偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【偏差値別】高2年冬休み(早慶GMARCH)に基礎から合格するための勉強法

2023.10.31

ページ目次【高2冬休み】早慶GMARCHに合格するための勉強法高2冬休みの意義 – なぜ大切なのか志望校決定の重要性基礎学力チェック【偏差値が低い人は絶対必要】勉強法の確立英語学習計画数学学習計画 – 基礎の定着高2冬から効果的な勉強をする際の3つのポイント 【高2冬休み】早

  • …続きを読む
  • 【高2冬休み】早慶GMARCHに合格するための勉強法

    高2冬休みを有意義に過ごすためのポイントが満載のブログです。
    合格を確実にするには、

    早い段階で志望校を絞り込み、必要な勉強内容を特定することです

    受験生になる前の大切な時期に、計画的に取り組めば実力が確実に伸びるはず。

    合格の可能性を最大化するための知恵が満載の1冊です。

    高2冬休み、このブログを活用して勉強効率をグーンとアップさせましょう!

    [toc]

    高2冬休みの意義 – なぜ大切なのか

    Huyutora

    高2冬休みは、大学受験まで約1年を切った、非常に重要な時期です。
    受験生となる高3では、授業や行事の影響で勉強時間が制限されますが、
    冬休み中は長期間にわたって勉強に専念できる貴重なチャンスです。

    高2冬休みはまだ受験まで1年あるため、参考書や教科書を丁寧に学習し、
    英語や数学などの基礎学力をしっかり身に付けられる最適の時期です。

    基礎が手薄だと、高3での過去問演習がうまく進まない恐れがあります。

    さらに、多くのライバルが本格的な勉強を始める前にスタートを切れるため、
    志望校合格に必要な学力を率先してつけられるチャンスでもあります。

    勉強時間の確保だけでなく、長時間勉強への体力づくりや勉強習慣の定着など、受験生としての準備を整える絶好の機会といえます。

    志望校決定の重要性

    高2冬休みにおいて重要なのは、志望校をある程度絞り込むことです。
    志望校が決まることで、必要な勉強内容や量が明確になり、効率的な学習計画を立てられるようになります。

    早い段階で志望校を決めておけば、その大学の過去問に取り組んだり、試験の形式に合わせた勉強ができます。

    志望校が決まれば、モチベーションの維持もしやすくなります。
    自分が行きたい大学をイメージしながら勉強できるので、長期の受験勉強を乗り切る原動力にもなります。

    しかし、まずは高2冬休みの時点で第一志望の大学を定め、そこに向けて勉強していくことが大切です。
    以上のように、志望校をある程度絞り込むことは、効果的な勉強方針を定める上で欠かせない要素といえます。高2冬休みに志望校を決定し、受験勉強の基礎を打ち立てる意義は大きいのです

    特に早慶は学部ごとに全く対策が違うので、早い段階ですることを決めておくことで、
    合格までのスケジュールを決めることができます。

    基礎学力チェック

    高2冬休みに取り組みたいことの一つが、基礎学力のチェックです。

    英語や数学などの基礎学力がしっかり身についているかを確認することは、受験勉強を進める上で欠かせません。

    基礎学力が不足している状態で難関度の高い過去問に取り組んでも、正確に解答することは困難です。

    むしろ基礎的な内容から着実に学習していく必要があります。

    おすすめの基礎学力のチェックとは?

    (旧)センター試験を自分で解いてみるのが良いでしょう。

    共通テストは少し形式が特殊なので、もう少し基本的な学力を計測することができるのがセンター試験です。

    そのテストの結果から、どの教科が苦手か、どの分野を重点的に復習すべきかが明確になります。
    冬休みの長期間を活用して、弱点の克服に取り組むことができるのです。
    基礎学力をしっかり固めておけば、高3以降の過去問対策がより効果的になります。
    冬休み前の現時点での基礎力を明確に把握し、不足している部分を補う作業が重要なのです。

