方針の立て方
(ⅰ)(ⅱ)
共通部分に関する問題であるから,「交わるならば連立」という基本事項に従い,共通部分に関する情報を求める.
(ⅲ)
今度は共通部分が分かっていて,その元が分からない(求める)問題である.共通部分は直線(1次元)で,元の図形は平面(2次元)であるから,自由度を1増やせばよいと考える.
解答例
(ⅰ)
(19)
(20)
(21)
(22)
(ⅱ)
(23)
(24)(25)
(26)(27)
(28)(29)
(30)(31)(32)
(33)(34)(35)
(36)
(37)(38)
(39)
(ⅲ)
(ウ)
(エ)
解説
(ⅰ)
平面と平面の交線は,実数パラメーターを用いると,
と表せる.
よって,交線は,を通り(を代入),方向ベクトルはである直線.
……(答)
(ⅱ)
球面の半径をとおく.すると,球面の方程式はと表せる.
〇球面と直線が1点のみを共有するとき((23)~(27)について)
球面と交線の共有点が1つのみとなるには,以下のに関する2次方程式
がただ一つの実数解(重解)となれば必要十分.
のときで,そのとき.
よって,共有点の座標は,……(答)
〇球面と直線が1点のみを共有するとき((23)~(27)について)
球面と交線の共有点が1つのみとなるには,以下のに関する2次方程式
が相異なる2つの実数解を持てば必要十分.
のときで,そのとき.
よって,2つの共有点の座標は,である(複号同順).
この2点の距離は,
よって,点と直線の距離は,三平方の定理より,
である.これより,2つの共有点と点を頂点とする三角形の面積は,
となる.これがであるとき,
となる.
よって,求める共有点の座標は,
……(答)
(ⅲ)
平面は面内に直線を含み,かつ依存性がないため,……(答)
同様に,平面は面内に直線を含み,かつ依存性がないため,……(答)
Published by