偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【2023年早稲田国教】2022年問題講評と来年に向けて何をすれば良いのか

2022.02.28

Readingの講評 難易度としては例年通りの問題。 大問3が2021年度については空欄補充が主の問題でしたが、 2022年は、他の問題と同じような形式の問題となりました。 形式変更に一瞬戸惑った生徒も多かったようですが、 ほとんど他の問題と同じ形式なので解き方は同じです。 Readingのパラグラ

  • …続きを読む
  • Readingの講評

    難易度としては例年通りの問題。

    大問3が2021年度については空欄補充が主の問題でしたが、

    2022年は、他の問題と同じような形式の問題となりました。

    形式変更に一瞬戸惑った生徒も多かったようですが、

    ほとんど他の問題と同じ形式なので解き方は同じです。

    Readingのパラグラフ要旨問題

    大問1のパラグラフ要旨問題について、

    ディスコースマーカーと論の進み方、1文目の話を見ていくことである程度、

    根拠をもって解けると思います。

    また、早稲田法学部などと同じですが、

    この手の問題を解く際に重要なのは、

    選択肢最初にある動詞である程度絞ってください。

    答えの出し方の例

    例えば、パラグラフ1において、

    Adaptationsの話になっているのは1文目、4文目、7文目です。

    主語、時制から判定する。

    それ以外は主語が異なるため主題が異なる、

    また、時制が過去のため具体例と判定。

    4文目と7文目は否定から肯定に変えた裏返しで同じことを言っているだけ。

    と考えると、

    1文目と4文目を比べて強い論になっているのは、

    Howeverがついている4文目の方になる。

    Howeverがあるとはいえ、

    このパラグラフでは強い議論をしているようなパラグラフではなく、

    1文目→3文目までが現在の状況説明をしているだけです。

    なので、discuss、argue、state、mentionといった強い主張を表す動詞は入りづらいと考える。

    そして、上記の話を踏まえて答えを出すと、Cとなる。

    パラグラフ要約問題において、主題の取り方はこのような感じでとっていくと、

    うまく取ることができるでしょう。

    着眼点

    パラグラフ要約問題において、
    着眼するのは、主語、動詞の時制を見ていくのが基本になります。

    その他の解答は、
    (1) 1 C 2 E 3 A 4 D 5 I 6 G 7 J

    Readingの内容一致問題

    人名が多く出てきているので、

    どこで誰が出てくるのかを事前にパラグラフ整序問題を解きながらまとめていないと

    大変なことになります。

    後から探すにしてもそこまで大変ではないですが、固有名詞をメモをとりながら問題を解くのが得策でしょう。

    特に今回はGの答えを出すのが、1パラの一部しか出てない固有名詞だったので探すのが大変でした。

    直接的に選択肢の内容を言ってなくても、

    各々の人を出した理由を考えながら読んでもらうと、答えを出すのは難しくないでしょう。

    (2) B, F, G, H

    語彙問題について

    thwartedといったやや難しい語彙が出たとはいえ、多くの単語が知っている単語だったと思います。

    ほとんど辞書的な意味で答えを出すことができたと思いますが、、

    (5)、(9)が難しかったかもしれません。

    (5)は前置詞のイメージを持っておくことで対処ができて、

    (9)は接頭辞の知識があれば答えることができたと思います。

    1 E 2 E 3 B 4 C 5 B 6 B 7 B 8 D 9 D

    その他早稲田国際教学部の解答

    下記に記載しておきます。
    大問3が少し他の大問と形式が違いますが、
    そこまで通常の内容一致と大差ありません。


    (1) 1 H 2 F 3 C 4 E 5 J 6 G
    7 B 8 I 9 A
    (2) B, C, F, I
    (3) 1 E 2 B 3 E 4 E 5 B 6 D
    (4) C
    Ⅲ (1) 1 K 2 B 3 G 4 D 5 J 6 F
    7 H 8 A 9 I
    (2) B, D, F, G
    (3) 1 C 2 D 3 A 4 E
    (4) 1 E 2 B 3 A 4 D

    Writingの講評

    大問1

    ボランティア活動を日本の高校生もすべきかどうかという問題。

    昨年度のUBIと比べるとだいぶテーマが簡単になったと思います。

    早稲田国教レベルであれば、英検やその他テストでこのテーマはよくやっていると思いますので、

    差はほとんどつかなかったでしょう。

    論点を外さず、文法ミスなく書いていくことが重要です。

    字数は指定がないので、英検準一級程度の120字ー150字程度で記載できていれば、

    説得力のある文章で記載ができたでしょう。

    大問2

    グラフの説明問題です。

    こちらは昨年度よりも少し説明のしづらい図表になりました。

    とはいえ、グラフ表現は割と典型的な表現でまとめることができているので、

    対策を積んだ人であれば、問題なくかけたのではないでしょうか。

    大問3

    早稲田国教でこの大問が一番差のつく大問となります。

    日本語要約問題です。

    現代文明と狩猟採集生活の対比をしつつ、狩猟採集生活の良い点をまとめて、

    最後の結論をまとめることで、答えになるでしょう。

    二つ目の良い点としてalsoがあるので追加事項と見分ける人が多かったと思いますが、

    採集文のallowedが無生物主語で因果関係を作っているというのは、

    まとめに入れられなかった人がいるでしょう。

    ディスコースマーカーを使わずに一文内で因果関係を作ってしまう無生物主語は、

    よくよく理解をしておく必要があるでしょう。

    2023年に早稲田国際教養に受かるためにどうしたらよいのか

    早稲田国際教養に受かるためにしなくてはいけないことは、

    まずは外部試験を取得することです。

    英検準1級、1級を取るのが一般的だと思います。

    できれば、少しお金はかかりますが、IELTSを受けるのがおすすめです。

    リスニングがイギリス英語という問題はありますが、、、

    ライティングは、グラフ表現を覚えたり、手書きが許容されていたりと受験生に優しいです。

    また、何より英検準一級よりも語彙を覚える必要がないので、、
    点数をとりやすいです。

    ただ、受験料が英検よりも割高なので、頻繁に受けられませんが、、

    何度やっても英検に受からない。というのであれば、

    IELTSを受けると良いでしょう。

    続いて、共通試験対策も必要になります。

    ただ、こちらに関しては、

    他の大学を受けるのとそこまで特別な対策をする必要はありません。

    なので、そこまで問題にならないでしょう。

    2023年ここが差がつく!

    来年度の入試を考えると、

    差がつくのはリーディングとライティングの日本語要約の部分でしょう。

    特にリーディングについては早く処理する必要があるため、

    日頃から英字新聞などで読み慣れておくのがポイントです。

    また、パラグラフ要旨問題は満点を取れるように、

    論点、要旨を取れるように日々日本語でまとめておくと良いです。

    国際教養学部全体の対策として、こちらの記事も見ておくと良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kokkyo/wkokkyou-english/"]

    [ad doc=""]

【早稲田文化構想2022英語】解答解説と来年2023年度入試に向けて

2022.02.22

早稲田大学文化構想学部の2022年の英語の解答解説です。 早稲田文化構想の長文について 大問1が相変わらず難しく(出てくる語彙力も高い・・・)、 まともに読んでいると時間がなくなってしまうかなという印象。 その他、大問2,5については例年よりも解きやすかったです。 ここは注意! 苦手の人の多い大問3

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文化構想学部の2022年の英語の解答解説です。

    早稲田文化構想の長文について

    大問1が相変わらず難しく(出てくる語彙力も高い・・・)、

    まともに読んでいると時間がなくなってしまうかなという印象。

    その他、大問2,5については例年よりも解きやすかったです。

    ここは注意!

