偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

2023年慶應経済【英語】 解答速報-講評 足切り予想あり 

2023.02.15

慶應大学の看板学部でもある経済学部が2/13に入試を迎えました。 ここ10年ほど続いた入試傾向の変更があり、 また、相変わらず空欄補充だらけという異様な形式の入試。 解答速報だけでなく、足切りの予想もしているので見てみてください。 慶應経済英語2023年の配点は? まずは、みなの気になる足切り部分か

  • …続きを読む
  • 慶應大学の看板学部でもある経済学部が2/13に入試を迎えました。

    ここ10年ほど続いた入試傾向の変更があり、

    また、相変わらず空欄補充だらけという異様な形式の入試

    解答速報だけでなく、足切りの予想もしているので見てみてください。

    [toc]

    慶應経済英語2023年の配点は?

    まずは、みなの気になる足切り部分から。

    今回については、アクセントを1点で、

    残り3点で計算すれば計算が合うのでこの計算方式を採用します。

    2023年慶應経済解答速報 大問1

    解答
    1,3 ★
    2,1
    3,2 ★★
    4,2 ★
    5,1 ★★
    6,4 ★★
    7,4

    ★は合格するには取りたい問題
    ★★は合格者は全員取れているだろう問題

    2023年慶應経済解答速報 大問1 講評

    ここはできた!と思っていて、
    実際に答え合わせをしたら、思った以上に間違えた人が多かった問題です。
    大問2,3ができた子でもここを落としている人は多かったです。

    差がついた問題は、1,2,6,7を間違えている人が多かったです。
    1、2については、
    表現を知らないとできない問題ですが、
    1は3,4で迷う人が多いですが、論旨から3を選択して欲しいです。

    7は、the veryの文法問題ですが、
    明らかに怪しいidealがあり迷った人が多かったです。

    2023年慶應経済解答速報 大問1 予想平均得点

    ここはできる子でも1,2問落としていて、
    他の大問ができていても壊滅してる子が多かったことから
    ここでの予想平均得点は、21点中9点とします。

    2023年慶應経済解答速報 大問2

    8, 2 ★★
    9, 1  ★
    10, 4 ★★
    11, 3 ★★
    12, 1
    13, 3 ★★
    14, 3 ★
    15, 4 ★
    16, 2
    17, 2 ★★
    18, 3
    19, 1 ★
    20, 2

    ★は合格するには取りたい問題

    2023年慶應経済解答速報 大問2 講評

    この大問が一番取りやすく、
    大問数も多いのでここは絶対に取りたい大問です。

    12,16,18あたりは少し難しく、時間を考えれば、
    ここは落としてもしょうがないでしょう。

    意外と間違えている人が多かったのが、設問9です。

    間違え方のパターンとしては、
    言われていることがよくわからずとりあえず、
    1.9 – 1.7をしてしまって、0.2を選んでしまった人
    althoughの譲歩節はわかったが、
    fall by という差を表すbyの使い方がわからず1.8を選んだ人がいました。
    →これにするにはfall toにならないとダメです。

    差のbyについては念のため、例文を挟んでおきます。

    差のbyの例文

    miss the train by five minutes
    5分の差で列車に乗り遅れる
    The number of the committee members should be cut by half.
    その委員会の委員の数は半分に減らすべきである
    He is older than Jane by two years.
    彼はジェーンより2歳だけ年上だ 《◆特に差異を強調した言い方. 次の言い方の方がふつう; He is two years older than Jane.》.
    We lost the game by two points.
    私たちは2点差で試合に負けました
    I am younger than him by about 15 or more years.
    私は彼よりだいたい15歳かそれ以上若い

    2023年慶應経済解答速報 大問2 予想平均得点

    8,10,11,13,17あたりは絶対に取れて欲しい問題なので、15点。

    その他2問くらいは取れそうなので、平均点予想は35点中で21点。

    2023年慶應経済解答速報 大問3

    21,1
    22,3
    23,2 ★★
    24,4 ★★
    25,4 ★
    26,3
    27,1
    28,3 ★★
    29,3
    30,1 ★
    31,3 ★★
    32,3

    ★は合格するには取りたい問題
    ★★は合格者は全員取れているだろう問題

    2023年慶應経済解答速報 大問3 講評

    この大問も落としている人が多い問題でした。

    文法や句動詞や名詞構文といったものが多く、

    文法的視点で見抜くことができないと、答えが出なかったので、

    普段からそのような視点で文章を読んでいるかどうかが

    大きな分かれ目となりました。

    27の名詞構文は難しい問題ですが、、、

    うちの塾でも100本ノックでやって力を入れていたので、できている人は多かったです。

    昨年もでましたが、句動詞は重要です。

    ランク準英熟語をうちの塾ではやらせているのですが、
    載っている熟語だったので、
    覚えている人は簡単にできたそうです。

    昨年の経済もそうだったのですが、
    句動詞は今後合否を分けるポイントになってくるかもしれません。

    その他慶應経済以外でも早稲田商学部や慶應商、法学部を受ける人は必須になってくるでしょう。

    来年以降受ける人に向けて

    25といったパラグラフ全体を理解する空所補充や、
    30のような直後の言い換え(今回はaccomodate)のような問題を
    解けるようになると、実力があると言えるので、
    慶應経済に合格したいのであれば、
    この辺りの論理的に解くことができる問題を解けるようになって欲しいです。

    2023年慶應経済解答速報 大問3 予想平均得点

    5個は取れなくてはいけない問題があり、
    プラスで2つは取れていると思うので、
    35点中21点とします。

    慶應経済英語予想2023年足切り予想

    まずは英語だけということでB方式から考えていきます。

    ここまで過去10年の英語の足切りは、、このようになっています。

    年度 選抜最低点数 受験者平均点
    2013 61 58.9
    2014 57 55.1
    2015 60 57.1
    2016 55 50.3
    2017 47 42.7
    2018 49 44.3
    2019 58 52.7
    2020 54 49.2
    2021 65 57.5
    2022 51 48.0

    受験生の平均点よりも、
    3~5点ほど高い点数が足切り得点として設定されています。
    ここまでの各大問ごとの平均点予想を足すと、
    9+21+21となり、合計51点となります。

    アクセント問題で多少誤差もあるので、
    平均点は48~51の間くらいかなと考えます。

    そこから、足切りがが3~5点の範囲に入るので、
    51〜56点(57~62%)となるのではないかと予想します。

    ここまでは冷静な予想ですが、
    実際は問題形式の変更もあり、
    受験生の立場からするとかなり焦った人もいると思います。
    そういう人がいることも考えると、
    実際はもう5点ほど足切りの点数が下がるのではないでしょうか。
    *新傾向の時は、多くの場合点数は下がります。

    2023年B方式慶應経済足切り予想

    厳し目の予想であれば、51~56点(57~62%)
    楽観的な予想に立てば、46~51点(51~57%)

    続いてA方式を考えてみましょう。

    年度 選抜最低点数 受験者平均点
    2013 111 106.7
    2014 96 90.4
    2015 103 98.6
    2016 98 89.5
    2017 86 78.5
    2018 94 86.6
    2019 110 101.7
    2020 92 86.9
    2021 105 96.4
    2022 85 79.6

    数学のあるA方式といえど、
    英語の点数に大きく影響を受けるのは間違いありません。
    B方式の足切りから30~40点の範囲内に入ると考えて間違いないでしょう。

    数学を難化したと考えると、30点で、
    数学が易化したと考えると、40点追加で考えてみましょう。

    先ほどのB方式を踏まえて考えてみると、、
    下記4パターンで考えてみます。

    2023年A方式慶應経済足切り予想

    1,英語(厳しめ) + 数学(難化) → 81~86点(51%~54%)
    2,英語(厳しめ) + 数学(易化) → 91~96点(57%~60%)
    3,英語(優しめ)+ 数学(難化) → 76~81点(48%~51%)
    4,英語(優しめ)+ 数学(易化) → 86~91点(54%~57%)

    慶應経済2023年足切り結論

    ここまで見てきましたが、、
    結局どれくらいなのか?というのは、結果を見ないとわかりません。
    ただどのパターンであっても例年よりも低めなのは間違いないでしょう。

    慶應経済2024年受ける人はどうするのか

    慶應経済に受かりたいのであれば、

    英語ができるのが大前提です。

    空欄補充パラダイスであることや名詞構文の読み取り、

    句動詞といったなかなか難しい部分もあります。

    これは慶應、早稲田どちらにも言えることですが、

    ただ読めるだけで満足しないで文法的な視点を持って、読んでいくことが非常に重要です。

    今から入念に準備をして来年の合格を勝ち取りましょう!

    [ad doc=""]

2023年早稲田文化構想【英語】解答速報/講評 2024年に向けてどうするのか?

2023.02.14

2023年の早稲田大学文化構想学部の解答速報になります。 英語の問題形式が同じでダブル受験の多い文学部も 17日にあります。 しっかりと復習をして臨んでください。 文化構想学部英語配点は? 下記が一般的に言われている点数配分です。 大問1が1問1点で14点満点 大問2Aが1問2点、B,Cが3点で28

  • …続きを読む
  • 2023年の早稲田大学文化構想学部の解答速報になります。

    英語の問題形式が同じでダブル受験の多い文学部も
    17日にあります。
    しっかりと復習をして臨んでください。

    [toc]

    文化構想学部英語配点は?

    下記が一般的に言われている点数配分です。

    大問1が1問1点で14点満点
    大問2Aが1問2点、B,Cが3点で28点満点
    大問3が1問3点で21点
    大問4が1問1点で7点
    大問5が5点。

    もちろん、早稲田大学が公表しているわけではないので、
    確定情報ではないです。

    それ以外に考えられるのが、
    大問3が2点パターンで大問4が1問2点となるパターンです。

    やり方が一定で復習効果が最も高いのは、
    大問3,4です。

    ですので、まずはこの二つを見ていきましょう。

    2023年文化構想学部英語 大問3

    解答としては下記となります。
    (25) b
    (26) h
    (27)d
    (28)c
    (29)g
    (30)e
    (31)a

    大問3を解くポイント

    ネット上では文章が難しかった・・難化した・・という声が多く聞こえましたが、
    この大問はいかに文章を読まないで、形で問題を解くかがポイントになります。

    塾生で満点を取った人は、
    ほとんど読んでないため内容は記憶になかったとのことです。

    内容自体は確かに難しいのですが、、、
    下記5点に気をつけてもらえれば、
    容易に今年度の問題は解けた方だと思います。

    気をつける点は、
    時制 and 助動詞、代名詞and定冠詞、論理マーカー、固有名詞、主語になります。

    普段この辺りを見てない人はこの点だけでも注意して、
    答えを選んでいくだけで非常に楽に答えることが可能です。

    この辺りはYoutubeの方でもお伝えしていますのでご確認ください。
    https://youtu.be/Epga8nTU-pk

    形だけで解くのを具体的に見ていくと・・

    (25) b →時制と固有名詞
    (26) h →時制と代名詞
    (27)d →論理マーカー
    (28)c →時制
    (29)g →代名詞と主語
    (30)e →代名詞
    (31)a →代名詞と論理マーカー

