偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
薬学部

【慶應義塾大学薬学部】化学 完全対策と勉強法|慶應専門塾が監修

慶應義塾大学薬学部化学の傾向と対策

慶應薬学部の化学試験は、難関国立大学レベルの幅広い知識が求められる上に、限られた時間での計算力や速読力が問われます。
困難な試験形式ですが、傾向と対策を知れば対応は可能です。

本記事では、慶應薬学部化学の具体的な傾向・特徴を分析し、基礎固めから高度な対策まで、合格に導くための具体的な学習法を解説します。
理論・無機・有機ともに弱点のない、充実した化学力が求められます。
まずは出題傾向を押さえ、弱点のない基礎固めを。その上で計算力と有機化学の実力を高めることが肝要です。
受験生の皆さんにとって、化学が得意科目となるための学習指針がこの記事には詰まっています。
ぜひ最後まで熟読いただき、合格への一歩を踏み出してください。がんばってください!

慶應薬学部【化学】の傾向

慶應義塾大学薬学部の化学は、5問構成の記述式試験で、理論・無機・有機の化学分野すべてから出題されます。試験時間は100分と限られているため、効率的に解答する計算力と速読力が求められます。
具体的な傾向は以下の通りです。

  • 5問構成で、理論2問、無機1問、有機2問の出題
  • 記述式が9割を占め、計算量が多い
  • 理論では平衡、速度論、気体の性質などが出題されやすい
  • 無機では典型元素と遷移元素がバランスよく出題
  • 有機では構造決定が毎年の定番で、高分子も出題
  • 問題文が長く、ある程度の読解力が必要
  • 実験に関する記述式問題も多い

慶應義塾大学薬学部の化学は、難関国立大学並みに幅広い知識が求められます。また計算力や読解力といった総合力も問われる試験形式となっています。

Keio
【早慶志望】高2・1生向けおすすめ記事
  1. 【何からはじめたらいい?という人向け】
    【まず始めることをお伝えします】
  2. 早慶に合格するための戦略とは?
    1,2年生から合格するための戦略を立てるには?
  3. 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
    志望校に合格するためにやるべきこと紹介
  4. 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
    必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介
  5. 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
    勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介

慶應薬学部【化学】の特徴

慶應義塾大学薬学部の化学試験は以下の3つの特徴があります。
1. 基礎から応用まで幅広い出題
慶應義塾大学薬学部の化学は、基礎的な知識はもちろん、応用力をある程度求める難易度の高い試験です。
ただし、最難関レベルの問題はほとんど出題されず、むしろ全範囲の標準レベルの力が求められます。難関国立大学並みの幅広い知識と、私立大学らしい基礎的内容のバランスが特徴です。
2. 計算力と速読力が鍵
100分という制限時間内で5問を解き切るためには、計算スピードと読解力が不可欠です。
計算は検算を含めて正確に行う必要があり、読解力は実験を題材にした長文問題で特に重要になります。限られた時間で効率よく解答する総合力が問われています。
3. 有機化学が得点源
有機化学は毎回出題され、秀でた受験生にとっては得点を伸ばしやすい分野です。
一方で、有機化学が苦手な受験生にとっては逆に得点差がつきやすくなります。有機化学の基本的知識と、応用力をある程度備えることが合格の条件となります。

慶應薬学部【化学】への取り組み

慶應義塾大学薬学部の化学試験に合格するには、以下の3ステップで取り組むのが効果的です。
1. 基礎固め(1年生~2年生前半)
まず教科書と入門書を使って、化学の基礎知識を固めます。この時点では苦手意識がなくなることが目安になります。理論・無機・有機のバランスに気を付け、全範囲を網羅します。
2. 標準レベルの訓練(2年生後半~3年生前半)
次に中級の問題集で標準レベルの問題演習を行います。慶應義塾大学薬学部の化学が6~7割解けるレベルを目指します。実戦的な長文問題にも早い段階から取り組みます。
3. 過去問対策(3年生後半)
最後に直近10年分の過去問題を解き込みます。時間に厳しく設けて解答し、試験本番さながらの練習を積みます。得意分野から着実に得点を稼ぐ策を身につけます。
この3ステップを意識して、計画的に学習を進めることが大切です。

【早慶志望】塾をどうしたら良いのか迷ってる人向け
  1. 早慶合格のための塾の選び方とは?
    学習塾のタイプごとに塾を説明
  2. オンラインで早慶逆転合格を目指せる塾の比較
    1,2年生から合格するための戦略を立てるには?
  3. 集団と個別のメリットデメリット比較
    集団、個別に合う合わないは存在します
  4. 【コーチング塾】なぜ早慶に基礎から合格しづらいのか
    コーチング塾の裏事情を暴露
  5. 【暴露】参考書ルートの学習の致命的な落とし穴
    参考書だけでは合格できないわけとは?

