偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
早稲田理工2017

2017年早稲田大学理工|過去問徹底研究 大問5

2017年早稲田大学理工|過去問徹底研究 大問5

Keio
【早慶志望】高2・1生向けおすすめ記事
  1. 【何からはじめたらいい?という人向け】
    【まず始めることをお伝えします】
  2. 早慶に合格するための戦略とは?
    1,2年生から合格するための戦略を立てるには?
  3. 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
    志望校に合格するためにやるべきこと紹介
  4. 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
    必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介
  5. 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
    勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介

方針の立て方

(1)
解についての情報しか与えられないため,本問は解を中心に考えていくという方針を得る.すると,(*)の条件を使うことになるが,これを何度も使うことで解を作ることができると考える.結局三回使うと元の解に戻ってしまうため,ここで(*)を使うのは終わり.異なる解の表式が3つ(\alpha,\frac{-1}{\alpha+1},\frac{-\alpha-1}{\alpha})得られたが,これらが相異なるならこれで解探しは終わりになると期待して,これらが相異なることを確認する(具体的には\alpha=\frac{-1}{\alpha+1}\frac{-1}{\alpha+1}=\frac{-\alpha-1}{\alpha}\alpha=\frac{-\alpha-1}{\alpha}を計算して,これを満たす\alphaが存在しないことを示せれば十分である).あとは,求めるものが係数であることから,解と係数を結びつける公式,つまり,解と係数の関係を使えば解答が得られる.

(2)
f\left(x\right)の具体的な表式が得られたため,普通の微分法の問題で解いていけばよい.

(3)
またしても解に着目しているため,x=2\cos{\theta}を出発点として,(1)と同様に(*)を繰り返し用いることで,解を全て出し尽くすことを考える.後は本解答の通り,それらが,2\cos{2\theta}2\cos{3\theta}と一致することを示す.

(4)
\thetaを求めるので,三角方程式を立式する必要があると考える.
さて,(3)では,x=2\cos{\theta}から出発して(*)を繰り返し使ったが,x=2\cos{2\theta}から始めてもいいはずである.それを実際に試してみることで三角方程式を導ける.

bannaer

解答例

(1)
f\left(x\right)=0は3次方程式のため,少なくとも1つの実数解が存在する.その実数解をx=\alphaとする.
すると,g\left(\alpha\right)=\frac{-1}{\alpha+1}も解であり,よって,g\left(g\left(\alpha\right)\right)=\frac{-1}{g\left(\alpha\right)+1}=\frac{-\alpha-1}{\alpha}も解であり,よって,g\left(g\left(g\left(\alpha\right)\right)\right)=\frac{-1}{g\left(g\left(\alpha\right)\right)+1}=\alphaも解である.
ここで,\alpha=\frac{-1}{\alpha+1}を仮定すると,\alpha^2+\alpha+1=0となり,\alphaは実数とはならないため不適.
\alpha=\frac{-\alpha-1}{\alpha}を仮定すると,\alpha^2+\alpha+1=0となり,\alphaは実数とはならないため不適.
\frac{-1}{\alpha+1}=\frac{-\alpha-1}{\alpha}を仮定すると,\alpha^2+\alpha+1=0となり,\alphaは実数とはならない.
よって,x=\alpha,\frac{-1}{\alpha+1},\frac{-\alpha-1}{\alpha}は互いに相異なる3つの実数解であり,代数学の基本定理より,これがf\left(x\right)=0の解の全てである.
3次方程式の解と係数の関係より,
\begin{cases} \alpha+\frac{-1}{\alpha+1}+\frac{-\alpha-1}{\alpha}=-1 \\ \alpha\cdot\frac{-1}{\alpha+1}+\frac{-1}{\alpha+1}\cdot\frac{-\alpha-1}{\alpha}+\frac{-\alpha-1}{\alpha}\cdot\alpha=p \\ \alpha\cdot\frac{-1}{\alpha+1}\cdot\frac{-\alpha-1}{\alpha}=-q \end{cases}
第三式より,q=-1
第一式より,\alpha^3+\alpha^2-2\alpha-1=0.これと,f\left(\alpha\right)=0\Leftrightarrow\alpha^3+\alpha^2+p\alpha+q=0\Leftrightarrow\alpha^3+\alpha^2+p\alpha-1=0を比較すると,p=-2
\therefore\left(p,q\right)=\left(-2,-1\right)……(答)

