早稲田商合格採点からみる合格のためのポイント 本ブログ記事では早稲田大学商学部の合格最低点、受験者平均点から入試でどのように対策をしていけば良いのかをお伝えしていきます。 早稲田大学商学部合格最低点推移 下記より早稲田大学商学部の合格最低点の推移をお伝えしていきます。 ■一般入試(地歴公民型) 年度
- …続きを読む
- [counseling]
早稲田商合格採点からみる合格のためのポイント
本ブログ記事では早稲田大学商学部の合格最低点、受験者平均点から入試でどのように対策をしていけば良いのかをお伝えしていきます。
[toc]早稲田大学商学部合格最低点推移
下記より早稲田大学商学部の合格最低点の推移をお伝えしていきます。
■一般入試(地歴公民型)
年度 配点 合格最低点 2021 200 131.35 ■一般入試(数学型)
年度 配点 合格最低点 2021 180 107.60 ※数学型は英語が60点満点のため180点が満点となります。
■一般入試(4技能試験型)
年度 配点 合格最低点 2021 205 120.05 ■一般入試(2007−2020年)
年度 配点 合格最低点 得点率 2006 200 129.500 64.8% 2007 200 131.300 65.7% 2008 200 130.200 65.1% 2009 200 129.350 64.7% 2010 200 129.120 64.6% 2011 200 128.217 64.1% 2012 200 126.350 63.2% 2013 200 127.400 63.7% 2014 200 126.750 63.4% 2015 200 125.700 62.9% 2016 200 128.400 64.2% 2017 200 128.600 64.3% 2018 200 130.550 65.3% 2019 200 129.250 64.6% 2020 200 127.450 63.7% 早稲田大学商|各科目別受験者平均点
年度
配点英 語
80点国 語
60点日本史
60点世界史
60点政 経
60点数 学
60点4 技能
5点2007 31.750 30.240 26.000 31.600 37.390 15.880 2008 42.770 41.170 29.140 42.030 33.640 18.950 2009 48.630 29.830 32.010 33.180 34.400 16.600 2010 45.350 27.760 33.180 40.110 34.050 14.160 2011 31.511 30.860 34.370 37.598 29.965 20.896 2012 37.494 43.060 40.116 34.174 29.532 15.573 2013 38.081 31.386 32.278 36.764 39.312 29.438 2014 37.588 40.972 34.900 41.142 40.317 21.932 2015 40.589 37.725 33.364 35.967 41.998 16.631 2016 35.894 25.381 32.947 37.353 37.415 11.014 2017 44.789 31.131 30.655 36.479 30.244 9.919 2018 36.775 36.663 38.107 40.050 31.700 12.850 2019 39.559 37.676 38.029 40.008 22.604 16.226 2020 44.227 38.011 33.801 40.227 26.627 9.504 2021 45.729 36.989 36.237 32.742 39.569 9.897 0.760 早稲田大学商学部で合格点を取るためには?
上記表からわかることとして、
合格最低点が65%、130点あたりで推移していることがわかります。重要になる科目は?
早稲田大学商学部に合格するために重要になってくる科目は、英語です。
なぜならば、国語は受験者平均点で6割と結構高めの点数です。
ですが、英語については50%下回ることもあるくらいで合格者と
その他で大きく差がつきやすい科目になっています。早稲田大学商学部に合格するためにはどの問題を解いても
70−80%の点数を時間に余裕を持って解けるようにしていく必要があります。英語の具体的な対策についてはこちらをどうぞ。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/sho/wsho-english/"]早稲田大学商学部で狙い目の方式は?
入試改革の一環で早稲田大学商学部には、新たに3つの方式になり生まれ変わりました。
数学が得意なのであれば、数学型を選択するのがもちろん良いです。
ただし、平均点9点のものすごく難しいテストですので、過去問を解いてみて決めましょう。
数学が取れないのであれば、英語4技能で出してみるのもありです。
1級、TOEFL iBTで加算得点を持っている人の割合は極めて低いです。その割に2021年度の合格最低点(205点中120点)が通常の歴史型と比べると低いです。
受験者平均点が116点くらいなので、ほとんど変わりません。ただし、文学部、文化構想学部と異なり併願ができません。
また募集人員が30人と極めて少ないためややギャンブル要素が高いです。多少一般入試よりも入りやすいですが、、
早稲田大学商学部の入試で高得点(70%以上)をとっておく必要があるでしょう。早稲田商学部その他具体的な対策
早稲田大学商学部のその他具体的な対策のページはこちらよりご覧ください。
商学部入試データ
英語対策
国語対策
世界史対策
日本史対策
政治経済対策
数学対策早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、早稲田大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
⇒早稲田大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。
[ad doc=""]