慶應薬学部【化学】分野ごとの対策

理論化学

理論化学では、化学平衡、反応速度論、気体の性質などが頻繁に出題されます。例えば、化学平衡ではルシャトリエの原理が問われたり、反応速度論では速度定数kの意味と求め方が問われたりします。気体の性質に関しては、圧力・体積・温度の関係を表す状態方程式からの計算問題が定番です。
単なる計算問題だけでなく、実験の考察を求める論述形式の問題も多く、科学的思考力が問われます。例えば、ある反応の濃度変化から反応速度について考察し、その速度式を導くことを求められるなど、実験データから化学的知見を引き出す思考力が必要となります。
対策としては、まず問題集で頻出するパターンを固めることが大切です。その上で、計算を最後まで正確に解き切る訓練を繰り返し行う必要があります。正確な計算力こそが理論化学の基本となるため、手を抜かずにきちんと解答する習慣が必要不可欠です。

有機化学

有機化学では、有機化合物の構造決定が毎年の定番となっています。実験データやスペクトルから未知の化合物の構造を推定する力が求められます。そのためには、各物質の化学的性質や反応性に関する知識が不可欠となります。アルデヒド、ケトン、アミン、カルボン酸などの官能基ごとの特徴をしっかり押さえる必要があります。
過去問題を繰り返し解くことで、出題パターンに慣れるとともに、有機化合物に関する知識の定着がはかれます。また、高分子化合物については、過去問題が中心となるので、アミノ酸、核酸、合成繊維などの具体的な化合物名を頭に入れておくことが重要です。わからない用語が出てきたら、速やかに参考書で調べられるよう、学習の工夫が求められます。

bannaer

無機化学

無機化学は、標準的な知識が問われることが多い分野です。イオンの発色反応、金属イオンの水和数、典型元素と遷移元素の性質など、基本事項はしっかり押さえる必要があります。
反応物の発色などは、実際に目で見た方が印象に残りやすいので、参考書についている写真や資料集を活用するとよいでしょう。
全体として出題範囲は広いため、知識の穴がないよう、無機化学の項目を網羅的に学習することが大切です。視覚的なイメージを豊富に持って理解を深めましょう。
以上、理論・無機・有機のそれぞれの特徴を意識し、弱点を補強しながら学習を進めることが慶應義塾大学薬学部化学の対策として重要です。

慶應薬学部【化学】対策1:基礎知識の徹底

慶應義塾大学薬学部の化学試験でまず最初に心がけるべきことは、化学の基礎知識をしっかりと固めることです。
具体的なポイントは以下の通りです。

  • 教科書を丁寧に読み、内容を全て理解する
  • 入門書で基礎の整理と例題を解き理解を深める
  • 理論・無機・有機の3分野をバランスよく学習する
  • 全範囲を網羅的に学習し、知識の穴を埋める
  • 体系的に頭の中で知識を整理し、意味づけをする
  • 基礎問題集で知識の定着と応用力を養う

化学の内容は抽象的で暗記事項も多いため、学習したことを体系的に整理する意味づけが重要です。
また基礎問題集を解きながら、知識の定着と応用力を高めることも大切なポイントとなります。

慶應薬学部【化学】対策2:有機化学の訓練

慶應義塾大学薬学部の化学試験で得点源となるのが有機化学です。毎回必ず出題されるだけでなく、秀でた受験生が差をつけられる可能性が高い分野です。
有機化学では以下の訓練が重要です。

  • 構造決定問題を過去問題で繰り返し解く
  • 官能基ごとの化学的性質や反応を完全に理解する
  • 高分子化合物は名称と構造を暗記する
  • アルデヒド、ケトン、エステルなどの反応を完璧にできるよう訓練
  • 芳香族化合物の求電子置換反応、規則正しい反応をマスター
  • 立体化学の理解を深め、立体異性体が描けるようにする

有機化学の基本は「なぜその反応が起こるのか」を理解することです。
反応の理由が分からないと、有機化学の応用問題は解けません。反応のメカニズムに注目し、理解を深めることが大切です。

慶應薬学部【化学】対策3:計算力の徹底

慶應義塾大学薬学部の化学試験では、正確な計算力が問われます。制限時間内に解答を仕上げるためには、計算スピードが不可欠となります。
計算力の向上には以下のポイントが重要です。

  • 四則計算と計算の意味を完全に理解する
  • 問題ごとに最適な解法を知り、手順を整理する
  • 計算過程を丁寧に書き、検算を確実に行う
  • 問題集で時間を決めて解答練習を繰り返す
  • 計算中に考える時間を最小限にし、スピードを上げる
  • 難易度の高い計算問題にも早い段階からチャレンジする

計算力は反復練習で劇的に向上できます。
時間を意識して解答練習を積み重ね、計算スピードの訓練を行うことが対策の核心です。

慶應薬学部【化学】で使える参考書

慶應義塾大学薬学部の化学試験対策におすすめの主な参考書は以下の通りです。
■ 基礎固め

  • 化学 基礎問題精講
  • エクセル 化学基礎+演習

■ 高度な演習

  • 化学の新研究・新演習
  • 重要問題集

学習段階やレベルに合わせて、これらの参考書を使い分けると効果的です。基礎から高度な内容まで系統立てて学習できる教材を選ぶことをおすすめします。

化学の具体的な勉強法・他の参考書についてはこちらをご覧ください。

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

小野 和久

高校時代の成績は、偏差値30いかない程度。その状態から、皆に合わせて予備校に行くもうまくいかず、浪人。浪人生活の中で独学で勉強法を編み出して早慶ダブル合格を果たし、慶應義塾大学経済学部に進学。その後、留学せずに英検1級、TOEIC990点、国連英検特A級を習得。 また、在学中に慶應早稲田専門の本塾を起業し、数々の偏差値30からの生徒を合格に導きました。当塾での合格の秘訣は、「考えて勉強をすること」です。 このような自身の経験から考えて勉強することの重要性を認識し、考えて勉強することで勉強を効率化してどんな学力の受験生に対しても独自カリキュラムを提供しています。早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA塾長。

PAGE TOP