偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
  • お電話

早稲田大学人間科学部【日本史】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

早稲田大学人間科学部 入試難易度: 2.5 早稲田大学人間科学部の日本史は早大の中では標準的なレベルとなっています。テーマ史で難問が数問あるが、基本的には教科書レベルの標準的な知識で8~9割の解答ができる。 全体概観:配点50点 時間60分 時間に対して問題数はやや多いものの、問題自体は標準的な問題

  • …続きを読む
  • 早稲田大学人間科学部

    入試難易度: ico_grade6_2h2.5

    早稲田大学人間科学部の日本史は早大の中では標準的なレベルとなっています。テーマ史で難問が数問あるが、基本的には教科書レベルの標準的な知識で8~9割の解答ができる。


    全体概観:配点50点 alarm-clock時間60分

    時間に対して問題数はやや多いものの、問題自体は標準的な問題なので1問解答する時間にほとんど時間はかからないでしょう。

    出題概要

    大問5題の出題。問題数は70問前後となっています。全問マークシートです。

    対策1:資料問題をどうするか?

    早稲田大学教育学部では資料問題が例年必ず出題されています。そのため、資料問題対策ができるかどうかが合否の分かれ目になってきます。ただ、ここで注意しておきたいのが、資料問題のタイプです。資料問題には”有名資料”と”未見資料”の2タイプあります。それではこの2タイプについて説明していきます。

    有名資料問題とは?

    “有名資料”とは、教科書や有名な参考書に掲載されている資料をいいます。多くの受験生が知っている資料で、得点源になるかと思いがちですが・・・早慶で出題される有名資料問題はかなり細かい部分まで聞かれます。ですから、実際はこの有名資料問題が出題された場合はかなり難易度が高くなると持ったほうが良いでしょう。

    未見資料問題とは?

    “未見資料”問題とは、通常の参考書、教科書には掲載されていない資料が存在します。こうした未見資料の場合は難易度が高くなるかと思いがちですが、実際は資料自体について問われることは少ないです。ですから、資料自体ではなくて資料についての周辺知識があるかどうかの勝負になってきます。わからない資料をなくそうとしてマニアックな資料を探している受験生がよくいます。
    ですが、それよりもまずは”有名資料”に関して掲載されていることをすべて確認し、基礎的な理解をしていくことにしましょう。

    対策2:早大の難問に対策するには?

    この質問はよく受験生に聞かれるのですが、結論からいうと対策はしなくていい!ということになります。これはどういうことかというと、難問の対策をしない=早大を諦めるではないことに注意してください。まず確認して置かなければいかないのは、大学受験において試験で満点を取る必要はない!ということです。
    これまで高校までで受けてきたテストは範囲が決まっていて勉強ができたかどうかを判定するためのもので満点を取るためのテストでした。
    一方で、大学受験は受験生を落とすためのテストで、普通に勉強していては全くわからない問題も存在します。こうした問題を全てわかるようにするというのは時間の無駄なのです。
    合格者水準であっても教科書と同程度の知識があれば十分に最難関の早大の日本史にも対応することができるのです。
    ですから、いたずらに難問を用語集で覚えるのはやめて、自分が合格するためには今何をしなきゃいけないのかを再度整理しましょう。

    ▶日本史の最速の対策はこちら!

    https://hiroacademia.jpn.com/program/nihonshi-benkyo/

早稲田大学スポーツ科学部【英語】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

早稲田大学スポーツ科学部対策 早稲田大学の中でも標準的なレベルの問題です。長文問題と文法問題(空所補充、正誤問題)から構成されています。 長文はスポーツ科学部らしく、例年スポーツに関連した内容が出題されています。 文法問題はセンターレベルの英文法の知識で十分解答が可能になっています。 全体概観(90

  • …続きを読む
  • 早稲田大学スポーツ科学部対策

    早稲田大学の中でも標準的なレベルの問題です。長文問題と文法問題(空所補充、正誤問題)から構成されています。
    長文はスポーツ科学部らしく、例年スポーツに関連した内容が出題されています。
    文法問題はセンターレベルの英文法の知識で十分解答が可能になっています。

    [toc]

    全体概観(90分/75点)

    大問は5題。問題数は50問ほど。
    長文と文法問題というシンプルな構成になっています。

    問Ⅰ 問Ⅱ 問Ⅲ

    早稲田大学スポーツ科学部ではスポーツ科学部という独特な専攻のためか、長文にもスポーツの歴史や他国とのスポーツの比較などスポーツに関連した長文問題が出題されています。スポーツに関連したトピックを新聞やインターネットで見てみるのもよいでしょう。

    パラグラフ要旨問題の対策をどうするのか?