    【偏差値が低い人は絶対必要】勉強法の確立

    Golira

    受験勉強を効果的に進めるには、自分に合った勉強方法を確立することが重要です。
    高2のうちに、効率の良い学習スタイルを確立しておきたいものです。

    どのように勉強をしたら効率的に勉強ができるのか?を常々考えていく必要があります。

    なぜならば受験勉強は時間が限られているので、
    単に勉強をしているだけでは成果が出ないからです。

    時間がない中で大事なことは、
    勉強しなくてはいけないことをできる限り絞っていくことです。

    選択と集中こそが少ない時間で効果的に成果を上げていく中では需要です。

    文系であれば、英語、理系であれば、
    英語、数学に絞って勉強してください。

    英語学習計画

    英語学習の基本は、単語力と文法力の充実です。
    高2冬休みの英語学習では、これらの基礎固めを最優先課題とします。

    単語については、頻出単語を網羅した単語帳を使用し、意味と使用シーンを繰り返し確認します。
    単語の定着には反復が欠かせないため、1日当たりの学習語数にとらわれず、徹底的に暗記を重ねましょう。
    文法は基本的な文型と文法項目を中心に学習。
    参考書の例文を利用して、実際の使い方を体得していきます。
    文法ドリルをこなすことで、文法力の定着を図ります。

    読解力の基礎として、平易な内容の英文を音読する訓練を取り入れます。
    発音と語順に慣れることで、より複雑な英文の理解力が養われていきます。

    英語全体の勉強法についてはこちらの記事で早慶レベルまで詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    偏差値30~50の生徒

    Golitoraining

    このレベルの生徒は圧倒的に中学基本レベルの学力が足りていません。

    そのため即座にしなくてはいけないことは、中学レベルの英語をマスターすることです。

    初期段階では語彙力=単語力ですので、とにかく語彙力を上げるようにしてください。

    具体的な単語帳としては、『システム英単語 Basic』、
    もっと基本的な部分からやりたい!というのであれば、
    『短文で覚える英単語1900』が良いでしょう。

    またもう一段階としては、英文法が必要になってきます。
    このレベルの学生は基本的な形をなん度も繰り返して行っていくことです。

    理解よりも何度も繰り返して体で覚えさせることが重要です。

    具体的にどれくらい繰り返せば良いのでしょうか

    少なくても100回音読は必要です。
    この段階は繰り返しが多く非常につまらなく退屈ですが、、、この段階をクリアしないといつまで経ってもできるようになりません。頑張りましょう!

    中学レベルの学習については、こちらの記事でさらに詳しく学習しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/chugakuenglishto-60/"]

    偏差値50~60の生徒

    Golikabe

    偏差値50~60程度の学生は、中学レベルと高校レベルの中間地点にいます。
    さらにレベルを上げていくために高校レベルの英文法、
    さらにそうした英文法を読解の中で生かしていく読み方を身につけていき、
    ある程度長文に慣れていきましょう。

    下記3点を覚えていきましょう。

    1. 英文法
    2. 英文解釈
    3. 英単語

    英文法は、大岩のいちばんはじめの英文法→ポラリス英文法で基本的な高校英文法をマスターすることができます。
    続いて、読解については冬休みという短い時間であれば、読解のための英文法をマスターするのが最優先になります。
    さらに時間のある人は、読解のための英文法で覚えた読み方を長文にて応用してください。

    最優先事項としては、英単語になります。

    英単語を覚えないとどれだけ読み方を覚えても成績は1ミリも上がらないですよ。

    この段階としては、
    「システム英単語」「ターゲット1900」といった基本的な英単語帳を身につけると良いでしょう。

    基本単語については、こちらの記事で詳しく説明してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]

    偏差値60以上の生徒

    Goligoli

    このレベルの学生は、英検準1級を目指すのを最優先にしてください。

    そのため英検準1級の単語帳でいちばんおすすめの単熟語EXを行なってください。

    続いて読み方としては、解釈の教材が必要ですので、
    英文熟考や基礎英文解釈の技術100のどちらかをやっておくのが良いです。

    早慶を目指すのであれば、高校2年で英検準1級は絶対に取りたいのでなんとかして頑張って覚えましょう。

    数学学習計画 – 基礎の定着

    数学の学習では、公式や法則などの基礎理論を完全に理解することが不可欠です。これらの基礎概念が定着していないと、難しい応用問題に対応することは困難です。
    まずは、教科書や参考書を丁寧に読み、数学の理論的な基盤をしっかり身に付けましょう。例題を参考に、基本的な解法を繰り返し確認することで、知識の定着を図ります。
    その上で、基礎的な計算ドリルをこなすことで、符号や数値の扱いに習熟していきます。四則計算から割り算、積分計算まで、基本的な計算力を強化します。
    易しい問題から難しい問題へと、基礎力に応じたステップアップを心がけることも大切です。復習を怠らずに行うことで、学んだ内容の定着度も高まります。
    このように、数学の基礎が確実に身に付いていることが、高度な応用問題への対応力向上につながります。
    冬休み間に基礎理論と計算力を強化することが、数学学習計画の要となるでしょう。

