高校英文読解をひとつひとつわかりやすく【使い方,レビュー】
『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』完全攻略:最強の英作文マスター法
英作文で高得点を取りたい受験生の皆さん、こんにちは。今回は、英作文の学習革命を起こした『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』について、その特徴と効果的な使い方を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも英作文のプロフェッショナルへの道を歩み始めることができるでしょう。 ページ目次ドラゴン・イング
- …続きを読む
- 英作文で高得点を取りたい受験生の皆さん、こんにちは。今回は、英作文の学習革命を起こした『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』について、その特徴と効果的な使い方を徹底解説します。この記事を読めば、あなたも英作文のプロフェッショナルへの道を歩み始めることができるでしょう。
[toc]
ドラゴン・イングリッシュの概要と革新性
『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』は、「ドラゴン桜」の英語教師モデルとして知られる竹岡広信先生が執筆した、革新的な英作文参考書です。従来の伊藤先生の「700文暗記」という概念を覆し、厳選された100文で英作文のエッセンスを学ぶというアプローチが、本書の最大の特徴です。
基本情報:- 著者:竹岡広信
- 価格:1,512円(税込)
- ページ数:240ページ
- 付属品:音声CD
- 想定学習期間:1〜3ヶ月(理想的には2ヶ月)
ドラゴン・イングリッシュの構成と特徴
- 見開き2ページで1つの例文を徹底解説
- 左ページ:日本語文と英訳
- 右ページ:詳細な解説と関連表現
- 巻末:全100文の日英対訳リスト
- 各例文に関連する文法ポイントや表現のバリエーションを紹介
- 実際の入試や英語検定試験で頻出の表現を網羅
本書の革新性は、単なる暗記ではなく、英作文の「考え方」や「アプローチ」を学べる点にあります。これにより、様々な英作文問題に柔軟に対応できる力が身につきます。
たった100文だけ覚えれば良い問のは革新的でした。
ドラゴン・イングリッシュの対象者と最適な使用時期
本書は以下のような方に特におすすめです:
- 早慶・難関大学を目指す受験生
- 効率的に英作文力を伸ばしたい人
- 英語でのライティングスキルを向上させたい人
- 英語表現の幅を広げたい人
使用開始の最適な時期は、高校2年の夏休み以降です。
ただし、以下の前提条件を満たしていることが重要です:ドラゴン・イングリッシュに取り組む前に:- 英文法の基礎を固めている(5文型、時制、関係詞などを理解している)
- 2000語程度の語彙力がある(ターゲット1900レベル)
- 基本的な英文解釈ができる(英文和訳が一通りできる)
- 簡単な和文英訳ができる(中学レベルの日本語を英語に訳せる)
これらの条件を満たしていない場合は、まずそちらの学習を優先し、その後にドラゴン・イングリッシュに取り組むことをおすすめします。
ドラゴン・イングリッシュの効果的な学習法:ステップバイステップガイド
本書を最大限に活用するための、具体的な学習ステップを詳しく紹介します。
[ptimeline]
[ti label="STEP1" title="学習計画の立案"]まず、2ヶ月で3周することを目標に、具体的な学習計画を立てます。1日5文のペースで進め、20日間で1周することを目指します。[/ti]
[ti label="STEP2" title="自力で英訳"]まず日本語を読み、自分なりの英訳を書いてみます。このとき、辞書は使わず、自分の現在の実力で挑戦します。制限時間を設けると良いでしょう(例:1文5分)。[/ti]
[ti label="STEP3" title="解答と照らし合わせ"]模範解答と自分の英訳を比較し、相違点をチェックします。この段階では、正誤だけでなく、表現の違いにも注目しましょう。[/ti]
[ti label="STEP4" title="解説を熟読"]右ページの解説を丁寧に読み、重要ポイントをノートにまとめます。特に、日本語特有の表現の英訳方法や、文法的なポイントに注目しましょう。[/ti]
[ti label="STEP5" title="音読練習"]付属CDを使って、正しい発音とイントネーションを確認しながら、最低10回は音読します。リズムやストレスにも注意を払いましょう。[/ti]
[ti label="STEP6" title="再度英訳"]日本語を見て、今度は解説を参考にしながら再度英訳します。1周目より制限時間を短くし、より速く正確に書けるようにしましょう。[/ti]
[ti label="STEP7" title="関連表現の学習"]解説ページにある関連表現を使って、自分で新しい例文を作ります。これにより、応用力が身につきます。[/ti]
[ti label="STEP8" title="スピード重視の英訳"]今度は速さを重視し、日本語を見てすぐに英訳できるよう練習します。制限時間を1文2〜3分に設定しましょう。[/ti]
[ti label="STEP9" title="総復習"]3周終了後、巻末の日英対訳リストを使って総復習します。日本語を見て即座に英訳できるようになるまで繰り返します。[/ti]
[/ptimeline]ポイントは、単なる暗記ではなく、各例文の「構造」と「考え方」を理解すること。そうすることで、様々な英作文に応用できる力が身につきます。また、定期的に復習を行い、忘れていた部分を思い出すことも重要です。
ドラゴン・イングリッシュの応用テクニック
本書の効果を最大化するための具体的な活用例と応用テクニックを紹介します。これらの方法を実践することで、英作文力をさらに向上させることができます。
1. 難しい日本語表現の言い換え練習
抽象的な日本語を具体的な英語表現に置き換える練習は、英作文力向上の鍵となります。以下に例を示します:
「この製品の質は高い」
→ The quality of this product is high.
→ This product is of high quality.
→ This product is well-made.
「彼の性格は複雑だ」
→ He has a complex personality.
→ His personality is difficult to understand.
→ He is a complicated person.このような言い換え練習を通じて、同じ内容を異なる表現で伝える力が身につきます。
2. 時制の使い分け練習
日本語では曖昧になりがちな時制を、英語で正確に表現する練習は非常に重要です:
「彼は先週からずっと勉強している」
→ He has been studying since last week.
(現在完了進行形を使用)
「彼女が来る頃には、私はもう出発しているだろう」
→ I will have left by the time she arrives.
(未来完了形を使用)時制の正確な使用は、英作文の質を大きく向上させます。様々な時制を使いこなせるよう練習しましょう。
3. 関連表現の拡張と応用
本書の解説ページにある関連表現を活用し、自分で例文を作る練習は非常に効果的です:
例)「〜するにつれて」
– As time goes by, technology advances.
– The more I practice, the better I become at English.
– With age comes wisdom.
例)「〜にもかかわらず」
– Despite the rain, we enjoyed our picnic.
– Although he was tired, he continued working.
