偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

2016年慶應大学経済学部|過去問徹底研究 大問6

2019.10.05

方針の立て方 (1)は積分方程式の典型問題であるため特筆事項なし. (2)は前問での議論を踏まえれば良い.が2つ出てきてしまうから,等式を満たすが2つ出てきてしまうのである.よって,が1つだけ出てくるならば,等式を満たすも1つしか出てこないと考える. (3)は,まずは積分計算を素直に行えば良い.「に

  • …続きを読む
  • 方針の立て方

    (1)は積分方程式の典型問題であるため特筆事項なし.
    (2)は前問での議論を踏まえれば良い.Aが2つ出てきてしまうから,等式を満たすf\left(x\right)が2つ出てきてしまうのである.よって,Aが1つだけ出てくるならば,等式を満たすf\left(x\right)も1つしか出てこないと考える.
    (3)は,まずは積分計算を素直に行えば良い.「aによらない」という条件が考えにくいが,実際にaに適当な値を代入して,それらが全てイコールになると考えると,分子が0になるという結論に達する.
    (4)計算するだけ.

    解答例

    (1)
    \int_{0}^{2}f\left(t\right)dt=A(Aは定数)とおくと,
    f\left(x\right)=\frac{3}{a}x^2-\frac{1}{a}x+A^2=-3x^2+x+A^2
    よって,
    A=\int_{0}^{2}f\left(t\right)dt=\int_{0}^{2}\left(-3t^2+t+A^2\right)dt=\left[-t^3+\frac{1}{2}t^2+A^2t\right]_0^2=2A^2-6\Leftrightarrow2A^2-A-6=0\Leftrightarrow\left(2A+3\right)\left(A-2\right)=0
    \therefore A=-\frac{3}{2},2
    これをf\left(x\right)=-3x^2+x+A^2に代入すれば,
    f\left(x\right)=-3x^2+x+\frac{9}{4}または-3x^2+x+4……(答)

    (2)
    \int_{0}^{2}f\left(t\right)dt=A(Aは定数)とおくと,
    f\left(x\right)=\frac{3}{a}x^2-\frac{1}{a}x+A^2
    よって,
    A=\int_{0}^{2}f\left(t\right)dt=\int_{0}^{2}\left(\frac{3}{a}t^2-\frac{1}{a}t+A^2\right)dt=\left[\frac{1}{a}t^3-\frac{1}{2a}t^2+A^2t\right]_0^2=2A^2+\frac{6}{a}\Leftrightarrow2A^2-A+\frac{6}{a}=0
    題意を満たすには,Aに関する二次方程式:2A^2-A+\frac{6}{a}=0の解が重解となれば必要十分.
    よって,判別式が0であれば必要十分であるから,
    \left(-1\right)^2-4\cdot2\cdot\frac{6}{a}=0\Leftrightarrow a=48……(答)

    (3)
    \int_{0}^{b}\left\{f\left(x\right)-f\left(b\right)\right\}dx=\int_{0}^{b}\left\{\frac{3}{a}x^2-\frac{1}{a}x-\frac{3}{a}b^2+\frac{1}{a}b\right\}dx=\left[\frac{1}{a}x^3-\frac{1}{2a}x^2-\frac{3}{a}b^2x+\frac{1}{a}bx\right]_0^b=-\frac{b^2\left(4b-1\right)}{2a}
    よって,-\frac{b^2\left(4b-1\right)}{2a}の値がaによらない場合を考えると,分子が0となるとき.bが正の実数であることから,
    b=\frac{1}{4}……(答)

    (4)
    \left(a,b\right)=\left(48,\frac{1}{4}\right)である.また,a=48のとき,(2)で考えたAに関する二次方程式の解は,A=\frac{1}{4}
    よって,\bigmf\left(x\right)=\frac{1}{16}x^2-\frac{1}{48}x+\frac{1}{16}
    \int_{b}^{2}f\left(x\right)dx=\int_{\frac{1}{4}}^{2}\left(\frac{1}{16}x^2-\frac{1}{48}x+\frac{1}{16}\right)dx=\frac{1}{48}\left[x^3-\frac{1}{2}x^2+3x\right]_{\frac{1}{4}}^2=\frac{721}{3072}……(答)

2016年慶應大学経済学部|過去問徹底研究 大問5

2019.10.05

方針の立て方 全体的にベクトルの始点が統一されていないため,まずはベクトルの始点をに揃える作業を行う.また,次々と新しい点を定義されていくため,次第にこんがらがってくるが,全て点を元に定義されているため,困ったらまで戻せば良い. (1)は特筆事項なし. (2)について.「線分の中点」という情報と「と

  • …続きを読む
  • 方針の立て方

    全体的にベクトルの始点が統一されていないため,まずはベクトルの始点を\mathrm{O}に揃える作業を行う.また,次々と新しい点を定義されていくため,次第にこんがらがってくるが,全て点\mathrm{A},\mathrm{B},\mathrm{C}を元に定義されているため,困ったら\vec{\mathrm{OA}},\vec{\mathrm{OB}},\vec{\mathrm{OC}}まで戻せば良い.
    (1)は特筆事項なし.
    (2)について.「線分\mathrm{PR}の中点\mathrm{M}」という情報と「\mathrm{QM}\mathrm{OD}が平行になる」という情報を数式的にどのように表せるかを考える.「線分\mathrm{PR}の中点\mathrm{M}」という情報は「\vec{\mathrm{OM}}=\frac{1}{2}\left(\vec{\mathrm{OP}}+\vec{\mathrm{OR}}\right)」と直し,「\mathrm{QM}\mathrm{OD}が平行になる」という情報は「ある実数kを用いてk\vec{\mathrm{QM}}=\vec{\mathrm{OD}}と書ける」と直す.
    (3)について.実際に切り口の図形を想定する.切り口の様子は平面\alphaが底面に対してどのぐらい傾いているかで様子が違うことは直観できるだろう.ここで,前問(2)の結果を用いれば,点\mathrm{Q}\mathrm{OB}2\colon3に内分する点であり,点\mathrm{P},\mathrm{R}に比べると大分点\mathrm{O}寄りに存在していることが分かるから,平面\alphaは底面に対して大分傾いていることが分かる.よって,平面\alphaは辺\mathrm{AD}と辺\mathrm{CD}と共有点を持つと直観できる.すると求める面積は五角形の面積であるから,三角形3つに分けて面積を求めていけば良いという方針が立つ.体積の方も,図形が中々に複雑であるが,切り口の面積を求めさせていることから,ここを底面を見て考えるのが良さそうだと考えると方針が立つ.

    解答例

     


    \vec{\mathrm{OP}}=\frac{4}{5}\vec{\mathrm{OA}},\vec{\mathrm{OQ}}=\frac{1}{1+r}\vec{\mathrm{OB}},\vec{\mathrm{OR}}=\frac{4}{5}\vec{\mathrm{OC}}
    (1)
    \vec{\mathrm{PQ}}\cdot\vec{\mathrm{QR}}=\left(\vec{\mathrm{OQ}}-\vec{\mathrm{OP}}\right)\cdot\left(\vec{\mathrm{OR}}-\vec{\mathrm{OQ}}\right)=\left(\frac{1}{1+r}\vec{\mathrm{OB}}-\frac{4}{5}\vec{\mathrm{OA}}\right)\cdot\left(\frac{4}{5}\vec{\mathrm{OC}}-\frac{1}{1+r}\vec{\mathrm{OB}}\right)=\frac{4}{5}\cdot\frac{1}{1+r}\vec{\mathrm{OB}}\cdot\vec{\mathrm{OC}}-\left(\frac{1}{1+r}\right)^2\left|\vec{\mathrm{OB}}\right|^2-\frac{16}{25}\vec{\mathrm{OA}}\cdot\vec{\mathrm{OC}}+\frac{4}{5}\cdot\frac{1}{1+r}\vec{\mathrm{OA}}\cdot\vec{\mathrm{OB}}
    ここで,\left|\vec{\mathrm{OA}}\right|=\left|\vec{\mathrm{OB}}\right|=\left|\vec{\mathrm{OC}}\right|=\sqrt2,\angle\mathrm{AOB}=\angle\mathrm{BOC}=\frac{1}{3}\pi,\angle\mathrm{AOC}=\frac{1}{2}\piより,\vec{\mathrm{OB}}\cdot\vec{\mathrm{OC}}=\left|\vec{\mathrm{OB}}\right|\left|\vec{\mathrm{OC}}\right|\cos{\frac{1}{3}\pi}=1,\left|\vec{\mathrm{OB}}\right|^2=2,\vec{\mathrm{OA}}\cdot\vec{\mathrm{OC}}=0,\vec{\mathrm{OA}}\cdot\vec{\mathrm{OB}}=\left|\vec{\mathrm{OA}}\right|\left|\vec{\mathrm{OB}}\right|\cos{\frac{1}{3}\pi}=1であるから,
    \vec{\mathrm{PQ}}\cdot\vec{\mathrm{QR}}=\frac{4}{5}\cdot\frac{1}{1+r}-2\left(\frac{1}{1+r}\right)^2+\frac{4}{5}\cdot\frac{1}{1+r}=\frac{8r-2}{5\left(1+r\right)^2}……(答)
    \vec{\mathrm{PR}}\cdot\vec{\mathrm{OQ}}=\left(\vec{\mathrm{OR}}-\vec{\mathrm{OP}}\right)\cdot\vec{\mathrm{OQ}}=\vec{\mathrm{OR}}\cdot\vec{\mathrm{OQ}}-\vec{\mathrm{OP}}\cdot\vec{\mathrm{OQ}}=\frac{4}{5}\cdot\frac{1}{1+r}\vec{\mathrm{OC}}\cdot\vec{\mathrm{OB}}-\frac{4}{5}\cdot\frac{1}{1+r}\vec{\mathrm{OA}}\cdot\vec{\mathrm{OB}}=\frac{4}{5}\cdot\frac{1}{1+r}-\frac{4}{5}\cdot\frac{1}{1+r}=0……(答)

