対策のしづらい国語ですが、当塾での仕方をお伝えしています。
【国語】志望校合格のために春休みしておきたいこと |動画ブログ
【使い方】首都圏「難関」私大古文演習|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 難関大受験生向け センターレベルの問題集などを終えてから本書に進むと良いでしょう。タイトル通り早稲田や上智、MARCHの問題で演習する問題集です。 解説はこんな感じ。問題の解説だけでなく出典についての解説も充実しています。出典は入試によく出る有名なものが厳選されているので、入試
- …続きを読む
-
参考書の特色
対象者
難関大受験生向け
センターレベルの問題集などを終えてから本書に進むと良いでしょう。タイトル通り早稲田や上智、MARCHの問題で演習する問題集です。
解説はこんな感じ。問題の解説だけでなく出典についての解説も充実しています。出典は入試によく出る有名なものが厳選されているので、入試で役立つ背景知識も学べます。
解答の本文では重要な助動詞や補足事項が示されています。また本文と解釈の部分の数字が対応しており、重要語句については解釈の方でも太字になっているので復習がしやすいです。
問題の解説は模擬試験の解答解説と同じくらい充実しています。上級者用の問題集の多くは解説が簡素なものが多いですが、本書は1問ごとにしっかり解説がついています。
使い方
完成までの期間
1ヶ月程度
過去問演習に移行する前の仕上げとして使っていきましょう。本書を終えたら過去問に取り組んでしまってかまいません。
ただし当然ですが復習は丁寧にやります。丸つけして終わりでは意味がありません。正解した問題を含め解説をしっかり読み、本文と解釈の照らし合わせを行い、必要であれば古語辞典も参照しましょう。
【使い方】岡本梨奈の古文ポラリス2|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 古文の読解問題の練習を始めたい人向け、基本的には古文が苦手な人向けの解説 助動詞や単語をある程度覚えてから本書に入ると良いでしょう。品詞分解、古典常識、文学史、文法や重要語句の解説などがしっかり説明されており、初めて読解を本格的に始める人でも取り組みやすい内容になっています。1
- …続きを読む
-
参考書の特色
対象者
古文の読解問題の練習を始めたい人向け、基本的には古文が苦手な人向けの解説
助動詞や単語をある程度覚えてから本書に入ると良いでしょう。品詞分解、古典常識、文学史、文法や重要語句の解説などがしっかり説明されており、初めて読解を本格的に始める人でも取り組みやすい内容になっています。1の続編にあたりますが、レベルはそこまで変わりません。時間がなくて、どちらから一つだけやらないといけない場合であれば、2から始めても大丈夫でしょう。
掲載の中身は下記のようになっています。
使い方
完成までの期間
1,2ヵ月程度
この本はあくまで読解の練習用の教材になっています。そのため、読み方についての説明はありません。
なので、まずは『吉野の古文読解入門』のような読解の確認をする教材で読み方を確認してからポラリスに入ってください。またどの本でも言えることですが、問題を解くだけでなく解説をしっかり読み込み自分のものにしていきましょう。問題数は14題なので1日1~2題ペースでやっていけば短期集中で仕上げることができます。ダラダラやらずに期間を決めてがっつりやるのがおすすめです。
【使い方】岡本梨奈の古文ポラリス1|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 古文の読解問題の練習を始めたい人向け 助動詞や単語をある程度覚えてから本書に入ると良いでしょう。品詞分解、古典常識、文学史、文法や重要語句の解説などがしっかり説明されており、初めて読解を本格的に始める人でも取り組みやすい内容になっています。 掲載文章の内容です。 本文の品詞分解
- …続きを読む
-
参考書の特色
対象者
古文の読解問題の練習を始めたい人向け
助動詞や単語をある程度覚えてから本書に入ると良いでしょう。品詞分解、古典常識、文学史、文法や重要語句の解説などがしっかり説明されており、初めて読解を本格的に始める人でも取り組みやすい内容になっています。
掲載文章の内容です。
本文の品詞分解を丁寧に解説しているので、確認がしやすいです。
特に基礎を学ぶ諸学の段階では、品詞が丁寧に書いていないと迷います。まずは品詞分解をしてみて、その確認をしていくのが良いでしょう。
使い方
完成までの期間
2〜3週間程度
この本はあくまで読解の練習用の教材になっています。そのため、読み方についての説明はありません。
なので、まずは『吉野の古文読解入門』のような読解の確認をする教材で読み方を確認してからポラリスに入ってください。どの本でも言えることですが、問題を解くだけでなく解説をしっかり読み込み自分のものにしていきましょう。
また、文章の中でどのように文法が使われているのかを知るために品詞分解をしていくのが良いでしょう。