(2)
f\left(x\right)=0が3つの実数解をもつことは前問の議論の通り.以下では,その3つの実数解が-2<x<2の範囲にあることを示す.
f\left(x\right)=x^3+x^2-2x-1より,f\left(-2\right)=-10f\left(0\right)=-10である.
f\left(x\right)は連続関数であるから,中間値の定理より,-2<x<-1-1<x<00<x<2のそれぞれの範囲にf\left(x\right)=0となるxが存在する. 証明終了

(3)
2\cos{\theta}f\left(x\right)=0の解であるため,
f\left(2\cos{\theta}\right)=0\Leftrightarrow8{\mathrm{cos}}^3\theta+4{\mathrm{cos}}^2\theta-4\cos{\theta}-1=0…①
が成立する.また,
g\left(2\cos{\theta}\right)=\frac{-1}{2\cos{\theta}+1}も解となる.
ここで,\frac{-1}{2\cos{\theta}+1}=2\cos{2\theta}を示す.
\frac{-1}{2\cos{\theta}+1}=2\cos{2\theta}を示すには,これを変形した8{\mathrm{cos}}^3\theta+4{\mathrm{cos}}^2\theta-4\cos{\theta}-1=0を示せば必要十分だが,これは,①より成立するため,\frac{-1}{2\cos{\theta}+1}=2\cos{2\theta}   証明終了
さて,g\left(g\left(2\mathrm{cos}{\theta}\right)\right)=\frac{-2\cos{\theta}-1}{2\cos{\theta}}も解となる.
ここで,\frac{-2\cos{\theta}-1}{2\cos{\theta}}=2\cos{3\theta}を示す.
\frac{-2\cos{\theta}-1}{2\cos{\theta}}=2\cos{3\theta}を示すには,これを変形した\left(2\cos{\theta}-1\right)\left(8\cos^3\theta+4\cos^2\theta-4\cos{\theta}-1\right)=0を示せば必要十分だが,これは,①より成立するため,\frac{-2\cos{\theta}-1}{2\cos{\theta}}=2\cos{3\theta}   証明終了
まとめると,g\left(2\cos{\theta}\right)=2\cos{2\theta}g\left(g\left(2\cos{\theta}\right)\right)=2\cos{3\theta}であり,g\left(2\mathrm{cos}{\theta}\right)g\left(g\left(2\mathrm{cos}{\theta}\right)\right)f\left(x\right)=0の解であるから,2\cos{2\theta}2\cos{3\theta}f\left(x\right)=0の解である. 証明終了

(4)
前問の議論よりg\left(2\cos{2\theta}\right)=g\left(g\left(2\mathrm{cos}{\theta}\right)\right)=2\cos{3\theta}が成り立つ.
さらに,前問で示したg\left(2\cos{\theta}\right)=2\cos{2\theta}について,\theta\rightarrow2\thetaと置き換えると,g\left(2\cos{2\theta}\right)=2\cos{4\theta}が成り立つ.
\therefore\cos{3\theta}=\cos{4\theta}が成り立つ必要であり,これを解くと,
3\theta=2n\pi\pm4\theta (nは整数)\Leftrightarrow\theta=-2n\pi,\frac{2n\pi}{7}
0<\theta<\piより,\theta=\frac{2}{7}\pi,\frac{4}{7}\pi,\frac{6}{7}\piである必要であると分かる.
\theta=\frac{2}{7}\pi,\frac{4}{7}\pi,\frac{6}{7}\piに対して,x=2\cos{\theta}は相異なる3つの実数となり,これで十分であることも分かる.
よって,\theta=\frac{2}{7}\pi,\frac{4}{7}\pi,\frac{6}{7}\pi……(答)

続きはこちらから

大問1

大問2

大問3

大問4

大問5

 

早慶の過去問を解いてみてまったくわからない・・どのように勉強をしたら良いのか知りたい方はお気軽にこちらからご連絡ください。

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。