偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【明治大学政治経済学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント

2023.09.24

明治大学政治経済学部は、 政治学科と経済学科の2学科から構成される明治大学の看板学部です。 早慶上智と並び「MARCH」と呼ばれる難関私大の一角を成しており、政治・経済分野を専攻したい優秀な受験生が集まっています。 本記事では、明治大学政治経済学部の過去10年間の入試データをもとに、 学部別入試と全

  • …続きを読む
  • 明治大学政治経済学部は、
    政治学科と経済学科の2学科から構成される明治大学の看板学部です。

    早慶上智と並び「MARCH」と呼ばれる難関私大の一角を成しており、政治・経済分野を専攻したい優秀な受験生が集まっています。

    本記事では、明治大学政治経済学部の過去10年間の入試データをもとに、
    学部別入試と全学部統一入試の実質倍率、合格最低点の推移と特徴を解説します。

    政治学科、経済学科ともに、合格するのに必要な学力を知ることができるでしょう。

    併せて、明治大学政治経済学部に合格するためのポイントも整理しています。
    自分の合格可能性を判断する上で参考になるデータばかりです。

    明治大学政治経済学部を受験する皆さんの入試対策に役立ててください。

    [toc]

    【明治政治経済】の入試方式

    政治学科と経済学科が2つあり、
    それぞれ学部別入試と統一入試があります。
    問題は同じですが、倍率、合格最低点が若干異なります。

    【明治政治経済】学部別入試の科目

    学部別入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語150点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択、100点)、公民(政治経済、100点)

    【明治政治経済】統一入試の科目

    明治大学統一入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語150点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)、理科(物理、化学、生物)、数学(1A2B) 100点

    【政治学科】

    【政治学科】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 105 1,540 450 3.4
    2022 105 1,284 508 2.5
    2021 105 1,519 460 3.3
    2020 105 1,465 464 3.2
    2019 105 1,437 465 3.1
    2018 105 1,471 398 3.7
    2017 105 1,714 418 4.1
    2016 105 1,689 463 3.6
    2015 110 1,343 521 2.6
    2014 110 1,536 510 3.0
    2013 110 1,850 460 4.0
    2012 118 1,746 437 4.0
    2011 108 2,090 430 4.9
    2010 115 2,212 422 5.2

    【政治学科】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 240 68.6%
    2022 350 221 63.1%
    2021 350 225 64.3%
    2020 350 249 71.1%
    2019 350 251 71.7%
    2018 350 232 66.3%
    2017 350 238 68.0%
    2016 350 251 71.7%
    2015 350 230 65.7%
    2014 350 231 66.0%
    2013 350 234 66.9%
    2012 350 239 68.3%
    2011 350 236 67.4%
    2010 350 228 65.1%
    何点くらい取れば良いのか?

    2010年から数年間は、合格最低点は約230点前後でしたが、
    2016年から2019年にかけては71%以上の得点率を持ち、合格最低点が高まっていました。
    しかし、その後、2020年以降、合格最低点は下がってきています。

    平均すると、約236.07点(約66.72%)となります。

    【政治学科】学部別入試で合格するためには?

    明治大学政治経済学部では、英語の配点が150点と他の科目と比べると高くなっていますので、
    英語の出来が合格に大きく関わっています。

    英語で何点取れば良いのか?
    • 110~120点(80%)程度は取れるようにしていきましょう。

    【明治政治経済】全学部統一入試日程

    明治大学の全学部統一入試は、2月5日となっています。

    【政治学科】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 20 445 109 4.1
    2022 20 407 101 4.0
    2021 20 415 98 4.2
    2020 20 519 83 6.3
    2019 20 434 126 3.4
    2018 20 521 60 8.7
    2017 10 586 61 9.6
    2016 10 134 38 3.5
    2015 10 109 42 2.6
    2014 15 122 42 2.9
    2013 15 123 37 3.3
    2012 15 128 40 3.2
    2011 15 127 37 3.4
    2010 15 139 36 3.9

    【政治学科】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 251 71.7%
    2022 350 275 78.6%
    2021 350 254 72.6%
    2020 350 289 82.6%
    2019 350 269 76.9%
    2018 350 279 79.7%
    2017 350 277 79.1%
    2016 450 306 68.0%
    2015 450 317 70.4%
    2014 450 324 72.0%
    2013 450 324 72.0%
    2012 450 311 69.1%
    2011 450 321 71.3%
    2010 450 320 71.1%
    全学部ではどれくらい取れば良いのか?

    平均的には265.5点(73.94%)程度となっています。

    【経済学科】

    【経済学科】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 290 4,204 1,204 3.5
    2022 290 3,490 1,329 2.6
    2021 290 3,293 1,057 3.1
    2020 290 4,649 906 5.1
    2019 290 3,363 951 3.5
    2018 290 4,699 945 5.0
    2017 290 4,159 919 4.5
    2016 290 4,999 992 5.0
    2015 300 3,602 1,160 3.1
    2014 300 4,061 1,100 3.7
    2013 300 4,539 1,064 4.3
    2012 310 4,405 944 4.7
    2011 310 4,823 936 5.2
    2010 340 5,448 984 5.5

    【経済学科】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 233 66.6%
    2022 350 216 61.7%
    2021 350 221 63.1%
    2020 350 256 73.1%
    2019 350 249 71.1%
    2018 350 229 65.4%
    2017 350 235 67.1%
    2016 350 247 70.6%
    2015 350 228 65.1%
    2014 350 223 63.7%
    2013 350 231 66.0%
    2012 350 237 67.7%
    2011 350 231 66.0%
    2010 350 221 63.1%
    何点くらい取ったら良いのか?

    合格最低点の平均は232点、得点率の平均は66.7%

    【経済学科】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 50 1,204 263 4.6
    2022 50 1,330 253 5.3
    2021 50 818 250 3.3
    2020 50 1,622 191 8.5
    2019 50 943 284 3.3
    2018 50 1,449 104 13.9
    2017 25 1,612 185 8.7
    2016 25 586 168 3.5
    2015 25 525 168 3.1
    2014 30 477 161 3.0
    2013 30 574 161 3.6
    2012 30 621 155 4.0
    2011 30 542 155 3.5
    2010 40 520 128 4.1

    【経済学科】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 243 69.4%
    2022 350 274 78.3%
    2021 350 240 68.6%
    2020 350 289 81.1%
    2019 350 264 75.4%
    2018 350 279 79.7%
    2017 350 269 76.9%
    2016 450 306 68.0%
    2015 450 315 70.0%
    2014 450 329 73.1%
    2013 450 335 74.4%
    2012 450 311 69.1%
    2011 450 320 71.1%
    2010 450 320 71.1%
    何点くらい取ったら良いのか?

    平均は265点、得点率の平均は75.9%

    【明治政治経済】に合格したいなら、ヒロアカに相談しよう!

