偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

早稲田大学教育学部【政治経済】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.08.29

早稲田大学教育学部 入試難易度: 2.5 知識的な難易度はあまり高くはない。政治分野では憲法の条文、基本的人権や基本的な法制度について問われるなど基本知識があれば対応できるものが多い。経済分野も同じで、制度やその理念を念頭に置いた出題がなされている。 ページ目次全体概観対策について実際の入試問題をプ

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部

    入試難易度:ico_grade6_2h 2.5

    知識的な難易度はあまり高くはない。政治分野では憲法の条文、基本的人権や基本的な法制度について問われるなど基本知識があれば対応できるものが多い。経済分野も同じで、制度やその理念を念頭に置いた出題がなされている。

    [toc]

    全体概観

    50点 alarm-clock60分

    大問は4つというのが近年定着しており、政治分野2問、経済分野2問という構成である。60分の試験時間なので十分対応できそうだが、油断しているとギリギリになってしまう。また、時事問題を絡めて非常に難度の高い問題も作られているので要注意。

    対策について

    まず、基礎知識を身につけること。教科書レベルの用語・理屈は確実に身につけていってください。いくら難問といっても、基本知識の組み合わせで十分に対応可能なはずです。特に成績が伸びていないうちは焦らずに、理解することを中心に勉強してください。その時に、物事のつながりを意識して覚えていきましょう。たとえば、憲法14条=法の下の平等だけでなく、それがどのような問題とつながるのかは必ず意識してください。
    2015年の問題でも公民権法からキング牧師、憲法14条と様々なことに話題が広がっていきます。このような展開についていけるようにしてください。

    また、歴史との関係も気を付けましょう。現在の政治・経済が出来上がったのには様々な歴史的背景があったはずです。
    そこまで意識して学習すれば、歴史的な出来事を問われてもあわてずに済みます。よく「世界史・日本史に絡めた問題が出題される」といいますが、決して世界史・日本史を問われているわけでなく、政治経済の中で歴史的なことを問われています。

    また、グラフの読み取り・計算は頻出です。しかも、グラフに絡めて数問出題されることもありますので、まずは正確に読むことを心がけてください。
    時事問題に関してはかなり細かい知識が必要になってきます。もちろん、すべてにこたえられるのが理想ですが、合格点をとるということを目標にするならば、一般的なことを知っていれば十分でしょう。年末になると様々な塾等から時事問題に関するテキストがでますので、一冊手に入れて仕上げてみてください。(当塾でももちろん、政治経済時事問題徹底指導講座がございます。)

    実際の入試問題をプロはこう考える!

    1971年8月、アメリカのニクソン大統領は米ドルの金への国際交換停止を発表した。この米ドルと金の交換停止は事実上( ア )体制の終焉となった。その後、国際為替市場が( イ )制に正式に移行したのは1973年の2月から3月にかけてである。1973年10月には第一次石油危機が起こり、その影響で既に発生していたインフレーションはさらに進行し、アメリカをはじめ多くの先進諸国がいわゆる( ウ )(インフレと失業の共存)に苦しむこととなった。

    実際の入試では、空欄に当てはまる語を選択する形式でした。しかし、この問題ならばかなり基礎的な知識であると感じることが出来ると思います。もちろん、簡単な部分を切り取ったんだろうと言われればその通りですが、それでもこのような基礎的な事項をきちんとできることが早稲田大学合格への道であるということは理解してもらえると思います。

    早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・教育学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

     

    ▶政治経済の最速の対策はこちら!

    https://hiroacademia.jpn.com/program/seikei-benkyoho/

慶應義塾大学商学部【地理】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.08.25

慶應義塾大学商学部地理 全体概観 配点100点 時間60分 例年大問3題の構成になっています。マークシート方式(選択方式)が中心であるが、記述・論述問題も出題されています。 マークシートは十の位と一の位をそれぞれマークする独特の方式なので、必ず過去問演習などで慣れておいてください。。 60分という時

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学商学部地理

    全体概観

    配点100点 時間60分

    例年大問3題の構成になっています。マークシート方式(選択方式)が中心であるが、記述・論述問題も出題されています。
    マークシートは十の位と一の位をそれぞれマークする独特の方式なので、必ず過去問演習などで慣れておいてください。。
    60分という時間の割に問題数が多く、スピードも必要となります。

    出題概要

    地誌が非常に多く出題されます。
    また、地域ではヨーロッパがここ数年は出題されていますが、山を張るのは危険です。
    ヨーロッパ以外の地域のこともかなり問われています。

    また、地誌以外の分野も出題されているので系統学習は必ず必要となってきます。
    農業・工業だけでなく、資源・エネルギー・都市・民族なども頻出で、年度によっては観光・人口・都市なども出題されています。また、時事問題にからめた出題もあります。

    さらに、資料を使った問題も多く、かなり細かい統計資料も出題されていますし、地図を使った問題の出題も見られます。論述については、近年は毎年出題されていますが、多くても40字程度ですので、特別な対策は必要ないと思います。

    対策

    まずは、基礎知識を固めることです。教科書レベルの知識をみにつけること、教科書・資料集に出ている統計資料等は必ず目を通しておいてください。統計資料については『データブック・オブ・ザ・ワールド』などで最新のものをチェックしましょう。

    また、センターレベルの地理の参考書からでいいので、基礎知識を固めてください。合格点を取るためにはまずは基礎知識からです。

    地誌については、重視されているので時間をかけて学習してください。地域ごとに、自然・産業・貿易・民族・宗教についてじっくりとまとめること。地名については特に出題されている印象なので、常に地図帳を横において地名を確認しながら学習を進めてください。

    地名を確認するときは、緯度・経度などにも十分注意を払ってください。ここを意識することで位置関係(この都市はこの都市より東にある、など)を把握することができます。

    地誌の学習を進めると同時に時事問題にも注意してください。世界各国の政治・経済の情勢について普段から関心を持ち、国ごとにまとめておくといいでしょう。

    とくに、環境問題や国際経済関係の問題はよく出題されます。冬休み前になるとさまざまな出版社から時事問題がらみのテキストが出版されるので、そのようなものを参考にしてもいいと思います。もちろん当塾でも対策を行っております。

    地理受験でお困りの方はこちらから当塾までご連絡ください。

    慶應義塾大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学商学部【政治経済】完全攻略と勉強法|早稲田専門塾が解説

2016.08.16

ページ目次早稲田大学商学部【政治経済】対策・勉強法早稲田大学商学部【政治経済】全体概観早稲田大学商学部【政治経済】出題概要対策1:細かい質問に対してはどうすればよいのか?対策2:応用問題はどう対策すればいいのか?対策3:論述はどのように対策をしていけばよいのか?早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格で

  • …続きを読む
  • 早稲田大学商学部【政治経済】対策・勉強法

    早稲田大学商学部の政治経済は全分野からまんべんなく出題されています。
    選択式でも、記述式でも計算が必要になるなど、単純に知識を試すだけではない出題がなされます。また、論述問題も数年に一度出題されているので要注意です。

    [toc]

    早稲田大学商学部【政治経済】全体概観

    配点70点 時間60分

    教科書レベルの基礎知識は必ず身につけておきましょう。これをベースに理解力・応用力が試されます。そのうえで話題になっている時事問題にたいしてアンテナを張っておくことも大切です。新聞などに目を通すことや、現代用語の基礎知識なども役に立つかもしれません。
    ほとんどがマークシート・記述式の問題ですが3~4年に一度論述問題が出題されます。ただし、それほどの長文記述ではないので、知識を身に着けるついでに論述の練習、くらいでも大丈夫です。あまり論述を恐れないで学習を進めましょう。早稲田大学全般で言えることですが、解答時間があまりないのでわからない問題を考えるのではなくて諦めて違う問題を解いていき時間を確保していってください。

    早稲田大学商学部【政治経済】出題概要

    政治分野・経済分野共にすべての範囲からまんべんなく出題されます。年表やグラフなどの資料も範囲になっていますし、計算問題も必ず出題されます。また、例年若干経済分野の方に重点を置いた出題がなされています。

    対策1:細かい質問に対してはどうすればよいのか?

    まずは教科書レベルをしっかりと身に着けることです。応用力・理解力といっても、基礎がなければ何も始まりません。教科書のグラフや年表まですべてを身に着けてください。
    もちろん、意味も解らずに丸暗記するだけでは対応できません。とはいえ、全く内容がわからないまま教科書を丸暗記している人はいないと思います。その「理解」をより深く、より広くしていくことは必要ですが、まずは教科書に書いてある内容がわかる、用語を覚えているというところまではたどり着いてください。

    対策2:応用問題はどう対策すればいいのか?

    まずは、資料集を徹底的に活用すること。この中には現代社会の抱える様々な問題点なども解説されているので時事問題対策にもなります。そのうえで、問題演習 を繰り返してください。単純な一問一答ではない問題集で、解説が詳しく、ハイレベルなものを選んでください。問題を解いたあと、正解できたかもたいせつで すが、解説をよく読んで今まで学習したことをどのように考えていったらよいのかを考えてください。

    新聞を読むということも大切です。よく日本経済新聞を読めといいますが、こだわる必要はないと思います
    (もちろん、日本経済新聞もとても面白い記事が多 いと思いますが、他の新聞も同様ですので家にある新聞を見てください。)新聞を読むときは1面から読むようにしてください。政治・経済・国際面に必ず目を 通し、社説も読んでみましょう。全部読むのが大変でも、1面だけは読むなどしてください。さまざまなニュースに対してどのように考えるのか、何が問題点なのかを政治経済の知識とのつながりを考えながら読んでみましょう。

    今までに再婚禁止期間、再生可能エネルギーの固定価格買取問題などの話題が出題されています。統計データや数値もかなり細かいところまで突っ込まれるので、意識して学習をしてください。

    対策3:論述はどのように対策をしていけばよいのか?

    早稲田大学商学部では記述問題に加えて論述問題が出題されます。通常の勉強をしているだけではなかなか論述問題はできるよ うにはなりません。特に、私大だと一問一答でアウトプットを済ましてしまう場合が多いのですが、それではいつまでたっても論述問題はできるようにはならな いのです。
    まずは、用語の説明ができるのかです。これは、日ごろから用語の説明を自分でできるのかを意識していけば大丈夫です。

    出題例からの対策

    [su_box title="2015年大問Ⅲ問3" style="glass"]

    「合計特殊出生率」とは何かを、35字以内で説明しなさい。[/su_box]

    まさに、用語説明です。これの練習は普段から用語の意味を自分の言葉で説明できるようにするしかありません。知識を覚えるときにこのようなことも意識してみてください。

    しかし、用語の説明にとどまらない記述もあります。

    [su_box title="2015年大問Ⅲ問3" style="glass"]

    年金が賦課方式の場合なぜ高齢化が年金財政に悪影響を与えるのかを90字以内で説明しなさい。[/su_box]

    この問題では「年金が賦課方式の場合のデメリット」を「高齢化が進む」という状況の中で説明することを要求されています。賦課方式とは何かという知識を持っているうえで、考える力が求められています。このようなものは練習をするしかありませんので、過去問や問題集を使って演習をしてください。
    書いてみたら、ぜひ先生に添削してもらいましょう。自分だけで学習するのは大変ですので、指導者に相談することをお勧めします。もちろん当塾でも添削の指導をしておりますので、ぜひお問い合わせください。

    早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

早稲田大学政治経済学部【政治経済】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.08.16

早稲田大学政治経済学部 入試難易度: 4.0 早稲田大学政治経済部の政治経済は全分野からまんべんなく出題されています。基礎知識をベースにして理解力・応用力がないと解けない問題を出題しています。大問 としては出題がない範囲でも小問をよく見ると問われていたり、問われていなくても答えを導き出すのに知識が必

  • …続きを読む
  • 早稲田大学政治経済学部

    入試難易度:ico_grade6_4 4.0

    早稲田大学政治経済部の政治経済は全分野からまんべんなく出題されています。基礎知識をベースにして理解力・応用力がないと解けない問題を出題しています。大問 としては出題がない範囲でも小問をよく見ると問われていたり、問われていなくても答えを導き出すのに知識が必要だったりします。また、国際政治・国際経済がらみの出題もあり、大学受験政治経済を考えた時にはとてもレベルの高い問題になっているといえるでしょう。

    [toc]

    全体概観:配点70点

    alarm-clock時間60分

    教科書レベルの基礎知識は必ず身につけておきましょう。これをベースに理解力・応用力が試されます。そのうえで話題になっている時事問題にたいしてアンテナを張っておくことも大切です。新聞などに目を通すことや、現代用語の基礎知識なども役に立つかもしれません。
    また、論述問題が出題されます。ただし、それほどの長文記述ではないので、知識を身に着けるついでに論述の練習、くらいでも大丈夫です。あまり論述を恐れないで学習を進めましょう。早稲田大学全般で言えるこ とですが、解答時間があまりないのでわからない問題を考えるのではなくて諦めて違う問題を解いていき時間を確保していってください。

    出題概要

    政治分野・経済分野共にすべての範囲からまんべんなく出題されます。年表やグラフなどの資料も範囲になっていますし、計算問題も必ず出題されます。

    対策1:細かい質問に対してはどうすればよいのか?

    まずは教科書レベルをしっかりと身に着けることです。応用力・理解力といっても、基礎がなければ何も始まりません。教科書のグラフや年表まですべてを身に着けてください。
    もちろん、意味も解らずに丸暗記するだけでは対応できません。とはいえ、全く内容がわからないまま教科書を丸暗記している人はいないと思います。その「理解」をより深く、より広くしていくことは必要ですが、まずは教科書に書いてある内容がわかる、用語を覚えているというところまではたどり着いてください。

    対策2:応用問題はどう対策すればいいのか?

    まずは、資料集を徹底的に活用すること。この中には現代社会の抱える様々な問題点なども解説されているので時事問題対策にもなります。そのうえで、問題演習 を繰り返してください。単純な一問一答ではない問題集で、解説が詳しく、ハイレベルなものを選んでください。問題を解いたあと、正解できたかもたいせつで すが、解説をよく読んで今まで学習したことをどのように考えていったらよいのかを考えてください。
    新聞を読むということも大切です。よく日本経済新聞を読めといいますが、こだわる必要はないと思います。(もちろん、日本経済新聞もとても面白い記事が多 いと思いますが、他の新聞も同様ですので家にある新聞を見てください。)新聞を読むときは1面から読むようにしてください。政治・経済・国際面に必ず目を 通し、社説も読んでみましょう。全部読むのが大変でも、1面だけは読むなどしてください。さまざまなニュースに対してどのように考えるのか、何が問題点な のかを政治経済の知識とのつながりを考えながら読んでみましょう。

    対策3:論述はどのように対策をしていけばよいのか?

    早稲田大学政治経済部では記述問題に加えて論述問題が出題されます。通常の勉強をしているだけではなかなか論述問題はできるよ うにはなりません。特に、私大だと一問一答でアウトプットを済ましてしまう場合が多いのですが、それではいつまでたっても論述問題はできるようにはならな いのです。
    まずは、用語の説明ができるのかです。これは、日ごろから用語の説明を自分でできるのかを意識していけば大丈夫です。

    出題例

    [su_box title="2014年大問Ⅱ問5" style="glass"]

    日本国憲法第96条は憲法改正を発議する手続きとして「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」を求めている。憲法が、衆議院、参議院それぞれにおける特別多数を改正発議の要件としている理由を80字以内で解答欄に記入せよ。[/su_box]

    この問題は、「理由」をきいていますが、この程度ですと考えて解くというよりも見た瞬間に「わかってるよ!」となる問題です。つまり論述問題でも「知識寄り」の問題ということです。

    これをできるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?普段の学習の時に、一回自分の言葉で書いてみることです(書くのが大変なら言ってみましょう)。参考書に書いてあるような難しい言葉でなくてもいいです。自分なりに言えるかを確認してください。

    しかし、用語の説明にとどまらない記述もあります。
    [su_box title="2014年大問Ⅱ問5" style="glass"]

    関税の撤廃は日本の消費者と生産者それぞれに、どのような利益と不利益をもたらすであろうか。90字以内で解答欄に記入せよ。ただし、日本の貿易相手国として(1)の解答に該当する3か国から1つを選び、産業の具体例を2つ上げて延べよ。[/su_box]

    この問題では「関税の撤廃によって、生産者がうける利益・不利益」「消費者が受ける利益・不利益」を「3か国から1つ選んで産業の具体例を2つ挙げて」説明することを要求されています。このようなものは練習をするしかありませんので、過去問や問題集を使って演習をしてください。
    書いてみたら、ぜひ先生に添削してもらいましょう。自分だけで学習するのは大変ですので、指導者に相談することをお勧めします。もちろん当塾でも添削の指導をしておりますので、ぜひお問い合わせください。
    カウンセリングはこちらからどうぞ!

    早稲田大学 政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・政治経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    toiawase_pc01

    [su_box title="早稲田大学・政治経済学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶国語対策  ▶日本史対策  ▶世界史対策  ▶政治経済対策  ▶数学対策[/su_box]

早稲田大学法学部【政治経済】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.08.11

ページ目次早稲田大学法学部の政治経済の対策・勉強法早稲田法学部政治経済の特徴早稲田法学部の政治経済の出題概要早稲田法政治経済対策1:細かい知識への対策早稲田法学部の政治経済対策2:応用問題への対策対策3:論述はどのように対策をしていけばよいのか?早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をし

  • …続きを読む
  • 早稲田大学法学部の政治経済の対策・勉強法

    早稲田大学法学部の政治経済は全分野からまんべんなく出題されています。基礎知識をベースにして理解力・応用力がないと解けない問題を出題しています。
    大問としては出題がない範囲でも小問をよく見ると問われていたり、問われていなくても答えを導き出すのに知識が必要だったりします。
    また、国内外を問わず時事問題に対する知識も必要で、大学受験政治経済を考えた時にはとてもレベルの高い問題になっているといえるでしょう。

    [toc]

    早稲田法学部政治経済の特徴

    配点70点 時間60分

    教科書レベルの基礎知識は必ず身につけておきましょう。これをベースに理解力・応用力が試されます。そのうえで話題になっている時事問題にたいしてアンテナを張っておくことも大切です。新聞などに目を通すことや、現代用語の基礎知識なども役に立つかもしれません。
    また、論述問題が出題されます。この出来が合否に大きく左右するので、論述問題を行なう時間を確保しておきましょう。

    早稲田大学全般で言えることですが、解答時間があまりないのでわからない問題を考えるのではなくて諦めて違う問題を解いていき時間を確保していってください。

    早稲田法学部の政治経済の出題概要

    政治分野・経済分野共にすべての範囲からまんべんなく出題されます。年表やグラフなどの資料も範囲になっていますし、計算もんだが出題されることもあります。

    早稲田法政治経済対策1:細かい知識への対策

    まずは教科書レベルをしっかりと身に着けることです。
    応用力・理解力といっても、基礎がなければ何も始まりません。教科書のグラフや年表まですべてを身に着けてください。
    もちろん、意味も解らずに丸暗記するだけでは対応できません。
    とはいえ、全く内容がわからないまま教科書を丸暗記している人はいないと思います。

    「理解」をより深く、より広くしていくことは必要ですが、まずは教科書に書いてある内容がわかる、用語を覚えているというところまではたどり着いてください。

    早稲田法学部の政治経済対策2:応用問題への対策

    まずは、資料集を徹底的に活用すること。
    この中には現代社会の抱える様々な問題点なども解説されているので時事問題対策にもなります。
    そのうえで、問題演習を繰り返してください。単純な一問一答ではない問題集で、解説が詳しく、ハイレベルなものを選んでください。

    問題を解いたあと、正解できたかもたいせつですが、解説をよく読んで今まで学習したことをどのように考えていったらよいのかを考えてください。

    新聞を読むということも大切です。よく日本経済新聞を読めといいますが、こだわる必要はないと思います。(もちろん、日本経済新聞もとても面白い記事が多いと思いますが、他の新聞も同様ですので家にある新聞を見てください。)新聞を読むときは1面から読むようにしてください。
    政治・経済・国際面に必ず目を通し、社説も読んでみましょう。

    全部読むのが大変でも、1面だけは読むなどしてください。さまざまなニュースに対してどのように考えるのか、何が問題点なのかを政治経済の知識とのつながりを考えながら読んでみましょう。

    対策3:論述はどのように対策をしていけばよいのか?

    早稲田大学法学部では記述問題に加えて論述問題が出題されます。通常の勉強をしているだけではなかなか論述問題はできるようにはなりません。
    特に、私大だと一問一答でアウトプットを済ましてしまう場合が多いのですが、それではいつまでたっても論述問題はできるようにはならな いのです。
    まずは、用語の説明ができるのかです。これは、日ごろから用語の説明を自分でできるのかを意識していけば大丈夫です。

    過去問を使って論述問題を確認

    [su_box title="2015年大問Ⅳ問7" style="glass"]

    限定社員(ジョブ型正社員、多様な正社員)と呼ばれる働き方の導入の是非をめぐる議論が活発となっている。こうした働き方の特徴とされるものを、記述解答用紙の所定蘭に30字以上60字以内で記入せよ。[/su_box]

    これは、限定社員が「勤務地・勤務内容・勤務時間の点で正社員と違う」が、「有期契約でない」部分が正社員と同じということを理解していればいい問題です。
    つまり、限定社員という言葉の意味がわかっていればいいだけです。このように用語の説明から始めていくのがいいでしょう。

    しかし、用語の説明にとどまらない記述もあります。
    出題例
    [su_box title="2016年大問Ⅲ問3" style="glass"]

    規制緩和を主張する人々は、現在の日本ではどのような規制によって市場機能がどのように疎外され、国民にどのような不利益が生じていると考えているか。その例を挙げ、記述解答用紙の所定蘭に150字以内で記入せよ。[/su_box]

    この問題では「規制の例を挙げる」「それによる市場機能への阻害」「国民の不利益」を説明しなければなりません。政治経済で学習した内容が実際の社会での例を挙げ、説明できるかが問題になっています。

    このようなものは練習をするしかありませんので、過去問や問題集を使って演習をしてください。
    書いてみたら、ぜひ先生に添削してもらいましょう。自分だけで学習するのは大変ですので、指導者に相談することをお勧めします。
    もちろん当塾でも添削の指導をしておりますので、ぜひお問い合わせください。

    早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【純文系NG!?】慶應商|論文テスト小論文対策、勉強法|慶應の論文指導プロが伝授

2016.07.07

ページ目次慶應義塾大学商学部の論文テスト対策慶應商学部の論文テスト(小論文)の全体像慶應商学部論文テスト(小論文)の配点合格最低点はどれくらい?慶應商学部論文テストの特徴慶應商学部の論文テストの出題形式3パターン慶應商学部の論文テスト過去の出題事例慶應商学部論文テストの対策慶應商学部に合格するには・

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学商学部の論文テスト対策

    このブログでは、慶應義塾大学商学部の小論文に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。

    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應商学部の小論文についての対策についての記事になります。

    慶應商学部の論文テスト(小論文)の全体像

    慶應義塾大学商学部の論文テストは、他の学部の小論文と比べると傾向が大きく異なります。

    また受験者層が純文系の人が多いため難しいと感じる方が多くなるでしょう。

    [toc]

    慶應商学部論文テスト(小論文)の配点

    外国語:200/400点 
    論文テスト:100/40点
    世界史or日本史:100/350点

    論文テストはB方式のみの出題となり、数学と歴史で受けるA方式での出題はありません。

    合格最低点はどれくらい?

    以前の記事でも紹介している通り、

    慶應商学部のB方式はえげつないほど高得点争いになります。

    なので、もちろんこの論文テストも例外ではありません。

    80点近くは得点が取れることが最低限必要になります。

    慶應商学部論文テストの特徴

    慶應商学部の論文テストで合格点を取るためには、
    まずは慶應商学部の論文テストの独特な形式になれる必要があります。

    ただ無目的に過去問を行う前に、
    まずは慶應商学部で問われてる特徴を理解しましょう。

    高得点でないと受からない・・

    まず、初めに理解しておかないといけない重要な事実は、

    慶應商学部B方式での論文テストは
    70-80点程度の高得点を取らないといけないということです。

    通常の入試は65%程度受かるのが普通ですが、、、
    慶應商学部のB方式は80%取れないと受からない年も多々あります。

    本気で慶應商学部に行きたい受験生は、合格に向けて覚悟を決めて受験に臨んでください。

    マーク+記述形式

    慶應商学部の論文テストはその名称からもわかるように他の学部とは異なって、
    マーク式と記述式が混在した珍しいタイプの論文のテストとなっています。

    マーク式は下記の画像のように複数の語彙から、選択する形式となっています。
    日本史、世界史といった科目と同じような形式です。

    記述式の問題は25-40文字程度で記載することが多いです。
    小論文で意見を述べる練習というよりは、自身の説明したいことを短くまとめる練習を積むことが重要です。

    読解力が必要

    慶應の小論文はどの科目も同じですが、慶應商学部はさらに大きな割合で読解力が必要だと思った方が良いでしょう。

    問題形式は他の学部よりも現代文に近いです。

    数学、計算問題

    文系で数学を全くやってない!という生徒が苦手とする問題形式ですね。数学的な計算問題と言われることも多いですが、
    実情は本文内にある文章から立式をするだけで、計算の立て方も文章内に記載されていることが多いです。

    パズル的思考力を問う問題

    下記は過去問からの抜粋で、暗号解読が出題されたことがあります。

    正直、これが出たらお手上げ・・と思ってしまう人も多いです。

    数学的な思考力というよりは、
    このような内容が出ても迷わずに読み解くことができる文章読解力が必要です。

    計算力 < 読解力
    • 計算ができる力も重要ですが、一つ一つ処理ができる読解力の方が重要です。

    グラフ問題

    グラフ問題も慶應商学部は出てくる場合があります。
    この問題は統計学の基礎知識で解く問題ですが、通常のグラフを読み取る問題も今後出てくる可能性があります。

    慶應商学部の論文テストの出題形式3パターン

    受験生の教養(国語の熟語、計算能力、経済、経営の基本事項など)、論理的思考能力を求める試験です。
    制限時間に対して時間が少ないのでできる問題とできない問題を見極めて早急に最後まで仕上げていきましょう。

    • 読解問題
    • 計算問題タイプ
    • 語彙問題

    タイプ1 読解問題タイプ

    読解問題タイプはその名の通り文章を読みとって、空欄補充問題を解くか読解の文章を指定のテーマに従ってまとめるタイプです。

    多少の知識は必要とするものの現代文とほとんど変わらないため、
    このタイプが出題された場合は文系の学生にとっては簡単な問題
    です。

    表やグラフも読解する場合もあるので、表やグラフをどのように読み取るかを見なおしておきましょう。

    タイプ2 計算問題タイプ

    文系専願で高校時代ほとんど数学をしてこなかった学生にとっては難しいかと思います。

    とはいっても計算問題と言っても
    確率、統計学の基礎、関数に対しての基礎的な知識なので問題をこなしていけば全く問題ありません。

    この程度で入学をあきらめているようでは、、

    たとえ入学したとしても必修で微分積分、統計学がある商学部で卒業をするのはかなり難しいと言わざるを得ません。

    慶應商学部は必修で数学があり
    • 慶應商学部では、必修で統計学や微分積分があります。

    CleanShot 2023 09 21 at 01 25 03 2x
    引用:慶應商学部のシラバス 詳細はご自身でこちらから確認してください。
    https://www.students.keio.ac.jp/hy/class/registration/files/webup_sho_1.pdf

    タイプ3 語彙問題

    この問題形式では、故事成語や四字熟語が出題されます。
    近年はあまり出題されていませんが、再度出題される可能性は十分にあります。

    どっちにしろ早稲田大学などの難関大学で受験する際には必要なので、
    現代文の学習の際にぜひ覚えておきましょう

    慶應商学部の論文テスト過去の出題事例

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    出題年度 テーマ
    2021 「リスク管理」「インセンティブ」
    2020 「偶然性」「リスクと情報」
    2019 「感情労働とはどのようなものか」「暗号の作り方」
    2018 「費用の計算、過去 と現在の価値換算」「3 種のイノベーシ ョンと、その条件」
    2017 「教養人になるとは」「因果関係があると判断するために必要な3つの基準」
    2016 「意見を根拠付けて主張するスキルと民主主義」「データと仮設・検証」
    2015 「期待値理論と意思決定」「人口統計の歴史」「論理命題と反証可能性」
    2014 「浪費と消費」「天然資源をめぐる経済戦略」
    2013 「インセンティブ」「マグリブ貿易商の歴史制度分析」
    2012 「企業の社会的責任論」「渋滞学」

    [/su_spoiler]

    出典を見る限りは経済学や経営学からの出題が多くなっていますね。
    学部がら仕方がないとは思いますが、
    このあたりの知識があまりにもない学生は必要な知識をつけていく必要があります。

    慶應商学部論文テストの対策

    慶應義塾大学商学部の小論文(論文テスト)は、
    かなり特殊のため多くの学生がどのように対策をしていいのか困っているのが現状です。

    確かに、計算問題が出てきたり(とはいっても基礎数学のレベルですが・・・)、

    受験生には馴染みの薄い経済学や経営学の話題が近年出題されています。

    ここからは具体的にどのようなことをしたら良いのか、強化してほしい力別に紹介していきます。

    • 読解力
    • 背景知識
    • 確率統計学の知識

    読解力の強化

    先ほどから伝えている通り、慶應大学商学部に合格するためには、

    様々な形式で問われますが、その根本には

    読解力を磨くのが必要不可欠だということがわかります。

    慶應商学部に合格するためにおすすめの教材は、現代文読解力の開発講座です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kaihatsu/"]

    現代文の勉強法として公開している読解力の鍛え方についての記事もよろしければ見てみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/gendaibun-benkyo-1/"]

    背景知識の強化

    先ほども過去問のテーマ一覧で見てきた通り、

    慶應商学部の小論文は高校生には馴染みない経済や統計、経営といったテーマで出題がされることが多いです。

    余裕のある人は下記を参照資料として手元に置いて辞書代わりに利用すると良いでしょう。※当塾では必須資料となっています。

    [itemlink post_id="18170"]

    その他、時間に余裕があってどうしても慶應商学部に行きたい人向けの参照教材です。
    インセンティブなどのミクロ経済学の概念は何回か過去に出題されています。
    その他ゲーム理論、情報の非対称性といったミクロ経済学から毎年出題されているので、
    高校1、2年生、浪人生で時間に余裕のある人は読んでみても良いでしょう。
    何度も伝えますが時間に余裕のある人向けです。

    [itemlink post_id="18188"]
    [itemlink post_id="18190"]

    多くの人には必要ないとは思いますが、
    時間に余裕のある浪人生で数学がどうしても苦手。。。
    だけどさきほどのような暗号がでたら手に負えない・・という人は、
    下記のような公務員試験の教材をやって備えるのもありです。

    [itemlink post_id="18185"]
    背景知識をつけるのに時間をかけすぎてはダメ
    • 上記で紹介した本は、あくまで二次的に使用しましょう。
      こういった本はわかりやすく、普段自分が使っている参考書よりもはるかに面白かったりします。
      ですが、上記本を覚えたからといっても合格するわけではありません。慶応商学部B方式で合格するための最優先は、英語と地歴です。

    [慶商頻出]確率統計学の知識

    Casino

    先ほどの背景知識の部分と同じですが、
    特に確率統計学の知識が慶應商学部は出ることが多いです。
    確率の計算をさせることが以前にあったので確率がわからない・・という人は見てみても良いでしょう。

    [itemlink post_id="18192"] [itemlink post_id="18189"]

    プロの添削

    正直な話をすると、
    論文は訓練を受けてない大人が多く、そのような人からのアドバイスは正直役に立ちません。

    論文の添削は必ずプロに行ってもらうようにしてください。

    また、小論文で論理的に話を組み立てるというのは、
    慶應商学部合格にももちろん一役かいますし、一生涯役に立つスキルです。

    できれば、小論文を専門にしているプロの先生に見てもらうのをおすすめします。

    慶應商学部に合格するには・・・正直英語が最優先

    English

    ここまで慶應商学部の小論文の話をしてきましたが、

    慶應商学部B方式で合格したいのであれば、、英語で80%以上取ることが必須になります。

    この点数を取らないとそもそも、合格の基準にあがりません。

    そのため、まだ英語ができてないという人は、

    最優先で英語の対策をするようにした方が良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/shougaku/ksh-english/"]

    慶應義塾大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

【慶應義塾経済学部小論文】0から小論文対策|慶應専門塾のプロが直伝!

2016.07.07

ページ目次慶應義塾大学経済学部の小論文の対策慶應経済学部小論文の配点慶應経済の合格最低点と目標得点慶應経済学部小論文の形式【慶應経済】小論文の特徴とは【慶應経済】小論文過去の出題事例慶應経済学部小論文の対策慶應経済学部の小論文の全体像慶應経済学部対策のための小論文の基礎動画慶應義塾経済に圧倒的な実力

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学経済学部の小論文の対策

    このブログでは、慶應義塾大学経済学部の小論文に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應経済学部の小論文についての対策についての記事になります。
    慶應小論文の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/taisaku/keio/keizai/profile/"] [toc]

    慶應経済学部小論文の配点

    外国語:200/420点 時間100分
    歴史(日本史or世界史):150/420点 時間90分
    小論文:70/420点

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]小論文のみの受験者平均は公表されていませんが、大体半分くらいは取れないとまずいです。[/word_balloon]

    慶應経済の合格最低点と目標得点

    最大得点が70点となっている経済学部の小論文では35−40点取れていれば、良いでしょう。
    読解ができて、適切な日本語で記載することができていれば、決して難しくない点数です。
    逆にこの点数が取れてないようだと、合格は難しいです。

    慶應経済学部小論文の形式

    例年200字程度の要約問題+自身の意見を述べる問題構成になっています。
    小論文に書き慣れていないと7~800字の文章を読解に加えて60分で行なうのは難度が高いです。

    【慶應経済】小論文の特徴とは

    慶應経済学部の小論文で合格点を取るためにはまずは慶應経済学部小論文の独特な形式になれる必要があります。
    ただ過去問を行う前に、まずは慶應経済学部で問われてる特徴を理解しよう。

    1. 要約
    2. 説明問題

    要約が出題される

    慶應経済学部の小論文では要約形式が大問一つ出題されることがあります。
    これはどういうことなのか?というと、

    書く力の前にまずは読解力を鍛えよう!ということなのです。

    闇雲に過去問を解いていいってもできるようにはならず、
    まずは文章自体を読む力をつけて、
    つまり、どのようなことをいっていたのか?を文章で表せるようにしましょう。

    説明問題が出題される

    慶應経済学部の小論文では現代文のような説明問題が大問一つ出題されることがあります。

    近年は単純な要約というよりも、こちらの説明問題が出題される傾向が高いです。

    とはいえ、本文からの該当箇所を引っ張ってくるということは考え方としては要約問題とは変わりません。

    要約問題が出題された時と同様に読解力を鍛えるようにしていきましょう。

    要約/説明問題で合格点を取るには

    要約の基本となるのは読解です。それを踏まえて、他に注意すべき点は何でしょうか。

    原文から文章をそのまま引っ張ってきて繋ぎ合わせて要約文を作ってしまうのは良くありません。
    これでは、単に文章を引用しただけなので、要約ではありません。そのため、自分の言葉でしっかりと書き換えましょう。
    しかし、ココで注意しなければならないのですが、自分の言葉で書き換えようとするあまり自分の主観的な考えを入れてしまうのはご法度です

    ②要約は第三者の視点から書く必要があります。
    そのため、自分が著者であるかのような表現は使うべきではありません。よって、「筆者は、○○と考える」という書き方がより良いです。

    ③原則として、具体例を要約に入れる必要はないです。
    筆者はその具体例によって、文中の一般的な事柄を読者に分かりやすく説明するのが目的です。
    その一般的な事柄が要約に入っていれば、具体例をもう一度要約へ組み込む必要はありませんよね。

    ④最後に重要なのですが、要約とは、文章を読んでいない人に対して、その内容をわかりやすく説明するものです。
    つまり、その要約文で文章の概要が理解できるようなものにするべきだと言えます。

    短文論述の対策

    大問二つ目に300−400字程度で意見を求められる短文論述が出題されます。
    問題文には課題文に捉われず・・とは記載されていますが、課題分と全く違ったことを言ってください。と言っているわけではありません。

    前提条件として、課題文が読めていることが必要になります。
    なので、小論文で意見を言うのが苦手・・・と言って対策を怠る前に、
    小論文対策の一環として読解力を鍛えるようにしていきましょう。

    【慶應経済】小論文過去の出題事例

    過去の出題事例を見てみますと、経済学よりの出典が多いですね。
    ですが、2012年度の例もありますように経済学そのものがでない場合も多々あります。
    そうした場合に備えて様々なことに感心を持って教養、知識を持っておくようにしましょう。

    慶應経済学部小論文の対策

    ここまでで慶應の小論文の特徴がわかっていただけたと思います。
    ここからは具体的に慶應小論文の対策としてどのようなことをおこなっていくのかをお伝えしていきます。

    読解力を鍛える

    先ほどから伝えている通り、慶應大学経済学部の小論文は要約、説明問題が半分を占めており、
    また設問の二つ目も読解を前提に話を進めないと合格にはつながりません。

    以上から、慶應大学経済学部に合格するためには、読解力を磨くのが必要不可欠だということがわかります。

    慶應経済学部に合格するためにおすすめの教材は、現代文読解力の開発講座です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kaihatsu/"]

    現代文の勉強法として公開している読解力の鍛え方についての記事もよろしければ見てみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/gendaibun-benkyo-1/"]

    背景知識の理解

    慶應経済学部の小論文では、現代の経済を踏まえた出題が出てくることがあります。

    下記教材を参照資料として手元に置いて辞書代わりに利用すると良いでしょう。
    ※当塾では必須資料となっています。

    [itemlink post_id="18170"]

    小論のプロに添削を受ける

    正直な話をすると、論文は訓練を受けてない大人が多く、
    論文の添削は必ずプロに行ってもらうようにしてください。

    論文指導は大学院以上でないとうけてなく、かつそれを教えるとなると至難の業です。

    費用がかかるので、そばにいる大人である学校の先生に見てもらう・・というのは、
    もちろんしょうがない部分はあります。

    ですが、小論文で論理的に話を組み立てるというのは、慶應経済学部合格にももちろん一役かいますし、一生涯役に立つスキルです。
    できれば、小論文を専門にしているプロの先生に見てもらうのをおすすめします。

    慶應経済学部の小論文の全体像

    当塾の専任講師である鈴木が慶應経済学部の全体像を0からお伝えして、合格までに何をしたら良いのかを動画にてお伝えします。

    慶應経済学部対策のための小論文の基礎動画

    そもそもの慶應の小論文の基礎ができてない人は、こちらで小論文の基礎を動画でお伝えしています。Part1からPart3まであるので、クリックしてご覧ください。
    音が出ますので注意してください。

    慶應義塾経済に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学・経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

【慶應義塾大学法学部小論文】0から小論文対策|小論のプロが直伝!

2016.07.06

ページ目次慶應義塾大学法学部小論文の完全対策慶應法学部小論文の全体概観慶應法学部小論文を解く際の考え方慶應法で圧倒的な実力で合格できる専門対策 慶應義塾大学法学部小論文の完全対策 本ブログ記事では慶應大学法学部の小論文の入試でどのような対策、準備をしたら良いのか?をお伝えしていきます。 慶應法学部の

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学法学部小論文の完全対策

    本ブログ記事では慶應大学法学部の小論文の入試でどのような対策、準備をしたら良いのか?をお伝えしていきます。

    慶應法学部の小論文に必要なのは?
    • 何が求められているかを理解する
    • 知識と論理的思考力を鍛える

    法学部の入試では、法律、政治、最近の話題、または倫理に関する小論文が出題されることが多いです。
    このような問題に対応するためには、これらのテーマについて基本的な知識が必要です。

    具体例: 法律の基本的な用語(例えば、「憲法」や「民法」)や、政治に関する基本的な制度(例えば、「民主主義」や「三権分立」)について学ぶ。

    入試で良い結果を出すためには、ただ知識を持っているだけでなく、その知識を使って論理的に考え、自分の意見をしっかりと述べる能力も必要です。

    具体例: 「スマホの使用が子供に与える影響」についてのデータや研究を集め、それを基に自分の意見を形成し、論理的に説明できるように練習する。

    [toc]

    慶應法学部小論文の全体概観

    字数1000字以内 90分

    ただ単に、文章を書き連ねていくだけではなく、文章内容を理解してるのか?(理解力)やいかに文章を上手くまとめるチカラがあるのか?(文章構成力・論理性)や豊富な発想力などが期待されています。
    受験生が陥りがちなミスとしては、

    • 突飛すぎること
    • 文章が定型文過ぎること等が挙げられます。

    問題文自体の読解の難易度は高いですが、落ち着いて読めば筆者の論点とそれに対比している意見が浮き彫りになってきます。
    それらを元に要約を行っていけば、良い文章を書く材料となるでしょう。
    (稀に、問題に要約の可否について書かれていない場合もありますが、基本は小論文の先頭に2割5分〜4割弱の要約を付けましょう。)
    しかし、問題文を読解し、要約し、自分の考えをまとめるのには90分はそう長くありません。
    そのため、普段から物事を考える癖を付けておきましょう。

    慶應法学部小論文を解く際の考え方

    それでは実際の入試での進み方を1ステップずつ解説していきます。
    ご参考にしてみてください。

    1. step1
      課題文を読む
    2. step2
      文章構成・論理性
    3. step3
      意見論述・独創力

    ステップ1 課題文を読む(読解・理解力)

    1. step1
      課題文を読む
    2. step2
      文章構成・論理性
    3. step3
      意見論述・独創力

    (目標時間15分)

    まずは、課題文の読解です。先ほども書きましたが、慶應義塾大学法学部の小論文では、法律や政治等に関する課題文が多いです。そのために、普段からそれらの文章に馴染んでおいた方が絶対にいいでしょう。そのことが、本番でも落ちついて課題文を読むことに繋がります
    もし新聞をとっているならば毎日、政治や法律、国際関係に関わる記事に目を通すことに加えて、社説を読むことも読解力を上げることや良い文章を書く手助けとなります。

    当塾では現代文の勉強時に使用する『コトバはチカラだ!』『読解を深める現代文単語』といった教材で文章の中に出てくる難解な単語を自身で噛み砕いて理解する練習をすると良いでしょう。

    要約をすること=文章の内容を自身で再構成するという意味ですので、中途半端な理解では文章を要約することはできません。読解力に不安のある方はまずは、コトバレベルでの確認を行っていくと良いでしょう。

    事前に読んでおくと良いのは?

    加えて法律学科を目指す方ならば、『父と娘の法入門 (岩波ジュニア新書 (519))』が良いでしょう。
    法学者である筆者が、娘に対して法律をわかりやすく教えるというもので、スラスラ読める上に内容もしっかりしているので、将来法律学科に進む人にも政治学科に進む人にもおすすめできる本です。まさに、法律初学者向けといったところでしょうか。

    [itemlink post_id="23028"]

    他には、法律学科であればJuristや、法学セミナーなどで、自らが気になった巻を買って、法実務に携わる人たちの考えに触れてみるのもいい刺激となるでしょう。
    また、政治学科に進みたいと考える人は 『はじめて出会う政治学―構造改革の向こうに (有斐閣アルマ)』などの初学者向きの本を読むのもいいでしょう。他には、プラトンの『国家』などやモンテスキューの『法の精神』などの政治哲学・社会学の古典の名著もお勧めします。政治哲学・法哲学の課題文を読み解くには相当程度役立つでしょう。

    [itemlink post_id="23029"] [itemlink post_id="23031"]

    ステップ2 文章構成・論理性

    1. step2
      文章構成・論理性
    2. step3
      意見論述・独創力

    次は、自らの意見を書くときに重要になる「論理的な思考力」や、文章の説得性を強めるための「文章構成力」が問題となります。
    まず、文章を読んで自分が述べたい結論を最初に書くのも一つの手です。それにより、文頭で自分の立場を明らかにすることができるため、その意見を核に文章展開をすることが楽になります。
    次に、筆者の立場と自分の立場を比較させて書くことも重要となります。文章を読解したということを理解することを採点者に明示するためにも重要です。事前に文章を読解しているのですから、好き勝手に文章を書くのはいけません。
    また対比を用いることで、自分の文章に厚みを持たせることが可能になります。もちろん、自らが見つけたその対比を乱用するだけではなく、自分の主張したい意見と関連付けましょう。

    「論理的な思考力」は一昼夜で得られるものではありません。
    ですが自身に「論理的な思考力」がないからと言って悲観的になるのではなく、まずは上手な人の文章を真似したり、参考にしたりすることから始めましょう。
    特に、上記の本の作者はそれらの道の専門家なのですから内容に注目するのはもちろんのこと、上手なものの言い回しや語尾の使い方などを取り入れていくことが上達の第一歩となっていきます。

    ステップ3 意見論述・独創力

    1. step3
      意見論述・独創力

    法学部の論述力問題において肝になってくるのは、いかにして課題文と自らの意見を関連づけて文章を展開できるかと言えます。
    急に、自分の意見を述べろと言われたところで思い浮かぶものではないでしょう。
    しかしながら、上記の通り新聞や多様な本を読むことで、法哲学や社会学における問題点を見いだせる蓋然性は大幅に上がります。
    そこで、意見論述において求められているのは独創力・発想力です。

    もちろん、その発想や独創的な考えが突出しすぎる必要はありませんが、散々語られているような意見を述べたところで、それはあなた自身の意見とは言えません。かといって、あまりに突飛な意見を述べても、その根拠を1000字で述べるのは楽なことではないでしょう。
    ですから、ある程度独創的な意見を本番前までに自分の中で醸成させておきましょう。
    そして、数百字程度で自分の意見をまとめておくことで、本番でも臆することなく記述できるでしょう。

    慶應法で圧倒的な実力で合格できる専門対策


    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学・法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

【早稲田 法|英語】完全対策とおすすめ勉強法【描写英作文の対策が鍵!】

2016.06.29

ページ目次早稲田大学法学部の英語の対策早稲田大学法学部の英語全体概観早稲田法の英語の大問ごとの配点予想早稲田法英語の時間配分早稲田法の長文問題の対策早稲田法学部の要注意点早稲田法学部の文法問題の対策早稲田法|英作文の対策早稲田法学部に合格するための参考書早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門

  • …続きを読む
  • 早稲田大学法学部の英語の対策

    このブログでは、早稲田大学法学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]早稲田の中でも難関と言われる法学部ですが具体的にどのように合格水準に持っていくのかをお伝えしますね![/word_balloon] [toc]

    早稲田大学法学部の英語全体概観

    早稲田の中では設問のバランスが良く、
    英語を普段から本質的に勉強している学生であれば難なく高得点を取れる学部です。

    英作文対策をしていなかったり、
    長文を論理的に読む練習をしていなかったりなど、
    どこか1つでも適当に勉強していると途端に難しく感じられてしまいます。

    普段の勉強では英語力全体を高めていくことを意識した勉強が必要です。

    大問 種類 語数
    1と2 長文問題 各約1000Words
    3 文法句動詞問題
    4 表読み取り or
    4択文法
    5 正誤問題
    6 4択空所文法
    6 英作文(グラフ、Email)
    7 英作文(描写、解釈)

    長文読解2題、文法・語彙問題・発音、和文英訳、自由英作文といったバラエティに富んだ問題がが出題されます。

    注意して!
    • 大問数は年によって、減ったり増えたりするので、本番では解く前に必ず全体像を把握しましょう!

    法学部の問題は非常に量が多いため「情報処理能力が早く類推力がある人を求めている」問題であることが分かります。

    日頃から論理を軽視せずに、
    なぜ間違えたのか?なぜこのように言えるのか?となぜを考え、
    主張と根拠を意識することに取り組みましょう。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]論旨をとるのと細かい情報を即座に判断する処理能力が必要です[/word_balloon]

    早稲田法の英語は何点取れば良いのか?

    早稲田法学部の英語は何点取れば良いのか?というのは皆が気になる話題となります。

    合格最低点と平均点から大体どれくらい取れば良いのか?というのは予測することはできます。

    早稲田法の合格最低点

    早稲田大学法学部の合格最低点は、60%前後になっています。
    点数は標準化されていますので、素点計算ではもう少し点数を取る必要があるでしょう。

    素点ベースで何点?
    • 追加で10点くらい取れれば合格可能性は高いです。
    年度 配点 合格最低点 得点率 (%)
    2023 150 90.25 60.17
    2022 150 89.895 59.93
    2021 150 90.295 60.20
    2020 150 90.295 60.20
    2019 150 92.745 61.83
    2018 150 91.745 61.16

    早稲田法の英語の平均点

    早稲田法学部の英語の素点ベースでの平均点は50%程度です。

    年度 点数 得点率
    2023 28.173 46.955%
    2022 26.844 44.740%
    2021 27.987 46.645%
    2020 27.736 46.227%
    2019 30.474 50.790%
    2018 33.338 55.563%

    結局何点くらい取れば良いのか?

      各科目ごとの点数

    • 外国語:60/150点
    • 国語:50/150点
    • 地歴or数学:40/150点

    早稲田法学部の平均点はどの科目も50%くらいが平均です。

    早稲田法英語で合格に必要な点数とは

    ここまでの内容を考慮すると、42点(70%)程度は素点で取る必要があるでしょう。

    早稲田法の英語の大問ごとの配点予想

    それでは、設問ごとの早稲田法学部の英語の配点を見ていきましょう。
    ただし、ここからは公表されている部分ではないので、
    予想になりますので、ご注意ください。

    大問 種類 配点 難易度
    1 長文問題 16~18 ★★★
    2 長文問題 16~18 ★★★
    3 文法句動詞問題 各1点
    4 表読み取り or
    4択文法
    各1点
    5 正誤問題 各1点
    6 4択空所文法 各1点 ★★
    7 英作文(グラフ、Email) 3,4点 ★★
    8 英作文(描写、解釈) 6~8点 ★★★★

    早稲田法合格のためには長文と作文が鍵

    早稲田大学法学部に合格するためには、長文と作文が合格の鍵になります。
    大体その大問だけで50点近くの点数になっています。
    ここでの点数がどれだけ取れるかが、合格に大きく関わってきます。

    絶対ダメな戦略
    • 受験生の中には、長文のどちらからだけ終わればOKと考えてどちらから一つだけ完璧に仕上げる!としてもう一つの点数が悲惨になっても良いと考えている受験生がいるが、それでは合格はかなり難しいので、両方とも点数を取れるようにしてください。

    早稲田法英語の時間配分

    文法問題は早く正確に解き切れるようになる実力が必要です。

    また、早稲田法学部の長文問題を30分以内で読み解けるようになるには、
    かなりの速読速解力が必要ですので、
    入念に過去問に取り組むようにしてください。

    大問 種類 難易度 時間
    1 長文問題 ★★★ 25~8分
    2 長文問題 ★★★ 25~8分
    3 文法句動詞問題 3分
    4 表読み取り or
    4択文法
    3分
    5 正誤問題 3分
    6 4択空所文法 ★★ 5分
    7 英作文(グラフ、Email) ★★ 10分
    8 英作文(描写、解釈) ★★★ 10分

    早稲田法の長文問題の対策

    それでは、ここから具体的に早稲田大学法学部の英語の対策を見ていきましょう。

    • 1題 約1000words

    毎年超長文読解問題が2題出題されています。
    超長文を読破するためには無闇に多読をするのではなく精読を重視して、文章内の筆者の主張をとる訓練をしてください。

    無闇にたくさん読むのはNG

    筆者の主張をとるのに1番効果的なのは、パラグラフを要約する訓練です。
    残念ながら、たくさん読むだけでは英語はできるようになりません。
    パラグラフごとにどのようなことを言っているのかをまとめる訓練をしていきましょう。

    当塾では、このような要旨要約問題の訓練をかなり積んでいきます。

    そのため、ACADEMIAの塾生はこうした論旨要約問題が大得意です。

    また、筆者の主張を問われる問題は、
    主張問題は根拠の場所を見つけるだけの単純な内容一致よりも点数が高いです。
    そのため、確実に点数を取れるようにしてください。

    早稲田長文問題の分類と難易度

    早稲田大学法学部の英語の問題の種類は多岐にわたっています。

    特に段落要旨問題、内容不一致問題は頻出なので、できるようにしていきましょう。

    問題形式 難易度
    段落要旨問題 ★★★★
    内容一致 ★★
    内容不一致 ★★★★
    語句言い換え
    筆者の主張 ★★★
    発音

    [早稲田法頻出]段落要旨問題の対策

    近年は出題がありませんでしたが、例年出題のある形式ですので、必ず対策をしておいてください。

    選択肢12個の中から8つが答えになります。この選択肢をどのように選んでいくかが合格点を取るための肝になります。

    論旨がとれていれば本文で確認をしなくても間違っている!といえる選択肢も多いので、
    筆者の主張をとる訓練をしてください。

    具体的な勉強方法として

    パラグラフを読む際に、どこが筆者の意見になっているのか?を意識して読むようにしてください。
    漠然と読むのではなく、筆者の主張となりやすい下記表現は要注意です。

    筆者の主張となる表現
    • 法助動詞/副詞
    • 形式主語

    パラグラフリーディングのストラテジーはパラグラフのルールをわかりやすく伝えてくれているので、
    この辺りの知識がない人は、読んでおくと良いでしょう。

    [早稲田法頻出]内容一致 and 不一致問題の対策

    長文問題の定番問題です。

    内容一致問題であれば、すぐ解ける問題ですが、内容不一致問題は処理に時間がかかります。
    文章のいろいろなところに、チェックすべき点があるので、それを探して確かめることが大切です。
    選択肢はそんなに難しくないのですが、、
    どれだけ早く答えを出せるかがポイントです。

    ポイント

    予め選択肢の固有名詞など読解のヒントになる単語をチェックして、、
    本文を読みながらチェックした単語の意味を確認していくように読んでいくのがよいです。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]不一致問題は比べる部分が多くなるので、難易度は大きく上がります[/word_balloon]

    [早稲田法頻出]語句言い換え問題の対策

    単純な単語のテストではありません。
    文中に当てはめてみてその単語が持っている意味を優先させて解きましょう。

    ただし、英検1級レベルの単語、表現を知っていればかなり有利になることも間違いありません。
    余裕のある受験生(偏差値70水準)は、やっておくのをおすすめします。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    [早稲田法頻出]筆者の主張の対策

    段落ごとの要旨ではなく、文章全体のパラグラフから筆者の主張をとります。

    単純に文章の一部に書いてあったから答えとなるわけではなく、論旨を掴んでいく練習をする必要があります。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]苦手な人が多い問題ですが、主張がどのような部分に現れるのかを意識していくことで合格水準まで持っていくことが可能です[/word_balloon]

    重要

    この問題ができたかどうかで、読みが成功したかどうかがわかります。
    問題自体は読めていれば難しくはないのですが、
    この問題で迷ってしまう人は、文章を読みながらまとめる癖をつけていきましょう。

    発音アクセント問題の対策

    発音問題、アクセント問題は、普段から音読を重視した勉強をしているかを問われています。対策はセンター試験のレベル感で問題ありません。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]20年以降はアクセントが出ないので別途対策が必要だね![/word_balloon]

    過去の早稲田大学法学部の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2021  オンライン討議を 政策決定に生かす (評論)スポーツにおける 身体検査と性差と いう問題(評論)
    2020 「人種意識 と 個人主義 」「鉄道の発達 と環境問題」
    2019 「平均値の落と し穴」 「読書 と受刑 者」
    2018  「有機農法の 是非」「Can You Keep a Secret?の一節」
    2017  「フィンランド刑 務所の特徴」「アメリカにお けるマイノリティ」
    2016 Ⅰ.結婚の形態の流動性と今日の変化 Ⅱ.ビデオゲームの教育的効果
    2015 Ⅰ.中国のエコシティ計画 Ⅱ.道徳感覚の起源
    2014 Ⅰ.動物の権利と人権 Ⅱ.大規模スポーツ大会の功罪
    2013 Ⅰ.中国紙幣の歴史 Ⅱ.厳冬シベリア自転車紀行
    2012 Ⅰ.欧米諸国の貧富の差 Ⅱ.四角認識とその盲点
    2011 Ⅰ.アメリカ食糧事情 Ⅱ.国民携帯電話使用法
    2010 Ⅰ.自然とのふれあい 今昔 Ⅱ.表現の自由と規制
    [/su_spoiler]

    権利と人権、表現の自由と規制、大規模スポーツ大会の功罪など考えさせられる法学的なテーマが多いですね。それ以外ですと、社会論、経済論が頻出です。また、タイトルを見てわかる通り対比が出題されやすい傾向があります。

    今と昔などの時間軸での対比、貧富の差、功罪など、対比を使い論を展開していくのでパラグラフ数が増える傾向があります。

    1パラグラフ1メッセージのルール
    • パラグラフが多いと文章も多くなってしまうので途中で迷ってしまいそうですが、1パラグラフで筆者の主張は1つだけです。
      このことを知っているだけでも、パラグラフの問題は非常に解きやすく、次の論を頭の中で展開しながら読めることが可能になります。
      長文は長いですが、論理の展開自体は単純です。

    早稲田法学部の要注意点

    現在では大問1,2とも評論文ですが、
    過去には2000wordを超える小説が出題されたこともあるので余裕のある学生は、過去年度に戻って小説の問題をといておいた方がよいでしょう。小説問題と評論問題では読み方が異なるので、その違いに入試当日対応していくのは対策なしでは至難の業です。

    国際教養学部の問題も早稲田法学部に非常に似ているので相互交換が可能です。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kokkyo/wkokkyou-english/"]

    早稲田法学部の文法問題の対策

    早稲田大学法学部の文法問題は、
    聞かれている知識自体はそこまで難しいものではないのですが、
    下記のような形式で急に出てきたりなどしますので要注意です。
    CleanShot 2023 09 13 at 10 38 24 2x

    早稲田法学部正誤問題の対策とは?

    正誤問題は、文法の’知識’があるだけでは太刀打ちできません。
    正誤問題に焦点をあてた練習を繰り返し経験値を貯めておくことが大事です。
    一般の文法書を1冊終えたあとに正誤問題の本を解き、間違えを警戒する力をつけましょう。

    選択肢の中にALL CORRECT(間違いなし)が加わっているため難易度が高いです。

    自信を持って答えることができないと全問失点ということも考えられますので、
    何冊か正誤問題を解いてどのように見たらよいのかを確認しておきましょう。

    早稲田の社学と傾向が似ているので、社学を受けない人でも社学の問題を解いてみると良いでしょう。

    警告

    ただし、難易度は社学の方が高いので、
    法学部の過去問手持ちの参考書が一通り終わった人のみでOKです。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/wshagaku-english/"]

    早稲田法学部4択文法問題の対策とは?

    文法選択問題は、4つの選択肢のなかで1つだけ入ることができない選択肢を選ぶ問題です。
    文全体の意味や後の形ををみて論理的に解きましょう。

    前置詞、副詞補充問題は、100語程度の文中にある空欄に前置詞や副詞をいれる問題です。
    正誤問題とも絡んでくる前置詞ですが、
    前置詞はイメージで覚えることが大事です。

    基本動詞を使った句動詞を覚えたり、前置詞をイメージで覚えておくと、
    熟語やイディオムも丸暗記する必要がなく、ここの大問での正解率もグッとあがります。

    早稲田法はさまざまな問題形式がでてくるので要注意!

    和文英訳が、以前はでていましたが、近年はあまりでていません。

    過去年度のは非常に基礎的な問題ですので、早稲田大学法学部を目指す生徒であれば満点は狙いたい問題。
    和訳の基本はアウトプットの繰り返しと添削になります。
    早稲田法学部では、指定語句がありますのでその場で自分で英訳できる力が求められます。
    ここができなければ、次の大問の自由英作文は歯がたちません。

    また整序問題も出題される場合があります。日頃から文構造を意識して文章を読むことと、動詞の語法や熟語を知っている必要があります。

    早稲田法|英作文の対策

    以前は自由作文は80 語程度の自由英作文の問題(与えられたテーマに関して、自分の意見を1~2つの理由を添えて述べる)というのが通例出ていた問題ですが、

    ここ数年はイラストの描写をするのが問題となっています。
    Write a paragraph in English explaining what this image means to you. というのが設問です。

    80584751 206014423764938 4411661055607935882 n

    ポイント

    絵の描写だけではなく、解釈もセットで説明ができるかどうかがポイントになります。
    どちから一つだけではなく、描写をして、解釈まで描けるように練習をしておくと良いでしょう。

    対策の仕方
    過去問を解くというのがもちろん最優先。ただ描写するだけでなく、そこから洞察をかけるのか?というのがポイントになります。と東大や一橋でも同じような問題が出ていたことがあるので参考にすると良いでしょう。
    また2021年度の出典がまさかのSNSのPintarestからでしたので、そこで色々なイラストを見て自分で描写する練習をしても良いと思います。

    何個か例をpintarestから引っ張ってくるので、考えてみましょう。

    過去の法学部の自由英作文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2021 イラスト描写問題
    2020 イラスト描写問題
    2019 イラスト描写問題
    2018  冊子本とデジタル 本
    2017 「世界人口の推移 が抱える問題」
    2016 身体的暴力が伴う種目をオリンピックで行うことの是非
    2015 日本国籍を持たない永住者に選挙権を与えるかどうか
    2014 国別収入の男女格差
    2013 化粧品、医療品開発における動物実験について
    2012 slow is better について
    2011 高校生アルバイトの是非
    2010 美容整形など身体にメスを入れることの是非
    [/su_spoiler]

    作文対策第一歩としてなんとしても伝えたいのが’正しい’英文が書けるようになることです。難しい言葉を使う必要はなく、ミスのない中学生レベルの簡単でシンプルな英語で書けるよう練習しておく必要があります。

    その他早稲田法学部で出題される作文

    Graph

    早稲田大学法学部では例年自由英作文以外に作文が出題される場合があります。
    近年だと2017年グラフ説明、2018年グラフ説明、2019年描写説明。特にグラフ説明問題については、1センテンスなので問題のレベルは高くはありませんが、棒グラフや、円グラフなどを読み慣れている必要があるでしょう。
    CleanShot 2023 09 13 at 10 47 55 2x

    早稲田法学部に合格するための参考書

    当塾で使用している早稲田大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    当塾で使用している早稲田大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
    もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。

    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。

    闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、

    1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    内容一致対策

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。
    要約問題の練習もできます。

    [itemlink post_id="22242"]

    その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学法部に合格したい方は、カウンセリングはこちらから

    [ad doc=""]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.