偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【成績別】共通試験から慶應経済に逆転で合格するための方法

2022.01.15

共通試験お疲れさまでした。 人それぞれ、様々な結果があったと思いますが、 この共通試験が終わって次は一般入試を考えていかないといけません。 本記事では共通試験を終えて成績別に どのようにして慶應経済レベルまで学力を上げたら良いのかを考えていきます。 まずは足切りにならないように・・・ 慶應経済を受け

  • …続きを読む
  • 共通試験お疲れさまでした。

    人それぞれ、様々な結果があったと思いますが、

    この共通試験が終わって次は一般入試を考えていかないといけません。

    本記事では共通試験を終えて成績別に

    どのようにして慶應経済レベルまで学力を上げたら良いのかを考えていきます。

    [toc]

    まずは足切りにならないように・・・

    慶應経済を受ける上で一番怖いのが足切りです。

    足切りにならないためにどのようなことをしたら良いのか、

    これまでの点数からまとめていますので、確認してみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-2018-point/"]

    偏差値70以上の人で共通試験が上手くいった人

    偏差値70以上で共通試験試験が上手くいった人は心理状況としてはかなり良好でしょう。

    ですが、油断は禁物です。

    偏差値70を過去に取ったからと言って、合格できるかどうかは別問題です。

    最後まで気を抜かないように気をつけて下さい。

    具体的には、英語の英作文、数学、歴史の論述時の自分がミスを起こしやすいときの状態をまとめて、見直すなどが良いでしょう。

    共通テストがうまく行っても合格できるとは限りません。

    偏差値70以上の人で悔しくも共通試験がうまくいかなかった人

    過去に偏差値70以上でも共通試験が上手くいかなかった人はいるでしょう。

    それはしょうがないです。

    当塾でも、共通試験試験の練習や模試では9割取れていたのに、
    本番では緊張して・・・という人もいます。

    共通試験がだめだった=入試に落ちたという意味ではないので、
    今回共通試験試験でミスを引き起こした原因を徹底的に分析してみましょう。

    そのミスの原因から学ぶことができるのであれば、
    共通試験利用で失敗したことは大きな問題ではありません。

    具体的に慶應の経済学部の入試までにしておくことは、
    英語の論拠をもう一度全て探す練習、自由英作文、数学の問題の解き直し、歴史の論述の再度解き直しを行ってみて下さい。

    新しいことを行うよりはこれまでの復習をして、

    共通試験試験本番でできなかったことがないかどうかを確認していきましょう。

    偏差値65近辺の人で共通試験が上手くいった人

    このレベルの人で共通試験が上手くいった人が一番危ないです。案外できる!と調子に乗ってしまい、結果第一志望に落ちてしまう・・と言うのはよくある話です。

    第一志望に確実に受かるためにスべきことは、自分の穴をなくすことです。
    偏差値65近辺で70を超えられなかったということは、
    どこかしらにご自身の成績の穴があるはずです。

    その穴を徹底的に潰さない限りは、慶應経済に合格することはできないでしょう。
    期間は短いですが、穴を潰すことはもちろん可能です。

    偏差値65近辺の人で悔しくも共通試験がうまくいかなかった人

    この近辺の人は共通試験でMARCHを取る気で試験を受けていたため、
    取れなかったとなると、かなり悔しいでしょう。。

    ですが、諦めないで下さい。

    ここで諦めてしまっては個々までの努力がもったいないです。

    これから、すべきこととしては、
    共通試験でできなかった理由の追求と、穴を潰していくことです。

    共通試験で失敗してしまったということは、
    偏差値65というがたまたまでてしまったレベルの偏差値であるかもしれません。

    これからの、ご自身の分野別の穴を埋めつつ、
    知識で未定着の部分がないかどうかを確認して下さい。

    大丈夫です。
    諦めずに最後まで勉強を続けていれば、共通試験試験で失敗したとしても必ず成果は出ます。頑張りましょう!

    偏差値60近辺の人で共通試験が上手くいった人

    この偏差値近辺の人で共通試験利用が上手くいった人は
    これまでの実力以上のことができた!ということでひとまずおめでとうございます!
    と言いたいところです。

    ですが、まだ第一志望の合格確定ではありませんので、
    焦ってはいけません。

    この偏差値近辺の人は、まだまだ行っていないことが多くあると想定して良いでしょう。

    特に、予想以上に成績が取れたためにこれから慶應に志望を変えたという人もいないとも限りません。

    その場合は、英作文や、数学、歴史の論述が手薄になっているかと思います。

    それぞれ書き方などがあります。闇雲に行ってしまうのは良くないでしょう。

    0からどのように勉強をしたら良いのかご不明な受験生、
    お気軽にカウンセリングをご希望いただければと思います。
    こちらからカウンセリングをすることができます。

    偏差値60近辺の人で悔しくも共通試験がうまくいかなかった人

    このレベルで共通試験がうまくいかなかった人は、
    早慶を目指すために浪人を考え始めているかもしれません。

    もちろん、それも一つの選択肢としてはありえますが、
    まずするべきこととしては、今年の受験を”真剣に頑張る”ということです。

    浪人をするにしてもどこも受からないで浪人をするのと、
    どこかに受かって浪人をするのでは、天と地の差があります。

    ですから、まずは今年の受験で頑張ってみましょう。
    その上で浪人をするというのであれば、
    当塾で0から基礎で学ぶという選択肢もありえるでしょう。

    お気軽にカウンセリングいただければと思います。

    こちらからカウンセリングをすることができます。

    [ad doc=""]

【慶應文英語】設問文からどのような思考をしたら良いのかチートシートを公開

2022.01.14

慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策 このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。 慶應文学

  • …続きを読む
  • [counseling]

    慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    そもそも慶應文学部の問題を解くためのプロセスとは?

    慶應文学部で問題を解くためのプロセスを考えると下記のようになります。

    設問文読む→本文読む→特定する→記述する

    どこかしらでつまづいているため、答えが出ないのですが、、、

    本記事では、
    『設問文を読む』のと、
    『場所の特定をする』部分の確認をしていきます。

    絶対出題される設問文のパターン

    まずは、毎年絶対に出題する問題の設問文についてみていきましょう。

    この部分だけで全体の半分以上の点数を占めているので、

    点数を落とさないようにしましょう。

    日本語に訳しなさい。

    解決策

    英語を文構造通りに日本語で訳す。

    100%出題される問題形式です。

    そのため慶應文学部を受ける生徒は、
    当日まで日本語訳の練習を絶やさないようにしてください。

    英語を見てなんとなく単語を並べて、
    それっぽい日本語を作る・・・

    という黒魔術で日本語を訳している人が結構な数います。

    もちろん、

    それでは合格点を取ることはできません。

    辞書持ち込み可なので、

    重要なのは単語を覚えているかどうかではないです。

    まずは文構造通りに

    日本語を記述できるようにしてください。

    具体的な対策についてはこちらで記載しているので、

    読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    次の日本語を英語に訳しなさい。

    解決策

    本文から使える場合は本文の表現を使用、もちろん使わなくてもOK

    英訳問題は、
    英作文力を見るというよりは、
    多くの場合本文の表現を使ってそのまま訳すことが多いです。

    とはいえ、時間がなくて見つからない・・・という場合も
    結構あります。

    運任せにするのではなく、

    日頃から英作文の勉強をして
    英作文力を高めておくことをお勧めします。

    慶應経済の作文の対策が多少役に立つので、
    両方受ける人はコチラで対策をしておきましょう。
    対策記事はこちら

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-wabuneiyaku/"]

    要約問題

    解決策

    パターン化してどこをみたら良いのかを考える

    慶應文学部の要約問題は120字程度記載する問題です

    なかなか取り組みがしづらい問題になりますが、

    パターン化してそれぞれの場合どのようなことをしたら良いのかを

    考えて、過去問に取り組むことで手が動くようになります。

    具体的な対策についてはコチラに記載してるのでご確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-en-summary/"]

    典型的な問題の設問文のパターン

    続いて、絶対出題問題ほどではないけれど、

    よく出る問題について考えていきましょう。

    □に入る適切な語を下から選び、記号で答えなさい。

    解決策

    早慶一般的な空欄補充の解き方でOK

    まずは空欄補充問題です。

    この問題は慶應文学部典型ではなく、通常の空欄補充問題です。

    パラグラフ内での言い換えを聞かれる場合が多いので、

    言い換え表現を待って解くようにしましょう。

    また英文法を聞かれる場合もあります。

    入試前に文法の復習を怠らないようにしてくださいね。

    下線部が示す内容を●●字以内の日本語で説明しなさい

    解決策

    聞かれていることをパターン化して本文内の言い換え表現を探す練習を積んでいく

    説明しなさい。問題もかなり高い確率で出題されます。

    説明しなさいと言われても結局何をどうしたら良いのかが、
    わからなく
    和訳をしてしまって終わる人が多い問題です。

    ですが、わざわざ説明をせよと書いてある問題なので、

    ただ和訳をしているだけでは答えは出ません。

    下記が頻出の3パターンになるので、
    使いこなせるように過去問で練習を積んでおきましょう。

    多くの場合が下記3パターンに絞られます。

    □比喩表現に対してつまりどういうことなのかを文章から読み取るパターン

    比喩表現が下線部内に入っていて、

    その比喩を本文内で当てはめると、

    「つまりどういうことなのか」を考えるパターン。

    比喩をそのまま訳出するだけでは点数が入らないので、

    本文内での言い換えから、

    何をさしているのかを探してみましょう。

    □抽象名詞を具体化して説明するパターン

    抽象名詞が本文内でどのような意味合いになるのかを
    具体化するパターン
    の問題です。

    比喩問題と考え方は変わりません。

    本文内での言い換えを考えることで

    何を指すのかを考えてみましょう。

    抽象名詞の具体化が苦手な人は・・・

    英語を日本語の訳という表面だけで理解するのではなく、
    日本語の意味を立体的に捉えられるようになると良いでしょう。

    例えば、sadnessという名詞があった場合、
    単に『かなしみ』と考えるのではなく、
    かなしみがどのように起こるのかを本文で読む前に表してみる。

    出来事→悲しみという感情

    通常であれば、上記のような因果のプロセスになるはず。
    ではその原因として何があったのかを考えるのが具体化を
    考える第一歩になるでしょう。

    □代名詞が何を指しているのかを読みとり、具体化して説明するパターン

    代名詞が何を指しているのかを考える問題です。

    情報構造を考えてその代名詞が何を指しているのかを考えましょう。
    多くが抽象名詞とセットになっていることが多く、

    先ほどまでの問題と考え方は変わりません。

    この問題を解く上で必要な考え方は、
    具体抽象をパラグラフ内で理解することです。

    パラグラフ構造の理解が薄い人は、この記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    たまに出る問題の設問文のパターン