    数学全体の勉強法についてはこちらの記事で早慶レベルまで詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/rikeisugaku-benkyo/"]

    偏差値30~50の生徒

    Pig

    英語と同じくこのレベルの生徒は中学レベル、数学1Aの理解が乏しい可能性が高いです。
    そのため、このレベルの生徒はまずは中学レベル、数学1Aの復習を徹底的に行なってください。

    はじめから始めるシリーズ、入門問題精講をやっておくと良いでしょう。

    英語の時にも伝えていますが、

    このレベルの学生は基本的な形をなん度も繰り返して行っていくことが重要になってきます。

    理解と同時に基本ん問題を何度も繰り返して体で覚えさせることが重要です。

    具体的にどれくらい繰り返せば良いのでしょうか

    少なくても100回音読は必要です。
    この段階は繰り返しが多く非常につまらなく退屈ですが、、、この段階をクリアしないといつまで経ってもできるようになりません。頑張りましょう!

    偏差値50~60の生徒

    Butarrun

    偏差値50~60くらいの学生であれば、基礎問題精講をやって問題ありません。

    こちらと合格る計算をマスターしてもらう形で良いです。

    このレベルの学生は基本問題を理解だけでなく速く正確にできるようにしていくのが重要です。

    基礎問題精講が薄くて使いやすいのでかなりおすすめです。時間のない人はこれを完璧にするだけでも十分です

    偏差値60以上の生徒

    Butadestroy

    高2の段階で偏差値60以上であれば、数学は得意と言えるレベルなので、

    青チャートやフォーカスゴールドのような網羅系で苦手な問題を確認しつつ、

    1対1対応の演習のような少し難しめの問題集をやってください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sugaku/ichitaiichi/"]

    国語学習計画 -現代文の読み方・古文・漢文の習得

    現代文の学習では、速読力と読解力の向上が重要です。長文を正確かつ迅速に読み取る訓練を重ねましょう。
    内容を正しく理解した上で、設問の趣旨に沿った解答ができるようにすることがポイントです。

    古文漢文については英語数学の様子次第で無理に実施する必要はありません。

    古文の学習では、文法事項の習得が基本となります。
    活用形式や助詞の使い方を完全にマスターした上で、古文和訳の練習に取り組みます。
    文法力が身に付くと、古典の意味が正しく把握できるようになります。

    漢文の学習では、基本的な句法や熟語をしっかり暗記します。
    置き換え問題などを通じて、言葉のニュアンスの違いにも注目します。
    文言の細かな変化に対応できる読解力が求められます。

    高2冬から効果的な勉強をする際の3つのポイント

    高校2年生で効果的に勉強するための3つのポイントを見ていきましょう。

    1. 長時間学習への慣れ
    2. 部活との両立
    3. 塾選び

    長時間学習への慣れ

    大学受験では、1日10時間を超える長時間の学習が必要になる場合があります。
    高2のうちから徐々に長時間学習に慣れておくことが重要です。

    まずは1回1時間程度の学習から始め、次第に時間を延ばしていきます。
    勉強の量を無理なく増やすためにも、勉強と休憩を意識的に取ることがポイントです。
    集中力が持続する時間は、トレーニングによって確実に伸びます。
    長時間学習が困難な場合は、スマホ等の注意散漫要因を取り除く等のコツも効果的です。

    長期休暇では一気に6~8時間の学習にチャレンジするのも良いでしょう。
    高2のうちに長時間学習の疲れを体感しておくことで、受験生になってからの適応がスムーズになるはずです。

    集中力は一朝一夕に身に付くものではなく、日々の学習の質を高める訓練が必要です。

    高校2年生でどのようなスケジュールで勉強をしていくのか?についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/highschool2/h2-studyhour/"]