    苦手の人の多い大問3ですが、
    ディスコースマーカーももちろん大事ですが、
    今回、問題を解くに当たり使うことができない例が多かったです。
    ここの問題を解いていくには、
    情報構造、文章単位の言い換えを理解していく必要があります。

    長文解答解説

    解説についてはメモ書き程度ですので、、参考程度にしてください。


    (A)
    1,d

    thershold
    2,b
    richness,diversityが自動詞で使われているので、その度合いが変わる動詞を選ぶ。acdは双方とも他動詞.dominate。
    3,b
    as節のsluggishの言い換え

    4,b
    後ろのofと動詞で考える。

    5,c
    butとの関係性かつ、うしろのas節の言い換え。

    6, 難
    d

    7,難
    c

    (B)


    (A)
    15,b
    2パラ1文目の内容から踏まえると答えになる。

    16,b
    enough to の部分でemotional responseを引き起こすほどという意味で、実際に恐怖体験するという意味とイコールになっている。

    (B)
    17. (a) 18. (b) 19. (d)

    (C)
    20. (d) 21. (c) 22. (c) 23. (c) 24. (a)


    苦手な人のパラグラフ整序問題。
    動画でやり方を説明しているので見てもらうと良いです。

    25, d
    for instanceがうしろが例示になっている
    具体例は過去になる。

    26,h
    選択肢はまずは全文と同じweを選ぶ。なぜならば、主語がweまたは後ろのgothic architectureなのでそれ以外を選ぶのはできない。g or hと絞れて、使われている言葉の一貫性からhを選ぶ。

    27,g
    主語の一貫性からg。内容についても少し比喩的な表現になっているが構わない。

    28,f
    3文前のgrateful→This feeling or atmosphereがweekened となっているので、ディスコースマーカーはないが、話が反転していることに気づく必要がある。
    同じような表現を使った言い換えとなっているのは、fとなる

    29

    b
    this conceptが前の文の内容にあたるのだが、ここで急に固有名詞で例示を入れるのは少し勇気がいる選択。
    無理に入れる必要はないので、とりあえず置いておくというのが良い選択。

    おそらく間違えて入れてしまいそうなのが、eだが、30の方が根拠として入れやすい。

    30
    前文の主語itが何を指すのかを考えて、話を追う。するとThis immortal contractとなる。that contractが入っている選択肢eとなる。

    31,c
    誰の話かを思い出す。最後にまとめとなる文章。過去形は前文の具体化。


    32. (d) 33. (c) 34. (j) 35. (f) 36. (a) 37. (g)


    作成中

    早稲田文化構想2023年度の入試に向けて

    全体を通して、早稲田大学に合格するためには、
    長文の論旨を読むことができるのか
    ということを問われています。

    その中でも早稲田文化構想学部に合格するためには、

    論がどのように進んでいるのかを理解していく力が必要です。

    単に単語を和訳して、解釈をしているだけの生半可なその場凌ぎの学習では太刀打ちが難しいです。

    当塾では、早稲田大学文化構想学部に合格するための英語力を0から養成しています。

    お気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

【慶應文2022英語】解答解説と来年2023年度入試に向けて

2022.02.16

慶應文学部には珍しく、The New York Timesからの出典。 引用元はこちら。 https://nyti.ms/354MdDK 文章は最近の文章のために読みやすいが、 本当に理解をするためにはかなりの読解力かつ、それを日本語で記述する力を必要とする。 読みやすさのために、多くの人ができた!

  • …続きを読む
  • 慶應文学部には珍しく、The New York Timesからの出典。
    引用元はこちら。 https://nyti.ms/354MdDK

    文章は最近の文章のために読みやすいが、
    本当に理解をするためにはかなりの読解力かつ、それを日本語で記述する力を必要とする。

    読みやすさのために、多くの人ができた!という人が多いが、
    蓋を開けてみると結構間違えている・・というパターンの問題形式になりそうです。

    簡単に解説をしていますので、ご確認ください。

    慶應文2022解答・長文解答・解説

    1. (A)
      やや難問
      For allが文頭にあるため、この部分を利用するのと、後ろにあるwhere 節、またその後に続く文章の言い換えを利用する。
      For allとは、下記のような意味となる。
      You use for all to indicate that the thing mentioned does not affect or contradict the truth of what you are saying.
      ▶ For all its faults, the film instantly became a classic.
      『Cobuild English Dictionary』
      つまり、For all句とその後ろの節には矛盾が生じないということ。despiteと言い換えて構わない。

    個人の選択⇄社会への全体的な影響という意味で、in aggegateを入れる。

    in turn,in publicというよく知られた熟語を入れた受験生も多いかも知れないが、in turnであれば、その後に起こった行動、動作が入る。また文末にある場合は、交代での意味合いがでてくるため、話がつながらないためNG。
    Increased production will, in turn, lead to increased profits.
    増産によって利益は増大するだろう 『O-LEX』
    ⑴(2人が)交替で; (3人以上が)順番に
    The teacher interviewed all the students in turn.
    先生はすべての学生と順番に面談した.
    ⑵(…すると)結果として, 今度は
    You dislike others and you are disliked by them in turn.
    ひとを嫌うと, 今度は自分が嫌われますよ.
    『新英和辞典』

    in publicは「公共の面前で」という意味が必要になる。
    If you say or do something in public, you say or do it when a group of people is present.
    ▶ Many people are nervous about speaking in public.
    『Cobuild English Dictionary』

    1. 快適さと一企業による独占は本質的に変わらないこと

    質問が難しいが、具体化ではなく単にこの文章が何を言っているのかを聞いている設問なので、和訳に近い。前文の内容を記載していってしまうとおそらく字数が足らず、説明不足になってしまいます。

    1. 快適さは我々を自由にするために生み出されたが、我々がしても構わないことに対してのある種の制約になりえ、そしてその結果巧妙なやり方で、我々を隷属させうる。

    注意点
    itは主語一致の原則から二文前のconvenienceを指している。
    無冠詞単数なので、抽象名詞で使っているため、便利、便宜を使う。便利なこと、物など具体化した場合はNG.

    文頭の分詞構文が順接でなく、譲歩となっているため、順接で訳した場合はNG

    willing to には積極的に何かをするという意味合いはないので注意。
    喜んでするや進んで行うという訳出はNG. ただこの部分は難しいのでほとんどの受験生が間違えている可能性あり。

    1 (叙述)
    a (+to do)(いやがらず[快く])…しようという気持ちがある,…しても構わないと思う,…するのをいとわない[異存はない](⇔unwilling)(◆ 通例必要なことや頼まれたことなどをすることを表す.ready の方が「進んで[すぐにも]…する」という積極的な意味は強い)
    We’re willing to take the responsibility for the accident.
    我々は事故の責任をとる覚悟はできている
    『O-LEX』

    1 [OX3000][B2] [not usually before noun] willing (to do something)not objecting to doing something; having no reason for not doing something
    『OXFORD Ditionary』

    1. 快適さは余暇を生み、かつて貴族のみができた自己修養を市民もできるようにした。
      やや難

    levelという動詞が水平にするということに気づかないと答えには出ないため、少し難しい。この単語の具体化をする必要がある。
    貴族がしていたこと→一般市民ができるようになった(1)という構図が必要。
    この記述は問題文の一つ前に記載がある。
    また、快適さが直接的に生み出したのは、余暇であり、その過程で先ほどの(1)が発生しているため余暇も要素に入れた方が良い。
    ただし、字数がかなりギリギリなので本番受験生が考えるのは難しいと思われる。
    自己修養なんて言葉は出てこないでしょう。
    だが、(1)の要素は入ってないと解答が成り立たないのでNG。


    1. やや難

    5の前の文の主語の一部であるtotal conveninveがno longerという部分で必ずしも全員が社会で快適さを望んでいないことがわかる。

    また5次の文は、ディスコースマーカーはないが、
    The countercultureとあるので、快適さに対しての反対文化ということになる。
    ここの読み取りが少し難しい。

    このことから、rather thanの後ろが快適さのことを指していることがわかるので、
    rather thanの前の記述の逆
    rather thanの後の記述を参考にして答えを出す。

    1. もし、第1の便利革命が生活や仕事を人々にとってより快適なものにすることを確かにしたのならば、第2の便利革命は自己表現が容易にできるを約束した。

    if節は訳出が難しくないが、youを一般人称で訳出できるようにする。

    主節のto you の部分が後ろの文章からの言い換えを踏まえて訳出をしないと理解ができない部分になっているため、難しい訳出となっています。

    1. その形式と慣習によって、海岸や山脈の特定の写真を背景画像に選ぶなど、最も表面的な自己表現を除いて、わたしたちからあらゆるものを奪い去る。

    まずは無生物主語構文になっているかどうか。そのほか難しいのは、all butがわかったかどうか。

    1. 作成中

    2. Not spending time interacting can deprive humans of what is necessary for their experience.

    文章を見るとifなどで節構造にした人がいるかもしれないが、できれば無生物主語で記載してもらいたい。

    慶應文2023年合格に向けて何をするのか?