    これまでにみてきた問題ほどではないけれど、
    よく出る問題のパターンを見ていきます。

    ●●の例として最適なものをひとつ選び、記号で答えなさい

    具体化問題ですね。

    本文内でのキーワードの例示を見ていく問題です。

    これまで見てきた問題と本質的に変わりません。

    まとめ

    さて、ここまで見てきた慶應文学部の問題は
    単に和訳をしたら良いというわけではなく、
    そもそもの説明文を読むというところから始まっています。
    このような点を踏まえて過去問演習を積んでいってください。

    [ad doc=""]

【慶経2022】会話和文英訳のおすすめ参考書と考え方

2022.01.10

慶應義塾大学経済学部の和文英訳の対策 このブログでは、 慶應義塾大学経済学部の英語の和文英訳に特化した対策を紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのか</str ong>を参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は慶應経済学部の和文英訳特化のブ

  • …続きを読む
  • [counseling]

    慶應義塾大学経済学部の和文英訳の対策

    このブログでは、
    慶應義塾大学経済学部の英語の和文英訳に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのか</str ong>を参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應経済学部の和文英訳特化のブログになります。
    慶應経済学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應経済学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應経済和文英訳とは?

    慶應経済学部の英語は、
    読解部分(多くが3問でたまに4問)と
    英作部分の二つのパートに分かれています。

    読解の部分も量が多く難解なのですが、
    それを100分で解かなくてはいけないというのが、、
    また難しくなっているところになります。

    慶應経済学部の和文英訳の難しさとは

    慶應経済の和文英訳は、慶應経済で唯一独立した問題になっています。

    のちの大問にある英作文は、
    読解問題と組み合わせて解く形式の問題となっています。

    和文英訳のみが読解ができたかどうかに関係なく、

    取り組むことが可能です。

    ですが、、、

    慶應経済の和文英訳は普通の和文英訳ではなく、

    会話形式で普段の日本語を使った和訳のため、簡単そうに見えて意外と結構難しいです。

    慶應経済学部の和文英訳の例文

    具体的にどんな感じなのかをみてみましょう。

    下記、外国の方が日本語を勉強する際に利用している教材から例文です。

    英語で訳してみましょう。

    田中さん、おはようございます。

    あ、佐藤さん、おはようございます。

    今日はどこかにおでかけですか?

    天気がいいので、家族でバーベキューをしに行こうと思いまして。

    でも、天気予報では、夕方から夜にかけて雨になるかもしれないって言ってましたよ。

    そうですか?でも、それまでには帰ってきますから大丈夫だと思います。

    引用: http://www7a.biglobe.ne.jp/nifongo/conv/kaiwa_n10.htm

    意外と難しいと思います。

    慶應経済和文英訳はなぜ重要なのか?

    慶應経済学部の和文英訳が重要な理由は、その配点です。

    さきほど伝えた読解と和文英訳部分で分かれていると伝えた部分ですが、
    それぞれの点数は公表されています。

    200点中、読解部分が90点で作文が110点とされています。

    厳密に言うと作文部分は二つのパートに分かれているため、

    110点全てが和文英訳ではないのですが、
    少なく見積もっても和文英訳で30-40点はあります。

    ここが対策をしていないと、

    普通の模試で偏差値70近い子でも半分も取れない子がほとんどです。

    できる子は7割くらい取れますので、大きく差がついてしまいますね。。。

    ■目標得点

    慶應経済学部の目標点とする点数は、
    当塾では130,140点としています。

    このように考えると、目標得点の3分の1程度を占めているので、
    和文英訳は重要だと言うことがわかります。

    このように考えると、
    和文英訳は合格するためには外せない問題だと言えます。

    慶應経済和文英訳で問われている力とは?

    慶應経済における和文英訳の重要性がわかったところで、、

    慶應経済学部が和文英訳にてどのようなことを聞いているのかを

    考えてみましょう。

    和文英訳=ただ書ければ良いわけではない!

    ただ日本語を英語に置き換えれば良い!と考えている人も多いでしょう。

    もちろん、そんな単純なわけではありません。

    日本語の構造、意味を理解しつつ、、

    英語としての表現の適切性が問われいるのです。

    なので、置き換えるだけでは文章として適切にならないことがしばしばあります。

    例えば、、、

    ●●があります。

    という文章があると、条件反射でthere is構文を使ってしまう人がいるのですが、、

    there is 構文は新情報の提示の時に使う表現です。

    そのため、情報構造を考えずに文章を作ってしまうと英文法としてはOKでも、
    不自然な表現になってしまうのです。

    それでは、採点基準を考えてみましょう。

    慶應経済和文英訳の基準とは?

    英作文というと、よく減点法と言われますが、
    正直それだとよくわかりませんよね。

    当塾では、下記の3点の基準で慶應経済の和文英訳の基準を採点しています。

    • 原文の日本語の再現度
    • 英語表現としての適切さ
    • 英文法の正しさ
    日本語をそのまま英語に置き換えてはいけない

    和文英訳というと日本語をそのまま置き換えるだけと考えている人も多いのですが、
    単に置き換えるだけで合格点を取ると思っていては慶應経済で合格点を取るのには不適切です。
    日本語をまず理解してそれを適切な英語表現で変換していく作業が必要になってきます。

    慶應経済の和文英訳のためのおすすめの参考書

    それではどのような参考書を使うことで慶應経済の和文英訳で合格点を取るための得点が取れるのか見ていきます。

    伝わる英語表現法

    [itemlink post_id="18674"]

    大学受験の参考書ではなく、岩波新書です。2021年に待望の復刊をしました。

    日本語から英語への変換をするための考え方を学ぶのに持ち運びにも適していて読みやすい本です。

    慶應経済の和文英訳の問題を解くためには、

    英語だけでなく日本語の原則を解っていることが望ましいです。

    なぜ英語をそのまま英語に置き換えるだけだと伝わらないのか言語の仕組みから解き明かしてくれます。

    読んで即点数につながる本ではないのですが、ぜひ読んでもらいたい一冊です。

    スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

    [itemlink post_id="18675"]

    入試までに時間がある場合で中学レベルの基礎的な文法事項が怪しい人は、

    こちらの教材で基本的な中学レベルの英文法を確認しておくのが良いでしょう。

    慶應経済の問題は、日本語を見てすぐに表現が思いつくかどうかが肝心になってきます。

    そのためこのような教材で、

    難しい表現ではなく中学レベルの簡単な英語で表現するのが肝心になってきます。

    シャッフル編でない方は、

    高校2年生など入試に1年以上時間がある場合はなおさらやった方が良いです。

    [itemlink post_id="17783"]

    「動詞の型」で話す! 語順マスター英作文【必修】

    [itemlink post_id="18676"]

    発想は上記の瞬間英作文トレーニングと同じです。

    こちらの本は範囲が高校レベルまで網羅しており、

    かつ動詞ごとに文型を意識して文章を覚えることが可能です。

    ある程度中学英文法が頭に入っているのであれば、、、

    こちらの方がおすすめです。

    ドラゴンイングリッシュ

    [itemlink post_id="18677"]

    この本は、漫画、ドラマの延長戦上で発売された本でしたが、、、

    一過性のものとして終わらずいまだに受験生に愛されている本です。

    高校レベルの英文法はわかるし、4択の問題はできるけれど、
    和文英訳となるとちょっとダメ・・・という人にはうってつけです。

    100文覚えるだけで共通試験終わった後から使ったとしても十分に特効薬となりえます。

    発想転換で表す和文英訳ビギナーズブック

    [itemlink post_id="18678"]

    あまり知られている本ではないのですが、おすすめの一冊です。

    ドラゴンイングリッシュや瞬間英作文である程度の表現を覚えた生徒は、

    こちらを使って演習を積んでいくのが良いでしょう。

    時間的に全部できない人は、
    第1章主語の捉え方だけ読むだけでも十分に活用できるでしょう。

    最新日米口語辞典

    [itemlink post_id="18679"]

    英語翻訳の神、松本道弘先生の本です。

    慶應経済の和文英訳で難しいのは、

    日本語独特の表現をいかにして英語に変換するか?ということです。

    本書をみることで英語の発想が理解できるので、ぜひとも読んでもらいたいです。

    その名の通り、辞書なので、通読は難しいかもしれませんが、

    時間がある人は通読して気に入った表現を覚えるのもおすすめです。

    別途こちらも参照用ですが、
    話すためのアメリカ口語表現辞典 を見てみても良いでしょう。

    [itemlink post_id="18680"]

     

    そもそも慶應経済に合格するのに英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強経済について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應経済学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應経済学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学経済学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應経済学部に合格するためには、慶應経済学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]

【慶應経済2022年】合格点を取る英作文の書き方|慶應専門塾が解説

2022.01.04

慶應義塾大学経済学部の英作文の対策 このブログでは、 慶應義塾大学経済学部の英語の英作文に特化した対策を紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのか</str ong>を参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は慶應経済学部の英作文特化のブログに

  • …続きを読む
  • [counseling]

    慶應義塾大学経済学部の英作文の対策

    このブログでは、
    慶應義塾大学経済学部の英語の英作文に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのか</str ong>を参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應経済学部の英作文特化のブログになります。
    慶應経済学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應経済学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應経済英作文とは?

