偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早稲田社会科学部】合格最低点一覧と合格点をとるためのポイント|早稲田専門塾が監修

2023.10.28

ページ目次早稲田社会科学部合格最低点(25年分)から見る合格シナリオ|早慶専門塾が監修早稲田社学合格最低点推移早稲田社学|各科目別受験者平均点【社学】合格点を取るためには?早稲田社学で重要になる科目は?早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田社会科学部合格最低点(25年

  • …続きを読む
  • 早稲田社会科学部合格最低点(25年分)から見る合格シナリオ|早慶専門塾が監修

    本ブログ記事では早稲田大学社会科学部の合格最低点、
    受験者平均点から入試でどのように対策をしていけば良いのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    早稲田社学合格最低点推移

    下記より早稲田大学社会科学部の合格最低点の推移をお伝えしていきます。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 130 78.92 60.71%
    2022 130 89.451 68.81%
    2021 130 78.62 60.48%
    2020 130 91.36 70.28%
    2019 130 85.50 65.77%
    2018 130 82.95 63.81%
    2017 130 89.52 68.86%
    2016 130 77.10 59.31%
    2015 130 85.05 65.42%
    2014 130 83.15 63.96%
    2013 130 78.52 60.40%
    2012 130 83.10 63.92%
    2011 130 85.90 66.08%
    2010 130 86.00 66.15%
    2009 130 76.20 58.62%
    2008 130 93.60 72.00%
    2007 130 85.50 65.77%
    2006 130 93.50 71.92%

    早稲田社学|各科目別受験者平均点

    • 英語:50点
    • 他の科目:40点

    英語と国語の平均得点と得点率

    年度 英語 英語得点率 国語 国語得点率
    2023 20.930 41.86% 22.378 55.945%
    2022 24.159 48.318% 28.945 72.363%
    2021 19.404 38.808% 24.158 60.395%
    2020 22.191 44.382% 30.603 76.508%
    2019 20.853 41.706% 25.824 64.56%
    2018 21.784 43.568% 23.936 59.84%
    2017 22.949 45.898% 27.900 69.75%
    2016 19.430 38.86% 21.987 54.968%
    2015 22.698 45.396% 26.425 66.063%
    2014 25.430 50.86% 21.586 53.965%
    2013 20.698 41.396% 21.435 53.588%
    2012 22.954 45.908% 24.453 61.133%
    2011 26.976 53.952% 20.775 51.938%
    2010 25.713 51.426% 21.401 53.503%
    2009 20.062 40.124% 18.939 47.348%
    2008 26.046 52.092% 29.286 73.215%
    2007 26.700 53.4% 21.400 53.5%

    選択科目の平均得点と得点率

    年度 日本史 日本史
    得点率
    数学 数学
    得点率
    世界史 世界史
    得点率
    2023 18 45% 15 39% 28 70%
    2022 22 55% 12 29% 25 63%
    2021 23 58% 18 46% 23 58%
    2020 21 53% 12 29% 22 55%
    2019 23 57% 21 52% 26 65%
    2018 17 43% 14 35% 24 59%
    2017 19 47% 14 34% 25 63%
    2016 20 51% 14 36% 24 59%
    2015 22 54% 17 41% 23 58%
    2014 22 54% 15 38% 21 53%
    2013 26 64% 13 33% 22 55%
    2012 19 47% 17 43% 22 55%
    2011 21 52% 11 28% 14 36%
    2010 24 60% 12 29% 20 49%
    2009 23 57% 16 39% 18 46%
    2008 22 56% 16 39% 20 49%
    2007 23 58% 26 66% 19 48%

    【社学】合格点を取るためには?

    全期間(2007年-2023年)

    • 合格最低点の平均点: 84.49点
    • 平均得点率: 65.30%

    過去5年間(2019年-2023年)

    • 合格最低点の平均点: 83.726点
    • 平均得点率: 65.53%

    全年度をみても直近の年度を見ても65%の点数を取れば良いことがわかります。

    科目ごとで受かりやすさを考える

    早稲田入試でよく出るのが成績標準化問題ですが、

    早稲田社学は選択科目のみでの標準化となります。

    全期間(2007年-2023年)の平均得点率

    • 日本史: 52.738%
    • 数学: 36.091%
    • 世界史: 54.248%

    過去5年間(2019年-2023年)の平均得点率

    • 日本史: 49.765%
    • 数学: 38.147%
    • 世界史: 62.542%

    商学部と同じように数学が難しい。
    日本史、世界史は点数は大体同じくらいです。年によりどちらかが簡単な年があります。

    早稲田社学で重要になる科目は?

    早稲田大学社会科学部に合格するために重要になってくる科目は、英語です。

    早慶で合格したいのであれば、英語での高得点が必須なんですね。

    目標得点は35点です。
    急に難しくなったりと変動が出やすいのですが、語彙力を高めておくことで合格までの道筋は見えてきます。

    社学用の単語帳はこちらでまとめました。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    国語は受験者平均点で6割近くと結構高めの点数です。
    こちらも30点を安定して取れるように勉強を積んでおく必要があるでしょう。

    早稲田社会科学部その他具体的な対策

    早稲田大学社会科学部のその他具体的な対策のページはこちらよりご覧ください。

    早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として社会科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学社会科学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学社会科学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

【GMARCH】英語の難易度(ランキング・対策・傾向と対策)|英語指導のプロが監修

2023.10.22

ページ目次【GMARCH】英語の難易度はどれくらい【GMARCH】英語と早慶の英語の違い【GMARCH】英語難易度ランキングMARCH英語が読めない3つの理由GMARCH英語対策におすすめの参考書 【GMARCH】英語の難易度はどれくらい GMARCHの英語の難易度はどれくらいなのか、下記の観点から

  • …続きを読む
  • 【GMARCH】英語の難易度はどれくらい

    GMARCHの英語の難易度はどれくらいなのか、下記の観点から確認していきます。

    • 英単語・熟語の難易度
    • 英文法の難易度
    • 英語長文の難易度
    [toc]

    【GMARCH】英単語・熟語の難易度

    GMARCHの英単語・英熟語のレベルは基礎から標準です。
    具体的には、一般的な6000語程度の語彙数で構いません。

    語彙数はどれくらいなのか
    6000語水準は、共通テスト、英検2級程度です。
    実際に合格点を取るためには選択肢の語彙も理解する必要があるので、
    英検準1級水準(8000語水準)まで押さえておくのが良いでしょう。

    単語を完璧にするの定義とは?

