方針の立て方
全体的にベクトルの始点が統一されていないため,まずはベクトルの始点をに揃える作業を行う.また,次々と新しい点を定義されていくため,次第にこんがらがってくるが,全て点を元に定義されているため,困ったらまで戻せば良い.
(1)は特筆事項なし.
(2)について.「線分の中点」という情報と「とが平行になる」という情報を数式的にどのように表せるかを考える.「線分の中点」という情報は「」と直し,「とが平行になる」という情報は「ある実数を用いてと書ける」と直す.
(3)について.実際に切り口の図形を想定する.切り口の様子は平面が底面に対してどのぐらい傾いているかで様子が違うことは直観できるだろう.ここで,前問(2)の結果を用いれば,点はをに内分する点であり,点に比べると大分点寄りに存在していることが分かるから,平面は底面に対して大分傾いていることが分かる.よって,平面は辺と辺と共有点を持つと直観できる.すると求める面積は五角形の面積であるから,三角形3つに分けて面積を求めていけば良いという方針が立つ.体積の方も,図形が中々に複雑であるが,切り口の面積を求めさせていることから,ここを底面を見て考えるのが良さそうだと考えると方針が立つ.
解答例
(1)
ここで,より,であるから,
……(答)
……(答)
(2)
とが平行であるから,ある実数を用いてと書ける.係数比較をすると,
……(答)
(3)
であるから,
〇切り口の図形の面積
平面は辺と辺と共有点を持つ.この共有点をそれぞれ点とおく.
求める面積は五角形であり,その面積はととの面積の和に等しい.
点は平面上の点であるから,ある実数を用いて,
と書ける.
一方,点は辺上の点であるから,ある実数を用いて
と書ける.これらを係数比較すると,
同様に,点も平面上の点であるから,ある実数を用いて,
と書ける.
一方,点は辺上の点であるから,ある実数を用いて
と書ける.これらを係数比較すると,
これらより,
となる.
ところで,
より,であるから,
より,であるから,
より,であるから,
となる.
五角形の面積はこれら3つの三角形の面積の和と等しいから,求める面積は,
……(答)
〇多面体の体積
体積を求める多面体は点からなる多面体である.その体積は五角錐の体積と三角錐の体積の和と等しい.
ここで,かつより,.また,とが平行で,とが垂直であることから,.よって,は平面と直交し,その長さはである.
よって,五角錐の体積は,
となる.
また,より,よりであるから,の面積は,である.
更に点から底面へ下ろした垂線の長さは1であるから,三角錐の体積は,
となる.
点からなる多面体の体積は,これら2つの体積の和と等しいから,求める体積は,
……(答)
Published by