偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

慶應義塾大学総合政策学部 | 偏差値30から本番で圧勝するための徹底対策

2018.02.19

ページ目次慶應義塾大学総合政策学部の特徴慶應総合政策学部の入試動向慶應総合政策学部の合格最低点総合政策学部生の学生生活について慶應総合政策学部の科目別対策慶應義塾大学 総合政策学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應義塾大学総合政策学部の特徴 総合政策学部は、環境情報と異なり「語学4単位

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学総合政策学部の特徴

    総合政策学部は、環境情報と異なり「語学4単位」「プログラミング4単位」が必須である。また「環境情報学部を含めた他学部」固有の授業は60単位までしか取れない。一部の科目を除いて、授業科目は学年別に設定されていない。1年生から専門の科目を履修することができる一方で、4年生になって自分に不足していると感じた際は基礎的な科目を履修し学ぶこともできる。選択可能科目の幅が広く、自由度が高いが、ある程度目標を持っていないと、4年間何も学びを得られずに卒業してしまう人も。また、入学当初から着実に単位を取れるように自分で計算しておかないと、卒業できないということにもなりかねない。

    [toc]

    慶應総合政策学部の入試動向

    [keio-sogoseisaku-bairitu]

    慶應総合政策学部の合格最低点

    英語小論文型の合格最低点

    [keio-sogoseisaku-esh-gokakusaitei]

    英語数学小論文型の合格最低点

    [keio-sogoseisaku-sesh-gokakusaitei]

    総合政策学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    他学部学生A
    総合政策・環境情報の人はほんっとに自由!機械音痴なイメージはあまりない。

    他学部学生B

    やりたいことの定まっている人たちが熱心に勉強しているイメージがある。

    慶應総合政策学部の科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    小論文対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

     

    慶應義塾大学 総合政策学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門指導塾として総合政策学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学総合政策学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学総合政策学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

慶應義塾大学医学部徹底対策 | 偏差値30から本番で圧勝する勉強法

2018.02.19

慶應義塾大学医学部 ▶特徴 1年次は日吉キャンパスで学び、2〜6年次は信濃キャンパスで学ぶ。1917年に創られた伝統ある学部であり、臨床教育を重視した豊富な実習を実施している。1年次は一般教養を学び、2年次からは分子生物学などの本格的な医学の勉強が始まる。4年次には「自主学習」というカ

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学医学部

    ▶特徴

    1年次は日吉キャンパスで学び、2〜6年次は信濃キャンパスで学ぶ。1917年に創られた伝統ある学部であり、臨床教育を重視した豊富な実習を実施している。1年次は一般教養を学び、2年次からは分子生物学などの本格的な医学の勉強が始まる。4年次には「自主学習」というカリキュラムがあり、研究室に配属され、5年次から本格的な実習が始まる。

    [toc]

    入試動向

     募集人数  受験者数  合格者数  倍率  合格最低点
    2018年 68 1327 180 7.4 305
     2017年 68 1578 179 7.7 266
     2016年 68 1689 167 8.6 282
     2015年 68 1758 158 9.5 299
     2014年 68 1784 144 10.3 287
     2013年 68 1734 171 8.4 279

    受験科目と配点

    受験科目と配点は、英語150点、数学150点、物理・化学・生物(うち2つ)200点の計500点となっています。

    二次試験で小論文と面接があります。

    医学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    他学部学生A
    医学部は爽やかなエリート集団。家柄の良さそうな人ばかり。でも私の知る医学部の友人にはダジャレばかり言う人がいて、必ずしもみんながキラキラしているわけではない。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    ▶化学対策はこちら

    生物対策はこちら

    ▶物理対策はこちら

    [/su_column]

    [/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    sugaku

    ▶数学対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    kokugo

    ▶小論文対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    慶應義塾大学医学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門指導塾として医学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学医学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学医学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

慶應義塾大学法学部徹底対策| 偏差値30から本番で圧勝する勉強法

2018.02.19

ページ目次慶應義塾大学法学部慶應法学部の入試動向慶應法学部の受験科目と配点法学部生の学生生活について慶應法学部の科目別対策慶應義塾大学 法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應義塾大学法学部 ▶特徴 法律学科と政治学科があり、1〜2年次は日吉キャンパス、3〜4年次は三田キ