    慶應経済学部の英語は、
    読解部分(多くが3問でたまに4問)と
    英作部分の二つのパートに分かれています。

    読解の部分も量が多く難解なのですが、
    それを100分で解かなくてはいけないというのが、、
    また難しくなっているところになります。

    慶應経済学部の英作文の難しさとは

    慶應経済の英作文は独立した問題ではなく、
    読解問題を前提とした上で解かなくてはいけません。
    どういうことかと言うと、
    読解問題から英作文で文章を引用しなくてはいけません。
    このような形式の問題は他では見たことありません・・・

    ですから、
    慶應経済学部の英作文は独自対策が必須になります。

    慶應経済英作文はなぜ重要なのか?

    慶應経済学部の英作文が重要な理由は、その配点です。

    さきほど伝えた読解と英作文部分で分かれていると伝えた部分ですが、
    それぞれの点数は公表されています。

    200点中、読解部分が90点で作文が110点とされています。

    厳密に言うと作文部分は二つのパートに分かれているため、

    110点全てが英作文ではないのですが、
    少なく見積もっても英作文で70〜80点はあります。
    つまり、読解問題が90点なのですが、それとほとんど変わらないと言うことです。

    ■目標得点

    慶應経済学部の目標点とする点数は、
    当塾では130,140点としています。

    このように考えると、目標得点の半分程度を占めているので、
    英作文は重要だと言うことがわかります。

    このように考えると、
    英作文は合格するためには外せない問題だと言えます。

    慶應経済英作文で問われている力とは?

    慶應経済における英作文の重要性がわかったところで、、

    慶應経済学部が英作文にてどのようなことを聞いているのかを

    考えてみましょう。

    英作文=ただ書ければ良いわけではない!

    英作文というと、たくさん書けば良い。と思っている人も多いようですが、、

    もちろん、そんな単純なわけではありません。

    採点基準を考えてみましょう。

    慶應経済英作文の基準とは?

    慶應経済学部の採点基準はもちろん機密事項のため、
    公開されていませんが、、
    英語の他の試験の採点基準を見ることで
    どのような基準で評価されているのかを推測することはできます。

    ■国際基準のケンブリッジ英検の基準では?

    英語学習者の言語運用能力を
    客観的に評価するための国際指標を定めるCEFRを作るのに協力した
    ケンブリッジ大学の英語検定機構の基準が参考になるでしょう。

    国際基準では、下記の基準でWritingは評価されています。

    基準 説明
    Content have you answered the question?
    Communicative Achievement have you completed the task in the right sort of language
    Organisation have you structured your writing with paragraphs?
    Language have you used a good range of grammar and vocabulary

    もちろん、
    そのままこの基準が使われているわけではないです。

    なぜならば、Communicative Achievementは、
    適切な相手に対して適切な論調、スタイルでいえているかどうかです。
    ケンブリッジ英検では、
    手紙やレビュー記事などの文章などさまざまな形式の文章を書く必要があるためこのような基準を設けられていますが、
    慶應経済の入試では、
    一つの形式ですので、そこまで重要視されていないと考えられます。

    ■英検の基準では?

    続いて、日本での試験ということで、
    英検における英作文の基準も見ておきましょう。

    基準 説明
    観点(1)内容 課題で求められている内容(意見とそれに沿った理由)が含まれているかどうか
    観点(2)構成 英文の構成や流れがわかりやすく論理的であるか
    観点(3)語彙 課題に相応しい語彙を正しく使えているか
    観点(4)文法 文構造のバリエーションやそれらを正しく使えているか

    Cambridgeの場合は、
    Languageの中に語彙と文法の両方が含まれていましたが、
    英検の場合は、(3),(4)でわかれています。
    それ以外の評価基準は同じです。

    慶應経済の採点基準を推測してみると・・

    上記を踏まえて、慶應経済学部の採点基準を推測してみます。

    また現行の経済学部の入試では、
    下記のような規則があるので採点基準として追加しておきます。

    • 引用をしなくてはいけない
    • 反対意見も入れる

    上記を踏まえて、、
    下記4点で評価されているのではないかと考えられます。

    基準 説明
    Content 課題で求められている内容(意見とそれに沿った理由)が含まれているかどうか
    Organisation 英文の構成や流れがわかりやすく論理的であるか
    Language 課題に相応しい語彙を正しく使えているか、文構造のバリエーションやそれらを正しく使えているか
    TaskResponse 課題文、要求に対して答えているのか

    Contentは読解問題を読んでいるため、
    大きくずれないと思います。

    TaskResponseについても、練習を積めば問題ないでしょう。

    対策をした生徒とそうでない生徒で大きく差が出るところは、
    Organisation、Languageの部分でしょう。

    勉強をする際はこの2点に気をつけていく必要があるでしょう。

    上記評価基準4つを高めていくために、
    具体的にどのようなことをしたら良いのかをみていきます。

    慶應経済の英作文で合格点を取るための4つの力とは

    それでは基準がわかったところで、
    実際に慶應経済の英作文で合格する作文を書けるようになるために必要な
    4つの力を見ていきましょう。

    • 文章の理解力
    • 論の構成力
    • 表現力
    • 設問要件に答える力

    ■文章の理解力とは?

    先ほどから伝えている通り、慶應経済学部の英作文は、
    文章を読解した上で書いていきます。
    そのため、文章を読解できてないと
    合格のための論述をすることはできません。

    読解ができてないと書けない理由としては、

    慶應経済の英作文は引用文を探す必要があるからです。

    引用文がどのような文脈で、
    何を言っているのかを理解するためには、

    読解力が必要不可欠です。

    また多くの場合、慶應経済の英作文の文章を書く際に、

    筆者の論旨をまとめた形になることがほとんどです。

    そのため、まずは読解力を鍛えるようにしていきましょう。

    ■論の構成力とは?

    英語の文章を英語の文章らしく、
    早く書いていくのに必要なのは、

    型通りに書いていくというのが一番でしょう。

    日本語にも日本語の書き方がある通り、
    英語にも英語の文章の書き方があります。

    そのため、
    慶應の経済学部の英作文で点数を取るためには
    文章を型通りにかけるようにしていく必要があるのです。

    その際に意識することは、

    (1)文章全体の論理展開と(2)一文一文の論理の展開のさせ方です。

    (1)について
    文章をテンプレ化して何パターン化考えておいて、
    どのような場合でも自分の話の形に持っていけるように
    練習しておく必要があるでしょう。

    (2)について

    英語の基本論理の発展のさせ方である
    抽象→具体の考え方を使いこなせること、
    情報構造について考えられると話が繋がる文章が書けるでしょう。

    ■表現力とは?

    表現力とは、適切な表現で言い表すことができるかどうかの力です。

    英語では、重要なことは形を変えて同じことを何度も繰り返すという形があります。

    同じことを繰り返すとはいえ、

    同じ言葉で何度も繰り返していたらそれはダメでしょう。

    例えば、
    「言う」と言う日本語ひとつとっても、

    英語ではsay,tell,talk,speak。。。とあります。

    このように同じことを言うために別の表現で言い直せる語彙力が必要になります。

    もちろん、

    それぞれ使える場面、語彙の組み合わせが限られています。

    これは日本語でも同じですね。

    例えば、

    「履く」、「着る」というのは動作、状態としては似ていますが、、

    目的語として使えるものはそれぞれ限られています。

    「Tシャツを履く」とは言えません。

    単に語彙力をふやすだけでなく、

    このようにどのような名詞、形容詞との組み合わせで使えるのか?ということを
    意識しながら単語を覚えていくと使いこなせるようになってくるでしょう。

    設問要件に答える力

    最後に、設問要件に答える力を見ていきましょう。

    あくまで現行の入試の問題で・・・と考えてみると、
    下記が用件として上がっています。

    一つでも満たされてないと、
    それだけで10点程度減点されてしまうので・・・
    要注意です。

    • 箇条書きは不可
    • 自分の意見とは異なる見解に言及し、反論する
    • 引用を最低一つ
    • 引用を使って自分の意見をまとめること
    • 引用の書き方