    (2)
    \vec{\mathrm{OM}}=\frac{1}{2}\left(\vec{\mathrm{OP}}+\vec{\mathrm{OR}}\right)=\frac{1}{2}\left(\frac{4}{5}\vec{\mathrm{OA}}+\frac{4}{5}\vec{\mathrm{OC}}\right)=\frac{2}{5}\vec{\mathrm{OA}}+\frac{2}{5}\vec{\mathrm{OC}}
    \therefore\vec{\mathrm{QM}}=\vec{\mathrm{OM}}-\vec{\mathrm{OQ}}=\frac{2}{5}\vec{\mathrm{OA}}-\frac{1}{1+r}\vec{\mathrm{OB}}+\frac{2}{5}\vec{\mathrm{OC}}
    \vec{\mathrm{OD}}=\vec{\mathrm{OC}}+\vec{\mathrm{CD}}=\vec{\mathrm{OC}}+\vec{\mathrm{BA}}=\vec{\mathrm{OA}}-\vec{\mathrm{OB}}+\vec{\mathrm{OC}}
    \mathrm{QM}\mathrm{OD}が平行であるから,ある実数kを用いてk\vec{\mathrm{QM}}=\vec{\mathrm{OD}}\Leftrightarrow\frac{2}{5}k\vec{\mathrm{OA}}-\frac{1}{1+r}k\vec{\mathrm{OB}}+\frac{2}{5}k\vec{\mathrm{OC}}=\vec{\mathrm{OA}}-\vec{\mathrm{OB}}+\vec{\mathrm{OC}}と書ける.係数比較をすると,
    \begin{cases} \frac{2}{5}k=1 \\ -\frac{1}{1+r}k=-1 \\ \frac{2}{5}k=1 \end{cases}\Leftrightarrow\begin{cases} k=\frac{5}{2} \\ r=\frac{3}{2} \end{cases}
    \therefore r=\frac{3}{2}……(答)

    (3)
    r=\frac{3}{2}であるから,\vec{\mathrm{OQ}}=\frac{1}{1+\frac{3}{2}}\vec{\mathrm{OB}}=\frac{2}{5}\vec{\mathrm{OB}}
    〇切り口の図形の面積
    平面\alphaは辺\mathrm{AD}と辺\mathrm{CD}と共有点を持つ.この共有点をそれぞれ点\mathrm{S},\mathrm{T}とおく.

    求める面積は五角形\mathrm{QPSTR}であり,その面積は\triangle\mathrm{QPR}\triangle\mathrm{PSR}\triangle\mathrm{STR}の面積の和に等しい.
    \mathrm{S}は平面\alpha上の点であるから,ある実数x,yを用いて,
    \vec{\mathrm{QS}}=x\vec{\mathrm{QP}}+y\vec{\mathrm{QR}}=x\vec{\mathrm{OP}}+y\vec{\mathrm{OR}}-\left(x+y\right)\vec{\mathrm{OQ}}\Leftrightarrow\vec{\mathrm{OS}}=x\vec{\mathrm{OP}}+y\vec{\mathrm{OR}}-\left(x+y-1\right)\vec{\mathrm{OQ}}=\frac{4}{5}x\vec{\mathrm{OA}}+\frac{2}{5}\left(1-x-y\right)\vec{\mathrm{OB}}+\frac{4}{5}y\vec{\mathrm{OC}}
    と書ける.
    一方,点\mathrm{S}は辺\mathrm{AD}上の点であるから,ある実数iを用いて
    \vec{\mathrm{OS}}=\vec{\mathrm{OA}}+i\vec{\mathrm{AD}}=\vec{\mathrm{OA}}+i\vec{\mathrm{BC}}=\vec{\mathrm{OA}}-i\vec{\mathrm{OB}}+i\vec{\mathrm{OC}}
    と書ける.これらを係数比較すると,
    \begin{cases} \frac{4}{5}x=1 \\ \frac{2}{5}\left(1-x-y\right)=-i \\ \frac{4}{5}y=i \end{cases}\Leftrightarrow\begin{cases} x=\frac{5}{4} \\ y=\frac{1}{4} \\ i=\frac{1}{5} \end{cases}
    \therefore\vec{\mathrm{OS}}=\vec{\mathrm{OA}}-\frac{1}{5}\vec{\mathrm{OB}}+\frac{1}{5}\vec{\mathrm{OC}}
    同様に,点\mathrm{T}も平面\alpha上の点であるから,ある実数x,yを用いて,
    \vec{\mathrm{QT}}=x\vec{\mathrm{QP}}+y\vec{\mathrm{QR}}=x\vec{\mathrm{OP}}+y\vec{\mathrm{OR}}-\left(x+y\right)\vec{\mathrm{OQ}}\Leftrightarrow\vec{\mathrm{OT}}=x\vec{\mathrm{OP}}+y\vec{\mathrm{OR}}-\left(x+y-1\right)\vec{\mathrm{OQ}}=\frac{4}{5}x\vec{\mathrm{OA}}+\frac{2}{5}\left(1-x-y\right)\vec{\mathrm{OB}}+\frac{4}{5}y\vec{\mathrm{OC}}
    と書ける.
    一方,点\mathrm{T}は辺\mathrm{CD}上の点であるから,ある実数iを用いて
    \vec{\mathrm{OT}}=\vec{\mathrm{OC}}+i\vec{\mathrm{CD}}=\vec{\mathrm{OC}}+i\vec{\mathrm{BA}}=i\vec{\mathrm{OA}}-i\vec{\mathrm{OB}}+\vec{\mathrm{OC}}
    と書ける.これらを係数比較すると,
    \begin{cases} \frac{4}{5}x=i \\ \frac{2}{5}\left(1-x-y\right)=-i \\ \frac{4}{5}y=1 \end{cases}\Leftrightarrow\begin{cases} x=\frac{1}{4} \\ y=\frac{5}{4} \\ i=\frac{1}{5} \end{cases}
    \therefore\vec{\mathrm{OT}}=\frac{1}{5}\vec{\mathrm{OA}}-\frac{1}{5}\vec{\mathrm{OB}}+\vec{\mathrm{OC}}
    これらより,
    \vec{\mathrm{ST}}=\vec{\mathrm{OT}}-\vec{\mathrm{OS}}=\frac{1}{5}\vec{\mathrm{OA}}-\frac{1}{5}\vec{\mathrm{OB}}+\vec{\mathrm{OC}}-\left(\vec{\mathrm{OA}}-\frac{1}{5}\vec{\mathrm{OB}}+\frac{1}{5}\vec{\mathrm{OC}}\right)=\frac{4}{5}\left(\vec{\mathrm{OC}}-\vec{\mathrm{OA}}\right)=\frac{4}{5}\vec{\mathrm{AC}}
    となる.
    ところで,
    \vec{\mathrm{PR}}=\vec{\mathrm{OR}}-\vec{\mathrm{OP}}=\frac{4}{5}\left(\vec{\mathrm{OC}}-\vec{\mathrm{OA}}\right)=\frac{4}{5}\vec{\mathrm{AC}},\vec{\mathrm{PQ}}=\vec{\mathrm{OQ}}-\vec{\mathrm{OP}}=\frac{2}{5}\vec{\mathrm{OB}}-\frac{4}{5}\vec{\mathrm{OA}}より,\left|\vec{\mathrm{PR}}\right|=\frac{8}{5},\left|\vec{\mathrm{PQ}}\right|=\frac{2\sqrt6}{5},\vec{\mathrm{PR}}\cdot\vec{\mathrm{PQ}}=\frac{32}{5}であるから,
    \triangle\mathrm{QPR}=\frac{1}{2}\sqrt{\left|\vec{\mathrm{PR}}\right|^2\left|\vec{\mathrm{PQ}}\right|^2-\left(\vec{\mathrm{PR}}\cdot\vec{\mathrm{PQ}}\right)^2}=\frac{1}{2}\sqrt{\left(\frac{8}{5}\right)^2\cdot\left(\frac{2\sqrt6}{5}\right)^2-\left(\frac{32}{5}\right)^2}=\frac{8\sqrt2}{25} \vec{\mathrm{PS}}=\vec{\mathrm{OS}}-\vec{\mathrm{OP}}=\frac{1}{5}\left(\vec{\mathrm{OA}}-\vec{\mathrm{OB}}+\vec{\mathrm{OC}}\right)より,\left|\vec{\mathrm{PS}}\right|=\frac{\sqrt2}{5},\vec{\mathrm{PS}}\cdot\vec{\mathrm{PR}}=0であるから,
    \triangle\mathrm{PSR}=\frac{1}{2}\sqrt{\left|\vec{\mathrm{PS}}\right|^2\left|\vec{\mathrm{PR}}\right|^2-\left(\vec{\mathrm{PS}}\cdot\vec{\mathrm{PR}}\right)^2}=\frac{1}{2}\sqrt{\left(\frac{\sqrt2}{5}\right)^2\cdot\left(\frac{8}{5}\right)^2-0^2}=\frac{4\sqrt2}{25}
    \vec{\mathrm{TS}}=-\vec{\mathrm{ST}}=-\frac{4}{5}\vec{\mathrm{AC}},\vec{\mathrm{TR}}=\vec{\mathrm{OR}}-\vec{\mathrm{OT}}=-\frac{1}{5}\left(\vec{\mathrm{OA}}-\vec{\mathrm{OB}}+\vec{\mathrm{OC}}\right)より,\left|\vec{\mathrm{TS}}\right|=\frac{8}{5},\left|\vec{\mathrm{TR}}\right|=\frac{\sqrt2}{5},\vec{\mathrm{TS}}\cdot\vec{\mathrm{TR}}=0であるから,
    \triangle\mathrm{STR}=\frac{1}{2}\sqrt{\left|\vec{\mathrm{TS}}\right|^2\left|\vec{\mathrm{TR}}\right|^2-\left(\vec{\mathrm{TS}}\cdot\vec{\mathrm{TR}}\right)^2}=\frac{1}{2}\sqrt{\left(\frac{8}{5}\right)^2\cdot\left(\frac{\sqrt2}{5}\right)^2-0^2}=\frac{4\sqrt2}{25}
    となる.
    五角形\mathrm{QPSTR}の面積はこれら3つの三角形の面積の和と等しいから,求める面積は,
    \frac{8\sqrt2}{25}+\frac{4\sqrt2}{25}+\frac{4\sqrt2}{25}=\frac{16\sqrt2}{25}……(答)
    〇多面体の体積
    体積を求める多面体は点\mathrm{O},\mathrm{D},\mathrm{P},\mathrm{Q},\mathrm{R},\mathrm{S},\mathrm{T}からなる多面体である.その体積は五角錐\mathrm{O}-\mathrm{PQRST}の体積と三角錐\mathrm{O}-\mathrm{DST}の体積の和と等しい.
    ここで,\vec{\mathrm{PR}}\cdot\vec{\mathrm{OQ}}=0かつ\left|\vec{\mathrm{PR}}\right|\neq0,\left|\vec{\mathrm{OQ}}\right|\neq0より,\mathrm{PR}\bot\mathrm{OQ}.また,\mathrm{QM}\mathrm{OD}が平行で,\mathrm{OD}\mathrm{OB}が垂直であることから,\mathrm{QM}\bot\mathrm{OB}.よって,\vec{\mathrm{OQ}}は平面\alphaと直交し,その長さは\left|\vec{\mathrm{OQ}}\right|=\frac{2}{5}\left|\vec{\mathrm{OB}}\right|=\frac{2\sqrt2}{5}である.
    よって,五角錐\mathrm{O}-\mathrm{PQRST}の体積は,
    \frac{1}{3}\cdot\frac{16\sqrt2}{25}\cdot\frac{2\sqrt2}{5}=\frac{64}{375}
    となる.
    また,\vec{\mathrm{OS}}=\vec{\mathrm{OA}}+\frac{1}{5}\vec{\mathrm{AD}}より\left|\vec{\mathrm{DS}}\right|=\frac{4}{5}\left|\vec{\mathrm{AD}}\right|=\frac{4\sqrt2}{5}\vec{\mathrm{OT}}=\vec{\mathrm{OC}}+\frac{1}{5}\vec{\mathrm{CD}}より\left|\vec{\mathrm{DT}}\right|=\frac{4}{5}\left|\vec{\mathrm{CD}}\right|=\frac{4\sqrt2}{5}であるから,\triangle\mathrm{DST}の面積は,\frac{1}{2}\cdot\frac{4\sqrt2}{5}\cdot\frac{4\sqrt2}{5}=\frac{16}{25}である.
    更に点\mathrm{O}から底面\mathrm{ABCD}へ下ろした垂線の長さは1であるから,三角錐\mathrm{O}-\mathrm{DST}の体積は,
    \frac{1}{3}\cdot\frac{16}{25}\cdot1=\frac{16}{75}となる.
    \mathrm{O},\mathrm{D},\mathrm{P},\mathrm{Q},\mathrm{R},\mathrm{S},\mathrm{T}からなる多面体の体積は,これら2つの体積の和と等しいから,求める体積は,
    \frac{64}{375}+\frac{16}{75}=\frac{48}{125}……(答)