    ここで注意してほしいのが完璧の定義です。
    受検生の多くは「英単語帳、完璧にした!」といいつつも、実際に使えるレベルに達していません。
    完璧というのは英単語を見て一秒以内に日本語訳が出る状態のこと。

    例えば、英語の本文を読んでいるときに、10秒かけてやっと訳が出てきても、時間内にとき終わらないですよね。
    GMARCHの英単語・英熟語のレベルは基礎から標準ですが、
    すぐに日本語訳が出てくるレベルでないといけないということは忘れないようにしましょう。

    【GMARCH】英文法の難易度

    英文法の難易度は標準。一部、難しい問題がでますが、その問題を正解しなくても合格点が取れます。
    受験はすべての問題を解ける必要はありません。
    そのため標準を完璧にし、難問はできるだけ取るという方針がおすすめ。
    具体的には網羅系の参考書(有名どころだと『ヴィンテージ』『アップグレード』などを一冊やり、
    その後は過去問を使い、知識を補強していきましょう。

    【GMARCH】英語長文の難易度

    GMARCHの英語長文の難易度は標準~やや難です。
    とはいえ、GMARCHの問題形式はそこまで凝ってないので、
    基礎学力がある人は対策を積むことで確実に成績を上げることができます。

    注意!
    GMARCHは文章難しいのではなく、設問が早慶よりも簡単です。

    もちろん、標準レベルの文章をいかに正確に速く読めるかも重要です。
    昨今の入試では、長文が大量に出ますのでいかに速く正確に読めるかを意識して学習してください。

    また単に速く読むだけではなく一文を正確に読めるようする精読も重要です。

    精読と速読は精読を先にやった方が良いのは間違いないのですが、
    どちらも適切な訓練をして学習をしてください。どちらかに偏ってもダメです。

    【GMARCH】英語と早慶の英語の違い

    上述したようにGMARCHと早慶の文章は根本的に違うのですが、
    昨今の入試だと大きく別れるのが語彙です。
    早慶の上位レベルだと、12000語程度語彙がないとよくはなしがわからない、
    答えの選択肢が選べないこともあります。

    早慶とGMARCHの違いについてはこちらの英語の勉強法でもお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    【GMARCH】英語難易度ランキング

    【GMARCH】の英語難易度をランキング形式で見ていくと、以下のようになります。

    1位: 青山学院大学(文学部英米学科に限る)

    GMACHの中で難しいのは青山学院大学文学部の英米になるでしょう。
    入試改革の影響で青山学院大学は、総合問題にシフトをしましたが、
    文学部だけは以前の入試と同じような問題が出題されます。

    1. 速読力と語彙力、構文解釈力が求められます。
    2. 英文和訳や和文英訳の問題が出題
    3. 自由英作文リスニングも出題あり

    青山学院大学文学部の英語入試には、長文読解問題が主要な特徴となっています。
    試験では、長文読解、空欄補充、語句整序、自由英作文、幅広い問題が出題されます。
    全体的に英文量が多く、長文の比率が高いため、速読の練習や語彙力、構文解釈力を高めることが重要です。

    英文学科はリスニングが出題されます。リスニングの難易度は大学受験の中でも高いです。
    効果的なリスニング対策としては、過去問を活用することが困難であるため、英検やTOEICなどの教材を使うことが推奨されています。
    また、多く聴くだけではなく、実際に問題を解くときのように集中して聴くことで、耳が英語に慣れ、聞き取りやすくなることが期待できます。
    リスニング力を向上させるためには、継続的なトレーニングが重要です。

    こちらの記事で詳しく対策をお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/aoyama/aobun/aobun-english/"]

    2位: 法政大学

    続いて、法政大学がランクインしました。

    法政大学の英語入試では、長文問題が中心となっています。
    試験問題の大部分は長文を扱ったもので、読解問題、同意表現、文法や発音・アクセントを問うものなど、
    様々な設問が組み込まれています。
    また、一部の大問の設問文が英語で書かれているため、英語での設問文に慣れることが重要です。

    入試レベルとしては、早慶に近い難しい語句が出題されることも特徴的です。

    3位: 学習院大学

    学習院大学の英語入試は、バラエティに富んだ入試形式になっており、
    記述も多いためこのランクとなりました。

    学習院大学の英語入試では、自由英作文や記述式の読解の要約問題が出題されます。
    これらの問題では、日本語で考えた後に英文に訳すという作業が必要となりますが、
    日本語通りの表現にこだわりすぎると不自然な英語になりがちです。
    そのため、できるだけ平易な単語や構文を使うことが推奨されています

    文法・語彙問題では、空所補充による短文の完成問題や短文中の4つの下線から誤りを指摘する問題が出題されます。
    読解問題では、社会、言語などをはじめ、さまざまなテーマの英文が出題され、
    全体の概要を問うというよりは、文章中の一部分について問う問題が多く、精読が必要とされるのが特徴です
    和文英訳問題では書き出し、または書き終わりが指定されるものが出題され、基本的な構文で書ける標準問題が多いです

    4位: 中央大学

    中央大学の英語入試の特徴は、語彙・文法問題の出題が全体の半分を占める点にあります。
    これは他の上位私立大学の英語入試が長文読解中心であるのとは対照的です。

    また、中央大学の英語入試は「知識重視」であり、語彙・文法・語法・構文の知識を問う問題が多く出題されます。
    具体的には、法学部、経済学部、商学部などの学部において、長文読解以外の問題の配点が5割を超えています。
    特に法学部では、語法・文法力を要する誤箇所指摘問題も出題されます。
    しかし、長文読解を軽視することはできません。
    経済学部・法学部の長文読解量は1500語を大きく上回り、ボリュームがあります。
    さらに、法学部では試験時間が短縮されたため、速読力が求められる試験となっています。

    また、法学部の英語入試では、私立では慶應義塾大学や青山学院大学に次ぐ記述問題の多さが特徴となっています。
    法学部の英語の試験は150点満点で、記述問題の配点が計80点と半分以上を占めています。
    ただし、記述のウエイトは学部によって差があります。経済・商・文・理工学部の場合、記述式は全体の2割程度です。

    5位: 明治大学

    明治大学の英語入試の特徴は、長文読解問題が中心ですが、ほとんどが語彙力、コロケーション、熟語勝負になります。

    長文が非常に長く、英文和訳や和文英訳も含まれることがあります。
    また、文法・語彙問題が独立した大問として出題されることは少ないものの、
    長文読解問題の中に文法・語彙知識が求められることがあります。

    圏外 立教大学

    立教大学の英語は、文学部をのぞいて英語の外部試験に移行しました。
    そのため、今回は圏外扱いとしました。
    英検の対策についてはこちらの記事をご覧ください。

    MARCH英語が読めない3つの理由

    1,単語力が不足している

    GMARCHで出題される単語は、英検2級~準1級レベルの一般的な単語が主です。しかしこれらの単語をすべてマスターしていないと、文章の意味が正確に理解できません。「単語の意味がわからない」が最も大きな理由です。