    こんな感じの切り口で見ていくと解くことができます。
    慣れてくると早い子で10分かからず、完璧にできます。

    注意

    前後の主語を見ていない人が結構多いので、主語の共通性についてもしっかり見るようにしましょう。この問題を解く上で、対称性は大きなヒントになります。

    3点だった場合は、
    結構な割合を占めるのでぜひ得点源にしてください。

    2023年文化構想学部英語 大問4

    (32)h
    (33)i
    (34)e
    (35)k
    (36)j
    (37)c
    (38)f

    こちらも会話問題ですが、ほとんど形が非常に重要です。
    (35)が結構難しかったようですが、
    それ以外の問題は、品詞、文型確定で解くことが可能です。

    2023年文化構想学部英語 大問1

    A
    (1)c
    (2)f
    (3)d
    (4)d
    (5)b
    (6)a
    (7)c
    B
    (8)b
    (9)d
    (10)b
    (11)d
    (12)b
    (13)c
    (14)d

    この設問で重要なのは、
    いかに早く解き切るか?ということ。ほとんど前後で決まってしまうので、

    わからないものを悩んでも仕方がありません。
    7~10分程度前後だけ見て解けるようにしましょう。
    今回の設問で言えば、
    (3),(4),(13),(14)は直後の論理関係で解くことが可能です。
    特に等位接続詞がキーポイントになってきます。

    2023年文化構想学部英語 大問5

    2023年の文章は、パラグラフ1で今回の文章全体で言いたいことを述べて、パラグラフ2でその具体例を述べていくパターンの文章です。

    その構図がわからない場合は、
    今回答えを導くのが難しかったでしょう。

    答えとしては、
    1パラの1文目に書いてあるような、
    1度広まった考えを再度確認することはしないというようなことが書いてあればOKです。

    2023年文化構想学部英語 大問2

    (15)a
    (16)b
    (17)a
    (18)a
    (19)b
    (20)c
    (21)d
    (22)c
    (23)b
    (24)d

    この大問は早稲田大学文化構想学部に
    合格するにあたり一番重要な大問となります。
    合格するためには、8/10以上(できれば、B,Cは全問正解)は必須です。

    もし早稲田大学文学部を受ける上で復習をしたいとなれば、
    B,Cのリーズニングを徹底的に行ってください。
    ここだけで24点程度はあると推定できるので、、
    できない=合格ができないということになります。

    大問2リーズニングはこんな感じで

    17の答え(a)の根拠は、2パラの最後の文章と一致。
    foldが倍数表現ということがわかるかどうかがポイント。
    (b)が違う理由は、to 以降の目的が本文になし。
    (c)が違う理由は、本文に言及なし。
    (d)が違う理由は、本文explodedと矛盾。

    こんな感じでリーズニングをしてみると良いでしょう。

    2024年度以降で早稲田文化構想学部に受かるためには?

    早稲田文化構想、文学部は
    問題形式がここ数年固定化されているので対策は非常に立てやすい学部です。
    正しい勉強を行なっていけば、高得点を狙うのは難しくありません。
    合格するためには、
    大問3と大問5がポイントになりますので、
    ここの対策ができるかどうかが合否の鍵を握ります。

    来年度以降受ける人はこの点を注意して対策をしてください。

    [ad doc=""]

早稲田人間科学 | 前置詞問題の対策、おすすめ参考書、鍛え方

2023.02.09

早稲田人間科学部前置詞問題の対策 早稲田大学人間科学部の英語では、前置詞問題が出題されます。 と思いがちですが、、 早稲田人間科学部は50点あるうちの15点が文法問題となっています。 そのため、3分の1を占めるため、この問題ができるかどうかが、 合否の分かれ目になっていると言っても過言ではないでしょ

  • …続きを読む
  • 早稲田人間科学部前置詞問題の対策

    早稲田大学人間科学部の英語では、前置詞問題が出題されます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    わざわざ対策する必要がないのではなんじゃないの??
    [/word_balloon]

    と思いがちですが、、

    早稲田人間科学部は50点あるうちの15点が文法問題となっています。

    そのため、3分の1を占めるため、この問題ができるかどうかが、
    合否の分かれ目になっていると言っても過言ではないでしょう。

    とはいえ、前置詞問題をどのように対応していったら良いのか困っている人は多いでしょう。

    この記事では、まず前置詞ごとの選択肢で使われている頻度を見ていきます。
    その次に、その前置詞をどのような教材で対策をすれば良いのかについてお伝えしていきます。

    [toc]

    人間科学前置詞問題は何点取れば・・

    結論から言うと、

    15点あるうちの10点は取りたいところです。

    最低でも半分程度は取れてないと長文、正誤問題の出来にもよりますが、、

    それ以下の点数だと厳しい戦いになります。

    その他の問題の対策については別記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/jinka/wjinka-english/"]

    人間科学前置詞問題の出題頻度

    まずは

    早稲田大学の前置詞の選択肢は、毎年異なっていますが、

    いわゆる、出やすい前置詞というのは決まっています。

    前置詞問題が苦手な人は、

    まずは高頻度の問題をやっておくのも良いでしょう。

    高頻度出題の前置詞

    on,in,of,at,for,to,by,withというのが、

    早稲田人間科学部の前置詞ではマストで覚えていなくてはいけない

    頻度の高い前置詞群です。

    前置詞 出題回数
    on 25
    in 24
    of 22
    at 21
    for 21
    to 21
    by 20
    with 20
    ポイント

    英文法の大家である安藤貞雄先生の前置詞本によると、
    at, by, for, from , in, of, on, to, withの基本前置詞で全ての前置詞中で
    92.6%の文章が成り立っているとのことです。
    これは私の実感ともあっています。
    なので、人間科学部のために勉強をするというよりかは、
    英語の学力全般を上げるため!と思って勉強するのが良いでしょう。

    通常出題

    時間がなくても、こちらまでは覚えておきたい・・

    前置詞 出題回数
    into 16
    up 15
    out 12
    under 11
    over 10
    about 8
    from 7
    off 7

    あまりない出題

    前置詞 出題回数
    against 4
    down 4
    through 4
    between 3
    above 2
    around 2
    across 1
    during 1
    while 1
    within 1

    人間科学前置詞勉強の基本とは?

    前置詞マスターになるための前置詞の勉強の基本とは、

    まずは前置詞ごとにイメージをつけてください。

    具体的には、こんな感じです。
    39459309

    前置詞ごとの違いを掴むというのがなかなかできない人がいますので、
    まずはこのイメージ化が必須になるでしょう。

    ですが、

    これだけでできるようになるほど、早稲田人間科学部の前置詞問題は甘くありません。

    ポイント

    入試までに時間がない人であっても、一通りの前置詞のイメージは掴んでおきましょう。
    自分で前置詞の絵が書けるくらいのイメージをもってください。

    続いての段階としては、
    頻度の高い前置詞を次で挙げる参考書で探して覚えてください。

    つまり、早稲田人間科学部の

    例文を丸ごと覚えるくらいの気持ちでやる必要があるでしょう。

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書

    早稲田人間科学部の前置詞をできるようになる上で、
    一番のおすすめは辞書を読み込むことです。

    大前提としてそれに勝る教材はありません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    辞書なんて全部同じでしょ!?
    [/word_balloon]

    なんて思う人がいるかもしれませんが、

    全然違います。

    辞書にもそれぞれ特徴がありますので、なんでも良いわけではありません。

    辞書ごとの違いについては慶應文学部のところで触れていますので、

    そちらで確認ください。

    人間科学部のイメージも合わせて覚えるという意味であれば、

    コンパスローズ英和辞典がベター

    こんな感じで、基本前置詞のイメージと基本動詞のイメージが掲載されているのです。
    61KHBCV2R8L

    その他、
    コンパスローズしか掲載していない句動詞、
    フレーズもあるので、かなり優れています。

    [itemlink post_id="18764"]

    手元にジーニアスがあるのであれば、そちらでも構いません。

    実例が語る前置詞

    [itemlink post_id="20651"]

    前置詞を本格的に学ぶのであれば必読書でしょう。

    辞書で概念的なところを掴んだら、こちらの本をやってみましょう。

    前置詞を身につけるというと、
    上記で紹介したようなイメージ本を想像しがちですが、
    前置詞をマスターする、使いこなすという点においては、こちらの本をやっておくと良いでしょう。
    https://www.9640.jp/BOOK_PDF/9784874248874.pdf

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用

    ここまでの二つは早稲田人間科学部にどうしてもいきたい!という人であったり、

    英語を使えるようになりたい!という人であれば、他学部を志望する人でも

    絶対にやった方が良いのですが、

    そこまで志望度が高くない人や、英語が苦手な人にとっては、かなり荷が重いでしょう。

    そこでできる限り効果的に成果を出せるように、

    おすすめのアウトプット教材をお伝えしていきます。

    快熟508

    [itemlink post_id="20652"]

    受験に必要な熟語を覚えやすくまとめてくれています。

    なぜその形になるのか?という
    根本的な部分についての説明もあるので、覚えやすいです。

    解体英熟語

    [itemlink post_id="20653"]

    Z会の解体英熟語も使いやすくておすすめです。

    通常の大学入試であれば、十分使用ができる教材になっています

    71 lbrJ1ujL

    こんな感じで、問題形式になっています。

    前置詞完全マスタートレーニング1000題

    [itemlink post_id="20654"]

    人間科学部受ける人であればぜひやっておいてもらいたいのが、

    こちらの前置詞完全マスタートレーニングです。

    理論編、応用編、実践編と分かれていて、

    前置詞に関しての基本事項はマスターすることができます。

    人間科学合格には前置詞が鍵です

    前置詞ができるようになるためには、

    良質で適切なインプット + アウトプットが必要不可欠です。

    辞書を中心として学習をして、

    本記事で紹介した教材を使ってアウトプットをして、
    人間科学部で高得点を取れるようになりましょう。

【慶應法/英語】インタビュー問題|模倣練習問題

2023.02.05

慶應法インタビュー練習問題集 慶應法学部のインタビュー問題の模擬問題です。 本番よりかはだいぶ簡単なので、 過去問を解く前の慣れ程度やってみてください。 解く際の考え方は、こちらの記事を参照してください。 慶應法インタビュー問題を解く際の気をつける点 ここだけは気をつけろ! 色々気にしなくてはいけな

  • …続きを読む
  • 慶應法インタビュー練習問題集

    慶應法学部のインタビュー問題の模擬問題です。

    本番よりかはだいぶ簡単なので、

    過去問を解く前の慣れ程度やってみてください。

    解く際の考え方は、こちらの記事を参照してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/hougaku/keio-ho-interview/"]

    慶應法インタビュー問題を解く際の気をつける点

    ここだけは気をつけろ!

    色々気にしなくてはいけない点はありますが、時制、定冠詞、代名詞、固有名詞、ディスコースマーカーは気をつけましょう。
    考え方は早稲田文化構想や、文学部の文挿入と考え方は同じです。とにかく、内容よりもまずは形で勝負しましょう!