2018年慶應大学商学部|過去問徹底研究 大問2

2019.10.03

方針の立て方 (30)~(37)は基本問題であるため特筆事項なし. (38)~(42)も基本的には,2次関数の接線の問題であるが,が4の倍数であるという条件が付いていることから,について解いたときの分数を含む項の処理をしなければならないと考える.後は①を満たし,かつが4の倍数になるを探せば良い.「①

  • …続きを読む
  • 方針の立て方
    (30)~(37)は基本問題であるため特筆事項なし.
    (38)~(42)も基本的には,2次関数の接線の問題であるが,b_1が4の倍数であるという条件が付いていることから,b_1について解いたときの分数を含む項の処理をしなければならないと考える.後は①を満たし,かつb_1が4の倍数になるa_1を探せば良い.「①を満たす」と「b_1が4の倍数になる」を両方一気に考えるのは難しいため,最初は「b_1が整数になる」と条件を緩めて考えよう.
    (C)は代入するだけ.
    (43)と(44)について.\left[a_n\right]の処理をせねばならないと考える.ガウス記号の問題では,まずガウス記号の基本性質\left[x\right]=n\Leftrightarrow n\leqq x<n+1を使うことを考えよう.すると,本問はa_nの評価をすることになるが,a_nの中でも厄介なのは\frac{1}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^nの項であるから,\frac{1}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^nに焦点を当てて評価をしよう.
    (D)について.(33)~(35)で求めた漸化式を解けば良い.そのためにまず,a_nを削除する.a_nは一般項が求まっているため,a_nの削除は造作もない.すると,漸化式はb_{n+1}=\frac{3}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n+54+\frac{1}{3}b_nとなる.この後の処理だが,累乗を含む漸化式の典型解法は使えない(+54の項がネックになる)ため,隣接二項間漸化式の原理を応用することを考える.即ち,等比型の漸化式に帰着することを考える.今回ならば,\alpha,\betaを実数としてb_{n+1}-\alpha\left(\frac{2}{3}\right)^{n+1}-\beta=\frac{1}{3}\left\{b_n-\alpha\left(\frac{2}{3}\right)^n-\beta\right\}と変形することを考えればよい.後は,等比型漸化式の解法を取れば良い.

    解答例
    (30)(31)\frac{2}{3}
    (32)6
    (33)(34)\frac{1}{3}
    (35)3
    (36)(37)18
    (38)(39)(40)\frac{55}{3}
    (41)(42)84
    (C)\frac{1}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n+18
    (43)(44)16
    (D)\frac{9}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n+81

    解説
    f_{n+1}\left(x\right)=x^2+a_{n+1}x+b_{n+1}
    一方で,f_{n+1}\left(x\right)は関数g\left(x\right)\cdot f_n\left(x\right)の導関数であるから,
    f_{n+1}\left(x\right)=\left\{g\left(x\right)\cdot f_n\left(x\right)\right\}^\prime=\left\{\left(\frac{1}{3}x+3\right)\left(x^2+a_nx+b_n\right)\right\}^\prime=\left\{\frac{1}{3}x^3+\left(\frac{1}{3}a_n+3\right)x^2+\left(\frac{1}{3}b_n+3a_n\right)x+3b_n\right\}^\prime=x^2+\left(\frac{2}{3}a_n+6\right)x+\frac{1}{3}b_n+3a_n
    である.これらより,f_{n+1}\left(x\right)についての等式が立ち,
    x^2+a_{n+1}x+b_{n+1}=x^2+\left(\frac{2}{3}a_n+6\right)x+\frac{1}{3}b_n+3a_n
    係数比較をすると,
    \begin{cases} a_{n+1}=\frac{2}{3}a_n+6 \\ b_{n+1}=\frac{1}{3}b_n+3a_n \end{cases}……(答)
    が得られる.
    a_{n+1}=\frac{2}{3}a_n+6\Leftrightarrow a_{n+1}-18=\frac{2}{3}\left(a_n-18\right)
    より,
    a_n-18=\left(a_1-18\right)\cdot\left(\frac{2}{3}\right)^{n-1}\Leftrightarrow a_n=\left(a_1-18\right)\cdot\left(\frac{2}{3}\right)^{n-1}+18
    となる.よって,全ての自然数nについてa_n>a_{n+1}が成り立つには,
    a_n>a_{n+1}\Leftrightarrow\left(a_1-18\right)\cdot\left(\frac{2}{3}\right)^{n-1}+18>\left(a_1-18\right)\cdot\left(\frac{2}{3}\right)^n+18\Leftrightarrow a_1-18>0\Leftrightarrow a_1>18
    が成り立つとき.よって,求めるa_1の条件は,
    a_1>18……(答)
    さて,放物線y=f_1\left(x\right)=x^2+a_1x+b_1について.
    {f_1}^\prime\left(x\right)=2x+a_1である.
    放物線y=f_1\left(x\right)と直線y=g\left(x\right)の接点の座標を\left(t,t^2+a_1t+b_1\right)とすると,接線の方程式はy=\left(2t+a_1\right)x-t^2+b_1と表せる.これとy=g\left(x\right)=\frac{1}{3}x+3が一致する.係数比較すると,
    \begin{cases} 2t+a_1=\frac{1}{3} \\ -t^2+b_1=3 \end{cases}
    2式からtを消去すると,
    b_1-3=\frac{1}{4}\left(\frac{1}{3}-a_1\right)^2
    となる.ここでb_1が4の倍数のとき,b_1-3は整数であるから,\frac{1}{3}-a_1は2の倍数となる必要がある.
    よって,①を満たし,かつ\frac{1}{3}-a_1が2の倍数となるa_1の最小値の候補は,a_1=18+\frac{1}{3}=\frac{55}{3}がある.このとき,a_1=\frac{55}{3}b_1-3=\frac{1}{4}\left(\frac{1}{3}-a_1\right)^2に代入して計算すると,b_1=84となり,これは4の倍数となっている.
    \therefore\left(a_1,b_1\right)=\left(\frac{55}{3},84\right)……(答)
    数列\left\{a_n\right\}の一般項はa_n=\left(a_1-18\right)\cdot\left(\frac{2}{3}\right)^{n-1}+18であったから,a_1=\frac{55}{3}のとき,
    a_n=\left(\frac{55}{3}-18\right)\cdot\left(\frac{2}{3}\right)^{n-1}+18=\frac{1}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n+18……(答)
    となる.
    また,
    0<\frac{1}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n\leqq\frac{1}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^1=\frac{1}{3}<1
    より,18<\frac{1}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n+18<19\Leftrightarrow18<a_n<19であるから,
    \left[a_n\right]=18
    \therefore a_n-\left[a_n\right]=\frac{1}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n
    よって,a_n-\left[a_n\right]<0.001となるような最小のnは,
    \frac{1}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n<0.001\Leftrightarrow{\mathrm{log}}_{10}{\left\{\frac{1}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n\right\}}<{\mathrm{log}}_{10}{0.001}\Leftrightarrow n\left({\mathrm{log}}_{10}{2}-{\mathrm{log}}_{10}{3}\right)-{\mathrm{log}}_{10}{2}\frac{3-{\mathrm{log}}_{10}{2}}{{\mathrm{log}}_{10}{3}-{\mathrm{log}}_{10}{2}}\fallingdotseq\frac{3-0.301}{0.477-0.301}=15.3\cdots\cdots
    より,n=16……(答)
    更に,②,③でa_1,b_1を定義すれば,
    b_{n+1}=\frac{1}{3}b_n+3a_n=\frac{1}{3}b_n+3\left\{\frac{1}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n+18\right\}=\frac{3}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n+54+\frac{1}{3}b_n\Leftrightarrow b_{n+1}-\frac{9}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^{n+1}-81=\frac{1}{3}\left\{b_n-\frac{9}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n-81\right\}
    であるから,
    b_n-\frac{9}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n-81=\left\{b_1-\frac{9}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^1-81\right\}\left(\frac{1}{3}\right)^{n-1}=\left\{84-\frac{9}{2}\cdot\frac{2}{3}-81\right\}\left(\frac{1}{3}\right)^{n-1}=0\Leftrightarrow b_n=\frac{9}{2}\left(\frac{2}{3}\right)^n+81……(答)

2018年慶應大学商学部|過去問徹底研究 大問1

2019.10.03

方針の立て方 (ⅰ) 3次元の図形は作図が難しく考えにくいため,適当な平面で切って2次元の問題に帰着する.(8)と(9)は(3)と(4)の問題を一般化したパターンである.そのため(3)と(4)の考え方を応用すればよい. (ⅱ) (10)~(20)までは基本問題であり特筆事項なし. (21)~(25)

  • …続きを読む
  • 方針の立て方
    (ⅰ)
    3次元の図形は作図が難しく考えにくいため,適当な平面で切って2次元の問題に帰着する.(8)と(9)は(3)と(4)の問題を一般化したパターンである.そのため(3)と(4)の考え方を応用すればよい.