– In spite of the difficulties, they achieved their goal.これらの表現を様々な文脈で使用する練習を重ねることで、表現力が豊かになります。
4. パラフレーズ練習
同じ内容を異なる表現で言い換える練習は、語彙力と表現力の向上に効果的です:
原文:The book was so interesting that I couldn’t put it down.
パラフレーズ1:I found the book incredibly engaging and couldn’t stop reading it.
パラフレーズ2:The book captivated me to such an extent that I read it non-stop.このような練習を通じて、より豊かで柔軟な英語表現力を身につけることができます。
ドラゴン・イングリッシュに関するQ&A
Q1: この本だけで英作文対策は十分ですか?
A1: 本書は優れた参考書ですが、これだけで完璧な対策とは言えません。本書で基礎を固めた後は、実際の入試問題や英検の問題を解くなど、実践的な演習を行うことをおすすめします。また、自由英作文の練習も重要です。
自由英作文の対策としておすすめなのは、『自由英作文の合格教室』です。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/gokakueisaku/"]Q2: 1ヶ月で本書を終わらせるのは可能ですか?
A2: 可能ですが、理解度と定着度を考慮すると、1.5〜2ヶ月かけて3周することをおすすめします。急ぐ場合は、1日10文ペースで進めることも考えられますが、十分な復習時間を確保することが重要です。
Q3: 英検対策にも使えますか?
A3: はい、特に準1級・1級の二次試験(ライティング)対策に有効です。ただし、英検特有の形式に慣れるため、公式問題集も併せて活用することをおすすめします。本書で学んだ表現を、英検の出題形式に合わせて応用する練習が効果的です。
Q4: 社会人の英語学習にも役立ちますか?
A4: はい、ビジネス英語や日常英会話の質を向上させたい社会人にも非常に有用です。本書で学ぶ表現や文構造は、ビジネスメールや報告書作成、プレゼンテーションなど、様々な場面で活用できます。
Q5: 音声CDはどのように活用すべきですか?
A5: CDは主に以下の3つの方法で活用できます:
- 音読練習:ナレーションに合わせて音読し、発音やイントネーションを確認する
- シャドーイング:ナレーションを聞きながら、少し遅れて同じ文を声に出す
- ディクテーション:音声を聞いて書き取り、その後テキストと照合する
通勤・通学時間などを利用して、繰り返し聞くことで、リスニング力も同時に向上させることができます。
ドラゴン・イングリッシュまとめ:英作文マスターへの道
『ドラゴン・イングリッシュ基本英文100』は、効率的に英作文力を伸ばしたい受験生にとって、まさに救世主的な存在です。100の厳選された例文を通じて、英作文の本質を学ぶことができます。
本書の学習を通じて身につく力:
- 難しい日本語表現を簡潔な英語で表現する力
- 文法的に正確な英文を書く力
- 論理的で説得力のある英文を構成する力
- 様々な英作文問題に柔軟に対応する力
- 英語表現の幅を広げ、豊かな表現力を身につける力
- 時制や語法を適切に使用する力
英作文の学習は一朝一夕にはいきません。しかし、『ドラゴン・イングリッシュ』を活用し、本記事で紹介した学習法を実践すれば、必ず力はつきます。地道な努力を重ね、英作文マスターへの道を歩んでいきましょう。
最後に、効果的な学習のためのポイントをまとめます:- 毎日コンスタントに学習を進める(15分でも30分でも、継続が鍵)
- 音声教材を活用し、リスニング力も同時に強化する
- 学んだ表現を使って、自分でも例文を作ってみる
- 定期的に復習し、知識の定着を図る(1週間後、1ヶ月後、3ヶ月後に復習)
- 実際の入試問題や英検問題で応用力を養う
- 英語でのアウトプット(会話、作文)を増やす
- 英語ニュースや記事を読み、生きた英語表現に触れる
- 学習の進捗や成果を記録し、モチベーションを維持する
『ドラゴン・イングリッシュ』を活用した学習は、単に英作文力を向上させるだけでなく、英語全般の運用能力を高める効果があります。この参考書を通じて得た知識と技術は、大学受験はもちろん、将来の英語コミュニケーションにも大いに役立つでしょう。自信を持って学習に取り組み、着実に英語力を向上させていってください。
【使い方】ポレポレ英文読解プロセス50のレベル(早慶の難しい文章を読める!)|早慶専門塾が監修
ページ目次ポレポレ英文読解プロセス50|早慶の難しい文章を読めるようになる!『ポレポレ英文読解プロセス50』の特徴『ポレポレ英文読解プロセス50』の構成『ポレポレ英文読解プロセス50』のレベル『ポレポレ英文読解プロセス50』の良い点『ポレポレ英文読解』の使う目的を考える『ポレポレ英文読解』の効果がで
- …続きを読む
-
ポレポレ英文読解プロセス50|早慶の難しい文章を読めるようになる!
『ポレポレ英文読解プロセス50』は、
早慶や難関国立大で出題される高難易度の英文を理解する力を養うことができる、
英文読解の名著です。しかし、この参考書の真の目的は、単に例題が訳せるようになることではありません。
例題を訳すプロセスを習得し、新しい英文にもそのプロセスを適用できる力を身につけることこそが、ポレポレの目標なのです。
本記事では、ポレポレ英文読解プロセス50の特徴や効果的な使い方、注意点などを解説します。
例題を繰り返し解き、英文を訳すプロセスを自然と身につけることができれば、
これからの英文読解力は飛躍的に向上するはずです。早慶や難関国立大を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
[toc]『ポレポレ英文読解プロセス50』の特徴
『ポレポレ英文読解プロセス50』の特徴を書いていきます。
『ポレポレ英文読解プロセス50』の構成
『ポレポレ英文読解プロセス50』のレベル
基本的な対象は早慶・難関レベルの構文読解力を鍛えたい受験生、偏差値60以上
この参考書は50の精選された短い例題を用いて、
構文把握力の向上を目指す問題集です。構文把握力は、早慶・難関レベルの長文を読み解くには絶対必要な英語力の一つですが、
- なかなか構造がつかめない
- 単語1つ1つは分かるのに意味が取れない、
- 和訳問題で自分で訳した文章の日本語が理解できない・・
このような苦労している受験生の方は多いと思います。
そんな受験生の悩みを解決してくれる1冊が、この本です。
どれくらいの人がターゲットのレベル?
正直、レベルはかなり高いのでほとんどの大学では必要ありません!
私立であれば早慶以上、国公立であれば、構造が難しい大学や和訳が出題される大学を受ける人だけで構いません!GMARCH”だけ”を目指す!という人が無理してやっても消化不良を起こすだけで成績はほとんど上がりません。自分のレベルに合った教材をやりましょう!
注意!