    当塾は、早慶専門塾ではありますが、
    基礎から早慶合格までのプロセスを伝授する塾です。

    難しいことだけを行うだけではなく、
    基本的なことをできるようにして、難関大学への合格を目指します。

    明治大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格することはもちろんのこと、
    さらに早稲田大学や慶應大学に近づくための学力を養成していきます。

    明治大学政治経済学部への合格も責任を持って対応いたします。

    [ad doc=""]

【明治大学商学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント

2023.09.24

明治大学商学部への合格を目指している皆さん、 合格のポイントがわかるデータをご紹介します。 本稿では、明治大学商学部の過去10年間の合格最低点と倍率のデータを分析。 合格に必要な点数はどのくらいか、競争率の変化はあるのかを示します。 また、学科試験と4技能試験の違いや、全学部統一入試の特徴についても

  • …続きを読む
  • 明治大学商学部への合格を目指している皆さん、

    合格のポイントがわかるデータをご紹介します。

    本稿では、明治大学商学部の過去10年間の合格最低点と倍率のデータを分析。

    合格に必要な点数はどのくらいか、競争率の変化はあるのかを示します。

    また、学科試験と4技能試験の違いや、全学部統一入試の特徴についても触れます。

    データから読み取れる合格のポイントを理解することで、勉強の優先順位が明確になります。

    [toc]

    【明治大学商学部】学部別入試の科目

    学部別入試の配点は下記となっています。

    • 国語総合(必須、100点)
    • 外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目選択、150点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択、100点)、公民(政治経済、100点)

    【明治大学商学部】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 485 7,481 1,513 4.9
    2022 485 6,664 1,628 4.1
    2021 485 7,290 1,467 5.0
    2020 485 6,904 1,276 5.4
    2019 485 7,661 1,204 6.4
    2018 485 7,472 1,100 6.8
    2017 450 7,483 1,121 6.7
    2016 450 6,848 1,351 5.1
    2015 450 6,338 1,481 4.3
    2014 450 5,692 1,213 4.7
    2013 450 6,339 1,053 6.0
    2012 450 7,254 1,083 6.7
    2011 450 7,856 1,023 7.7
    2010 450 8,822 1,121 7.9

    【明治大学商学部】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 238 68.0%
    2022 350 243 69.4%
    2021 350 217 62.0%
    2020 350 253 72.3%
    2019 350 267 76.3%
    2018 350 254 72.6%
    2017 350 252 72.0%
    2016 350 218 62.3%
    2015 350 241 68.9%
    2014 350 239 68.3%
    2013 350 243 69.4%
    2012 350 238 68.0%
    2011 350 254 72.6%
    2010 350 249 71.1%
    何点くらい取れば良いのか?

    2016年と2021年は62%台で、この期間で一番得点率が低い年です。
    逆に、2019年は76.3%で、この期間で一番高い年です。

    平均すると、240点(69.6%)となります。

    【明治商】学部別入試で合格するためには?

    明治大学商学部では、英語の配点が150点と他の科目と比べると高くなっていますので、
    英語の出来が合格に大きく関わっています。

    何点取れば良いのか?
    • 120点(80%)程度は取れるようにしていきましょう。

    【明治大学商学部】4技能入試とは?

    下記を出願資格として、別途試験を受けます。
    求められている出願資格は別段高くはありません。

    試験 点数
    英検 2級
    TEAP 225点
    IELTS 4.0点
    TOEFL iBT 42点
    GTEC 930点

    4技能試験の配点

    一般入試とは配点形式が異なります。

    英語の配点が倍になっています。

    • 国語(150点)
    • 英語(300点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)数学 (100点)

    【明治大学商学部】4技能入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 15 808 151 5.4
    2022 15 798 150 5.3
    2021 15 870 140 6.2
    2020 15 771 101 7.6
    2019 15 649 112 5.8
    2018 15 372 50 7.4

    【明治大学商学部】4技能入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 550 388 70.5%
    2022 550 401 72.9%
    2021 550 353 64.2%
    2020 550 409 74.4%
    2019 550 418 76.0%
    4技能では何点くらい必要なのか?

    得点率は年々変動しています。
    2019年の76.0%が最も高く、2021年の64.2%が最も低い得点率となっています。
    平均すると、約71.6%で390点程度になります。

    【明治大学商学部】4技能入試で合格するためには?

    英語の配点が300点となっており、満点近く取ることが合否に大きく関わってきます。

    英語で失敗してしまうと、合格は難しいです。

    【明治大学商学部】4技能入試と一般入試は併願した方が良い?

    よほど英語が苦手・・という人でない限り併願した方が良いでしょう。

    2回チャンスがあるような入試で、使わないのはもったないです。

    注意!ただし、受験費用は2倍かかるので、要注意してください。

    【明治大学商学部】全学部統一入試日程

    明治大学の全学部統一入試は、2月5日となっています。

    【明治商】統一入試の科目

    明治大学統一入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語250点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)、理科(物理、化学、生物)、数学(1A2B) 100点

    【明治大学商学部】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 80 1,764 348 5.1
    2022 80 1,607 332 4.8
    2021 80 1,474 213 6.9
    2020 80 1,788 257 7.0
    2019 80 2,224 285 7.8
    2018 80 2,268 297 7.6
    2017 60 1,797 249 7.2
    2016 60 1,729 249 6.9
    2015 60 1,917 247 7.8
    2014 60 1,599 250 6.4
    2013 60 1,914 255 7.5
    2012 60 2,233 241 9.3
    2011 60 2,066 197 10.5
    2010 60 2,351 192 12.2

    【明治大学商学部】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 450 312 69.3%
    2022 450 350 77.8%
    2021 450 325 72.2%
    2020 450 367 81.6%
    2019 450 357 79.3%
    2018 450 349 77.6%
    2017 450 334 74.2%
    2016 450 330 73.3%
    2015 450 331 73.6%
    2014 450 359 79.8%
    2013 450 362 80.4%
    2012 450 330 73.3%
    2011 450 336 74.7%
    2010 450 351 78.0%
    全学部ではどれくらい取れば良いのか?

    得点率は、年々変動しています。
    2013年と2014年には80%以上の得点率がありましたが、
    2015年から2022年にかけては70%代中盤から後半の得点率が続いています。
    そして、2023年には69.3%という、過去数年間で最も低い得点率になっています。

    平均的には76%程度となっています。

    【明治商】全学部別統一入試で合格するためには?

    全科目同じ点数配分となっており、また得点率も高いため各科目バランスよく点数を取っていく必要があります。

    【明治商】に合格したいなら、ヒロアカに相談しよう!

    当塾は、早慶専門塾ではありますが、
    基礎から早慶合格までのプロセスを伝授する塾です。

    難しいことだけを行うだけではなく、
    基本的なことをできるようにして、難関大学への合格を目指します。

    明治大学商学部に圧倒的な実力で合格することはもちろんのこと、
    さらに早稲田大学や慶應大学に近づくための学力を養成していきます。

    明治大学商学部への合格も責任を持って対応いたします。

    [ad doc=""]

【明治大学法学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント

2023.09.24

明治大学法学部志望の皆さん、この記事はあなたにとって重要な情報が盛り沢山です。 法学部の入試日程、試験科目、合格最低点、倍率などのデータを分析することで、 合格のための戦略を立てる上で非常に有益な知見が得られます。 英語の配点が高いことや、学部別と統一入試の違いなどに注目し、自分に合った受験方式を選

  • …続きを読む
  • 明治大学法学部志望の皆さん、この記事はあなたにとって重要な情報が盛り沢山です。

    法学部の入試日程、試験科目、合格最低点、倍率などのデータを分析することで、

    合格のための戦略を立てる上で非常に有益な知見が得られます。

    英語の配点が高いことや、学部別と統一入試の違いなどに注目し、自分に合った受験方式を選ぶのが賢明でしょう。
    データから導き出される傾向を理解して効果的に勉強すれば、明治大学法学部への合格実現は決して夢ではありません。

    [toc]

    【明治大学法学部】学部別入試の科目

    学部別入試の配点は下記となっています。

    • 国語総合(必須、100点)
    • 外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目選択、150点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択、100点)、公民(政治経済、100点)