    全体を通して、慶應に合格するためには、長文の論旨を読むことができるのかということを問われています。

    慶應文学部に合格するためには、和訳、説明問題が多いので

    日頃から日本語で英語を説明しておく習慣をつけておく必要があるでしょう。

    生半可なその場凌ぎの学習では太刀打ちが難しいです。

    当塾では、慶應大学に合格するための英語力を0から養成しています。
    お気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

【慶應経済2022英語】解答解説と来年2023年度入試に向けて

2022.02.15

慶應経済学部2022年の解答解説をします。 長文のテーマについて 2020年ごろNetflixで近藤真理子さんが話題になっていたからその時の話だと思います。 このような文章でありがちなのが、知っていても、 先入観で文章を読んでしまって間違えてしまうことです。 知識だけで問題を解くのではなく、考えて読

  • …続きを読む
  • 慶應経済学部2022年の解答解説をします。

    長文のテーマについて

    2020年ごろNetflixで近藤真理子さんが話題になっていたからその時の話だと思います。
    このような文章でありがちなのが、知っていても、
    先入観で文章を読んでしまって間違えてしまうことです。

    知識だけで問題を解くのではなく、考えて読んでいく必要があります。

    [toc]

    2022年度慶應経済動画で解説、来年度に向けてどうしたら良いのか

    2022年度何をしたら良いのかをお伝えしています。

    https://www.youtube.com/watch?v=fAjCtuCx2Gw

    慶應経済一般の対策についてはこちらをご覧ください。

    https://www.youtube.com/watch?v=1pWwWuUYxb4

    慶應経済2022解答・長文解答・解説


    (1) 2
    3はrearrangeだと捨てることにならないからNG. Reducing material 都あるので。

    (2)  悪問
    4 take stock of という熟語
    難しい・・・ 文章から捨てる系の単語を入れたいが、これを入れるのはほとんどの受験生が躊躇するはず・・
    (3) 2 諦めるのgive up
    (4) 1 eliminate the need  これも難しい・・

    (5) 4
    やや難問。
    2,4で迷った生徒が多いかと思います。前の文章の内容まで、ミニマリストの生活は環境に対して大きな影響を与えることができるというミニマリズムのプラスの言い分を述べている。For most peopleの副詞句が文頭に来ていることで、譲歩が来ていると察知して、might→Howeverの流れで譲歩→主張パターンが来ていることを確信します。そして、後ろを見るとbenefitsとあり、具体的な利益が享受できることがわかり、かつ最後の文章を見るとcanとあり潜在的に持っていることを強調しているため、「ほとんど意味がないと思われる」と主張している4となる。2であれば、具体的なdisadvantagesの展開が欲しいところです。

    (6)1
    時制の変化で、具体化の部分を見て、最後のディスコースマーカのまとめを見ると良い。
    これは簡単

    (7)3
    仮定法の倒置。文法的に解く。正答以外は文法的にNG.

    (8) 4
    難問。
    what impact our money might haveがby consuming conscientiously が当てはまる。7パラグラフの内容も4に当てはまる.
    2はreuse要素がない。
    3 high-qualityというのが当てはまらない。1はダメ。

    (9)2
    文法的に1はNG,3は時間についての話題を前でしてない。4は複数ミニマリズムはない。


    self-proclaimed(自称)やsuperficial(表面的な),ridiculous(馬鹿馬鹿しい)など所々でミニマリズムを揶揄している表現があり、面白い。
    規模の経済についての知識がないと話が難しかったかもしれない。

    (10) 4
    1,2は文法的にNG。英語の原則は他動詞だということを考える。3については意味としては惜しいがto 不定詞の後ろは動詞の原型なのでNG

    (11)2
    might well have to destroy
    might well もっともだ、当然だ

    (12) 2
    やや難問。
    一つ目の要素である規模の経済もだが、long-distance tradeの話がでてきているのでわかりづらい。Moreoverの後ろの文である国家がそれぞれ地理的に独自で、資源、環境に応じた方法を採択すべきという文章がヒントになる。主語が複数形のNationsとなっているので複数の国家、または一般化していることのイメージできてないと何を言っているのかがわからなくなった可能性が高い。
    3は、harmonizedが後ろの文章と各国に合わせたということが合わない。。
    4は、standardizing(標準化する)とunique(独自)が逆向きのためNG。

    (13)新傾向の問題
    1
    このパラグラフは規模の経済を実際に導入する政治的な流れ
    環境については述べてない
    4,3,2は述べている。

    (14) 3
    難問。
    表現が難しい。有名熟語のget rid ofからの引っ掛けを狙っている。
    get rid ofのgetが受動態ということに気づき、rid A of Bを引き出せるかどうかが鍵になる。とはいえ、4を選んでも意味的には仕方がないとは思われる。
    選択肢が有名熟語で並んでいるときには、ただ知っている熟語を入れるだけでは対処できないので要注意。

    (15) 3
    悪問。表現を知っているかどうかの問題。

    (16) 2
    privilegeという表現。また、後ろの文章から貧乏な人はすぐに買うことができないという文から。

    (17)  3
    新傾向の問題
    it is of someといった機能語に強調がくることはほぼない。今回の文章から否定であることを表すnotを入れる必要がある。

    (18) 1

    (19) 4

    (20) 3

    (21) やや難問
    2
    あまり一般的でない単語だったので難しかったと思われる。

    (22) 1
    2,3はルールにより、tionにアクセントがくるためNG。4は名詞の時に前にアクセントがくる。


    やや難問。答えとなる言葉の言い換えに気付けるかどうかが鍵になる。
    (23) 2
    The growth in the producrtion→具体的な数の言い換え。後ろの統計から一人一着もつことの14倍との表現から。過去形になっているので具体例になっている。

    (24) 1
    the pace が後ろでcontinue to rise という形で具体化されている。

    (25)3
    inevetablyがヒント。この言葉は文修飾で論理的に予測されることを後ろに持ってくる。選択肢のgeussの言い換えとなっていると想定できる。

    (26)2
    全体が9200万tでアメリカが900万tなので2.

    (27)
    2
    全文からonly oneだったら、とあるが、その後に追加があるので一つの要素だけではないことがわかる.notの後ろに前文要素の省略 the only one cost involvedの否定。

    (28)1
    難問。
    文章の主語と目的語で因果関係を作っているので、因果、話題を出すbring upとなる。
    make forも同じような意味を持つことがあるが、通例会話文などのinformalな場面で用い、かつ好ましいことが後にくるためNG.
    下記辞書からの引用。

    Don’t be lazy. That won’t make for your success.
    怠けないことだな.怠けていては成功は無理だよ
    『O-LEX』

    (2) (くだけて)A<事・人>を生み出す, Aに寄与する, 役立つ(!通例好ましい事柄について用いる)
    ▶Love alone doesn’t make for a happy marriage.
    愛だけでは幸せな結婚生活を営むことはできない.
    『THE WISDOM』

    ⑵⦅略式⦆〈事〉に役立つ, …を生みだす
    This makes for good human relations.
    このことがよい人間関係を生みだす.
    『GENIUS』

    If something makes for another thing, it causes or helps to cause that thing to happen or exist. [INFORMAL]
    ▶ A happy parent makes for a happy child. [V P n]
    『COBUILD』

    take upは「再開する」の意味なのでNG。

    (29)1
    名詞代名詞のあとで だけという意味をもてるのは alone

    (30) 4
    awkward,attemptが注意する点。
    また次の文の具体化もわかりやすい。
    文意から1も考えられるが、attemptでまた試みの段階なので、rejectとい精神世界の話でないとNG

    (31)2
    難問。新傾向の問題。
    内容一致ではなく、筆者がこの言葉を使った理由を問われている。すなわち、筆者の立場を見ている問題と置き換えることができる。筆者はアフリカに対しての現状に対して、4行下のbut以降を見るとinappropriateとなっている。そのため、現状に対して、不十分だという考えを出している。

    (32) 4
    リサイクルのためのパラグラフ文脈のため、3と間違えないように注意。

    (33) 2
    6パラにawarenessとはあるが、教育とまでは言ってない。

    (34) 2
    判定が難しい。。本文内でのmight部分にあるので譲歩にあると判断して2

    (35) 1

    慶應経済2022解答・和文作文解説

    今回苦戦したのが多かったのが、この和文英訳の問題です。
    とはいえ、考え方としては、
    以前ブログで説明している考え方で解くことはできるはずです。

    『粗探しなんて単語知らないよ』という人は、
    粗探しがどういう行動なのかを日本語の意味から、
    イメージ、具体化して英語を出すのが良いと思います。

    予想される解答は、下記のような語彙かなと思います。
    find fault, look for minor(trifling) mistakes

    ちなみに粗探しはnitpickingと言いますが、
    こんな言葉を知っている受験生はいないでしょう。

    単語を知らないからわからない・・という発想では、
    慶應経済に受かるのは難しいので、
    日頃から日本語でよく使う言葉を英語に置き換える癖が必要でしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-wabuneiyaku/"]

    慶應経済2022解答・自由英作文解説

    基本的には、いつもと同じようなテンプレートを使って
    120ー50字程度で書くことができたのであれば、
    問題ありません。

    テンプレートについてはこちらの記事を参照してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-englishcom/"]

    慶應経済2023年合格に向けて何をするのか?