早慶でも比較的文章の構造が簡単な学部学科を目指す場合は不要な場合があります。
慶應商学部、経済、早稲田人間、商学部、文学部、文化構想といった学部を目指す場合は残り時間との天秤で実施するかどうかを考えてください。実施する場合でも苦手な部分に絞って実施する形で良いでしょう。『ポレポレ英文読解プロセス50』の良い点
この参考書の優れている点
- 例題が50題で取り組みやすい
- 解説が丁寧で受験生がつまづく部分をカバー
特に構文把握が難しい部分については、その部分が抜き出され、記号を用いながらわかりやすく図解されているので、頭の中で解説文を理解するだけに留まらず、視覚的にも見やすく、理解しやすい内容になっているので安心です。
この1冊で構文把握のプロセスは1通り学べると言えるでしょう。
ポレポレ英文読解の教材データ
- (例題1~4) …SVの発見
- (例題5〜12) …句や節、共通関係の把握
- (例題13〜15)…準動詞の主語
- (例題16~28)…挿入、修飾語と文の骨格の把握
- (例題29~37)…関係詞の理解
- (例題38~40)…名詞構文
- (例題41~47)…倒置
- (例題48~50)…省略
読者のレベル感によって変わりますが、
まず大事なのは12までの部分です。
等位接続詞の使い方と主語の判定ができないと文章が読めません。
まずはこの例題部分を何度も何度も繰り返しておこなってください。偏差値60程度の上級者であれば、名詞構文が重要な箇所になってきます。
名詞構文とは何か?
人によっては聞いたことがない人もいるかと思います。
説明も難しく、理解も難しいので構文の教材で取り上げられることも少ないです。
ですが、名詞構文を理解することで飛躍的に英語の理解度が高まるので、
基本ができた学生はチャレンジしてみてください。動詞の名詞化をまずは簡単な問題で理解して、ポレポレに取り組むと良いでしょう。
名詞構文についてはこちらの記事で説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]名詞構文が解説されてる文法書は少ないのですが、おすすめは江川先生の『英文法解説』です。
『ポレポレ英文読解』の使う目的を考える
『ポレポレ英文読解プロセス50』は、
多くの受験生に支持されている英文読解の参考書です。しかし、この参考書の目的は、例題をただ訳せるようになることではありません。
この参考書の真の目的は、「英文を訳すプロセス」を習得することにあります。
なぜなら、単に例題が訳せるようになったとしても、新しい英文に出会った時にスムーズに訳せるとは限らないからです。逆に、英文を訳すためのプロセスが身についていれば、これまで見たことのない新しい英文でも解析するアプローチができるようになります。ですので、単に訳が合っているかどうかをチェックするのではなく、
なぜそのように訳されるのか、
訳す際にどのようなプロセスを経たのかを意識することが重要なのです。思考の言語化
例題を解くたびに、自分がどのように訳したのかを言語化してみましょう。
すると、英文訳のプロセスが自然と身についていきます。最終的には、訳すプロセスを意識することなく、
英文を正しく理解することが目標です。そのためには、例題を繰り返し解き、訳すプロセスを再現する訓練が欠かせません。
『ポレポレ英文読解』の効果がでる使い方
和訳が出題される生徒以外は構造が難しい文章を、前から処理ができるようにしてください。
①構造を確認しながら読み、解答で確認
まずは、和訳・解説と照らし合わせながら構造を確認していきましょう。
最終的に、この参考書の文構造が取れるようになればいいので、わからないところがあったらすぐに和訳・解説を照らし合わせながら、構造を確認していきましょう。②解説のポイントを意識して全文を再確認する
次に、和訳・解説を照らし合わせながら確認しおわった文にもう1度目を通してみましょう。この時はすでに和訳・解説を見たあとなので、構造が取れたものとそうでないものを選別し、構造が取れなかったものはもう1度復習して覚えなおしましょう
③構造を意識しつつ”音読”で読解力を高める
最後に、全部の文構造が取れるようになったら、左から右に意味が取れるようになるまで音読しましょう。
構造をとることに時間をかけて、いわゆる「返り読み」をしていたら、本番の長文では時間切れになってしまいます。『ポレポレ英文読解』を使う際のポイント
上記の使い方をしながら、
注意点として、下記のようなプロセスを考えてください。- 1,ゆっくり理解
- 2,音読で確認
- 3,反復して骨肉化
難しい構文は国語の現代文のようなもので、
理解するのにそれなりの時間はかかりますし、
いい加減に解いて、全訳を覚えるような勉強法は全く役に立ちません。まずはしっかりと自分で読んだうえで、
解説をじっくり読み、消化し、その解法のプロセスを自分のものにする作業が必要です。- 1,ゆっくり理解
- 2,音読で確認
- 3,反復して骨肉化
音読して速く読んでみて、自分のものになったのかを確認してみましょう。
- 1,ゆっくり理解
- 2,音読で確認
- 3,反復して骨肉化
理解した後は何度も反復して、
その問題の類題に対応できるレベルまで頭に叩き込むことが大切です。この際は、20~30回を目安に音読を行うと良いでしょう。
少し多いように感じられるかもしれませんが、慣れれば音読のスピードは上がりますし、何より、
例題は短めの文章が扱われているので、
もう1回解きなおすより、効率よく何回も繰り返せます。
スポーツの練習と同じように、何度も反復。これが最も大事なことです。ポレポレ英文読解で文章を読む際の注意点
読む際にはいくつかポイントがありますので、初読の際に確認してください。
- Sがどこまで修飾されているのか?、どうしてそこまでなのか?
- 等位接続詞は何と何を結んでいるのか?
- 比較がある場合は何と何を比較しているのか?
- 時制の変化があるのか?
このレベルの教材になると自分で理解できているかどうかというのがかなり曖昧になります。
読んでいてなんとなくわかったような感じになっちゃいます。でも本当にわかっているのでしょうか。。
理解できた=教材の内容を単に丸覚えをしたというだけでできるようになったという状態に陥ってしまう人も殆どです。
これでは、全く意味がありません。
理解したつもりの状態にならないためには?
わかったつもりの状態に陥らないためにも自身の英語力を客観評価できる仕組みを作っていきましょう。
たとえば、自身が理解した構文をなぜそのように解釈したのか?ということを説明文にして見るのが良いでしょう。また、友達同士で教えあったり、説明しあったりするとさらに理解が進み、効果が高まります。
一人でやっている場合も自分が先生になって他の人に教えるつもりで、頭のなかでレクチャーしてみると良いでしょう。ライオンマークを飛ばすのも1つの手です
ポレポレ英文読解には難しい文章に対して、ライオンマークがついております。
ライオンマークは難しくて一人でやっていると理解が難しい場合がほとんです。その場合は無理してやっても時間がかかるばかりで、
制限時間のある受験勉強においては得策ではありません。まずはその他の無印マークがありる問題を確実にできるようにするのが先にしましょう。もちろん、後回しにするだけであって全部終わった後に必ずやってください。
文章の意味が理解できないものに対してはどうすればよいのか?