    【明治大学法学部】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 375 3,637 1,027 3.5
    2022 375 3,996 844 4.7
    2021 375 3,935 1,106 3.6
    2020 375 2,951 781 3.8
    2019 375 3,395 765 4.4
    2018 385 3,968 681 5.8
    2017 330 3,639 806 4.5
    2016 330 3,868 903 4.3
    2015 350 3,156 1,041 3.0
    2014 350 3,430 940 3.6
    2013 350 3,823 1,144 3.3
    2012 435 4,095 1,182 3.5
    2011 435 4,679 1,200 3.9
    2010 450 4,927 1,172 4.2
    実質倍率について

    実質倍率は変動しています。
    実質倍率を見ると、年によって変動していますが、
    特に2018年が5.8と高く、競争が非常に激しかったことがわかります。

    【明治大学法学部】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 222 63.4%
    2022 350 238 68.0%
    2021 350 255 72.9%
    2020 350 242 69.1%
    2019 350 259 74.0%
    2018 350 254 72.6%
    2017 350 228 65.1%
    2016 350 227 64.9%
    2015 350 233 66.6%
    2014 350 237 67.7%
    2013 350 230 65.7%
    2012 350 208 59.4%
    2011 350 226 64.6%
    2010 350 243 69.4%
    得点率について

    受験生が全問正解する場合の満点から、実際の合格者の平均点をどれだけ取得しているかを示す指標です。
    2019年に問題形式が変わったため得点率が下がっています。

    【明治法】学部別入試で合格するためには?

    明治大学法学部では、英語の配点が150点と他の科目と比べると高くなっていますので、
    英語の出来が合格に大きく関わっています。

    何点取れば良いのか?
    • 120点(80%)程度は取れるようにしていきましょう。

    【明治大学法学部】全学部統一入試日程

    明治大学の全学部統一入試は、2月5日となっています。

    【明治法】統一入試の科目

    明治大学統一入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語100点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)、理科(物理、化学、生物)、数学(1A2B) 100点

    【明治大学法学部】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 115 2,489 577 4.3
    2022 115 2,224 687 3.2
    2021 115 1,964 469 4.2
    2020 115 2,233 544 4.1
    2019 115 2,323 501 4.6
    2018 115 2,599 518 5.0
    2017 100 2,172 509 4.3
    2016 100 1,987 456 4.4
    2015 100 1,868 448 4.2
    2014 100 1,619 414 3.9
    2013 100 1,752 330 5.3
    2012 100 2,002 308 6.5
    2011 100 1,950 308 6.3
    2010 100 2,509 311 8.1

    【明治大学法学部】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 300 211 70.3%
    2022 300 222 74.0%
    2021 300 210 70.0%
    2020 300 237 79.0%
    2019 300 228 76.0%
    2018 300 227 75.7%
    2017 300 213 71.0%
    2016 300 216 72.0%
    2015 300 216 72.0%
    2014 300 232 77.3%
    2013 300 238 79.3%
    2012 300 224 74.7%
    2011 300 228 76.0%
    2010 300 235 78.3%

    【明治法】全学部別統一入試で合格するためには?

    全科目同じ点数配分となっており、また得点率も高いため各科目バランスよく点数を取っていく必要があります。

    【明治法】に合格したいなら、ヒロアカに相談しよう!

    当塾は、早慶専門塾ではありますが、
    基礎から早慶合格までのプロセスを伝授する塾です。

    難しいことだけを行うだけではなく、
    基本的なことをできるようにして、難関大学への合格を目指します。

    明治大学法学部に圧倒的な実力で合格することはもちろんのこと、
    さらに早稲田大学や慶應大学に近づくための学力を養成していきます。

    明治大学法学部への合格も責任を持って対応いたします。

    [ad doc=""]

【早稲田】合格する英語長文の参考書を紹介【レベル・学部別】| 早稲田専門塾が監修

2023.09.08

早稲田に合格するために必要な長文能力とは? 今回のブログでは、早稲田の英語長文に絞って解説していきます。 長文を読む=問題を解くことをイメージしてしまいがちですが、、 実際には、早稲田レベルの本格的な問題を解く前に やっておいてほしいことがいろいろあります。 下記4つの観点から、英文をどのような点か

  • …続きを読む
  • 早稲田に合格するために必要な長文能力とは?

    今回のブログでは、早稲田の英語長文に絞って解説していきます。

    長文を読む=問題を解くことをイメージしてしまいがちですが、、

    実際には、早稲田レベルの本格的な問題を解く前に

    やっておいてほしいことがいろいろあります。

    下記4つの観点から、英文をどのような点から見ていくのか見ていきましょう。

    またこの4つの観点に当てはまる英語長文の参考書についても紹介していきます。

    見るべき4つの点とは?

    • 精読力
    • つながりを読み解く力
    • 速読力
    • 解く力

    ▶︎精読力(早稲田の長文に必要な力1)

    精読とは、一文を正しく文法的に読み下せる力です。

    例えば、下記文章を文法的に正しく読めるように見てみましょう。

    No one predicted that the project would become a defining feature of his foreign policy and dramatic symbol of China’s rise as a global power.

    引用:The path ahead for China’s Belt and Road Initiative from TheEconomist

    Dame

    大体英語が苦手な子だったり、受験勉強をしてなかったこだとこんな感じで、

    SVOだけ何となくつけた感じで処理されてしまいます。

    残念ですが、それではダメです!

    SVOだけでなく、句、節といった細かい分類までできるようにしてください。
    そうすると、 こんな感じになります。

    Good
    こんな感じで、詳しく一文一文を読めるようにしていくのが、

    英語長文を読めるようになる第一歩になります。

    • できる限り、細かく文構造を取れるようにしていってください。

    この辺りの精読をすべての文章でできるようにしてくのが重要になります。
    詳しい参考書はこちらの記事にで紹介してるので、ご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    ▶︎つながりを読み解く力(早稲田の長文に必要な力2)

    1文がちゃんと読みこなせるようになってきたら、

    文章同士のつながりを理解できるようにならなくてはいけません。

    文章同士のつながりというのは具体的には、
    下記のような文章を見てください。

    1文の文章があって、
    その次にもう一文Thisから始まる下記のような文章があります。

    I bought a new bicycle yesterday. This is my third one.

    このThisが何を指しているのか?と考えるのが文章のつながりを考える力になります。
    今回のような簡単な文章であれば、間違える人はいないと思いますが、、

    偏差値60以上の生徒でも少し難しい文章になった場合には、

    Thisが何を指しているのかを躊躇してしまう子が多いのです。

    例えば下記文章に変換された場合、、

    Having nurtured an ever-deepening affinity for the thrill of cycling, I, amidst a myriad of choices and after much contemplation, opted to acquire a new bicycle just yesterday. This acquisition represents the third of its kind in my personal collection.