【使い方】新マンガゼミナール「源氏」でわかる古典常識|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 対象者 古典常識を身に付けたい人、源氏物語の読解に苦戦している人向け 本書は源氏物語を題材に漫画で古典常識を身につけることのできる参考書です。本書を一通りやれば受験勉強に必要な古典常識は一通り網羅できます。また、源氏物語は文章の難易度が高いのであらましを理解しておくといざ出題されたとき
- …続きを読む
-
参考書の特色
対象者
古典常識を身に付けたい人、源氏物語の読解に苦戦している人向け
本書は源氏物語を題材に漫画で古典常識を身につけることのできる参考書です。本書を一通りやれば受験勉強に必要な古典常識は一通り網羅できます。また、源氏物語は文章の難易度が高いのであらましを理解しておくといざ出題されたときに助かります。
使い方
完成までの期間
1週間程度
基本的に読むだけで十分です。しっかり覚えるのであれば別冊の解説の内容を覚えましょう。
【使い方】鳥光 宏の楽々古典文法
参考書の特色 対象者 古典文法を勉強したいけど何をどう勉強したらいいかわからない 問題を解きながら古典文法を勉強したい 使い方 おすすめ使用期間 1ヶ月 各章に「指令書」という学習するポイント・手順がまとめられているので、それを確認した後、解説を理解し覚える事項は覚えましょう。 また、各章末の問題演
- …続きを読む
- [toc]
参考書の特色
対象者
古典文法を勉強したいけど何をどう勉強したらいいかわからない
問題を解きながら古典文法を勉強したい
使い方
おすすめ使用期間
1ヶ月
各章に「指令書」という学習するポイント・手順がまとめられているので、それを確認した後、解説を理解し覚える事項は覚えましょう。
また、各章末の問題演習には実際の入試問題が使われているので、自分で解いてみて学んだことが理解できているか確認しましょう
1ランク成績を上げるための使い方
「語呂合わせ」や「丸暗記」ではなく、古典文法を理解して勉強することができます。
入試ではどうでるかも書かれているので、覚えるべきポイントは覚えてしまいましょう。この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]古文が本当に苦手です。この参考書を使っても大丈夫ですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"] 古文が苦手な人向けに書かれているので、大丈夫です。理解すべきポイント、覚えるべきポイントも示されているので学習しやすい本だと思います。[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]いつ使用したらいいですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]古文の勉強を始めたばかりで何をどう勉強したらいいかわからない場合、古典文法について理解しながら学習できる参考書を探している場合、この参考書はおすすめです。[/speech_bubble]
【使い方】古文文法問題演習―基本テーマ30 |圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 ▶対象者 古典文法の知識がある程度入っていて、問題を通じて知識を整理したい人 助動詞篇、助詞篇、用語・敬語その他篇、文法の基礎篇、解答解説篇の5つから構成されています。第一部から第三部は初歩レベルのドリルと入試問題を掲載。ドリルは下欄にある「ポイント」を参照すればすぐに解
- …続きを読む
- [toc]
参考書の特色
▶対象者
古典文法の知識がある程度入っていて、問題を通じて知識を整理したい人助動詞篇、助詞篇、用語・敬語その他篇、文法の基礎篇、解答解説篇の5つから構成されています。第一部から第三部は初歩レベルのドリルと入試問題を掲載。ドリルは下欄にある「ポイント」を参照すればすぐに解けるやさしい問題となっている。入試問題は典型的な問題を網羅。
第四部の文法の基礎篇は文法問題を解くために必要ん基本的なことが記載してあるため、文法を忘れてしまった人はこの部分を見ながら解いていくと良いでしょう。使い方
▶おすすめ使用期間
1か月〜2か月この参考書は1〜4部に分かれていて、助動詞、助詞、用言・敬語その他、文法の基礎、という形になっています。パートごとに基礎の確認⇒入試問題という流れになっているので、一度他の参考書で覚えた知識を再整理した後に実践的な問題に取り組むことができるようになっています。この参考書を行い知識を改めてインプットしたら、間違いなく大学の過去問の文法問題でも対応していけます。
1ランク成績を上げるための使い方
問題を解いていて、間違えた問題を付箋を貼ったり、メモをして何度も見返していきましょう。古典文法はどの大学でも1問は出題されていて必ず取ることができる部分です。何度も繰り返してできるようになって行きましょう。