     

    PDF版で印刷して集中してやりたい人はこちらから

    慶應法インタビュー練習問題1

    Interviewer’s remarks
    (A)”Good evening, and thank you for joining us today. Can you start by telling us your name and what position you play in the league?”
    (B)”Fantastic, Michael. You’ve had a pretty impressive career so far, with multiple All-Star selections and even an MVP award. How did you get started in basketball?”
    (C)”That’s great to hear. Can you walk us through your typical pre-game routine?”
    (D)”That’s a solid routine. Can you tell us about a particularly memorable game in your career?”
    (E)”That must have been an incredible feeling. Can you tell us a little bit about your off-court interests and how you balance your personal life with your basketball career?”
    (F)”That’s great to hear, Michael. On behalf of basketball fans everywhere, I want to thank you for your time and for all that you bring to the game. Best of luck to you and your team in the future.”

    Interviewee’s remarks

    (0)”Sure, I’m a big believer in finding balance in life. I have a family that I love spending time with, and I also enjoy traveling, reading, and giving back to my community. It’s important to me to have those other interests and to not let basketball consume me. It keeps me grounded and helps me perform at my best on the court.”

    (1)”Of course, I’m a power forward for the New York Knicks.”

    (2)”Wow, that’s a tough one. There have been so many. But I think one that stands out was when we faced the Lakers in the finals. The whole stadium was electric and the pressure was on, but I had one of my best games and we came out on top. It was a defining moment for me and my team.”

    (3)”Definitely. I like to arrive at the arena about three hours before tip-off to get in a good warm-up and some shooting practice. I also like to listen to music and get mentally prepared for the game. And of course, I always take some time to talk to my teammates and go over our game plan.”

    (4)”Well, I’ve been playing since I was a kid. I grew up in a family of athletes and it was always just a part of my life. But I think it was my high school coach who really saw something in me and pushed me to take it to the next level.”

    [su_spoiler title="解答" icon="plus-square-2"]
    A,1
    B,4
    C,3
    D,2
    E,0
    [/su_spoiler]

    慶應法インタビュー練習問題2

    Interviewer’s remarks
    (A),Good morning, Dr. Mitchell. Thank you for taking the time to meet with me today.
    (B),Thank you, James. To start, could you tell me about your background and how you became interested in the field of art?
    (C),That’s incredible. Can you tell me more about your area of expertise in the field of art?
    (D),That’s really fascinating. What do you think sets modern art apart from other art forms?
    (E),That’s a great point. Can you tell me about a specific artist or work of art that you find particularly inspiring?
    (F),That’s amazing. What advice would you give to young artists who are just starting out?
    (G),Those are wise words. Is there anything else you would like to add about your experiences in the field of art?
    (H),Thank you so much for your time, James. It was truly a privilege to meet with you today.

    Interviewee’s remarks
    (0),One of my favorite artists is Pablo Picasso. He was a master of many different styles and techniques, and his work was groundbreaking in many ways. One of his most famous works, “Les Demoiselles d’Avignon,” is a prime example of his innovative approach to art. The painting is considered a turning point in the history of modern art, and it paved the way for many of the art movements that followed.

    (1),Good morning, Rachel. It’s my pleasure to be here. Please, call me James.

    (2),I would encourage them to never stop exploring and experimenting. Art is all about pushing boundaries and expressing oneself, and the most successful artists are the ones who are always seeking new ways to do so. I would also encourage them to be patient and persistent, as success in the art world often takes time and hard work.

    (3),The pleasure was all mine, Rachel. Good luck with your work!

    (4),Of course. I’ve always had a passion for art, ever since I was a child. I grew up visiting museums and galleries with my family, and I was always drawn to the beauty and creativity in the works of art. I went on to study art history in college and then pursued a PhD in the field. I’ve been teaching art for over 20 years now, and I still feel just as inspired by it as I did when I was a child.

    (5),Just that I feel incredibly lucky to have had the opportunity to pursue my passion for art and to share my knowledge with others. I’m constantly inspired by the creativity and passion of my students, and I’m grateful for the opportunity to be a part of the art world.

    (6),One of the key aspects of modern art is its emphasis on individuality and self-expression. Artists of the modern era were breaking away from traditional norms and conventions, and they were experimenting with new techniques, materials, and ideas. They were pushing the boundaries of what was considered acceptable in the art world, and their work reflected the changing attitudes and values of society.

    (7),My specialty is modern art. I’ve spent years studying and researching the art movements of the 20th century, and I’ve developed a deep understanding of the cultural and historical context of the works produced during that time. I also enjoy exploring the themes and styles that were prevalent in that era.

    [su_spoiler title="解答" icon="plus-square-2"]
    A,(1)
    B,(4)
    C,(7)
    D,(6)
    E,(0)
    F,(2)
    G,(5)
    H,(3)
    [/su_spoiler]

    [ad doc=""]

慶應文に受かる英語辞書の使い方とは|受かる人と落ちる人のその違いとは?

2023.02.05

別のブログ記事にて慶應文学部でおすすめの辞書をお伝えしています。 英語が読めないのはほとんど単語のせいだから、、 辞書を持っていけば慶應文に受かるのは簡単!と思ってはいけません。 これまでの指導の経験上ほとんどの人が、 辞書の読み方、使い方を間違っています。 正直な話、、 慶應文学部の英語が配点の半

  • …続きを読む
  • 別のブログ記事にて慶應文学部でおすすめの辞書をお伝えしています。 [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary/"]

    英語が読めないのはほとんど単語のせいだから、、

    辞書を持っていけば慶應文に受かるのは簡単!と思ってはいけません。

    これまでの指導の経験上ほとんどの人が、

    辞書の読み方、使い方を間違っています。

    Guy g88acd38aa 640

    正直な話、、

    慶應文学部の英語が配点の半分以上を握っており、

    その英語の半分以上が和訳問題です。

    つまり、

    和訳問題をいかにして乗り切ることができるかどうかが合格の鍵を握るといっても過言ではありません。

    つまり、
    慶應文学部に合格するためには、

    和訳問題をできるようにしていく必要があるのです。

    その和訳問題の出来を大きく握っているのが、辞典の使い方になります。

    これまでに慶應文学部受験者を100人以上個別指導で見てきた経験から、

    ちゃんと答えを導き出す人と導き出せない人の共通点があることに気づきました

    このブログ記事では、

    これまでの指導経験から慶應文学部に受かる人の使い方をお伝えしていきます。

    [toc]

    慶應文に合格するための辞書の使い方とは?

    多くの受験生が、

    辞書はただ日本語の訳を見て引くだけ・・で終わっています。

    ただ辞書を見て、日本語の部分を読めば良いと思っていないでしょうか。

    残念ながら、辞書で訳出だけを読んでも、合格答案を生み出すことができません。

    慶應文で合格するための辞書の使い方5つのポイント

    辞書を見る上で色々とポイントはあるのですが、

    その中から、重要な5つのポイントに絞ってみていきましょう。

    例文まで読み込む

    英語の辞書を使って、

    ただ日本語の訳を見て、満足してないでしょうか。

    単語の使い方を見るためには、

    例文まで読むのは当たり前のことだ!と私自身は思っていたのですが、、

    実はこれまで指導してきた多くの子が、

    ただ日本語を見ているだけだったことに愕然としましたので、

    こちらの情報も共有しておきます。

    単語を調べたら必ず、例文を見て使い方を見ていきましょう。

    もちろん、

    今回の慶應文学部に限らず英語の学力をあげるのであれば、

    英語の学力を上げるのに必要なのですが、

    具体的に慶應文学部の問題を解く際にどう役立つのか見ていきましょう。

    実際に過去問を使ってみてみます。

    2019年和訳(2)をみてみると・・・

    この問題はit(今回は、ペットとの会話が答えになる)の特定の難しさもあるのですが、

    加えて、「allow」の使い方が問われた問題でした。

    ジーニアスを見てみましょう。

    allowの最初の方には「許す」という意味で下記が載っているのを理解できるでしょう。

    b)SVO to do〈人・物が〉O〈人・物〉に…するのを許す; 〈人・物が〉O〈人・物〉に…させる
    My parents allowed me to go to the concert.
    両親は私がそのコンサートに行くことを許してくれた
    You are not allowed to speak during the exam.
    試験中に話すことは許されません
    Allow me to introduce myself.
    自己紹介をさせていただきます
    《◆Let me introduce myself. よりかたい表現》
    He allowed himself to fall asleep, even though he knew that he should be awake.
    彼は起きていないといけないことはわかっていたが, 眠ってしまった.

    ですが、よく見てもらうとわかるのですが、

    この年の問題の主語は、辞書の例文に見られるような人ではありません。

    ですので、この文章で「許す」という訳出はNGです。

    ジーニアスをもう少し下をみてみると、
    下記のような訳出があるのがわかります。

    SVO〈人・物が〉Oを可能にする(permit); SVO to do〈人・物が〉O〈人・物〉が…するのを可能にする
    This gate allows access to the garden.
    この門から庭に入れる
    His honesty does not allow him to tell a lie.
    彼は正直なのでうそをつけない.

    無生物主語だという点で一致している点、訳出した時に違和感がないことを考えられば、

    こちらが答えになることがわかります。

    例文まで読み込む

    辞書を引いた際には、日本語の訳を見て満足しないで、
    例文を見て使い方が本文と一致しているのかを必ず確認をしていく。

    形容詞の使い方

    こちらも訳出の際には気をつけたいのですが、

    形容詞には叙述用法( 原則、後ろから説明)と

    限定用法( 原則、前から説明)があります。

    使い方によって意味が大きく異なるの注意が必要です。

    例えば有名どころでいうと、、

    present

    という形容詞で見てみましょう。

    [限定]現在の, 今の
    the present writer [author]
    筆者 《◆論文などで I の代用》
    a present address
    現住所(cf. a permanent address)
    the present members
    現会員の人たち(→2)
    at the present time [moment]
    現時点で.
    What is your present address?
    あなたの現住所はどこですか
    the present situation
    現状

    叙述用法はこうなります。

    〔…に〕出席している, 列席している, 居合わせる〔at〕(⇔absent)
    the members present
    今出席している人たち 《◆the members that are present の that are が省略されたものと考えられる; the present members は「現会員の人たち」(→1)》
    be present 「at the wedding [on that occasion]
    結婚式に参加して[その場に居合わせて]いる
    Present.(↘)
    [点呼の返事で]はい 《◆Here. ともいう》.
    How many people were present at the meeting yesterday?
    昨日の会合には何人が出席しましたか
    Those who were present at the party were very glad to hear the news.
    パーティーに居合わせた人たちは知らせを聞いてとても喜んだ

    形容詞の使い方に注意!