    (ⅱ)
    (10)~(20)までは基本問題であり特筆事項なし.
    (21)~(25)について.「\vec{\mathrm{OA}}\vec{\mathrm{BD}}が平行である」という情報と「\vec{\mathrm{OB}}\bot\vec{\mathrm{OD}}」という情報を数式化する.「2つのベクトルが平行である」という情報は「2つのベクトルが実数倍だけ違う」という情報に,「2つのベクトルが垂直である」という情報は「2つのベクトルの内積が0となる」という情報に言い換えると数式化できる.後は,\vec{\mathrm{BD}}のみ始点が\mathrm{O}でないため,始点を\mathrm{O}に揃えるという変形が思いつく.
    (26)~(29)について.これも始点がバラバラであるから,始点を\mathrm{O}に揃えると解法を得られる.
    (A)と(B)は,ベクトルによる三角形の面積公式を利用すれば良い.本解答では座標を用いた三角形の面積公式を応用している.

    解答例
    (ⅰ)
    (1)(2)15
    (3)(4)10
    (5)5
    (6)(7)10
    (8)(9)14

    (ⅱ)
    (10)6
    (11)(12)24
    (13)(14)-6
    (15)(16)-3
    (17)3
    (18)(19)-3
    (20)3
    (21)4
    (22)(23)\frac{1}{2}
    (24)(25)\frac{1}{2}
    (26)(27)\frac{1}{4}
    (28)(29)\frac{1}{6}
    (A)3\sqrt3
    (B)24\sqrt3

    解説
    (ⅰ)
    r_1=\sqrt5のとき((1)と(2)について)
    断面図を考えると,

    S_0S_1が交わってできる円の半径は上図の破線に当たる.
    両円の中心と交点で作られる三角形は正三角形であるから,破線の長さは,\sqrt5\cdot\frac{\sqrt3}{2}=\frac{\sqrt{15}}{2}
    よって,求める円周の長さは2\pi\cdot\frac{\sqrt{15}}{2}=\sqrt{15}\pi……(答)

    S_0S_1が交わってできる円の円周の長さが最大となるとき((3)~(7)について)

    上図のように,S_0S_1が交わってできる円の半径がS_0の半径と一致するとき,円周が最大となる.
    三平方の定理より,
    r_1=\sqrt{\left(\sqrt5\right)^2+\left(\sqrt5\right)^2}=\sqrt{10}……(答)
    また,直線lS_0S_1の位置関係について作図すると,

    上図(実際にはx軸対称にもう1本直線lが存在するが,求める座標は同じになるため,上図の1本のみ考える).直線lの方程式をy=ax+b\left(0<a,b\right)とすると,S_0S_1の接線であるから,
    \begin{cases} \frac{\left|-b\right|}{\sqrt{1+a^2}}=\sqrt{5} \\ \frac{\left|-5a-b\right|}{\sqrt{1+a^2}}=\sqrt{10} \end{cases}\Leftrightarrow \left(a,b\right)=\left(\sqrt{\frac{-1+\sqrt{2}}{2}},\sqrt{\frac{5\left(1+\sqrt{2}\right)}{2}}\right)
    よって,直線lの方程式は,y=\sqrt{\frac{-1+\sqrt2}{2}}x+\sqrt{\frac{5\left(1+\sqrt2\right)}{2}}.よって,求める座標のx座標は,
    0=\sqrt{\frac{-1+\sqrt2}{2}}x+\sqrt{\frac{5\left(1+\sqrt2\right)}{2}}\Leftrightarrow x=-\sqrt5-\sqrt{10}
    よって,求める座標は,\left(-\sqrt5-\sqrt{10},0,0\right)……(答)
    r_kr_0の100倍以上となるとき((8)と(9)について)
    (3)と(4)を考えたときと同様に考えると,S_{k-1}S_kが交わってできる円の円周の長さが最大となるのは,S_{k-1}S_kが交わってできる円の半径がS_{k-1}の半径と一致するときである.
    \therefore r_k=\sqrt2r_{k-1}
    この漸化式を解くと,
    r_k=r_0\left(\sqrt2\right)^k\Leftrightarrow\frac{r_k}{r_0}=\left(\sqrt2\right)^k
    となる.r_kr_0の100倍以上となるのは,
    100r_0\leqq r_k\Leftrightarrow100\leqq\frac{r_k}{r_0}\Leftrightarrow100\leqq\left(\sqrt2\right)^k
    が成り立つとき.この不等式が成り立つのは14\leqq kのときである.……(答)

    (ⅱ)
    \left|\vec{\mathrm{OA}}\right|^2,\left|\vec{\mathrm{OB}}\right|^2,\vec{\mathrm{OA}}\cdot\vec{\mathrm{OB}}の値((10)~(14)について)
    \left|\vec{\mathrm{OA}}\right|^2=\left(-\sqrt3\right)^2+\left(\sqrt3\right)^2=6……(答)
    \left|\vec{\mathrm{OB}}\right|^2=\left(3+\sqrt3\right)^2+\left(3-\sqrt{3}\right)^2=24……(答)
    \vec{\mathrm{OA}}\cdot\vec{\mathrm{OB}}=-\sqrt3\cdot\left(3+\sqrt3\right)+\sqrt3\cdot\left(3-\sqrt3\right)=-6……(答)
    〇点\mathrm{C}の座標((15)~(20)について)
    \vec{\mathrm{OC}}=-2\vec{\mathrm{OA}}-\vec{\mathrm{OB}}=-2\cdot\left(-\sqrt3,\sqrt3\right)-\left(3+\sqrt3,3-\sqrt3\right)=\left(-3+\sqrt3,-3-\sqrt3\right)
    よって,点\mathrm{C}の座標は\left(-3+\sqrt3,-3-\sqrt3\right)……(答)
    \left|\vec{\mathrm{BD}}\right|\vec{\mathrm{OA}}((21)~(25)について)
    \vec{\mathrm{OA}}\vec{\mathrm{BD}}は平行であるから,実数kを用いて\vec{\mathrm{BD}}=k\vec{\mathrm{OA}}と書ける.
    \vec{\mathrm{BD}}=\vec{\mathrm{OD}}-\vec{\mathrm{OB}}であるから,
    \vec{\mathrm{OD}}=\vec{\mathrm{OB}}+k\vec{\mathrm{OA}}
    と書ける.
    \vec{\mathrm{OB}}\bot\vec{\mathrm{OD}}より,
    \vec{\mathrm{OB}}\cdot\vec{\mathrm{OD}}=0\Leftrightarrow\vec{\mathrm{OB}}\cdot\left(\vec{\mathrm{OB}}+k\vec{\mathrm{OA}}\right)=0\Leftrightarrow24-6k=0\Leftrightarrow k=4
    (※途中で(11)~(14)の結果を用いた)
    よって,\vec{\mathrm{BD}}=4\vec{\mathrm{OA}}であり,これより,\left|\vec{\mathrm{BD}}\right|=4\left|\vec{\mathrm{OA}}\right|……(答)
    また,\vec{\mathrm{OD}}=\vec{\mathrm{OB}}+4\vec{\mathrm{OA}}であり,\vec{\mathrm{OC}}=-2\vec{\mathrm{OA}}-\vec{\mathrm{OB}}\Leftrightarrow\vec{\mathrm{OB}}=-2\vec{\mathrm{OA}}-\vec{\mathrm{OC}}であるから,連立すると,
    \vec{\mathrm{OD}}=-2\vec{\mathrm{OA}}-\vec{\mathrm{OC}}+4\vec{\mathrm{OA}}\Leftrightarrow\vec{\mathrm{OA}}=\frac{1}{2}\vec{\mathrm{OC}}+\frac{1}{2}\vec{\mathrm{OD}}……(答)