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学法学部

    ▶特徴

    法律学科と政治学科があり、1〜2年次は日吉キャンパス、3〜4年次は三田キャンパスです。この2つの学科の違いは法律学を中心に学ぶか政治学を中心に学ぶかが主になります。政治学科の方が自由に取れる科目が多いという点で人気のようですが、経済学が必修にあるため、入学後数学の知識が少し必要となります。ただし合格最低点や倍率に大きな差異はありません。また、法学部にはフェニックス制度というものがあり、端的に言えば留年しにくいです。

    [toc]

    慶應法学部の入試動向

    私大最難関なので、受験者層のレベルは高いです。そのため、基本的なことができていることは大前提で、高速で処理していく力が必要になります。単に勉強をしているだけではなかなか対策はできないため、法学部に特化した対策が必要になります。

    法律学科の倍率

    [keio-ho-ho-bairitu]

    法律学科の合格最低点

    [keio-ho-ho-gokakusaitei]

    政治学科の倍率

    [keio-ho-seiji-bairitu]

    政治学科の合格最低点

    [keio-ho-sei-gokakusaitei]

    慶應法学部の受験科目と配点

    受験科目と配点は、英語200点、日本史・世界史(うち1つ)100点、論述力100点の計400点となっています。

    法学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    学生A

    特に政治学科は何か一つのことに夢中になる人が多い。一例では、外大にも通って数十カ国語履修している人もいれば、音大とダブルスクールしている人もいる。法律学科は真面目で複数のことを両立してこなす人が多いイメージ。ダブルスクールする人は少ない。

    慶應法学部の科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row][su_column size="1/2"]

    kokugo

    小論文対策はこちら 

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"][/su_column]

    [/su_row]

    慶應義塾大学 法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門指導塾として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学法学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

2018年度| 慶應義塾大学環境情報学部解答速報

2018.02.15

<この記事は2018年2月19日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学環境情報学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 環境情報学部 数学 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 環境情報学部2018年 3,4

  • …続きを読む
  • <この記事は2018年2月19日に更新されました>

    2018年度|慶應義塾大学環境情報学部解答速報

    英語

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    環境情報学部

    数学

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    環境情報学部2018年

    3,4,5のみの解答になります。

    英語数学のみの速報になります。

    解答速報という性質上、間違いがある可能性が十分にございます。ご了承下さい。

    慶應義塾大学環境情報学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として環境情報学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大環境情報学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学環境情報学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="慶應義塾大学環境情報学部 科目別対策" radius=“1”]▶英語対策  ▶数学対策  ▶小論文対策 [/su_box]

2018年度| 慶應義塾大学総合政策学部解答速報

2018.02.15

<この記事は2018年2月18日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学総合政策学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 総合政策学部英語 数学 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 2018年慶應義塾大学総合

  • …続きを読む
  • <この記事は2018年2月18日に更新されました>

    2018年度|慶應義塾大学総合政策学部解答速報

    英語

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    総合政策学部英語

    数学

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    2018年慶應義塾大学総合政策学部

    大問3,4のみとなります。

    英語数学のみの速報になります。

    解答速報という性質上、間違いがある可能性が十分にございます。ご了承下さい。

    慶應義塾大学総合政策学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として総合政策学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大総合政策学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学総合政策学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="慶應義塾大学総合政策学部 科目別対策" radius=“1”]▶英語対策  ▶数学対策  ▶小論文対策 [/su_box]

2018年度| 早稲田大学理工学部解答速報

2018.02.15

<この記事は2018年2月17日に更新されました> 2018年度|早稲田大学理工学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 2018年_早稲田大学理工学部過去問 数学 2018年_早稲田大学理工学部解答速報 下記リンクをクリックしていただくとPD

  • …続きを読む
  • <この記事は2018年2月17日に更新されました>

    2018年度|早稲田大学理工学部解答速報

    英語

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    2018年_早稲田大学理工学部過去問

    数学

    2018年_早稲田大学理工学部解答速報

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    英語、数学のみの速報になります。

    解答速報という性質上、間違いがある可能性が十分にございます。ご了承下さい。

    早稲田大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学理工学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学理工学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title=“早稲田大学理工学部 科目別対策” radius=“1”]▶英語対策  ▶数学対策  ▶物理対策  ▶化学対策 ▶生物対策 [/su_box]