    形容詞の使い方は実は色々あり、訳出が違うことも多々あります。

    和英で調べて英和でも調べる

    慶應文学部では、

    日本語から英訳を行う和文英訳が出題されますが、、

    ここで注意しておきたいことがあります。

    それは日本語の表現をそのまま調べて、英訳として使ってしまうことです。

    慶應文学部の英訳は本文から、

    表現を探すことができたら、ラッキーですが、

    なかなかすぐに表現を探すこともできない可能性があります。

    その場合、英語の辞書に頼らざるを得ません。

    どのように考えていくのかを見ていきましょう。

    英和で確認を怠らない

    英和は書いてある情報が少ないので語彙の使い方が間違っている場合もあります。
    念の為英和で弾いて確認することを怠らないようにしましょう。

    U,Cマークの意味とは?

    名詞を調べたときに U,Cマークがあるのはご存知でしょうか。

    これは実は

    U→不可算名詞
    C→加算名詞を表しています。

    例えば、breadという単語を見てみると、、
    CleanShot 2023 02 04 at 09 47 39 2x

    このように書いてあるのがわかります。

    加算名詞と不可算名詞の違いくらいわかります!

    という人は結構多いのですが、

    その場合は多くの場合、

    不可算名詞のevidenceなどを覚えているから知っているという意味で使っているだけであって、

    普段から名詞の数を意識しているわけではないことが多数です。

    読解においてもこの名詞の数は意識する必要があります。

    例えば、不可算名詞とされている

    water、informationも実は加算名詞は存在します。

    読みながら、加算名詞、不可算名詞を意識ができていて、

    和訳の時にもその違いを反映させられるようになりましょう。

    名詞のマークに気をつけて!

    名詞はそのマークによって色々と使い方があります。
    一般的なことを言っているのか、具体化しているのか?など
    名詞を使っている意図を考えて訳出をしましょう。

    動詞の使い方

    こちらの記事で紹介しているジーニアスやO-LEX、ウィズダムといった学習英和を利用している人で
    あれば、

    動詞を調べた時に下記のような使い方が存在しているのがわかるでしょうか。

    CleanShot 2023 02 04 at 09 44 30 2x

    今回の場合であれば、
    expectはSVO文型でこのような意味になることがわかります。

    expectの別の例を見てみると、、

    CleanShot 2023 02 04 at 09 46 53 2x

    進行形を使うと、

    このような「待つ」という意味を持つこともわかります。

    慶應文学部に辞書を効果的に使って合格!

    慶應文学部に合格するためには、

    単に英語を日本語、日本語を英語に置き換えるだけでは合格することは不可能です。

    効果的な英語の辞書の使い方を学んで、慶應大学の英語の文章で高得点を取れるようになりましょう!

    そもそも英語の文構造を取るのが苦手・・という場合はこちらの記事を参考にしてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

【慶應文】英語(1995~2022)合格最低点、歴代最強は?どの年度から?

2022.11.03

この記事では、慶應文学部の合格最低点を確認して、 どの年度が一番難しいのか? どの年度から実施するべきなのか?(=簡単なのか?)と言った部分を見ていきます。 慶應文学部を受験する生徒はぜひ参考にしてみてください。 慶應文学部の合格最低点一覧 合格最低点一覧がありますので、まずはこちらから見ていきまし

  • …続きを読む
  • この記事では、慶應文学部の合格最低点を確認して、

    どの年度が一番難しいのか?

    どの年度から実施するべきなのか?(=簡単なのか?)と言った部分を見ていきます。

    慶應文学部を受験する生徒はぜひ参考にしてみてください。

    [toc]

    慶應文学部の合格最低点一覧

    合格最低点一覧がありますので、まずはこちらから見ていきましょう。

    年度 英語
    2006 86.68
    2007 80.80
    2008 90.52
    2009 78.73
    2010 74.43
    2011 79.18
    2012 73.65
    2013 67.99
    2014 70.86
    2015 75.86
    2016 92.69
    2017 85.68
    2018 80.11
    2019 88.46
    2020 99.38
    2021 77.32
    2022 73.95

    年度間における平均点は82.205となっています。

    色が変わっている学部は、合格最低点が下位5つの年度となります。

    慶應文学部で最も難しい年度は?

    この間で最も難しいのは、下記となります。

    2013(設問2つ)、 2014、2012(設問2つ)、2022、2010

    2013年と2012年については、

    英作文も含めると大問が3つ出題された年で、

    その辺りも1問目の要約で手間取って2問目でほとんど処理が間に合わず。。

    点数が下がったという人が多かった可能性が高いです。

    慶應文学部は大問1つ!と、

    思い込んでしまうのは非常に危険ですので、

    「2問出たらどうするか?」ということにも備えておくと良いでしょう。

    前の年度で難しいのは?

    2002年が圧倒的に難しいです。
    夏の講習で2002年度の慶應文学部を扱うのですが、、、
    偏差値70程度ある程度の人でも理解が難しく、、
    ほとんどの人が理解できないのがこの年度でした。

    慶應文学部で難しい年度の共通点は?

    一般的に問題が難化する場合、

    問われている問題文が難しくて理解できない場合と

    設問が難しくて点数が下がるケースがあります。

    慶應文学部の場合は、辞書ありで和訳問題や説明問題といった問題形式のため、

    そういった難しさはないと考えても良いでしょう。

    年度によっては、

    100〜140字程度の要約問題によって、

    難しくなる場合もあるのですが、、

    要約が難しい=文章自体も難しいと言えます。

    そのため、慶應文学部で難しい問題というのは、

    文章自体が非常に抽象度が高く内容が把握しづらいという場合によるところが大きいと考えて良いでしょう。

    要約問題はそもそも難しい

    慶應文学部の要約問題はそもそもが難しいです。初めのうちはどこを書いたら良いのかよくわからない・・という受験生も多いでしょう。指導をしていてもはじめから全部書くことができるという生徒は、なかなか少ないです。
    同じ問題をどのようなプロセスで考えたら良いのか?を意識して、何度も解いてみると良いでしょう。

    慶應文学部の要約問題を、

    どのように読んだら解いて良いのかわからない、

    慶應文学部の問題が難しくて読めない・・・という場合は、

    こちらの記事で原因を分析していますので、ぜひみてみてください。


    ここから先は、具体的に難しい場合の問題を具体的にみてみましょう。

    まだ問題を解いてない人もいると思いますので、

    あまり細かい話はしませんが、

    できれば10年分くらいは解いている段階で読んでもらえると良いでしょう。

    慶應文で難しい場合はどのような問題なのか

    文構造が難しい場合と内容が難しい場合の二つの場合で考えてみます。

    問題の対象となる部分の文構造が難しい場合は?

    慶應文志願者はどのような文構造だとつまづくのか?

    2002、2013(一つ目)、2014、2022、2010

    こちらの設問(和訳)で問われている文構造を確認してみましょう。

    年度 使われている構文
    2002 名詞、関係代名詞、等位接続詞、代名詞、be to 構文
    2010 関係代名詞、of用法、間接疑問文、仮定法、To不定詞
    2012 否定、付帯状況with、ー使い方、To不定詞
    2013 原級比較、省略、分詞構文、同格、文型
    2014 等位接続、冠詞、ディスコースマーカー
    2022 分詞構文、代名詞、文型

    慶應文志願者はどのようなテーマだとつまくのか?

    慶應文学部は、歴史や芸術となると世界史の知識があるかどうかが、

    内容の理解に大きく影響します。

    もちろん、知識的なレベルは高校の授業で行うレベルの世界史の域を出ませんので、

    日本史選択の人でも理解をすることはできるかと思います。

    世界史が嫌い・・ヨーロッパの地理もわからない・・・というような人だと、理解できないでしょう。

    こちらの記事でも述べていますが、、

    慶應文学部を受けたいのであれば世界史受験が最適解です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-sekaishidochi/"]
    年度 使われているテーマ
    2002 芸術
    2010 歴史
    2012 歴史
    2013 芸術
    2014 哲学
    2022 哲学

    慶應文の過去問は何年度からやった方が良いのか?

    第一志望で英語が苦手・・・という生徒は、

    難しい年度の過去問は避けて、

    まずは慶應文学部の過去問の解き方を見ていくのが良いでしょう。

    合格最低点一覧を再度貼っておきます。

    年度 英語
    2006 86.68
    2007 80.80
    2008 90.52
    2009 78.73
    2010 74.43
    2011 79.18
    2012 73.65
    2013 67.99
    2014 70.86
    2015 75.86
    2016 92.69
    2017 85.68
    2018 80.11
    2019 88.46
    2020 99.38
    2021 77.32
    2022 73.95

    青い背景の部分は、比較的取り組みやすい問題です。

    テーマが受験生にも割と馴染みがあり取り組みやすいので、

    この辺りの問題からやってみるのが良いでしょう。

    早期で慶應文学部に向けた対策をしたいのであれば・・

    慶應文学部ではかなりの高いレベルの英語力を求められています。

    ですが、盤石な基礎学力を身につけていくことで十分に合格することは可能です。

    慶應文学部に合格したいのであれば、

    専門塾である当塾に早い段階でご相談いただければと思います。

    [ad doc=""]

【慶應文英語】 読めないその原因と解決策とは?

2022.10.28

慶應文学部の英語がなぜ読めないのか?を考える この記事では、慶應文学部の英語が解けないのではなく、 そもそも読めてない原因を考えていきます。 解けない原因についてはこちらでどうぞ 慶應文学部の英語の対策 慶應文学部の英語が読めない原因は、 大きく分けて、英語の問題と思考力の部分にわけて考えてみます。

  • …続きを読む
  • 慶應文学部の英語がなぜ読めないのか?を考える

    House painter 3062248 640

    この記事では、慶應文学部の英語が解けないのではなく、

    そもそも読めてない原因を考えていきます。

    解けない原因についてはこちらでどうぞ

    慶應文学部の英語が読めない原因は、

    大きく分けて、英語の問題と思考力の部分にわけて考えてみます。

    今回お伝えした原因以外にもいろいろあるのですが、

    重要な7つに絞ってお伝えします。

    英語力からくる問題を考える

    英語力からくる問題とは、以下の4点に絞られます。

    1,SVOCを中心とした文章の修飾関係を理解していること
    2,文章のつながりがわかっているかどうか
    3,主観、客観表現を覚えてない
    4,解釈に意識を割きすぎて内容が入ってない

    原因1:そもそも英文の解釈ができてない

    Translation 4620781 640

    慶應文学部の文章は、文構造が難しい・・・

    年度によっては読みやすいこともありますが、

    文構造を取ることができてない可能性が高いです。

    具体的に文章を見てみましょう。

    Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was reading, but it had no pictures or conversations in it, ‘and what is the use of a book,’ thought Alice ‘without pictures or conversation?’

    Alice’s Adventures in Wonderlandの始まりの部分になるのですが、

    正確に読めましたか???

     

    とはいえ、正確に読むというのがそもそもよくわかってない場合があるでしょう。

    ここでいう正確に読むというのは、

    文章を文法的に解釈することができるかどうか?ということです。

    本文章で、つまづきそうな部分をピックアップしてみましょう。

    Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and (1) of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was reading(2), but(3) it had no pictures or conversations in it, ‘and what is the use of a book,’ thought Alice ‘without pictures or conversation?’