    全体を通して、慶應に合格するためには、長文の論旨を読むことができるのかということを問われています。

    慶應経済学部に合格するためには、空欄補充が多いので、
    言い換え関係に気づくことができるのかが合格の鍵です。

    また、新傾向の問題から考えるに、
    発話の際のアクセントの問題やコロケーションの問題も増えてきており、今後もこの傾向は続く可能性が考えられます。
    この辺りの問題にも対処できるように日頃からディクテーションやスピーキングをすることも必要になってくるでしょう。

    また、長文以外にも作文があります。
    慶應経済の英作文は単に日本語をGoogle 翻訳のように置き換えるだけの英作文では太刀打ちができません。
    日頃から英語を使って、前置詞や基本動詞の使い方に慣れていくことが合格への近道になります。

    当塾では、慶應大学に合格するための英語力を0から養成しています。
    お気軽にご相談ください。

    [ad doc=""]

【早稲田社学英語】難問・・内容一致で気をつける点は?

2022.02.05

早稲田大学社会科学部の英語内容一致問題の対策 このブログでは、早稲田大学社会科学部の英語の内容一致問題に特化した対策を紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は早稲田社会科学部の英語の内容一致特化のブログになりま

  • …続きを読む
  • 早稲田大学社会科学部の英語内容一致問題の対策

    このブログでは、早稲田大学社会科学部の英語の内容一致問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は早稲田社会科学部の英語の内容一致特化のブログになります。
    早稲田社会科学部の配点や合格最低点他の科目や、早稲田社会科学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    早稲田社会科学部の内容一致問題とは?

    今や最難関学部の一つである早稲田大学社会科学部。

    その名物問題の一つとなる内容一致問題とは、

    下記のような問題形式の問題のことです。

    According to this passage, which Three of the following are true?

    選択肢の数は10~12個あり、

    その中から内容に当てはまるものを選ぶだけなのですが、、、、

    その選択肢数の多さから、

    多くの受験生が悩まされています。

    早稲田社会科学部の内容一致はどこに着目すれば良いのか?

    それでは具体的に本設問を解くために
    どこを見れば良いのか、見ていきましょう。

    結論から言うと、下記主に3点が解答の根拠として問われています。

    比較
    強調表現
    因果関係

    それでは具体的に一つずつ見ていきましょう。

    比較とは?

    比較とは、比較級であったり、最上級のことを指します。

    A is ▲▲ which is more important than B.

    A is now overall slightly higher than B.

    A is one of the best ▲▲ in the A .

    上記のような表現がった場合は注意してください。

    強調表現とは?

    every,noneなどの0、全部を指す表現であったり、

    veryといった形容詞を強める表現がある表現です。

    このような表現がある場合は、
    本文内で確実に説明がないと答えになることはありません。

    なので、内容一致で答えとする場合には気をつける必要があるでしょう。

    因果関係

    because,as,sinceこのような因果関係を問う選択肢があった場合も要注意です。

    ここが答えの焦点になることがあります。

    因果が逆になっていたり、そもそも原因として記載されてないこともしばしば。。

    因果を表す表現は注意しましょう。

    無生物主語で因果関係を作る場合もあるので、

    無生物主語で使う動詞を覚えきれてない人は要注意してください。

    enable,causeといったよく使う表現以外にも
    persuade,induce,urge,dissuade,discourageなどの表現もあるので注意してください。

    早大社学の内容一致で速く正確に解答まで導くためには?

    早大社会科学部の内容一致問題は早稲田の中でも最難関の一つの問題景気の問題です。

    戦略なく、答えを求めてもただしい答えがでることはありません。

    ここで一つの戦略をお伝えするので参考にしてみてください。

    優先順位を決めながら探していく

    内容一致では、答えを探して解いていく必要性については上述しました。

    ですが、全ての選択肢を探すことはもちろんできません。

    そのため、

    「正しいと思われるものだけを優先的に探していく」のが良いでしょう。

    まずは選択肢の仕分けをしてから、解答根拠を探すようにしてみてください。

    先ほどお伝えした注意すべき選択肢については、▲マークをつけて最後に探すようにすると良いでしょう。

    ニュートラルな選択肢が解答となることが多いので。

    もちろん、どの選択肢を選ぶにしても解答根拠を取る必要があります。

    実例で考えてみる優先順位の考え方

    下記は早稲田大学社会科学部2021年の過去問の大問3の内容一致の選択肢とその優先順位です。

    まだ問題を解いてない人もいるでしょうから、詳述しませんが、、、

    上記のルールにて選択肢を探すのを削っていくと以下のように削れるのがわかります。

    European museums will succumb to external pressure to come clean about their
    historic links to colonisation.

    In the past, certain academic disciplines helped to promote the idea that African
    peoples were uncivilised.

    ▲ is ▲ more ▲.(比較処理)

    Some recent efforts to present African artefacts in “decolonised” settings at
    European museums have, nevertheless, objectified Africans.

    ▲ is an exceptional ▲ of ▲.(強調表現処理)

    ▲ is leading ▲ .(強調表現処理)

    All ▲was ▲.(強調表現処理)

    ▲ need to better ▲(強調表現処理)

    Arts Council England is working with its European counterparts to repatriate African art.

    Legal measures are being debated in Europe to formalise restitution procedures.

    次の手順としては、
    読んだ中でありそうなのから根拠をとっていくのと、
    助動詞などが入っている表現は主張に近いので判断がしやすいかと思います。

    3問全部取れなくても、2問でも処理することができたら、
    ここでは上出来かと思います。

    まとめ

    近年の早稲田大学社学の問題は非常に難しいです。。。

    ぜひ何度か試してみて、
    ある程度試してみたら自分なりの戦略も考案してみてみると良いでしょう。

    [ad doc=""]

【慶應経済】2023年英語長文テーマ予想|慶應専門塾が完全予想

2022.01.21

慶應経済学部英語の長文問題テーマ予想内容一致問題の対策 このブログでは、慶應経済学部の英語の内容一致問題に特化した対策を紹介していきます。 慶應経済の長文とは 他の慶應経済の英語の記事でもすでに述べていますが、 慶應経済学部は二項対立の英語の文章が出題されます。 世の中で問題となっていることがらで

  • …続きを読む
  • 慶應経済学部英語の長文問題テーマ予想内容一致問題の対策

    このブログでは、慶應経済学部の英語の内容一致問題に特化した対策を紹介していきます。

    慶應経済の長文とは

    他の慶應経済の英語の記事でもすでに述べていますが、

    慶應経済学部は二項対立の英語の文章が出題されます。

    世の中で問題となっていることがらで

    賛成、反対がわかれるような問題を扱っていきます。

    もちろん、他の大学での英語の長文問題で扱われる事柄も

    世の中で問題となっていることがらを述べることが多いのですが、

    ここ数年の慶應経済の場合は、英作文と合体しているので、

    主語が日本政府となるような

    移民政策、貿易など国全体を揺るがすような大きな話題となってきます。

    また海外で話題となっている事柄を日本に適用したらどうなるのか?という考え方が多いです。

    そのような観点から本記事では

    どのようなテーマが今年度出題されそうなのかを考えていきます。

    他の記事はこちら

    [toc]

    これまでの慶應経済の長文ではどんなテーマが出ているのか

    まずは、今年度の前にこれまでにどのようなテーマが出題されているのかを見ていきましょう。

    これまでの慶應経済で具体的にどのようなテーマが出題されているのかを、

    見ていきましょう。

    年度 テーマ 長文内容
    2021 IT、セキュリティ 「顔認識技 術(賛成反対)」「自動運転 車」
    2020 財政支援 「公的資金による 芸 術 へ の 援 助」「漁業への補 助 金の是非」
    2019 観光、経済 「観光産業の 問題点」「カジノ設置の賛 否」
    2018 社会、法律 「飲酒年齢引下げ 」「死刑制度存続 の是非」
    2017 労働、法律 「最低賃金制 度導入」「相続税への 賛否」
    2016 社会、法律 「同性間結婚 の是非」「投票義務化 について」
    2015 社会、労働 「女性の大学進学率と社会進出」「移民受け入れ是非」
    2014 労働、社会 「平等と成長」「若者の失業とその影響」
    2013 自然保護 「動物園廃止是非」「自然の私有化是非」
    2012 社会、IT 「秘密と人間性」「科学技術の進歩と学校の取り組み」
    2011 自然、IT、経済 「コモドオオトカゲの生態」「アップル社創業者の言葉」「不平等な国際的食料分配」
    2010 IT 「デジタル・デバイドは解消されるか?」
    2009 労働 「職務マニュアルのプラスとマイナス」「アメリカにおける移民労働者の歴史」

    今後出題が予想されるテーマはこれ!