    This acquisitionが何を指しているのかを考えずに、次の文章に進んでいってしまう人がいるのです。
    *今回は一文目のacquireのまとめを表しています。

    文章のつながりを理解するためには、
    このような形で一文一文丁寧に何を指しているのかを考えていくのが重要です。

    今回、確認した代名詞以外にもディスコースマーカーや定冠詞によるつながりを
    わかるようになっていくのは重要です。

    注意点

    文章のつながりがわからないと、
    早稲田大学の長文で頻出の空欄補充問題や未知語の類推ができなくなってしまいます。

    つながりを読み解く力をつける参考書

    文章のつながりを理解するための知識、演習をすることができる参考書を具体的にみていきましょう。
    文章のつながり

    そもそもがこのレベルを実施ができる段階ということを考えると、

    必然的に参考書自体のレベルは高くなってしまいます。

    どの教材もおすすめですが、自習用で進めるというのであれば、

    「英文読解法 文のつながりを捉える」、「パラグラフリーディングナビ」がおすすめです。

    [itemlink post_id="19210"] [itemlink post_id="22328"]

    「英文精読のアプローチ」、「英文読解の着眼点」、は

    対象読者のレベルが高いので、人によっては使うのが難しいかもしれません。

    [itemlink post_id="22330"] [itemlink post_id="22331"]

    富田先生の教材は、長文を解きながら進めていくスタイルで
    文章のレベルもそこまで高くないものから始まっているので、
    取り組みはしやすいです。

    [itemlink post_id="22332"]

    ▶︎速読力(早稲田の長文に必要な力3)

    大学入試の英語で問題が解けるようになるためには、

    時間内に読むことができる「速読力」が必要です。

    大学受験で必要な「速読力」とは?

    大学受験レベルで重要な速読力は、いたずらに早く読むことができる能力ではありません。

    内容をほとんど理解せずともできる共通テストのように、

    探すように処理ができる場合のような長文は、

    早稲田の大学受験で問われません。

    ではどうするのか?というと、

    ここまで学んできた精読、文章のつながりを

    完璧にわかるように早く処理ができるようにすることです。

    一番のおすすめは「ぐんぐん伸びる英語参考書」です。

    読解の神書「ぐんぐん伸びる英語参考書」とは?

    [itemlink post_id="22333"] [itemlink post_id="22334"] [itemlink post_id="22335"]

    長文の読み込みをひたすら行っていく教材です。

    構文の詳しい説明や、

    どの点が抽象で具体的な部分なのかを理解することができる教材です。

    英語を読む上で、どこが抽象的で具体的なのかというのを理解するのは必須なのですが、、

    この点について説明してる教材は、ほとんどないのが現状です。

    名詞、動詞を使った具体抽象度の判定

    文章の順序(倒置)の意味などかなりレベルの高いことにも触れているので、

    本書で述べられていることをマスターしていきましょう。

    長文を読む時に何も意識をしないで読むことに終始しがちです。

    英文を読む時に意識してほしいことを本書には詳しく記載していますので、

    ぜひ徹底的な読み込みをしてみてください。

    また専用サイトを用意して、WPMで測って速度を意識ができることができます。
    Gungun

    読み込みの具体的な回数はどれくらいすれば良いのか?

    少なく見積もっても、
    一つの長文につき通算100回以上は読み込みを行うようにしてください。

    英語が速く読めないという人は、効果を速く求めすぎです。

    同じ教材を何度も何度も意識化をして読み込みをしていくことで、

    読む速さ、処理速度は徐々に上がっていきます。

    その他ぐんぐんをクリアして余裕のある人がやっておく教材です。

    宮下先生の「大学入試 英語長文プラス 速読トレーニング問題集」 も

    どのような点を省いていくと速く読めるかを理解するには重要な教材です。

    余裕のある人はやってみても良いと思います。

    [itemlink post_id="20070"]

    その他、共通テストが苦手な人はこちらの教材をやっておくと良いでしょう。

    速読マスター 標準編 発展編

    [itemlink post_id="22336"] [itemlink post_id="22337"]

    パラグラフリーディングの体系的な理解をしたい人はこちらもおすすめです。

    パラグラフリーディングのストラテジー 1

    [itemlink post_id="22338"]

    難しい長文をそのトピックと一緒に読み込んでいきたいのであれば、下記がおすすめです。

    速読英単語 上級編

    上級英単語 LOGOPHILIA ロゴフィリア

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/logophilia/"] [itemlink post_id="22339"] [itemlink post_id="22340"]

    ▶︎解く力(早稲田の長文に必要な力4)

    上記までの段階をクリアしたら解く力を強化するために、
    問題を解いていきましょう。
    下記が解いてほしい教材です。もちろん全て解く必要はありません。
    Choubunmondai

    どれも素晴らしい参考書ばかりですが、

    優先的にやっておいた方が良いのは、

    「The Rules2,3」(記述が少ない早稲田であれば、無理して難しい4までやる必要はありません。)です。

    [itemlink post_id="22341"] [itemlink post_id="22342"]

    まずはこの教材のやり込みが必須ですね。

    注意

    教材は、たくさんやればやるほどいいわけではないので注意してください。
    一冊の教材の読み込みが足らないといつまで経っても速く読めるようになりません。

    本当に英語が苦手・・・という人は、

    「ハイパートレーニング 4技能LRの2~4」をやってみて文構造を取るのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="22343"]

    上記以外で別口でやっておいてほしい英語長文教材、「佐藤ヒロシの英語長文が面白いほどとける本(マーク編)。

    [itemlink post_id="22344"]

    こちらについては、選択肢の処理の仕方を学ぶことができるので、

    記述はできるんだけど・・・マークになるとダメだ、

    という人はこちらの教材をやってみると良いでしょう。

    紹介した英語長文参考書一覧

    [itemlink post_id="22345"] [itemlink post_id="22346"] [itemlink post_id="22347"] [itemlink post_id="22348"] [itemlink post_id="22349"]

    早稲田を目指すための長文参考書の順番は?

    ここまで色々と教材はお伝えしてきましたが、
    最短での早稲田長文への順番はこんな感じです。
    Hissuroute

    「これだけでいいの!?」と思うかもしれませんが、、、

    実際には英単語、英熟語、英語構文、英作文などを並行して勉強していく必要があるので、
    思っている以上にやることは多いです。

    長文以外でどんなおことをやるのか?という人はこちらの早稲田に合格するためにすることを書いた記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/waseda-eigo-benkyohou/"]

    もちろん、他の英語長文教材に色々と手を出す余裕があるのであれば、実施した方が良いのですが、

    ほとんどの人がオーバーワークになってしまいます。

    英語長文は色々と手を出すよりもまずは、
    一つの長文を読み込むことに力を入れてください。

    早稲田で別途対策が必要な学部一覧

    ここまでで早稲田の基本的な英語力をつけることができる教材をお伝えしてきました。

    お伝えした教材を完璧にやりこんでもらえれば、

    ほとんどの学部はあとは過去問で対応可能です。

    早稲田国際教養、文学部、文化構想学部、といった要約問題がある学部は、

    要約対策で下記のような教材をやってみても良いでしょう。

    もちろん必須ではないです。

    それ以外の学部だと、法学部や国際教養、超長文の練習を過去問以外で積みたいとなれば、

    やっておきたい英語長文1000をやってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="22350"]

    社会科学部を目指すのであれば、単語力の強化が必須です。
    *昨今の入試の状況をみると商学部も単語の異常な難しさになろうとしていることがわかります。
    このような学部を受ける場合は別途対策が必要です。
    下記のような単語帳を使って覚えていくのが良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    単語力を強化しつつ、下記のようなサイトで英語の記事を読んでいくのが良いでしょう。
    *TIMEはオンライン版が無料になったので、ぜひ読んでみてください。
    早稲田の入試でも頻出です。

    早稲田の英語長文を絶対的な得意のレベルにしたい場合は?