    一つづつ見ていきましょう。

    ▷ 箇条書きは不可

    先ほど、論の構成部分で述べている通り、箇条書きは不可です。

    この入試初めの頃は結構箇条書きで書いている子が散見されましたが、、

    最近ではこの入試が出ていることも周知されているため、箇条書きで書く人はかなり少なくなってきています。

    論の構成部分で述べた文章のテンプレート化ができていれば、

    箇条書きで書くと言うのはなくなるでしょう。

    まだテンプレートができてない人は、大至急テンプレートを作成して、

    どんなお題でも書けるようにしていきましょう。

    ▷ 自分の意見とは異なる見解に言及し、反論する

    こちらについても忘れがちな人が多いです。

    異なる意見とは
    すなわち、
    譲歩部分を入れるようにしていきましょうということです。

    もちろん、こちらについてもテンプレート化ができていれば、
    どこで反論をしたら良いのか?というのがわかるので、問題ないかと思います。

    難しいのは反論の仕方になるのではないか?と思います。

    これまでの生徒の添削を見ていると、反論がうまくいかないケースが多いです。

    単に水掛論的な形で終始せずに、

    なぜ反対側の意見がダメなのか?を説明できるようにしましょう。

    ▷ 引用を使って自分の意見をまとめること

    結構間違えがちなのが、

    引用をそのまま理由に書いて引用=自分の理由としてしまうパターンです。

    これは引用ではなく、盗作になってしまいます。

    英語圏の大学では、
    この行為は剽窃(plagiarism)と言って、

    即退学になるくらい重い罪です。

    そのため、そのまま書くだけでなく、引用の仕方を覚えましょう。

    引用とは、

    あくまで自分の意見があってその具体例やサポートするためなのです。

    すなわち、

    自分の意見→主
    引用→従

    と言うような関係になります。

    このことを肝に銘じて取り組むようにしてください。

    ▷ 引用を最低一つ

    先ほどのの意味を考えて、自分の意見をサポートできる部分を本文から探してみましょう。

    ■ 引用の書き方も間違いないように。
    スクリーンショット 2021 12 28 10 37 16

    ▷ 日本での事例

    結構忘れがちなのが、
    本文でのテーマはJapanese governmentがテーマとなっていることです。

    そのため、問題文ででている日本以外の例を参照して、
    日本の例に照らし合わせていく必要があります。
    単にコピペをするのではなく、
    日本の例を踏まえて考えていくようにすることで高得点を狙うことができます。

    慶應経済英作文を解く手順とは?

    ここまで見てきた慶應経済学部の問題ですが、
    具体的にどのような手順で解いていったら良いのか確認していきましょう。

    1. 1,テーマを読む
    2. 2,展開を考える
    3. 3,引用を探す
    4. 4,書いていく

    テスト開始時に、いきなり読解に入るのではなく、
    まずはテーマを読んでください。
    読解の展開を理解、予想するのも簡単になります。

    その次に、

    どのような作文の展開になるのかを考えてみましょう。

    そして、ここまで来たら読解問題を解きつつ、
    引用部分を探していきましょう。

    このような感じで解くことができれば、
    慶應経済の問題であっても高得点を狙うことができるでしょう。

    慶應経済英作文を解くための必勝テンプレート

    慶應経済の英作文の問題を解くための必勝テンプレートですが、
    下記のような構造で書くのが良いでしょう。

    慶應経済

    イントロ、理由2つで反対の意見をその後に入れて、
    反論をしていくという形式です。
    具体的にどのような単語を使ったら良いのか、などについて
    また別記事で記載していきます。

    もちろん、この形以外でも十分に合格はできます。
    何かしらのテンプレートを作成して
    それに合わせて、練習を積んでいきましょう。

    赤本など過去問解説で掲載されているようにテンプレート化されてない形式で書くのは
    再現性等を考えて、かなりの英語上級者でなければお勧めしません。
    形を決めて練習を積むことで、
    学力差があっても、合格基準の点数を書くことが可能なのです。

    慶應経済英作文を解くためにおすすめの参考書

    ここまでお話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。

    正直、慶應経済学部の英作文の問題の対策となる参考書はあまりありません。。。

    英作文に書き慣れていない人は、英検2級、準1級の過去問で対策を積んでいくと良いでしょう。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強経済について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應経済学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應経済学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学経済学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應経済学部に合格するためには、慶應経済学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]

【慶應法|英語】名物問題インタビューの対策の仕方|慶應専門塾が解説

2021.12.12

慶應義塾大学法学部のインタビュー問題の対策 このブログでは、慶應義塾大学法学部の英語のインタビュー問題に特化した対策を紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は慶應法学部のインタビュー問題特化のブログになります。

  • …続きを読む
  • [counseling]

    慶應義塾大学法学部のインタビュー問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学法学部の英語のインタビュー問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應法学部のインタビュー問題特化のブログになります。
    慶應法学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應法学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應法インタビュー問題とは?

    慶應法学部の英語は、問題の難易度自体も高いのですが、
    それを80分で解かなくてはいけないと言う時間配分が難しくなっています。

    その難しい問題の中でも特に重要なのが、インタビュー問題です。
    この形式の問題は他の大学ではみたことがありません。
    ですから、慶應法学部のインタビュー問題は独自対策が必要になります。

    そもそもインタビューとは?

    まず慶應法学部のインタビューを考える前に、、

    そもそものインタビューとは何かをみていきましょう。

    説明するよりも実際に見た方が早いと思うので、下記を見てみてください。

    上からElon Musk氏、Ed Sheeran氏、Yuval Noah Harari氏のものです。
    ※慶應を受かる生徒であれば、どの人も知っていると思いますが。。

    みてもらうとわかるのですが、

    インタビューには
    インタビューをする人と、インタビューを受ける人がいます。

    そして、二人の話の掛け合いになっているということをまずは理解すること重要です。

    詳しい問題の解き方は後で見ていくとして、
    まずはインタビューとはどんなものなのかを考えてみましょう。

    下記のイラストを見てください。
    Interviewquestion

    先ほどお伝えしたようにインタビューしている人とインタビューをされている人がこのように掛け合いになっているのがわかりますか。
    Interview answer

    もちろん、慶應法学部の問題は
    ここまでわかりやすくはないのですが、
    基本的にはこのように繋がりが存在しているということを考えて読み進めていくと良いでしょう。

    慶應法インタビュー問題はなぜ重要なのか?

    慶應法学部のインタビュー問題が重要な理由は、その配点です。

    公式には発表されていませんが、
    1問4,5点と考えると4,50点程度点数があると考えるのが妥当でしょう。

    ■目標得点
    慶應法学部の目標点とする点数は当塾では140点としています。

    上記を考えると、
    インタビュー問題は合格するためには外せない問題だと言えます。

    他の大問の配点についてはこちらのブログに記載していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/keio-ho-haiten-timeschedule/"]

    慶應法インタビュー問題で問われている力とは?

    インタビューとは何か?と言うこと、
    インタビュー問題の重要性がわかったところで、、
    慶應法学部がインタビュー問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    インタビュー問題=ただの長文問題ではない

    このインタビュー問題ですが、
    一時出題から消えたこともあるのですが、また復活しています。なぜそこまでこの問題にこだわるのでしょうか。

    簡単な問題形式のように思えるのですが、

    このインタビュー問題は戦略なしで解いていくとかなり難しいです。

    慶應法学部のインタビュー問題には、下記2点の力が必要になります。

    つながりを見る力+話題把握力

    ■つながりを見る力とは?

    つながりを見る力とはさらに二つの力に分解できます。

    • 論理的なつながりを見ていく力
    • 英語の文法的なつながりを見る力

    それぞれ見ていきましょう。

    ▷論理的なつながりを見ていく力とは?

    論理的なつながりとは、

    抽象具体、因果、対比といった論理の構造に基づく関係性を見ていく力です。

    この力は、慶應法学部のインタビュー問題を解く上で一番大事な力です。

    もし、この論理の構造について不安な場合は、
    再度理解し直す必要があるでしょう。

    抽象、具体関係とは?

    ここでは、数ある論理構造の中でも一番重要な抽象具体関係について、考えていきましょう。

    英語の文章はどの文章であっても、
    基本的に抽象具体という順番で進んでいきます。
    なので英語の会話文体であるインタビュー問題であっても
    この考え方が影響しています。

    話の進み方がまずはテーマから入っていき、
    その後で細かい具体的な中身の話になっています。

    英語の文章の発展の仕方については、
    こちらの記事で詳しく説明しているので読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    ■英語の文法的なつながりを見る力とは?

    慶應法学部では、
    英文法が苦手な人は受からないといっても過言ではない

    くらいに英文法は重要な位置を占めています。

    文脈だけで判断すると慶應法学部の問題では、
    間違えますし答えがでません。
    そのため答えとなる選択肢を絞るためにも、文法的な根拠から見ていくようにしてください。

    特にこのインタビュー問題では、3点注意してください。

    • 時制
    • 代名詞
    • 疑問文

    まず一つずつ見ていきましょう。

    ▷時制
    日本語は英語ほど時制に敏感な言語ではありません。
    そのため、私たちは日本語を話す際にそこまで意識をしませんが、
    英語では時制によって論理関係を作り出すことができます。
    また原則、前後で時制を一致させるのが普通です。
    そのため過去形で話していたら前後も過去形にする必要があるため、
    今回も時制がヒントになるのです。
    もちろん、過去形だけでなく忘れがちなのが、
    現在完了形と現在形の違いです。

    過去から現在に関してどのように変わってきているのか、
    という話をしている場合は、現在完了形を使っている選択肢を選びましょう。
    現在完了形は、文法問題で考えるのは難しくないのですが、
    実際に使いこなすのはなかなか難しい文法です。
    ただ丸暗記で覚えるだけではなく、
    感覚をつかめるように何度も何度も音読をして見てみましょう。

    ▷代名詞
    it,this,that,they が何を指すのかを見ていきましょう。
    こうした代名詞が選択肢の文章の最初、最後にある場合は明確に他の選択肢とのつながりを表すことになるので、
    それぞれ何を指すのかを注意してください。

    ▷疑問文
    疑問文には、
    Yes/Noで答えることができる疑問文と
    5W1HのようなYes/Noで答えることのできない疑問文があります。
    これは一目で形で判断ができるので、有効な選択肢になるでしょう。

    慶應法インタビュー問題を解く手順とは?

