【難化】2023年早稲田商学部【英語】解答速報 2024年どうする英単語!?
2023年 慶應法学部【英語】解答速報 長文は易化傾向 2024年に向けてどうするのか?
私大最難関と名高い慶應法学部の解答速報になります。 ここまでの入試で他の学部が軒並み難しくなっていた中でしたが、 例年に比べると、長文、会話問題が圧倒的に読みやすく、 ここでいかに点数を稼ぐかが勝負となりました。 ページ目次慶應法英語2023年の配点は?2023年慶應法解答速報 大問12023年慶應
- …続きを読む
- 私大最難関と名高い慶應法学部の解答速報になります。
ここまでの入試で他の学部が軒並み難しくなっていた中でしたが、
例年に比べると、長文、会話問題が圧倒的に読みやすく、
ここでいかに点数を稼ぐかが勝負となりました。
[toc]慶應法英語2023年の配点は?
予想にはなりますが、配点は下記と考えられます。
問題 1問の点数 合計 Ⅰ 2 20 Ⅱ 3 30 Ⅲ 5 50 Ⅳ 5 40 Ⅴ 5or6 60 合計 200 2023年慶應法解答速報 大問1
単語パズル
(1) 1
(2) 3
(3) 4
(4) 6
(5) 5
(6) 8
(7) 7
(8) 2
(9) 9
(10) 02023年慶應法解答速報 大問1 講評
昨年に続いて単語パズルが出ました。
各人の語彙力によるものの、、
対策のしようがなく、その場でいかに思い付いたかどうかが勝負になりました。
2023年慶應法解答速報 大問2
語句定義問題
(11) 2
(12) 9
(13) 6
(14) 8
(15) 4
(16) 7
(17) 3
(18) 0
(19) 5
(20) 12023年慶應法解答速報 大問2 講評
類推する単語のレベルが上がってきましたが、
前後の単語の使い方や前置詞で類推は可能なレベルでしょう。もちろん難しいですが、
品詞に気をつけて、解くようにすれば7割程度は解けるはずです。2023年慶應法解答速報 大問3
会話問題
(21) 4
(22) 3
(23) 5
(24) 1
(25) 2
(26) 5
(27) 3
(28) 4
(29) 2
(30) 12023年慶應法解答速報 大問3 講評
今回は大幅に簡単になりました。
文章を読まなくても、前後の文法的な処理で十分に答えが絞れるため、
ここで点数を落としてしまうと、
合否に響いてしまうでしょう。。2023年慶應法解答速報 大問4
インタビュー問題
(31),3
(32),7
(33),1
(34),4
(35),2
(36),6
(37),0
(38),52023年慶應法解答速報 大問4 講評
慶應法学部名物のインタビュー問題です。
例年通り、ここは結構難しかったです。
来年以降の受験を考えていて、
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/keio-ho-interview/"]
インタビュー問題とは何か・・どのように対策をしたら良いのか?という人は
下記をご覧ください。2023年慶應法解答速報 大問5
長文問題
(39) 2
(40) 3
(41) 4
(42) 4
(43) 2
(44) 7
(45) 1
(46) 3
(47) 5
(48) 4
(49) 12023年慶應法解答速報 大問5 講評
今年の長文は大幅に易化しました。
慶應法学部受ける層から考えると、
40点後半から満点近く取っておかないとかなり厳しい戦いになってしまいます。慶應法2024年受ける人はどうするのか
今年は大幅に慶應法学部は長文は易化しましたが、、
それでも80分でとき切るには、
かなりの学力が必要となります。早慶特有の文法的に解くという部分と
速く読む力を鍛えることができないと
合格点に届くことは難しいです。慶應を目指すから難しいことをするのではなく、
慶應を目指すからこそ、
基礎に習熟して徹底的にできるようになってください。
2023年慶應文【英語】 解答速報/講評 【辞書の選択と使い方が重要!】
私大で最も難しい長文の一つを出す慶應文学部です。 今回も、辞書選択、辞書の使い方に習熟しているかが合否の鍵を握る問題でした。 ページ目次2023年慶應文解答速報2023年慶應文解答速報 講評慶應文2023年の配点は?慶應文2024年受ける人はどうするのか 2023年慶應文解答速報 今年の出典はこち
- …続きを読む
- 私大で最も難しい長文の一つを出す慶應文学部です。
今回も、辞書選択、辞書の使い方に習熟しているかが合否の鍵を握る問題でした。
[toc]2023年慶應文解答速報
今年の出典はこちらでした:
Fifty Sounds(2021) Polly Barton
[itemlink post_id="20806"](Ⅰ),アプリのやり取りで、その達成までの過程に不快感を感じたこと
(Ⅱ),D
(Ⅲ),理不尽にもと私がいうのは、なぜならば、この「学習」という言葉が、さまざまな強弱さの加減で取り組まれるあらゆる類の活動を網羅するために正当に使われているということは認めているからだ。
(Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと
(Ⅴ) ウ
(Ⅵ)つまり、間違えて、いかに無知かを納得させる基本事項が不足することは決してないのだ。
(Ⅶ)「ポリーちゃん」と彼は言って私のそばに椅子を引き寄せ、いわくありげで、教師然としてしまう出立ちで私をみて、こう言った。
「ちょっと話をしよう。あなたの漢字の使い方はめちゃくちゃだから。」(Ⅷ) 作成中
(Ⅸ) We will be sometimes overwhelmed by total immersion in the surroundings entirely different from what we experience.
2023年慶應文解答速報 講評
解けた人がいるのか?というくらい難しい問題でした。
普段過去問で満点近く取れている人であっても結構苦戦するレベルの問題です。
ただその中でもできる問題は確実にとっていくというのが重要です。
具体的に問題の考え方と難易度を見ていきましょう。
慶應文2023年設問ごとの難易度
問題形式 難易度 Ⅰ ★★ Ⅱ ★★ Ⅲ ★★ Ⅳ ★★★ Ⅴ ★ Ⅵ ★ Ⅶ ★★ Ⅷ ★★★ Ⅸ ★★ ★・・・・慶應文学部合格を目指すなら取りたい基本問題
★★・・・慶應文学部の合否を分ける問題
★★★・・部分点狙いで良いでしょうという問題慶應文2023年の配点は?
問題形式 配点 問題数 合計 和訳問題 15 3 45点 空所補充 10 2 20点 説明問題 15/20 2 35点 要約問題 30 1 30点 英訳問題 20 1 20点 合計 150点 今年の問題は上記での配点で計算します。
慶應文学部2023年問題の考え方
全体的に長文の内容自体が難しかったです。
下記ブログ記事でも載せている通り背景知識の差で差がついた問題でした。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-difficult-to-read/"]
Duolingoの想像がすぐにできた人とそうでない人で大きく差がついたでしょう。Duolingoとは?-背景知識
今回たまたま私が他の言語オタクということもあったので、Duolingの知識を入れておきます。
Duolingo自体は海外ではかなり有名なアプリで日本語を勉強している外国の方と話すとほとんどの人がアプリに入れているアプリだと思います。
学べる言語は日本語だけではなく、その他多くの外国語を学べるので重宝します。
スペイン語、イタリア語などメジャーな言語だけではなくスワヒリ語やアイルランド語といったやや日本語の語学教材の少ない言語も対応しているのでお世話になったことがあります。問題が出てきて選ぶので、確かにアウトプットができて良いアプリなのですが、
間違った選択肢を選んでもなぜその選択肢が文法的に違うのか?というのが、
わからないので、マイナー言語専門で使用するアプリという感じでの使用です。実際に著者が感じたことも、私はアプリを使った際に感じたので、
読み取り易く感じてしまったのですが、
受験生にこのイメージができたかどうかがポイントです。今回の設問と全然関係ないのですが、
Duoling English Testというオンラインで受けることができるテストがあるのですが、
現在海外の大学の多くで入学する際に使用することができます。
すぐに試験結果が出るので、今後日本の大学でも使用されることがあるかもしれません。
*英検は利権の関係で使われ続けるでしょうが、結果が出るまでに時間が結構かかります。設問の考え方
(Ⅰ),答え: アプリのやり取りで、その達成までの過程に不快感を感じたこと
考え方のポイントとしては、
itの代名詞を終えたかどうかが、
leave OCという5文型の無生物主語における因果構造がわかったかどうかがポイントになります。代名詞itが取れないのは、前文の主語をおっていけば問題ないと思います。
これは塾でもうるさく言っていることですが、
普段から代名詞を意識して読まないと英語は読めるようにならないので、
代名詞の特定は必ず行うようにしましょう。因果構造については、
無生物主語=因果関係というのがわかっていれば、
主語の部分が原因でその後ろが結果を表すことになるというのがわかるはずです。(Ⅱ),D
選択肢問題ですが、意外に難しいです。
空欄補充の基本ですが、ここの部分の前後だけでみては絶対にいけません。
日本語で翻訳する過程でどれでも良さそうになってしまうからです。
I am not ■ it methods.