『ポレポレ英文読解』は、構文に対しての説明は詳しくされているのですが、
文章の意味がそもそも理解できない、
日本語訳をみてもよくわからない=日本語がよくわからないという場合がよくあります。この教材は難しい大学の構文の一部を取ってきたわけですから、それも当然です。
文章の内容を理解できるのはベターですが、まずはSVOCの構文解析を確実にできる状態にしていきましょう。このレベルができたら、本文の内容を自身の言葉で噛み砕いて言い換えてみましょう。訳出例を覚えても意味がありません。
構文読解をする際に意識しておいた方が良いことは?
一文一文、一単語一単語の関係がどのようになっているのかを理解しながら読むというのはもちろん重要です。
それ以外にも、今回出題された英文の形はまたどこかで必ず出題される!と思って何度も読み込んでいくことが重要です。
必ず類題に当たる、と思って苦手な部分はおろそかにせずやっていくようにしましょう。ポレポレ英文読解プロセス50が難しい・・・
その場合は、西先生がYoutubeで解説動画を出してくれています。
ポレポレって結構独学だと使い方を間違えている人がいるので、この解説動画を見て理解度を100%に持っていくことができますね。わからないことがない人でもポレポレを持っている人は必見ですね。
ポレポレ英文読解プロセス50の後には何を使うか?
この参考書が完全に理解できている状態であれば大学受験で構文で困ることは基本的にはないでしょう。
その場合は、文法的な側面ではなく、長文を読んで、論理展開といった内容面を重視して問題を解いていきましょう。長文の論理展開、文章のパラグラフの構造を理解する教材としては、下記のような教材が良いでしょう。
英文読解の着眼点: 言い換えと対比で解く
英文精読へのアプローチ ミクロとマクロの視点から
ぐんぐん読める英語長文:Standard→Advanced
レベル別英語長文レベル5その他英語の勉強法については、こちらの記事で説明しているのでこちらを確認してください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]早慶レベルの英語の構文は他にどんなものを使用したらよいのかはこちらの記事で説明しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]ポレポレ英文読解プロセス50によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
初見だと文章が難しいですが、解説を見れば納得できます
解説は予備校の先生の書いた教材ですので、わかりやすくかいてあります。
そのためある程度の英文解析を行った人であればこの教材の解説でも理解はできるでしょう。
ですが、このレベルの難文解析は初めて見た段階でどれくらい自分の力で取り組むことができるのか?というのが大事です。
解説を見なければ納得出来ないレベルの学力であればこの教材は少し早いです。
少なくとも自身でSVOCを触れて複文構造についても考えることができる状態がベストです。
行えば必ずできますからがんばって下さい。全訳例は覚えたほうが良いですか?
全訳例はあくまで参考と思って下さい。
全訳例と一言一句合わせようと頑張る必要はありません。
そうやっていると勉強が嫌になってきますし、効率が良くありません。
読解のプロセスを重視して、学習を進めていくようにしましょう。英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!
当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
こちらから資料請求をお願いします[ad doc=""]
【使い方】速読英単語 上級/必修/入門編のレベル|早慶専門熟考監修
速読英単語は、受験生にとって必須の英単語学習の定番参考書です。 しかし、単に読み流すだけでは効果が薄れてしまいます。本記事では、速読英単語の正しい使い方と勉強法を解説します。 長文を読み込むことで英文理解力が鍛えられます。 この記事では速読英単語をどのようなふうに使ったら良いのかをお伝えしていきます
- …続きを読む
- 速読英単語は、受験生にとって必須の英単語学習の定番参考書です。
しかし、単に読み流すだけでは効果が薄れてしまいます。本記事では、速読英単語の正しい使い方と勉強法を解説します。
長文を読み込むことで英文理解力が鍛えられます。この記事では速読英単語をどのようなふうに使ったら良いのかをお伝えしていきます。
[toc]「速読英単語」の概要
「速読英単語」は、長文の中に頻出する英単語を学習することができる単語帳です。
特徴としては、単語や熟語を単独で丸暗記するのではなく、小説や論文などの長文の中にそれらの単語や熟語が織り交ぜられた形式になっています。
そのため、単語や熟語を文脈の中で理解しながら学習することができるのがメリットです。レベルは、中学編、入門編、必修編、上級編と段階的に難易度が上がるシリーズとなっていて、自分の英語力に合わせて選択できます。
「速読英単語」のメリット
まず、単語や熟語を長文の中で学習できるため、その言葉の実際の使われ方が理解しやすくなります。
単語帳で単独に覚えるよりも、文脈の中での意味が自然に頭に入ってきます。単語を覚える最良の方法は文脈で
20ヶ国語話すことができるスティーブカウフマンによると、文脈で覚えることで単語を覚えることができると伝えています。
The best way to learn a language is to massively ingest it, by listening and reading. Listening and reading are so powerful. If you can read the books, you know the language.