    2,文法理解が不十分

    文法項目自体は高校レベルですが、文法を正確に理解しないと構文の意味関係が把握できません。「文法が分からない」が2番目に大きな理由です。

    3,解き方が確立してない

    GMARCHの英語には、早慶では通用しないGMARCHの解き方があります。
    早慶レベルでは通用しないのですが、GMARCHを解く人は注意して過去問に望んでください。

    GMARCH英語対策におすすめの参考書

    GMARCHに合格するためには下記の教材と過去問で十分合格水準に達します。

    GMARCH合格英文法/英作文『全解説頻出英文法・語法問1000』
    英文法/英作文 『竹岡の英文法・語法ULTIMATE究極の600題』
    英語構文 「英文熟考 上」
    長文 『The Rules3』
    長文 『竹岡の英語長文Supremacy』
    長文 『ぐんぐん読める英語長文Standard』

    さらに詳しく参考書を知りたい方はこちらから詳しく見ることができます。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    [ad doc=""]

【慶應義塾大学理工学部化学】完全攻略と対策|慶應専門塾が監修

2023.10.20

ページ目次慶應義塾大学理工学部化学の傾向と対策慶應理工学部【化学】の傾向慶應理工学部【化学】の特徴慶應理工学部化学の時間配分の目安慶應理工学部【化学】への取り組み 慶應義塾大学理工学部化学の傾向と対策 慶應義塾大学理工学部の化学試験は、私立大学入試の最高峰といわれる難関校です。 理論から有機化学まで

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学理工学部化学の傾向と対策

    慶應義塾大学理工学部の化学試験は、私立大学入試の最高峰といわれる難関校です。
    理論から有機化学まで高度な知識が求められ、限られた時間での計算力と迅速な思考が必要とされます。
    困難な試験形式に見えますが、傾向と対策さえ押さえれば克服は可能です。

    本記事では、慶應義塾大学理工学部化学の具体的な傾向と特徴を分析し、基礎から応用まで段階的に学習していくためのポイントを解説します。

    理論、無機、有機と全分野で均衡のとれた化学力が求められます。
    まずは出題傾向を把握し、基礎知識を固めることから始めましょう。
    その上で計算力、有機化学の実践力を高めることが重要となります。

    受験生の皆さんが、化学を強みの学科とするための学習術がこの記事には詰まっています。
    ぜひ最後までお読みいただき、慶應義塾大学理工学部合格に向けて一歩踏み出してください。

    [toc]

    慶應理工学部【化学】の傾向

    慶應義塾大学理工学部の化学は、私立大学の中でも最難関の試験です。
    理論化学、無機化学、有機化学の3分野すべてにおいて、高度な知識と思考力が必要とされます。

    特徴としては、理論化学の比重が大きく、計算を要する問題が多数出題されます。
    また、無機化学では理論との融合問題が頻出し、有機化学は構造推定など難易度の高い問題が含まれています。

    出題範囲は化学全般にわたっており、個々の単元を網羅的に学習することが求められます。
    計算力に優れ、論理的思考力がある学生を選抜することを目的とした、非常に難易度の高い試験形式といえます。
    しっかりとした基礎力に加え、応用力と柔軟な思考力が必要となります。

    問題の構成は大問3題で、第1問が理論化学、第2問が無機化学、第3問が有機化学となっています。
    計算を要する問題が多数を占める一方で、構造推定などの思考力を必要とする設問も含まれるため、迅速かつ正確な解答能力が要求されます。
    また、有機化学の問題の難易度が高いことから、時間配分には十分注意が必要不可欠です。

    慶應理工学部【化学】の特徴

    慶應義塾大学理工学部の化学の特徴は以下の3点に集約できます。

    • 理論化学の出題比率が高い
    • 無機化学との融合問題が多数を占める
    • 有機化学の難易度が高い

    まず、理論化学に関しては気体の法則、化学平衡、酸化還元などの計算問題が頻出しています。
    無機化学、有機化学と広範囲から出題されるため、理論化学の知識を確実に持っていることが重要です。
    理論化学の出題比率が高く、計算問題も多数出題されるのが特徴です。出題範囲は化学の全般にわたっており、反応速度、酸化還元、化学平衡などの計算を要す

    次に、無機化学では理論化学の知識を必要とする計算問題が多く出されます。
    化学反応の速度方程式やイオン濃度計算など、理論的知識が求められるのが特徴です。

    そして、有機化学は構造推定を中心に、反応機構に関する知識が問われます。
    脂肪族、芳香族だけでなく高分子に関する出題もあるため、有機化学全般の習熟が欠かせません。

    慶應理工学部化学の時間配分の目安

    時間配分の目安

    1. 理論化学: 20分
    2. 無機化学: 15分
    3. 有機化学: 20分
    4. 見直し: 5分

    慶應義塾大学理工学部の化学の試験では、理科2科目合わせて120分の試験時間が配分されています。
    そのため、化学に特化して使える時間は60分程度と限られています。
    理論化学の比重が高く、計算を要する問題が多数出題されることから、理論化学には20分程度を充てるのが良いでしょう。
    一方、無機化学は知識中心の標準的な問題が主体となるため、15分程度で解答を終えられるように準備しておきましょう。
    最も難易度が高くて時間のかかる有機化学には20分ほどを配分し、構造推定などに注力できるようにします。
    そして試験の終わりには5分程度を確保し、解答の見直しを行うことをおすすめします。このような時間配分をすることで、理論化学と無機化学が効率的に解答でき、重要な有機化学に集中できるため、慶應義塾大学理工学部の化学試験で合格点を取る可能性が高くなります。

    慶應理工学部【化学】への取り組み

    慶應義塾大学理工学部の化学試験に合格するには、以下の3つの取り組みが重要です。

    1. 基礎知識の定着
    2. 応用力の養成
    3. 実戦演習の実施

    1基礎知識の定着
    化学の学習において、まず基礎知識の定着が不可欠です。教科書や基礎的な参考書を繰り返し学習し、理論から有機化学までの基本事項を完全にマスターしましょう。その際、単に暗記するのではなく、なぜその反応が起こるのか、メカニズムの理由など根本的な理解を意識することが大切です。
    2応用力の養成
    基礎知識が身についたら、次はそれを問題に応用する力を鍛える段階です。応用レベルの問題集に取り組み、複合的な計算力や推理力を高めましょう。間違えた問題は必ずノートにまとめておき、同じ間違いを繰り返さないことが重要です。
    3実戦演習の実施
    最後に、過去問題や模試を通じて、実際の試験形式での演習を積み重ねることが重要です。時間管理力や解答スピードも合わせて向上させましょう。実戦では自分のパフォーマンスを記録し、弱点を明確化することが大切です。

    科学の勉強の仕方についてはこちらの記事で詳しく掲載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/kagaku-benkyo/"]

