「定期試験は満点近く取れているのだけど、
模試になると全然点数が取れません・・」
当塾でも非常によくくる相談の一つです。
なぜこのようなことが起こるのでしょうか。
多くの人はそもそも定期試験で点数も取れないのに、
定期試験で点数を取れるというのはそれだけでもすごい才能です!
でも、模試で点数が取れない・・・というのは非常にもったいないですね。
真面目に勉強している人ほどこのようなことに陥りがちです。
ということで、、
この記事では、
定期試験である程度点数が取れているのに模試で成果が出ない理由と
どのようにしたら模試で成果が出るようになるのかをお伝えしていきます。
定期試験はできるのに、模試ができない理由とは?
定期試験はできるのに模試になるとできなくなってしまう理由ですが、、、
それは単純に定期試験と模試では問われている力が違うのです。
結論からいうと、下記が違いになります。
求められていることの違い
1,定期試験 → 短期的に覚えているかどうか
2,模試 → 知識を覚えて使いこなしているかどうか
それでは、具体的にみていきましょう。
定期試験で求められていることは?
定期試験で求められているのは、
決められた範囲、問題をテストの時に覚えているかどうかです。
つまり、短期的な暗記力が求められています。
私も授業の時によく聞くのですが、、
多くの生徒が、直前期に詰め込みで暗記をして乗り切っています。
模試で求められていることは?
一方で模試で問われている力は短期の暗記力ではなく、
理解をして、長期的な暗記をして、
そして、その覚えたことを使いこなしているかどうかです。
定期テストと模試の違いとは?
それでは、具体的に何が
定期テストと模試では、違うのかをみていきましょう。
それは、求められている理解の度合いと暗記の質が異なるのです!
理解の度合いとは?
成果の出る受験勉強のプロセスとして、
上の図で示しているとおり
理解→暗記→演習→分析
という感じで進んでいくのですが、
定期テストの場合は、
多くの場合
テストで成果を出したい場合は、
理解をすっ飛ばして、暗記に走ってしまいます。
そしてテストが終わった後は、そのことは忘れてしまっていて、
次のテストでは、また暗記をする・・・ということの繰り返しですね。
模試では4つとも必要
一方で、模試で必要なのは、
理解→暗記→演習→分析
このプロセスをどれだけ繰り返したかどうかが問われています。
つまり、4つとも全部揃って繰り返しが行われることで
成果が出るのです。
理解なしで暗記は意味なし
特に一番大事な段階が、
理解をして覚えるということです。
理解しないで、覚えていた場合、
その知識をどこで使っていいかがわからず、
模試で適用することができません。
暗記の質とは?
また、2つ目に暗記の質も
定期テストと模試では問われていることが違います。
暗記には3種類あります。
感覚記憶は、受け取った時の0.1秒から0.5秒程度で留まっている情報で、
そこから必要だと感じた情報が短期記憶に移り、
意識的に覚えることで長期記憶に移ります。
ここで注意したいのは、
長期記憶も完璧ではなく使わないものについては徐々に消えていってしまいます。
模試で問われている記憶は?
定期テストでは多くの場合、
勉強したことはテストが終わった後にすぐ忘れてしまいます。
ですが、模試で問われているのは、
知識をどれだけ暗記しているかどうかでかつ、
その暗記したことを使いこなせているかどうかです。
定期テストが終わった後にすぐ忘れてしまっているのだから、
そりゃ模試でできるようにならないですね。
たまに定期テストができないのに、模試ができている人がいます。
そのような場合、その人は地頭がいいと言えるのでしょうか。
いいえ、違います!
多くの場合、地頭がいいのではなく、
定期テストの範囲を勉強しないで、
模試で成果を出す勉強法をしている可能性が高いです。
『あの子は地頭が良いから模試ができる!』と思ってはいけません。
模試ができないのは勉強法を間違えているから!