言語を学ぶ最善の方法は、聞いたり読んだりすることによって言語を大量に取り入れることです。聞くことと読むことは非常に強力です。もし本を読むことができるなら、その言語が分かるのです。
出典:—Kaufmann on language learning音声DLで簡単に聴くことができる
音声がDLで聴くことができるので、リスニング力の向上にも役立ちます。
音声を聞きながら、発音と聞き取り力が同時に鍛えられるのが良い点です。「速読英単語」の対象者
最強の単語本ですが、、デメリットとしては、ある程度の英語力があることが必要です。
基礎的な語彙力と文法力が身についている中上級者向けの参考書です。初級者は難易度が高すぎるため、まずは基礎的な単語帳から学習することをおすすめします。
また、英文法や文構造の基礎知識が習得済みであることが前提となっています。英文を正しく解釈できる読解力がないと、この参考書からの学習効果はあまり期待できません。
「速読英単語」それぞれのレベル
「速読英単語」にはレベル別のシリーズがあり、以下の特徴があります。
出題校 中学レベル 共通テスト〜 中堅私大〜
GMARCH早慶上智、
難関国公立初期段階 – 共通テスト5,6割 共通テスト7、8割 早慶 到達段階 共通テスト6割 日東駒専 GMARCH 早慶、難関国公立 英検レベル 英検3~準2級 英検2級 英検2~準1級 英検準1級 理想の開始時期 高校2年夏 高校2年冬 高校3年夏まで 高校3年夏〜 中学編
この中学編では、中学レベルの基礎的な英単語と熟語が収録されており、英語学習を始めたばかりの人でも学習しやすい内容になっています。
文法事項はほとんど使われておらず、まずは辞書に載っているような基本単語や、日常生活で頻出する熟語を中心に構成されています。
したがって、英語初心者や中学生にとって、英語学習の入口として中学編の「速読英単語」は適した教材といえます。ゆっくりと基礎から積み上げながら学んでいくことがおすすめです。入門編
入門編の「速読英単語」は、高校1、2年生向けの初級から中級レベルの英単語と熟語を学習することができます。
入門編には、高校ではじめて本格的に英語学習に取り組む生徒向けに、やさしめの単語と熟語が厳選されています。文法的に複雑な文や、難解な単語はほとんど使われておらず、高校生にとって適切なレベル感で学習できる内容になっています。
したがって、高校1、2年生は入門編から始め、
徐々に中級レベルまで英単語力を伸ばしていくのが無理のないペースといえます。必修編
必修編には、過去の国公立大学や旧センター試験で実際に出題された英単語が頻出順に収録されています。
そのため、大学入試で求められる標準的な英単語力は、この必修編をマスターすることで効率的に習得できます。
高校生が大学入試に向けた英語学習を本格的に始める際には、必修編からのスタートが最も無理が少ないと言えます。頻出単語をしっかり押さえることができれば、入試で活きる実力が身に付いていきます。上級編
上級編の「速読英単語」は、早稲田大学や慶應義塾大学などの難関大学を目指す人向けの上級レベルの英単語集となっています。
上級編には、難関大学の過去問から実際に出題された非常に難しい英単語が収録されています。
標準的な大学入試の英単語力だけでは不足がちな、奥深い英単語力が求められます。
したがって、難関大学合格を強く望む人にとって、上級編は欠かせない上級参考書の1冊と言えます。ゆっくり丁寧に学習を進める必要があります。「速読英単語」の使い方
「速読英単語」の効果的な使い方は以下の通りです。
[ptimeline]
[ti label="STEP1" title="最初は単語だけに集中して学習します。"]長文は一旦飛ばして、掲載されている単語を丁寧に覚えていきます。[/ti]
[ti label="STEP2" title="次に長文を使った復習"]単語の意味がある程度定着したら、長文に移行します。実際の文脈の中で単語が使われているかを確認しながら、理解を深めていきます。[/ti]
[ti label="STEP3" title="シャドーウィング"]音声を活用して音読やシャドーイングのトレーニングを取り入れると効果的です。発音と聞き取り能力も同時に向上できます。[/ti]
[/ptimeline]このように、最初は単語集中から長文活用へ、そして音声学習へと移行していくのが、「速読英単語」を最大限生かす使い方といえます。
「速読英単語」が難しい場合
「速読英単語」を使用してもなかなか上達が感じられない場合、以下の点を確認してください。
まず、自分の基礎的な英語力が不足している可能性があります。
文法や語彙力が十分ではないために、この参考書の内容を理解するのが難しい場合があります。
その場合は、より基礎的な英単語帳や入門書を使って学習をすすめることをオススメします。具体的には、「肘井の読解のための英文法」や「大岩のいちばん初めの英文法」が良いでしょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]「速読英単語」はある程度の英語力が前提となっているので、基礎力が追いついていないと効果を感じにくい側面があることに注意が必要です。
基礎からしっかり身につけた上で、再度「速読英単語」の学習に取り組むことを検討してください。「速読英単語」の次のステップ
さらに難しい長文を解いていく
文法能力や読解力を高めるための参考書を併用することです。
「速読英単語」だけでは語彙力のみに偏るため、文法や長文読解力の訓練も必要です。ぐんぐん読める英語長文のレベル、効率的な使い方【速く正確な読み】
【The Rules/ルールズ】早慶必須の英語長文問題集
【英語長文 ポラリス(0,1,2,3)】(レベル、使い方を徹底解説)
【GMARCH以上必読】『竹岡の英語長文Supremacy』の使い方精読を強化する
さらに難しい英文読解を行っていくのが良いでしょう。
具体的には「英文熟考」「ポレポレ」、「透視図」、「英文解釈の技術」といったのをやっていくと良いでしょう。【使い方】ポレポレ英文読解プロセス50のレベル【英文解釈】「透視図」と「ポレポレ」どっちが良いのか徹底比較
【使い方】英文読解の透視図のレベル(難しい文章を読める!)
基礎から早慶「英文解釈の技術」シリーズの使い方のレベルの徹底解説
【英文熟考】上・下の使い方、レベルを徹底解説【神書確定】このように、単語力に加えて文法力や読解力を磨き、段階的に難易度の高い教材へ移行していくのが望ましい学習の次のステップといえます。
熟語が弱い・・という場合は同じシリーズの速読英熟語をやってみましょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokudokueijukugo/"]「速読英単語」のまとめ
「速読英単語」は、文脈の中で英単語を学習するのに適した参考書です。単語の実際の使われ方が理解しやすいというメリットがあります。
ただし、ある程度の英語力がないと難易度が高すぎて効果的に使えない点に注意が必要です。
また、付属のCDを活用することで、音読やシャドーイングなど様々な学習方法を取り入れられます。音声学習は英語力向上に大変効果的です。「速読英単語」は文脈学習のメリットが大きい反面、適切な使用法は必要となります。
英語力に合わせた活用がポイントとなります。[ad doc=""]
【使い方】システム英単語|圧倒的に成績を伸ばす方法
【使い方】宇宙一わかりやすい高校化学|圧倒的に成績を伸ばす方法
宇宙一わかりやすい高校化学は何度も改訂をされており、2024年新課程にも対応している数少ない参考書です。 ページ目次宇宙一わかりやすい高校化学の特色宇宙一わかりやすい高校化学はどんな人が使ったら良いのか?宇宙一わかりやすい高校化学の使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 宇
- …続きを読む
- 宇宙一わかりやすい高校化学は何度も改訂をされており、2024年新課程にも対応している数少ない参考書です。
[toc]
宇宙一わかりやすい高校化学の特色
対象者
化学に苦手意識を持っている、教科書だけでは理解できない受験生におすすめです。
こんな感じでイラストが多くて化学の情報がイメージしやすいです。
デメリット理論、有機、無機の全3編でそれぞれが分厚いです。しかし、一見量が多く感じるかもしれませんが、内容自体は入門から基礎レベルの内容であり、図なども大きく利用されているので全て読了するのにそれほど時間はかかりません。
坂田先生のシリーズと同じように分厚く見えるので難しく見えますが、実際はそうでもありません。導入時の辞書的な役割として使えるので使っていきましょう。
宇宙一わかりやすい高校化学はどんな人が使ったら良いのか?