    慶應理工学部【化学】対策1:基礎知識の徹底

    慶應義塾大学理工学部の化学試験で確実に点数を稼ぐには、まず化学の基礎知識を完全に修得することが重要です。
    理論化学では原子の構造、周期律、化学反応の速度論などの基本事項をしっかり押さえる必要があります。過去問題では、ラドンの壊変速度の計算などの反応速度論の問題がよく出題されています。また、無機化学ではイオンの性質や金属の化学、化学反応を中心に学習しましょう。過去問題には、イオン濃度の計算や電気分解の知識が問われるものがありました。有機化学も含め、教科書の内容を確実に習得しておきましょう。
    教科書を読む際には、以下の基礎知識に着目して学習しましょう。

    • 原子構造と電子配置
    • 周期表と周期律
    • 気体の法則
    • 反応速度論
    • 化学平衡
    • 酸と塩基、pH
    • 酸化と還元
    • 無機化合物の命名法と性質
    • 有機化合物の基本的な反応と合成法

    基礎知識を身につけるためには、教科書の丁寧な読み込みが第一歩です。
    読み終わった後は復習を欠かさず、要点ノートを作成する等して知識の定着を図ります。
    また、基礎的な参考書や問題集を解き、知識の習熟度を高めていきましょう。「セミナー化学」や「リードα化学」などの入門書がオススメです。

    慶應理工学部【化学】対策2:計算力の徹底

    慶應義塾大学理工学部の化学試験では、理論化学と無機化学を中心に複雑な計算問題が多数出題されます。短時間で正確に解答できる計算力が求められています。
    理論化学では気体の法則、化学平衡、反応速度論などの計算が必須となります。無機化学でもイオン濃度や電池の電圧計算など、高度な知識が必要とされます。
    これらの計算力は、単に公式を暗記するだけではなく、その背後にある原理・理論を深く理解した上で培われるものです。しっかりと理論的に学習した上で、多数の計算例題をこなしていくことが重要です。
    また、実際の試験形式で時間を意識しながら演習することも欠かせません。致命的なのは計算ミスや時間超過です。正確な計算力とスピード感を身につける訓練が必要不可欠です。
    計算力の徹底的な訓練こそが、慶應義塾大学理工学部化学試験の合格への最短ルートと言えるでしょう。

    慶應理工学部【化学】対策3:有機化学を徹底的にする

    Yuukikagaku

    慶應義塾大学理工学部の化学試験で高得点を狙うには、有機化学の訓練が欠かせません。
    有機化学の出題は、構造決定を中心とした推論力・応用力を問うものが多数を占めます。具体的には、質量スペクトルやNMRスペクトルから求められるデータを手がかりに、目的化合物の構造を推定する多段階の設問が出題されることがあります。
    また、アルケンやアルキンなどの不飽和炭化水素の合成法に関する知識や、芳香族化合物の反応機構についても出題されることがあります。難易度の高い芳香族化合物の置換反応に関するメカニズムの解釈を必要とする設問も少なくありません。
    加えて、官能基変換を含む有機合成路の設計に関する問題や、重合反応によって生成する高分子の推定など、実践的な内容を問う設問も含まれています。
    このように、有機化学の出題範囲は広範囲に及び、解答には高度な知識と柔軟な思考力が求められます。強固な有機化学の実力が慶應化学合格の絶対条件と言えます。

    慶應理工学部【化学】対策4:高分子化合物も抑える

    Kobunshi

    慶應義塾大学理工学部の化学試験では、有機化学のうち高分子化合物に関する出題も重要視されています。
    高分子化合物に関する出題としては、各種合成高分子の単量体と重合反応、ならびに生成する高分子の構造について問うものが見られます。
    具体的には、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリ塩化ビニルなどの代表的な合成高分子における単量体と重合反応、生成高分子の構造に関する知識が必要となります。
    また、これらの高分子の合成反応式を化学変化の式として正しく記述できることも要求される重要なポイントです。
    教科書レベルの高分子化合物の知識に加え、重合反応と生成高分子の関係を正しく理解し、簡単な合成反応式が記述できる程度の知識が必要となります。

    慶應理工学部【化学】で使える参考書

    慶應義塾大学理工学部の化学試験対策におすすめの参考書をご紹介します。
    ●基礎知識定着
    * セミナー化学
    * エクセル 化学I・II
    * 基礎問題精講
    ●応用力養成
    * 重要問題集
    ●実戦対策
    * 化学の新演習
    ●有機化学
    * 有機化学演習

    基礎から実戦まで段階的に学習していける参考書を選択することをおすすめします。
    有機化学は専用の演習問題集を準備することも大切です。
    これらの参考書の組み合わせで、効果的な学習が可能となります。
    慶應義塾大学理工学部の化学試験は難関ですが、しっかり戦略を立てて臨めば合格できる可能性は十分にあります。

    [ad doc=""]

【慶應義塾大学薬学部】化学 完全対策と勉強法|慶應専門塾が監修

2023.10.19

ページ目次慶應義塾大学薬学部化学の傾向と対策慶應薬学部【化学】の傾向慶應薬学部【化学】の特徴慶應薬学部【化学】への取り組み慶應薬学部【化学】分野ごとの対策慶應薬学部【化学】対策1:基礎知識の徹底慶應薬学部【化学】対策2:有機化学の訓練慶應薬学部【化学】対策3:計算力の徹底慶應薬学部【化学】で使える参

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学薬学部化学の傾向と対策

    慶應薬学部の化学試験は、難関国立大学レベルの幅広い知識が求められる上に、限られた時間での計算力や速読力が問われます。
    困難な試験形式ですが、傾向と対策を知れば対応は可能です。

    本記事では、慶應薬学部化学の具体的な傾向・特徴を分析し、基礎固めから高度な対策まで、合格に導くための具体的な学習法を解説します。
    理論・無機・有機ともに弱点のない、充実した化学力が求められます。
    まずは出題傾向を押さえ、弱点のない基礎固めを。その上で計算力と有機化学の実力を高めることが肝要です。
    受験生の皆さんにとって、化学が得意科目となるための学習指針がこの記事には詰まっています。
    ぜひ最後まで熟読いただき、合格への一歩を踏み出してください。がんばってください!