    ここまで見てきた慶應法学部の問題ですが、
    具体的にどのような手順で解いていったら良いのか確認していきましょう。

    -1,問題文を読んで誰にインタビューをするのか確認
    -2,インタビュアーの問題文を読む
    -3,先ほど伝えた英文法のつながりになる問題文にチェック(印をつける)
    -4,インタビューされる側の文章を見て、先ほど伝えた英文法のつながりになる文にチェック(印をつける)
    -5,3,4で見たチェックを比べて答えが合うかどうかの確認
    -6,合いそうな場合は仮の答えとする。
    -7,質問の順番に見ていって文法的なつながりで、解けそうな問題がないか確認
    -8,文法的に解ける問題が終わったら、論理的なつながりで確認をしていく。

    このような感じで解くことができれば、全問正解、
    悪くても2ミスで抑えることができるでしょう。

    注意点

    問題と選択肢の数がピッタリと同じ問題のため、答えを入れる際には慎重に。
    当てはまりそうなのが複数ある場合はその場で判断せずに、
    確実に入りそうなのが出てくるまで待って入れておくのが良いでしょう。

    慶應法インタビュー問題を解くためにおすすめの参考書

    ここまでお話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。

    正直、慶應法学部インタビュ−問題の対策となる参考書はあまりありません。。。

    情報構造についての理解が薄い人は、
    『英法精読のアプローチ』は読解のためにもなりますのでマストで行っておくと良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/%e3%80%90%e4%bd%bf%e3%81%84%e6%96%b9%e3%80%91%e8%8b%b1%e6%96%87%e7%b2%be%e8%aa%ad%e3%81%b8%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%81%ef%bd%9c%e5%9c%a7%e5%80%92%e7%9a%84%e3%81%ab%e6%88%90/"]

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應法学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應法学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学法学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應法学部に合格するためには、慶應法学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]

【2023年版】慶應で受かりやすい学部、学科、方式、科目徹底解説|慶應専門塾が解説

2021.12.07

慶應義塾で受かりやすい学部学科は? こんにちは。早慶専門塾HIRO ACADEMIAの小野です。 本ブログ記事では、慶應専門塾として、 どの学部が入りやすいのか、 学部、学科、科目ごとにみていきます。 早稲田大学で受かりやすい学部はこちらから 慶應大学で受かりやすい学部学科一覧 下記4点にて慶應大学

  • …続きを読む
  • 慶應義塾で受かりやすい学部学科は?

    こんにちは。早慶専門塾HIRO ACADEMIAの小野です。

    本ブログ記事では、慶應専門塾として、

    どの学部が入りやすいのか、

    学部、学科、科目ごとにみていきます。

    早稲田大学で受かりやすい学部はこちらから

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/ukariyasui-waseda-ranking/"]

    慶應大学で受かりやすい学部学科一覧

    下記4点にて慶應大学における受かりやすい大学を決めていきました。

    • 合格最低点
    • 倍率
    • 問題の取り組みやすさ
    • 同じ日の日程の大学のレベル

    ※本記事では、慶應理工学部、看護医療学部、医学部は
    併願可能性が少ないため一覧の表から外しました。

    順位 名称 合格最低点 倍率 問題難度 競合
    21 20 19 平均 21 20 19 平均
    🥇1位 経済(A) 231 234 265 57% 4.2 3.8 5.4 4.4 ★★ 早(国教)
    🥈2位 商(A) 252 244 258 62% 2.2 2.7 3.0 2.6 青(英文)
    🥉3位 経済(B) 265 240 259 60% 3.8 4.4 5.5 4.5 ★★ 早(国教)
    4位 232 250 233 68% 3.2 3.9 4.2 3 ★★ 上(経),早(法)
    5位 総合政策 254 246 261 63% 7.1 8.4 9.4 8.3 ★★★ 早(文、建)
    5位 環境情報 254 246 250 63% 7.7 9.4 11.0 9.3 ★★★ 早(人),東理
    7位 法(政治) 235 258 224 60% 3.7 4.6 4.3 4.2 ★★★ なし
    7位 法(法律) 234 252 227 59% 4.2 3.8 5.4 4.4 ★★★ なし
    9位 商(B) 288 309 288 74% 7.3 7.0 8.5 7.6 青(英文)
    順位 名称 合格最低点 倍率 問題難度 競合
    21 平均 21 平均
    🥇
    1位
    経済(A) 231 57% 4.2 4.4 ★★ 早(国教)
    🥈
    2位
    商(A) 252 62% 2.2 2.6 青(英文)
    🥉
    3位
    経済(B) 265 60% 3.8 4.5 ★★ 早(国教)
    4位 232 68% 3.2 3 ★★ 上(経),
    早(法)
    5位 総合政策 254 63% 7.1 8.3 ★★★ 早(文、建)
    5位 環境情報 254 63% 7.7 9.3 ★★★ 早(人),東理
    7位 法(政治) 235 60% 3.7 4.2 ★★★ なし
    7位 法(法律) 234 59% 4.2 4.4 ★★★ なし
    9位 商(B) 288 74% 7.3 7.6 青(英文)

    慶應への受かりやすさで見るべき点:合格最低点

    合格最低点をみることで、どのくらいの点数を取ったら良いのかの目安を見ることができます。

    もちろん、あくまで目安であって、、
    その点数を取れば受かると言うわけではないので注意です。

    ここがポイント!

    過去問をしている際にただその点数が取れた!と満足してはいけません。
    あくまで合格最低点は最低点です。
    確実に合格を目指すのであれば+20点取れるように普段から勉強しておきましょう。
    慶應大学はどの科目も大きな特徴があるため、
    対策が命です。
    対策せずに合格は難しいので、
    闇雲に過去問を行なっておしまいにせずに、、
    できるまでどのようにしたらできるのかを徹底的に考え抜きましょう。
    注意点

    慶應大学は、
    どの学部学科でも英語が最重要科目です。
    英語ができない=受かりません。
    対策対策と述べてきましたが、
    最も重要なのは基礎学力です。
    英語の基礎学力を鍛えることなくして、対策をおこなってしまっても意味がありません。

    どの模試であっても、
    偏差値65を超えるまでは基礎学力が足りません。

    英語の基礎学力とはどのようなことを指すのか、
    具体的に英語の勉強法はこちらの記事で記載しています。

    慶應への受かりやすさで見るべき点:倍率

    倍率も受かりやすさを決める大きなポイントになります。

    受験者層に変化はないため例年、そこまで上下はありません。

    慶應への受かりやすさで見るべき点:問題への取り組みやすさ

    問題への取り組みやすさも、受かりやすさを考える上では、重要です。

    今回の星の設定としては、

    学部特殊性の高い問題ほど星を多く設定しました。

    星が高いほど難しいと言うよりは、どれだけ対策が必要か!
    と捉えてください。

    星が低いほど一般的な問題が多く対策を

    そこまでしなくても合格する可能性が高いです。

    慶應への受かりやすさで見るべき点:競合=同じ日程の大学

    慶應は他の大学とかぶっても慶應を受ける場合が多いですが、、

    滑り止めなどのことを考えて、

    同じ日程でどこの学部、学科があるのかを踏まえるとうけない場合があります。

    また、早稲田と被った場合、早稲田の方に流れる場合もあります。

    そのため念のため、考慮に入れておきます。

    続いて、上記の表に記載した情報を学部をにみていきます。

    慶應大学で受かりやすい学部学科1位 慶應経済(A方式)

    慶應の中で1番入りやすい学部学科は、慶應経済(A方式)となります。

    倍率は4倍ほど

    慶應大学の中では商学部(A)、文学部についで

    低いグループとなります。

    合格最低点は例年60%にいかないくらいで慶應大学の中では、

    一番点数を取らないで合格することが可能です。

    また、日程が早稲田の国教とかぶるため、

    英語得意な帰国子女はこちらに流れるのが多数です。

    ここに注意!

    文系数学となりますが、難しいです!
    ですので、数学が得意という生徒でないと合格は難しいでしょう。
    また、文系数学を使う受験者層は文系であれば東大、京大などトップ層の大学に限られてきます。
    また理系トップ層でも受験する場合があります。
    ですので、この方式で受けるのであれば、
    数学の対策が必須となるでしょう。

    慶應経済の対策、足切りについてはこちらの記事をご覧ください。

    慶應大学で受かりやすい学部学科2位 慶應商(A方式)

    倍率が2倍ほどと倍率が異常に低い慶應商学部(A方式)です。

    受験に使用する科目が、英語、数学、地歴となるため、
    それもそのはずでしょう。

    歴史が早慶の中では、
    かなり基本的な事項をたずねる容易な部類となるため、
    答えやすいでしょう。

    自分にとって答えやすい=他の受験生も答えやすい
    というのには注意してください。

    ここに注意!

    文系で英語、数学、地歴を行なっている生徒は経済学部と同様に、
    東大、京大などトップ層の大学に限られてきます。
    地歴では差がつかないため、
    英語が苦手だと大きく差がついてしまうので、英語の対策が必須でしょう。

    慶應商の対策についてはこちらの記事をご覧ください。

    慶應大学で受かりやすい学部学科3位 慶應経済(B方式)

    3位入ったのが慶應経済学部(B方式)です。

    合格最低、倍率は慶應標準でしょう。

    受験科目は英語、歴史、小論文となります。

    記述が多く避ける受験生が多いですが、
    私大純粋文系受験生は狙い目の学部です。

    ここに注意!

