意見に賛成である。第一に、愛する人の結婚は憲法で認められた、人に与えられた基本的な権利のひとつであり、結婚する相手の性別に関わらず、何者もその権利を犯すことは許されるべきではない。第二に、同性婚を認めることは日本に全くの不利益を与えない。DNAが同性愛の原因として考えられている以上、同性婚を認めても認めなくても、社会の人口の増減は引き起こされないのだ。すべてのジェンダーの人々の結婚を認めることは、社会により多くの幸せをもたらすだろう。
【解答例2】
I am against the statement that gay marriage should be made legal in Japan. There are two reasons that I disagree with the statement. First, marriage is to swear to love their wives or husbands, which should be male and female. Legalizing gay marriage means that marriage is no longer a pious event. Second, gay marriage is not allowed by most of the main religions in the world, such as Judaism and Christianity. Legalizing gay marriage means that it denies those religious faiths. Since freedom of faith is recognized by the Japanese Constitution, the government should not make a decision which offends those religious faiths. (105語)
【和訳2】
私は同性婚を日本の法律で認めるべきであるという意見に反対する。私がこの意見に反対する理由はふたつある。まずひとつめに、結婚は男性の夫と女性の妻の間の愛を誓い合うものである。同性婚を認めることは、結婚というものを神聖なものとして扱わないということである。ふたつめは、同性婚がユダヤ教やキリスト教などの多くの宗教で認められていない点である。同性婚を法律で認めることは、それらの信仰を否定することと同じである。宗教の自由が日本の憲法で認められている以上、宗教の信仰と反する決定をするべきではないのである。
早稲田大学政治経済学部の英語の一般的な考え方については、こちらをご覧ください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]まとめ
早稲田政治経済学部の入試でご不明点、ご不安な点、勉強法で不安な点があればお気軽に当塾のカウンセリングを受けてください。
カウンセリングはこちらから受けることが可能です。
2019年|早稲田商学部入試の振り返り
早稲田商学部 <2019年3月12日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田商学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 2019年 定員455
- …続きを読む
-
早稲田商学部
<2019年3月12日更新>
今年,2019年の受験においての早稲田商学部の入試振り返りを行なっていきます。
悔しい思いをした学生も、
これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。一般入試の倍率
2019年 定員455名 志願者数13062人
2018年 定員455名 志願者数14114人 受験者数12955人 合格者数1028人
補欠合格207人 実質倍率12.6倍 得点調整後合格最低点130.55点
昨年より志願者が1000人程度減少してるので昨年と同程度の合格者数であれば、実質倍率は10倍前後になると思われる。各科目の講評
英語
相変わらず標準的でオールラウンドな力を問われる問題構成である。他学部の問題に比べて取り組みやすいと感じる人は多いだろう。しかしそれは周りの受験生も同じであり、ケアレスミスや標準問題の取りこぼしが他学部以上に明暗を分けることになる。問題が解きやすいからといって楽な学部であると高を括ると足元をすくわれることになるだろう。
国語
今年度は問題構成が大きく変化した。従来はスタンダードな現代文1題と古漢融合問題1題の2台構成であったが、ここにきて古文と漢文がそれぞれ独立し現代文1題・古文1題・漢文1題の3題構成となった。面食らって困惑した受験生が大多数であっただろう。結果的に古典が苦手な受験生には大打撃を受けるかたちになった。実力差がもろに出る試験となったが、学部の問題も併せて解き、古典も含めて十分に準備した受験生は周りに差をつけることができただろう。
日本史
全体としての構成、傾向、難易度はほぼ平年並み。難問はさほど多くなく基本から標準レベルの問題が多く並ぶ。論述問題は2015年度のものとほぼ同じものが出題されており、過去問をしっかりやった受験生にとっては楽勝だっただろう。逆にここを落としてしまうと差をつけられてしまい合格点確保は難しくなってくる。当たり前のことではあるが、過去問研究はしっかり行おう。
世界史
全体としての難易度は日本史と同様に標準的。難問はあまり無いのでしっかり得点してほしい。論述問題についても本年度は去年に比べるとかなり書きやすいテーマであった。商学部志望でプラザ合意の説明ができないなど論外なので確実に完答してほしい。この問題を解答できないようでは合格はほぼ不可能だろう。
政治経済
時事問題を含め難問が散見される。論述問題はモラルハザードについての説明であるが、指定語句のおかげで書きやすくなっている。論述問題含め標準的な問題でしっかり点を稼いでおきたい。