    早稲田大学スポーツ科学部の長文問題では例年1番目の問題にパラグラフ要旨問題が出題されています。この問題は日頃から論理的に文章を読んでいるかどうかが問われています。
    普段から長文を読んだら、パラグラフごとにどのようなことを言っているのかを要約する癖(毎回紙に書く)癖をつけておくのが一番の対策です。また要約を行ったら、パラグラフ毎の関係も考えて図式化もしておきましょう。ここまでできると次の内容一致問題で解答の根拠を探すときに、迷わずにすぐにできるようになります。

    過去のスポーツ科学部の長文テーマ一覧

    2016年「女子ラクロス での頭部防具使 用への賛否」「スポーツパフ ォーマンス向上 における手術と 薬物」「コーチングチ ームにおける心 理学者の役割」

    2015年 「田中投手の専 属通訳を通して の通訳論」「困難な海洋遠 泳に成功した女 性の偉業」 「種の大量滅亡 の歴史と,現代の 人為による危機」

    2014年 「日本に西洋スポーツが受容された文化的背景」「イタリアにおける自転車スポーツの振興状況」

    2013年 「女子マラソン競技の発展の歩み」「血液検査を通し思った寿命観と健康観」「子供の言葉の習得ステップ」

    2012年 「情報化時代のもたらした弊害への警告」「アメリカのレジャースポーツ史と日本への伝播」「ノーベル賞受賞者の体験をユーモラスに綴る」

    2011年 「アメリカ社会史におけるスポーツ像」「バングラディシュの出生抑制対策の分析と評価」「チンパンジーの死に対する反応への考察」

    2010年 「2004 年のプロ野球改革」「文字の役割と重要性」「アメリカ経済の不安定な現状」

    例年スポーツ関連 は確実に出題されているのはチェックですが、続いて、言葉や医学関連なども頻出などでチェックしておきましょう。またエッセイ問題も出題される傾向が高いので評論文との読み方の違いに注意して読み進めてくださいね。

    エッセイと評論文の読み方の違いとは?

    エッセイと評論文で読み方で読み方がだいぶ異なるのでまだこの2つの違いがわかってない受験生は注意してください。エッセイの場合は筆者が自ら経験したことが具体例として使用されます。ですから文章全体の具体度は高めです。どこが主張なのかは比較的理解しやすいかと思います。
    一方で評論文の場合は、社会的なイシュー(論点)に対して筆者が思っていることを述べているものです。ですから、筆者が直接経験したことのないようなことも文章に具体例として紹介されるため、文章全体が抽象的になってきます。そのためわかりづらい!と感じる受験生が多いでしょう。

    問Ⅲ Ⅳ

    文法問題

    空所補充と正誤問題の文法問題です。
    どちらの形式もセンターレベルの知識で解答可能な 問題なので特に対策をする必要はないでしょう。どうしても心配な学生は下記の正誤問題の問題集を一冊勉強しておくとよいでしょう。
    また人間科学部や理工学部でも類例がでるので解いておくとよいでしょう。

    ▶英語の最速の対策はこちら!

    https://hiroacademia.jpn.com/program/english-benkyo/

早稲田大学国際教養学部【日本史】 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

早稲田大学国際教養学部日本史対策 入試難易度:  2.0 日本史で難問ぞろいの早稲田大学において、比較的解きやすい問題が出題されます。ただし、資料問題は国際教養学部特有のものになっているので要注意。 全体概観:配点50点 時間60分 他学部と比べると難問は出題されないので、時間に関しては余裕を持って

  • …続きを読む
  • 早稲田大学国際教養学部日本史対策

    入試難易度: ico_grade6_2 2.0

    日本史で難問ぞろいの早稲田大学において、比較的解きやすい問題が出題されます。ただし、資料問題は国際教養学部特有のものになっているので要注意。

    [toc]

    全体概観:配点50点 時間60分
    他学部と比べると難問は出題されないので、時間に関しては余裕を持って解答をすることができるでしょう。このレベルの問題ができないと感じるのは、日本史の基本学力がまだないので問題演習よりもインプットに集中しましょう。

    出題概要

    問題構成は、大問4題・40問出題となっています。解答形式はマークシートと記述式の2パターンです。出題範囲は学部の性質上、日本と海外の関わりを元にした外交史がよく問われます。

    対策1:英文資料問題をどうするか?