    部活との両立

    部活動に励む高校生にとって、クラブと受験勉強の両立は大きな課題です。活動時間と勉強時間のバランスを上手に取る時間管理が求められます。

    まずは、部活のスケジュールを確認し、平日・休日における勉強可能な時間を洗い出します。
    授業前後の隙間時間も有効活用しましょう。

    部活動中は、移動時間などのスキマ時間を生かして、英単語の暗記や教科書の熟読などを行います。休日は部活後に長時間勉強することを心がけます。

    学業と部活の両立には、計画性と時間管理力が欠かせません。

    高2のうちから意識的に時間の使い方を考える訓練が、部活と受験勉強の両立に役立つはずです。

    塾選び

    自学での勉強に限界を感じる場合、塾や予備校への入塾が効果的です。
    高2冬休み中に、塾選びと入塾手続きを済ませておきましょう。

    まずは、集団授業型と個別指導型の特徴を理解し、自分の学習スタイルに合った塾を選びます。
    授業内容や指導方法に加え、志望校への合格実績も重要な判断材料となります。
    塾の体験授業を受けることで、指導の雰囲気を直接確認することもできます。

    塾のタイプについてはこちらの記事で詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/attogokaku/"]

    塾を選ぶ際は、具体的に何をしたら良いのか?の指示までしてくれる塾を選ぶと良いですよ。

    もちろん、当塾では早慶までのプロセスを0から指導しています。

【早稲田社会科学部】合格最低点一覧と合格点をとるためのポイント|早稲田専門塾が監修

2023.10.28

ページ目次早稲田社会科学部合格最低点(25年分)から見る合格シナリオ|早慶専門塾が監修早稲田社学合格最低点推移早稲田社学|各科目別受験者平均点【社学】合格点を取るためには?早稲田社学で重要になる科目は?早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田社会科学部合格最低点(25年

  • …続きを読む
  • 早稲田社会科学部合格最低点(25年分)から見る合格シナリオ|早慶専門塾が監修

    本ブログ記事では早稲田大学社会科学部の合格最低点、
    受験者平均点から入試でどのように対策をしていけば良いのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    早稲田社学合格最低点推移

    下記より早稲田大学社会科学部の合格最低点の推移をお伝えしていきます。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 130 78.92 60.71%
    2022 130 89.451 68.81%
    2021 130 78.62 60.48%
    2020 130 91.36 70.28%
    2019 130 85.50 65.77%
    2018 130 82.95 63.81%
    2017 130 89.52 68.86%
    2016 130 77.10 59.31%
    2015 130 85.05 65.42%
    2014 130 83.15 63.96%
    2013 130 78.52 60.40%
    2012 130 83.10 63.92%
    2011 130 85.90 66.08%
    2010 130 86.00 66.15%
    2009 130 76.20 58.62%
    2008 130 93.60 72.00%
    2007 130 85.50 65.77%
    2006 130 93.50 71.92%

    早稲田社学|各科目別受験者平均点

    • 英語:50点
    • 他の科目:40点

    英語と国語の平均得点と得点率

    年度 英語 英語得点率 国語 国語得点率
    2023 20.930 41.86% 22.378 55.945%
    2022 24.159 48.318% 28.945 72.363%
    2021 19.404 38.808% 24.158 60.395%
    2020 22.191 44.382% 30.603 76.508%
    2019 20.853 41.706% 25.824 64.56%
    2018 21.784 43.568% 23.936 59.84%
    2017 22.949 45.898% 27.900 69.75%
    2016 19.430 38.86% 21.987 54.968%
    2015 22.698 45.396% 26.425 66.063%
    2014 25.430 50.86% 21.586 53.965%
    2013 20.698 41.396% 21.435 53.588%
    2012 22.954 45.908% 24.453 61.133%
    2011 26.976 53.952% 20.775 51.938%
    2010 25.713 51.426% 21.401 53.503%
    2009 20.062 40.124% 18.939 47.348%
    2008 26.046 52.092% 29.286 73.215%
    2007 26.700 53.4% 21.400 53.5%