    \frac{\left|\vec{\mathrm{OE}}\right|}{\left|\vec{\mathrm{BE}}\right|}の値((26)と(27)について)
    \mathrm{E}は直線\mathrm{OB}上の点であるから,\vec{\mathrm{OE}}=k\vec{\mathrm{OB}}(kは実数)と表せる.
    また,点\mathrm{E}は直線\mathrm{CD}上の点でもあるから,\vec{\mathrm{OE}}=s\vec{\mathrm{OC}}+\left(1-s\right)\vec{\mathrm{OD}}(sは実数)とも表せる.
    ここで,
    \vec{\mathrm{OB}}=\vec{\mathrm{OD}}-\vec{\mathrm{BD}}=\vec{\mathrm{OD}}-4\vec{\mathrm{OA}}=\vec{\mathrm{OD}}-4\left(\frac{1}{2}\vec{\mathrm{OC}}+\frac{1}{2}\vec{\mathrm{OD}}\right)=-2\vec{\mathrm{OC}}-\vec{\mathrm{OD}}
    より,\vec{\mathrm{OE}}について等式を立てると,
    -2k\vec{\mathrm{OC}}-k\vec{\mathrm{OD}}=s\vec{\mathrm{OC}}+\left(1-s\right)\vec{\mathrm{OD}}
    両辺の係数比較をすると,
    \begin{cases} -2k=s \\ -k=1-s \end{cases}\Leftrightarrow\left(k,s\right)=\left(-\frac{1}{3},\frac{2}{3}\right)
    \therefore\vec{\mathrm{OE}}=k\vec{\mathrm{OB}}=-\frac{1}{3}\vec{\mathrm{OB}}\Leftrightarrow\vec{\mathrm{OB}}=-3\vec{\mathrm{OE}}
    \therefore\frac{\left|\vec{\mathrm{OE}}\right|}{\left|\vec{\mathrm{BE}}\right|}=\frac{\left|\vec{\mathrm{OE}}\right|}{\left|\vec{\mathrm{OE}}-\vec{\mathrm{OB}}\right|}=\frac{\left|\vec{\mathrm{OE}}\right|}{\left|\vec{\mathrm{OE}}-\left(-3\vec{\mathrm{OE}}\right)\right|}=\frac{1}{4}……(答)
    \vec{\mathrm{AE}}((28)と(29)について)
    \vec{\mathrm{OB}}=-3\vec{\mathrm{OE}}より,
    \vec{\mathrm{AE}}=\vec{\mathrm{OE}}-\vec{\mathrm{OA}}=-\vec{\mathrm{OA}}-\frac{1}{3}\vec{\mathrm{OB}}
    一方,\vec{\mathrm{OC}}=-2\vec{\mathrm{OA}}-\vec{\mathrm{OB}}\vec{\mathrm{OD}}=\vec{\mathrm{OB}}+4\vec{\mathrm{OA}}より,
    \vec{\mathrm{DC}}=\vec{\mathrm{OC}}-\vec{\mathrm{OD}}=\left(-2\vec{\mathrm{OA}}-\vec{\mathrm{OB}}\right)-\left(\vec{\mathrm{OB}}+4\vec{\mathrm{OA}}\right)=-6\vec{\mathrm{OA}}-2\vec{\mathrm{OB}}=6\left(-\vec{\mathrm{OA}}-\frac{1}{3}\vec{\mathrm{OB}}\right)
    これらより,
    \vec{\mathrm{DC}}=6\vec{\mathrm{AE}}\Leftrightarrow\vec{\mathrm{AE}}=\frac{1}{6}\vec{\mathrm{DC}}……(答)

    \triangle\mathrm{OAC}\triangle\mathrm{BCD}の面積((A)と(B)について)
    \vec{\mathrm{OA}}=\left(-\sqrt3,\sqrt3\right),\vec{\mathrm{OC}}=\left(-3+\sqrt3,-3-\sqrt3\right)より,
    \triangle\mathrm{OAC}=\frac{1}{2}\left|-\sqrt3\left(-3-\sqrt3\right)-\sqrt3\left(-3+\sqrt3\right)\right|=3\sqrt3……(答)
    \vec{\mathrm{BC}}=\vec{\mathrm{OC}}-\vec{\mathrm{OB}}=\left(-3+\sqrt3,-3-\sqrt3\right)-\left(3+\sqrt3,3-\sqrt3\right)=\left(-6,-6\right),\vec{\mathrm{BD}}=4\vec{\mathrm{OA}}=\left(-4\sqrt3,4\sqrt3\right)より,
    \triangle\mathrm{BCD}=\frac{1}{2}\left|-6\cdot4\sqrt3-\left(-6\right)\cdot\left(-4\sqrt3\right)\right|=24\sqrt3……(答)

2017年慶應大学商学部|過去問徹底研究 大問4

2019.10.02

方針の立て方 (ⅰ) 全体的に,実際に題意を満たす取り出し方を考えることで方針を得られる.数字によって,玉の個数に偏り(例えば数字5の書かれた玉は1個しかないが,数字2の書かれた玉は3個ある)があるため,場合分けは玉に書かれた数字で行うのが良いだろうと考える. (ⅱ) 今度は個数の問題になっているた

  • …続きを読む
  • 方針の立て方
    (ⅰ)
    全体的に,実際に題意を満たす取り出し方を考えることで方針を得られる.数字によって,玉の個数に偏り(例えば数字5の書かれた玉は1個しかないが,数字2の書かれた玉は3個ある)があるため,場合分けは玉に書かれた数字で行うのが良いだろうと考える.

    (ⅱ)
    今度は個数の問題になっているため太郎が何個の玉を獲得するのかで場合分けを行う.

    (ⅲ)
    今度は色の問題になっているため,色で場合分けを行う.後半はやや解法が立てにくいが実際に題意を満たす場合を考えると,花子が4個獲得する必要があることや玉に書かれた数の和が15となるパターンが少ないことが分かり,虱潰し的に考えつくせば良いと判断できる.

    解説
    1回のゲームにおける玉の取り出し方の総数は,12\times11=132通り.
    (ⅰ)
    〇太郎が1個の玉を獲得する確率((40)~(42)について)
    題意を満たすには,太郎と花子が同じ数の書かれた玉を取り出せば必要十分.
    2人が1の書かれた玉を取り出し,題意を満たす場合の数は,3\times2=6通り.
    2人が2の書かれた玉を取り出し,題意を満たす場合の数は,3\times2=6通り.
    2人が3の書かれた玉を取り出し,題意を満たす場合の数は,3\times2=6通り.
    2人が4の書かれた玉を取り出し,題意を満たす場合の数は,2\times1=2通り.
    よって,題意を満たす場合の数は,6+6+6+2=20通り.
    よって,太郎が1個の玉を獲得する確率は,\frac{20}{132}=\frac{5}{33}……(答)
    〇花子が2個の玉を獲得する確率((43)~(46)について)
    題意を満たすには,太郎の取り出した玉の数より,花子の取り出した玉の数が大きければ必要十分.
    (Ⅰ)太郎が1の書かれた玉を取り出した場合(太郎がどの色を取り出すかで3通りある)
    題意を満たす花子の玉の取り出し方の場合の数は,9通り.
    (Ⅱ)太郎が2の書かれた玉を取り出した場合(太郎がどの色を取り出すかで3通りある)
    題意を満たす花子の玉の取り出し方の場合の数は,6通り.
    (Ⅲ)太郎が3の書かれた玉を取り出した場合(太郎がどの色を取り出すかで3通りある)
    題意を満たす花子の玉の取り出し方の場合の数は,3通り.
    (Ⅳ)太郎が4の書かれた玉を取り出した場合(太郎がどの色を取り出すかで2通りある)
    題意を満たす花子の玉の取り出し方の場合の数は,1通り.
    以上,(Ⅰ)~(Ⅳ)より,題意を満たす場合の数は,3\times9+3\times6+3\times3+2\times1=56通り.
    よって,花子が2個の玉を獲得する確率は,\frac{56}{132}=\frac{14}{33}……(答)
    \sum_{n=1}^{4}{np_n}((47)~(51)について)
    確率p_nは,「花子が2個の玉を獲得した」という条件のもとで,「玉に書かれた数の差の絶対値がnである」という事象が起こる条件付き確率である.
    (Ⅰ)花子が2個の玉を獲得し,かつ玉に書かれた数の差の絶対値が1である確率
    太郎と花子の取り出した玉に書かれている数字が\left(1,2\right),\left(2,3\right),\left(3,4\right),\left(4,5\right)のいずれかである場合の確率である.よって,確率は,
    \frac{3\times3+3\times3+3\times2+2\times1}{132}=\frac{13}{66}
    (Ⅱ)花子が2個の玉を獲得し,かつ玉に書かれた数の差の絶対値が2である確率
    太郎と花子の取り出した玉に書かれている数字が\left(1,3\right),\left(2,4\right),\left(3,5\right)のいずれかである場合の確率である.よって,確率は,
    \frac{3\times3+3\times2+3\times1}{132}=\frac{3}{22}
    (Ⅲ)花子が2個の玉を獲得し,かつ玉に書かれた数の差の絶対値が3である確率
    太郎と花子の取り出した玉に書かれている数字が\left(1,4\right),\left(2,5\right)のいずれかである場合の確率である.よって,確率は,
    \frac{3\times2+3\times1}{132}=\frac{3}{44}
    (Ⅳ)花子が2個の玉を獲得し,かつ玉に書かれた数の差の絶対値が4である確率
    太郎と花子の取り出した玉に書かれている数字が\left(1,5\right)である場合の確率である.よって,確率は,
    \frac{3\times1}{132}=\frac{1}{44}
    以上,(Ⅰ)~(Ⅳ)と,花子が2個の玉を獲得する確率は\frac{14}{33}であることから,
    p_1=\frac{\frac{13}{66}}{\frac{14}{33}}=\frac{33}{14}\cdot\frac{13}{66},p_2=\frac{\frac{3}{22}}{\frac{14}{33}}=\frac{33}{14}\cdot\frac{3}{22},p_3=\frac{\frac{3}{44}}{\frac{14}{33}}=\frac{33}{14}\cdot\frac{3}{44},p_4=\frac{\frac{1}{44}}{\frac{14}{33}}=\frac{33}{14}\cdot\frac{1}{44}
    となる.
    \therefore\sum_{n=1}^{4}{np_n}=1\cdot\frac{33}{14}\cdot\frac{13}{66}+2\cdot\frac{33}{14}\cdot\frac{3}{22}+3\cdot\frac{33}{14}\cdot\frac{3}{44}+4\cdot\frac{33}{14}\cdot\frac{1}{44}=\frac{33}{14}\left(\frac{13}{66}+\frac{3}{11}+\frac{9}{44}+\frac{1}{11}\right)=\frac{101}{56}……(答)

    (ⅱ)
    (Ⅰ)太郎が1個も玉を獲得しなかった場合
    題意を満たす取り出し方は存在しない.
    (Ⅱ)太郎が1個の玉を獲得した場合
    題意を満たす取り出し方は,「太郎が赤の1,2,3,4の玉いずれかを取り出し,かつ花子が同じ数字の玉を取り出す」である.この取り出し方の場合の数は,1\times2+1\times2+1\times2+1\times1=7通り.
    (Ⅲ)太郎が2個の玉を獲得した場合
    題意を満たす取り出し方の場合の数について考える.
    まず,色に関係なく太郎が2個の玉を獲得する場合の数は,3\times3+3\times6+2\times9+1\times11=56通り.
    次に太郎が2個の玉を獲得し,かつその2個の玉に赤玉がない場合の数は,2\times2+2\times4+1\times6=18通り.
    よって,太郎が2個の玉を獲得し,かつその中に少なくとも1個の赤玉が含まれている場合の数は,56-18=38通り.
    以上,(Ⅰ)~(Ⅲ)より,題意を満たす場合の数は,7+38=45通り.
    よって,求める確率は,
    \frac{45}{132}=\frac{15}{44}……(答)