化学を得意にしたいがどうしても教科書レベルでつまづいてしまう、これから勉強するが何から勉強すればいいのかわからない人におすすめです。
正しく勉強することができれば、この教材を終えた後の到達度は偏差値55程度です。
このレベルの基礎的な内容が頭に入ると化学はどんどんできるようになっていきます。
化学をそれなりにできる!と思っている人でも読み返すと絵でわかりやすく図解されているので、理解度が上がり新しい発見があります。
この参考書が優れているのはレイアウトや図などの構成の面から見やすくまとめられている点です。苦手意識を持った方にとって、とっつきやすさというのは重要であるのでその点でまず優れているでしょう。
また、書かれていることは初学者にとってすべて必要最低限であり、それぞれの項目のまとめ方が非常に優れているため、
頭に残りやすいです。付属の問題集もありますが、MARCH、早慶上智以上を目指すにあたってはレベル、量ともに不足しているので基礎問題精講で補足していくといいでしょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/kagaku/kagakukiso/"]宇宙一わかりやすい高校化学の使い方
おすすめ使用期間1ヶ月〜2ヶ月程度
この教材を使っている人は化学に苦手意識を持っている人は2ヶ月かけてしっかり理解を深めていくといいでしょう。まずは見開きページ右側の絵だけを見て、化学とは?という部分をつかんでいけたらと思います。 行うのはしばらくは理論化学のみで問題ありません。理論化学が理解できていないと、無機有機化学を理解することは不可能です。まずは理論化学の理解度を上げていくことが最優先です。
ある程度知識はある人は1ヶ月、もはや1ヶ月以内に終わらせる勢いで終わらせるといいでしょう。具体的には、1周読むことに時間をかけずに、何度もよむことを意識しましょう。分からないからといってその部分にだけ悩んで時間をかけることはとても効率が悪いです。1周目、2周目で理解できなくても3周、4周、5周、6周‥‥としていくうちに理解できれば問題ないです。1ランク成績を上げるための使い方
当然ですが、全くの初学者がこの参考書を一周するだけですべてを理解することはできないです。どんなに分かりやすい本でも理解できない部分があることはしょうがないことです。宇宙一わかりやすい本で理解できないからといって卑屈になるのではなく何周も漆塗りのように重ねることによって理解を確実にしていくことに努めましょう。また、成績向上のためにはインプットとアウトプットの配分の配分が非常に重要になってきます。
この参考書を読むだけでは成績を上げることはできません。自転車に乗れるまでの段階を例に上げるとこの段階は乗り方を学んでいる段階です。乗り方を学ぶだけででは乗れるようにはなりません。ではどうするのかというと、問題集を実際に解くことによってアウトプットを行いましょう。問題集を解くことによってで実際の入試問題を解く感覚を身につけること、苦手分野を見つけることができます。勉強しているのに成績が上がらない人は参考書を読んで満足して問題を解いていないケースが非常に多いです。今後はアウトプットを意識して勉強に取り組むようにしましょう。
この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問1"]分厚くてやる気がおきません。。。どうしたら良いですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]「困難は分割せよ」とデカルトがいうように、この場合も分割して考えましょう。多いと思っても「1日に3単元だけ」のは簡単でしょう。理論、無機、有機を一気にやろうとするのではなく、理論をやっているのであればまずは理論だけ、理論の中でも今日は溶液だけは理解しよう!と分割して考えれば気持ちの負担は小さくなるでしょう。
このように一見複雑だ!、多いなーと思えることでも少しずつ行うことで必ずできるようになっていきます。受験勉強を通してこのように発想も身につけられると今後の人生においても楽になっていくと思います。[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]書いてあることはすべて覚えなければいけませんか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この参考書に書いてあることは前述した通り、必要最低限のレベルです。表にまとまっている化学式や化合物の名前も全て教科書レベルのことであるので、取りこぼさず全て覚えるべきでしょう。ただ、一気に覚えることは無理ですので、別紙にまとめて持ち歩いたり、問題を解く中で徐々に覚えていくことがお勧めです。また、語呂合わせなども適宜用いると覚えやすいです。[/speech_bubble]
【使い方】とってもやさしい化学基礎|圧倒的に成績を伸ばす方法
ページ目次参考書の特色参考書の使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 全くの初学者向け、独学における導入本としておすすめです。 当塾では偏差値30前後の受験生向けに利用しています。 非常に薄い参考書です。厚さもなく、ページ単位でもそこま
- …続きを読む
- [toc]
参考書の特色
▶対象者
全くの初学者向け、独学における導入本としておすすめです。
当塾では偏差値30前後の受験生向けに利用しています。非常に薄い参考書です。厚さもなく、ページ単位でもそこまで文字が詰められていないのでかなり量は少なめです。また、内容自体も導入レベルであるので初学者にとって取り組みやすい問題がほとんどではないでしょうか。初学者が達成感を得やすく自信をつけるためにもってこいの参考書です。ただ、偏差値50前後である程度化学の知識のある人にとっては退屈な内容ではあるのでその場合はこの段階を飛ばすこともありでしょう。到達度は偏差値50前後です。
この参考書が優れているのは題名のとおりとってもやさしく基礎の基礎から解説されている点です。市販の問題集の中では一番二番を争うほどやさしい参考書ですので独学でも抵抗なく学習することができるでしょう。また、基本的な知識は穴埋め形式になっており覚えやすく工夫されていることが特徴です。
参考書の使い方
▶おすすめ使用期間
2週間〜1ヶ月程度この教材を使っている人は化学の知識が全くない、もしくはかなり苦手意識をもっている人だと思います。ですので、この段階では穴埋めなどを利用して基本用語や知識を理解することに努めましょう。
1ランク成績を上げるための使い方
当然ですが、全くの初学者がこの参考書を一周するだけですべてを理解することはできないです。どんなに分かりやすい本でも理解できない部分があることはしょうがないことです。とってもやさしい本で理解できないからといって卑屈になるのではなく何周も漆塗りのように重ねることによって理解を確実にしていくことに努めましょう。また、成績向上のためにはインプットとアウトプットの配分の配分が非常に重要になってきます。この参考書を読むだけでは成績を上げることはできません。自転車に乗れるまでの段階を例に上げるとこの段階は乗り方を学んでいる段階です。乗り方を学ぶだけででは乗れるようにはなりません。ではどうするのかというと、問題集を実際に解くことによってアウトプットを行いましょう。問題集を解くことによってで実際の入試問題を解く感覚を身につけること、苦手分野を見つけることができます。勉強しているのに成績が上がらない人は参考書を読んで満足して問題を解いていないケースが非常に多いです。今後はアウトプットを意識して勉強に取り組むようにしましょう。