ここだけをみてしまうと、A、B、C、Dどれでも良さそうです。
as節と等位接続詞で結ばれたI don’t findの5文型が正確にわかったのであれば答えは出たでしょう。
(Ⅲ),無分別にと私がいうのは、なぜならば、この「学習」という言葉が、さまざまな強弱さの加減で取り組まれるあらゆる類の活動を網羅するために正当に使われているということは認めているからだ。
今回の問題の中ではまだ取り込める問題だったのではないでしょうか。
それくらい難しい問題が多かったですね。。文末部分を上手く訳せたかどうかが。degreeを辞書で引いて例文を参照することでなんとか訳出ができたかなとは思います。
辞書抜粋(from Genius 6)
CU〔…の/…という〕程度, 度合い〔of/that節〕
a high degree of sophistication
高度の教養
vary [differ] in degree
程度において異なる
That’s simply a matter [question] of degree.
それは単に程度の問題だ
She learned English to the degree that she was fluent.
彼女は流暢(ちょう)に話せる程度まで英語を身につけた.
People will choose the party that offers some degree of social change.
人々はある程度の社会的変革を提示する政党を選ぶだろう
To what degree can you understand his speech?
どの程度まで彼の演説が理解できますか(Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと
こちらの記事でも述べていますが、
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary-howto/"]
慶應文学部を受けるにあたって辞書の使い方に習熟することは必要不可欠です。
日本語の焼くだけではなく例文を読み込むということを普段からおこなっていたかどうかで差が出た問題でした。(Ⅳ)没入法での言語学習の大変さを知っていたら実践しなかったため、その経験を自画自賛することできないこと
この問題についても日頃の辞書の使い方が問われた問題でした。
patting myself on the back
という意味をどのように調べたか。
見出し語でなかったので、
patting myself on the backの意味(from Genius6)
1SVOO〈人・動物の身体の一部〉を(手のひらで)軽くたたく, なでる; SVO1 on O2 O1〈人・動物〉のO2〈身体の一部〉を軽くたたく, なでる 《◆愛情をこめたしぐさ; cf. slap》
She patted his cheek affectionately. =She patted him on the [×his] cheek affectionately.
彼女は彼のほおを優しくなでた 《◆⑴ 前者はhis cheekに, 後者はhimに焦点がある. ⑵ She patted him on ×his cheek … については→the冠3》.
He patted the dog affectionately as he spoke.
彼は犬に話しかけながら愛情を込めて軽くたたいた
You can pat yourselves on the back for a job well done.
仕事がうまく行ったなら自画自賛するのもいいでしょうGeniusを使っているとこのような感じで例文の中で意味があるので、
「意味が辞書にない・・・」と絶望した人もいるかと思います。
ただ見出し語に似たようなのがあったので、類推できた人もいるかもしれません。
a pát on the báck
⦅略式⦆(激励のため)背中を軽くたたくこと; 〔…に対しての〕ほめ言葉, 激励〔for〕
He got a pat on the back for doing his job very well.
彼は仕事を非常にうまくこなしたのでほめられた.自分自身で自分の背中を叩く→自画自賛というのが発想ができたかどうか。
ここがわからないとさっぱり意味がわからないとなったでしょう。
別の辞書を見てみましょう。
pat yourselves on the backの意味が見出しで載っているのは、コンパスローズのみです。
*このような口語表現はコンパスローズは強いですね!O-LexとWISDOMを選択した場合は、
pat yourselves on the back自体の例文がなく、
a pàt on the báckからの推測で頑張るしかなかったです。
また仮定法と分詞構文の対比がわかったかどうかもポイントになります。
今回の解き方自体のポイントとしては、ほとんど和訳になるような形で構いません。
辞書の使い方、辞書選択がまさに合否の分かれ目となった問題でした。
(Ⅴ) ウ
(Ⅵ)つまり、間違えて、いかにわかってないのかを納得させる基本事項がいくらかも不足することは決してないのだ。
basicsとtripの訳出が鍵になります。
Basicの意味(from Genius 6)
1[~s]〔…の〕基礎(事実), 根本原理〔of〕.
2[the ~s] (生きていくのに不可欠な)基本的なもの, 必需品, 基本的施設.
3U⦅主に米⦆基本練習.basicという単語を見て、無冠詞複数で使われているので、
何か特別な意味があるに違いない!という考えを持つことが重要で、
ここで辞書を引くことで、「基本原理」というのが選べたかどうかです。ちなみにこの問題についてもGenius以外を使っていた場合は大変です・・
まずはO-LEXとWISDOM
From O-LEX
━━名(複 ~s /-s/) C(~s)(口)
1 〈…の〉基本的なもの,基礎,基本,初歩〈of〉
the basics of aerobics
エアロビクスの基本
get [OR go] back to basics
基本に戻る;原点に帰る
2 (生きるために必要な)基本的な食物[衣料];必需品From WISDOM
1重要な[基本的な]事実, 基本原理, 初歩
▶The basics of surfing are easy to learn.
波乗りの基本はすぐに覚えられる.
2(食物・衣類など)生活必需品(essentials).Geniusであれば、~sとthe basicsで使い分けを辞書で定義してくれたので、
容易に意味を選ぶことができましたが、
この2つだと意味を自分で選ぶ必要がありました。なので、この問題に関してはGeniusを選択した人が良かったと言えるでしょう。
(Ⅶ)「ポリーちゃん」と彼は言って私のそばに椅子を引き寄せ、いわくありげで、教師然としてしまう出立ちで私をみて、こう言った。
「ちょっと話をしよう。あなたの漢字の使い方はめちゃくちゃだから。」難しいのは、ポリーちゃんのところと分詞構文、all over the placeの訳出。
all over the placeはplaceの見出し語にありましたので、
探すことができれば訳出はうまくできたかと思います。(Ⅷ) 作成中
(Ⅸ) We will be sometimes overwhelmed by total immersion in the surroundings entirely different from what we experience.
「ドーンとぶつかる」というのが、目的語が言語環境なので、本文のimmersionを使うことができたかどうか。
それだけがポイントになるでしょう。
そこ以外は慶應を受ける層から考えると問題はないでしょう。
慶應文2024年受ける人はどうするのか
慶應文学部を受けるにあたって、
重要なのは基本的な文法力であることは間違いありません、その上で、日本語でまとめることができる力が重要になってきます。
小論文もそうですが、慶應文学部を受ける受験生は、
普段から日本語での要約や和訳でいかに現実に忠実に訳すのか?を心掛けて行うようにしてください。また、毎回そうではありますが、、
辞書の使い方に習熟しているかどうかも大きく差が出ました。普段電子辞書で探していると
all in the placeのようなイディオムは、
一発ででてくるので、探すことができるのですが、紙の辞書だとどのように探したら良いのか?戸惑ってしまう人も多いです。紙の辞書は何が良いのか?というのはよく聞かれるのですが、
[itemlink post_id="20825"]
こちらの記事でも述べている通り、また今回の試験結果を見てもわかる通り、
Geniusにしておけば無難だと思います。もちろん、他の辞書が悪いという意味ではありませんので要注意。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary/"]
それぞれの辞書にはそれぞれの良さがあります。受ける人はぜひ使い方を気をつけるようにしてください。
2023年慶應経済【英語】 解答速報-講評 足切り予想あり
慶應大学の看板学部でもある経済学部が2/13に入試を迎えました。 ここ10年ほど続いた入試傾向の変更があり、 また、相変わらず空欄補充だらけという異様な形式の入試。 解答速報だけでなく、足切りの予想もしているので見てみてください。 2024年の解答速報についても公開しました。 ページ目次慶應経済英語
- …続きを読む
- 慶應大学の看板学部でもある経済学部が2/13に入試を迎えました。
ここ10年ほど続いた入試傾向の変更があり、
また、相変わらず空欄補充だらけという異様な形式の入試。
解答速報だけでなく、足切りの予想もしているので見てみてください。
2024年の解答速報についても公開しました。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-kaitosokuho2024/"] [toc]慶應経済英語2023年の配点は?