    選択科目の平均得点と得点率

    年度 日本史 日本史
    得点率
    数学 数学
    得点率
    世界史 世界史
    得点率
    2023 18 45% 15 39% 28 70%
    2022 22 55% 12 29% 25 63%
    2021 23 58% 18 46% 23 58%
    2020 21 53% 12 29% 22 55%
    2019 23 57% 21 52% 26 65%
    2018 17 43% 14 35% 24 59%
    2017 19 47% 14 34% 25 63%
    2016 20 51% 14 36% 24 59%
    2015 22 54% 17 41% 23 58%
    2014 22 54% 15 38% 21 53%
    2013 26 64% 13 33% 22 55%
    2012 19 47% 17 43% 22 55%
    2011 21 52% 11 28% 14 36%
    2010 24 60% 12 29% 20 49%
    2009 23 57% 16 39% 18 46%
    2008 22 56% 16 39% 20 49%
    2007 23 58% 26 66% 19 48%

    【社学】合格点を取るためには?

    全期間(2007年-2023年)

    • 合格最低点の平均点: 84.49点
    • 平均得点率: 65.30%

    過去5年間(2019年-2023年)

    • 合格最低点の平均点: 83.726点
    • 平均得点率: 65.53%

    全年度をみても直近の年度を見ても65%の点数を取れば良いことがわかります。

    科目ごとで受かりやすさを考える

    早稲田入試でよく出るのが成績標準化問題ですが、

    早稲田社学は選択科目のみでの標準化となります。

    全期間(2007年-2023年)の平均得点率

    • 日本史: 52.738%
    • 数学: 36.091%
    • 世界史: 54.248%

    過去5年間(2019年-2023年)の平均得点率

    • 日本史: 49.765%
    • 数学: 38.147%
    • 世界史: 62.542%

    商学部と同じように数学が難しい。
    日本史、世界史は点数は大体同じくらいです。年によりどちらかが簡単な年があります。

    早稲田社学で重要になる科目は?

    早稲田大学社会科学部に合格するために重要になってくる科目は、英語です。

    早慶で合格したいのであれば、英語での高得点が必須なんですね。

    目標得点は35点です。
    急に難しくなったりと変動が出やすいのですが、語彙力を高めておくことで合格までの道筋は見えてきます。

    社学用の単語帳はこちらでまとめました。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    国語は受験者平均点で6割近くと結構高めの点数です。
    こちらも30点を安定して取れるように勉強を積んでおく必要があるでしょう。

    早稲田社会科学部その他具体的な対策

    早稲田大学社会科学部のその他具体的な対策のページはこちらよりご覧ください。

    早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として社会科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学社会科学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学社会科学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【英文熟考】上・下の使い方、レベルを徹底解説【神書確定】|早慶専門塾が監修

2023.10.26

ページ目次【英文熟考(改訂版)】上・下の使い方、レベルを徹底解説英文熟考の概要英文熟考の特徴英文熟考のレベル英文熟考・上のレベル英文熟考・下のレベル英文熟考の使い方英文熟考(改訂版)の変更点・違い英文熟考が難しい・・・場合は英文熟考を終えた後にすること 【英文熟考(改訂版)】上・下の使い方、レベルを

  • …続きを読む
  • 【英文熟考(改訂版)】上・下の使い方、レベルを徹底解説

    英文解釈力は、英語学習において非常に重要な要素です。
    正確な英文解釈を行うことができないと、
    英文を深く理解することは困難です。

    今回は、英文解釈力向上のための名著「英文熟考」について、概要、特徴、使い方などを解説します。

    [toc]

    英文熟考の概要

    「英文熟考」は、英文読解力向上のための参考書です。上下2冊からなり、各冊に70題の例文と解説が収録されています。
    文法や語彙力だけでは英文は読めないことを突き詰め、正確な読解力を養成することを目的としています。

    英文熟考の特徴

    英文熟考の主な特徴は以下の3点です。

    • ・豊富な例文と分かりやすい解説
    • ・音声付きで、聴解力も養える
    • ・難易度が上がるにつれ段階的学習が可能

    例文の選定から解説まで、非常にこだわりが感じられる名著です。

    【神書】解説がかなりくわしく、わかりやすい

    文法解説が丁寧

    英文熟考の解説では、文法項目ごとに丁寧な説明がなされています。
    文型や動詞の働きなど基礎的な文法から、倒置や仮定法といった応用的な文法まで、項目ごとに分かりやすく解説されています。