    [toc]

    慶應薬学部【化学】の傾向

    慶應義塾大学薬学部の化学は、5問構成の記述式試験で、理論・無機・有機の化学分野すべてから出題されます。試験時間は100分と限られているため、効率的に解答する計算力と速読力が求められます。
    具体的な傾向は以下の通りです。

    • 5問構成で、理論2問、無機1問、有機2問の出題
    • 記述式が9割を占め、計算量が多い
    • 理論では平衡、速度論、気体の性質などが出題されやすい
    • 無機では典型元素と遷移元素がバランスよく出題
    • 有機では構造決定が毎年の定番で、高分子も出題
    • 問題文が長く、ある程度の読解力が必要
    • 実験に関する記述式問題も多い

    慶應義塾大学薬学部の化学は、難関国立大学並みに幅広い知識が求められます。また計算力や読解力といった総合力も問われる試験形式となっています。

    慶應薬学部【化学】の特徴

    慶應義塾大学薬学部の化学試験は以下の3つの特徴があります。
    1. 基礎から応用まで幅広い出題
    慶應義塾大学薬学部の化学は、基礎的な知識はもちろん、応用力をある程度求める難易度の高い試験です。
    ただし、最難関レベルの問題はほとんど出題されず、むしろ全範囲の標準レベルの力が求められます。難関国立大学並みの幅広い知識と、私立大学らしい基礎的内容のバランスが特徴です。
    2. 計算力と速読力が鍵
    100分という制限時間内で5問を解き切るためには、計算スピードと読解力が不可欠です。
    計算は検算を含めて正確に行う必要があり、読解力は実験を題材にした長文問題で特に重要になります。限られた時間で効率よく解答する総合力が問われています。
    3. 有機化学が得点源
    有機化学は毎回出題され、秀でた受験生にとっては得点を伸ばしやすい分野です。
    一方で、有機化学が苦手な受験生にとっては逆に得点差がつきやすくなります。有機化学の基本的知識と、応用力をある程度備えることが合格の条件となります。

    慶應薬学部【化学】への取り組み

    慶應義塾大学薬学部の化学試験に合格するには、以下の3ステップで取り組むのが効果的です。
    1. 基礎固め(1年生~2年生前半)
    まず教科書と入門書を使って、化学の基礎知識を固めます。この時点では苦手意識がなくなることが目安になります。理論・無機・有機のバランスに気を付け、全範囲を網羅します。
    2. 標準レベルの訓練(2年生後半~3年生前半)
    次に中級の問題集で標準レベルの問題演習を行います。慶應義塾大学薬学部の化学が6~7割解けるレベルを目指します。実戦的な長文問題にも早い段階から取り組みます。
    3. 過去問対策(3年生後半)
    最後に直近10年分の過去問題を解き込みます。時間に厳しく設けて解答し、試験本番さながらの練習を積みます。得意分野から着実に得点を稼ぐ策を身につけます。
    この3ステップを意識して、計画的に学習を進めることが大切です。

    慶應薬学部【化学】分野ごとの対策

    理論化学

    理論化学では、化学平衡、反応速度論、気体の性質などが頻繁に出題されます。例えば、化学平衡ではルシャトリエの原理が問われたり、反応速度論では速度定数kの意味と求め方が問われたりします。気体の性質に関しては、圧力・体積・温度の関係を表す状態方程式からの計算問題が定番です。
    単なる計算問題だけでなく、実験の考察を求める論述形式の問題も多く、科学的思考力が問われます。例えば、ある反応の濃度変化から反応速度について考察し、その速度式を導くことを求められるなど、実験データから化学的知見を引き出す思考力が必要となります。
    対策としては、まず問題集で頻出するパターンを固めることが大切です。その上で、計算を最後まで正確に解き切る訓練を繰り返し行う必要があります。正確な計算力こそが理論化学の基本となるため、手を抜かずにきちんと解答する習慣が必要不可欠です。

    有機化学

    有機化学では、有機化合物の構造決定が毎年の定番となっています。実験データやスペクトルから未知の化合物の構造を推定する力が求められます。そのためには、各物質の化学的性質や反応性に関する知識が不可欠となります。アルデヒド、ケトン、アミン、カルボン酸などの官能基ごとの特徴をしっかり押さえる必要があります。
    過去問題を繰り返し解くことで、出題パターンに慣れるとともに、有機化合物に関する知識の定着がはかれます。また、高分子化合物については、過去問題が中心となるので、アミノ酸、核酸、合成繊維などの具体的な化合物名を頭に入れておくことが重要です。わからない用語が出てきたら、速やかに参考書で調べられるよう、学習の工夫が求められます。

    無機化学

    無機化学は、標準的な知識が問われることが多い分野です。イオンの発色反応、金属イオンの水和数、典型元素と遷移元素の性質など、基本事項はしっかり押さえる必要があります。
    反応物の発色などは、実際に目で見た方が印象に残りやすいので、参考書についている写真や資料集を活用するとよいでしょう。
    全体として出題範囲は広いため、知識の穴がないよう、無機化学の項目を網羅的に学習することが大切です。視覚的なイメージを豊富に持って理解を深めましょう。
    以上、理論・無機・有機のそれぞれの特徴を意識し、弱点を補強しながら学習を進めることが慶應義塾大学薬学部化学の対策として重要です。

    慶應薬学部【化学】対策1:基礎知識の徹底

    慶應義塾大学薬学部の化学試験でまず最初に心がけるべきことは、化学の基礎知識をしっかりと固めることです。
    具体的なポイントは以下の通りです。

    • 教科書を丁寧に読み、内容を全て理解する
    • 入門書で基礎の整理と例題を解き理解を深める
    • 理論・無機・有機の3分野をバランスよく学習する
    • 全範囲を網羅的に学習し、知識の穴を埋める
    • 体系的に頭の中で知識を整理し、意味づけをする
    • 基礎問題集で知識の定着と応用力を養う

    化学の内容は抽象的で暗記事項も多いため、学習したことを体系的に整理する意味づけが重要です。
    また基礎問題集を解きながら、知識の定着と応用力を高めることも大切なポイントとなります。

    慶應薬学部【化学】対策2:有機化学の訓練

    慶應義塾大学薬学部の化学試験で得点源となるのが有機化学です。毎回必ず出題されるだけでなく、秀でた受験生が差をつけられる可能性が高い分野です。
    有機化学では以下の訓練が重要です。

    • 構造決定問題を過去問題で繰り返し解く
    • 官能基ごとの化学的性質や反応を完全に理解する
    • 高分子化合物は名称と構造を暗記する
    • アルデヒド、ケトン、エステルなどの反応を完璧にできるよう訓練
    • 芳香族化合物の求電子置換反応、規則正しい反応をマスター
    • 立体化学の理解を深め、立体異性体が描けるようにする

    有機化学の基本は「なぜその反応が起こるのか」を理解することです。
    反応の理由が分からないと、有機化学の応用問題は解けません。反応のメカニズムに注目し、理解を深めることが大切です。

    慶應薬学部【化学】対策3:計算力の徹底

    慶應義塾大学薬学部の化学試験では、正確な計算力が問われます。制限時間内に解答を仕上げるためには、計算スピードが不可欠となります。
    計算力の向上には以下のポイントが重要です。