数学
昨年と同程度の難易度ではあるが、全体として方針を立てにくい問題が多い。
難しめの問題を解けるように、日頃から対策しておくことが必要である。他大学の過去問演習も効果的であろう。
2019年|早稲田文化構想学部入試の振り返り
早稲田文化構想学部 <2019年3月12日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学文化構想学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 201
- …続きを読む
-
早稲田文化構想学部
<2019年3月12日更新>
今年,2019年の受験においての早稲田大学文化構想学部の入試振り返りを行なっていきます。
悔しい思いをした学生も、
これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。一般入試の倍率
2019年 募集定員430人 最終志願者数8499人 (2/5日時点)
2018年 募集定員430人 最終志願者数9488人 受験者数9129人
合格者数763人 補欠合格者370人 実質倍率12.0倍
依然として厳しい状況ではあるが、最終志願者数が去年よりも1000人程度少ないことを考えると今年度の実質倍率は多少減少するものと考えられる。おそらく11倍程度だろう。倍率(4技能テスト利用)
2019年 募集定員70人 最終志願者数1476人 倍率約21.1倍(2/5日時点)
2018年 募集定員70人 最終志願者数1319人 受験者数1279人
合格者数239人 実質倍率5.4倍
最終合格者が昨年と同数程度だとすれば今年度の実質倍率はおおよそ6倍前後になると思われる。各科目の講評
英語
全体的に昨年並といった感じだが、会話文問題は昨年に引き続き難化傾向にあるようだ。カジュアルな表現がかなり増えているので、普段生の英語に触れていない受験生は苦戦しただろう。
おそらく来年もこのような傾向は続くものと思われる。
対策としては自分の好きな漫画の英語版を読んだり、英語音声英語字幕で映画やドラマを視聴するのが遠回りなようでいてかなり効果的である。
例えば、
今回の問題で出題された”you bet” “You don’t say!” “beats me”などは作品問わず会話のシーンでしょっちゅう見かける表現である。
ただし、ただ見るだけではあまり意味が無いので、知らない表現が出たときには一時停止して必ず表現を拾っていくこと。
また有料ではあるが、Netflix,Hulu,Amazon Primeといったストリーミング映像を使うのも良いでしょう。国語
難易度はほぼ昨年並み。
漢文の返り点問題が記述になっているなど細かな変更点はあるが、着実に地力をつける勉強をしていた受験生ならば問題はなかっただろう。日本史
大方の予想通り第一問で天皇に関する問題が出題された。やや難しい問題も含まれているがしっかり対策を練っていた受験生は周りに差をつけることができたであろう。
全体としての難易度はおおよそ平年並。
他学部の対策も含め丁寧な学習をしていた受験生であれば合格点をとるのはそれほど難しくない。世界史
一部難易度の高い問題はあるものの全体としては基本的な問題が多かった。
テキストと用語集を中心に丹念な学習をしていれば問題なく合格点をもぎ取れるであろう。難問に関してもほとんど用語集を読んでいれば答えられる範囲である。
2019年|早稲田社会科学部入試の振り返り
早稲田社会科学部 <2019年3月9日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学社会科学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 2019年
- …続きを読む
-
早稲田社会科学部
<2019年3月9日更新>
今年,2019年の受験においての早稲田大学社会科学部の入試振り返りを行なっていきます。
悔しい思いをした学生も、
これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。一般入試の倍率
2019年 募集定員450人 最終志願者数10862人 (2/5日時点)
2018年 募集定員450人 最終志願者数12986人 受験者数11605人
合格者数802人 補欠合格者102人 実質倍率14.5倍
昨年度より志願者が2000人以上減少した。去年と同等の合格者数であれば今年度の実質倍率は10~11倍程度になるだろう。とはいえ依然として高い倍率であることは変わりなく、実質的には記念受験組が撤退しただけであるので決して楽になるわけではない。本学部は特に選択科目の難易度が高めなので、合格したいのであればどの科目を選ぶにしろ早いうちからの準備が必要である。各科目の講評
英語
形式も難易度も例年並み。誤文指摘は素直なものが多かった。英文の出典も全て有名どころの新聞や雑誌からである。特別に難しい問題があるわけではないが、決して簡単というわけではない。
特に語彙に関しては毎年大学受験レベルを超えるもの(英検1級レベルのものも含む)が文中に注無しで平気で出てくる。
文脈がわかっていれば類推可能なものが多いが、未知語が増えれば文意を掴む妨げになるのである程度対策はしておくべき。具体的にいえば速読英単語の上級編レベルの単語まではおさえておきたい。できれば英検準1級レベルの単語までおさえておくとなお良い。文学部や文化構想学部と併願する場合はなおさら一石二鳥であろう。外部試験の中では英検が一番対策しやすく語彙偏重の構成なのでボギャビルにちょうど良い。また可能であれば出典元の記事を毎日1つで良いので読むことを続けてみてほしい。背景知識やよく英文記事に使われる語彙が自然に身に付き、過去問等の文章がかなり読みやすくなるだろう。その際辞書等は使用して構わないのでとにかく本番レベルの英文に親しんでほしい。英検対策含めこうしたことは直前期にはなかなかできないのでできる限り早めに対策をはじめてほしい。