    (1),andは何々を結んでいますか?
    (2),once or twice she had peeped into the book her sister was reading
    この文章において動詞が2つ(had peeped, was reading)あるように見えますが、なぜ2つ動詞があるのか説明ができますか?
    (3),butは何と何を結んでいますか?

    この質問にまずはすらすら答えられるようであれば、

    基本的な英文解釈力が身についていると考えて良いでしょう。

    この質問に???という人は、

    文の構造とは何か?ということを考えてみる必要があります。

    そもそも文構造とは???

    文構造とは、文章の修飾関係を指していて、

    品詞を理解して、

    どの単語がどの文章にかかっているのかを理解ができてない状況です。

    このような状況ですと、

    なかなか文章の内容を取るのが難しいです。

    まず、SVOCを理解するのは重要

    SVOCを呪文のようによくわからず覚えている人は、
    進学校の生徒でもよくあることです。
    こちらのページでもSVOの意味を説明していますので、読んでみてください。

    おすすめの参考書は?

    慶應文学部の難しい長文の内容を理解するためには、

    英文解釈クラシックがおすすめです。

    [itemlink post_id="20221"]

    基本的な識別のトレーニングも巻末にまとめてあるので使いやすいでしょう。

    ただ、このレベルを読むのが難しいのであれば、

    肘井先生の英文法から行うのが良いでしょう。

    その他、早慶に向けた英文解釈用の参考書についてはこちらで紹介しているので確認ください。

    語彙が足りない可能性も・・・?

    早慶などの難関大学に合格するための語彙として、6000語程度は必要です。

    慶應文学部は辞書を使えることを考えても、

    4000語程度はないと、文章を理解することは不可能です。

    これより先に進む前に語彙力を測定してみましょう。

    こちらから確認できます。

    原因2:定冠詞、代名詞を追えてない

    Paragliding 3423549 640

    定冠詞や、代名詞を追えてない人も非常に多いです。

    この先に行く前に下記確認をしてください。

    確認事項

    1,it, that , they, this, those, theseの違いは?
    →文法的な違いではなく、対応するものの違いを理解できているか。

    2,a,theが使われる際の違いは?
    著者はなんとなくではなく、明確に使い分けをしていますが、その違いがわかっているのか。

    もし上記の違いがわかってないのであれば、

    まずはその違いを調べてみてください。

    *「知っている!」と思っているような基本的なことでも、

    辞書を見ると発見が多いので・・まずは見てみましょう。

    その違いが分かった上で、

    次の段階として確認したいのは
    それが文章の中で捉えることができているのか?を
    確認してみましょう。

    Florida, the “Land of Flowers,” the enchanted ground wherein it has been said Ponce de Leon sought for the “fountain of perpetual youth,” is not far away; the fountain, quite likely, is as remote as ever, but the land which it was said to bless with its ever flowing and rejuvenating waters, can be reached after a journey of a few days from New York, by steamship if the traveler is not unpleasantly affected by a sea-voyage, or, if the apprehension of “rough weather off Hatteras” should make a different route preferable, then by rail to Charleston, thence by steamer over waters generally smooth to Fernandina, stopping on the way at Savannah just long enough to look about and obtain a general idea of the place.
    『RAMBLES IN FLORIDA, PART 1』American Naturalist: Rambles in Florida by R.E.C. Stearns

    上記の文章において、

    黒太文字になっている部分が何を指しているのかを指すことができますか?

    少し古い文章なので、、、文章自体は難しいのですが、

    代名詞などの照応関係は変わらないのでちょっと考えてみると良いでしょう。

    このような処理がすぐにできない・・

    適当にやってしまっていると言うような状況であれば、

    文章が読めなくなってしまう可能性があります。

    原因3:主観、客観表現を覚えてない

    Bird 5073270 640

    早慶の大学入試問題で出題される文章は、ほとんどが評論問題です。

    評論問題というのは、

    あるテーマに対して筆者の意見を述べていきます。

    そのため文章の中で、

    主観的な表現(=意見)、客観的表現(=事実)を読み分けていく必要があります。

    主観的表現は下記のようなものがあたります。

    主観表現とは?

    法助動詞(will,mayなど)、
    価値判断を表す副詞(probablyなど)、
    形容詞(importantなど)

    このような表現が主観表現にあたると言うことがわかってないと、

    文章を読むことはできません。

    速読ができるようになるためには、

    このような主観的な部分を中心に意味をとっていくことが重要です。

    続いての思考の部分でも重要な役割を果たすので、、

    そのようなことを意識して現在読んでいないようであれば、

    まずはパラグラフの中で

    どこに筆者の主張が来るのか?を意識して読むようにしてください。

    原因4:解釈に意識を割きすぎて内容が入ってない

    Artificial intelligence 3382521 640

    人にはワーキングメモリという、

    情報を一時的に記憶しておく能力があります。

    スマートフォンの処理する能力を思い浮かべてもらうと、

    わかりやすいと思います。

    昔のスマートフォンと今のスマートフォンでは処理能力に大きく差があり、

    例えば、同じwebサイトを開くにも

    最新のスマートフォンであれば、

    すぐに開くことができると言ったことがあります。

    ワーキングメモリをうまく活用するには?

    人のワーキングメモリはスマートフォンと違って、

    新しいチップを交換するということはできないのですが、

    意識のおく部分を変えることによって、

    ワーキングメモリが使う部分を変えることができます。

    例えば、英語初学者や英文解釈が苦手な子は、

    ワーキングメモリを英文自体を分析すること自体に使ってしまっている状況です。

    ですが、

    英語が得意な生徒は、英文を読む際に修飾関係を考えていません。

    文章の内容をとることに全ての集中を向けています。

    もちろん、修飾関係を考えずに読んでくださいと言っているわけではありません。

    そうではなくて、意識しないで読めるほどに練習を積んでくださいということです。

    トレーニング方法は?

    この状態になるためには、

    SVOCが完璧にわかる長文を意識して音読してください。

    時間にして、毎日30分程度。

    それが、50文程度できると無意識で処理ができるようになってきます。

    このような英文の処理が無意識で処理ができると、

    日本語と同じ感覚で処理ができてくるため、
    内容を理解しながら読み進めることができます。

    思考力

    Ape 17474 640

    英文を処理する能力(知識的として)に問題がないのであれば、

    思考力の部分に問題がある可能性があります。

    この部分に問題がある場合は、

    単に英文を読んでいるだけで読めるようになることは難しく、
    思考力を鍛えることを考えた上での、勉強をする必要があります。

    原因1:要約ができない

    先ほど英語力の際でもお伝えした主観、客観表現を覚えた上で、

    その理解ができているのか?が重要です。

    主観客観表現がわかっているのであれば、

    文章における具体、抽象度の違いというのが理解できるはずです。

    文章における具体、抽象度がわかると文章の要約ができるようになります。

    例えば、以下の『桃太郎』の序章を読んでみてください。

    むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
    おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へせんたくに行きました。
    おばあさんが川でせんたくをしていると、ドンブラコ、ドンブラコと、大きな桃が流れてきました。
    「おや、これは良いおみやげになるわ」
    おばあさんは大きな桃をひろいあげて、家に持ち帰りました。
    そして、おじいさんとおばあさんが桃を食べようと桃を切ってみると、なんと中から元気の良い男の赤ちゃんが飛び出してきました。
    「これはきっと、神さまがくださったにちがいない」
    子どものいなかったおじいさんとおばあさんは、大喜びです。
    桃から生まれた男の子を、おじいさんとおばあさんは桃太郎と名付けました。
    桃太郎はスクスク育って、やがて強い男の子になりました。

    この文章を簡潔にまとめるとどのようになるでしょうか?

    少し考えてみましょう。

     

    この時に文章を読むことがなく、

    いきなり答えを見ようとした人は、考えることを放棄している状態。
    このような子は慶應文学部に合格するのはかなり厳しいと思ってください。

    また、要約のできない子の例を考えてみますと、、

    脈絡のない単語や記憶に残りやすい単語だけを選びとってしまいます。

    例えば、「ドンブラコ」、「神さま」、「大喜び」、「桃」、「すくすく」など。

    答えとしては下記のようなものが良いでしょう。

    身元不明の男の子が、見知らぬ老夫婦に育てられ、立派に育った。

    抽象化思考ができるかどうかが鍵

    桃の中にいた→身元不明という抽象化ができるかどうかが重要になります。

    もちろん、入試で出るような

    英語の文章は本文内に筆者の意見=答えがあるわけですから、

    いつも、そのような勝手な判断をしていいわけではありません。

    ですが、具体的なエピソードに対して、

    そのような抽象化=一般化をして、筆者の意見を述べていくという考え方を持ってないと、

    難解な慶應文学部の文章を読み解くことはできないでしょう。

    どうすれば良いのか?

    この参考書をやっておけば良い!というのが、あれば紹介しておきますが。

    残念ながら、既存の参考書でそこまで思考過程を掲載しているものはありません。

    とはいえ、文章の具体抽象度について理解するのに最適な教材を何点か上げておきます。

    原因2:文章の論理構造がわからない

    Abbey 1160492 640

    論理的な文章というのは、

    図で書いてどのような関係性になっているのかの構造化をすることができます。

    文章を図解化できないということは、、、

    すなわち、

    文章の要素間の論理的な関係がわかってないことになります。

    偏差値70程度の高校に通っている子は、

    こうしたことを処理する能力が、

    『無意識で』得意なケースが多いため、

    気づかない子が多いのですが、意識的に鍛えることで、

    さらに思考力を鍛えることができます。

    また、それほど偏差値の高くない高校に通っていたケースでも

    成績を上げる際に時間はかかってしまいますが、、、

    意識的に鍛えることで成績を飛躍的に上げることは可能です。

    論理的な関係がわかってないとは?

    具体抽象、対比、因果関係の関係がわかってないことになります。

    具体抽象とは?

    まずは1つ目の「具体抽象」について説明します。

    一つ目でかつ、文章を読む上で一番重要な概念になります。

    「抽象化」とは、
    あるものを見た際にどのカテゴリーに属すかどうかを
    判定することができるかどうかというのが基本となります。

    抽象化とは

    例えば、犬を使った抽象化、具体化の例を考えてみます。

    犬を見た際にそれが、何犬なのか?(抽象化)

    また犬とイメージした際に、

    どのような犬種のイメージするのかが(具体化)

    というのが犬を使った抽象具体化のイメージになるでしょう。

    このような抽象、具体の読み取りをするためには、

    抽象と具体の間を行ったり来たりという

    『ハシゴ』のイメージをしてみると良いでしょう。

    Bird mameruriha inko blue

    「鳥」の概念を使ってどのように具体と抽象を行ったりしたりするのかを、
    もうすこし見ていきましょう。

     

    ・「鳥」は「動物」の下層に位置する概念で、「動物」の持っている情報すべてに「鳥」固有の情報を加えた情報を持つものとして位置づけられる
    ・鳥は心臓を持っているが、それは「鳥」に心臓を持っているという特徴があるからではなく、「鳥は心臓を有する」という情報が上位概念である「動物」に含まれているからです。
    ・抽象度の階層構造は上層にも下層にもつなげることが可能で、「鳥」の下層には「すずめ」「はと」といったより具体的な花の名前をぶら下げることができる
    ・この下層には、「鳥」のもつ特徴である「羽毛を持つこと」がわかります。

    読む際に必要なのは、このような抽象度を理解しつつ、

    筆者がどのような主張になっているのか?を理解していくことが重要になってきます。

    従来の英文読解では、

    この辺りのトレーニングをしていくのが難しいです。

    自身でトレーニングをする際には、
    この辺りの本を読んでいってみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="20223"]
    [itemlink post_id="20224"]

    記憶術も、いわば情報の抽象化なので、

    こういった書籍も抽象化のトレーニングには役立ちます。

    [itemlink post_id="20226"]

    抽象化についてさらに詳しくは、別の記事で具体的に記載していきます。

    因果関係とは?