    構文の取り方が明確

    解説では、英文の構文をどのように取るべきかが明確に示されています。
    主語、動詞、目的語などの文構成要素の取り方が詳細に解説されており、正しい構文の取り方を学べます。

    訳の解釈が具体的

    単に訳を示すだけでなく、なぜそのように訳すのかという解釈の根拠が具体的に解説されています。
    英文がどのような意味内容なのかを正確に理解する手がかりが示されています。

    例文の趣旨に触れている

    例文のテーマや趣旨にも触れ、単なる形式的な解説に留まらず、文章の意味内容を深く理解できる解説となっています。

    71CeCpyrEbL SL1500

    単語の意味・用法が詳述

    英文中の単語について、その意味や用法が詳しく解説されています。
    単なる意味の提示にとどまらず、その単語のニュアンスや文脈に応じた用法など、実際の読解に必要な情報が提供されています。

    単語だけでなく、熟語や慣用表現の意味についても、分かりやすく解説されています。一語一語の意味の合成では分からない熟語のニュアンスを正確に理解できます。
    同じ単語でも、品詞によって意味や用法が異なる場合がありますが、そうした品詞別の違いについても詳述されています。
    また、単語の読み方やアクセントについて、発音記号を用いて表記されているため、発音のイメージを掴みやすくなっています。

    817HpAG8FML SL1500

    英文熟考の構成

    各冊ともに、熟考編、単語チェック、英文分析の3部構成となっています。
    熟考編に例文が提示され、自力で訳を考えます。単語チェックで意味を確認し、英文分析で訳し方を学びます。
    QRコードを読み取れば、例文の音声も聞けるようになっています。

    改訂版になって音声がだいぶ聞きやすくなりました。

    英文熟考のレベル

    英文解釈に自信がない中上級者におすすめです。
    英検2級程度の語彙力があれば、上巻から取り組めます。文法力不足の初心者は入門書を優先することをアドバイスします。

    714E1WcMrIL SL1500 71vzMYpPWQL SL1500
    開始段階 共通テスト6割 共通テスト8割
    開始段階(偏差値) 偏差値55〜 偏差値60〜
    到達段階 GMARCH、関関同立 早慶
    英検レベル 英検2級 英検準1級
    理想の開始時期 高校2年冬 高校3年春〜夏

    この2冊を完璧にするだけで、十分に早慶に合格する英文解釈力の基礎学力を身につけることができます。

    英文熟考・上のレベル

    英文熟考の上巻は、英文法の基礎的な項目を扱っています。
    文型や動詞の働き、関係代名詞、不定詞、動名詞などの基本的な文法事項が中心となっています。

    分詞、関係代名詞が苦手→得意に

    準動詞の中でも苦手な人の多い分詞ですが、処理を間違えてしまう人が多数です。
    具体的にどのように処理をしたら良いのか、丁寧に解説をしています。

    また、もう一つ苦手な人の多い関係代名詞についてもできるように
    処理の仕方の詳しい解説があります。

    この本をつかって後置修飾のマスターをしてください。後置修飾を前から処理ができるようにならないと英語を前から読むことができません。

    等位接続詞の処理の仕方

    英語の処理で結構適当に処理されがちな等位接続詞ですが、
    正直この等位接続詞の処理が適切にできるかどうかは、
    大きく合否を握っている部分の一つの要素でしょう。

    英文熟考・上だけはありか?

    GMARCHまでの合格を目指しているので英文熟考だけであればアリです。

    ですが、早慶や英語の難しい大学を考えているのであれば、難しいでしょう。
    共通テストで高得点を狙いたい!、GMARCHにどうしてもいきたいというのであれば、
    英文熟考・上で合格可能です。

    英文熟考・下のレベル

    英文熟考の下巻は、より高度な文法項目を扱っています。
    倒置構文、比較構文、仮定法、名詞構文など、応用的な文法事項が取り上げられています。

    倒置構文で情報構造について解説

    情報構造の説明はあまりされている教材がないのですが、
    英文熟考ではなぜ倒置が起こるのか?ということの説明で情報構造の説明をされています。

    情報構造についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/johoukouzou/"]

    名詞構文の解説は珍しいが・・

    名詞構文についての解説があるので、苦手な人はこちらの教材を使って理解を進めてみましょう。
    ただし結構難しい例文を使っているので、もう少し簡単めの問題で名詞構文の練習をしたい人は、
    ポラリス英文解釈を使うと良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porarisueibunkaisyaku/"]

    名詞構文についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]

    英文熟考・下だけはありか?