    ここまで色々とみてきましたが、

    早稲田大学に合格するとなるとかなりのレベルの学力が必要なことは間違いありません。

    現状の学力とあっていない教材をやってしまうことによって学力は、

    上がるどころか停滞していきます。

    自身の学力に合わせて、適切な勉強をしていくようにしていきましょう。

    当塾では早稲田大学の英語長文に対してどの学力からでも対応することができます。

    お気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

【早稲田文化構想】文挿入問題の対策/満点を取る実例解説

2023.09.03

ページ目次早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策早稲田文化構想文挿入とは早稲田文化構想文挿入の実践演習早稲田文化構想文挿入の着眼点早稲田文化構想文挿入の解き方早稲田文化構想文挿入のおすすめ勉強法早稲田文化構想文挿入のおすすめの参考書早稲田文化構想に絶対受かりたいのであれば・・ 早稲田文化構想学部の文

  • …続きを読む
  • 早稲田文化構想学部の文挿入問題完全対策

    例年難しいとされて避けている人が多い文化構想の問題ですが、

    基本的には、この大問は満点を取っておきたい問題です。

    着眼点を間違えなければ、

    満点を取れるようになっているのでしっかりみていきましょう。

    偏差値60程度の単語量、構文把握力があれば、
    正しい対策をすればほとんど確実に満点がとれるようになります。

    [toc]

    早稲田文化構想文挿入とは

    早稲田大学文化構想の文挿入問題とは、
    空欄の空いた文章に、
    選択肢から文脈にあった適切な文章を選択する問題です。
    XXX

    注意する点

    早稲田の文章は精読ができていることが大前提です!
    着眼点を理解する前に早稲田の文章を1文1文丁寧に読解ができていることが大前提です。
    精読が不安な人は、下記から早慶レベルまで持っていってくれる精読教材を使ってみましょう!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    早稲田文化構想文挿入の実践演習

    まずは早速ですが、、問題を見ていきましょう。

    過去問をそのまま使うのは、
    著作権的にまずいので、
    別の問題を用意したのでこちらの問題を使って考えていきます。

    問題を見てみましょう。

    pdfを使って問題を解いてみたい!という人はこちらからどうぞ。

    (a) The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period inevitably intersected with the discourse on ‘handheld games.’
    (b) Such platforms proffer experiences transcending mere ocular delights.
    (c) Arcades epitomized places for the passionate gamer, but, to some, they represented public arenas over private sanctuaries.
    (d) Regardless of its application, the term serves to delineate stark divides, where nuanced distinctions might be more apt.
    (e) Yet simultaneously, they couldn’t ignore the massive audience of handheld games, leading to the creation and optimization of titles for these devices.
    (f) The evolving discourse surrounding them offers invaluable insights into the tapestry of global entertainment culture.
    (g) They might also be contrasted with ‘mainstream’ gaming, terms like ‘AAA releases’, ‘independent gems’, ‘jump-and-runs’, or ‘epic sagas’.
    (h) In the early 20th century, many considered arcade gaming as the pinnacle of interactive entertainment, overshadowing other platforms.

    Since the dawn of time, when humans first engaged in playful endeavors, debates arose about the optimal and subpar ways to relish the experience. From the inception of the gaming era, a myriad of labels emerged to categorize the ‘incorrect’ methods of indulging in play. Analog games were the pastimes of yesteryears, something predating the digital age. (1) Handheld games represented engaging the modern gamer on-the-move. All these classifications: none were anchored in objectivity, but rather swayed by the inclinations and biases of the users. However, their utilization unveils much about the intricacies of preference and rivalry in gaming’s history. (2)

    The phrase ‘handheld games’ surfaced in the dawn of the 21st century, often harboring divisive undertones—it intimated ‘casual’ versus ‘committed’ involvement in the gaming realm. Though its roots were evident, it invariably suggested an antithesis, or a spectrum of contrasts. In the era of PCs, some championed computer gaming as elite; meanwhile, console aficionados deemed PC games overly intricate. Typically, ‘handheld games’ could be juxtaposed with other more ‘traditional’ gaming mediums, like board games, arcades, or virtual reality. (3) Ultimately, it’s employed as a descriptor for any platform that diverges from one’s gaming ideal. With tech revolutions, ‘handheld games’ morphed into a term symbolizing any swift, portable gaming escapade. The renaissance of tactile games and interactive sessions recalibrated perceptions, but spirited discussions linger. (4)

    Gaming mediums are manifold, perceived differently across epochs and cultures. Broadly, they encompass a diverse suite of platforms and venues for escapism: endeavors to immerse in digital realms, mastering or savoring them via compact or expansive devices. (5) They prioritize immersion over mere aesthetics. They anchor thrills, progress, and stories uniquely across diverse genres, forms, and narratives. Often they cater to niche entertainment appetites rather than a monolithic definition of fun. On the whole, ‘handheld games’ are seen as universally accessible. A game’s merit is gauged by its entertainment quotient, rather than its visual fidelity or intricacy. Diversity is a hallmark of the so-called mobile gaming platforms, but they also manifest intriguing parallels across global cultures. In broad strokes—set to be delved deeper in Part I—‘handheld games’ have been a point of discussion and critique since the dawn of their inception.

    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs. The introduction of augmented reality (AR) and virtual reality (VR) further complicated the narrative, suggesting, in ways reminiscent of the Reformation, that traditional gaming was being usurped by a more immersive experience. Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur. Strategies that had once solely targeted desktop games were adapted for mobile experiences. Then, with the burgeoning digital age, ‘mobile gaming’ became a central topic in the gaming industry discussions. ‘Casual’ gaming and ‘core’ gaming emerged as defining categories, around which developers, critics, and players debated the true essence of a gaming experience.

    早稲田文化構想文挿入の着眼点

    まず重要なことを最初に言います。

    • 早稲田文化構想学部の文挿入問題を解く上で、長文は読みません。

     

    少し語弊のある言い方ですが、
    それくらい思い切って言わないと伝わらない部分があるので伝えておきます。

    文挿入は形で解く

    早稲田の文挿入問題に限らず、英語は形で決まっている部分が大部分を占めています。

    色々とルールがあるのですが、一部紹介します。
    主に使うのは、以下の3つです。

    1,主語→文章のテーマ、一貫性を保つことが多い
    2,時制→周りの時制に合わせる
    3,ディスコースマーカー→追加、転換に気にする

    それ以外にも、
    文章によっては固有名詞や、代名詞がある場合はヒントになります。

    早稲田文化構想文挿入の解き方

    上記を理解した上で、具体的に問題を再度見ていきましょう。

    一番最初に見ていくのは、時制です。

    ステップ1(時制)

    選択肢の時制のみを確認して、過去、現在形の数を数えていきましょう。
    過去形と現在形で少ない方をキーとして、問題文から確認していきましょう。

    選択肢の時制だけ見る・・

    (a) intersected 過去形
    (b) proffer 現在形
    (c) epitomized 過去形
    (d) serves 現在形
    (e) couldn’t ignore 過去形 or 仮定法
    (f) offers 現在形
    (g) might also be contrasted 現在形
    (h) considered 過去形

    現在形:6 or 5 過去形:3 or 4

    この場合は、過去形から見ていきましょう。

    注意

    実際同数の場合もあったりしたり、全部同じ時制ということもあるので、
    ここまで時制がずれていたらラッキーと思ってください。
    またハズレの選択肢もあるのでその点も頭に入れておかなくていけません。

    答えの箇所を吟味

    以下3つが過去形の該当箇所になります。

    ■1つ目
    Analog games were the pastimes of yesteryears, something predating the digital age.
    (1) Handheld games represented engaging the modern gamer on-the-move.

    ■2つ目
    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs.

    ■3つ目
    Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur.

    この3つと選択肢を1つずつ吟味していきましょう。

    3択に絞れたので、まずはこの3つから考えていきます。

    (1)に入るのは?