この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom4.gif" name="質問1"]そもそも勉強が続けることができません[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まずは、できるだけ持ち歩いてちょっとの時間でも開いてみてください。化学に触れる時間を毎日作りましょう。1つでもいいから覚えてください。また、友達と一緒に進めるていくのも効果的かもしれませんね。先生に相談してスケジュールを決め、定期的に進んでいるかチェックしてもらうという方法もあります。もちろん、当塾では学習内容の指導だけではなく、学習スケジュールの相談にも乗っています。続かないで困っている人はぜひご相談ください。[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]穴埋めは書き込んだほうがいいですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]書き込むのであれば赤ペンなどで書いて赤シートで消えるようにしたり、参考書に直接書き込むのではなくノートに書いたり工夫しましょう。[/speech_bubble]
【使い方】全レベル問題集 現代文 基礎レベル/センター試験レベル|圧倒的に成績を伸ばす方法
ページ目次参考書の特色参考書の使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 現代文の学習を基礎から始めたい人、センター試験レベルまで現代文を完成させたい人、偏差値~55 基礎からセンター試験レベルまで現代文の読み方・解き方を解説している参考書
- …続きを読む
- [toc]
参考書の特色
▶対象者
現代文の学習を基礎から始めたい人、センター試験レベルまで現代文を完成させたい人、偏差値~55基礎からセンター試験レベルまで現代文の読み方・解き方を解説している参考書です。問題演習をして、その解説を読むという形ですが、基礎レベルの方は問題を解く前に「はじめの一歩」という現代文の初心者にはありがたい単文での問題があります。この部分で現代文の苦手な人が上手く使えない接続詞の使い方に習熟していきます。接続詞を使えるかどうかというのは現代文、または英語ひいては他の科目の問題文や参考書を読む上で理解しておかなくてはいけない重要な点です。またこの教材は著者の通常の現代文の教材とは違い、梅沢先生の良さである「ひとこと要約」という部分があります。この部分では「つまりこの文章は何がいいたいのか?」という部分を直感的に理解するために使用すると良いでしょう。
参考書の使い方
▶おすすめ使用期間
1ヶ月程度(1冊)まずは、基礎レベルから。はじめの一歩を読んでみましょう。ここだけでも結構なボリュームがあります。現代文が苦手な人、始めて学習する人は時間をかけて理解していってください。上記しましたが、現代文の苦手な人は接続詞の使い方に意識を置くべきでしょう。接続詞の使い方を学ぶ際には、役割の日本語をただ覚えるだけでは意味がありません。丸暗記をしても接続詞は使えるようにはなりません。それぞれの接続詞について例文を10題くらい覚えて、役割も自分の言葉で噛み砕いて説明できるレベルまで落とし込みましょう。現代文ができてない理由は様々ですが、まず接続詞の使い方に習熟するのが得意になるための近道です。もちろん、接続詞の使い方を公式的に覚えたからといって難関大学の現代文では歯が立ちませんので、公式集などに頼るのは辞めましょう。接続詞を使えるようになったら、本文を読んでいきましょう。
本文を読む際に接続詞に注意するのは当然ですが、続いては語彙を拾っていきましょう。本文にある語彙を基本的には全て理解できるレベル感まで落としこむ必要があります。
この問題集の進め方ですが、問題数は10題です。問題を速く解くことよりも、読解力をつけて正確に文章の内容を理解できることができるようにしていきましょう。受験生の中には参考書を終わらせることに集中している人が居ますが、1度終わらせても多くの場合は頭の中には入っていません。何度も何度も自身の言葉で噛みしめるように読んでいくことで内容を正しく理解していくことができるでしょう。1ランク成績を上げるための使い方
本文を読んだ上で文章を要約してみましょう。はじめは100字程度で要約してみると良いでしょう。要約をする際のポイントとしては本文の言葉をなるべく使わず自分の言葉でどのようなことを言っているのかを説明できるようにしてくことです。100字で要約ができるようになったら、文字数を少なくして要約をしてみましょう。
この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]基礎レベルをやってみましたが、難しいです。どうしたらいいですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]基礎レベルでも難しい場合、一旦立ち止まって何が原因で読めていないのか?を考えてみましょう。受験生が読めない理由は大抵がパターンが決まっています。そのパターンを1つ1つ潰していくことが、文章を読むことができるかどうかのポイントになってきます。
問題を解き方については、解説には「文章にこう書いてある」「そこからこう考えてみればいい」「その結果こういう答えになる」という点を思い出しながら、何度もといてみましょう。答えを丸暗記するわけではありません。その道筋をたどっていってください。これを繰り返すことで自分でできるようになってきます。また、文章のどこに注目したらいいのかということも身についてきます。[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]基礎レベルでもセンターレベルでも同じくらいの出来なんですが・・・。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]難易度にかかわらずできている(できていない)ということは、まだ解き方が安定していないということです。勘でやってなんとなく当たっているではなく、きちんとしたやり方を身につけていきましょう。できてない時には何が原因でできてないのか?この点を分析していくことが大事です。当塾ではできない点を分析して生徒一人一人何が原因でできないのか?を潰していくことを行っています。闇雲にやっても現代文の成績は上がりません。文章を読むということは他の科目にも影響していくことなので現代文には最初のうちは特に重点を置いていきましょう。[/speech_bubble]
【使い方】読解を深める現代文単語|圧倒的に成績を伸ばす方法
ページ目次参考書の特色参考書の使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 偏差値55以上〜 現代文を読むうえで必要な用語を解説した本です。現代文を読むときには、さまざまな背景が必要です。そのような用語も解説されています。また、現代文を読むと
- …続きを読む
- [toc]
参考書の特色
▶対象者
偏差値55以上〜現代文を読むうえで必要な用語を解説した本です。現代文を読むときには、さまざまな背景が必要です。そのような用語も解説されています。また、現代文を読むときに必要な単語の知識も掲載されています。これもテーマ別に分かれていて、どのような分野の評論が出てきても基本的な単語は理解できている状態になるはずです。
レベルは普段から文章を読んでいる人であれば問題なく読めますが、受験勉強を始めたばかりで普段はまったく本を読まない!という人であればこの教材から始めるのは難しいでしょう。その場合は『コトバはチカラだ!』から読んでいくと良いでしょう。掲載されているテーマ
言語とコミュニケーション/知と科学/人間/近代/現代・国際化/異文化/日本と伝統文化/藝術/文学/表現
▶ココがポイント
早稲田大学や、東大などの最難関国公立大学を目指す上で問題文の冒頭を読んだ段階でテーマの背景知識を想起できるかどうか?という点は非常に重要です。
現代文が論理的に考えてできる受験生は事前にテーマが頭の中で整理されていて、ある程度の内容の予測ができるようになっています。内容の予測ができる=「速く問題を処理する」ことにつながるのです。入試は時間との戦い。いかに速く問題を処理することができるのか?ということを常に考えていく必要があるでしょう。参考書の使い方
▶おすすめ使用期間