この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]古典文法が苦手です。この教材を完璧にすればできるようになりますか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]古典文法が全くわからない状態であればこの参考書は適切ではないでしょう。全くできないのであれば、まずは『望月古文教室』を進めていきましょう。[/speech_bubble]
【使い方】ステップアップノート30古典文法基礎ドリル|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 ▶対象者 古典文法の習熟がまだイマイチで文法の演習を積みたい人,古文の文法を一通り習ったけれどまだ習熟がいまいちな人 古典文法の問題を解く文法問題集です。文法が単元ごとに問題が用意されており、段階的に学習することができます。ただし、この教材は詳しい文法の解説があるわけでは
- …続きを読む
- [toc]
参考書の特色
▶対象者
古典文法の習熟がまだイマイチで文法の演習を積みたい人,古文の文法を一通り習ったけれどまだ習熟がいまいちな人古典文法の問題を解く文法問題集です。文法が単元ごとに問題が用意されており、段階的に学習することができます。ただし、この教材は詳しい文法の解説があるわけではないので、文法を0から学びたい!といった人や古文が嫌い・・・といった古文アレルギーの人にはこの教材は向いていません。そういった人はまずは『望月の古文教室』を行ってみましょう。
使い方
▶おすすめ使用期間
1か月
この本を解く前に、学校の授業か参考書(『望月の古文教室』など)で文法を理解しておきましょう。なぜなら、それがないと初学者は解き方を全くわからず解けず、結果として答えを見るだけの作業になってしまうからです。勉強をする上で、一番だめなのは丸暗記をしている状態です。数学などは丸暗記をしてもできない!と思う人が多いのですが、古文は中途半端に日本語であるため、その意識が働かない人が多くなってしまうのです。なぜこうなるのか?という仕組みを理解して問題を解けるようになっていきましょう。
また解説をよんでわからないことがあったら、書き込みをしてわからないところがない状態にしましょう。1ランク成績を上げるための使い方
正直この問題集の問題はとてもレベルが低いです。入試レベルでは使えません。ただレベルが低い=簡単に解くことができるので、時間を作ってその他の参考書もやれると良いです。また、本書にはたくさんの古典単語があるので、単語の確認もしていきましょう。
この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]古典文法基礎ドリルの後には何をやればよいでしょうか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]古典文法基礎ドリルの上位版に、古典文法トレーニングと言う参考書があります。これを使えば、もう1ランク上の古典文法問題に触れることができるでしょう。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]古典文法の問題が解けません。どうすればいいですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]単語や語彙は頭のなかに入っているでしょうか?もちろん文法用語を覚えることも重要ですが、それ以上に大事にしなければならない物は語彙力です。語彙力がないと問題に出てくる単語の品詞がわかりませんね。。これではいつまで経ってもできるようになりません。英語と同じで初期段階では単語力=実力です。まずは古文単語を覚えていきましょう。[/speech_bubble]
【使い方】古文解釈の方法|圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 ▶対象者 身につけた古典文法を読解に活かしたい方(偏差値60~65) 文法を1から説明している参考書ではなく、一度身につけた文法を読解に活かすよう訓練する参考書です。そのため、すでに古文がある程度できている人でかつ古文に対して苦手意識を持っていない人が対象となります。 分
- …続きを読む
- [toc]
参考書の特色
▶対象者
身につけた古典文法を読解に活かしたい方(偏差値60~65)文法を1から説明している参考書ではなく、一度身につけた文法を読解に活かすよう訓練する参考書です。そのため、すでに古文がある程度できている人でかつ古文に対して苦手意識を持っていない人が対象となります。
分かりやすい語り口ではなく、文法を正しく応用する中、上級級者向けの硬派な解説がされています。使い方
▶おすすめ使用期間
受験期全般
進め方としては文法の勉強をしている時に、辞書的に使用していくのが良いでしょう。苦手な部分が出てきた際に、できない理由を考える参考書として使うのが最適です。わからない部分を参照しつつ、前後の部分を読んでいくというスタイルで勉強していくことでこれまでフィーリングで読んでいた古文を論理的に読むことができるようになるでしょう。