    (ⅲ)
    〇太郎が2回とも同色の玉を取り出す確率((56)~(59)について)
    2回目に太郎が取り出しを行うと,太郎,花子合わせて3回取り出しを行ったことになる.この3回の玉の取り出し方の総数は12\times11\times10通り.
    (Ⅰ)太郎が2回とも赤玉を取り出す場合の数
    花子が赤玉を取り出さない場合,花子の取り出し方は7通りあるため,5\times7\times4=140通り.
    花子が赤玉を取り出す場合,5\times4\times3=60通り.
    \therefore140+60=200通り.
    (Ⅱ)太郎が2回とも青玉を取り出す場合の数
    花子が青玉を取り出さない場合,花子の取り出し方は8通りあるため,4\times8\times3=96通り.
    花子が青玉を取り出す場合,4\times3\times2=24通り.
    \therefore96+24=120通り.
    (Ⅲ)太郎が2回とも白玉を取り出す場合の数
    花子が白玉を取り出さない場合,花子の取り出し方は9通りあるため,3\times9\times2=54通り.
    花子が白玉を取り出す場合,3\times2\times1=6通り.
    \therefore54+6=60通り.
    以上,(Ⅰ)~(Ⅲ)より,題意を満たす場合の数は,200+120+60=380通り.
    よって,求める確率は,\frac{380}{12\times11\times10}=\frac{19}{66}……(答)

    〇花子が2回のゲームを通じて獲得した玉に書かれた数の和が15となる確率((60)~(63)について)
    2回のゲームにおける玉の取り出し方の総数は,12\times11\times10\times9通り.
    題意を満たすには花子は4個の玉を獲得せねばならない.なぜなら,3個の玉の数の和が最大となるのは3個の玉に書かれた数字が5,4,4のときであるが,和を計算すると13となり,15には届かないからである.
    4個の玉を獲得し,かつ4個の玉に書かれた数の和が15となるには,玉に書かれた数の組み合わせが\left\{5,4,4,2\right\},\left\{5,4,3,3\right\}の2パターンに限られる.
    (Ⅰ)玉に書かれた数の組み合わせが\left\{5,4,4,2\right\}の場合
    花子が4個の玉を獲得する取り出し方は,4,5,2,4か2,4,4,5の順番で玉が取り出されたとき.
    \therefore2\times1\times3\times1+3\times2\times1\times1=12通り.
    (Ⅱ)玉に書かれた数の組み合わせが\left\{5,4,3,3\right\}の場合
    花子が4個の玉を獲得する取り出し方は,3,4,3,5か3,5,3,4の順番で玉が取り出されたとき.
    \therefore3\times2\times2\times1+3\times1\times2\times2=24通り.
    以上,(Ⅰ)と(Ⅱ)より,題意を満たす取り出し方の総数は12+24=36通り.
    よって,求める確率は,\frac{36}{12\times11\times10\times9}=\frac{1}{330}……(答)

2017年慶應大学商学部|過去問徹底研究 大問3

2019.10.02

方針の立て方 (ⅰ)(ⅱ) 共通部分に関する問題であるから,「交わるならば連立」という基本事項に従い,共通部分に関する情報を求める. (ⅲ) 今度は共通部分が分かっていて,その元が分からない(求める)問題である.共通部分は直線(1次元)で,元の図形は平面(2次元)であるから,自由度を1増やせばよいと

  • …続きを読む
  • 方針の立て方
    (ⅰ)(ⅱ)
    共通部分に関する問題であるから,「交わるならば連立」という基本事項に従い,共通部分に関する情報を求める.

    (ⅲ)
    今度は共通部分が分かっていて,その元が分からない(求める)問題である.共通部分は直線(1次元)で,元の図形は平面(2次元)であるから,自由度を1増やせばよいと考える.

    解答例
    (ⅰ)
    (19)4
    (20)2
    (21)8
    (22)5

    (ⅱ)
    (23)0
    (24)(25)-4
    (26)(27)-3
    (28)(29)-2
    (30)(31)(32)-20
    (33)(34)(35)-13
    (36)2
    (37)(38)12
    (39)7

    (ⅲ)
    (ウ)5y-8z-4
    (エ)5x-z-3

    解説
    (ⅰ)
    平面\pi_1と平面\pi_2の交線lは,実数パラメーターtを用いると,
    \begin{cases} x-2y+3z+1=0 \\ 3x+4y-7z-5=0 \end{cases}\Leftrightarrow\left(x,y,z\right)=\left(t,8t-4,5t-3\right)
    と表せる.
    よって,交線lは,\left(1,4,2\right)を通り(t=1を代入),方向ベクトルは\left(1,8,5\right)である直線.
    \therefore\begin{cases} \vec{p_0}=\left(1,4,2\right) \\ \vec{v}=\left(1,8,5\right) \end{cases}……(答)

    (ⅱ)
    球面Sの半径をrとおく.すると,球面Sの方程式は\left(x-2\right)^2+\left(y+8\right)^2+\left(z-3\right)^2=r^2と表せる.
    〇球面Sと直線lが1点のみを共有するとき((23)~(27)について)
    球面S\colon\left(x-2\right)^2+\left(y+8\right)^2+\left(z-3\right)^2=r^2と交線l\colon\left(x,y,z\right)=\left(t,8t-4,5t-3\right)の共有点が1つのみとなるには,以下のtに関する2次方程式
    \left(t-2\right)^2+\left(8t-4+8\right)^2+\left(5t-3-3\right)^2=r^2\Leftrightarrow90t^2+56-r^2=0
    がただ一つの実数解(重解)となれば必要十分.
    \therefore56-r^2=0\Leftrightarrow r=2\sqrt{14}
    のときで,そのときt=0
    よって,共有点の座標は,\left(0,8\cdot0-4,5\cdot0-3\right)=\left(0,-4,-3\right)……(答)
    〇球面Sと直線lが1点のみを共有するとき((23)~(27)について)
    球面S\colon\left(x-2\right)^2+\left(y+8\right)^2+\left(z-3\right)^2=r^2と交線l\colon\left(x,y,z\right)=\left(t,8t-4,5t-3\right)の共有点が1つのみとなるには,以下のtに関する2次方程式
    \left(t-2\right)^2+\left(8t-4+8\right)^2+\left(5t-3-3\right)^2=r^2\Leftrightarrow90t^2+56-r^2=0
    が相異なる2つの実数解を持てば必要十分.
    \therefore56-r^2<0\Leftrightarrow2\sqrt{14}<r
    のときで,そのときt=\pm\frac{1}{3}\sqrt{\frac{r^2-56}{10}}
    よって,2つの共有点の座標は,\left(\pm\frac{1}{3}\sqrt{\frac{r^2-56}{10}},\pm\frac{8}{3}\sqrt{\frac{r^2-56}{10}}-4,\pm\frac{5}{3}\sqrt{\frac{r^2-56}{10}}-3\right)である(複号同順).
    この2点の距離は,
    \sqrt{\left(\frac{2}{3}\sqrt{\frac{r^2-56}{10}}\right)^2+\left(\frac{16}{3}\sqrt{\frac{r^2-56}{10}}\right)^2+\left(\frac{10}{3}\sqrt{\frac{r^2-56}{10}}\right)^2}=2\sqrt{r^2-56}
    よって,点\mathrm{A}と直線lの距離は,三平方の定理より,
    \sqrt{r^2-\left(\sqrt{r^2-56}\right)^2}=2\sqrt{14}
    である.これより,2つの共有点と点\mathrm{A}を頂点とする三角形の面積は,
    \frac{1}{2}\cdot2\sqrt{r^2-56}\cdot2\sqrt{14}=2\sqrt{14\left(r^2-56\right)}
    となる.これが24\sqrt{35}であるとき,
    2\sqrt{14\left(r^2-56\right)}=24\sqrt{35}\Leftrightarrow\sqrt{r^2-56}=6\sqrt{10}
    となる.
    \therefore t=\pm\frac{1}{3}\cdot\frac{6\sqrt{10}}{\sqrt{10}}=\pm2
    よって,求める共有点の座標は,
    \left(t,8t-4,5t-3\right)=\left(-2,-20,-13\right),\left(2,12,7\right)……(答)

    (ⅲ)
    平面\pi_3は面内に直線lを含み,かつx依存性がないため,\left(y,z\right)=\left(8t-4,5t-3\right)\Leftrightarrow5y-8z-4=0……(答)
    同様に,平面\pi_4は面内に直線lを含み,かつy依存性がないため,\left(x,z\right)=\left(t,5t-3\right)\Leftrightarrow5x-z-3=0……(答)

2017年慶應大学商学部|過去問徹底研究 大問2

2019.10.02

方針の立て方 (ⅰ) 二次関数の最小問題であり,特筆事項なし. (ⅱ) 計算するだけ.特筆事項なし. (ⅲ) 不等式の証明は(大きい方)-(小さい方)が0より大きくなる(あるいは0以上となる)ことを示すという典型的な解法を取る.つまり,を考察する.これが0より大きくなれば証明終了であるから,を小さく

  • …続きを読む
  • 方針の立て方
    (ⅰ)
    二次関数の最小問題であり,特筆事項なし.

    (ⅱ)
    計算するだけ.特筆事項なし.

    (ⅲ)
    不等式の証明は(大きい方)-(小さい方)が0より大きくなる(あるいは0以上となる)ことを示すという典型的な解法を取る.つまり,c\left(x_1\right)+c\left(x_2\right)-c\left(x_1+x_2\right)を考察する.これが0より大きくなれば証明終了であるから,c\left(x_1\right)+c\left(x_2\right)-c\left(x_1+x_2\right)を小さく評価していく.a\left(x\right)の単調減少の性質を使うには,c\left(x\right)の情報をa\left(x\right)に変換する必要があるため,a\left(x\right)=\frac{c\left(x\right)}{x}\Leftrightarrow c\left(x\right)=xa\left(x\right)を用いる.

    (ⅳ)
    「節約される費用」はどのようにして数式化すればいいかを考える.すると(買収前の製造費用)-(買収後の製造費用)で求められると分かり,これを用いて数式化すればよい.