    基本的な英文読解の教材(入門英文問題精講、基礎英文解釈の技術100、ポラリス英文解釈、基本はここだ!)のような基礎レベルの教材が、終わっていて偏差値が60程度あれば理解することは可能です。英文熟考・下だけで早慶レベルまで問題ないです。

    英文熟考・下は倒置、比較、仮定法、名詞構文といった難しい部分が主体となってわかりやすく詳しく解説しているので、
    「ポレポレ」「透視図」「クラシック」といった最上級英文解釈教材のつなぎになります。
    *この辺りの教材をやるのは時間のある人だけで構わないです。

    英文熟考の使い方

    次の手順で学習します。
    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="文構造確認"]熟考編の例文に、自力で構文・訳を考える[/ti]
    [ti label="STEP2" title="単語確認"]単語チェックで意味を確認[/ti]
    [ti label="STEP3" title="内容チェック"]英文分析を読み、正解の構文・訳を学ぶ[/ti]
    [ti label="STEP4" title="音声で読み取る"]音声を聞き、発音とイントネーションを確認[/ti]
    [ti label="STEP5" title="定期復習"]チェックした例文を繰り返し復習[/ti]
    [/ptimeline]

    単語力が追い付かない場合は、辞書を併用することをおすすめします。

    英文熟考(改訂版)の変更点・違い

    2023年に英文熟考が改訂されましたが、単に解説が新しくなっただけではなくて文章自体が大きく変更になりました。
    上巻は最後の方が変更になっています。

    特に、下巻についてはほとんどの英文が変更(70例文中60例文ほどが変更)になったのほとんど違う本です。

    英文熟考が難しい・・・場合は

    英文熟考上は、基本的なレベルとなっているのでもしこれが読めない・・という場合は、
    基本的な英文の文法の理解や文法用語が抜けている可能性があります。
    その場合は、『入門英文問題精講』や『肘井の読解のための英文法』のような教材をやってみると良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]

    英文熟考を終えた後にすること

    英文熟考の学習が一通り終わったら、次のステップとして、長文読解力の養成を目指します。
    英文解釈の技法を実践的に活用するため、長文問題集や過去問題集などで応用力を高めることが大切です。

    長文問題集は『The Rules』シリーズや『ポラリス』、『ぐんぐん読める英語長文』、同じ竹岡先生の『Spuremacy』をやってみると良いでしょう。

    上と下の間のレベルは結構差がある、というか上の内容が頭に入り、
    使いこなせるまでに時間はかかるので、上を終えた後に長文問題集を何個かやっておくのはおすすめです。

    英文熟考を終えたら基本は過去問レベルの長文を解くことも可能です。

    入試までに時間に余裕がある人は・・

    入試までに半年以上時間が残っていて、共通テストで9割程度取れる生徒は

    『ポレポレや英文読解』、『透視図』、『英文解釈クラシック』といった上級の英文解釈の教材をやっていくのが良いでしょう。
    同じ竹岡先生の『英文読解の原則125』もおすすめです。

    英語読解の全体の勉強法についてはこちらの記事で記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

     

【The Rules】と【ポラリス】の順番は? どっちかだけで良い?|早慶専門塾が監修

2023.10.26

【The Rules】と【ポラリス】の順番はどのように行うのが効率的なのか【最強英語長文ルート】 『The Rules』と『ポラリス』 大人気の関先生の英語長文シリーズですが、どこからやったら良いのか悩みますね。 本記事は、全教材のレベルをわかりやすく解説して、どこからやったら良いのかをお伝えしてい

  • …続きを読む
  • 【The Rules】と【ポラリス】の順番はどのように行うのが効率的なのか【最強英語長文ルート】

    『The Rules』と『ポラリス』
    大人気の関先生の英語長文シリーズですが、どこからやったら良いのか悩みますね。

    本記事は、全教材のレベルをわかりやすく解説して、どこからやったら良いのかをお伝えしていきます。

    結論

    Junban

    Rules>>ポラリス

    まずはThe Rulesシリーズが優先。
    The Rules1をやってみて難しすぎるようであれば、
    例外のポラリス0をやってみるようにしてください。