模試ができないのは、勉強法が間違えているからで、
正しい勉強法で勉強することができれば、誰でも成績を上げることができます。
まず今すぐ認識してもらいたいのは、
勉強に才能は必要がなくて、
正しい勉強法で適量勉強することができれば、
成績を上げることは難しくないということです。
- 【何からはじめたらいい?という人向け】
【まず始めることをお伝えします】 - 早慶に合格するための戦略とは?
1,2年生から合格するための戦略を立てるには? - 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
志望校に合格するためにやるべきこと紹介 - 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介 - 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介
定期テストだけの人が模試で成果を出す勉強法?
定期テストで丸暗記をしているから、模試で成果でなくて、
地頭は関係ないとお伝えしました。
ではここからは、
具体的に模試で成績を出すためのポイントを3つお伝えしていきます。
1,科目全体でどこに位置するのかを確認する
定期テストで行ったことが、その科目の全体でどこに位置するのかを考えてください。
人間は、意味のわからない知識は、
頭の中に入れることはできません。
なので、
まずすることは定期テストで仕入れた知識が、
各科目のどこに位置するのかを見つけてみましょう。
英語で考えてみると・・
英語を使ってどのようにするのかを考えてみましょう。
学校の定期テストの勉強で、
不定詞と動名詞を勉強したとしましょう。
こんな感じで、英文法の全体像があったとすると、
動名詞と不定詞は準動詞の中の一部だということがわかります。
次にすることは、
この準動詞とはなんなのか?ということを考えることです。
そしてこの準動詞はどういう時に使うのか?などなど
適用の範囲を考えてみてください。
ちなみに準動詞についてはこちらの記事で書いてあります。
また余裕があれば、
これまでにやった定期テストの全てを見返してみて、
受験の全範囲に対して、
どれくらいまで進んでいるのかをみてみましょう。
科目全体でどこに位置するのか確認
1,どこまでを勉強しているのか?
2,何ができて何ができてないのか分析
2,センター試験を解いてみて分析する
自分がどこまでやっていたのかがわかったのであれば、
続いて、センター試験を解いてみましょう。
共通テストは、入試の時に使うので取っておいてください。
「まだまだ受験生にもなってない段階で、解けるわけない・・」
と思ってしまっているかもしれません。
ここで大事なのは、
定期試験にて自分が勉強した範囲にて問題が解けるかどうかということです。
もし解けないのであれば、
なぜ解けないのかを考えてみましょう。
英語であれば英文法、
数学、社会、理科であれば範囲が明確なので、
なぜできないのかを考えることはできるはずです。
センター試験を見て分析
1,自分が勉強した範囲で何ができてないのかを確認
2,応用の仕方を考える
3,これまでの模試の復習をする
自分が勉強したことがわかり、
センター試験を使ってどのように入試で問題がでるのかがわかったとおもいます。
ここからは、一度教科書を使って復習をしてみましょう。
加えて、これまで受けた模試の復習もしてみることも重要です。
模試の問題は各塾、予備校が研究をして、よく出る問題を出すことが多いです。
そのため、また同じ問題が別の形式で出題されることがあります。
ですので、ぜひ何度も復習をしてみることをおすすめします。
これまでの模試の復習
1,模試で出る問題はまた出題される可能性が高い
2,自分ができないことの再認識、分析
模試で成果を出すためには?
結局のところどうしたら良いのかまとめていきましょう。
まずは、全体の勉強のプロセスとしては、下記の通りです。
分析の段階をする生徒がほとんどいないので、
これまでおつたえした3つの手法で分析をしていきましょう。
分析の手法
1,勉強してきたことの確認
2,センター試験を使う
3,これまでの模試を使う
また模試で成果を出すためには、
このプロセスをいかに早く回すかにかかっています。
模試でさらに爆発的に成績を上げるためには?
また、分析の精度を高めたり、
盤石な基礎を固めるための勉強を抑えていくことによって、
さらに成績を爆発的に伸ばすことも可能です。
>>定期試験だけでなく、模試でもさらに点数が取りたいあなたに
無料体験指導で勉強の状況を整理して偏差値30から第一志望校にナビゲート
Published by