まずは、みなの気になる足切り部分から。
今回については、アクセントを1点で、
残り3点で計算すれば計算が合うのでこの計算方式を採用します。
2023年慶應経済解答速報 大問1
解答
1,3 ★
2,1
3,2 ★★
4,2 ★
5,1 ★★
6,4 ★★
7,4★は合格するには取りたい問題
★★は合格者は全員取れているだろう問題2023年慶應経済解答速報 大問1 講評
ここはできた!と思っていて、
実際に答え合わせをしたら、思った以上に間違えた人が多かった問題です。
大問2,3ができた子でもここを落としている人は多かったです。差がついた問題は、1,2,6,7を間違えている人が多かったです。
1、2については、
表現を知らないとできない問題ですが、
1は3,4で迷う人が多いですが、論旨から3を選択して欲しいです。7は、the veryの文法問題ですが、
明らかに怪しいidealがあり迷った人が多かったです。2023年慶應経済解答速報 大問1 予想平均得点
ここはできる子でも1,2問落としていて、
他の大問ができていても壊滅してる子が多かったことから
ここでの予想平均得点は、21点中9点とします。2023年慶應経済解答速報 大問2
8, 2 ★★
9, 1 ★
10, 4 ★★
11, 3 ★★
12, 1
13, 3 ★★
14, 3 ★
15, 4 ★
16, 2
17, 2 ★★
18, 3
19, 1 ★
20, 2★は合格するには取りたい問題
2023年慶應経済解答速報 大問2 講評
この大問が一番取りやすく、
大問数も多いのでここは絶対に取りたい大問です。12,16,18あたりは少し難しく、時間を考えれば、
ここは落としてもしょうがないでしょう。意外と間違えている人が多かったのが、設問9です。
間違え方のパターンとしては、
言われていることがよくわからずとりあえず、
1.9 – 1.7をしてしまって、0.2を選んでしまった人
althoughの譲歩節はわかったが、
fall by という差を表すbyの使い方がわからず1.8を選んだ人がいました。
→これにするにはfall toにならないとダメです。差のbyについては念のため、例文を挟んでおきます。
差のbyの例文
miss the train by five minutes
5分の差で列車に乗り遅れる
The number of the committee members should be cut by half.
その委員会の委員の数は半分に減らすべきである
He is older than Jane by two years.
彼はジェーンより2歳だけ年上だ 《◆特に差異を強調した言い方. 次の言い方の方がふつう; He is two years older than Jane.》.
We lost the game by two points.
私たちは2点差で試合に負けました
I am younger than him by about 15 or more years.
私は彼よりだいたい15歳かそれ以上若い2023年慶應経済解答速報 大問2 予想平均得点
8,10,11,13,17あたりは絶対に取れて欲しい問題なので、15点。
その他2問くらいは取れそうなので、平均点予想は35点中で21点。
2023年慶應経済解答速報 大問3
21,1
22,3
23,2 ★★
24,4 ★★
25,4 ★
26,3
27,1
28,3 ★★
29,3
30,1 ★
31,3 ★★
32,3★は合格するには取りたい問題
★★は合格者は全員取れているだろう問題2023年慶應経済解答速報 大問3 講評
この大問も落としている人が多い問題でした。
文法や句動詞や名詞構文といったものが多く、
文法的視点で見抜くことができないと、答えが出なかったので、
普段からそのような視点で文章を読んでいるかどうかが
大きな分かれ目となりました。
27の名詞構文は難しい問題ですが、、、
うちの塾でも100本ノックでやって力を入れていたので、できている人は多かったです。
昨年もでましたが、句動詞は重要です。
ランク準英熟語をうちの塾ではやらせているのですが、
載っている熟語だったので、
覚えている人は簡単にできたそうです。昨年の経済もそうだったのですが、
句動詞は今後合否を分けるポイントになってくるかもしれません。その他慶應経済以外でも早稲田商学部や慶應商、法学部を受ける人は必須になってくるでしょう。
来年以降受ける人に向けて
25といったパラグラフ全体を理解する空所補充や、
30のような直後の言い換え(今回はaccomodate)のような問題を
解けるようになると、実力があると言えるので、
慶應経済に合格したいのであれば、
この辺りの論理的に解くことができる問題を解けるようになって欲しいです。2023年慶應経済解答速報 大問3 予想平均得点
5個は取れなくてはいけない問題があり、
プラスで2つは取れていると思うので、
35点中21点とします。慶應経済英語予想2023年足切り予想
まずは英語だけということでB方式から考えていきます。
ここまで過去10年の英語の足切りは、、このようになっています。
年度 選抜最低点数 受験者平均点 2013 61 58.9 2014 57 55.1 2015 60 57.1 2016 55 50.3 2017 47 42.7 2018 49 44.3 2019 58 52.7 2020 54 49.2 2021 65 57.5 2022 51 48.0 受験生の平均点よりも、
3~5点ほど高い点数が足切り得点として設定されています。
ここまでの各大問ごとの平均点予想を足すと、
9+21+21となり、合計51点となります。アクセント問題で多少誤差もあるので、
平均点は48~51の間くらいかなと考えます。そこから、足切りがが3~5点の範囲に入るので、
51〜56点(57~62%)となるのではないかと予想します。ここまでは冷静な予想ですが、
実際は問題形式の変更もあり、
受験生の立場からするとかなり焦った人もいると思います。
そういう人がいることも考えると、
実際はもう5点ほど足切りの点数が下がるのではないでしょうか。
*新傾向の時は、多くの場合点数は下がります。2023年B方式慶應経済足切り予想
厳し目の予想であれば、51~56点(57~62%)
楽観的な予想に立てば、46~51点(51~57%)続いてA方式を考えてみましょう。
年度 選抜最低点数 受験者平均点 2013 111 106.7 2014 96 90.4 2015 103 98.6 2016 98 89.5 2017 86 78.5 2018 94 86.6 2019 110 101.7 2020 92 86.9 2021 105 96.4 2022 85 79.6 数学のあるA方式といえど、
英語の点数に大きく影響を受けるのは間違いありません。
B方式の足切りから30~40点の範囲内に入ると考えて間違いないでしょう。数学を難化したと考えると、30点で、
数学が易化したと考えると、40点追加で考えてみましょう。先ほどのB方式を踏まえて考えてみると、、
下記4パターンで考えてみます。2023年A方式慶應経済足切り予想
1,英語(厳しめ) + 数学(難化) → 81~86点(51%~54%)
2,英語(厳しめ) + 数学(易化) → 91~96点(57%~60%)
3,英語(優しめ)+ 数学(難化) → 76~81点(48%~51%)
4,英語(優しめ)+ 数学(易化) → 86~91点(54%~57%)慶應経済2023年足切り結論
ここまで見てきましたが、、
結局どれくらいなのか?というのは、結果を見ないとわかりません。
ただどのパターンであっても例年よりも低めなのは間違いないでしょう。慶應経済2024年受ける人はどうするのか
慶應経済に受かりたいのであれば、
英語ができるのが大前提です。
空欄補充パラダイスであることや名詞構文の読み取り、
句動詞といったなかなか難しい部分もあります。
これは慶應、早稲田どちらにも言えることですが、
ただ読めるだけで満足しないで文法的な視点を持って、読んでいくことが非常に重要です。
今から入念に準備をして来年の合格を勝ち取りましょう!
2023年早稲田文化構想【英語】解答速報/講評 2024年に向けてどうするのか?
早稲田人間科学 | 前置詞問題の対策、おすすめ参考書、鍛え方
ページ目次早稲田人間科学部前置詞問題の対策人間科学前置詞問題は何点取れば・・人間科学前置詞問題の出題頻度人間科学前置詞勉強の基本とは?人間科学前置詞問題のおすすめ参考書人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用人間科学合格には前置詞が鍵です 早稲田人間科学部前置詞問題の対策 早稲田大学人間科
- …続きを読む
-
早稲田人間科学部前置詞問題の対策
早稲田大学人間科学部の英語では、前置詞問題が出題されます。
[word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
わざわざ対策する必要がないのではなんじゃないの??