    続いて着目するのは主語です。
    ほとんどの人が文章を読むときに着目ができてないのですが、
    主語に着目できるかどうかが
    文章の流れを掴むことができるかどうかに直結してきます。

    なぜならば主語が文章の抽象度を決めているため、
    この部分を見ていくだけで、どのくらいの抽象度の話をしているのかを理解することができるのです。

    具体的に問題で見ていきましょう。

    主語を見て問題を解いていく

    ステップ2(主語)

    選択肢間の主語の抽象度を確認。
    代名詞など何かを直接ある場合は前後文脈を見る必要あり。

    (1)の前後の主語を見ていきましょう。

    前:Analog games
    後:Handheld games

    前と後ろで時制も変わってないので同じ抽象度の話をしていることがわかります。

    同じ抽象度とは?

    名詞である以上、その名詞にはカテゴリーが存在しています。
    そのカテゴリーがどこに存在するのか、
    そのレベル感が他の部分と比べてどれくらいなのか?ということを比べる必要があります。
    Analog games

    このような観点から見ると、
    前:Analog games 後:Handheld gamesと同じゲームの種類だということがわかります。
    イメージができるので割と具体どの高いゲームであることがわかります。

    問題を解いていく

    このような観点から選択肢の主語を見ていくと、、、下記のようになります。

    (a)The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period
    (c)Arcades
    (e)they
    (h)many

    可能性としては、(c)か(e)がありえますが、
    選択肢の(e)は文頭にyetがついてしまって文脈が転換してしまうのでダメです。

    そのため答えは(c)となります。

    もう一問解いてみましょう。

    基本的には同じプロセスです。

    2問目を解く

    時制は確定したので、(6)の問題を解いてみましょう。

    In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry experienced discussions as fervent as ever seen. (6) The decentralization of the gaming medium—akin to the fragmentation in medieval theology—led to varied perspectives on what constituted ‘real’ gaming. E-sports’ emergence, analogous to the European Renaissance’s humanism, brought with it critiques about the ‘casual’ nature of mobile games, suggesting that real competition thrived on dedicated consoles or PCs.

    副詞節(M)が文頭に入っているので、その部分も含めて主語と考えてみましょう。
    なぜならば、Mは文脈を作ることができるからです。

    どちらも主語がものすごく長いので要注意です。

    前:In the wave of digitalization spanning from the late 20th to early 21st centuries, the gaming industry
    後:The decentralization of the gaming medium —akin to the fragmentation in medieval theology—

    選択肢を見てみるとこれは簡単ですね。
    (a) The rise of ‘online gaming’ and ‘multiplayer platforms’ during this period inevitably intersected with the discourse on ‘handheld games.’
    (e)they
    (h)many

    (e)(h)も該当するものがないので、直前に削除することができます。
    そのため、答えは(a)であることがわかります。 前後を比べた必要はありませんでしたね。

    3問目を解く

    ■3つ目
    Major game developers, in defining their identity in this digital age, often focused on creating games best suited for their target platforms, sometimes sidelining mobile platforms. (7) During the era of digital convergence from the late 20th century to the early 21st, the lines that had once starkly separated different gaming platforms began to blur.

    続いてのこの問題も難しくはありません。
    選択肢を見てもらえれば、、、
    Yet simultaneously, they couldn’t ignore the massive audience of handheld games, leading to the creation and optimization of titles for these devices.

    they=Major game developersとなるので、
    代名詞の情報からこちらを入れれば良いでしょう。

    注意!

    今回は練習なので内容を読まずにどんどん入れていきましたが、
    実際は内容的な重複、一致があるかどうかを確認することが必ず必要です。

    残りの問題の解答

    残った問題について解答をお伝えしておきます。

    一度自身で解いてみて確認してみてくださいね。

    解答

    (1) c
    (2) f
    (3) g
    (4) d
    (5) b
    (6) a
    (7) e

    早稲田文化構想文挿入のおすすめ勉強法

    今回見てきたように早稲田大学文化構想学部の文挿入問題は、
    特殊な着眼点を持って、
    対策が必要になってきます。

    単に過去問やっているだけではできるようにはならず、
    ポイントを持ってルール化してできるようにしていく必要があるでしょう。

    今回はそのルールの一部を見てきただけですが、
    全てのルールを活用し、
    英文を論理的に読むことができれば、
    ほとんど確実に満点近くの点数を取ることができます。

    文挿入問題は、合否が分かれる部分なので対策をバッチリ積んで、
    確実にできるようにしていきましょう。

    ヒロアカの強み

    当塾では早稲田大学文化構想学部の文挿入の類問を今回のような形で100題ほど作成しています。
    そのため、早稲田大学文化構想の問題で満点取れるまで演習を積むことができます。

    早稲田文化構想文挿入のおすすめの参考書

    それでは、最後におすすめの参考書を見ていきましょう。

    一番のおすすめの参考書は、赤本です。

    [itemlink post_id="22154"]

    ある程度のレベル達しているのであれば、
    過去問で数をこなしているのが良いでしょう。

    それ以外の人は、
    空欄補充の問題を解くのが今回の問題のヒントにもなるので、
    佐藤ヒロシ先生の英語長文が面白いほど解ける本がおすすめです。

    [itemlink post_id="20072"]

    空欄補充をまだシステマチックに一貫して解くことができてない人は、

    この本を実施することで、空欄補充の解き方が頭に入ってくるでしょう。

    文化構想学部のその他の英語の設問の対策については、下記からご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-english/"]

    早稲田文化構想に絶対受かりたいのであれば・・

    ここまでは早稲田文化構想学部に受かるためのテクニックをお伝えしてきました。

    ですが、実際にはもっと基礎的な学力が足りてない人がほとんどです。

    早稲田合格までにどのような参考書を使ったら良いのか、
    どうしたらできるようになるのか?
    徹底的に鍛え上げてほしいなどがあればお気軽に当塾までご相談してください。

    [ad doc=""]

2023年 慶應法学部【英語】解答速報 長文は易化傾向 2024年に向けてどうするのか?

2023.02.17

私大最難関と名高い慶應法学部の解答速報になります。 ここまでの入試で他の学部が軒並み難しくなっていた中でしたが、 例年に比べると、長文、会話問題が圧倒的に読みやすく、 ここでいかに点数を稼ぐかが勝負となりました。 ページ目次慶應法英語2023年の配点は?2023年慶應法解答速報 大問12023年慶應

  • …続きを読む
  • 私大最難関と名高い慶應法学部の解答速報になります。

    ここまでの入試で他の学部が軒並み難しくなっていた中でしたが、

    例年に比べると、長文、会話問題が圧倒的に読みやすく、

    ここでいかに点数を稼ぐかが勝負となりました。

    [toc]

    慶應法英語2023年の配点は?