2018年度| 慶應義塾大学理工学部解答速報

2018.02.13

<この記事は2018年2月13日に更新されました> 2018年度|慶應義塾大学理工学部解答速報 英語 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 慶應義塾大学 理工学部 英語 数学 下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。 慶應義塾大学理工学

  • …続きを読む
  • <この記事は2018年2月13日に更新されました>

    2018年度|慶應義塾大学理工学部解答速報

    英語

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    慶應義塾大学 理工学部 英語

    数学

    下記リンクをクリックしていただくとPDF形式でご覧いただけます。

    慶應義塾大学理工学部 数学

    英語数学のみの速報になります。

    解答速報という性質上、間違いがある可能性が十分にございます。ご了承下さい。

    慶應義塾大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学理工学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学理工学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title=“慶應義塾大学理工学部 科目別対策” radius=“1”]▶英語対策  ▶数学対策  ▶物理対策  ▶化学対策 [/su_box]

最難関慶應法入試の足切りとは!?何点?|入試データから分析し学力別対策

2018.01.29

このブログ記事では慶應法学部の足切りの点数についてお伝えしていきます。 慶應法学部にも経済学部同様に足切りがあります。 この記事ではどのくらいの点数を取れば良いのか、足切りを超えることができるのか、 また超えるためには何をしたら良いのか?をお伝えしていきます。 ページ目次慶應法学部の足切りとは?慶應

  • …続きを読む
  • このブログ記事では慶應法学部の足切りの点数についてお伝えしていきます。

    慶應法学部にも経済学部同様に足切りがあります。
    この記事ではどのくらいの点数を取れば良いのか、足切りを超えることができるのか、
    また超えるためには何をしたら良いのか?をお伝えしていきます。

    [toc]

    慶應法学部の足切りとは?

    まずは、慶應法学部の公式発表を見てみましょう。

    「論述力」は「外国語」および「地理歴史(日本史・世界史)」の合計点、および 「地理歴史(日本史・世界史)」の得点、いずれもが一定の得点に達した受験生について採点 し、3 科目の合計点で合否を決定しました。

    つまり、慶應法学部を合格したいと思ったら、

    英語と歴史科目で一定程度の点数を取る必要があります。

    この一定の点数を取れないと論述を採点してもらえず、足切りということになります。

    慶應法学部の足切りの点数は?

    結論から言うと,

    185-195点が足切りラインと考えられます。(法律学科、政治学科双方)

    もちろん、英語と歴史の平均点で毎年変更になるので固定ではありません。
    しかし、普段の過去問をやっている時の参考にはなるでしょう。

    算出方法は?

    合格最低点と受験者の平均点の論述力をみてください。

    論述力は大体合格者でも平均点くらいの点数しか取れない人が多数です。

    とすると、合格最低点の50点マイナスくらいが足切りラインではないかと考えられます。

    日本史、世界史はそこまでばらつきがありません。
    英語がたまに新傾向の問題が出たりするので、そこで差がついてしまうようです。

    慶應法の合格最低点と受験者平均点

    慶應法学部の足切りを考えるのに参考にしたデータです。

    慶應法法律学科の合格最低点と受験者平均点

    年度 合格最低点 英語
    200
    論述力
    100
    日本
    100
    世界史
    100
    2006 264 117.85 48.53 61.98
    2007 239 96.92 49.42 58.13
    2008 276 126.11 48.94 60.73 50.94
    2009 244 98.37 50.29 61.28 45.72
    2010 255 113.46 51.05 44.88 58.82
    2011 226 89.25 49.16 49.90 48.96
    2012 243 98.45 51.25 49.16 56.61
    2013 246 104.36 48.10 53.37 54.33
    2014 197 68.54 46.48 41.41 47.91
    2015 232 99.80 48.50 46.70 50.80
    2016 242 100.93 47.92 49.87 54.85
    2017 263 116.90 48.07 64.68 54.08
    2018 246 112.27 48.36 47.27 43.04
    2019 227 90.25 49.27 48.03 48.02
    2020 252 124.06 47.27 51.05 43.61
    2021 234 104.55 48.33 49.15 41.23