    ある出来事が起こった際にその結果とその原因には、因果関係があると言います。

    「因果関係なんて簡単だよ!」と思っている人は結構多いのですが、

    実際に読み込めている人はあまりいません。

    まずは、動詞やディスコースマーカーを使った因果関係の表現をおぼえるのが

    まずは簡単なので、ところから始めていきましょう。

    ここから理解を始めていきましょう。

    対比とは?

    要素と要素のそれぞれを考えることができること。

    大前提として、具体抽象がわかっていることが必要です。

    なぜならば、

    同じ抽象度のもの同士を比べるのが基本だからです。

    文章の論理構造がわからない・・・ということは、

    すなわち要素がわからない。

    要素がわからないと、文章間の関係性を捉えることができないので、

    何を言っているのかがわからなくなってしまいます。

    背景知識が足りない・・

    Book 1052014 640

    背景知識が足りないということもありますが、、、

    慶應文学部の英文はそこまで前提知識として問われることはありません。

    ただし、芸術の話題など世界史の知識を前提(とはいえ最低限ですが、、)にしている場合が、

    稀に出題されますので、キリスト教もローマもルネサンスも意味不明・・というレベル感の人は、

    最低限どのようのようなことが起こったのか、

    それはなんなのか・・くらいの知識は入れておいてください。

    まとめ

    慶應文学部の問題を解くためには、

    単に文章を読んでいくだけでは、読むことはできません。

    もし読んでいてわからないようであれば、

    何ができないのかを考えて読んでいく必要があるでしょう。

    こちらの記事も併せて読んでみてください。

【早慶入試】英語強者になるためのおすすめの英文雑誌、新聞|入試頻出

2022.06.16

なぜ英文雑誌を読むのか? 英語は苦手な人の多い科目ですが、 一方で入試で肝となる科目の一つです。 英語で点数が取れない=難関大学に合格することは不可能です。 特に早稲田慶應大学では、 伝統的に有名どころの英文雑誌からの出題が多く、 また、早慶ではよく出るような使い古されたテーマではなく、 最新の情勢

  • …続きを読む
  • なぜ英文雑誌を読むのか?

    英語は苦手な人の多い科目ですが、

    一方で入試で肝となる科目の一つです。

    英語で点数が取れない=難関大学に合格することは不可能です。

    特に早稲田慶應大学では、

    伝統的に有名どころの英文雑誌からの出題が多く、

    また、早慶ではよく出るような使い古されたテーマではなく、

    最新の情勢を踏まえた記事を使うことが多いのです。

    当塾では圧倒的な英語強者を育成するため、

    この辺りの英文記事を使って指導を行っています。

    最近では個人でもボタン一つでこの辺りの教材を購入、閲覧することが可能な時代です。

    英語に自信のある人はぜひ読んでみてください。

    英語に自信のない人は?

    英語に自信のない人も、この辺りの雑誌を読む意味はあります。
    今、自分のやっていることがどのように早稲田慶應で問われるのか?、
    足りないのはなんなのか?というのを掴むことができます。
    もちろん、イタズラにたくさんこの辺りの雑誌を読んでも成績は一切上がらないので注意しましょう。

    英語の成績の上げ方、勉強法についてはこちらを参照してください。

    どのあたりの学部で役立つのか?

    早稲田政治経済、商学部、社会科学部、国際教養学部、教育学部、人間科学部、理工学部
    慶應大学経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、環境情報学部

    ※慶應経済、法学部は独自で作成しているため、問題文として同じものが出てくることは皆無です。
    ですが、経済の場合は作成する教授が今回紹介する英文雑誌を見ている可能性は高く、
    テーマとして出題される可能性は高いです。

    読むのに必要な学力は?

    まずは、絶対的な語彙力が必要です。

    最低でも9000程度はないと、太刀打ちはできないでしょう。

    以前に難しい単語専門で単語帳をまとめたので、

    ぜひやってみると良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    また、このレベルの長文を読むためには、

    海外の経済の状況や歴史、政治、経済に対しての知識が必要になってきます。

    ある程度のレベルまでいったら英語の学力だけでなく、

    そのような知識量の差が学力に露骨に現れてきます。

    英語を勉強するというのは

    単に英語だけに精通しているだけでは、ありません。

    英語を通して世界を知ろうとする力が必要になってきます。

    英文を読みながらぜひこのような知識を得て、

    読めるようにしていくと良いでしょう。

    英文雑誌を使ったおすすめの勉強例

    単に読むだけでもある程度効果はありますが、
    このような問いのない雑誌を読む時はついついただ読むだけになってしまいがちです。。
    ですが、大事なのは、課題を持って読むことです。

    ここでは簡単におすすめの勉強例をお伝えします。
    →単語を覚える
    →英文読解のチェック
    →気になる文法項目
    →文章を要約する

    おすすめの英文雑誌

    さて、ここからは
    最優先3つ
    →余裕のある人5冊
    →理系向け4つ
    →その他おすすめでお伝えしていきます。

    最優先最頻出3選

    英文雑誌界のビッグ3である
    The Economist,Time,NewYorkTimesはできれば目を通しておきたいですね。

    この中から早稲田、慶應のどこかで毎年必ずどこかは出題する!と言っても
    過言ではないくらいの出題頻度です。
    特に6,7月分は入試で出る可能性も高いので目を通しておいても良いでしょう。

    雑誌の詳細については、wikipediaから参照。

    The Economist

    The Economistは、時事問題、国際ビジネス、政治、テクノロジー、文化に焦点を当ていてう国際週刊紙です。イギリス・ロンドンを拠点。2019年の世界平均印刷部数はデジタルと合わせると160万部超にのぼります。
    同紙は、オリジナルな報道よりもデータジャーナリズムと分析に顕著な重点を置いており、批判と称賛の両方を得ています。

    ネット版、雑誌版あり。

    Time

    Timeは、アメリカ・ニューヨークを拠点に発行されているアメリカのニュース雑誌です。1923年3月3日にニューヨークで創刊され、長年にわたり共同創設者であるヘンリー・ルースによって運営

    ネット版、雑誌版あり。

    NewYork Times

    ニューヨークタイムズは、ニューヨークを拠点とし、世界中に読者を持つアメリカの日刊紙。
    その後、新聞社としては最多となる132のピューリッツァー賞を受賞し、業界では長年にわたり「記録的な新聞」とみなされてきた。
    発行部数は世界で18位、米国では3位である。

    ネット版、新聞版あり。

    余裕があれば読んでおきたい5冊

    こちらの5冊から出典があるので、目を通してもよい雑誌。

    The Guardian、WashintonPost、Foreign Affairs、Wall Street Journal、
    Financial times

    理系であれば読んでおきたい雑誌

    理系の文章って、長文の問題集でも数が少なくて、
    文系の文章をつまらないな・・・と思う理系の人多いですよね。
    そのような人はぜひ下記のような文章を読んでみると良いでしょう。

    Nature、Discover、
    National Geographic、
    Scientific american、
    Popular Science

    雑誌じゃないけれど頻出

    この辺りは雑誌ではなく、放送が中心ですが、

    入試問題としてよくみる類なのでぜひ読んでみると良いでしょう。

    BBC、CNN、NPR

    あまり出ないかも・・ですが、
    The VERGEなんかはテック系メディアでは有名どころ。

    慶應大学商学部は最近のテック系の話題を出してきたことがあるので、
    触れておいても良いでしょう。

    使い方が重要!

    記事途中にも記載しましたが、

    このような雑誌を使って勉強をする際に大事なのは、
    ただ漠然と読まないようにすることです。

    当たり前のことですが、漠然と読んでも「むずかしな・・」という印象を得るだけで何も得ることはありません。

    自分ができていることは何で、できてない課題を
    発見するにはちょうど良い題材になるでしょう。

    ぜひ是に頑張ってみてください。

1年で早慶に受かるための合格スケジュール戦略【文系編】

2022.04.09

「1年間で早稲田慶應に受かるのは無理!!」 多くの人はそのように考えるでしょう。 もちろん、生はなんかな努力で合格することはできませんが、 適切な努力、勉強法を積むことで合格することは可能です。 本ブログ記事では、どのようにして1年間で早稲田慶應に合格していくのかの スケジュール例と参考書をお伝えし

  • …続きを読む
  • 「1年間で早稲田慶應に受かるのは無理!!」

    多くの人はそのように考えるでしょう。

    もちろん、生はなんかな努力で合格することはできませんが、

    適切な努力、勉強法を積むことで合格することは可能です。

    本ブログ記事では、どのようにして1年間で早稲田慶應に合格していくのかの

    スケジュール例と参考書をお伝えしていきます。

    [toc]

    早稲田慶應の配点を考える

    Fabio oyXis2kALVg unsplash

    まず一番大事なのは、配点です。

    テストというと得意な科目で点を取ると、

    考えてしまいがちですが、

    これは最後の手段です。

    どの科目に力をいれて、勉強をしていくのかは志望大学の配点から考える必要があります。

    早慶の英語配点とは?