    早稲田大学国際教養学部では資料問題が例年必ず出題されています。またその中には英文資料と呼ばれる国際教養学部特殊のケースが存在します。この資料問題対策ができるかどうかが合否の分かれ目になってきます。ではこの問題に対してどのように考えていけばよいでしょうか?

    英文資料は明治〜現代に集中!

    江戸時代は鎖国中だったので、英文の資料は当然ながら明治以後から現代となっています。その際の外交に関わる文書となるとある程度場面が限られてきます。ですから、まず通史を覚えることを先に行なうことで情景を確実に思い浮かべる状態にしておくことが肝心でしょう。

    対策2:早大の難問に対策するには?

    この質問はよく受験生に聞かれるのですが、結論からいうと対策はしなくていい!ということになります。これはどういうことかというと、難問の対策をしない=早大を諦めるではないことに注意してください。まず確認して置かなければいかないのは、大学受験において試験で満点を取る必要はない!ということです。これまで高校までで受けてきたテストは範囲が決まっていて勉強ができたかどうかを判定するためのもので満点を取るためのテストでした。
    一方で、大学受験は受験生を落とすためのテストで、普通に勉強していては全くわからない問題も存在します。こうした問題を全てわかるようにするというのは時間の無駄なのです。合格者水準であっても教科書と同程度の知識があれば十分に最難関の早大の日本史にも対応することができるのです。ですから、いたずらに難問を用語集で覚えるのはやめて、自分が合格するためには今何をしなきゃいけないのかを再度整理しましょう。

    ▶日本史の最速の対策はこちら!

    https://hiroacademia.jpn.com/program/nihonshi-benkyo/

慶應義塾大学医学部【英語】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

慶應義塾大学医学部 入試難易度: 4.0 私大の医学部の中でも最難関の医学部。それ故に出題される問題も難度が非常に高い。だが、基本を徹底すれば全く手に負えない問題は少ないです。 全体概観(90分/150点) 制限時間90分で記述問題を含めた長文問題3つ+自由英作文1つという構成になっています。時間は

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学医学部

    入試難易度:ico_grade6_4 4.0

    私大の医学部の中でも最難関の医学部。それ故に出題される問題も難度が非常に高い。だが、基本を徹底すれば全く手に負えない問題は少ないです。

    [toc]

    全体概観(90分/150点)

    制限時間90分で記述問題を含めた長文問題3つ+自由英作文1つという構成になっています。時間は制限時間ギリギリになるため、緩急をつけた読解が必要です。例年問題傾向が異なるので、以下それぞれの問の番号はあくまで参考程度にしてください。

    問Ⅰ Ⅱ Ⅲ

    3題の長文問題

    600~700字程度の長文が出題されます。出題されるテーマは学部の関係上自然科学、特に生命に関連した問題が出題されやすいです。ただし、自然科学系からのみ出題されるというわけではなく社会科学系のテーマも普通に出題されるので気をつけてください。また問題形式も、和訳問題、具体化説明問題、タイトル問題などほとんどすべての問題が出題されます。一般的な大学でよく出題される内容一致は出題されることは少なく、より思考力を必要とした問題が多くなっています。

    和訳問題はどのように解けばよいのか?

    慶應義塾大学医学部では、毎年和訳問題が出題されます。この和訳問題は問題文の日本語をそのまま英語に変換するという力が問われているわけではありません。そうした問題でしたら、長文の中で問う必要性はありませんね。長文の中で問われているということは、イコール本文の文脈の中で問題文を考えてくださいね。ということを出題者は意図しているわけです。まずこの点に注意しましょう。続いて、注意する点は単語の使い方ですね。慶應医学部では日本語特有の言葉が和訳するケースがあります。
    例えば,2014年度では「甲斐性」が出題されました。この場合、甲斐性という言葉は英語に対応する言葉がありません。甲斐性=経済的に頼りになると頭の中で変換して、これをうまく説明できる英文を考えてみましょう。自分でどのような状況なのかを説明するための言葉を作らなければいけないというわけなのです。

    難単語にどのように対処していけばよいのか?