    ▷Does ‘defund the police’ have merits?
    ▷Should the US Implement a Universal Basic Income (UBI)?
    ▷Is Artificial Intelligence Good for Society?
    ▷Is Cancel Culture (or “Callout Culture”) Good for Society?
    ▷Should Humans Colonize Space?
    ▷Should Japanese Government Have Mandatory National Service?
    ▷Should Student Loan Debt Be Eliminated via Forgiveness or Bankruptcy?
    ▷Should BigTech be regulated?
    ▷Should coronavirus allow us to supervise our life ?

    昨今の社会状況を考えると、
    上記のテーマが出るのではないのかと予想しています。

    社会に大きな影響を与えているコロナウィルス関連のテーマは

    なにがしかの形で出題されるのではないかと予想しています。

    慶應大学経済学部に合格するには、
    単に英語ができると言うわけでは合格することはできません。

    英語を使って社会状況を理解できるようにしていきましょう。

    慶應大学経済学部に合格したいのであれば、
    上記で説明したテーマについて英米の高級紙から探してみると良いでしょう。

    探してみて、自分で作文を書いてみると
    理解力が深まってできるようになるでしょう。

    もしまだ、作文が不安であれば作文の書き方についてはこちらを参考にしてみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-englishcom/"]

    当塾では予想テーマをもとに対策問題を作成

    上記のテーマを使って当塾では対策問題を作成して、生徒に解いてもらっています。
    スクリーンショット 2022 01 21 10 28 27

    [ad doc=""]

【成績別】共通試験から慶應経済に逆転で合格するための方法

2022.01.15

共通試験お疲れさまでした。 人それぞれ、様々な結果があったと思いますが、 この共通試験が終わって次は一般入試を考えていかないといけません。 本記事では共通試験を終えて成績別に どのようにして慶應経済レベルまで学力を上げたら良いのかを考えていきます。 まずは足切りにならないように・・・ 慶應経済を受け

  • …続きを読む
  • 共通試験お疲れさまでした。

    人それぞれ、様々な結果があったと思いますが、

    この共通試験が終わって次は一般入試を考えていかないといけません。

    本記事では共通試験を終えて成績別に

    どのようにして慶應経済レベルまで学力を上げたら良いのかを考えていきます。

    [toc]

    まずは足切りにならないように・・・

    慶應経済を受ける上で一番怖いのが足切りです。

    足切りにならないためにどのようなことをしたら良いのか、

    これまでの点数からまとめていますので、確認してみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-2018-point/"]

    偏差値70以上の人で共通試験が上手くいった人

    偏差値70以上で共通試験試験が上手くいった人は心理状況としてはかなり良好でしょう。

    ですが、油断は禁物です。

    偏差値70を過去に取ったからと言って、合格できるかどうかは別問題です。

    最後まで気を抜かないように気をつけて下さい。

    具体的には、英語の英作文、数学、歴史の論述時の自分がミスを起こしやすいときの状態をまとめて、見直すなどが良いでしょう。

    共通テストがうまく行っても合格できるとは限りません。

    偏差値70以上の人で悔しくも共通試験がうまくいかなかった人

    過去に偏差値70以上でも共通試験が上手くいかなかった人はいるでしょう。

    それはしょうがないです。

    当塾でも、共通試験試験の練習や模試では9割取れていたのに、
    本番では緊張して・・・という人もいます。

    共通試験がだめだった=入試に落ちたという意味ではないので、
    今回共通試験試験でミスを引き起こした原因を徹底的に分析してみましょう。

    そのミスの原因から学ぶことができるのであれば、
    共通試験利用で失敗したことは大きな問題ではありません。

    具体的に慶應の経済学部の入試までにしておくことは、
    英語の論拠をもう一度全て探す練習、自由英作文、数学の問題の解き直し、歴史の論述の再度解き直しを行ってみて下さい。

    新しいことを行うよりはこれまでの復習をして、

    共通試験試験本番でできなかったことがないかどうかを確認していきましょう。

    偏差値65近辺の人で共通試験が上手くいった人

    このレベルの人で共通試験が上手くいった人が一番危ないです。案外できる!と調子に乗ってしまい、結果第一志望に落ちてしまう・・と言うのはよくある話です。

    第一志望に確実に受かるためにスべきことは、自分の穴をなくすことです。
    偏差値65近辺で70を超えられなかったということは、
    どこかしらにご自身の成績の穴があるはずです。

    その穴を徹底的に潰さない限りは、慶應経済に合格することはできないでしょう。
    期間は短いですが、穴を潰すことはもちろん可能です。

    偏差値65近辺の人で悔しくも共通試験がうまくいかなかった人

    この近辺の人は共通試験でMARCHを取る気で試験を受けていたため、
    取れなかったとなると、かなり悔しいでしょう。。

    ですが、諦めないで下さい。

    ここで諦めてしまっては個々までの努力がもったいないです。

    これから、すべきこととしては、
    共通試験でできなかった理由の追求と、穴を潰していくことです。

    共通試験で失敗してしまったということは、
    偏差値65というがたまたまでてしまったレベルの偏差値であるかもしれません。

    これからの、ご自身の分野別の穴を埋めつつ、
    知識で未定着の部分がないかどうかを確認して下さい。

    大丈夫です。
    諦めずに最後まで勉強を続けていれば、共通試験試験で失敗したとしても必ず成果は出ます。頑張りましょう!

    偏差値60近辺の人で共通試験が上手くいった人

    この偏差値近辺の人で共通試験利用が上手くいった人は
    これまでの実力以上のことができた!ということでひとまずおめでとうございます!
    と言いたいところです。

    ですが、まだ第一志望の合格確定ではありませんので、
    焦ってはいけません。

    この偏差値近辺の人は、まだまだ行っていないことが多くあると想定して良いでしょう。

    特に、予想以上に成績が取れたためにこれから慶應に志望を変えたという人もいないとも限りません。

    その場合は、英作文や、数学、歴史の論述が手薄になっているかと思います。

    それぞれ書き方などがあります。闇雲に行ってしまうのは良くないでしょう。

    0からどのように勉強をしたら良いのかご不明な受験生、
    お気軽にカウンセリングをご希望いただければと思います。
    こちらからカウンセリングをすることができます。

    偏差値60近辺の人で悔しくも共通試験がうまくいかなかった人

    このレベルで共通試験がうまくいかなかった人は、
    早慶を目指すために浪人を考え始めているかもしれません。

    もちろん、それも一つの選択肢としてはありえますが、
    まずするべきこととしては、今年の受験を”真剣に頑張る”ということです。

    浪人をするにしてもどこも受からないで浪人をするのと、
    どこかに受かって浪人をするのでは、天と地の差があります。

    ですから、まずは今年の受験で頑張ってみましょう。
    その上で浪人をするというのであれば、
    当塾で0から基礎で学ぶという選択肢もありえるでしょう。

    お気軽にカウンセリングいただければと思います。

    こちらからカウンセリングをすることができます。

    [ad doc=""]

【慶應文英語】設問文からどのよう考えたら良いのか?慶應文英語徹底攻略

2022.01.14

慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策 このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。 慶應文学

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    そもそも慶應文学部の問題を解くためのプロセスとは?

