古文のおすすめの一冊【古文上達基礎編】
【古文上達基礎編】は、古文の基礎から応用までを効率的に学べる定番の参考書です。
文法の理解だけでなく、実践的な読解力が同時に身につくのが大きな魅力です。
文法と読解が一体となった学習ができるので、短期間で確実に実力がつきます。
共通テスト対策はもちろん、基礎から応用までをマスターしたい人に最適な1冊です。
ぜひこの【古文上達基礎編】を使って、苦手だった古文を自分の武器に変えましょう。
このブログ記事でどのように効果的に使ったら良いのかをお伝えしていきます。
ページ目次
- 【何からはじめたらいい?という人向け】
【まず始めることをお伝えします】 - 早慶に合格するための戦略とは?
1,2年生から合格するための戦略を立てるには? - 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
志望校に合格するためにやるべきこと紹介 - 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介 - 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介
【古文上達基礎編】の特徴
古文上達45基礎編は、
文法を文章の中で確認していくのに最適な教材で定番の参考書として有名です。
1文法と読解を同時に学べる
【古文上達基礎編】では、文法の学習ページと読解の演習ページがセットになっており、
文法を学習した直後に、その文法を使った読解の演習ができます。
だから、文法の理解と読解力が同時並行で身につきます。
2解説が丁寧
【古文上達基礎編】の読解問題の解説は非常に丁寧で、
現代語訳、文構造の説明、品詞の分解などが詳しく解説されています。自分で文章を読み解く力がつく解説となっています。
3実戦的な長文が45題以上
【古文上達基礎編】には、実際の入試で出題されたような実戦的な長文読解問題が45題以上収録されています。
これを解けるようになれば、実戦でも対応できる実力がつきます。
このように、文法学習・読解演習・解説の充実度が高いのが【古文上達基礎編】の大きな特徴だと言えます。
【古文上達基礎編】のレベル
【古文上達基礎編】のレベル感は、「共通テスト対応レベル」といえます。
本書に収録されている長文読解問題は、過去のセンター試験や難易度の低い私立大学の入試問題を参考にしたレベルとなっています。
したがって、本書で扱われている文法事項や語彙は、共通テスト程度の古文力を目指している人に適したものばかりです。
本書の長文自体も、平易な内容のものが多く、共通テストと同程度の読解力があれば対応可能なレベルとなっています。
【古文上達基礎編】で早稲田対策
【古文上達基礎編】は、文法事項の理解や読解力の基礎が身につく参考書です。
しかし、早稲田大学を受験する場合、この1冊だけでは不十分な点もあるでしょう。
早稲田大学の古文の問題は、文法事項の正しい理解はもちろんのこと、細かい表現のニュアンスまで問う傾向にあります。
そのため、【古文上達基礎編】で古文の基礎をしっかり身につけた上で、より発展的な演習問題にも取り組む必要があります。
【古文上達基礎編】は早稲田大学受験のための古文対策の基礎となる教材ですが、
発展的な学習も並行して行うことが大切だと言えます。
【古文上達基礎編】の使い方
- 1文法の復習に活用する
- 2読解力がつく解説を生かす
- 3繰り返し音読して覚える
1文法の復習に活用する
【古文上達基礎編】では、文法事項ごとに「まとめ」と「集中講義」のページが設けられています。
「まとめ」ではその文法事項の基本形や概要がコンパクトにまとめられています。
「集中講義」では、「まとめ」の内容をもとに、例文や図表を使って詳しい解説がされています。
古文の文法は例外が多く覚えにくいものですが、この「まとめ」と「集中講義」を活用すれば、効率的に復習できます。
具体的には、以下のような使い方をおすすめします。
- 「まとめ」の内容を暗記する
- 「集中講義」を読んで理解を深める
- 「まとめ」を再度確認する
このように、「まとめ」と「集中講義」を行き来しながら、文法事項をしっかり定着させましょう。
【古文上達基礎編】なら、文法の効果的な復習ができるのがメリットです。ぜひ活用してください。
2読解力がつく解説を生かす
【古文上達基礎編】の実践問題には、詳細な解説が付属しています。
この解説は単に正解を示すだけでなく、以下のようなポイントが解説されているのが特徴です。
- ・現代語訳(主語補充あり)
- ・文構造の分析
- ・品詞分解
- ・助動詞の意味と用法
この解説を活用することで、自分の読解力が向上します。
具体的には、次のような使い方をオススメします。
- 解説を読み、現代語訳と文構造を確認
- 品詞分解してみて、解説と照らし合わせる
- 解説を読み直し、疑問点を明確化する
- 音読して理解を深める
以上のように、解説と対話しながら理解を深めましょう。解説を生かすことで、確実に読解力が向上します。
3繰り返し音読して覚える
【古文上達基礎編】の実践問題では、単に正誤を判断するだけでなく、繰り返し音読することが重要です。
音読する際のポイントは以下の通りです。
- 最初のうちはゆっくり音読し、現代語訳を意識する
- 音読のスピードを上げ、現代語訳なしで読めるようになることを目指す
- 1文ずつ区切りながら、文意と主語を確認しつつ音読する
- 同じ文章を5回以上繰り返し音読する
- 間違えやすいところに注目し、弱点を克服する
このように、コツをつかみながら音読を繰り返せば、文章のリズムが身につきます。
音読の回数を増やすほど、記憶への定着度が上がります。疲れてくる前に止め、次の日に再開するのがコツです。
ぜひ音読学習を取り入れ、実践問題を活用してください。
【古文上達基礎編】の足りない部分
【古文上達基礎編】は文法理解と読解の基礎固めに有効な教材ですが、主に次の2点が足りない部分だと言えます。
1文法を集中的に鍛える練習が少ない
文法事項ごとの練習問題が2、3題程度と少ないため、文法を集中的に鍛えるのは難しい。
2高度な読解力が求められる演習がない
実践問題のレベルが共通テスト程度とやや低め。難関大学を目指す場合は物足りない。
この2点を補うため、以下の教材を併用することをおすすめします。
- ・文法ドリル用の参考書(ステップアップなど)
- ・難関大学レベルの読解演習問題集
このように、【古文上達基礎編】の文法学習と読解学習は基礎レベルにとどまるため、
より高度な学習用の教材と併用することをおすすめします。
【古文上達基礎編】はいつから使えばいいのか?開始時期
【古文上達基礎編】は、古文の基礎固めに最適な参考書ですので、以下のタイミングでの使用をおすすめします。
- 高1の夏休み以降:古文の学習を本格的に始めるには丁度良い時期。ゆっくりペースで基礎を固められる。
- 高2の9月以降:1年の古文学習を経て、共通テスト対策として活用するのが適切。
- 高3の4月以降:すでにある程度の古文力があれば、春休み明けから短期集中で基礎固め。
- 高3の9月以降:共通テスト直前の復習・弱点補強に効果的。
【古文上達基礎編】の次の参考書
【古文上達基礎編】を一通り終えた段階で古文における読解の基礎は完成しているので、
演習を積んでいきましょう。
古文ポラリスがおすすめなので、こちらをやっていきましょう。
こちらのシリーズを3まで終わらせれば、早稲田レベルの古文まで対応することができます。
Published by