    慶應義塾大学医学部では学部の性質上科学論文や生命関連の評論文が多く、問題文の中身と同様に、単語も難しい長文が出題されます。こうした難単語に遭遇した際にはどのように対処すれば良いのでしょうか?ただ単純に単語を知っているかどうかを大学側が試すわけがありません。大学側はある程度学生が単語をわからないことを前提にしてどのように単語を推測することができるのか?を確認しているのです。
    単語を推測するためには文章をつなげて読むことが必要不可欠です。つまり、大学側は受験生が文章をつなげて読むことができているかどうかを試しているといえるのですね。それではこの文章をつなげて読むとはどのようなことなのかというと、その秘密は英語の文章の成り立ちにあります。

    英語をつなげて読むにはどうしたら良いのか?

    英語をつなげてよめるようになるためにはまずはじめに、英語には1パラグラフ1メッセージという原則があるのはご存知でしょうか?
    1つのパラグラフで1つだけ言いたいことがあるという原則です。1つのパラグラフは通常4~5文で成り立ちますよね?この文章全てが1つのメッセージを発するために存在していると考えるのです。この原則を応用して、先ほどの難単語の問題を考えていきます。4~5文あっても全部同じことを言っているということは、文章の方向性が同じということです。ただ、使われていることばまで同じではないので注意してくださいね。大学入試で出題されるのはプロのライターが書いた文章です。そんな文章が同じ単語でずーと同じことを言ってたらちょっとおかしいなってわかりますよね?ですから、同じことを説明する場合でも視点を変えて説明を加えなければいけないのです。
    これが文章をつなげて読むということなのです。

    過去の慶應義塾大学医学部の長文テーマ一覧

    2016年「気候変動による影響を回避するために」「スローリーディングへの回帰を求めて」「期待の判断基準は人によって異なる」

    2015年「地球に衝突する可能性のある小惑星」「太陽エネルギーは世界を救うことができるのか」「外来種が地球の生物多様性を脅かす」

    2014年「腐敗と戦う子供達」「人間の本質と遺伝子」「進化と親子関係」

    2013年「教育と健康の関係」「医学における診断の歴史」「日米における年代の捉え方の違い」

    2012年「世界的感染病と戦うために」「日本語と英語における伝聞情報表現の比較」

    2011年「ステイーブ・ジョブズから学ぶ生き方」「REM睡眠について」「現代の子育ては甘くなったか?」

    2010年「人間の感覚器官」「「人間の感覚器官」「ミツバチの失踪」

    自然科学の学説を元にした論説文からの出題が多いですね。専門用語にある程度なれるという意味でも過去問以外にも少し難し目の文章を読んでみることをおすすめします。


    問Ⅳ

    80~100字で記入する自由英作文ややわかりづらいテーマのものもありますが、通常の自由英作文と同じ対策で構いません。中学レベルの英文を覚えて、和訳の訓練をして英作文の型を覚えて、過去問に取り組みましょう。

    過去の慶應義塾大学医学部の自由英作文のテーマ一覧

    2016「ロボットに何を求めるか」

    2015「無条件に買うことができたら何をするか」

    2014「休暇を過ごす場所を選ぶ際の条件」

    2013「親になった時の子育てにおける方針」

    2012「何が自信を生み出すか」

    2011「自転車のプラスとマイナス」

    2010「あなたが出会った最高の教師」

    ▶英語の最速の対策はこちら!

    https://hiroacademia.jpn.com/program/english-benkyo/

【慶應看護|英語】対策とおすすめ参考書|慶應大学専門塾が解説

2016.06.29

慶應大学看護医療学部の英語対策 このブログでは、慶應大学看護医療学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は慶應大学看護医療部の英語についての対策についての記事にな

  • …続きを読む
  • [counseling]

    慶應大学看護医療学部の英語対策

    このブログでは、慶應大学看護医療学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
    本ブログ記事は慶應大学看護医療部の英語についての対策についての記事になります。
    慶應大学看護医療学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/kango/keio-kango-profile/"]

    [toc]