    • 四則計算と計算の意味を完全に理解する
    • 問題ごとに最適な解法を知り、手順を整理する
    • 計算過程を丁寧に書き、検算を確実に行う
    • 問題集で時間を決めて解答練習を繰り返す
    • 計算中に考える時間を最小限にし、スピードを上げる
    • 難易度の高い計算問題にも早い段階からチャレンジする

    計算力は反復練習で劇的に向上できます。
    時間を意識して解答練習を積み重ね、計算スピードの訓練を行うことが対策の核心です。

    慶應薬学部【化学】で使える参考書

    慶應義塾大学薬学部の化学試験対策におすすめの主な参考書は以下の通りです。
    ■ 基礎固め

    • 化学 基礎問題精講
    • エクセル 化学基礎+演習

    ■ 高度な演習

    • 化学の新研究・新演習
    • 重要問題集

    学習段階やレベルに合わせて、これらの参考書を使い分けると効果的です。基礎から高度な内容まで系統立てて学習できる教材を選ぶことをおすすめします。

    化学の具体的な勉強法・他の参考書についてはこちらをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/kagaku-benkyo/"]

    [ad doc=""]

【明治大学政治経済学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント

2023.09.24

明治大学政治経済学部は、 政治学科と経済学科の2学科から構成される明治大学の看板学部です。 早慶上智と並び「MARCH」と呼ばれる難関私大の一角を成しており、政治・経済分野を専攻したい優秀な受験生が集まっています。 本記事では、明治大学政治経済学部の過去10年間の入試データをもとに、 学部別入試と全

  • …続きを読む
  • 明治大学政治経済学部は、
    政治学科と経済学科の2学科から構成される明治大学の看板学部です。

    早慶上智と並び「MARCH」と呼ばれる難関私大の一角を成しており、政治・経済分野を専攻したい優秀な受験生が集まっています。

    本記事では、明治大学政治経済学部の過去10年間の入試データをもとに、
    学部別入試と全学部統一入試の実質倍率、合格最低点の推移と特徴を解説します。

    政治学科、経済学科ともに、合格するのに必要な学力を知ることができるでしょう。

    併せて、明治大学政治経済学部に合格するためのポイントも整理しています。
    自分の合格可能性を判断する上で参考になるデータばかりです。

    明治大学政治経済学部を受験する皆さんの入試対策に役立ててください。

    [toc]

    【明治政治経済】の入試方式

    政治学科と経済学科が2つあり、
    それぞれ学部別入試と統一入試があります。
    問題は同じですが、倍率、合格最低点が若干異なります。

    【明治政治経済】学部別入試の科目

    学部別入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語150点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択、100点)、公民(政治経済、100点)

    【明治政治経済】統一入試の科目

    明治大学統一入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語150点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)、理科(物理、化学、生物)、数学(1A2B) 100点

    【政治学科】

    【政治学科】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 105 1,540 450 3.4
    2022 105 1,284 508 2.5
    2021 105 1,519 460 3.3
    2020 105 1,465 464 3.2
    2019 105 1,437 465 3.1
    2018 105 1,471 398 3.7
    2017 105 1,714 418 4.1
    2016 105 1,689 463 3.6
    2015 110 1,343 521 2.6
    2014 110 1,536 510 3.0
    2013 110 1,850 460 4.0
    2012 118 1,746 437 4.0
    2011 108 2,090 430 4.9
    2010 115 2,212 422 5.2

    【政治学科】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 240 68.6%
    2022 350 221 63.1%
    2021 350 225 64.3%
    2020 350 249 71.1%
    2019 350 251 71.7%
    2018 350 232 66.3%
    2017 350 238 68.0%
    2016 350 251 71.7%
    2015 350 230 65.7%
    2014 350 231 66.0%
    2013 350 234 66.9%
    2012 350 239 68.3%
    2011 350 236 67.4%
    2010 350 228 65.1%
    何点くらい取れば良いのか?

    2010年から数年間は、合格最低点は約230点前後でしたが、
    2016年から2019年にかけては71%以上の得点率を持ち、合格最低点が高まっていました。
    しかし、その後、2020年以降、合格最低点は下がってきています。

    平均すると、約236.07点(約66.72%)となります。

    【政治学科】学部別入試で合格するためには?

    明治大学政治経済学部では、英語の配点が150点と他の科目と比べると高くなっていますので、
    英語の出来が合格に大きく関わっています。

    英語で何点取れば良いのか?
    • 110~120点(80%)程度は取れるようにしていきましょう。

    【明治政治経済】全学部統一入試日程

    明治大学の全学部統一入試は、2月5日となっています。

    【政治学科】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 20 445 109 4.1
    2022 20 407 101 4.0
    2021 20 415 98 4.2
    2020 20 519 83 6.3
    2019 20 434 126 3.4
    2018 20 521 60 8.7
    2017 10 586 61 9.6
    2016 10 134 38 3.5
    2015 10 109 42 2.6
    2014 15 122 42 2.9
    2013 15 123 37 3.3
    2012 15 128 40 3.2
    2011 15 127 37 3.4
    2010 15 139 36 3.9

    【政治学科】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 251 71.7%
    2022 350 275 78.6%
    2021 350 254 72.6%
    2020 350 289 82.6%
    2019 350 269 76.9%
    2018 350 279 79.7%
    2017 350 277 79.1%
    2016 450 306 68.0%
    2015 450 317 70.4%
    2014 450 324 72.0%
    2013 450 324 72.0%
    2012 450 311 69.1%
    2011 450 321 71.3%
    2010 450 320 71.1%
    全学部ではどれくらい取れば良いのか?

    平均的には265.5点(73.94%)程度となっています。

    【経済学科】

    【経済学科】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 290 4,204 1,204 3.5
    2022 290 3,490 1,329 2.6
    2021 290 3,293 1,057 3.1
    2020 290 4,649 906 5.1
    2019 290 3,363 951 3.5
    2018 290 4,699 945 5.0
    2017 290 4,159 919 4.5
    2016 290 4,999 992 5.0
    2015 300 3,602 1,160 3.1
    2014 300 4,061 1,100 3.7
    2013 300 4,539 1,064 4.3
    2012 310 4,405 944 4.7
    2011 310 4,823 936 5.2
    2010 340 5,448 984 5.5

    【経済学科】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 233 66.6%
    2022 350 216 61.7%
    2021 350 221 63.1%
    2020 350 256 73.1%
    2019 350 249 71.1%
    2018 350 229 65.4%
    2017 350 235 67.1%
    2016 350 247 70.6%
    2015 350 228 65.1%
    2014 350 223 63.7%
    2013 350 231 66.0%
    2012 350 237 67.7%
    2011 350 231 66.0%
    2010 350 221 63.1%
    何点くらい取ったら良いのか?