1ヶ月程度最初はどんどん読み進めてください。一つ一つの言葉の意味を読み、例文を読んでください。対義語・同義語などもチェックしていくこと。「参考」のページを見てみるとより深く背景がわかります。
その後は問題演習をしてみた時、模擬試験を受けた時、その他文章を読んだときにわからない言葉が出てきたらこの参考書でも調べてみてください。国語辞典でも意味がわかりますが、単に言葉の意味だけでなく「受験で問われる意味」「背景」まで書いてあるので、非常に役に立ちます。
非常に難解なカタカナ語まで解説してありますので、ぜひ使ってみてください。
さまざまなテーマで評論が出題されますが、どのような分野であれ基本的な単語を知っていて、考え方の方向性は必要になります。そのような部分まで身に着けていくための単語集ですので、意味だけでなく、背景まで理解できるよう頑張りましょう。
またセンター試験でよく出る小説語もまとめてあるので、時間のあるときに見ておくと良いでしょう。1ランク成績を上げるための使い方
言葉の意味をかんがえるときに、この言葉は「プラスの意味」なのか「マイナスの意味」なのか考えてみてください。たとえば「ステレオタイプ」という言葉があります。「画一的な」という意味ですが、あまりいい文脈で使われることはありません。画一的なことが悪であるというわけではありませんが・・・。このような言葉の持つニュアンス・入試で出やすいつかわれかたもこの参考書では解説されています。単に言葉の意味をつかむだけでなく、このようなよく使われる意味・ニュアンスまで身に着けられるととてもいいですね。
また言葉の概念に対して「図のイメージがある状態」にまで持ってくると文章を読んだ時に図解ができる状態に持ってくることができます。この状態にまで持ってくると現代文を読んだ時に理解度がこれまでとは違った理解を得ることができるでしょう。この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]言葉が難しすぎて全然頭に入ってきません。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]非常に難しい言葉が多いので、しょうがないでしょう。ですが、難しくて頭に入らないものを何度も読んでも意味がありません。もう少しことばを柔らかくして解説してあるコトバはチカラだ!を使用するか、既に読んでいる場合は”自身の言葉”で言い換えてみると良いでしょう。現代文単語の教材はただ書いてある内容を丸暗記しているだけではいつまで経っても理解できるようになりません。自身が普段から使っていることばを使っていかに自分の言葉として吸収できるかが大事になってきます。最初に読んでいるうちはできないかもしれませんが、読みながら何度も自身の言葉で言い換えているうちに言葉の理解ができるようになってきます。[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]日本語なんだから、単語なんか覚えなくていいんじゃないですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]日本語だからこそ必要なのです。普段の生活では論説文のような内容は話しません。ということは、非日常的な言葉ばかりが入試では出てくるということです。単語レベルであまり使わないものが多いわけですから、そこは覚えるしかありません。特に高校生レベルで話しているレベルは限られた話題、言葉の使い方で話しています。これまでの視野から見るのではなく、言葉を覚えることで視野を広げていくというレベル感まで持って行きましょう。[/speech_bubble]
【使い方】得点奪取 現代文 記述・論述対策|圧倒的に成績を伸ばす方法
ページ目次参考書の特色参考書の使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 現代文の基礎ができていて、記述の対策が必要な人。センター模試で偏差値65~ 記述・論述対策の参考書。5講の解説と、20題の演習問題がついている。文章の難易度は高めなの
- …続きを読む
- [toc]
参考書の特色
▶対象者
現代文の基礎ができていて、記述の対策が必要な人。センター模試で偏差値65~記述・論述対策の参考書。5講の解説と、20題の演習問題がついている。文章の難易度は高めなので、早慶志望者(特に早稲田大学法学部、政治経済学部)には特におすすめの参考書。余裕があれば慶應志望者も小論文の対策だと思ってやってみても良い。
練習問題編の解説には段落ごとに要約が出ていて、文章のしくみがよくわかるようになっている。また、解法のポイントもしっかりと解説されていて読み込むことによって得るものは非常に大きい参考書です。記述・論述対策でぜひやってもらいたい参考書です。参考書の使い方
▶おすすめ使用期間
2ヶ月程度
最初の5講も自分で解いてみましょう。ここは解答例も採点基準も載っているので、非常に勉強になります。自分の解答を採点してみることで、論述問題のポイントが少しずつ分かってきます。そうしたら、後半の問題に進みます。ここは、テーマが10設定されていて、各テーマ2題ずつ問題が掲載されています。これは全部自力で解いてみてください。その後、解答・解説を読んでみましょう。自分の読み方はあっていたか?文意はつかめていたか?文の構造はわかっていたか?などをチェックしながら自分の答案を採点してみてください。1ランク成績を上げるための使い方
自分の書いた文章を採点するときに気を付けてほしいのは、文章が日本語として正しいのか?です。主語・述語はきちんと対応しているかチェックしていますか?書いているときは、必死になっている(=冷静ではない)のと、自分の頭の中ではわかっているので、ついついおかしな文章を書きがちです。もちろん、これは参考書の内容とはあまり関係がないことかもしれませんが、入試で得点するには必要なことなので、自分でもチェックしてみましょう。
もし、自分一人でやるなら日を改めて自分の文章を見てみることをお勧めします。冷静に見ることができます。もちろん、自分以外の人に見てもらうのが一番ですね。
また、国語の指導者に見てもらうことができれば内容面も見てもらえます。記述・論述は国語に限らず指導者に見てもらう価値が非常に高い分野です。もちろん、当塾でも塾生に対して記述・論述の指導を行っております。困っている方は是非お問い合わせください。この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]やってみたけど、全然記述が書けません。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]記述・論述は、当然書く手順があります。文章を読んで、内容をとらえ、何について書けばいいのかを読み取り、理論的に文章を組み立てていけばかけるはずです。その手順を解説した参考書はたくさんあり、本参考書はその中でもおすすめの1冊となっています。しかし、内容的にハイレベルなものですから、もし難しすぎるということならばもっと基本的なことからやったほうがいいかもしれません。あるいは、まだ記述・論述に進むほど現代文の力がついていない可能性があります。厳しいことを書きましたが、現代文は日本語だからどうにかなるというのは間違いなのです。ぜひ、自分に合った参考書を見つけてください。もちろん、当塾では勉強方法の指導も、家庭学習用の参考書の紹介やその指導も行っております。お困りの方はぜひお問い合わせください。[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この参考書は1回やればいいですよね?現代文で同じものを繰り返しやる意味がわかりません。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まず、この参考書は最低2回は繰り返してください。1回で理解することは非常に難しい参考書です。現代文の参考書を繰り返す行う意味としては、思考のプロセスを矯正する点にあります。2回目以降は文章を読んでいるときに解説の内容を思い出してみてください。思った以上に思いつかないことがわかると思います。[/speech_bubble]