    解答例
    (ⅰ)
    (14)4
    (15)6

    (ⅱ)
    (16)(17)(18)\frac{76}{9}

    (ⅲ)
    (ア)
    c\left(x_1\right)+c\left(x_2\right)-c\left(x_1+x_2\right)=x_1a\left(x_1\right)+x_2a\left(x_2\right)-\left(x_1+x_2\right)a\left(x_1+x_2\right)
    ここで,0<x_1<x_1+x_2\leqq\bar{x}であるから,a\left(x_1+x_2\right)<a\left(x_1\right)であり,同様に,0<x_2<x_1+x_2\leqq\bar{x}であることからa\left(x_1+x_2\right)<a\left(x_2\right)が言える.
    \therefore x_1a\left(x_1\right)+x_2a\left(x_2\right)-\left(x_1+x_2\right)a\left(x_1+x_2\right)>x_1a\left(x_1+x_2\right)+x_2a\left(x_1+x_2\right)-\left(x_1+x_2\right)a\left(x_1+x_2\right)=0
    よって,
    c\left(x_1\right)+c\left(x_2\right)-c\left(x_1+x_2\right)>0\Leftrightarrow c\left(x_1+x_2\right)<c\left(x_1\right)+c\left(x_2\right)
    証明終了.

    (ⅳ)
    (イ)8-u_1-u_2

    解説
    (ⅰ)
    m\left(x\right)=x^2-8x+17=\left(x-4\right)^2+1
    よってm\left(x\right)を最小にするxx=4
    \therefore x_m=4……(答)
    c\left(x\right)m\left(x\right)の原始関数であるから,
    c\left(x\right)=\int m\left(x\right)dx=\frac{1}{3}x^3-4x^2+17x+C (Cは積分定数)
    となる.c\left(0\right)=0より,積分定数はC=0である.
    \therefore a\left(x\right)=\frac{\frac{1}{3}x^3-4x^2+17x}{x}=\frac{1}{3}x^2-4x+17=\frac{1}{3}\left(x-6\right)^2+5
    よって,a\left(x\right)を最小にするxx=6
    \therefore x_a=6……(答)

    (ⅱ)
    \int_{x_m}^{x_a+1}\left|m\left(x\right)-a\left(x\right)\right|dx=\int_{4}^{7}\left|x^2-8x+17-\left(\frac{1}{3}x^2-4x+17\right)\right|dx=\int_{4}^{7}\left|\frac{2}{3}x\left(x-6\right)\right|dx=\int_{4}^{6}\left\{-\frac{2}{3}x\left(x-6\right)\right\}dx+\int_{6}^{7}{\frac{2}{3}x\left(x-6\right)}dx=\left[2x^2-\frac{2}{9}x^3\right]_4^6+\left[\frac{2}{9}x^3-2x^2\right]_6^7=\frac{76}{9}……(答)

    (ⅳ)
    式①が仮定されている場合,c\left(x\right)=\frac{1}{3}x^3-4x^2+17xである.
    買収前における,商品\mathrm{P}_\mathrm{A}の製造費用はc\left(u_1\right)=\frac{1}{3}{u_1}^3-4{u_1}^2+17u_1であり,商品\mathrm{P}_\mathrm{B}の製造費用はc\left(u_2\right)=\frac{1}{3}{u_2}^3-4{u_2}^2+17u_2である.よって,買収前での両社合わせた製造費用はc\left(u_1\right)+c\left(u_2\right)=\frac{1}{3}{u_1}^3-4{u_1}^2+17u_1+\frac{1}{3}{u_2}^3-4{u_2}^2+17u_2となる.
    製造後における,商品\mathrm{P}_\mathrm{A}の製造費用は,製造量がu_1+u_2となることよりc\left(u_1+u_2\right)=\frac{1}{3}\left(u_1+u_2\right)^3-4\left(u_1+u_2\right)^2+17\left(u_1+u_2\right)となる.
    よって,節約される費用は,
    c\left(u_1\right)+c\left(u_2\right)-c\left(u_1+u_2\right)=\frac{1}{3}{u_1}^3-4{u_1}^2+17u_1+\frac{1}{3}{u_2}^3-4{u_2}^2+17u_2-\left\{\frac{1}{3}\left(u_1+u_2\right)^3-4\left(u_1+u_2\right)^2+17\left(u_1+u_2\right)\right\}=u_1u_2\left(8-u_1-u_2\right)……(答)

2017年慶應大学商学部|過去問徹底研究 大問1

2019.10.02

方針の立て方 (ⅰ) にはとが混じっているため,これを一つの三角関数にまとめることを考える.すると,三角関数の合成という解法が立つ. (ⅱ) 実際にを求めてみて,その導出過程をで一般化すれば良い.数列の問題はいきなり抽象的なで計算するのではなく,最初はなどの小さい値でやってみると,解法が得やすい.漸

  • …続きを読む
  • 方針の立て方
    (ⅰ)
    f\left(x\right)には\cos{x}\sin{x}が混じっているため,これを一つの三角関数にまとめることを考える.すると,三角関数の合成という解法が立つ.

    (ⅱ)
    実際にa_2,a_3,\cdots\cdotsを求めてみて,その導出過程をnで一般化すれば良い.数列の問題はいきなり抽象的なnで計算するのではなく,最初はn=1,2などの小さい値でやってみると,解法が得やすい.漸化式が求まってしまえば,後は一般項に直して,問題文に沿って素直に不等式を立てれば良い.
    (余談だが,この問題はニュートン法を題材にした問題である.)

    解答例
    (ⅰ)
    (1)(2)(3)\frac{11}{6}
    (4)(5)13
    (6)(7)\frac{5}{6}
    (8)(9)-3

    (ⅱ)
    (10)(11)\frac{4}{5}
    (12)(13)25

    解説
    (ⅰ)
    三角関数の合成公式を用いれば,
    f\left(x\right)=4\sqrt3\cos{x}-4\sin{x}+5=8\sin{\left(x+\frac{2}{3}\pi\right)}+5
    である.0\leqq x <2\pi\Leftrightarrow\frac{2}{3}\pi\leqq x+\frac{2}{3}\pi<\frac{8}{3}\piであるから,x+\frac{2}{3}\pi=\frac{5}{2}\pi\Leftrightarrow x=\frac{11}{6}\piで最大値8+5=13を取り,x+\frac{2}{3}\pi=\frac{3}{2}\pi\Leftrightarrow x=\frac{5}{6}\piで最小値-8+5=-3を取る.
    まとめると,

    (ⅱ)
    a_nは帰納的に正である.つまり,0<a_n
    y^\prime=5x^4より,点\left(a_n,{a_n}^5\right)での接線の方程式はy=5{a_n}^4x-4{a_n}^5となる.これとx軸(y=0)との交点のx座標がa_{n+1}のため,
    0=5{a_n}^4a_{n+1}-4{a_n}^5
    となる.0<a_nに注意してこれを解くと,
    a_{n+1}=\frac{4}{5}a_n……(答)
    この漸化式を解く.a_nは初項a_1=1,公比\frac{4}{5}の等比数列であるから,一般項a_n
    a_n=1\cdot\left(\frac{4}{5}\right)^{n-1}=\left(\frac{4}{5}\right)^{n-1}
    となる.
    \therefore a_n-a_{n+1}=\left(\frac{4}{5}\right)^{n-1}-\left(\frac{4}{5}\right)^n=\frac{1}{5}\left(\frac{4}{5}\right)^{n-1}
    よって,a_n-a_{n+1}\frac{1}{1000}以下であるには,
    \frac{1}{5}\left(\frac{4}{5}\right)^{n-1}\leqq\frac{1}{1000}\Leftrightarrow\log_{10}{\left\{\frac{1}{5}\left(\frac{4}{5}\right)^{n-1}\right\}}\leqq\log_{10}{\frac{1}{1000}}……(*)
    であれば必要十分.
    \log_{10}{\left\{\frac{1}{5}\left(\frac{4}{5}\right)^{n-1}\right\}}=\log_{10}{\frac{1}{5}}+\log_{10}{\left(\frac{4}{5}\right)^{n-1}}=\log_{10}{\frac{2}{10}}+\left(n-1\right)\log_{10}{\frac{8}{10}}=\log_{10}{2}-1+\left(n-1\right)\left(3\log_{10}{2}-1\right)
    \log_{10}{\frac{1}{1000}}=\log_{10}{{10}^{-3}}=-3
    より,(*)は
    \log_{10}{2}-1+\left(n-1\right)\left(3\log_{10}{2}-1\right)\leqq-3\Leftrightarrow n\geqq\frac{2+\log_{10}{2}}{1-3\log_{10}{2}}+1=\frac{2+0.3010}{1-3\times0.3010}+1=24.7\cdots\cdots
    となる.よって,求める自然数nの最小値は,n=25……(答)

2016年早稲田大学商学部|過去問徹底研究 大問3

2019.09.30

方針の立て方 簡単にでも作図をすることで題意とつかめ,方針も得られる. (1) 基本問題であるため,特筆事項はない.角度に関する情報が何も問題文で与えられていないため,余弦定理を用いて角度の情報を得ることを考える. (2) 実際に作図することで,全ての三角形が合同であることが分かる.これを利用すると

  • …続きを読む
  • 方針の立て方
    簡単にでも作図をすることで題意とつかめ,方針も得られる.
    (1)
    基本問題であるため,特筆事項はない.角度に関する情報が何も問題文で与えられていないため,余弦定理を用いて角度の情報を得ることを考える.
    (2)
    実際に作図することで,全ての三角形が合同であることが分かる.これを利用すると,\triangle\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{1}\mathrm{A}_\mathrm{2}に着目するのが有効だと分かる.後は余弦定理を用いればよいので,余弦定理に必要な\cos{\angle\mathrm{A}_\mathrm{2}\mathrm{A}_\mathrm{1}\mathrm{A}_\mathrm{0}}の情報を求める問題に帰着できる.(※\triangle\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{1}\mathrm{A}_\mathrm{2}は二等辺三角形であるから,頂角の二等分線を引くことで求める解法も使える.)
    (3)
    これも試しに\mathrm{A}_\mathrm{3}まで作図してみると,本解答の図のように,ジグザグになっていることが分かる.