    合格最低点の平均は232点、得点率の平均は66.7%

    【経済学科】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 50 1,204 263 4.6
    2022 50 1,330 253 5.3
    2021 50 818 250 3.3
    2020 50 1,622 191 8.5
    2019 50 943 284 3.3
    2018 50 1,449 104 13.9
    2017 25 1,612 185 8.7
    2016 25 586 168 3.5
    2015 25 525 168 3.1
    2014 30 477 161 3.0
    2013 30 574 161 3.6
    2012 30 621 155 4.0
    2011 30 542 155 3.5
    2010 40 520 128 4.1

    【経済学科】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 243 69.4%
    2022 350 274 78.3%
    2021 350 240 68.6%
    2020 350 289 81.1%
    2019 350 264 75.4%
    2018 350 279 79.7%
    2017 350 269 76.9%
    2016 450 306 68.0%
    2015 450 315 70.0%
    2014 450 329 73.1%
    2013 450 335 74.4%
    2012 450 311 69.1%
    2011 450 320 71.1%
    2010 450 320 71.1%
    何点くらい取ったら良いのか?

    平均は265点、得点率の平均は75.9%

    【明治政治経済】に合格したいなら、ヒロアカに相談しよう!

    当塾は、早慶専門塾ではありますが、
    基礎から早慶合格までのプロセスを伝授する塾です。

    難しいことだけを行うだけではなく、
    基本的なことをできるようにして、難関大学への合格を目指します。

    明治大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格することはもちろんのこと、
    さらに早稲田大学や慶應大学に近づくための学力を養成していきます。

    明治大学政治経済学部への合格も責任を持って対応いたします。

    [ad doc=""]

【明治大学商学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント

2023.09.24

明治大学商学部への合格を目指している皆さん、 合格のポイントがわかるデータをご紹介します。 本稿では、明治大学商学部の過去10年間の合格最低点と倍率のデータを分析。 合格に必要な点数はどのくらいか、競争率の変化はあるのかを示します。 また、学科試験と4技能試験の違いや、全学部統一入試の特徴についても

  • …続きを読む
  • 明治大学商学部への合格を目指している皆さん、

    合格のポイントがわかるデータをご紹介します。

    本稿では、明治大学商学部の過去10年間の合格最低点と倍率のデータを分析。

    合格に必要な点数はどのくらいか、競争率の変化はあるのかを示します。

    また、学科試験と4技能試験の違いや、全学部統一入試の特徴についても触れます。

    データから読み取れる合格のポイントを理解することで、勉強の優先順位が明確になります。

    [toc]

    【明治大学商学部】学部別入試の科目

    学部別入試の配点は下記となっています。

    • 国語総合(必須、100点)
    • 外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目選択、150点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択、100点)、公民(政治経済、100点)

    【明治大学商学部】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 485 7,481 1,513 4.9
    2022 485 6,664 1,628 4.1
    2021 485 7,290 1,467 5.0
    2020 485 6,904 1,276 5.4
    2019 485 7,661 1,204 6.4
    2018 485 7,472 1,100 6.8
    2017 450 7,483 1,121 6.7
    2016 450 6,848 1,351 5.1
    2015 450 6,338 1,481 4.3
    2014 450 5,692 1,213 4.7
    2013 450 6,339 1,053 6.0
    2012 450 7,254 1,083 6.7
    2011 450 7,856 1,023 7.7
    2010 450 8,822 1,121 7.9

    【明治大学商学部】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 238 68.0%
    2022 350 243 69.4%
    2021 350 217 62.0%
    2020 350 253 72.3%
    2019 350 267 76.3%
    2018 350 254 72.6%
    2017 350 252 72.0%
    2016 350 218 62.3%
    2015 350 241 68.9%
    2014 350 239 68.3%
    2013 350 243 69.4%
    2012 350 238 68.0%
    2011 350 254 72.6%
    2010 350 249 71.1%
    何点くらい取れば良いのか?

    2016年と2021年は62%台で、この期間で一番得点率が低い年です。
    逆に、2019年は76.3%で、この期間で一番高い年です。

    平均すると、240点(69.6%)となります。

    【明治商】学部別入試で合格するためには?

    明治大学商学部では、英語の配点が150点と他の科目と比べると高くなっていますので、
    英語の出来が合格に大きく関わっています。

    何点取れば良いのか?
    • 120点(80%)程度は取れるようにしていきましょう。

    【明治大学商学部】4技能入試とは?

    下記を出願資格として、別途試験を受けます。
    求められている出願資格は別段高くはありません。

    試験 点数
    英検 2級
    TEAP 225点
    IELTS 4.0点
    TOEFL iBT 42点
    GTEC 930点

    4技能試験の配点

    一般入試とは配点形式が異なります。

    英語の配点が倍になっています。

    • 国語(150点)
    • 英語(300点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)数学 (100点)

    【明治大学商学部】4技能入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 15 808 151 5.4
    2022 15 798 150 5.3
    2021 15 870 140 6.2
    2020 15 771 101 7.6
    2019 15 649 112 5.8
    2018 15 372 50 7.4

    【明治大学商学部】4技能入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 550 388 70.5%
    2022 550 401 72.9%
    2021 550 353 64.2%
    2020 550 409 74.4%
    2019 550 418 76.0%
    4技能では何点くらい必要なのか?

    得点率は年々変動しています。
    2019年の76.0%が最も高く、2021年の64.2%が最も低い得点率となっています。
    平均すると、約71.6%で390点程度になります。

    【明治大学商学部】4技能入試で合格するためには?

    英語の配点が300点となっており、満点近く取ることが合否に大きく関わってきます。

    英語で失敗してしまうと、合格は難しいです。

    【明治大学商学部】4技能入試と一般入試は併願した方が良い?

    よほど英語が苦手・・という人でない限り併願した方が良いでしょう。

    2回チャンスがあるような入試で、使わないのはもったないです。

    注意!ただし、受験費用は2倍かかるので、要注意してください。

    【明治大学商学部】全学部統一入試日程

    明治大学の全学部統一入試は、2月5日となっています。

    【明治商】統一入試の科目

    明治大学統一入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語250点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)、理科(物理、化学、生物)、数学(1A2B) 100点

    【明治大学商学部】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 80 1,764 348 5.1
    2022 80 1,607 332 4.8
    2021 80 1,474 213 6.9
    2020 80 1,788 257 7.0
    2019 80 2,224 285 7.8
    2018 80 2,268 297 7.6
    2017 60 1,797 249 7.2
    2016 60 1,729 249 6.9
    2015 60 1,917 247 7.8
    2014 60 1,599 250 6.4
    2013 60 1,914 255 7.5
    2012 60 2,233 241 9.3
    2011 60 2,066 197 10.5
    2010 60 2,351 192 12.2

    【明治大学商学部】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 450 312 69.3%
    2022 450 350 77.8%
    2021 450 325 72.2%
    2020 450 367 81.6%
    2019 450 357 79.3%
    2018 450 349 77.6%
    2017 450 334 74.2%
    2016 450 330 73.3%
    2015 450 331 73.6%
    2014 450 359 79.8%
    2013 450 362 80.4%
    2012 450 330 73.3%
    2011 450 336 74.7%
    2010 450 351 78.0%
    全学部ではどれくらい取れば良いのか?