    慶應文学部で問題を解くためのプロセスを考えると下記のようになります。

    設問文読む→本文読む→特定する→記述する

    どこかしらでつまづいているため、答えが出ないのですが、、、

    本記事では、
    『設問文を読む』のと、
    『場所の特定をする』部分の確認をしていきます。

    絶対出題される設問文のパターン

    まずは、毎年絶対に出題する問題の設問文についてみていきましょう。

    この部分だけで全体の半分以上の点数を占めているので、

    点数を落とさないようにしましょう。

    日本語に訳しなさい。

    解決策

    英語を文構造通りに日本語で訳す。

    100%出題される問題形式です。

    そのため慶應文学部を受ける生徒は、
    当日まで日本語訳の練習を絶やさないようにしてください。

    英語を見てなんとなく単語を並べて、
    それっぽい日本語を作る・・・

    という黒魔術で日本語を訳している人が結構な数います。

    もちろん、

    それでは合格点を取ることはできません。

    辞書持ち込み可なので、

    重要なのは単語を覚えているかどうかではないです。

    まずは文構造通りに

    日本語を記述できるようにしてください。

    具体的な対策についてはこちらで記載しているので、

    読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    次の日本語を英語に訳しなさい。

    解決策

    本文から使える場合は本文の表現を使用、もちろん使わなくてもOK

    英訳問題は、
    英作文力を見るというよりは、
    多くの場合本文の表現を使ってそのまま訳すことが多いです。

    とはいえ、時間がなくて見つからない・・・という場合も
    結構あります。

    運任せにするのではなく、

    日頃から英作文の勉強をして
    英作文力を高めておくことをお勧めします。

    慶應経済の作文の対策が多少役に立つので、
    両方受ける人はコチラで対策をしておきましょう。
    対策記事はこちら

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keizai/keio-keizai-wabuneiyaku/"]

    要約問題

    解決策

    パターン化してどこをみたら良いのかを考える

    慶應文学部の要約問題は120字程度記載する問題です

    なかなか取り組みがしづらい問題になりますが、

    パターン化してそれぞれの場合どのようなことをしたら良いのかを

    考えて、過去問に取り組むことで手が動くようになります。

    具体的な対策についてはコチラに記載してるのでご確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-en-summary/"]

    典型的な問題の設問文のパターン

    続いて、絶対出題問題ほどではないけれど、

    よく出る問題について考えていきましょう。

    □に入る適切な語を下から選び、記号で答えなさい。

    解決策

    早慶一般的な空欄補充の解き方でOK

    まずは空欄補充問題です。

    この問題は慶應文学部典型ではなく、通常の空欄補充問題です。

    パラグラフ内での言い換えを聞かれる場合が多いので、

    言い換え表現を待って解くようにしましょう。

    また英文法を聞かれる場合もあります。

    入試前に文法の復習を怠らないようにしてくださいね。

    下線部が示す内容を●●字以内の日本語で説明しなさい

    解決策

    聞かれていることをパターン化して本文内の言い換え表現を探す練習を積んでいく

    説明しなさい。問題もかなり高い確率で出題されます。

    説明しなさいと言われても結局何をどうしたら良いのかが、
    わからなく
    和訳をしてしまって終わる人が多い問題です。

    ですが、わざわざ説明をせよと書いてある問題なので、

    ただ和訳をしているだけでは答えは出ません。

    下記が頻出の3パターンになるので、
    使いこなせるように過去問で練習を積んでおきましょう。

    多くの場合が下記3パターンに絞られます。

    □比喩表現に対してつまりどういうことなのかを文章から読み取るパターン

    比喩表現が下線部内に入っていて、

    その比喩を本文内で当てはめると、

    「つまりどういうことなのか」を考えるパターン。

    比喩をそのまま訳出するだけでは点数が入らないので、

    本文内での言い換えから、

    何をさしているのかを探してみましょう。

    □抽象名詞を具体化して説明するパターン

    抽象名詞が本文内でどのような意味合いになるのかを
    具体化するパターン
    の問題です。

    比喩問題と考え方は変わりません。

    本文内での言い換えを考えることで

    何を指すのかを考えてみましょう。

    抽象名詞の具体化が苦手な人は・・・

    英語を日本語の訳という表面だけで理解するのではなく、
    日本語の意味を立体的に捉えられるようになると良いでしょう。

    例えば、sadnessという名詞があった場合、
    単に『かなしみ』と考えるのではなく、
    かなしみがどのように起こるのかを本文で読む前に表してみる。

    出来事→悲しみという感情

    通常であれば、上記のような因果のプロセスになるはず。
    ではその原因として何があったのかを考えるのが具体化を
    考える第一歩になるでしょう。

    □代名詞が何を指しているのかを読みとり、具体化して説明するパターン

    代名詞が何を指しているのかを考える問題です。

    情報構造を考えてその代名詞が何を指しているのかを考えましょう。
    多くが抽象名詞とセットになっていることが多く、

    先ほどまでの問題と考え方は変わりません。

    この問題を解く上で必要な考え方は、
    具体抽象をパラグラフ内で理解することです。

    パラグラフ構造の理解が薄い人は、この記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    たまに出る問題の設問文のパターン

    これまでにみてきた問題ほどではないけれど、
    よく出る問題のパターンを見ていきます。

    ●●の例として最適なものをひとつ選び、記号で答えなさい

    具体化問題ですね。

    本文内でのキーワードの例示を見ていく問題です。

    これまで見てきた問題と本質的に変わりません。

    まとめ

    さて、ここまで見てきた慶應文学部の問題は
    単に和訳をしたら良いというわけではなく、
    そもそもの説明文を読むというところから始まっています。
    このような点を踏まえて過去問演習を積んでいってください。

    [ad doc=""]

【慶経】会話和文英訳のおすすめ参考書と考え方

2022.01.10

慶應義塾大学経済学部の和文英訳の対策 このブログでは、 慶應義塾大学経済学部の英語の和文英訳に特化した対策を紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのか</str ong>を参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は慶應経済学部の和文英訳特化のブ

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学経済学部の和文英訳の対策

    このブログでは、
    慶應義塾大学経済学部の英語の和文英訳に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのか</str ong>を参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應経済学部の和文英訳特化のブログになります。
    慶應経済学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應経済学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應経済和文英訳とは?

    慶應経済学部の英語は、
    読解部分(多くが3問でたまに4問)と
    英作部分の二つのパートに分かれています。

    読解の部分も量が多く難解なのですが、
    それを100分で解かなくてはいけないというのが、、
    また難しくなっているところになります。

    慶應経済学部の和文英訳の難しさとは

    慶應経済の和文英訳は、慶應経済で唯一独立した問題になっています。

    のちの大問にある英作文は、
    読解問題と組み合わせて解く形式の問題となっています。

    和文英訳のみが読解ができたかどうかに関係なく、

    取り組むことが可能です。

    ですが、、、

    慶應経済の和文英訳は普通の和文英訳ではなく、

    会話形式で普段の日本語を使った和訳のため、簡単そうに見えて意外と結構難しいです。

    慶應経済学部の和文英訳の例文

    具体的にどんな感じなのかをみてみましょう。

    下記、外国の方が日本語を勉強する際に利用している教材から例文です。

    英語で訳してみましょう。

    田中さん、おはようございます。

    あ、佐藤さん、おはようございます。

    今日はどこかにおでかけですか?

    天気がいいので、家族でバーベキューをしに行こうと思いまして。

    でも、天気予報では、夕方から夜にかけて雨になるかもしれないって言ってましたよ。

    そうですか?でも、それまでには帰ってきますから大丈夫だと思います。

    引用: http://www7a.biglobe.ne.jp/nifongo/conv/kaiwa_n10.htm

    意外と難しいと思います。

    慶應経済和文英訳はなぜ重要なのか?

    慶應経済学部の和文英訳が重要な理由は、その配点です。

    さきほど伝えた読解と和文英訳部分で分かれていると伝えた部分ですが、
    それぞれの点数は公表されています。

    200点中、読解部分が90点で作文が110点とされています。

    厳密に言うと作文部分は二つのパートに分かれているため、

    110点全てが和文英訳ではないのですが、
    少なく見積もっても和文英訳で30-40点はあります。

    ここが対策をしていないと、

    普通の模試で偏差値70近い子でも半分も取れない子がほとんどです。

    できる子は7割くらい取れますので、大きく差がついてしまいますね。。。

    ■目標得点

    慶應経済学部の目標点とする点数は、
    当塾では130,140点としています。

    このように考えると、目標得点の3分の1程度を占めているので、
    和文英訳は重要だと言うことがわかります。

    このように考えると、
    和文英訳は合格するためには外せない問題だと言えます。

    慶應経済和文英訳で問われている力とは?

    慶應経済における和文英訳の重要性がわかったところで、、

    慶應経済学部が和文英訳にてどのようなことを聞いているのかを

    考えてみましょう。

    和文英訳=ただ書ければ良いわけではない!

    ただ日本語を英語に置き換えれば良い!と考えている人も多いでしょう。

    もちろん、そんな単純なわけではありません。

    日本語の構造、意味を理解しつつ、、

    英語としての表現の適切性が問われいるのです。

    なので、置き換えるだけでは文章として適切にならないことがしばしばあります。

    例えば、、、

    ●●があります。

    という文章があると、条件反射でthere is構文を使ってしまう人がいるのですが、、

    there is 構文は新情報の提示の時に使う表現です。

    そのため、情報構造を考えずに文章を作ってしまうと英文法としてはOKでも、
    不自然な表現になってしまうのです。

    それでは、採点基準を考えてみましょう。

    慶應経済和文英訳の基準とは?