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="ポラリス英語長文0"][itemlink post_id="23642"][/ti]
    [ti label="STEP2" title="The Rules1"][itemlink post_id="23559"][/ti]
    [ti label="STEP3" title="ポラリス英語長文1"][itemlink post_id="23643"][/ti]
    [ti label="STEP4" title="The Rules2"][itemlink post_id="23560"][/ti]
    [ti label="STEP5" title="The Rules3"][itemlink post_id="23561"][/ti]
    [ti label="STEP6" title="ポラリス英語長文2"][itemlink post_id="23644"][/ti]
    [ti label="STEP7" title="The Rules4"][itemlink post_id="23562"][/ti]
    [ti label="STEP8" title="ポラリス英語長文3"][itemlink post_id="23645"][/ti]
    [/ptimeline]

    The rulesのレベル

    英語本1 英語本2 英語本3 英語本4
    出題校 大東亜帝国、産近甲龍〜共通テスト 共通テスト〜
    中堅私大
    中堅私大〜
    GMARCH
    早慶上智、
    難関国公立
    開始段階 共通テスト4割 共通テスト6、7割 共通テスト7、8割 早慶上智
    開始段階(偏差値) 偏差値45~50 偏差値55 偏差値55~60 偏差値60~65
    到達段階 共通テスト6割 日東駒専 GMARCH 難関国公立
    英検レベル 英検3~準2級 英検2級 英検2~準1級 英検準1級
    理想の開始時期 高校2年夏 高校2年冬 高校3年夏まで 高校3年夏〜

    どのような文章が載っているのか、使い方はこちらの記事をご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/therules-leves/"]

    ポラリス英語長文のレベル

    61pDvYZcrtL SL1500 61v0116oEtL SL1500 61tVpSPTzoL SL1500 Poralis
    出題校 神奈川大学、大妻女子大学 高崎経済、大阪教育 GMARCH
    地方国公立
    早慶上智、
    難関国公立
    開始段階 共通テスト3割 共通テスト5割 共通テスト7割 共通テスト8,5割
    開始段階(偏差値) 偏差値45 偏差値53 偏差値55 偏差値60~65
    到達段階 共通テスト7割/〜日東駒専 日東駒専〜成城 GMARCH/関関同立 早慶/難関国公立
    英検レベル 英検準2級 英検準2~2級 英検2級 英検準1級
    理想の開始時期 高校2年夏 高校2年冬 高校3年夏 高校3年夏〜

    どのような文章が載っているのか、使い方はこちらの記事をご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/polaris/"]

    the Rules ポラリスの違いはあるの?

    関先生の英語長文ということで、

    なんでこんなにいっぱいシリーズがあるのかと悩むところですが、

    それぞれのシリーズには大きな違いがあります。ここではどのように違うのかをみていきましょう。

    1,レベルが違う

    ポラリスとThe Rulesではレベルが分かれています。
    共通テストの読解対策まで考えられているためThe Rulesの方が読みやすく、
    ポラリスとの方がどちらかというと難しい長文が多いです。

    2,意図が違う

    The Rulesは読解の基礎学力を鍛えるための問題集です。
    どのように読んだら良いのか、解いたら良いのかをルールに分けて説明をしてくれています。
    一方でポラリスは関先生が昨今の問題を研究して、
    よく出題されるテーマの問題を出したり、
    どちらからというと過去問の代わりに解いていくようなイメージになります。

    関先生の長文だからやるというのではなくて、自分の意図、レベルに合わせてやっていくのが良いということですね。

    長文が全然読めない・・・

    ポラリスもThe Rulesもどちらも実践レベルの長文のため、
    どのレベルであっても読解の基礎が身についてないと難しいのは間違いないです。

    このような場合は読解からやっていくのが良いでしょう。
    絶対関先生が良いという人はポラリスシリーズの英文解釈が出ているのでこちらをやってみるのが良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porarisueibunkaisyaku/"]

    そもそも英文解釈とは??英語の勉強法はどうしたら良いのか?という人はこちらで英語の勉強法を伝えているので確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]