    慶應法政治学科の合格最低点と受験者平均点

    年度
    配点
    合格最低点 英語
    200
    論述力
    100
    日本史
    100
    世界史
    100
    2006 261 117.77 50.37 64.70
    2007 240 97.19 51.08 62.45
    2008 276 129.17 49.84 65.45 54.43
    2009 244 99.24 49.97 63.93 49.17
    2010 260 115.29 50.54 49.63 63.52
    2011 230 92.70 46.68 54.06 53.31
    2012 243 98.20 49.60 52.38 58.11
    2013 106.95 47.62 56.99 57.75
    2014 203 72.02 46.31 46.52 51.85
    2015 238 103.50 48.50 50.40 53.50
    2016 249 106.00 48.08 54.06 58.23
    2017 266 121.07 48.90 67.20 56.96
    2018 249 116.34 50.15 49.76 44.54
    2019 224 93.23 50.25 50.30 48.08
    2020 258 124.43 48.44 54.72 45.95
    2021 235 106.65 48.28 52.09 42.43

    慶應法学部に足切りされないための勉強法

    慶應法を受験する上で一番怖いのが、1次選考で足切りに合わないかどうかでしょう。 足切りの点数については公表されていません。

    ですが、英語と歴史であわせて、200点~210点取ることができていれば、
    足切りされることはないといえるでしょう。
    逆にこの点数以上を取れていな合格ラインには乗ることができません。

    ■英語

    難度が非常に高いです。近年レベルが下がってはいますが、それでも難しいです。
    難しさの原因としては、まず時間の短さがあげられるでしょう。

    早慶レベルであれば通常90~100分は英語の入試時間があるのが普通ですが、、
    慶應法学部は80分と共通試験と同じ点数です。
    短期間で長文を処理する高い情報処理能力を必要としていくでしょう。

    速読をして理解して、速く解く力をどのように身に着けたらよいのか。
    入試までになんとか対策をしたいなどありましたら、お気軽に当塾にご連絡下さい。こちらからカウンセリングができます。

    ■歴史科目

    難易度は年度により異なりますが、そこまで高くはありません。
    得意な人であれば80~90点程度は取ることが可能です。
    世界史、日本史は文化史が出た場合に点差が開きやすいので、現役生は特に気をつけて下さいどのように文化史を効率的に勉強をしたら良いのか。などご質問があれば、下記よりお問い合わせください。こちらからカウンセリングができます。

    小論文についても、書き方がわからなくても、現代文の読解ができているのであれば、
    十分に合格することが可能です。

    [counseling]

    共通テスト後から慶應法までの入試までの勉強法

    偏差値別にまたは心理状況も踏まえて、共通試験が上手くいったかどうかも考慮して今後の指針を記述いたします。
    *ここにおいての共通試験が上手くいったかどうかというのは、MARCHクラス(偏差値60程度の大学)を共通利用で取れたかどうかということになります。

    偏差値70以上の人で共通が上手くいった人

    偏差値70以上で共通試験が上手くいった人は心理状況としてはかなり良好でしょう。ですが、油断は禁物です。偏差値70を過去に取ったからと言って、合格できるかどうかは別問題です。最後まで気を抜かないように気をつけて下さい。
    慶應法学部は学部特殊性の強い問題が多いので、問題形式に慣れておくのが良いでしょう。
    具体的には、英語のインタビュー問題、歴史の自分がミスを起こしやすいときの状態をまとめて、見直すなどが良いでしょう。

    偏差値70以上の人で悔しくも共通がうまくいかなかった人

    過去に偏差値70以上でも共通が上手くいかなかった人はいるでしょう。それはしょうがないです。当塾でも、共通試験の練習や模試では9割取れていたのに、本番では緊張して・・・という人もいます。共通がだめだった=入試に落ちたという意味ではないので、今回共通試験でミスを引き起こした原因を徹底的に分析してみましょう。 そのミスの原因から学ぶことができるのであれば、共通利用で失敗したことは大きな問題ではありません。

    具体的に慶應の法学部の入試までにしておくことは、英語の論拠をもう一度全て探す練習、歴史の再度解き直しを行ってみて下さい。
    特に慶應法学部の英語の根拠はわかりづらくなっていますので、自分で自身が持てるようになるまで何度も行ってみて下さい。
    新しいことを行うよりはこれまでの復習をして、共通試験本番でできなかったことがないかどうかを確認していきましょう。