[/word_balloon]と思いがちですが、、
早稲田人間科学部は50点あるうちの15点が文法問題となっています。
そのため、3分の1を占めるため、この問題ができるかどうかが、
合否の分かれ目になっていると言っても過言ではないでしょう。とはいえ、前置詞問題をどのように対応していったら良いのか困っている人は多いでしょう。
この記事では、まず前置詞ごとの選択肢で使われている頻度を見ていきます。
[toc]
その次に、その前置詞をどのような教材で対策をすれば良いのかについてお伝えしていきます。人間科学前置詞問題は何点取れば・・
結論から言うと、
15点あるうちの10点は取りたいところです。
最低でも半分程度は取れてないと長文、正誤問題の出来にもよりますが、、
それ以下の点数だと厳しい戦いになります。
その他の問題の対策については別記事をご覧ください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/jinka/wjinka-english/"]人間科学前置詞問題の出題頻度
まずは
早稲田大学の前置詞の選択肢は、毎年異なっていますが、
いわゆる、出やすい前置詞というのは決まっています。
前置詞問題が苦手な人は、
まずは高頻度の問題をやっておくのも良いでしょう。
高頻度出題の前置詞
on,in,of,at,for,to,by,withというのが、
早稲田人間科学部の前置詞ではマストで覚えていなくてはいけない
頻度の高い前置詞群です。
前置詞 出題回数 on 25 in 24 of 22 at 21 for 21 to 21 by 20 with 20 ポイント英文法の大家である安藤貞雄先生の前置詞本によると、
at, by, for, from , in, of, on, to, withの基本前置詞で全ての前置詞中で
92.6%の文章が成り立っているとのことです。
これは私の実感ともあっています。
なので、人間科学部のために勉強をするというよりかは、
英語の学力全般を上げるため!と思って勉強するのが良いでしょう。通常出題
時間がなくても、こちらまでは覚えておきたい・・
前置詞 出題回数 into 16 up 15 out 12 under 11 over 10 about 8 from 7 off 7 あまりない出題
前置詞 出題回数 against 4 down 4 through 4 between 3 above 2 around 2 across 1 during 1 while 1 within 1 人間科学前置詞勉強の基本とは?
前置詞マスターになるための前置詞の勉強の基本とは、
まずは前置詞ごとにイメージをつけてください。
具体的には、こんな感じです。
前置詞ごとの違いを掴むというのがなかなかできない人がいますので、
まずはこのイメージ化が必須になるでしょう。ですが、
これだけでできるようになるほど、早稲田人間科学部の前置詞問題は甘くありません。
ポイント入試までに時間がない人であっても、一通りの前置詞のイメージは掴んでおきましょう。
自分で前置詞の絵が書けるくらいのイメージをもってください。続いての段階としては、
頻度の高い前置詞を次で挙げる参考書で探して覚えてください。つまり、早稲田人間科学部の
例文を丸ごと覚えるくらいの気持ちでやる必要があるでしょう。
人間科学前置詞問題のおすすめ参考書
早稲田人間科学部の前置詞をできるようになる上で、
一番のおすすめは辞書を読み込むことです。大前提としてそれに勝る教材はありません。
[word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
辞書なんて全部同じでしょ!?
[/word_balloon]なんて思う人がいるかもしれませんが、
全然違います。
辞書にもそれぞれ特徴がありますので、なんでも良いわけではありません。
辞書ごとの違いについては慶應文学部のところで触れていますので、
そちらで確認ください。
人間科学部のイメージも合わせて覚えるという意味であれば、
コンパスローズ英和辞典がベター
こんな感じで、基本前置詞のイメージと基本動詞のイメージが掲載されているのです。
その他、
[itemlink post_id="18764"]
コンパスローズしか掲載していない句動詞、
フレーズもあるので、かなり優れています。手元にジーニアスがあるのであれば、そちらでも構いません。
実例が語る前置詞
[itemlink post_id="20651"]前置詞を本格的に学ぶのであれば必読書でしょう。
辞書で概念的なところを掴んだら、こちらの本をやってみましょう。
前置詞を身につけるというと、
上記で紹介したようなイメージ本を想像しがちですが、
前置詞をマスターする、使いこなすという点においては、こちらの本をやっておくと良いでしょう。
https://www.9640.jp/BOOK_PDF/9784874248874.pdf人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用
ここまでの二つは早稲田人間科学部にどうしてもいきたい!という人であったり、
英語を使えるようになりたい!という人であれば、他学部を志望する人でも
絶対にやった方が良いのですが、
そこまで志望度が高くない人や、英語が苦手な人にとっては、かなり荷が重いでしょう。
そこでできる限り効果的に成果を出せるように、
おすすめのアウトプット教材をお伝えしていきます。
快熟508
[itemlink post_id="20652"]受験に必要な熟語を覚えやすくまとめてくれています。
なぜその形になるのか?という
根本的な部分についての説明もあるので、覚えやすいです。解体英熟語
[itemlink post_id="20653"]Z会の解体英熟語も使いやすくておすすめです。
通常の大学入試であれば、十分使用ができる教材になっています
こんな感じで、問題形式になっています。
前置詞完全マスタートレーニング1000題
[itemlink post_id="20654"]人間科学部受ける人であればぜひやっておいてもらいたいのが、
こちらの前置詞完全マスタートレーニングです。
理論編、応用編、実践編と分かれていて、
前置詞に関しての基本事項はマスターすることができます。
人間科学合格には前置詞が鍵です
前置詞ができるようになるためには、
良質で適切なインプット + アウトプットが必要不可欠です。
辞書を中心として学習をして、
本記事で紹介した教材を使ってアウトプットをして、
人間科学部で高得点を取れるようになりましょう。
【慶應法/英語】インタビュー問題|模倣練習問題
慶應法インタビュー練習問題集 慶應法学部のインタビュー問題の模擬問題です。 本番よりかはだいぶ簡単なので、 過去問を解く前の慣れ程度やってみてください。 解く際の考え方は、こちらの記事を参照してください。 慶應法インタビュー問題を解く際の気をつける点 ここだけは気をつけろ! 色々気にしなくてはいけな
- …続きを読む
-
慶應法インタビュー練習問題集
慶應法学部のインタビュー問題の模擬問題です。
本番よりかはだいぶ簡単なので、
過去問を解く前の慣れ程度やってみてください。
解く際の考え方は、こちらの記事を参照してください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/keio-ho-interview/"]慶應法インタビュー問題を解く際の気をつける点
ここだけは気をつけろ!
色々気にしなくてはいけない点はありますが、時制、定冠詞、代名詞、固有名詞、ディスコースマーカーは気をつけましょう。
考え方は早稲田文化構想や、文学部の文挿入と考え方は同じです。とにかく、内容よりもまずは形で勝負しましょう!PDF版で印刷して集中してやりたい人はこちらから
慶應法インタビュー練習問題1
Interviewer’s remarks
(A)”Good evening, and thank you for joining us today. Can you start by telling us your name and what position you play in the league?”
(B)”Fantastic, Michael. You’ve had a pretty impressive career so far, with multiple All-Star selections and even an MVP award. How did you get started in basketball?”
(C)”That’s great to hear. Can you walk us through your typical pre-game routine?”
(D)”That’s a solid routine. Can you tell us about a particularly memorable game in your career?”
(E)”That must have been an incredible feeling. Can you tell us a little bit about your off-court interests and how you balance your personal life with your basketball career?”
(F)”That’s great to hear, Michael. On behalf of basketball fans everywhere, I want to thank you for your time and for all that you bring to the game. Best of luck to you and your team in the future.”Interviewee’s remarks
(0)”Sure, I’m a big believer in finding balance in life. I have a family that I love spending time with, and I also enjoy traveling, reading, and giving back to my community. It’s important to me to have those other interests and to not let basketball consume me. It keeps me grounded and helps me perform at my best on the court.”
(1)”Of course, I’m a power forward for the New York Knicks.”
(2)”Wow, that’s a tough one. There have been so many. But I think one that stands out was when we faced the Lakers in the finals. The whole stadium was electric and the pressure was on, but I had one of my best games and we came out on top. It was a defining moment for me and my team.”
(3)”Definitely. I like to arrive at the arena about three hours before tip-off to get in a good warm-up and some shooting practice. I also like to listen to music and get mentally prepared for the game. And of course, I always take some time to talk to my teammates and go over our game plan.”
(4)”Well, I’ve been playing since I was a kid. I grew up in a family of athletes and it was always just a part of my life. But I think it was my high school coach who really saw something in me and pushed me to take it to the next level.”
[su_spoiler title="解答" icon="plus-square-2"]
A,1
B,4
C,3
D,2
E,0
[/su_spoiler]慶應法インタビュー練習問題2
Interviewer’s remarks
(A),Good morning, Dr. Mitchell. Thank you for taking the time to meet with me today.
(B),Thank you, James. To start, could you tell me about your background and how you became interested in the field of art?
(C),That’s incredible. Can you tell me more about your area of expertise in the field of art?
(D),That’s really fascinating. What do you think sets modern art apart from other art forms?
(E),That’s a great point. Can you tell me about a specific artist or work of art that you find particularly inspiring?
(F),That’s amazing. What advice would you give to young artists who are just starting out?
(G),Those are wise words. Is there anything else you would like to add about your experiences in the field of art?
(H),Thank you so much for your time, James. It was truly a privilege to meet with you today.Interviewee’s remarks
(0),One of my favorite artists is Pablo Picasso. He was a master of many different styles and techniques, and his work was groundbreaking in many ways. One of his most famous works, “Les Demoiselles d’Avignon,” is a prime example of his innovative approach to art. The painting is considered a turning point in the history of modern art, and it paved the way for many of the art movements that followed.(1),Good morning, Rachel. It’s my pleasure to be here. Please, call me James.
(2),I would encourage them to never stop exploring and experimenting. Art is all about pushing boundaries and expressing oneself, and the most successful artists are the ones who are always seeking new ways to do so. I would also encourage them to be patient and persistent, as success in the art world often takes time and hard work.
(3),The pleasure was all mine, Rachel. Good luck with your work!
(4),Of course. I’ve always had a passion for art, ever since I was a child. I grew up visiting museums and galleries with my family, and I was always drawn to the beauty and creativity in the works of art. I went on to study art history in college and then pursued a PhD in the field. I’ve been teaching art for over 20 years now, and I still feel just as inspired by it as I did when I was a child.
(5),Just that I feel incredibly lucky to have had the opportunity to pursue my passion for art and to share my knowledge with others. I’m constantly inspired by the creativity and passion of my students, and I’m grateful for the opportunity to be a part of the art world.
(6),One of the key aspects of modern art is its emphasis on individuality and self-expression. Artists of the modern era were breaking away from traditional norms and conventions, and they were experimenting with new techniques, materials, and ideas. They were pushing the boundaries of what was considered acceptable in the art world, and their work reflected the changing attitudes and values of society.
(7),My specialty is modern art. I’ve spent years studying and researching the art movements of the 20th century, and I’ve developed a deep understanding of the cultural and historical context of the works produced during that time. I also enjoy exploring the themes and styles that were prevalent in that era.
[su_spoiler title="解答" icon="plus-square-2"]
A,(1)
B,(4)
C,(7)
D,(6)
E,(0)
F,(2)
G,(5)
H,(3)
[/su_spoiler]
慶應文に受かる英語辞書の使い方とは|受かる人と落ちる人のその違いとは?
別のブログ記事にて慶應文学部でおすすめの辞書をお伝えしています。 英語が読めないのはほとんど単語のせいだから、、 辞書を持っていけば慶應文に受かるのは簡単!と思ってはいけません。 これまでの指導の経験上ほとんどの人が、 辞書の読み方、使い方を間違っています。 正直な話、、 慶應文学部の英語が配点の半
- …続きを読む
- 別のブログ記事にて慶應文学部でおすすめの辞書をお伝えしています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary/"]
英語が読めないのはほとんど単語のせいだから、、
辞書を持っていけば慶應文に受かるのは簡単!と思ってはいけません。
これまでの指導の経験上ほとんどの人が、
辞書の読み方、使い方を間違っています。
正直な話、、
慶應文学部の英語が配点の半分以上を握っており、
その英語の半分以上が和訳問題です。
つまり、
和訳問題をいかにして乗り切ることができるかどうかが合格の鍵を握るといっても過言ではありません。
つまり、
慶應文学部に合格するためには、和訳問題をできるようにしていく必要があるのです。
その和訳問題の出来を大きく握っているのが、辞典の使い方になります。
これまでに慶應文学部受験者を100人以上個別指導で見てきた経験から、
ちゃんと答えを導き出す人と導き出せない人の共通点があることに気づきました
このブログ記事では、
これまでの指導経験から慶應文学部に受かる人の使い方をお伝えしていきます。
[toc]慶應文に合格するための辞書の使い方とは?
多くの受験生が、
辞書はただ日本語の訳を見て引くだけ・・で終わっています。
ただ辞書を見て、日本語の部分を読めば良いと思っていないでしょうか。
残念ながら、辞書で訳出だけを読んでも、合格答案を生み出すことができません。
慶應文で合格するための辞書の使い方5つのポイント
辞書を見る上で色々とポイントはあるのですが、
その中から、重要な5つのポイントに絞ってみていきましょう。
例文まで読み込む
英語の辞書を使って、
ただ日本語の訳を見て、満足してないでしょうか。
単語の使い方を見るためには、
例文まで読むのは当たり前のことだ!と私自身は思っていたのですが、、
実はこれまで指導してきた多くの子が、
ただ日本語を見ているだけだったことに愕然としましたので、
こちらの情報も共有しておきます。
単語を調べたら必ず、例文を見て使い方を見ていきましょう。
もちろん、
今回の慶應文学部に限らず英語の学力をあげるのであれば、
英語の学力を上げるのに必要なのですが、
具体的に慶應文学部の問題を解く際にどう役立つのか見ていきましょう。
実際に過去問を使ってみてみます。
2019年和訳(2)をみてみると・・・
この問題はit(今回は、ペットとの会話が答えになる)の特定の難しさもあるのですが、
加えて、「allow」の使い方が問われた問題でした。
ジーニアスを見てみましょう。
allowの最初の方には「許す」という意味で下記が載っているのを理解できるでしょう。
b)SVO to do〈人・物が〉O〈人・物〉に…するのを許す; 〈人・物が〉O〈人・物〉に…させる
My parents allowed me to go to the concert.
両親は私がそのコンサートに行くことを許してくれた
You are not allowed to speak during the exam.
試験中に話すことは許されません
Allow me to introduce myself.
自己紹介をさせていただきます
《◆Let me introduce myself. よりかたい表現》
He allowed himself to fall asleep, even though he knew that he should be awake.
彼は起きていないといけないことはわかっていたが, 眠ってしまった.ですが、よく見てもらうとわかるのですが、
この年の問題の主語は、辞書の例文に見られるような人ではありません。
ですので、この文章で「許す」という訳出はNGです。
ジーニアスをもう少し下をみてみると、
下記のような訳出があるのがわかります。SVO〈人・物が〉Oを可能にする(permit); SVO to do〈人・物が〉O〈人・物〉が…するのを可能にする
This gate allows access to the garden.
この門から庭に入れる
His honesty does not allow him to tell a lie.
彼は正直なのでうそをつけない.無生物主語だという点で一致している点、訳出した時に違和感がないことを考えられば、
こちらが答えになることがわかります。
例文まで読み込む
辞書を引いた際には、日本語の訳を見て満足しないで、
例文を見て使い方が本文と一致しているのかを必ず確認をしていく。形容詞の使い方
こちらも訳出の際には気をつけたいのですが、
形容詞には叙述用法( 原則、後ろから説明)と
限定用法( 原則、前から説明)があります。
使い方によって意味が大きく異なるの注意が必要です。
例えば有名どころでいうと、、
present
という形容詞で見てみましょう。
[限定]現在の, 今の
the present writer [author]
筆者 《◆論文などで I の代用》
a present address
現住所(cf. a permanent address)
the present members
現会員の人たち(→2)
at the present time [moment]
現時点で.
What is your present address?
あなたの現住所はどこですか
the present situation
現状叙述用法はこうなります。
〔…に〕出席している, 列席している, 居合わせる〔at〕(⇔absent)
the members present
今出席している人たち 《◆the members that are present の that are が省略されたものと考えられる; the present members は「現会員の人たち」(→1)》
be present 「at the wedding [on that occasion]
結婚式に参加して[その場に居合わせて]いる
Present.(↘)
[点呼の返事で]はい 《◆Here. ともいう》.
How many people were present at the meeting yesterday?
昨日の会合には何人が出席しましたか
Those who were present at the party were very glad to hear the news.
パーティーに居合わせた人たちは知らせを聞いてとても喜んだ形容詞の使い方に注意!