国語
大問1がやや難しめであるが、大問2で平易な問題が多かったため全体として見れば例年並みかやや易化くらいであろう。国語で少し稼ぎたい人は大問2はノーミスを目指したい。他科目に比べれば難易度は低いのでどれだけ失点を抑えるかが勝負の鍵となる。くれぐれもケアレスミス等しないように気をつけてほしい。
日本史
難問もちらほらあるが全体としての難易度は去年よりやさしくなっているように感じる。形式は引き続き大問4題形式となった。ただ昨年よりはやさしいとはいえ、早稲田全体で見ても難易度の高い問題であり、決して簡単なわけではない。正誤問題がほとんどを占めている以上生半可な知識では太刀打ちできない。用語集や資料集を都度参照しながら丁寧な学習を行ってほしい。
世界史
細かい知識を問われる問題も多いが概ね例年並み。同じ難問でもタチの悪い問題は減り、用語集を読んでおけば答えられるものが増えてきている印象を受ける。
しかしいずれにせよ丹念な学習が求められることに変わりはない。基本事項等を覚えることは大前提であり、都度用語集や資料集を参照して抜けをなるべく少なくしていこう。細かい用語等はメジャーな用語の説明内に出てくるものがほとんどである。正誤の判断を正確にするために、基本事項は論述問題が出ても余裕で書けるくらいに仕上げておきたい。政治経済
やや難しい問題も一部含まれるものの、全体としてみれば昨年並みか少しやさしいくらいであろう。基本的な内容がほとんどであるが、思考力を問う問題もあるので過去問研究はしっかり行うこと。
数学
例年通りの難易度である。大問が3題で試験時間が60分である。今年は方針の立てにくい問題、計算力を要する問題、正確な場合分けが要求される問題があり、一筋縄では解けないことが多かった。
典型問題は解けるようにしつつ、難しめの問題や、計算力を要する問題にも対応できるような対策が求められる。また、全問記述式なので、論述も確実にできるようにしておきたい。
2019年|早稲田政治経済学部入試の振り返り
早稲田政治経済学部 <2019年3月9日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学政治経済学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 政治学科
- …続きを読む
-
早稲田政治経済学部
<2019年3月9日更新>
今年,2019年の受験においての早稲田大学政治経済学部の入試振り返りを行なっていきます。
悔しい思いをした学生も、
これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。一般入試の倍率
政治学科 2019年 定員150人 最終志願者数1762人(2/5時点)
2018年 定員150人 最終志願者数1898人 受験者数1674人 実質倍率6.8倍
合格者数247人経済学科 2019年 定員200人 最終志願者数3148人(2/5時点)
2018年 定員200人 最終志願者数3057人 受験者数2599人 実質倍率7.3倍
合格者数357人国際政治学科 2019年 定員100人 最終志願者数962人(2/5時点)
2018年 定員100人 最終志願者数1297人 受験者数1114人 実質倍率9.4倍
合格者119人本学部全体の一般入試志願者数は去年に比べて400人程度減少している。特に国際政治学科の志願者は300人以上減り、最終志願者数は3桁台となった。ただし国際政治学科は受験者人数こそ他の学科より少ないものの、定員に対して合格者がほとんど増えないので厳しい戦いには変わりない。
各科目の講評
英語
概ね例年通りといったところだろうか。基本的にはそれほど難しくはないがかなりの量の処理を求められるので、総合的に高い英語力が要求される。
特にエッセーを15分で書く(しかも手書き)というのは普段から訓練していないとかなり厳しい。
過去問に限らず様々な現代的テーマについて毎日英文を書いてみよう。
英検1級の英作文やスピーキングの題材などもおすすめ。
語数を実際の入試に合わせればいい練習になる。
本番で悩める時間はあまり無いので、エッセー用のテンプレート等はあらかじめ作成して頭に入れておいてもいいだろう。
内容はともかく英文の構成で悩んでいては時間内に終わらせることは難しい。
英語を一朝一夕で伸ばすのは無理なので、来年度受験生はなるべく早い段階から対策を始めて欲しい。
学年が変わってから受験勉強を開始しようとなど考えてはいけない。
そういう考えでは東大受験生も相当数受けるこの試験を乗り切ることなどできはしない。国語
全体的にやや難しい程度の難易度で概ね平年並み。現代文で一部明治文語文を含む部分もあったが設問自体は素直で解きやすいものだった。他学部の問題も含めしっかりと演習を重ね、どんな問題が来ても対応できるようにしておきたい。
日本史
例年通り難問の比率は少なく標準的なレベルの問題が多く並ぶ。また文化構想学部と同様、生前譲位がテーマの問題が出題されたが、こうした出るであろうことが容易に予想できる問題の準備は絶対に怠ってはならない。しっかり準備していた受験生はここで上手く得点を稼げただろう。論述に関しても、ポイントになる部分は基本事項がほとんどであるので書けないということがないようにしたい。
世界史
初っ端から細かい問題が出て出鼻をくじかれた受験生も多いであろうが、論述問題含め基本的な問題で取りこぼさなければ合格点はしっかり取れるであろう。
数学
例年と同程度の難易度である。各小問の難易度はさほど高くないが、試験時間の60分で全て解き終わるのは難しい。数学ⅠA・ⅡBの典型問題が多いので、手際よく処理したい。
証明問題は例年出題されていないので、計算力を重視した対策が必要である。