    英作文というと、よく減点法と言われますが、
    正直それだとよくわかりませんよね。

    当塾では、下記の3点の基準で慶應経済の和文英訳の基準を採点しています。

    • 原文の日本語の再現度
    • 英語表現としての適切さ
    • 英文法の正しさ
    日本語をそのまま英語に置き換えてはいけない

    和文英訳というと日本語をそのまま置き換えるだけと考えている人も多いのですが、
    単に置き換えるだけで合格点を取ると思っていては慶應経済で合格点を取るのには不適切です。
    日本語をまず理解してそれを適切な英語表現で変換していく作業が必要になってきます。

    慶應経済の和文英訳のためのおすすめの参考書

    それではどのような参考書を使うことで慶應経済の和文英訳で合格点を取るための得点が取れるのか見ていきます。

    伝わる英語表現法

    [itemlink post_id="18674"]

    大学受験の参考書ではなく、岩波新書です。2021年に待望の復刊をしました。

    日本語から英語への変換をするための考え方を学ぶのに持ち運びにも適していて読みやすい本です。

    慶應経済の和文英訳の問題を解くためには、

    英語だけでなく日本語の原則を解っていることが望ましいです。

    なぜ英語をそのまま英語に置き換えるだけだと伝わらないのか言語の仕組みから解き明かしてくれます。

    読んで即点数につながる本ではないのですが、ぜひ読んでもらいたい一冊です。

    スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング

    [itemlink post_id="18675"]

    入試までに時間がある場合で中学レベルの基礎的な文法事項が怪しい人は、

    こちらの教材で基本的な中学レベルの英文法を確認しておくのが良いでしょう。

    慶應経済の問題は、日本語を見てすぐに表現が思いつくかどうかが肝心になってきます。

    そのためこのような教材で、

    難しい表現ではなく中学レベルの簡単な英語で表現するのが肝心になってきます。

    シャッフル編でない方は、

    高校2年生など入試に1年以上時間がある場合はなおさらやった方が良いです。

    [itemlink post_id="17783"]

    「動詞の型」で話す! 語順マスター英作文【必修】

    [itemlink post_id="18676"]

    発想は上記の瞬間英作文トレーニングと同じです。

    こちらの本は範囲が高校レベルまで網羅しており、

    かつ動詞ごとに文型を意識して文章を覚えることが可能です。

    ある程度中学英文法が頭に入っているのであれば、、、

    こちらの方がおすすめです。

    ドラゴンイングリッシュ

    [itemlink post_id="18677"]

    この本は、漫画、ドラマの延長戦上で発売された本でしたが、、、

    一過性のものとして終わらずいまだに受験生に愛されている本です。

    高校レベルの英文法はわかるし、4択の問題はできるけれど、
    和文英訳となるとちょっとダメ・・・という人にはうってつけです。

    100文覚えるだけで共通試験終わった後から使ったとしても十分に特効薬となりえます。

    発想転換で表す和文英訳ビギナーズブック

    [itemlink post_id="18678"]

    あまり知られている本ではないのですが、おすすめの一冊です。

    ドラゴンイングリッシュや瞬間英作文である程度の表現を覚えた生徒は、

    こちらを使って演習を積んでいくのが良いでしょう。

    時間的に全部できない人は、
    第1章主語の捉え方だけ読むだけでも十分に活用できるでしょう。

    最新日米口語辞典

    [itemlink post_id="18679"]

    英語翻訳の神、松本道弘先生の本です。

    慶應経済の和文英訳で難しいのは、

    日本語独特の表現をいかにして英語に変換するか?ということです。

    本書をみることで英語の発想が理解できるので、ぜひとも読んでもらいたいです。

    その名の通り、辞書なので、通読は難しいかもしれませんが、

    時間がある人は通読して気に入った表現を覚えるのもおすすめです。

    別途こちらも参照用ですが、
    話すためのアメリカ口語表現辞典 を見てみても良いでしょう。

    [itemlink post_id="18680"]

     

    そもそも慶應経済に合格するのに英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強経済について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應経済学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應経済学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学経済学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應経済学部に合格するためには、慶應経済学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]

【慶應経済2024年】合格点を取る英作文の書き方|慶應専門塾が解説

2022.01.04

慶應義塾大学経済学部の英作文の対策 このブログでは、 慶應義塾大学経済学部の英語の英作文に特化した対策を紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのか</str ong>を参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は慶應経済学部の英作文特化のブログに

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学経済学部の英作文の対策

    このブログでは、
    慶應義塾大学経済学部の英語の英作文に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのか</str ong>を参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應経済学部の英作文特化のブログになります。
    慶應経済学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應経済学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應経済英作文とは?

    慶應経済学部の英語は、
    読解部分(多くが3問でたまに4問)と
    英作部分の二つのパートに分かれています。

    読解の部分も量が多く難解なのですが、
    それを100分で解かなくてはいけないというのが、、
    また難しくなっているところになります。

    慶應経済学部の英作文の難しさとは

    慶應経済の英作文は独立した問題ではなく、
    読解問題を前提とした上で解かなくてはいけません。
    どういうことかと言うと、
    読解問題から英作文で文章を引用しなくてはいけません。
    このような形式の問題は他では見たことありません・・・

    ですから、
    慶應経済学部の英作文は独自対策が必須になります。

    慶應経済英作文はなぜ重要なのか?

    慶應経済学部の英作文が重要な理由は、その配点です。

    さきほど伝えた読解と英作文部分で分かれていると伝えた部分ですが、
    それぞれの点数は公表されています。

    200点中、読解部分が90点で作文が110点とされています。

    厳密に言うと作文部分は二つのパートに分かれているため、

    110点全てが英作文ではないのですが、
    少なく見積もっても英作文で70〜80点はあります。
    つまり、読解問題が90点なのですが、それとほとんど変わらないと言うことです。

    ■目標得点

    慶應経済学部の目標点とする点数は、
    当塾では130,140点としています。

    このように考えると、目標得点の半分程度を占めているので、
    英作文は重要だと言うことがわかります。

    このように考えると、
    英作文は合格するためには外せない問題だと言えます。

    慶應経済英作文で問われている力とは?

    慶應経済における英作文の重要性がわかったところで、、

    慶應経済学部が英作文にてどのようなことを聞いているのかを

    考えてみましょう。

    英作文=ただ書ければ良いわけではない!

    英作文というと、たくさん書けば良い。と思っている人も多いようですが、、

    もちろん、そんな単純なわけではありません。

    採点基準を考えてみましょう。

    慶應経済英作文の基準とは?

    慶應経済学部の採点基準はもちろん機密事項のため、
    公開されていませんが、、
    英語の他の試験の採点基準を見ることで
    どのような基準で評価されているのかを推測することはできます。

    ■国際基準のケンブリッジ英検の基準では?

    英語学習者の言語運用能力を
    客観的に評価するための国際指標を定めるCEFRを作るのに協力した
    ケンブリッジ大学の英語検定機構の基準が参考になるでしょう。

    国際基準では、下記の基準でWritingは評価されています。

    基準 説明
    Content have you answered the question?
    Communicative Achievement have you completed the task in the right sort of language
    Organisation have you structured your writing with paragraphs?
    Language have you used a good range of grammar and vocabulary

    もちろん、
    そのままこの基準が使われているわけではないです。

    なぜならば、Communicative Achievementは、
    適切な相手に対して適切な論調、スタイルでいえているかどうかです。
    ケンブリッジ英検では、
    手紙やレビュー記事などの文章などさまざまな形式の文章を書く必要があるためこのような基準を設けられていますが、
    慶應経済の入試では、
    一つの形式ですので、そこまで重要視されていないと考えられます。

    ■英検の基準では?