    慶應大学看護医療学部英語の全体外観/傾向

    大問が7個あり、文章がその内のほとんどが文法問題から構成されています。基本的な知識で高得点を狙うことが可能となっています。

    自由英作文が出題されます。この設問以外は基本的な知識で解くことができるため、この問題の対策の出来が合格に大きく影響してきます。他学部と比べるとはるかに書きやすいテーマのため、中学レベルの例文暗記さえできていれば問題なく解くことができるでしょう。

    慶應大学看護医療学部の配点

    英語 300点
    数学/理科 200点

    ※小論文は2次専攻に利用。

    慶應大学看護医療学部英語の文法・整序問題対策

    整序問題+空欄補充問題(単語レベル)+空欄補充(文レベル)+空欄補充問題(段落整序問題)

    大問Ⅰは文法問題です。単純に文法の知識があるかどうかの問題です。

    [itemlink post_id="18327"]

    確実に解けるようにしておきましょう。
    以降の問Ⅱ〜Ⅴは100~300字程度の長文を使った空欄補充問題です。
    最初は単語レベルで問われていますが、段々と空欄に入るものが大きくなってきます。

    最終的には、並び替えがどのようになっているかまで考える必要があります。
    つづいて、どのようにこの空欄補充問題に対処していけば良いのかを考えていきます。

    空欄補充問題はどのように解けばよいのか?

    慶應義塾大学看護医療学部では上記で示した通り、例年空欄補充問題が出題されます。

    この空欄補充問題の出題者の意図は理解できていますか?それは、
    文章を単語レベルで読んでいるかどうかではなくて1つの塊で読んで何を言ってるのかを理解できているかどうかです。

    これは単語のひとつくらいわからなくても文章のテーマに対して、
    筆者の論理の方向を掴んでどのように述べているのかを確認していくということになります。

    大学側は受験生が文章をつなげて読むことができているかどうかを試しているといえるのです。それではこの文章をつなげて読むとはどのようなことなのかというと、
    その秘密は英語の文章の成り立ちにあります。

    英語をつなげて読むにはどうしたら良いのか?

    英語をつなげてよめるようになるためにはまずはじめに、
    英語には1パラグラフ1メッセージという原則があるのはご存知でしょうか?

    1つのパラグラフで1つだけ言いたいことがあるという原則です。

    1つのパラグラフは通常4~5文で成り立ちます。
    この文章全てが1つのメッセージを発するために存在していると考えるのです。
    この原則を応用して、先ほどの難単語の問題を考えていきます。
    4~5文あっても全部同じことを言っているということは、文章の方向性が同じということです。
    ただ、使われていることばまで同じではないので注意してくださいね。
    大学入試で出題されるのはプロのライターが書いた文章です。そんな文章が同じ単語でずーと同じことを言ってたらちょっとおかしいなってわかりますよね?
    ですから、同じことを説明する場合でも視点を変えて説明を加えなければいけないのです。これが文章をつなげて読むということなのです。

    パラグラフのルールについてはこちらでさらに詳しく記載していますので、慶應看護医療対策の一環で読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    慶應看護医療英語対策|単語問題対策

    慶應看護医療学部には謎の単語問題が例年出題されます。

    例えば、こんな感じの問題です。

    _ _ tr _ _    【形容詞】抽象的な

    出題される単語問題は基礎的な単語問題の範囲なので、
    対策としては普段から単語帳を使って問題を作って対応するのが良いでしょう。

    ただし、使う単語帳は重要です。早慶レベルを目指すのであれば、こちらで紹介している単語帳を使うようにしてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]

    慶應大学看護医療学部英語の長文対策

    500字程度の長文問題に対して、例年説明問題と和訳問題が問われていました。
    2021年度より大きく方針が変更され、下線部内容問題と整序問題が出題されています。

    下線部内容問題については、上述したことを理解していれば合格点を取ることは可能です。

    整序問題については、門脇先生の整序問題を行うと良いでしょう。

    [itemlink post_id="17957"]

    過去の慶應義塾大学看護医療学部の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2016年 「利他主義について」

    2015年 「人生に対してどう考えるか」

    2014年「拾い猫 Bob とストリートミュージシャン」

    2013年「人生の知恵に目覚めた女性のエッセイ」

    2012年「消滅しつつある言語」

    2011年「“In the middleof the night”物語風の英文」

    [/su_spoiler]