    合否の決め手はなんと言っても、英語の出来にかかっています。特にB方式の場合は、英語でのみの足切りがあるため、そこで足切りを食らってしまってはいけません。
    ですが、逆にいうと足切りされなければ、
    歴史、作文の出来にもよりますが、、ほとんど受かります。
    歴史、作文は比較的対策がしやすいため、
    足切りを超える上位層の受験生であればそこまで差がつかないでしょう。

    慶應経済(B方式)の対策、足切りについてはこちらの記事をご覧ください。

    慶應大学で受かりやすい学部学科4位 慶應文学部

    慶應文は倍率も低く(3倍ほど)、
    問題傾向も毎年同じため対策のしやすい学部です。

    また、どうしても短期間で慶應文学部に合格したいのであれば、
    世界史選択にした方が良いでしょう。

    基本的にどの学部も日本史と世界史で差がないのですが、

    慶應文学部のみ明らかに問題の傾向が異なります。

    日本史の場合は100文字近くの論述ですが、世界史の場合は記述単語の穴埋めです。

    もちろん、問われる語彙も難しく、
    記述問題だから簡単とは言いませんが・・・

    論述の対策をしている余裕のない人は、こちらの方が点数を取りやすいでしょう。

    ここに注意!

    慶應文学部は、小論文が大きく合格に影響を与える学部です。
    100点と点数が大きいです。小論文が苦手なのであれば、
    早めの対策をしておくのが良いでしょう。
    また慶應文学部では、
    現代文が出題されない代わりに、要約問題が英語でも出題されます。
    この問題で、差をつけられないように日頃から文章を読んだ際に端的にまとめる癖をつけておきましょう。

    慶應文学部の対策についてはこちらの記事をご覧ください。

    慶應大学で受かりやすい学部学科5位 総合政策学部、環境情報学部

    総合政策学部、環境情報学部は
    非常に特殊な学部ですが、、、

    大学に入ってからの幅の広さや
    文理どちらも選べる点から人気の高い学部になっています。

    ただ、SFCに行きたい人はSFCを第一志望にしている割合が高いため、しっかりと対策を積まないと合格するのは難しいでしょう。

    ここがポイント!

    英語、数学、情報とどの形式で受験するかはわかりませんが、
    どの形式であっても、小論文が必要になります。また、SFCはちょっと文章を書くのが得意というレベルでは太刀打ちできません。
    もし受験するのであれば、早めの対策を必ずするようにしてください。

    慶應大学で受かりやすい学部学科7位 法学部(政治学科、(法律)

    慶應法学部ですが、
    以前は政治の方が人気が高かったですが、
    近年は倍率の差がなくなってきました。

    問題傾向が特殊のため、
    その対策次第では入るのは難しくないですが、
    いずれにしろ合格には高い学力が必要です。

    ここがポイント!

    合格のポイントは、英語になります。
    先ほども述べている通り問題傾向が特殊のため、
    事前の対策が必要不可欠です。
    万全の準備をして入試に臨むようにしてください。

     

    慶應大学で受かりやすい学部学科9位 商学部(B方式)

    一番受かりにくい学部として挙げられるのが、

    慶應商学部B方式です。

    まず合格最低点が約75%と異常に高いです。

    また、A方式で述べたように、

    地歴で点数を取るのが難しくありません。

    そのため、合否の差になるのが英語と論文テストです。

    受験する学生は、万全の対策で望んでください。

    結局、、慶應を受けるにはどの学部が良いの?

    順位としては、
    経済→文→SFC→法→商という順番になるでしょう。

    問題のレベル等を考慮して、
    入りやすさはこのようになるでしょう。

    もちろん、
    入りやすい=簡単に入れるという意味ではありません

    最初の段階でも述べていますが、
    絶対的な基礎学力は必要不可欠です。
    基礎学力がまだまだないな・・・という人で、どうしても慶應大学に入りたい!という人は、
    とにかくまずは基礎学力をつけることを意識してください。

    [ad doc=""]

    動画で公開|慶應受かりやすい学部

    Youtube動画でも受かりやすい学部について公開しています。

    https://www.youtube.com/watch?v=fPfeS4avcb8

【慶應法】英語 の設問ごとの配点予想/理想的な時間配分

2021.11.15

慶應法英語 の設問ごとの配点予想と時間配分 本ブログでは慶應法学部の英語の設問ごとの配点の予想と 時間配分について記載していきます。 慶應法学部は、 80分という時間の短さから タイムマネジメントが合否を大きく左右します。 本ブログ記事では、ある程度の配点を予想して それに応じてどのように時間を使っ

  • …続きを読む
  • 慶應法英語 の設問ごとの配点予想と時間配分

    本ブログでは慶應法学部の英語の設問ごとの配点の予想と
    時間配分について記載していきます。

    慶應法学部は、
    80分という時間の短さから
    タイムマネジメントが合否を大きく左右します。

    本ブログ記事では、ある程度の配点を予想して
    それに応じてどのように時間を使って行ったら良いのかを考えていきます。

    [toc]

    慶應法学部英語の配点の違いを分析

    慶應法学部では、年度によって大問数が5問であったり、
    4問であったりと変更があります。

    その場合、問題ごとの配点に変化があるので、
    大問数の違いごとにどの程度配点が異なるのかを考えていきます。

    大問5つの場合の配点

    大問が5つの場合は、
    文法、会話、語彙、インタビュー、長文問題という形式で出題されることとなります。

    問題形式 各点数 総得点
    文法/アクセント 20点 各2点
    会話 24-45点 各3点
    語彙定義 30点 各3点
    インタビュー問題 50点 各5点
    長文 57点 各3or4点

    大問が5問出題された年は近年だと、
    2021,2020,2018,2017で出題されています。
    近年の慶應法学部の入試だと、
    こちらの形式のほうが好まれて出題されています。

    注意

    ただし、2017,2018年に関しては、インタビュー問題の出題ではなく、
    大問1、2が文法問題でした。問題形式が少し違いますので注意してください。

    大問4つの場合の配点

    大問が4つの場合は、インタビュー問題が省略されることが多いです。
    文法、会話、語彙、長文問題という形式での出題になるでしょう。

    この形式の場合だと、
    文法が特殊な形式になることが多いの注意です。
    また、2016年のように長文問題の問題数が20問近くなる場合もあります。

    この場合、長文問題ができない=不合格となりますので注意してください。

    問題形式 各点数 総得点
    文法/アクセント 30点 各2点
    会話 40-60点 各4点
    語彙定義 30点 各3点
    長文 64-80点 各4点

    並び替え問題がある場合は、点数が同じ点数でなくなる可能性があります。
    慶應法学部に合格する上で並び替え問題はなんとしてでも取りたい問題ですし、
    対策次第で取ることは可能です。

    慶應法学部英語の理想の時間配分

    配点がわかるだけでなく、
    冒頭で述べたようにどのように時間をつかっていくのかも
    慶應法学部では重要な要素となってきます。

    大問5、4つで出た場合
    それぞれどのように時間を使っていったら良いのかをお伝えしていきます。

    大問5つの場合の時間配分

    問題形式 予想得点率 所要時間
    文法/アクセント 10% 5分
    会話 15%-25% 10-15分
    語彙定義 15% 10分
    インタビュー問題 25% 15-20分
    長文 30% 25-28分

    大問4つの場合の時間配分

    大問4つの形式の場合はインタビュー問題が省略される代わりに
    文法問題で新傾向が出ることがあります。
    その場合は問題自体が難化する傾向が多いです。
    そのため多めに時間をとっておきましょう。

    問題形式 予想得点率 総得点
    文法/アクセント 15% 15分
    会話 20-30% 15分
    語彙定義 15%  10分
    長文 32-40% 35分

    慶應法英語で新傾向の問題が出た場合の対処

    慶應法学部では度々文法で新傾向の問題が出ることが多いです。
    ですが、その程度で驚いてはいけません。
    なぜならば、その新傾向の問題以外は同じ傾向の出題が続いているからです。

    特に、インタビュー問題と会話問題は、
    慶應法学部ででつづている問題なので、
    適切な対策を積んで確実にできるようになりましょう。

    慶應法英語で時間通りにできるようになるためには?

    慶應法学部で高得点を取るためには、
    タイムマネジメント能力と文法力が必要になります。

    タイムマネジメント能力とは、
    時間内で全問解き切るための力という意味だけではありません。

    点数の高い設問をいかに時間をかけて、総得点を上げることができるか?
    という意味でもあります。
    つねに全ての設問で満点を取ることができればいいですが、
    慶應法学部の問題は中にはものすごい難しい問題も存在しています。

    そのような問題に対してわからないのに時間をかけるのではなくて、
    見切りをつけて総得点を上げていく必要があるのです。

    大事な問題な問題に絞って解いていくことができる力
    タイムマネジメント能力ということになるのです。

    慶應法学部の基本的な英語の対策、他の科目、受験に関しての基本情報は下記からご覧ください。

    [ad doc=""]

【慶應文学部】英語|持っていくのにおすすめの辞書とは?

2021.11.12

慶應大学文学部英語辞書はどれを持っていけば良いのか このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の問題を解く上で持ち込み可能な辞書としてどれを持って行ったら良いのかをお伝えしていきます。 本ブログ記事は慶應文学部の英語のおすすめの辞書を紹介する記事となります。 慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶

  • …続きを読む
  • 慶應大学文学部英語辞書はどれを持っていけば良いのか

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の問題を解く上で持ち込み可能な辞書としてどれを持って行ったら良いのかをお伝えしていきます。

    本ブログ記事は慶應文学部の英語のおすすめの辞書を紹介する記事となります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    慶應文学部において、
    持ち込み辞書をどれを選ぶかどうか?というのは合否を大きく左右します。

    たまたまそれが家にあったから。。という理由で選ばず適切な辞書を選ぶようにしましょう!