この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]古文がとても苦手です。。この教材を行えば古文ができるようになりますか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]古文が苦手な原因として多くの場合、これまでに勉強をしていなかった!ということが単純な理由でしょう。駿台文庫の硬い表現に慣れている人であればこの教材を行っても良いですが、多くの場合は『望月古文』といった易しめの表現で記述されている教材のほうが良いでしょう。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]古文苦手の理系でセンター試験のみで古文を使用するのですが、この教材は良いでしょうか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]理系でしたら、この教材はつらすぎます。古文が苦手でしたら、基本的な教材で古文の基礎文法(上述『望月古文』がおすすめ)と単語を覚えて読解の練習を積んでいきましょう。読解がある程度できた段階で古文に更に時間が使えそうであれば、この教材を参照用につ使っても良いと思います。苦手の段階でこの教材を行っても殆どの場合挫折します。[/speech_bubble]
【使い方】古文単語 FORMULA | 圧倒的に成績を伸ばす方法
参考書の特色 ▶対象者 古文単語帳を一冊終えて、2冊目の単語帳として行いましょう。 古典単語帳です。ROUND1~9まであり、全部で600語収録してあります。最頻出レベル220語、頻出レベル250語、標準レベル130語と分けてあるので、自分のレベルに合わせた学習ができます。また、言葉の
- …続きを読む
- [toc]
参考書の特色
▶対象者
古文単語帳を一冊終えて、2冊目の単語帳として行いましょう。古典単語帳です。ROUND1~9まであり、全部で600語収録してあります。最頻出レベル220語、頻出レベル250語、標準レベル130語と分けてあるので、自分のレベルに合わせた学習ができます。また、言葉の意味で色分けがしてあります(プラスの意味、マイナスの意味、両方になるもの、どちらでもないもので色が決まっている)。例文も掲載されているので、直感的にわかりやすい参考書になっているといえます。
参考書の使い方
▶おすすめ使用期間
1ヶ月程度1日20語を目標に覚えていきましょう。次の日は前日の分を必ず確認すること。こうすると、2回りするのと同じことになります。1日20語ならばできるはずです。毎日コツコツとやっていってください。1カ月で600語覚えることができます。
1ランク成績を上げるための使い方
普段古文を読むときに辞書代わりに使用することもおすすめです。調べたものは印をつけておけば、もう一度調べた時に「あ、これは前にも調べた」とわかります。繰り返し調べるものがあなたの弱点です。その他にもいろいろな使い方があると思うので、工夫してみてください。
またCDを使って、単語を聞いたら意味をすぐに出す練習をしてみましょう。普段とは違った覚え方をすることで、違った部分を意識化できます。頑張りましょう。この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]古文単語が全然頭に入ってきません。。どうしたらよいでしょうか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まず、あきらめないでください。すぐに覚えられる人はいません。繰り返しやることです。そのうえで、全く頭に入らないということはまだ古典について全然身についていないということが考えられます。この単語帳をやるときに、例文を音読してみてください。はじめは全然読めないと思いますが、徐々にスラスラと読めるようになってきます。幸い古文単語帳には珍しくCDがついているため、シャドーウィングをしてみてください。あとは、繰り返しやっていくことです。朝、昼、夜と3回やってみてください。[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow3.gif" name="質問2"]古典って単語を覚える意味がありますか?単語を覚えても全然解けるようになりません[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"] 古典の試験は「単語テスト」とは違います。単語は知らなければなりませんが、文法がわかり、単語がわかり、古典常識があり、解き方(読み方)が身について初めて問題を解くことができます。単語を覚えることは必要なことですので、やめてはいけませんが、これだけで得点できるというものでもありません。もう一度自分の勉強の仕方を見直してみてください。[/speech_bubble]