    物語風な長文やエッセイが出題される傾向が高いです。通常の論説文と読むポイントが異なるので注意して読んでいきましょう。

    入試の講評と来年度どのような対策をしたら良いのかについては、こちらのブログで解説しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/kango/keiokangoe-2022/"]

    慶應看護医療英語対策|自由英作文問題

    2021年度は出題されませんでしたが、それまで10年以上出題されていましたので、
    次年度以降出題される可能性は大いにあります。

    慶應法学部でもインタビュー問題が廃止された後に再度出題されていますので、
    自由英作文を何も対策しないでいくのはちょっと無謀です。

    100~150字程度で記入する自由英作文です。
    テーマも難しいものではないので、例文を覚えて自由英作の型を覚えて過去問を解いて添削を受けるのが良いでしょう。

    英作文の勉強の仕方についてはこちらの記事で詳しく記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/writing-benkyo/"]

    過去の慶應義塾大学看護医療部の自由英作文のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2016「世界をより安 全にするのに 何ができるか」

    2015「キラキラネー ムを付ける傾 向をどう考えるか 」

    2014「家族や友人との食事時の話題について」

    2013「子供のころ怖かったもの」

    2012「ファッション雑誌のモデルの影響」

    2011「ジャンクフード・ドリンクに関する宣伝の是非」
    [/su_spoiler]

    慶應看護医療学部に合格するための参考書

    当塾で使用していて慶應看護医療学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。 ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    慶應看護医療学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門として看護医療学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應大学看護医療学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應大学看護医療学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

慶應義塾大学薬学部【英語】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

慶應義塾大学薬学部 入試難易度:2.5 長文問題3題とシンプルな問題構成です。記述説明問題が含まれるものの、代名詞を明示して和訳するという形なので答えの根拠がわからないということはないでしょう。 全体概観(80分/100点) 長文3題に使用できる時間は1問あたり20分弱。 この時間で8割取れる学力が

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学薬学部

    入試難易度:ico_grade6_2h2.5

    長文問題3題とシンプルな問題構成です。記述説明問題が含まれるものの、代名詞を明示して和訳するという形なので答えの根拠がわからないということはないでしょう。

    [toc]

    全体概観(80分/100点)

    長文3題に使用できる時間は1問あたり20分弱。
    この時間で8割取れる学力が欲しいところです。

    問Ⅰ Ⅱ Ⅲ

    3題の長文問題が出題されます。

    長文のテーマは自然科学系以外から出題されることも多く、理工系の長文以外にも様々なジャンルの長文に触れておく必要があります。問題形式は単語の言い換え問題や下線部説明問題、内容一致問題が主に出題されます。

    単語言い換え問題はどのように解けばよいのか?

    慶應義塾大学薬学部で例年、単語言い換え問題の出題の傾向が高いです。
    まずこの言い換え問題の出題者の意図は理解できていますか?単純に単語の意味をたくさん知っているかどうかという問題だったら、わざわざ長文の中で問いませんね。
    ということは、つまり大学側は受験生が文章をつなげて読むことができているかどうかを試しているといえるのです。
    それではこの文章をつなげて読むとはどのようなことなのかというと、その秘密は英語の文章の成り立ちにあります。

    英語をつなげて読むにはどうしたら良いのか?

    英語をつなげてよめるようになるためにはまずはじめに、英語には1パラグラフ1メッセージという原則があるのはご存知でしょうか?
    1つのパラグラフで1つだけ言いたいことがあるという原則です。
    1つのパラグラフは通常4~5文で成り立ちますね?
    この文章全てが1つのメッセージを発するために存在していると考えるのです。
    この原則を応用して、先ほどの難単語の問題を考えていきます。
    4~5文あっても全部同じことを言っているということは、文章の方向性が同じということです。
    ただ、使われていることばまで同じではないので注意してくださいね。大学入試で出題されるのはプロのライターが書いた文章です。
    そんな文章が同じ単語で、ずーと同じことを言ってたらちょっとおかしいなってわかります。
    ですから、同じことを説明する場合でも視点を変えて説明を加えなければいけないのです。
    これが文章をつなげて読むということなのです。

1 ‹ Previous 21 22 23 24 25

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.