    続いて、日本での試験ということで、
    英検における英作文の基準も見ておきましょう。

    基準 説明
    観点(1)内容 課題で求められている内容(意見とそれに沿った理由)が含まれているかどうか
    観点(2)構成 英文の構成や流れがわかりやすく論理的であるか
    観点(3)語彙 課題に相応しい語彙を正しく使えているか
    観点(4)文法 文構造のバリエーションやそれらを正しく使えているか

    Cambridgeの場合は、
    Languageの中に語彙と文法の両方が含まれていましたが、
    英検の場合は、(3),(4)でわかれています。
    それ以外の評価基準は同じです。

    慶應経済の採点基準を推測してみると・・

    上記を踏まえて、慶應経済学部の採点基準を推測してみます。

    また現行の経済学部の入試では、
    下記のような規則があるので採点基準として追加しておきます。

    • 引用をしなくてはいけない
    • 反対意見も入れる

    上記を踏まえて、、
    下記4点で評価されているのではないかと考えられます。

    基準 説明
    Content 課題で求められている内容(意見とそれに沿った理由)が含まれているかどうか
    Organisation 英文の構成や流れがわかりやすく論理的であるか
    Language 課題に相応しい語彙を正しく使えているか、文構造のバリエーションやそれらを正しく使えているか
    TaskResponse 課題文、要求に対して答えているのか

    Contentは読解問題を読んでいるため、
    大きくずれないと思います。

    TaskResponseについても、練習を積めば問題ないでしょう。

    対策をした生徒とそうでない生徒で大きく差が出るところは、
    Organisation、Languageの部分でしょう。

    勉強をする際はこの2点に気をつけていく必要があるでしょう。

    上記評価基準4つを高めていくために、
    具体的にどのようなことをしたら良いのかをみていきます。

    慶應経済の英作文で合格点を取るための4つの力とは

    それでは基準がわかったところで、
    実際に慶應経済の英作文で合格する作文を書けるようになるために必要な
    4つの力を見ていきましょう。

    • 文章の理解力
    • 論の構成力
    • 表現力
    • 設問要件に答える力

    ■文章の理解力とは?

    先ほどから伝えている通り、慶應経済学部の英作文は、
    文章を読解した上で書いていきます。
    そのため、文章を読解できてないと
    合格のための論述をすることはできません。

    読解ができてないと書けない理由としては、

    慶應経済の英作文は引用文を探す必要があるからです。

    引用文がどのような文脈で、
    何を言っているのかを理解するためには、

    読解力が必要不可欠です。

    また多くの場合、慶應経済の英作文の文章を書く際に、

    筆者の論旨をまとめた形になることがほとんどです。

    そのため、まずは読解力を鍛えるようにしていきましょう。

    ■論の構成力とは?

    英語の文章を英語の文章らしく、
    早く書いていくのに必要なのは、

    型通りに書いていくというのが一番でしょう。

    日本語にも日本語の書き方がある通り、
    英語にも英語の文章の書き方があります。

    そのため、
    慶應の経済学部の英作文で点数を取るためには
    文章を型通りにかけるようにしていく必要があるのです。

    その際に意識することは、

    (1)文章全体の論理展開と(2)一文一文の論理の展開のさせ方です。

    (1)について
    文章をテンプレ化して何パターン化考えておいて、
    どのような場合でも自分の話の形に持っていけるように
    練習しておく必要があるでしょう。

    (2)について

    英語の基本論理の発展のさせ方である
    抽象→具体の考え方を使いこなせること、
    情報構造について考えられると話が繋がる文章が書けるでしょう。

    ■表現力とは?

    表現力とは、適切な表現で言い表すことができるかどうかの力です。

    英語では、重要なことは形を変えて同じことを何度も繰り返すという形があります。

    同じことを繰り返すとはいえ、

    同じ言葉で何度も繰り返していたらそれはダメでしょう。

    例えば、
    「言う」と言う日本語ひとつとっても、

    英語ではsay,tell,talk,speak。。。とあります。

    このように同じことを言うために別の表現で言い直せる語彙力が必要になります。

    もちろん、

    それぞれ使える場面、語彙の組み合わせが限られています。

    これは日本語でも同じですね。

    例えば、

    「履く」、「着る」というのは動作、状態としては似ていますが、、

    目的語として使えるものはそれぞれ限られています。

    「Tシャツを履く」とは言えません。

    単に語彙力をふやすだけでなく、

    このようにどのような名詞、形容詞との組み合わせで使えるのか?ということを
    意識しながら単語を覚えていくと使いこなせるようになってくるでしょう。

    設問要件に答える力

    最後に、設問要件に答える力を見ていきましょう。

    あくまで現行の入試の問題で・・・と考えてみると、
    下記が用件として上がっています。

    一つでも満たされてないと、
    それだけで10点程度減点されてしまうので・・・
    要注意です。

    • 箇条書きは不可
    • 自分の意見とは異なる見解に言及し、反論する
    • 引用を最低一つ
    • 引用を使って自分の意見をまとめること
    • 引用の書き方

    一つづつ見ていきましょう。

    ▷ 箇条書きは不可

    先ほど、論の構成部分で述べている通り、箇条書きは不可です。

    この入試初めの頃は結構箇条書きで書いている子が散見されましたが、、

    最近ではこの入試が出ていることも周知されているため、箇条書きで書く人はかなり少なくなってきています。

    論の構成部分で述べた文章のテンプレート化ができていれば、

    箇条書きで書くと言うのはなくなるでしょう。

    まだテンプレートができてない人は、大至急テンプレートを作成して、

    どんなお題でも書けるようにしていきましょう。

    ▷ 自分の意見とは異なる見解に言及し、反論する

    こちらについても忘れがちな人が多いです。

    異なる意見とは
    すなわち、
    譲歩部分を入れるようにしていきましょうということです。

    もちろん、こちらについてもテンプレート化ができていれば、
    どこで反論をしたら良いのか?というのがわかるので、問題ないかと思います。

    難しいのは反論の仕方になるのではないか?と思います。

    これまでの生徒の添削を見ていると、反論がうまくいかないケースが多いです。

    単に水掛論的な形で終始せずに、

    なぜ反対側の意見がダメなのか?を説明できるようにしましょう。

    ▷ 引用を使って自分の意見をまとめること

    結構間違えがちなのが、

    引用をそのまま理由に書いて引用=自分の理由としてしまうパターンです。

    これは引用ではなく、盗作になってしまいます。

    英語圏の大学では、
    この行為は剽窃(plagiarism)と言って、

    即退学になるくらい重い罪です。

    そのため、そのまま書くだけでなく、引用の仕方を覚えましょう。

    引用とは、

    あくまで自分の意見があってその具体例やサポートするためなのです。

    すなわち、

    自分の意見→主
    引用→従

    と言うような関係になります。

    このことを肝に銘じて取り組むようにしてください。

    ▷ 引用を最低一つ

    先ほどのの意味を考えて、自分の意見をサポートできる部分を本文から探してみましょう。

    ■ 引用の書き方も間違いないように。
    スクリーンショット 2021 12 28 10 37 16

    ▷ 日本での事例

    結構忘れがちなのが、
    本文でのテーマはJapanese governmentがテーマとなっていることです。

    そのため、問題文ででている日本以外の例を参照して、
    日本の例に照らし合わせていく必要があります。
    単にコピペをするのではなく、
    日本の例を踏まえて考えていくようにすることで高得点を狙うことができます。

    慶應経済英作文を解く手順とは?

    ここまで見てきた慶應経済学部の問題ですが、
    具体的にどのような手順で解いていったら良いのか確認していきましょう。

    1. 1,テーマを読む
    2. 2,展開を考える
    3. 3,引用を探す
    4. 4,書いていく

    テスト開始時に、いきなり読解に入るのではなく、
    まずはテーマを読んでください。
    読解の展開を理解、予想するのも簡単になります。

    その次に、

    どのような作文の展開になるのかを考えてみましょう。

    そして、ここまで来たら読解問題を解きつつ、
    引用部分を探していきましょう。

    このような感じで解くことができれば、
    慶應経済の問題であっても高得点を狙うことができるでしょう。

    慶應経済英作文を解くための必勝テンプレート

    慶應経済の英作文の問題を解くための必勝テンプレートですが、
    下記のような構造で書くのが良いでしょう。

    慶應経済

    イントロ、理由2つで反対の意見をその後に入れて、
    反論をしていくという形式です。
    具体的にどのような単語を使ったら良いのか、などについて
    また別記事で記載していきます。

    もちろん、この形以外でも十分に合格はできます。
    何かしらのテンプレートを作成して
    それに合わせて、練習を積んでいきましょう。

    赤本など過去問解説で掲載されているようにテンプレート化されてない形式で書くのは
    再現性等を考えて、かなりの英語上級者でなければお勧めしません。
    形を決めて練習を積むことで、
    学力差があっても、合格基準の点数を書くことが可能なのです。

    慶應経済英作文を解くためにおすすめの参考書

    ここまでお話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。

    正直、慶應経済学部の英作文の問題の対策となる参考書はあまりありません。。。

    英作文に書き慣れていない人は、英検2級、準1級の過去問で対策を積んでいくと良いでしょう。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強経済について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應経済学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應経済学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学経済学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應経済学部に合格するためには、慶應経済学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

    [ad doc=""]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.