    予想にはなりますが、配点は下記と考えられます。

    問題 1問の点数 合計
    2 20
    30
    5 50
    5 40
    5or6 60
    合計 200

    2023年慶應法解答速報 大問1

    単語パズル
    (1) 1
    (2) 3
    (3) 4
    (4) 6
    (5) 5
    (6) 8
    (7) 7
    (8) 2
    (9) 9
    (10) 0

    2023年慶應法解答速報 大問1 講評

    昨年に続いて単語パズルが出ました。

    各人の語彙力によるものの、、

    対策のしようがなく、その場でいかに思い付いたかどうかが勝負になりました。

    2023年慶應法解答速報 大問2

    語句定義問題
    (11) 2
    (12) 9
    (13) 6
    (14) 8
    (15) 4
    (16) 7
    (17) 3
    (18) 0
    (19) 5
    (20) 1

    2023年慶應法解答速報 大問2 講評

    類推する単語のレベルが上がってきましたが、
    前後の単語の使い方や前置詞で類推は可能なレベルでしょう。

    もちろん難しいですが、
    品詞に気をつけて、解くようにすれば7割程度は解けるはずです。

    2023年慶應法解答速報 大問3

    会話問題
    (21) 4
    (22) 3
    (23) 5
    (24) 1
    (25) 2
    (26) 5
    (27) 3
    (28) 4
    (29) 2
    (30) 1

    2023年慶應法解答速報 大問3 講評

    今回は大幅に簡単になりました。
    文章を読まなくても、前後の文法的な処理で十分に答えが絞れるため、
    ここで点数を落としてしまうと、
    合否に響いてしまうでしょう。。

    2023年慶應法解答速報 大問4

    インタビュー問題
    (31),3
    (32),7
    (33),1
    (34),4
    (35),2
    (36),6
    (37),0
    (38),5

    2023年慶應法解答速報 大問4 講評

    慶應法学部名物のインタビュー問題です。

    例年通り、ここは結構難しかったです。

    来年以降の受験を考えていて、
    インタビュー問題とは何か・・どのように対策をしたら良いのか?という人は
    下記をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/keio-ho-interview/"]

    2023年慶應法解答速報 大問5

    長文問題

    (39) 2
    (40) 3
    (41) 4
    (42) 4
    (43) 2
    (44) 7
    (45) 1
    (46) 3
    (47) 5
    (48) 4
    (49) 1

    2023年慶應法解答速報 大問5 講評

    今年の長文は大幅に易化しました。
    慶應法学部受ける層から考えると、
    40点後半から満点近く取っておかないとかなり厳しい戦いになってしまいます。

    慶應法2024年受ける人はどうするのか

    今年は大幅に慶應法学部は長文は易化しましたが、、
    それでも80分でとき切るには、
    かなりの学力が必要となります。

    早慶特有の文法的に解くという部分と
    速く読む力を鍛えることができないと
    合格点に届くことは難しいです。

    慶應を目指すから難しいことをするのではなく、

    慶應を目指すからこそ、
    基礎に習熟して徹底的にできるようになってください。

    [ad doc=""]

2023年慶應文【英語】 解答速報/講評 【辞書の選択と使い方が重要!】

2023.02.15

私大で最も難しい長文の一つを出す慶應文学部です。 今回も、辞書選択、辞書の使い方に習熟しているかが合否の鍵を握る問題でした。 ページ目次2023年慶應文解答速報2023年慶應文解答速報  講評慶應文2023年の配点は?慶應文2024年受ける人はどうするのか 2023年慶應文解答速報 今年の出典はこち

  • …続きを読む
  • 私大で最も難しい長文の一つを出す慶應文学部です。

    今回も、辞書選択、辞書の使い方に習熟しているかが合否の鍵を握る問題でした。

    [toc]

    2023年慶應文解答速報

    今年の出典はこちらでした:

    Fifty Sounds(2021) Polly Barton

    [itemlink post_id="20806"]

    (Ⅰ),アプリのやり取りで、その達成までの過程に不快感を感じたこと

    (Ⅱ),D

    (Ⅲ),理不尽にもと私がいうのは、なぜならば、この「学習」という言葉が、さまざまな強弱さの加減で取り組まれるあらゆる類の活動を網羅するために正当に使われているということは認めているからだ。

    (Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと

    (Ⅴ) ウ

    (Ⅵ)つまり、間違えて、いかに無知かを納得させる基本事項が不足することは決してないのだ。

    (Ⅶ)「ポリーちゃん」と彼は言って私のそばに椅子を引き寄せ、いわくありげで、教師然としてしまう出立ちで私をみて、こう言った。
    「ちょっと話をしよう。あなたの漢字の使い方はめちゃくちゃだから。」

    (Ⅷ) 作成中

    (Ⅸ) We will be sometimes overwhelmed by total immersion in the surroundings entirely different from what we experience.

    2023年慶應文解答速報  講評

    解けた人がいるのか?というくらい難しい問題でした。

    普段過去問で満点近く取れている人であっても結構苦戦するレベルの問題です。

    ただその中でもできる問題は確実にとっていくというのが重要です。

    具体的に問題の考え方と難易度を見ていきましょう。

    慶應文2023年設問ごとの難易度

    問題形式 難易度
    ★★
    ★★  
    ★★
    ★★★
    ★★
    ★★★
    ★★

    ★・・・・慶應文学部合格を目指すなら取りたい基本問題
    ★★・・・慶應文学部の合否を分ける問題
    ★★★・・部分点狙いで良いでしょうという問題

    慶應文2023年の配点は?

    問題形式 配点 問題数 合計
    和訳問題 15 3 45点 
    空所補充 10 2 20点 
    説明問題 15/20 2 35点 
    要約問題 30 1 30点 
    英訳問題 20 1 20点 
    合計 150点 

    今年の問題は上記での配点で計算します。

    慶應文学部2023年問題の考え方

    全体的に長文の内容自体が難しかったです。

    下記ブログ記事でも載せている通り背景知識の差で差がついた問題でした。
    Duolingoの想像がすぐにできた人とそうでない人で大きく差がついたでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-difficult-to-read/"]

    Duolingoとは?-背景知識

    今回たまたま私が他の言語オタクということもあったので、Duolingの知識を入れておきます。

    Duolingo自体は海外ではかなり有名なアプリで日本語を勉強している外国の方と話すとほとんどの人がアプリに入れているアプリだと思います。

    学べる言語は日本語だけではなく、その他多くの外国語を学べるので重宝します。
    スペイン語、イタリア語などメジャーな言語だけではなくスワヒリ語やアイルランド語といったやや日本語の語学教材の少ない言語も対応しているのでお世話になったことがあります。

    問題が出てきて選ぶので、確かにアウトプットができて良いアプリなのですが、
    間違った選択肢を選んでもなぜその選択肢が文法的に違うのか?というのが、
    わからないので、マイナー言語専門で使用するアプリという感じでの使用です。

    実際に著者が感じたことも、私はアプリを使った際に感じたので、
    読み取り易く感じてしまったのですが、
    受験生にこのイメージができたかどうかがポイントです。

    今回の設問と全然関係ないのですが、
    Duoling English Testというオンラインで受けることができるテストがあるのですが、
    現在海外の大学の多くで入学する際に使用することができます。
    すぐに試験結果が出るので、今後日本の大学でも使用されることがあるかもしれません。
    *英検は利権の関係で使われ続けるでしょうが、結果が出るまでに時間が結構かかります。

    設問の考え方

    (Ⅰ),答え: アプリのやり取りで、その達成までの過程に不快感を感じたこと

    考え方のポイントとしては、

    itの代名詞を終えたかどうかが、
    leave OCという5文型の無生物主語における因果構造がわかったかどうかがポイントになります。

    代名詞itが取れないのは、前文の主語をおっていけば問題ないと思います。

    これは塾でもうるさく言っていることですが、
    普段から代名詞を意識して読まないと英語は読めるようにならないので、
    代名詞の特定は必ず行うようにしましょう。

    因果構造については、

    無生物主語=因果関係というのがわかっていれば、
    主語の部分が原因でその後ろが結果を表すことになるというのがわかるはずです。

    (Ⅱ),D

    選択肢問題ですが、意外に難しいです。

    空欄補充の基本ですが、ここの部分の前後だけでみては絶対にいけません。

    日本語で翻訳する過程でどれでも良さそうになってしまうからです。

    I am not ■ it methods.