    解答例
    (1)

    左図のように,線分\mathrm{A}_0\mathrm{A}_1と直線\mathrm{C}_0\mathrm{B}_0の交点を\mathrm{A}_\mathrm{H}とする.すると,
    \mathrm{A}_0\mathrm{A}_\mathrm{H}=\mathrm{A}_0\mathrm{C}_0\sin{\angle\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}}
    である.\mathrm{\triangle}\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}に余弦定理を用いると,
    {\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}}^2={{\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{A} }_\mathrm{0}}^2+{\mathrm{B}_\mathrm{0}\mathrm{C}_\mathrm{0}}^2-2\cdot{\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{A} }_\mathrm{0}\cdot{\mathrm{B}_\mathrm{0}\mathrm{C} }_\mathrm{0}\cos{\angle\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}}\bigm\Leftrightarrow5^2=8^2+7^2-2\cdot8\cdot7\cos{\angle\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}}\Leftrightarrow\cos{\angle\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}}=\frac{11}{14}
    であるから,\sin{\angle\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}}=\frac{5\sqrt3}{14}
    \therefore\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{H}=8\cdot\frac{5\sqrt3}{14}=\frac{20\sqrt3}{7}
    \therefore\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{1}=2\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{H}=2\cdot\frac{20\sqrt3}{7}=\frac{40\sqrt3}{7}……(答)

    (2)

    左図で全ての三角形は合同である.
    よって,\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{1}=\mathrm{A}_\mathrm{1}\mathrm{A}_\mathrm{2}=\frac{40\sqrt3}{7}である.
    また,\angle\mathrm{B}_\mathrm{1}\mathrm{A}_\mathrm{1}\mathrm{A}_\mathrm{2}=\angle\mathrm{B}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{1}\mathrm{A}_\mathrm{0}より,
    \angle\mathrm{A}_\mathrm{2}\mathrm{A}_\mathrm{1}\mathrm{A}_\mathrm{0}=\angle\mathrm{B}_\mathrm{1}\mathrm{A}_\mathrm{1}\mathrm{B}_\mathrm{0}=2\angle\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{1}\mathrm{B}_\mathrm{0}=2\angle\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}
    である.よって,
    \cos{\angle\mathrm{A}_\mathrm{2}\mathrm{A}_\mathrm{1}\mathrm{A}_\mathrm{0}}=\cos{2\angle\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}}=1-2{\mathrm{sin}}^2\angle\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}
    ここで,\triangle\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}に正弦定理を用いると,
    \frac{\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}}{\sin{\angle\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}}}=\frac{\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}}{\sin{\angle\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}}}\Longleftrightarrow\frac{7}{\sin{\angle\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}}}=\frac{5}{\frac{5\sqrt3}{14}}\Leftrightarrow\sin{\angle\mathrm{C}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{B}_\mathrm{0}}=\frac{\sqrt3}{2}
    \therefore\cos{\angle\mathrm{A}_\mathrm{2}\mathrm{A}_\mathrm{1}\mathrm{A}_\mathrm{0}}=1-2\left(\frac{\sqrt3}{2}\right)^2=-\frac{1}{2}
    よって,\triangle\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{1}\mathrm{A}_\mathrm{2}に余弦定理を用いると,
    {\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{2}}^2={\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{2}}^2+{\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{2}}^2-2\cdot\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{2}\cdot\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{2}\cos{\angle\mathrm{A}_\mathrm{2}\mathrm{A}_\mathrm{1}\mathrm{A}_\mathrm{0}}\bigm\Leftrightarrow{\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{2}}^2=\left(\frac{40\sqrt3}{7}\right)^2+\left(\frac{40\sqrt3}{7}\right)^2-2\cdot\frac{40\sqrt3}{7}\cdot\frac{40\sqrt3}{7}\cdot\left(-\frac{1}{2}\right)\Leftrightarrow\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{2}=\frac{120}{7}……(答)

    (3)
    前問と同様に考えると,

    上図のようになる.
    \therefore\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_{\mathrm{2016}}=\frac{2016}{2}\cdot\mathrm{A}_\mathrm{0}\mathrm{A}_\mathrm{2}=17280……(答)

2016年早稲田大学商学部|過去問徹底研究 大問2

2019.09.30

方針の立て方 実際に図形を描いて試してみると題意をつかみやすい.問題文の通りに考えると,「を決めると線分が決まり,を変数(はによって定まる)としてを考えることができる」ということである.を考えるときには,は定数扱いする. (1) はによって定まるので,は実質の一変数関数(2次関数)となる.後は2次関

  • …続きを読む
  • 方針の立て方
    実際に図形を描いて試してみると題意をつかみやすい.問題文の通りに考えると,「\alpha,\betaを決めると線分\mathrm{P}_1\mathrm{P}_2が決まり,aを変数(baによって定まる)としてS\left(a,b\right)を考えることができる」ということである.S\left(a,b\right)を考えるときには,\alpha,\betaは定数扱いする.
    (1)
    baによって定まるので,S\left(a,b\right)は実質aの一変数関数(2次関数)となる.後は2次関数の最大値問題を解く解法を取ればよい.
    M\left(\alpha,\beta\right)は,引数からも分かるように\alpha,\betaの関数である.よって,M\left(\alpha,\beta\right)について考えるときには,変数は\alpha,\betaである.
    (2)
    まずは指定されている条件を\alpha,\betaの式で書き直すこと.そうすれば,以下では\alpha,\betaを変数で扱うと都合がいいことが分かる(書き直した条件:\beta=\alpha+1より,実質変数は\alphaのみとなる).後は,存在範囲を考えれば良い.典型的な一文字固定法の考え方で解こうとすると,-1\leqq k\leqq00\leqq k\leqq1のときで場合分けが必要になることが分かる.後は,それぞれで場合分けをして考えていく.図形で考えたときにS\left(a,b\right)がどういう意味を持つのかを考えよう.

    解答例
    (1)
    線分\mathrm{P}_1\mathrm{P}_2:y=\left(\alpha+\beta\right)x-\alpha\beta (\alpha\leqq x\leqq\beta)
    \mathrm{P}\left(a,b\right)を代入して,
    b=\left(\alpha+\beta\right)a-\alpha\beta (\alpha\leqq a\leqq\beta)
    \therefore S\left(a,b\right)=b-a^2=\left(\alpha+\beta\right)a-\alpha\beta-a^2=-\left(a-\frac{\alpha+\beta}{2}\right)^2+\frac{\left(\beta-\alpha\right)^2}{4}\leqq\frac{\left(\beta-\alpha\right)^2}{4}
    等号成立はa=\frac{\alpha+\beta}{2}のときであり,これは\mathrm{P}_1\mathrm{P}_2の中点であり,適当である.
    \therefore M\left(\alpha,\beta\right)=\frac{\left(\beta-\alpha\right)^2}{4}……(答)

    (2)
    ⅰ)を満たすには,
    \frac{\left(\beta-\alpha\right)^2}{4}=\frac{1}{4}
    であれば必要十分.\beta-\alpha>0に注意して解くと,
    \beta-\alpha=1\Leftrightarrow\beta=\alpha+1
    ⅱ)を満たすには,
    \left|\alpha+\beta\right|\leqq1
    これらを図示すると,

    つまり,
    \begin{cases} \beta=\alpha+1 \\ -1\leqq\alpha\leqq0 \end{cases}
    さて,考えている存在範囲のx座標の範囲は-1\leqq\alpha\leqq x\leqq\beta=\alpha+1\leqq1より,-1\leqq x\leqq1である.そこで,考えている存在範囲のx=k\left(-1\leqq k\leqq1\right)でのy座標の最大値と最小値の差を求める.これを求めるには,\alpha,\betaを変数として,S\left(k,b\right)の最大値と最小値を考えれば良い.ここで,
    S\left(k,b\right)=\left(\alpha+\beta\right)k-\alpha\beta-k^2=\left(2\alpha+1\right)k-\alpha\left(\alpha+1\right)-k^2=-\left(\alpha-\frac{2k-1}{2}\right)^2+\frac{1}{4}
    である.
    -1\leqq k\leqq0のとき
    -1\leqq\alpha\leqq kの範囲を考えれば必要十分.

    \frac{2k-1}{2}<kはいつでも成り立つ.
    ①の場合\left(\frac{2k-1}{2}\leqq-1\Leftrightarrow k\leqq-\frac{1}{2}\right)
    0=\left.S\left(k,b\right)\right|_{\alpha=k}\leqq S\left(k,b\right)\leqq\left.S\left(a,b\right)\right|_{\alpha=-1}=-k^2-k
    ②の場合\left(-1\leqq\frac{2k-1}{2}\Leftrightarrow-\frac{1}{2}\leqq k\right)
    0=\left.S\left(k,b\right)\right|_{\alpha=k}\leqq S\left(k,b\right)\leqq\left.S\left(a,b\right)\right|_{\alpha=\frac{2k-1}{2}}=\frac{1}{4}
    0\leqq k\leqq1のとき,
    k\leqq\beta\leqq1\Leftrightarrow k-1\leqq\alpha\leqq0の範囲を考えれば必要十分.

    k-1<\frac{2k-1}{2}はいつでも成り立つ.
    ①の場合\left(0\leqq\frac{2k-1}{2}\Leftrightarrow\frac{1}{2}\leqq k\right)
    0=\left.S\left(k,b\right)\right|_{\alpha=k-1}\leqq S\left(k,b\right)\leqq\left.S\left(a,b\right)\right|_{\alpha=0}=-k^2+k
    ②の場合\left(\frac{2k-1}{2}\leqq0\Leftrightarrow k\leqq\frac{1}{2}\right)
    0=\left.S\left(k,b\right)\right|_{\alpha=k-1}\leqq S\left(k,b\right)\leqq\left.S\left(a,b\right)\right|_{\alpha=\frac{2k-1}{2}}=\frac{1}{4}
    以上より,求める面積は,
    \int_{-1}^{-\frac{1}{2}}\left(-k^2-k\right)dk+\int_{-\frac{1}{2}}^{0}\frac{1}{4}dk+\int_{0}^{\frac{1}{2}}\frac{1}{4}dk+\int_{\frac{1}{2}}^{1}\left(-k^2+k\right)dk=\left[-\frac{1}{3}k^3-\frac{1}{2}k^2\right]_{-1}^{-\frac{1}{2}}+\left[\frac{1}{4}k\right]_{-\frac{1}{2}}^0+\left[\frac{1}{4}k\right]_0^{\frac{1}{2}}+\left[-\frac{1}{3}k^3+\frac{1}{2}k^2\right]_{\frac{1}{2}}^1=\frac{5}{12}……(答)


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.