    慶應文の持ち込みの辞書とは?

    慶應大学文学部の一般選抜要項には下記のように記載されています。

    英語辞書を2 冊まで使用することができます。
    「英英辞典]「英和辞典」「和英辞典」「英仏辞典」 英和・和英兼用辞書など, 英語辞書であれば, どのような辞書でもどのような組み合わせでも自由です。大小も問いません。

    つまり、英語の辞書の持ち込みが可能です。

    なぜ慶應文は英語の辞書の持ち込みを許可しているのか?

    慶應文学部の文章は
    一般的な高校生が読むにはものすごく難しく、
    中にはよくわからない固有名詞や見たこともない単語が混じっていることもしばしばあります。

    慶應文学部で課されている問題を解くために、
    大学側は100%本文の内容を理解した上で、
    知識的な過不足がない状態で解いてもらいたいと大学側は考えているのでしょう。

    つまり、
    単語をただつなげて読むだけの読み方ではダメで、、
    論理的に考えて英語の文章を読んで、
    適切な日本語で書き表すことができるのか?を大学側は聞いているのです。

    慶應文学部の英語は単語が解っても解けない

    慶應文学部の文章は日本語にしても難しく、
    正直、日本人が日本語で文章を読んでも難しい問題ばかりです。

    なので、
    ただ文章の字面を追って読めるかどうか?を聞いているだけではなく、
    文章のつながりを見て読んでいく必要があります。

    慶應文でおすすめの英語辞書

    それでは、慶應文学部の英語がどれくらい難しいのか分かった上で、
    どのような辞書を持って行ったら良いのかを、考えていきましょう。

    英語辞書の組み合わせは?

    まずはおすすめの組み合わせを考えてみましょう。

    「英英辞典」
    「英和辞典」
    「和英辞典」
    「英仏辞典」
    英和・和英兼用辞書

    これらが大学側から提示されている辞書群ですが、
    「英和辞典」「和英辞典」
    を使うのが基本ライン
    になってくるでしょう。

    ■英英辞書を持っていくのはアリか?

    英単語のニュアンスを理解する上で英英辞書は結構使えるのですが、
    お勧めはしません。

    というのも、和文英作文がネックになるからです。
    英英辞書を持っていくと
    和英でもしわからない表現があった際に、
    それを知る手立てがないのです。

    英英はあったら便利くらいで必要ではないので、
    よほど英作文に自信がない限りは、やめた方が良い
    でしょう。

    ■ 英和・和英兼用はありか

    結論から言うと、こちらもなしです。
    なぜならば、英和、和英兼用は、下記が候補になるでしょう。
    ポケットプログレッシブ英和・和英辞典(185,000 英和、和英で半々)
    デイリーコンサイス英和・和英辞典 (英和 88,000、和英 79,000)

    なぜならば、収録数が後ほど紹介する辞書と比べて劣るからです。
    また、1冊に二つの辞書がることから、用法の制限があります。
    単語の使い方を学ぶ上で用法は見なくてはいけない項目です。

    そのためNGです。

    辞書は大きければ大きいほど良いのか?

    上記から考えると収録数が多ければ多いほどいいと考えてしまいがちですが。。

    辞書には学習用のものとプロが自宅に置いておいて確認用で使用する一般用の辞書があります。
    後者の方が30万語程度掲載しているため良いのですが、、
    こちらは用例やコラムがたくさん載っているわけではありません。
    そのため、上級者でないと使いこなせません。

    そもそも持ち運びには非常に重いので、、、
    受験会場に持ち運ぶだけで疲れてしまうでしょう。。

    ということで、
    『ランダムハウス英和大辞典』、
    『新英和大辞典』、『リーダーズ英和辞典』
    といったこのあたりの一般辞書はNGです。

    中級辞書(7万語程度)の辞書は?

    このカテゴリの辞書は、
    高校生が辞書に慣れるための普段使いの辞書としては、最適でしょう。
    上で述べた上級辞書よりもコンパクトになっているため持ち運びもしやすいです。
    『スーパーアンカー』、
    『ライトハウス』、
    『アクシスジーニアス』、
    『コアレックス』このカテゴリになってきます。

    慶應文学部で合格するための英語辞書のおすすめ辞書は?

    ということで、ここまで前置きが長くなってしまったのですが、、

    慶應文学部に合格するために持っていくための辞書としては、

    『ジーニアス』『ウィズダム』『オーレックス』『コンパスローズ』

    が収録語彙数が10万語程度でどれも同じ程度なので問題ないでしょう。

    この4つであれば、
    収録語彙数からいって問題はないのでどれを選ぶのかは好みの問題です。

    ただし、『コンパスローズ』は少し他の辞書よりも癖が強いので
    普段の学習から使って慣れている必要があります。

    [itemlink post_id="18761"] [itemlink post_id="18762"] [itemlink post_id="18763"] [itemlink post_id="18764"]

    これらの辞書はどのように違うのか?

    英語の中でよく使われるmakeを使ってみてみましょう。

    辞書
    右から、『ジーニアス』『ウィズダム』『オーレックス』となります。
    『コンパスローズ』だけ紙のため別写真になっています。
    makeは英語の中でも超頻出単語のため、原義をどの辞書も載せています。
    個人的には、
    働きかけて別のものを生み出すという
    『オーレックス』の中心義が一番わかりやすいかな?と思います。

    続いて、動詞の用法については、
    『ウィズダム』が意味ごとにどの文型を取るのかを載せており、
    これも最初の段階でどの意味だとどの文型になるのかがわかってわかりやすいですね。

    スクリーンショット 2021 11 12 19 32 00
    ジーニアスは、最初のところでは特徴がなかったですが、
    「これはダメ!」という間違えを指摘してくれる語法解説が一番多いかと。

    スクリーンショット 2021 11 12 19 36 03

    ちなみに『オーレックス』はこんな感じの豆知識的なコラムがあり、
    こういうの好きな人にはおすすめ。
    他の2冊よりも親しみのある辞書がという感じがしますね。

    辞書に書き込みをしていても良いのか?

    書き込みについてはグレーゾーンです。

    実際に普段から使っていたら、辞書に書き込みをする可能性は十分にありますので・・

    通常程度の書き込みで試験本番でカンニング扱いになることはないですが、
    あまりにも書き込まれすぎている場合は、
    注意を受ける可能性はあります。

    ■付箋はNG

    付箋については、

    選抜概要にて明確に使用できないと記載されています。

    なので、付箋については必ず剥がして持って行ってください。付箋をつけたままだとカンニング扱いになり、試験を受けずに帰らされる可能性があります。

    辞書を使っても読めない・・・

    慶應文学部の文章は難問揃いの早慶の中でも相当に難しい問題が多いです。

    なぜ読めないのか?理由を考えたことはありますか?

    もちろん、さまざまな理由があるのですが、読めない主要な要因をまとめましたので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-difficult-to-read/"]

    もしかしたら、英語の辞書の使い方を間違えている可能性もあります。

    こちらで英語の辞書で見るべきポイントをまとめたので確認してみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary-howto/"]

    まとめ|上級学習辞書をどれか持っていこう!

    慶應文学部の英語で高得点をとるための辞書としては、
    『ジーニアス』『ウィズダム』『オーレックス』『コンパスローズ』のどれかを持っていくようにしましょう!

    [itemlink post_id="18761"] [itemlink post_id="18762"] [itemlink post_id="18763"] [itemlink post_id="18764"]

    もちろん、辞書を持って行ったからといって受かる訳ではありません!!
    辞書を使うべきタイミングで使えるようになる必要があるでしょう。

    実は、、

    普段使いであれば、一番のおすすめは、コンパスローズがおすすめです。

    基本動詞、前置詞のイメージがついていますし、

    また経験則ですが、句動詞関連は他の3冊よりも充実しています。

    受験生に一番人気は、ジーニアスなのでジーニアスにしておくのが無難です。

    情報として、

    他の受験生はしっているのに・・・自分だけわからないとなってしまっては

    残念です。そうならないように一番人気のが良いでしょう。

    [itemlink post_id="20555"]

    そのためには、慶應文学部の英語の問題の特徴を知っておく必要があります。
    下記を読んでみて、
    慶應文学部で合格点を取るためにどのような勉強をしたら良いのかを掴んでみましょう!

    そもそも英語の文構造を取るのが苦手・・という場合はこちらの記事を参考にしてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    慶應文学部の英語全般の対策は動画でもお伝えしています。

    https://www.youtube.com/watch?v=s-vSEyhlzOg

【慶應法FIT入試】落ちた、、、一般入試まで短期間で合格するための科目別3つのポイント

2021.10.30

慶應法学部のFIT入試の結果が例年11月頭に出ます。 そこから一般入試まで3ヶ月ちょっと対策をどうしたら良いのか。 第一志望として出願している人が多く、受からないと焦ってしまいますよね。。 ですが当塾ではこれまでにも何人か自己推薦からの転換して、 慶應法学部に合格している人がいます。 本ブログではど

  • …続きを読む
  • [counseling]
    慶應法学部のFIT入試の結果が例年11月頭に出ます。
    そこから一般入試まで3ヶ月ちょっと対策をどうしたら良いのか。

    第一志望として出願している人が多く、受からないと焦ってしまいますよね。。

    ですが当塾ではこれまでにも何人か自己推薦からの転換して、
    慶應法学部に合格している人がいます。

    本ブログではどのようにしたら良いのかをお伝えしていきます。

    まずは具体的にどれくらいの点数を取ると合格できるのかをみていきましょう。

    [toc]

    慶應法学部に合格するための目標得点は?