    まずは下記を見てください。

    各学部における英語が占める割合です。

    ■早稲田商学部 
    英語    80点
    総得点   200点
    占める割合 47%

    ■早稲田法学部 
    英語    60点
    総得点   150点
    占める割合 40%

    ■早稲田政治経済学部
    英語    75点
    総得点   200点
    占める割合 38%
    ※政治政治政治経済は共通テストもあるため、参照数字

    ■慶應法学部
    英語    200点
    総得点   400点
    占める割合 50%
    一次考査  歴史科目と英語で一定点数以上

    ■慶應経済学部
    英語    200点
    総得点   420点
    占める割合 47%
    一次考査 A方式(160点) B方式(90点)

    どこも40%程度占めているのがわかり、

    慶應に関して言えば一時考査のことも考えると、

    60%以上英語が点数で占めていることがわかります。

    早慶合格に必要なのは、英語

    Freestocks jUSu0686zDM unsplash

    このことから、早稲田慶應に受かるには英語が重要であることがわかります。

    もちろん、

    『英語だけできれば合格できる!』とことではありません。

    早稲田慶應に合格するには、

    英語が偏差値70近くあるのは当然で、

    もちろん他の科目もできてないといけません。

    時期ごとに科目の偏重をしていかないといけないのですが、

    そのことに気づかず、

    英語に固執し続けてしまうと、合格は難しくなります。

    英語ができないと合格は難しい

    James lee t xjwyHwY8o unsplash

    英語の配点は見てきた通り非常に高いです。

    すなわち、

    英語ができない=不合格

    になるのです。

    1年で早慶を目指すために

    英語を合格レベルまでに持ってくるというのが、最優先になります。

    いかに英語が大事か!!ということがわかってもらった上で、

    ここから、4月時点の成績別にどのようにスケジュールを組んでいったら良いのかをお伝えします。

    文系で1年で合格を目指すスケジュール

    文系受験生で1年間でスケジュールを組んでいくにあたって下記の成績別で見ていきます。

    • 偏差値55-60程度
    • 偏差値50程度
    • 偏差値30-40程度
    偏差値について

    当塾では偏差値の換算については、河合塾のデータを使っています。
    成績データについては、河合塾のホームページから見ることができるので、興味がある人はこちらから参照してください。

    それぞれ偏差値ごとに、
    5月→8月→11月と模試がある月までに
    どのようなことをすれば良いのかというのと、
    直前期にすることをお伝えしていきます。

    偏差値55-60からの早慶合格

    [su_spoiler title="詳細はこちらをクリック" icon="plus-square-2"]

    Sora sagano 8sOZJ8JF0S8 unsplash

    4月の段階でこの偏差値がある生徒は、

    勉強の仕方次第で早慶合格の可能性がかなり高い生徒になります。

    そのため、どのように1年間ハンドリングをしていくかが非常に重要になってくるのです。

    このレベルの学生の注意点

    1,英語、歴史公民科目は偏差値75は余裕で越える
    2,国語への苦手意識をなくして、早めに対策をする

    5月までのスケジュール

    Kalen emsley Bkci 8qcdvQ unsplash

    記述模試での目標偏差値
    英語:偏差値65
    国語:偏差値55
    歴公:偏差値65

    英語の偏差値65というと、大体130程度取れている換算になります。

    この130点というのは、長文2つで両方とも45-50点程度で、

    作文パートで20-30点、文法で10-20点取ることで可能です。

    得点の割合として、、、

    長文→80-90点
    作文→20-30点
    文法→10-20点

    上記の割合で取っていくことができれば良いでしょう。

    英語の偏差値65以上を取るためのポイントは?

    みてもらうとわかりますが、

    大きく点数を占めるのが長文となります。

    内容一致はもちろんこと、、、

    偏差値70近くをとるためには下記事項の理解が必要です。

    和訳問題、代名詞の見分け、
    文章内での具体的な言い換え表現、
    すなわちパラフレーズ内容を理解することができるのか。
    理系文章に対しての興味、単語の理解が必要

    この辺りを理解することが必要になってくるでしょう。

    もちろん、長文だけができればいいわけではありません!

    多くの受験生が手薄になりがちな、

    英作文・整序英作文でも

    高得点を取れるように学習していく必要があります。

    最近は、英検を早い段階から受けることが多いためか、

    自由英作文は点数を取ることが多いのですが、

    整序英作文で点数を取ることが難しい傾向があります。

    もちろん、この問題を解くためには熟語、構文把握力が必要です。

    加えて、整序問題の対策を積んでおくこともお勧めします。

    必要な英語の参考書は?

    英語で高い成績を取るためにはパラグラフリーディングの理解が必要です。

    パラグラフリーディングはテクニック??

    パラグラフリーディングというと、
    そのようなテクニック的な読み方があると思い込んでいる人が多いのですが、、
    そうでありません。
    英語ができる人の普通の読み方です。
    ネイティブはパラグラフという塊で理解をしており、
    ライティングの際も厳格なルールで行なっています。
    そのため、パラグラフで理解をしていない=英語ができないということを早い段階で理解をしておきましょう。

    ■読解問題

    [itemlink post_id="19268"]

    [itemlink post_id="19482"]

    [itemlink post_id="19483"]

    英検準1級も6月で習得できるように・・

    英検を習得していると受験をものすごく有利に進めることが可能です。

    早稲田慶應に合格する人であっても滑り止めと言われるランクの大学は必要です。

    もちろんあった方が良いのですが、、、

    SCBTを利用して8月までに合格できない場合は、

    あとはどうしても立教!・・・と言う場合でない限りは、

    諦めても良いでしょう。

    他の科目は?

    ■国語

    多くの生徒が苦手な古文科目が手薄になりがちです。

    夏までの段階で確実に暗記事項をできるようにしていくのが必要です。

    放置をしてしまっては合格することは不可能です。

    ■歴史・公民

    まずは模試の範囲のみで行なっておくのが優先です。

    それ以外、時間があれば進めて行っても良いですが、基本的には英語に時間を回しましょう。

    必要な参考書は?

    [itemlink post_id="19484"]

    [itemlink post_id="19485"]

    [itemlink post_id="19486"]

    [itemlink post_id="19487"]

    [itemlink post_id="19488"]

    [itemlink post_id="19489"]

    [itemlink post_id="19490"]

    [itemlink post_id="19491"]

    8月までのスケジュール

    Ramon kagie iSwzfjgD3uU unsplash

    記述模試での目標偏差値
    英語:偏差値70以上
    国語:偏差値65
    歴公:偏差値70

    上記が目指すべく偏差値となるでしょう。

    ■英語

    これまで行なってきたことに加えて、

    引き続き音読を続けることによる長文の理解をすることがありますが、

    さらに倒置や省略といった少々難解な構文が出てくるので追加での参考書が必要となります。

    英検の対策が必要!

    英検を習得しておくことが、入試を有利に進めていくには必要不可欠です。
    早慶志望であれば、英検準一級を習得できるように早めの対策をしておきましょう。

    ■国語

    古文に重点を置いていくのは間違いないのですが、

    慶應も視野に入れているのであれば、

    小論文用の題材を仕入れたり読解の練習を積んでいく必要があります。

    ■歴公

    英語の学力が70で安定し始めるこの夏あたりで、

    歴史公民に集中する科目をスイッチしていきましょう。

    実施すること自体は変わりません。

    インプット→アウトプットの繰り返しです。

    必要な参考書は?

    [itemlink post_id="18903"]

    ■国語

    [itemlink post_id="19492"]

    [itemlink post_id="19493"]

    [itemlink post_id="19494"]

    ■歴公

    基本的には同じです。

    追加で、アウトプット用の問題集をやっておくと良いでしょう。

    [itemlink post_id="19495"]

    [itemlink post_id="19496"]

    [itemlink post_id="19497"]

    11月までのスケジュール

    Ray gerry b1rBRLTuexY unsplash

    記述模試での目標偏差値
    英語:偏差値70以上
    国語:偏差値70
    歴公:偏差値70

    このレベルの生徒は記述模試での偏差値よりも、過去問にスイッチしていきましょう。

    対策をしていかに自身の志望校の問題で点数が取れるようになるのかが重要になってきます。

    模試でできていても、過去問ができてないなければ、合格することはかなり難しいです。

    直前期のスケジュール

    Erol ahmed d3pTF3r hwY unsplash

    過去問中心で勉強を進めてください。

    過去問の使い方については、こちらのYoutubeでも伝えています。

    https://www.youtube.com/watch?v=_0lIlPPdlDs&feature=youtu.be

    [/su_spoiler]

    偏差値50からの早慶合格スケジュール

    [su_spoiler title="詳細はこちらをクリック" icon="plus-square-2"]

    Sora sagano 8sOZJ8JF0S8 unsplash

    続いて、一番多い層である偏差値50の層を考えてみましょう。

    このレベルの学生の注意点

    1,偏差値60以降で勉強法の転換ができるか
    2,現代文の出来具合が合否を握る

    5月までのスケジュール

    Kalen emsley Bkci 8qcdvQ unsplash

    記述模試での目標偏差値
    英語:偏差値55-60
    国語:偏差値55-60
    歴公:偏差値50

    5月の河合の英語の記述で偏差値60を目指す

    難易度が一番オーソドックスな河合塾の模試で考えて、、、

    記述で英語の偏差値60というと、

    大体115-120点程度の点数があれば、この偏差値が取れます。

    この115-20点というのは、長文2つで両方とも35点程度で、

    作文パートで15-20点、文法で10-20点取ることで可能です。

    得点の割合として、、、

    長文→70-75点
    作文→15-20点
    文法→10-20点

    英語で偏差値60を取る上で重要なことは?

    この学力の生徒が圧倒的に足りてないことは英単語力です。

    初期段階においては、英単語力=英語力ですので、

    英単語を覚えるのにまずは時間を割いてください。

    英単語を覚えられない=英語ができないということにつながってしまいます。

    覚え方については、こちらのブログ記事などを参考にして頑張って覚えてください。

    続いて重要なのは、構文把握力です。

    構文を把握することができないと、和訳がメチャクチャになってしまいます。

    和訳は点数配分が大きいので、

    ここで点数を落とす=模試で点数が出ないということになってしまいます。

    なので、4月段階で偏差値50程度の人は、

    英単語力と構文把握を鍛えて、並行して長文を読んでいくと良いでしょう。

    他の科目は?

    とにかく、英語に重点を置いて勉強をしてください。

    その他の科目は、古文を忘れないように毎日勉強するのが重要です。

    現代文も勉強しておきたいですが、、

    英語が偏差値65-70ないと合格は厳しいです。

    ですが、早稲田慶應共に現代文が合否の鍵を握っていますので、、

    英語で合格圏の力を身につけて早い段階で現代文の勉強をしていく必要があるでしょう。

    必要な参考書は?

    ■英語
    [itemlink post_id="19498"]

    [itemlink post_id="19499"]

    [itemlink post_id="19500"]

    ■国語

    [itemlink post_id="19501"]

    [itemlink post_id="19502"]

    ■歴公

    [itemlink post_id="19489"]

    [itemlink post_id="19490"]

    [itemlink post_id="19491"]

    Z会問題集 or ヒストリアをやっておく。

    8月までのスケジュール

    Ramon kagie iSwzfjgD3uU unsplash

    記述模試での目標偏差値
    英語:偏差値65
    国語:偏差値55-60
    歴公:偏差値60

    英語の偏差値は60あたりから、上げるのは難しくなってきます。

    とはいえ適切な勉強をすることで、成績を上げることは可能です。

    なぜ偏差値60から上げるのが難しくなるのか?

    結論から言うと、勉強の仕方を変えることができてないからです。

    偏差値60から上に上げる勉強はこれまで通りの勉強をしていてもできることはできません。

    英語のロジックを理解しないと、一気に成績を上げることは不可能です。

    偏差値60から70に上げるためには、

    パラグラフの理解と論構造を理解していくことができなければ、

    成績を上げることはできません。

    英語の得点の割合はどうすれば良いのか?

    英語の記述模試で点数を取るためには、

    長文→80-90点
    作文→20-30点
    文法→10-20点

    上記の割合で取っていくことができれば良いでしょう。

    必要な参考書は?