形容詞の使い方は実は色々あり、訳出が違うことも多々あります。和英で調べて英和でも調べる
慶應文学部では、
日本語から英訳を行う和文英訳が出題されますが、、
ここで注意しておきたいことがあります。
それは日本語の表現をそのまま調べて、英訳として使ってしまうことです。
慶應文学部の英訳は本文から、
表現を探すことができたら、ラッキーですが、
なかなかすぐに表現を探すこともできない可能性があります。
その場合、英語の辞書に頼らざるを得ません。
どのように考えていくのかを見ていきましょう。
英和で確認を怠らない
英和は書いてある情報が少ないので語彙の使い方が間違っている場合もあります。
念の為英和で弾いて確認することを怠らないようにしましょう。U,Cマークの意味とは?
名詞を調べたときに U,Cマークがあるのはご存知でしょうか。
これは実は
U→不可算名詞
C→加算名詞を表しています。例えば、breadという単語を見てみると、、
このように書いてあるのがわかります。
加算名詞と不可算名詞の違いくらいわかります!
という人は結構多いのですが、
その場合は多くの場合、
不可算名詞のevidenceなどを覚えているから知っているという意味で使っているだけであって、
普段から名詞の数を意識しているわけではないことが多数です。
読解においてもこの名詞の数は意識する必要があります。
例えば、不可算名詞とされている
water、informationも実は加算名詞は存在します。
読みながら、加算名詞、不可算名詞を意識ができていて、
和訳の時にもその違いを反映させられるようになりましょう。
名詞のマークに気をつけて!
名詞はそのマークによって色々と使い方があります。
一般的なことを言っているのか、具体化しているのか?など
名詞を使っている意図を考えて訳出をしましょう。動詞の使い方
こちらの記事で紹介しているジーニアスやO-LEX、ウィズダムといった学習英和を利用している人で
あれば、動詞を調べた時に下記のような使い方が存在しているのがわかるでしょうか。
今回の場合であれば、
expectはSVO文型でこのような意味になることがわかります。expectの別の例を見てみると、、
進行形を使うと、
このような「待つ」という意味を持つこともわかります。
慶應文学部に辞書を効果的に使って合格!
慶應文学部に合格するためには、
単に英語を日本語、日本語を英語に置き換えるだけでは合格することは不可能です。
効果的な英語の辞書の使い方を学んで、慶應大学の英語の文章で高得点を取れるようになりましょう!
【慶應義塾大学文学部|英語】各設問の徹底対策とおすすめ参考書
慶應文学部英語|和訳問題の対策
【慶應文】英語|難しい要約問題を解くためのポイントそもそも英語の文構造を取るのが苦手・・という場合はこちらの記事を参考にしてみてください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]
【慶應文】英語(1995~2022)合格最低点、歴代最強は?どの年度から?
この記事では、慶應文学部の合格最低点を確認して、 どの年度が一番難しいのか? どの年度から実施するべきなのか?(=簡単なのか?)と言った部分を見ていきます。 慶應文学部を受験する生徒はぜひ参考にしてみてください。 ページ目次慶應文学部の合格最低点一覧慶應文学部で最も難しい年度は?慶應文学部で難しい年
- …続きを読む
- この記事では、慶應文学部の合格最低点を確認して、
どの年度が一番難しいのか?
どの年度から実施するべきなのか?(=簡単なのか?)と言った部分を見ていきます。
慶應文学部を受験する生徒はぜひ参考にしてみてください。
[toc]慶應文学部の合格最低点一覧
合格最低点一覧がありますので、まずはこちらから見ていきましょう。
年度 英語 2006 86.68 2007 80.80 2008 90.52 2009 78.73 2010 74.43 2011 79.18 2012 73.65 2013 67.99 2014 70.86 2015 75.86 2016 92.69 2017 85.68 2018 80.11 2019 88.46 2020 99.38 2021 77.32 2022 73.95 年度間における平均点は82.205となっています。
色が変わっている学部は、合格最低点が下位5つの年度となります。
慶應文学部で最も難しい年度は?
この間で最も難しいのは、下記となります。
2013(設問2つ)、 2014、2012(設問2つ)、2022、2010
2013年と2012年については、
英作文も含めると大問が3つ出題された年で、
その辺りも1問目の要約で手間取って2問目でほとんど処理が間に合わず。。
点数が下がったという人が多かった可能性が高いです。
慶應文学部は大問1つ!と、
思い込んでしまうのは非常に危険ですので、
「2問出たらどうするか?」ということにも備えておくと良いでしょう。
前の年度で難しいのは?2002年が圧倒的に難しいです。
夏の講習で2002年度の慶應文学部を扱うのですが、、、
偏差値70程度ある程度の人でも理解が難しく、、
ほとんどの人が理解できないのがこの年度でした。慶應文学部で難しい年度の共通点は?
一般的に問題が難化する場合、
問われている問題文が難しくて理解できない場合と
設問が難しくて点数が下がるケースがあります。
慶應文学部の場合は、辞書ありで和訳問題や説明問題といった問題形式のため、
そういった難しさはないと考えても良いでしょう。
年度によっては、
100〜140字程度の要約問題によって、
難しくなる場合もあるのですが、、
要約が難しい=文章自体も難しいと言えます。
そのため、慶應文学部で難しい問題というのは、
文章自体が非常に抽象度が高く内容が把握しづらいという場合によるところが大きいと考えて良いでしょう。
要約問題はそもそも難しい慶應文学部の要約問題はそもそもが難しいです。初めのうちはどこを書いたら良いのかよくわからない・・という受験生も多いでしょう。指導をしていてもはじめから全部書くことができるという生徒は、なかなか少ないです。
同じ問題をどのようなプロセスで考えたら良いのか?を意識して、何度も解いてみると良いでしょう。慶應文学部の要約問題を、
どのように読んだら解いて良いのかわからない、
慶應文学部の問題が難しくて読めない・・・という場合は、
こちらの記事で原因を分析していますので、ぜひみてみてください。
【慶應文英語】 読めないその原因と解決策とは?
【慶應文】英語|難しい要約問題を解くためのポイント
ここから先は、具体的に難しい場合の問題を具体的にみてみましょう。
まだ問題を解いてない人もいると思いますので、
あまり細かい話はしませんが、
できれば10年分くらいは解いている段階で読んでもらえると良いでしょう。
慶應文で難しい場合はどのような問題なのか
文構造が難しい場合と内容が難しい場合の二つの場合で考えてみます。
問題の対象となる部分の文構造が難しい場合は?
慶應文志願者はどのような文構造だとつまづくのか?
2002、2013(一つ目)、2014、2022、2010
こちらの設問(和訳)で問われている文構造を確認してみましょう。
年度 使われている構文 2002 名詞、関係代名詞、等位接続詞、代名詞、be to 構文 2010 関係代名詞、of用法、間接疑問文、仮定法、To不定詞 2012 否定、付帯状況with、ー使い方、To不定詞 2013 原級比較、省略、分詞構文、同格、文型 2014 等位接続、冠詞、ディスコースマーカー 2022 分詞構文、代名詞、文型 慶應文志願者はどのようなテーマだとつまくのか?
慶應文学部は、歴史や芸術となると世界史の知識があるかどうかが、
内容の理解に大きく影響します。
もちろん、知識的なレベルは高校の授業で行うレベルの世界史の域を出ませんので、
日本史選択の人でも理解をすることはできるかと思います。
世界史が嫌い・・ヨーロッパの地理もわからない・・・というような人だと、理解できないでしょう。
こちらの記事でも述べていますが、、
慶應文学部を受けたいのであれば世界史受験が最適解です。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-sekaishidochi/"]年度 使われているテーマ 2002 芸術 2010 歴史 2012 歴史 2013 芸術 2014 哲学 2022 哲学 慶應文の過去問は何年度からやった方が良いのか?
第一志望で英語が苦手・・・という生徒は、
難しい年度の過去問は避けて、
まずは慶應文学部の過去問の解き方を見ていくのが良いでしょう。
合格最低点一覧を再度貼っておきます。
年度 英語 2006 86.68 2007 80.80 2008 90.52 2009 78.73 2010 74.43 2011 79.18 2012 73.65 2013 67.99 2014 70.86 2015 75.86 2016 92.69 2017 85.68 2018 80.11 2019 88.46 2020 99.38 2021 77.32 2022 73.95 青い背景の部分は、比較的取り組みやすい問題です。
テーマが受験生にも割と馴染みがあり取り組みやすいので、
この辺りの問題からやってみるのが良いでしょう。
早期で慶應文学部に向けた対策をしたいのであれば・・
慶應文学部ではかなりの高いレベルの英語力を求められています。
ですが、盤石な基礎学力を身につけていくことで十分に合格することは可能です。
慶應文学部に合格したいのであれば、
専門塾である当塾に早い段階でご相談いただければと思います。
【慶應文学部】英語|持っていくのにおすすめの辞書とは?
【慶應文】英語|和訳問題の対策、おすすめの参考書
【現役生】偏差値50以下だけど慶應文学部に行きたい!
【完全版】慶應大学英語の勉強法(2023年入試)
【慶應文】設問文からどのような思考をしたら良いのかチートシート
早慶英語で無双する英文解釈おすすめ参考書レベル別8選
【25年入試】早稲田で受かりやすい穴場学部|早稲田専門塾が解説
ページ目次早稲田大学で受かりやすい学部学科は?早稲田大学で受かりやすい学部学科一覧早稲田大学で受かりやすい学部学科1位 スポーツ科学部早稲田大学で受かりやすい学部学科2位 政治経済早稲田大学で受かりやすい学部学科3位 国際教養学部早稲田大学で受かりやすい学部学科4位 教育学部早稲田大学で受かりやすい
- …続きを読む
-
早稲田大学で受かりやすい学部学科は?
こんにちは。早慶専門塾HIRO ACADEMIAの小野です。
本ブログ記事では、早稲田専門塾として、
どの学部が入りやすいのか、受かりやすいのか?
学部、学科、科目ごとにみていきます。
早稲田大学で受かりやすい学部学科一覧
下記4点にて早稲田大学における受かりやすい大学を決めていきました。
- 合格最低点
- 倍率
- 問題の取り組みやすさ
- 同じ日の日程の大学のレベル
ひこ人間科学部、社会科学部については25年度より方式変更のため別途分析します。
※本記事では、早稲田理工学部、併願可能性が少ないため一覧の表から外しました。4位 人科 – – – – ★★ 慶(環)、東理(経営) 10位 社学 86 66% 9.8 9.8 ★★ 順位 名称 合格最低点 倍率 問題難度 競合 24 23 22 平均 24 23 22 平均 🥇
1位スポ科 – – – – 2.8 2.5 2.7 2.67 ★ 🥈
2位政経 – – – 150 2.7 2.3 2.2 2.3 ★★ 🥉
3位国教 150.7 142.8 151.1 150 3.2 2.7 3.3 3.2 ★★ 慶(経) 4位 教育 – – – – – – – ★★ 青(経済) 5位 法 89.5 90.25 89.9 89.5 4.6 5.3 4.8 4.3 ★★★ 中(経済)、青(経営) 6位 商(数学) 109 109 109 109 5.8 5.2 6.2 6.0 ★★★ 7位 文 130.4 129.8 131.9 130.4 7.1 7.0 7.7 6.8 ★★★ 明治(国経) 8位 文化構想 *134 131 131 132 8.5 8.8 8.4 8.5 ★★ なし 9位 商(歴・公) 130 130 130 130 9.3 9.7 11.0 9.5 ★★★ 順位 名称 合格最低点 倍率 問題難度 競合 24 平均 24 平均 1位 スポ科 – – 2.8 2.67 ★ 2位 政経 – 150 2.7 2.3 ★★ 3位 国教 150.7 150 3.2 3.2 ★★ 慶(経) 4位 教育 – – – ★★ 青(経済) 5位 法 89.5 89.5 4.6 4.3 ★★★ 中(経済)、青(経営) 6位 商(数学) 109 109 5.8 6.0 ★★★ 7位 文 130.4 130.4 7.1 6.8 ★★★ 明治(国経) 8位 文化構想 *134 132 8.5 8.5 ★★ なし 9位 商(歴・公) 130 130 9.3 9.5 ★★★ 早稲田への受かりやすさで見るべき点:合格最低点
合格最低点をみることで、どのくらいの点数を取ったら良いのかの目安を見ることができます。
もちろん、あくまで目安であって、、
その点数を取れば受かると言うわけではないので注意です。ここがポイント!
過去問をしている際にただその点数が取れた!と満足してはいけません。
あくまで合格最低点は最低点です。
確実に合格を目指すのであれば+5~10点取れるように普段から勉強しておきましょう。早稲田大学はどの科目も大きな特徴があるため、
対策が命です。
対策せずに合格は難しいので、
闇雲に過去問を行なっておしまいにせずに、、
できるまでどのようにしたらできるのかを徹底的に考え抜きましょう。注意点早稲田大学で合格する力をつけるためには、
どの学部学科でも国語力が根幹にあることを前提で、英語、古文が重要になってきます。早稲田大学においては、
現代文における基礎読解力、思考力が非常に重要になってきます。
もちろん、このような力は他大学においても重要ですが、、
早稲田大学においては、国語(特に現代文)の難しさが他大学の比ではなく、
ここが読み解けるかどうかが、
早稲田大学合格の鍵を握ります。
もし読解力がないな・・ということであれば、
数年単位で対策を考えて、実力をつける必要が出てきます。
対策対策と述べてきましたが、
最も重要なのは基礎学力です。
英語の基礎学力を鍛えることなくして、対策をおこなってしまっても意味がありません。どの模試であっても、
偏差値65を超えるまでは基礎学力が足りません。英語の基礎学力とはどのようなことを指すのか、
具体的に英語の勉強法はこちらの記事で記載しています。早稲田への受かりやすさで見るべき点:倍率
倍率も受かりやすさを決める大きなポイントになります。
受験者層に変化はないため例年、そこまで上下はありません。
早稲田への受かりやすさで見るべき点:問題への取り組みやすさ
問題への取り組みやすさも、受かりやすさを考える上では、重要です。
今回の星の設定としては、
学部特殊性の高い問題ほど星を多く設定しました。
星が高いほど難しいと言うよりは、どれだけ対策が必要か!
と捉えてください。星が低いほど一般的な問題が多く対策を
そこまでしなくても合格する可能性が高いです。
早稲田への受かりやすさで見るべき点:競合=同じ日程の大学
早稲田は他の大学とかぶっても早稲田を受ける場合が多いですが、、
滑り止めなどのことを考えて、
同じ日程でどこの学部、学科があるのかを踏まえるとうけない場合があります。
また、慶應と被った場合、受験生が慶應の方に流れる場合もあります。
そのため念のため、考慮に入れておきます。
続いて、上記の表に記載した情報を学部をみていきます。
[toc]早慶に合格するのにどれくらいの時間がかかるのかについては、下記記事をご覧ください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]早稲田大学で受かりやすい学部学科1位 スポーツ科学部
スポ科のメリット- 共通試験主体で対策しやすいこと
スポ科のデメリット- 小論文対策が必要!
早稲田の中で1番入りやすい学部学科は、スポーツ科学部となります。
入試で使用する科目が、ほとんどが共通試験だけとなっているため、
試験対策という意味では、
共通試験の対策をしておけば、問題ありません。
そういう意味合いにおいては、
基礎的な学力を身につけるのが最優先になるでしょう。
ここに注意!スポーツ科学部に合格したいのであれば、
小論文の対策が必須となります。
スポーツ科学部の小論文は、絞った対策が必要になりますし、
スポーツ科学部の受験生の多くが小論文を書いたことがない・・ということがほとんどです。
文章を書くのが苦手・・・という人は、
早めの対策を考えるようにしてください。
早稲田大学で受かりやすい学部学科2位 政治経済
政治経済のメリット- 共通試験主体のため対策しやすい
政治経済のデメリット- 記述力が必要で、過去問があまりないこと
- 求められているレベルは高いです
以前は早稲田の看板学部でしたが、
受験形式を変更したことにより倍率が3倍ほどになり、
どちらかといえば入りやすい学部になっています。
この傾向はまだまだ入試傾向が安定しないであろう今後5年は続くと考えられます。
数学を受ける受験生があまりいないのと、
過去問がないのにわざわざ対策を考えてまで・・・と受ける生徒が、
減っているのが現状です。
政治経済学部はAOの方にも力を入れているので、
そちらに舵を切っていくのかもしれません。
ここに注意!簡単になったとはいえ、共通試験で8.5割~9割程度は取れる学力と、
英語・国語力での記述力が必要になってくるでしょう。
早稲田政治経済の対策についてはこちらの記事をご覧ください。
早稲田大学で受かりやすい学部学科3位 国際教養学部
国際教養のメリット- 倍率が低めで狙い目
- 共通試験主体
国際教養のデメリット- 英語ライティングが難関で対策に時間がかかる
3位に入ったのが早稲田国際教養学部です。
英語が難しい・・と有名な国際教養学部ですが、、
倍率は3倍程度で早稲田の中では、非常に低いです。
ただ、受けるための前提条件はやや高めです。
共通テストで9割近い点数が取れるようになるのは必要
追加で、英検(準一級以上)または外部試験(IELTS TOEFLなど)が必要になります。
入試問題自体は、読解問題は早稲田国教の受験者層を考えると、
英語が得意な生徒であれば、
十分満点近くの点数が取れるレベルです。
ライティングが他大学よりも明らかにレベルが高いので、
苦労する生徒が多いでしょう。
英語が難しい・・・と避ける生徒が多いのですが、
ある程度の基礎学力があるのであれば、
狙い目の学部と言えるでしょう。ここに注意!合否の決め手はなんと言っても、英語ライティングの出来にかかっています。
英検など外部試験を受験するのに目がいきがちなのですが、、
ライティングセクションは対策をしてないと、
差がつく部分なので添削を受けるなどして時間内に記述ができるようにしておきましょう。
早稲田国教の対策ついてはこちらの記事をご覧ください。
【早稲田国際教養|英語】入試の傾向と対策と効率的な勉強法について
早稲田大学で受かりやすい学部学科4位 教育学部
教育学部のデメリット- 英語のレベルがかなり高いが、まだ過去問が少ない
教育学部というと、入るのが簡単!というイメージを持たれる方も多いかもしれません。
ですが、実際入学するとなると、早稲田の中でも難しい部類に入るでしょう。
ここがポイント!2022年より英語の問題に大きな変更がありました。
次年度以降はまだどうなるか不明ですが、
取り組みやすかったそれまでと比べると超長文になりましたので、
避ける受験生が増える可能性が大きくあるでしょう。
早稲田大学教育学部徹底対策| 偏差値30から本番で圧勝する勉強法
早稲田大学で受かりやすい学部学科5位 法学部
法のメリット- 倍率がそれほど高くない
- 問題形式は安定
法のデメリット- 要約する力、記述力が必要
早稲田の中でも最難関学部の一つである法学部です。
ですが、早稲田の中でも倍率は低めです。
合格ができるかどうかは、
150字程度の要約に国語に時間を回せるかどうかがポイントになるでしょう。
そもそもの読解力があるかどうか、
また、その対策に時間が回せるかどうかが大きな鍵を握ってきます。
受験を考えている人は、早い段階で読解力を根本から鍛え直していく必要があるでしょう。
ここがポイント!どの科目も記述問題があるので、記述力がポイントになります。
記述がある・・と考えると、難しいということで逃げがちですが、
きちんと対策を行うと実は安定してくる部分なので、
早めの対策をしていくことが、考えられます。
【早稲田大学法学部|英語】各設問の徹底対策
早稲田大学法学部 国語| 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策
早稲田大学法学部 世界史 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策
【早稲田義塾大学総合政策学部|日本史】各設問の徹底対策
早稲田大学で受かりやすい学部学科6位 商学部(数学方式)
近年新しく創設された早稲田商学部の数学形式で受験ができる形式です。
早稲田商学部の数学はものすごく難しいです。
60点中で平均点が一桁のこともあるというなかなかの部類の学部です。
数学が得意ならぜひ望んでみると良いでしょう。
【早稲田大学商学部|英語】各設問の徹底対策とおすすめ参考書
早稲田大学商学部【数学】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ早稲田大学で受かりやすい学部学科7、8位 文学部、文化構想学部
文学部と文化構想学部は問題形式が似ているのでセットでお伝えしていきます。
英語は、同じ出題形式ですが、、
国語の出題のされ方が大きく異なっています。
文学部を受ける場合は、古文、現代文が合皮の鍵を握っていると、
言っても鍵ではありません。
そもそもこの学部を受ける人は国語が得意な生徒が受けるので、
国語が苦手・・・という人は標準化の影響も受けて
点数が大きく下がってしまうので、別の学部を目指した方が良いでしょう。。。
もしそれでもどうしても受けたい!という場合は、
早めの対策をした方が良いです。
【早稲田大学文学部|英語】各設問の徹底対策とおすすめ参考書
【早稲田大学文化構想|英語】各設問の徹底対策とおすすめ参考書
【早稲田大学文|国語】各設問の徹底対策とおすすめ参考書
【早稲田大学文化構想|国語】各設問の徹底対策とおすすめ参考書早稲田大学で受かりやすい学部学科最下位 商学部(歴史公民)
問題の難易度としては、早稲田の中ではそこまで高い方ではないのですが、、
商学部という社会で役立ちそうな実学的なイメージと
日程の関係から、現在唯一早稲田で10倍を超える倍率となっています。
倍率10倍を超えてくると、、1点,2点で合格が分かれてしまいます。
とはいえ、問題自体は基礎的な問題も多いので、
基礎の徹底をしていただくことで現役生であっても合格することは可能です。
社学、人間科学はどうなる?
2025年度より共通テストが導入されて、予想が難しくなるこの2学部ですが、
共通テストが大きく変わる年なので、
出来によっては意外と入りやすくなる可能性はあります。
とはいえ、どんな入試問題でも共通テストで8割5分は取れるようにしていけるようにしてください。
結局、、早稲田を受けるにはどの学部が良いの?
順位としては、
スポ科→政経→国教→法→教育→商(数学)→文・文化構想→商(地歴公民)
という順番になるでしょう。
問題のレベル等を考慮して、
入りやすさはこのようになるでしょう。もちろん、
入りやすい=簡単に入れるという意味ではありません最初の段階でも述べていますが、
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]
絶対的な基礎学力は必要不可欠です。
基礎学力がまだまだないな・・・という人で、どうしても早稲田大学に入りたい!という人は、
とにかくまずは基礎学力をつけることを意識してください。早稲田に受かるには結局どうしたら良いのか?
早稲田に受かるためには、
文系、理系に関わらず英語をできるようにするのが最優先事項です。下記各学部ごとの、一般入試における配点と英語の配点割合を見てください。
学部 全体の配点 英語の配点 英語の割合 政治経済学部 200 85 42.5% 法学部 150 60 40% 教育学部* 150 50 33.3% 商学部 200 80 40% 国際教養学部 200 100 50% 文化構想学部 200 75 37.5% 文学部 200 75 37.5% 理工学部 360 120 33.3% 注意点*教育学部は学科によって配点が異なるので詳しくは自身の志望学科を見てください。
どこの学部も英語の配点が高く、早稲田大学全体だと約38%となります。
早稲田大学の英語はどの学部も非常に難しく、そう簡単には対策は終わりません。学力にもよりますが、1年単位での対策が必要になってくる場合も多々あります。
チェック当塾では、英語が全然できない基礎レベルから早稲田レベルまで、何をどのように勉強したら良いのか指導をしていきます。もちろん、他の科目についても対策をしています。お気軽にご相談ください。
絶対に早稲田に合格したいなら英語を強化しよう!
絶対に早稲田大学に合格したい!という強い意志を持っているのであれば、下記をペースメーカー、目標にすると良いでしょう。
- 高校1年→英検2級
- 高校2年→英検準1級
- 高校3年→英検1級単語
英語をどのように勉強したら良いのかわからない、参考書はどのような教材を使えば良いのか???という人は下記をご覧ください。
2025年以降は早稲田大学入試は大きく変わります
2025年以降で早稲田大学の入試は大きく変わります。特に法学部で大きな変更点があるので、倍率、受かりやすさに変更があるでしょう。
詳細はこちらの記事で紹介しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/2025wstaisaku/"]早慶合格までの時間は具体的にどれくらい?
どれくらい勉強したら早慶に受かるのかわからない・・・
こちらの記事で具体的に何時間くらい勉強したら良いのか説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]慶應にも受かりやすい学部はあるの
慶應にも合格するための穴場学部はありますよ
早慶の穴場学部をこちらの記事では包括的に説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/column/sokei-anaba/"]GMARCHでも狙い目の学部はありますか?
GMARCHの方が学部が豊富で狙い目となる学部があります。
ただし、年によって狙い目、穴場の学部は異なりますので注意してください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/gmarch/ukariyasui-gmarch/"]受験は情報戦です。
受験日程から考える入試戦略
受験を考える上で入試日程を熟知した上で、自身の受験校を決めることは必要不可欠です。
どのような関係性になっているのか、難関大学の2月のスケジュールから考えていきます。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/2jukenschedule/"]絶対に早稲田に合格したい!
当塾では早稲田大学専門塾として、早稲田に合格するための方法、勉強法を伝授しています。
単に勉強しているだけでは早稲田の合格はできません!
お気軽にご相談ください。