    慶應法学部への目標得点は、下記のように考えています。

    各科目目標
    英語→150
    日本史・歴史→60
    小論文→50

    英語でいかに高得点を取ることができるかが合格への肝になります。
    なので、短期間で慶應法学部に合格するためにはいかにして英語で高得点をとっていくことができるのかが重要です。

    合格最低点を確認

    年にもよりますが、250,60点が合格ラインになります。
    上記でお伝えした目標得点を取るために具体的にどのように勉強をしていくのかをお伝えしていきます。

    合格するために必要な各科目で3つのポイントに絞ってお伝えします。

    1,英語は和訳、要約問題を中心に!

    一般入試で慶應法学部に合格する上で重要なのは英語です。

    英語で合格点を取る上で重要視しなくてはいけないことは、
    その独特な問題傾向です。

    慶應法学部には例年出題されている独自形式の問題として、
    インタビュー問題、会話問題があります。
    この二つで得点が200点中100点近くはあります。

    慶應法学部に一般入試で合格するために必要なのが、
    150点と当塾では設定しているので、
    大体60%が、この二つの形式の問題でしめられています。

    ですが、
    この二つの問題は、
    慶應法学部特有の問題で何度か解いていないと合格点を取ることは不可能です。

    会話問題の対策・おすすめの参考書

    慶應法学部の会話問題は特有ですが、問題自体は過去問で解くしかないのですが、、、
    選択肢の問題がわからないと意味がありません。

    会話問題特有の表現をまだ覚えきれてない人は、
    英会話問題のトレーニング 」、
    入試によく出る! 「英会話・口語表現」の徹底トレーニング」が会話専門の表現集としては良いでしょう。

    ■時間のない人は・・
    ヴィンテージネクステなどの文法問題集に掲載されている会話問題集でも良いでしょう。

    慶應法学部の会話問題で気をつける点

    会話問題で難しくなるのは、会話問題に読み慣れてない場合です。

    会話問題に読み慣れてない場合は、何度も過去問の音読をして慣れていくと良いでしょう。
    英語の学力が偏差値70以上あって、会話問題が苦手な人は、、
    ややオーバーワークですが下記のような教材を使うのもありでしょう。
    [itemlink post_id="18460"]

    うちの塾でも本当にできる子にしか、
    こちらはやってもらってないので、無理して実施する必要はありません。

    インタビュー問題のおすすめの参考書

    英会話問題よりもさらに対策の教材が少ないです。
    おすすめの参考書は特にないのですが、情報構造の考え方を使うと解きやすいです。

    情報構造って何??という人はこちらで、参照していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/johoukouzou/"]

    基本的には過去問で解いていくしかないので、
    過去問を使って解いてみましょう。

    近年のは簡単なので、練習としては不適当です。

    2010年程度からの過去問
    使って練習をしてみると良いでしょう。

    さらに詳しく慶應法学部の英語の対策についてはこちらで記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/khou-english/"]

    慶應法学部の英語対策について動画で確認

    慶應法学部の一般対策についての動画を公開しているので見てみてください。
    (クリックしたら音声がでます)

    2,歴史は基礎事項に絞って受験しよう!

    慶應法学部の歴史は、全問マークシートのため一見簡単なのですが、、
    文化史や細かなテーマ史が出た場合難しいです。。。
    一問一答を中心にしつつ、有名な事項については詳しく掘り下げて読んでいく必要があるでしょう。

    さらに詳しく知りたい人はこちらのブログ記事をどうぞ

    3, 小論文は、過去問のみでOK

    FIT入試で小論文は勉強でしていたはずなので、過去問のみで大丈夫なはずです

    あれもこれも完璧にするのではなく、合格するために必要なことに絞って勉強をするのが志望校合格には必要です。
    優先的にするべきことを決めてやっていきましょう。

    さらに詳しく小論文対策を知りたい人はこちらのブログ記事をどうぞ

    これから慶應法学部を目指す高校2年生向け

    FIT入試のみで目指すのは危険です。。
    基本的にはAOや推薦の制度は一般入試とセットで考えて、
    受かったらラッキーぐらいの気持ちで捉えるようにしましょう。
    11月ごろに結果が出るがもし受かってなかった場合は、そこから0から早慶を目指すのは難しいでしょう。

    慶應法学部に行きたいのであれば、
    FIT入試と一般入試の両方を踏まえて学習を進めていくのが良いです。

    もちろん当塾での指導であれば、
    双方の対策をおこなっていく形で実施していきます。

    慶應法学部に合格するためにどのようにしたら良いのか、
    具体的なカウンセリングはこちらから行っています。
    [ad doc=""]

【慶應文】英語|難しい要約問題を解くためのポイント

2021.10.29

慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策 このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。 慶應文学

  • …続きを読む
  • [counseling]

    慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應文要約問題とは?

    慶應文学部の英語は、120分で大問一つという他にはない形式のかなり独特な形式の問題。
    その独特な問題形式で問われる中で、
    合格に一番重要な問題なのが今回紹介する慶應文学部の要約問題です。

    他の大学ではあまり問われている形式ではありません。
    要約問題を課しているのは、東京大学、早稲田大学文学部、文化構想学部、明治学院大学となります。
    ただ、慶應文学部ほどの120-150字程度で出題している学部は他にはありません。
    ですから、慶應文学部の要約問題は独自対策が必要になります。

    慶應文要約問題はなぜ重要なのか?

    慶應文学部の要約問題が重要な理由は、その配点です。

    公式には発表されていませんが、
    他の問題の兼ね合いを考えると
    35-40点程度の配点があると想定できます。

    満点150点中の30%程度の点数が一題に集約されています。

    また、英語の目標得点から考えてもこの要約問題が重要であることがわかります。

    ■目標得点
    慶應文学部の目標点とする点数は当塾では120点としています。

    上記を考えると
    要約問題は合格するためには外せない問題だと言えます。

    慶應文要約問題で問われている力とは?

    要約問題の重要性がわかったところで、、
    慶應文学部が要約問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    要約問題=ただの和訳ではない

    要約問題とというと、
    ただ本文から抜粋をして和訳をすれば良い・・と考えてしまう人もいるかもしれません。
    ですが、慶應文学部の要約問題はそうではありません。
    もちろん、ある程度抜粋になってしまう部分はありますが、
    ただ機械的に訳すだけでは指定の文字数でうまく当てはまらないことがあります。

    慶應文学部の要約問題には、下記3点の力が必要になります。
    選定力+和訳力+まとめる力

    ■選定力とは?
    選定力とは、、、
    問題文を理解してどこから抜粋をしたら良いのかを理解する力です。

    先ほどもお伝えしている通り、
    要約問題は字数が多いため何を書いたら良いのかわからない人は、、
    よくわからないから適当に埋めがちです。

    ですが、それでは合格のための点数にはつながりません。

    そうではなく
    要約問題では、
    問題文で問われていることを理解して、
    問題文で該当の箇所を何個か選んで、
    要素を特定して、
    そしてその中からどこが必要なのかを選ぶことが必要とされている
    のです。

    ▷選定力を鍛えるためには?

    場所を特定する上でまず重要なのは、
    問題文を正確に理解することです。

    多くの人が問題文で何が問われているのかを理解せずに、、
    いきなり書こうとして失敗してしまっています。

    ■和訳力とは?
    もちろん、要約問題=和訳問題ではないのですが、
    文章を理解する上で、
    和訳をすることは重要です。
    慶應文学部の和訳については詳しくはこちらの記事でまとめています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    ■まとめる力とは?
    最後にまとめる力とは、さまざまな要素を入れて和訳という形で表現ができたとしても、日本語として綺麗に伝わりきれないことがあります。
    そのため、要素としては揃っているけれど日本語でなにをいっているのかわからないため減点になってしまうことがあります。
    そうなってしまっては合格のための点数を取れません。

    ▷まとめる力を鍛えるためには?
    一番は過去問で日本語をまとめていくことですが、、
    そう頻繁にできることでもないですし、普段からできることではありません。
    なので、普段の勉強としては、
    読み終わったパラグラフをまとめてみると良いでしょう。

    慶應文要約問題解くためのポイント・対策

    それでは、慶應文学部の要約問題を解くためのポイントを見ていきましょう。

    慶應文要約問題のパターン化

    先ほどお伝えした選定力の部分を強化するための部分です。
    問題文で問われていることをパターン化してどの部分を探したら良いのかを考えてみましょう。
    ほとんどが、以下の4パターンに絞られます。

    ポイントをまとめる形式
    パラグラフをまとめる形式
    具体化する形式
    理由を述べる形式

    注意点

    ポイントをまとめる形式の場合は、
    文章全体から要素を探していく必要があるため、時間がかかります。
    そのため最初に問題のタイプを確認しておくと良いでしょう。
    ※ポイントをまとめる形式というのは、近年だと2017年に出題されています。

    慶應文要約問題を解くためにおすすめの参考書

    ここまで長々と話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。

    正直慶應文学部の対策となる参考書はあまりありません。。。
    『英文精読のアプローチ』は読解のためにもなりますのでマストで行っておくと良いでしょう。

    英文精読のアプローチ』『新装版】英文解釈要約精講』
    余裕があれば、、『東大入試 英文要約のグラマティカ』

    この辺りの参考書1冊行っておけば慶應文学部の要約対策はバッチリできます。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應文学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應文学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学文学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應文学部に合格するためには、慶應文学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.