    得点率は、年々変動しています。
    2013年と2014年には80%以上の得点率がありましたが、
    2015年から2022年にかけては70%代中盤から後半の得点率が続いています。
    そして、2023年には69.3%という、過去数年間で最も低い得点率になっています。

    平均的には76%程度となっています。

    【明治商】全学部別統一入試で合格するためには?

    全科目同じ点数配分となっており、また得点率も高いため各科目バランスよく点数を取っていく必要があります。

    【明治商】に合格したいなら、ヒロアカに相談しよう!

    当塾は、早慶専門塾ではありますが、
    基礎から早慶合格までのプロセスを伝授する塾です。

    難しいことだけを行うだけではなく、
    基本的なことをできるようにして、難関大学への合格を目指します。

    明治大学商学部に圧倒的な実力で合格することはもちろんのこと、
    さらに早稲田大学や慶應大学に近づくための学力を養成していきます。

    明治大学商学部への合格も責任を持って対応いたします。

    [ad doc=""]

【明治大学法学部】合格最低点と倍率(2023年~2010年)|合格のためのポイント

2023.09.24

明治大学法学部志望の皆さん、この記事はあなたにとって重要な情報が盛り沢山です。 法学部の入試日程、試験科目、合格最低点、倍率などのデータを分析することで、 合格のための戦略を立てる上で非常に有益な知見が得られます。 英語の配点が高いことや、学部別と統一入試の違いなどに注目し、自分に合った受験方式を選

  • …続きを読む
  • 明治大学法学部志望の皆さん、この記事はあなたにとって重要な情報が盛り沢山です。

    法学部の入試日程、試験科目、合格最低点、倍率などのデータを分析することで、

    合格のための戦略を立てる上で非常に有益な知見が得られます。

    英語の配点が高いことや、学部別と統一入試の違いなどに注目し、自分に合った受験方式を選ぶのが賢明でしょう。
    データから導き出される傾向を理解して効果的に勉強すれば、明治大学法学部への合格実現は決して夢ではありません。

    [toc]

    【明治大学法学部】学部別入試の科目

    学部別入試の配点は下記となっています。

    • 国語総合(必須、100点)
    • 外国語(英語、ドイツ語、フランス語から1科目選択、150点)
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択、100点)、公民(政治経済、100点)

    【明治大学法学部】学部別入試の実質倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 375 3,637 1,027 3.5
    2022 375 3,996 844 4.7
    2021 375 3,935 1,106 3.6
    2020 375 2,951 781 3.8
    2019 375 3,395 765 4.4
    2018 385 3,968 681 5.8
    2017 330 3,639 806 4.5
    2016 330 3,868 903 4.3
    2015 350 3,156 1,041 3.0
    2014 350 3,430 940 3.6
    2013 350 3,823 1,144 3.3
    2012 435 4,095 1,182 3.5
    2011 435 4,679 1,200 3.9
    2010 450 4,927 1,172 4.2
    実質倍率について

    実質倍率は変動しています。
    実質倍率を見ると、年によって変動していますが、
    特に2018年が5.8と高く、競争が非常に激しかったことがわかります。

    【明治大学法学部】学部別入試の合格最低点

    年度 満点 合格最低点 得点率
    2023 350 222 63.4%
    2022 350 238 68.0%
    2021 350 255 72.9%
    2020 350 242 69.1%
    2019 350 259 74.0%
    2018 350 254 72.6%
    2017 350 228 65.1%
    2016 350 227 64.9%
    2015 350 233 66.6%
    2014 350 237 67.7%
    2013 350 230 65.7%
    2012 350 208 59.4%
    2011 350 226 64.6%
    2010 350 243 69.4%
    得点率について

    受験生が全問正解する場合の満点から、実際の合格者の平均点をどれだけ取得しているかを示す指標です。
    2019年に問題形式が変わったため得点率が下がっています。

    【明治法】学部別入試で合格するためには?

    明治大学法学部では、英語の配点が150点と他の科目と比べると高くなっていますので、
    英語の出来が合格に大きく関わっています。

    何点取れば良いのか?
    • 120点(80%)程度は取れるようにしていきましょう。

    【明治大学法学部】全学部統一入試日程

    明治大学の全学部統一入試は、2月5日となっています。

    【明治法】統一入試の科目

    明治大学統一入試の配点は下記となっています。

    • 国語100点
    • 英語100点
    • 地歴(世界史B、日本史Bから選択)、公民(政治経済)、理科(物理、化学、生物)、数学(1A2B) 100点

    【明治大学法学部】全学部統一入試の倍率

    年度 募集人員 受験者数 合格者数 実質倍率
    2023 115 2,489 577 4.3
    2022 115 2,224 687 3.2
    2021 115 1,964 469 4.2
    2020 115 2,233 544 4.1
    2019 115 2,323 501 4.6
    2018 115 2,599 518 5.0
    2017 100 2,172 509 4.3
    2016 100 1,987 456 4.4
    2015 100 1,868 448 4.2
    2014 100 1,619 414 3.9
    2013 100 1,752 330 5.3
    2012 100 2,002 308 6.5
    2011 100 1,950 308 6.3
    2010 100 2,509 311 8.1

    【明治大学法学部】全学部統一入試の合格最低点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 300 211 70.3%
    2022 300 222 74.0%
    2021 300 210 70.0%
    2020 300 237 79.0%
    2019 300 228 76.0%
    2018 300 227 75.7%
    2017 300 213 71.0%
    2016 300 216 72.0%
    2015 300 216 72.0%
    2014 300 232 77.3%
    2013 300 238 79.3%
    2012 300 224 74.7%
    2011 300 228 76.0%
    2010 300 235 78.3%

    【明治法】全学部別統一入試で合格するためには?

    全科目同じ点数配分となっており、また得点率も高いため各科目バランスよく点数を取っていく必要があります。

    【明治法】に合格したいなら、ヒロアカに相談しよう!

    当塾は、早慶専門塾ではありますが、
    基礎から早慶合格までのプロセスを伝授する塾です。

    難しいことだけを行うだけではなく、
    基本的なことをできるようにして、難関大学への合格を目指します。

    明治大学法学部に圧倒的な実力で合格することはもちろんのこと、
    さらに早稲田大学や慶應大学に近づくための学力を養成していきます。

    明治大学法学部への合格も責任を持って対応いたします。

    [ad doc=""]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.