    ここだけをみてしまうと、A、B、C、Dどれでも良さそうです。

    as節と等位接続詞で結ばれたI don’t findの5文型が正確にわかったのであれば答えは出たでしょう。

    (Ⅲ),無分別にと私がいうのは、なぜならば、この「学習」という言葉が、さまざまな強弱さの加減で取り組まれるあらゆる類の活動を網羅するために正当に使われているということは認めているからだ。

    今回の問題の中ではまだ取り込める問題だったのではないでしょうか。
    それくらい難しい問題が多かったですね。。文末部分を上手く訳せたかどうかが。

    degreeを辞書で引いて例文を参照することでなんとか訳出ができたかなとは思います。

    辞書抜粋(from Genius 6)

    CU〔…の/…という〕程度, 度合い〔of/that節〕
    a high degree of sophistication
    高度の教養
    vary [differ] in degree
    程度において異なる
    That’s simply a matter [question] of degree.
    それは単に程度の問題だ
    She learned English to the degree that she was fluent.
    彼女は流暢(ちょう)に話せる程度まで英語を身につけた.
    People will choose the party that offers some degree of social change.
    人々はある程度の社会的変革を提示する政党を選ぶだろう
    To what degree can you understand his speech?
    どの程度まで彼の演説が理解できますか

    (Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと

    こちらの記事でも述べていますが、
    慶應文学部を受けるにあたって辞書の使い方に習熟することは必要不可欠です。
    日本語の焼くだけではなく例文を読み込むということを普段からおこなっていたかどうかで差が出た問題でした。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary-howto/"]

    (Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと

    この問題についても日頃の辞書の使い方が問われた問題でした。

    patting myself on the back

    という意味をどのように調べたか。

    見出し語でなかったので、

    patting myself on the backの意味(from Genius6)

    1SVOO〈人・動物の身体の一部〉を(手のひらで)軽くたたく, なでる; SVO1 on O2 O1〈人・動物〉のO2〈身体の一部〉を軽くたたく, なでる 《◆愛情をこめたしぐさ; cf. slap》
    She patted his cheek affectionately. =She patted him on the [×his] cheek affectionately.
    彼女は彼のほおを優しくなでた 《◆⑴ 前者はhis cheekに, 後者はhimに焦点がある. ⑵ She patted him on ×his cheek … については→the冠3》.
    He patted the dog affectionately as he spoke.
    彼は犬に話しかけながら愛情を込めて軽くたたいた
    You can pat yourselves on the back for a job well done.
    仕事がうまく行ったなら自画自賛するのもいいでしょう

     

    Geniusを使っているとこのような感じで例文の中で意味があるので、

    「意味が辞書にない・・・」と絶望した人もいるかと思います。

    ただ見出し語に似たようなのがあったので、類推できた人もいるかもしれません。

    a pát on the báck
    ⦅略式⦆(激励のため)背中を軽くたたくこと; 〔…に対しての〕ほめ言葉, 激励〔for〕
    He got a pat on the back for doing his job very well.
    彼は仕事を非常にうまくこなしたのでほめられた.

    自分自身で自分の背中を叩く→自画自賛というのが発想ができたかどうか。

    ここがわからないとさっぱり意味がわからないとなったでしょう。

    別の辞書を見てみましょう。

    pat yourselves on the backの意味が見出しで載っているのは、コンパスローズのみです。
    *このような口語表現はコンパスローズは強いですね!

    O-LexとWISDOMを選択した場合は、

    pat yourselves on the back自体の例文がなく、

    a pàt on the báckからの推測で頑張るしかなかったです。

    また仮定法と分詞構文の対比がわかったかどうかもポイントになります。

    今回の解き方自体のポイントとしては、ほとんど和訳になるような形で構いません。

    辞書の使い方、辞書選択がまさに合否の分かれ目となった問題でした。

    (Ⅴ) ウ

    (Ⅵ)つまり、間違えて、いかにわかってないのかを納得させる基本事項がいくらかも不足することは決してないのだ。

    basicsとtripの訳出が鍵になります。

    Basicの意味(from Genius 6)

    1[~s]〔…の〕基礎(事実), 根本原理〔of〕.
    2[the ~s] (生きていくのに不可欠な)基本的なもの, 必需品, 基本的施設.
    3U⦅主に米⦆基本練習.

    basicという単語を見て、無冠詞複数で使われているので、

    何か特別な意味があるに違いない!という考えを持つことが重要で、
    ここで辞書を引くことで、「基本原理」というのが選べたかどうかです。

    ちなみにこの問題についてもGenius以外を使っていた場合は大変です・・

    まずはO-LEXとWISDOM

    From O-LEX

    ━━名(複 ~s /-s/) C(~s)(口)
    1 〈…の〉基本的なもの,基礎,基本,初歩〈of〉
    the basics of aerobics
    エアロビクスの基本
    get [OR go] back to basics
    基本に戻る;原点に帰る
    2 (生きるために必要な)基本的な食物[衣料];必需品

    From WISDOM

    1重要な[基本的な]事実, 基本原理, 初歩
    ▶The basics of surfing are easy to learn.
    波乗りの基本はすぐに覚えられる.
    2(食物・衣類など)生活必需品(essentials).

    Geniusであれば、~sとthe basicsで使い分けを辞書で定義してくれたので、
    容易に意味を選ぶことができましたが、
    この2つだと意味を自分で選ぶ必要がありました。

    なので、この問題に関してはGeniusを選択した人が良かったと言えるでしょう。

    (Ⅶ)「ポリーちゃん」と彼は言って私のそばに椅子を引き寄せ、いわくありげで、教師然としてしまう出立ちで私をみて、こう言った。
    「ちょっと話をしよう。あなたの漢字の使い方はめちゃくちゃだから。」

    難しいのは、ポリーちゃんのところと分詞構文、all over the placeの訳出。

    all over the placeはplaceの見出し語にありましたので、
    探すことができれば訳出はうまくできたかと思います。

    (Ⅷ) 作成中

    (Ⅸ) We will be sometimes overwhelmed by total immersion in the surroundings entirely different from what we experience.

    「ドーンとぶつかる」というのが、目的語が言語環境なので、本文のimmersionを使うことができたかどうか。

    それだけがポイントになるでしょう。

    そこ以外は慶應を受ける層から考えると問題はないでしょう。

    慶應文2024年受ける人はどうするのか

    慶應文学部を受けるにあたって、
    重要なのは基本的な文法力であることは間違いありません、

    その上で、日本語でまとめることができる力が重要になってきます。

    小論文もそうですが、慶應文学部を受ける受験生は、
    普段から日本語での要約や和訳でいかに現実に忠実に訳すのか?を心掛けて行うようにしてください。

    また、毎回そうではありますが、、
    辞書の使い方に習熟しているかどうかも大きく差が出ました。

    普段電子辞書で探していると
    all in the placeのようなイディオムは、
    一発ででてくるので、探すことができるのですが、紙の辞書だとどのように探したら良いのか?戸惑ってしまう人も多いです。

    紙の辞書は何が良いのか?というのはよく聞かれるのですが、
    こちらの記事でも述べている通り、また今回の試験結果を見てもわかる通り、
    Geniusにしておけば無難だと思います。

    [itemlink post_id="20825"]

    もちろん、他の辞書が悪いという意味ではありませんので要注意。
    それぞれの辞書にはそれぞれの良さがあります。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary/"]

    受ける人はぜひ使い方を気をつけるようにしてください。

    [ad doc=""]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.