    偏差値65近辺の人で共通が上手くいった人

    このレベルの人で共通が上手くいった人が一番危ないです。案外できる!と調子に乗ってしまい、結果第一志望に落ちてしまう・・と言うのはよくある話です。 第一志望に確実に受かるためにスべきことは、自分の穴をなくすことです。 偏差値65近辺で70を超えられなかったということは、どこかしらにご自身の成績の穴があるはずです。その穴を徹底的に潰さない限りは、慶應法に合格することはできないでしょう。期間は短いですが、穴を潰すことはもちろん可能です。 特に歴史科目でつまずいているのであれば、お気軽にご連絡いただければと思います。対策は可能です。こちらからお気軽にご連絡下さい。

    偏差値65近辺の人で悔しくも共通がうまくいかなかった人

    この近辺の人は共通でMARCHを取る気で試験を受けていたため、取れなかったとなると、かなり悔しいでしょう。。ですが、諦めないで下さい。ここで諦めてしまっては個々までの努力がもったいないです。 これから、すべきこととしては、共通でできなかった理由の追求と、穴を潰していくことです。共通で失敗してしまったということは、偏差値65というがたまたまでてしまったレベルの偏差値であるかもしれません。これからの、ご自身の分野別の穴を埋めつつ、知識で未定着の部分がないかどうかを確認して下さい。 大丈夫です。諦めずに最後まで勉強を続けていれば、共通試験で失敗したとしても必ず成果は出ます。頑張りましょう!

    偏差値60近辺の人で共通が上手くいった人

    この偏差値近辺の人で共通利用が上手くいった人はこれまでの実力以上のことが出来た!ということでひとまずおめでとうございます!と言いたいところです。ですが、まだ第一志望の合格確定ではありませんので、焦ってはいけません。

    この偏差値近辺の人は、まだまだ行っていないことが多くあると想定して良いでしょう。特に、予想以上に成績が取れたためにこれから慶應に志望を変えたという人もいないとも限りません。 その場合は、英語、歴史の論述が手薄になっているかと思います。それぞれ書き方などがあります。闇雲に行ってしまうのは良くないでしょう。0からどのように勉強をしたら良いのかご不明な受験生、お気軽にカウンセリングをご希望いただければと思います。 こちらからカウンセリングをすることができます。

    偏差値60近辺の人で悔しくも共通がうまくいかなかった人

    このレベルで共通がうまくいかなかった人は、早慶を目指すために浪人を考え始めているかもしれません。もちろん、それも一つの選択肢としてはありえますが、まずするべきこととしては、今年の受験を“真剣に頑張る”ということです。浪人をするにしてもどこも受からないで浪人をするのと、どこかに受かって浪人をするのでは、天と地の差があります。 ですから、まずは今年の受験で頑張ってみましょう。 その上で浪人をするというのであれば、当塾で0から基礎で学ぶという選択肢もありえるでしょう。お気軽にカウンセリングいただければと思います。

    慶應義塾大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【高校2年】過去問はいつから解くべきでしょうか

2018.01.19

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    慶應大学法学部

    2年

    63

    法曹

    慶應義塾大学を目指しています。現在高2なのですが、どの時期から過去問を解いていけばいいか分かりません。

    もう少し学力をつけてから解けばいいのか、それとも今から解けばいいのか…
    アドバイスお願いします。

    ACADEMIA’S ANSWER

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAの板橋でございます。
     過去問を解き始める時期に絶対的な正解はありません。
    もし質問者様が慶應の過去問を解きたくてウズウズしているなら、一年分解いてみるのもいいでしょう。
     ただ、過去問を解くにあたっては、それが実際に本番の入試問題として使われたものだと言うことにしっかり留意してください。
    つまり、高校二年生の時点では別に解けなくても問題ないものだと言うことです。
     一般的に第一志望の過去問を高三の11月ごろから解き始めるのは、①実力との乖離で受験生が絶望しないため②試験問題のレベルをだんだんと上げてゆき、試験問題に受験生を慣らすため③高三の冬までは基礎力の向上に力を入れさせるため④どうせ解けないので時間が勿体無い 等の理由があります。
     質問者様は偏差値63と言うことで、まだまだ伸び代もあるようですし、もう少し基礎学習に時間を使ってみてはいかかでしょうか。
    もちろん今から過去問を解くのも悪くありませんが、基礎的な学習にたっぷり時間が割けるのは今だけです。来年の今頃には間違いなく取り組んでいなければならない課題です。楽しみは取っておいても損はないと思いますよ。
    ご不明な点、体験授業を受講したいなどあればお気軽にご連絡ください。
    それでは引き続き勉強を頑張ってください。

    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから