方針の立て方 (1) 特筆事項なし. (2) は答えには使えないため,何とかしてを消去せねばならないと考える.に関する情報は,「点を通る」だけのため,これを使えばよい. (3) 前問と同様である. (4) 最終的な答えはに関するものなので,は途中でに戻すと考える.後は素直にとを計算して,代入すれば解
- …続きを読む
-
方針の立て方
(1)
特筆事項なし.(2)
は答えには使えないため,何とかして
を消去せねばならないと考える.
に関する情報は,「点
を通る」だけのため,これを使えばよい.
(3)
前問と同様である.(4)
最終的な答えはに関するものなので,
は途中で
に戻すと考える.後は素直に
と
を計算して,代入すれば解答にたどり着く.
解答例
(1)
(2)
(3)
(4)
となるが,
より,
……(答)
解説
(1)
よって,……(答)
(2)
は点
を通るので,
を
の式に代入して,
は点
の
座標であることを考慮すると,
……(答)
(3)
は点
の
座標であることを考慮すると,
……(答)