    上述の通り、長文で点数を取れるかどうかが、ポイントになるでしょう。

    必要な教材も長文の教材です。

    ■英語

    [itemlink post_id="19268"]

    [itemlink post_id="19482"]

    [itemlink post_id="19483"]

    ■国語

    [itemlink post_id="19514"]

    ■歴公

    インプットは、引き続き同じ教材で。

    追加で、Z会問題集 or ヒストリアをやっておく。

    [itemlink post_id="19495"]

    [itemlink post_id="19496"]

    [itemlink post_id="19497"]

    11月までのスケジュール

    Ray gerry b1rBRLTuexY unsplash

    記述模試での目標偏差値
    英語:偏差値70
    国語:偏差値55-60
    歴公:偏差値65

    模試で成績を上げるのではなく、過去問対策を重視していきましょう。

    模試で成績を上げるのが、

    志望校に合格するために必要ではありません。

    必要なのは、志望校で点数を取れるかどうかです。

    足りない部分を補完していきましょう。

    直前期のスケジュール

    Erol ahmed d3pTF3r hwY unsplash

    直前期については、暗記科目中心の勉強になると思います。

    上述の成績が取れているようであれば、

    英語、国語については、

    過去問で苦手部分を発見して、

    なぜできてないのかを考えてそれをメモして見返すようにしていきましょう。

    [/su_spoiler]

    偏差値30からの早慶合格スケジュール

    [su_spoiler title="詳細はこちらをクリック" icon="plus-square-2"]

    Sora sagano 8sOZJ8JF0S8 unsplash

    このレベルから1年で早慶に合格するのは相当大変です。

    かなりの努力をしないと受かることはできないと言うことを認識しましょう。

    ですが、適切な努力をすることができれば合格することは可能です。

    このレベルの学生の注意点

    1,英語への苦手意識をどうするか
    2,社会ばかりに偏らない
    3,根本的な国語力(思考する言語)が鍵になる

    英語への苦手意識をなくせるかどうか

    このレベルの学生は多くの場合、

    残念ながら、英語を苦手科目としています・・

    最初の方から何度も伝えていますが、

    文系で英語が苦手 = 難関大学への合格は難しい

    と言うことになってしまいます。

    最初のところでは早稲田慶應を例にとって、

    配点を出しましたが、、、

    日本の大学入試においては、どこの大学も基本的には英語の配点が高いです。

    早い段階で英語への苦手意識をなくすことができるかが、合格へのポイントになります。

    もちろん、英語の勉強は適切な段階で適切な勉強をすることができれば、

    努力をすることは大前提ではありますが、、、

    確実に偏差値70以上まで伸ばすことはできます。

    日本語での思考=論理的思考力を高めることができるか

    日本で、日本語を使って生まれ育った環境にある人がほとんどだと思います。

    成績を上げるためには、大学受験で成績を上げるためには、

    論理的に考えることができるのかどうかというのは重要になってきます。

    論理的に考えることができると言うのは、

    具体抽象、対比、因果関係といった概念操作を

    読みながら、できるかどうかと言うことです。

    これまでに勉強ができてない = 論理概念の操作が苦手というのがあります

    この辺りの思考の訓練はできるようになるために、ものすごい時間がかかります。

    ですが、

    ここをできるようにならずに合格レベルの力をつけることは不可能です。

    自習管理型の塾の注意点

    昨今、自習管理型の塾が多くありますが、勉強が苦手な人にはあまりおすすめができません。
    日本語の理解力がまだ成長しておらず、参考書だけを読んでも理解がほとんどできないからです。
    市販の参考書は一定程度の学力、日本語認識能力を前提としているため、
    どれだけ良い参考書を読んだところでほとんど理解することはできないのです。

    最初の勉強方針

    とにかく、英単語を覚えていきましょう。

    このレベルの人は圧倒的に英単語が足りません。

    できれば中学レベルの英単語から1冊、

    並行して高校レベルの英単語帳を1冊覚えるようにしましょう。

    英単語を覚えることがとにかく最優先です。

    ゴールデンウィークまでにどれくらい覚えることができるかが勝負になります。

    自身の知識への紐付けや場所法、イメージ化を使うと覚えやすくなるので、

    なんとかして覚えられるようにしましょう。

    何度も言いますが、語彙力 = 英語力です。

    頑張って覚えましょう。

    5,6月までのスケジュール

    Kalen emsley Bkci 8qcdvQ unsplash

    このレベルからはじめて記述模試で成績を出すのは少し難しいので、

    まずは英検2級と共通テスト模試で偏差値50程度の成績を出していけるようにしてください。

    スケジュールとしては、とにかく単語を覚えるのと、

    英文法の基礎、長文内でSVOCをとれるようにしていきましょう

    このレベルの受験生は、

    英語がどのようなものかがわかっていませんので、

    基礎的な中学レベルの英語を読みながら、

    SVOCをできるようにしたり、英文法の基礎を身につけるようにしてください。

    必要な参考書は?

    先ほど述べたようにどの科目も基礎的な参考書を使うようにしてください。

    ■英語

    [itemlink post_id="19503"]
    [itemlink post_id="19504"]

    [itemlink post_id="19505"]
    [itemlink post_id="19498"]
    [itemlink post_id="19506"]
    [itemlink post_id="19507"]
    [itemlink post_id="19508"]
    [itemlink post_id="19509"]

    ■歴公
    [itemlink post_id="19510"]

    [itemlink post_id="19511"]

    あとは追加で一問一答をやっておくと良いでしょう。

    [itemlink post_id="19513"]

    8月までのスケジュール

    Ramon kagie iSwzfjgD3uU unsplash

    目標 英検準一級
    記述偏差値
    英語 55
    国語 55
    歴公 55

    このレベルで重要なのは、

    必要な参考書は?

    ■英語
    [itemlink post_id="19498"]

    [itemlink post_id="19499"]

    [itemlink post_id="19500"]

    [itemlink post_id="19515"]

    [itemlink post_id="19516"]

    ■国語

    [itemlink post_id="19501"]

    [itemlink post_id="19502"]

    ■歴公

    [itemlink post_id="19489"]

    [itemlink post_id="19490"]

    [itemlink post_id="19491"]

    11月までのスケジュール

    Ray gerry b1rBRLTuexY unsplash

    目標 英検準一級
    記述偏差値
    英語 60以上
    国語 60(英語との兼ね合い)
    歴公 65

    この段階で英語の偏差値が60程度行ってないと、、

    早慶は難しいかもしれません。

    もちろん、55程度でもできないことはないのですが、

    60以下というのは根本的に思考力の基礎となる文法、単語、熟語力が足りないのです。

    ここから直前期まで、

    歴史公民と覚えることは多いのですが、

    暗記事項を覚えるようにしてください。

    特にMARCHレベルは、

    暗記事項がちゃんとできていれば合格できる学部が多いです。

    暗記事項を詰めつつ、

    論理的に読むための土台作りと構文把握力高めるようにしていってください。

    ■英語

    [itemlink post_id="18903"]

    [itemlink post_id="19518"]

    [itemlink post_id="19500"]

    [itemlink post_id="19519"]

    [itemlink post_id="19483"]

    ■国語

    [itemlink post_id="19520"]

    [itemlink post_id="19521"]

    ■歴公

    [itemlink post_id="19489"]

    [itemlink post_id="19490"]

    [itemlink post_id="19491"]

    直前期のスケジュール

    Erol ahmed d3pTF3r hwY unsplash

    基礎学力がついてない場合は、

    過去問はたくさんしなくても良いです。

    ついつい、周りが過去問をしたくなりますが、、

    まだ覚えることが終わってないのに、

    1日を過去問の復習で終わってしまうようであれば、

    まずは覚えることを覚えることに集中しましょう。

    他の人がしてないことを勇気を持ってする

    偏差値30程度から合格するためには、他の人と同じことをしているのでは合格することは難しいです。
    皆がやっていることを当たり前のように同じことをしていては合格することはできません。

    もちろん、単に変なことをしているのではいけませんが、、、

    早慶は、普通に勉強をしていても落ちる大学です。

    いかに自分なりに工夫をして変わった勉強をすることができるのかが重要なのです。

    [/su_spoiler]

    慶應の小論文はどうするのか?

    上記で説明したのは、偏差値70を目指すための早稲田慶應大学に合格する

    合格基礎力をつけるためのものです。

    ここまで行ったことを踏まえて過去問対策を行えば合格する可能性はもちろんありますが、

    慶應大学に合格するためには、ご存知の通り小論文が必要になります。

    慶應大学の小論文で合格点を取るためには何が必要なのでしょうか。

    書く力よりもまずは読み解く力

    まず第一に必要なのは問題文で聞かれている話の論の構成を読み解く力です。

    小論文というとまず書くことが思い当たるかもしれませんが、

    慶應大学の入試においてはそうではありません。

    単に自分の好き放題に書くのではなく、文章を読み解いてから書く必要があるのです。

    そのためまずは現代文の力をつける必要があるでしょう。

    追加で、書くための素材、
    すなわち世の中に対しての知識、
    各学部ごとで必要な知識が必要になってきます。

    当塾では下記のような教材をつけて上記の力を身につけています。

    これだけで100%十分ではないのですが、導入としては十分です。

    [itemlink post_id="19541"] [itemlink post_id="19540"]

    ぜひやってみて下さい。

    各学部ごとの対策はこちらを参照してください。

    合格の秘訣とは?

    最後にまとめとして、合格の秘訣をお伝えします。

    絶対に合格するためには、

    情報に左右されずに自身のやるべきことを信じてやり切る

    このご時世大量の情報が溢れていて、

    それは大学受験の業界でも同じです。

    色々な人が色々なことを言っていて、

    それに感化されて、

    気づいたら勉強をしている自分自身も

    できた気になって評論家になってしまいます。

    評論家状態とは?

    勉強しないで情報ばかり集めて、
    「あの参考書がいい」「あの先生の授業がいい」などと色々みて回って、結局何も身につけることができない状態です。
    この状態になってしまうと、勉強をしないで、色々なものを評価して満足するので、成績を上げることはできません。

    もちろん、このご時世ある程度情報を集めることは重要です。

    ですが、過度な情報を集めても、学力は変わらないですし、

    勉強が急にできるようになることはありません。

    どんな技、テクニック、考え方であっても

    継続が肝心です。

    何度も何度も繰り返し、

    その時に自分なりの気づきを得て、

    自分なりの技を磨けるようにしていきましょう。

    受かる人はどの参考書を使っても合格ができる!


    最後にここまでいってきて元も子もないことを言いますと、、、

    受かる子は使うタイミングを間違えなければ、

    どの参考書を使っても実力をつけることができて合格までいくことができます。

    それはなぜかと言うと、、

    先ほどお伝えした継続した努力ができているからです。

    ですので、目先の情報に惑わされずにこれを使う!と決めたら、

    そこから学ぶことはなくなった・・と言えるくらいまで最後までやり切ることが肝心です。

    成績の上がらない子の多くはそれができていません。

    本ブログを見た方だけでも、最後までやりきれることをお祈りしています。

    頑張ってください!

    [ad doc=""]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.