惜しくも単語王は現在販売停止となっております。
ページ目次
参考書の特色
▶対象者
一冊基本的な単語帳を終えた上で早慶・難関大学レベルの単語力をつけたい人
HIRO ACADEMIAではユメタン0,1を終えた上で行っています。
開いた瞬間に多くの受験生の心を打ち砕く恐ろしい単語帳。単語帳というよりは辞書というのが適切かもしれません。英語を圧倒的にできるようにしたい受験生、なんとしてでも早慶以上の大学に行きたい受験生以外は手をつけるのは辞めましょう。オーバーワークです。具体的には関関同立、MARCHレベル、(時期によっては理系早慶も)の大学ではこの教材は必要ありません。
この参考書が優れているのは単語数という点でも優れいているのですが、特筆すべきはその対義語、類義語の網羅度でしょう。まさに辞書というのは適切です。ですが、単語一つ一つにクイズのように類義語は?、対義語は?というように質問形式で答えられるようになっているので覚えられる工夫もされています。メモリーボードと呼ばれるボードがついていますので、使うと良いでしょう。
単語王にはフラッシュカードも存在しますが、値段が異様に高いのでその辺りは要相談となるでしょう。
またページの隙間には合格体験記もあり、この教材を使うことで英語ができるようになるんだ!という気持ちの面でもサポートになるかと思います。
なかなか単語が覚えられないからといって顔に落書きをしてはいけませんよ!
参考書の使い方
▶おすすめ使用期間
5ヶ月程度
この教材を行っている時点である程度の単語力があることは想定できるとはいえいきなり使うとどこから手を付けていいのか迷いますね。いきなり、1つの単語に対して複数の意味や対義語、類義語を覚えていくと非常に疲れるかと思います。そのため、まず最初の段階では1つの単語に対して1つの語義を覚えることに注力しましょう。単語王に載っている全ての単語に対して一つの意味が出てくるようになったら、徐々に他の語義を覚えるようにしていきましょう。この際もいきなり複数の語義を覚えるのではなくて複数の語義の1つ目、2つ目・・・というように徐々に単語数を覚えていくようにしましょう。
具体的に「この単語を覚えたぞ!」というレベル感は、単語をみた瞬間に0.5秒で意味が出てくるレベル感です。単語に対して「うーんこの単語はなんだっけ?」「この単語の意味は・・・」などという風に間が空いてしまっては本番レベルで使えません。
「Good Morning!」という意味を考えずに「こんにちは!」と使えているくらいのレベル感で他の単語も使えるようなりましょう。
1ランク成績を上げるための使い方
単語帳は一回で完璧になるということはあまりありません。繰り返すことが大事です。繰り返し方についても、今日「ユニット1」をやる、翌日「ユニット2」をやるだけでなく、「ユニット1」をもう一度見るというようにすれば、すぐに確認ができます。昨日やったばかりですから確認もそんなに時間がかかるわけではありません。夜覚え、朝起きたら確認してみるというのも効果があるそうです。
また、この単語帳を使い始めたら必ず毎日使ってみてください。ちょっとでもいいから触れる。これだけでも大きな成果があります。
単語のコアの意味を覚えよう!
複数語義を覚える際に複数の語義を抽象化して、この単語のコアの意味はどういう意味だろう?という点を覚えると良いでしょう。ネイティブは複数語義の意味を全て覚えている上で語義を判断しているわけではありません。コアの意味を知っている上で状況に応じて、意味を当てはめているのです。なかなか単語本来の意味を抽出化するのは時間がかかりますが、最終的には単語の語感を鍛えることにもつながるので行ってみましょう。

- 【何からはじめたらいい?という人向け】
【まず始めることをお伝えします】 - 早慶に合格するための戦略とは?
1,2年生から合格するための戦略を立てるには? - 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
志望校に合格するためにやるべきこと紹介 - 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介 - 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介
単語に対しての情報量を増やすにはどうしたらよいのか?
単語を見て覚える人、書いて覚える人、耳で覚える人さまざまいるかとは思います。「この単語がどうしても覚えられない・・・・」という単語がある場合は、五感をフル活用して覚えるようにしていきましょう。おすすめなのは、何度も目で見て覚える→耳で聞いて覚える→紙に書いて覚える→google画像検索を利用する →youtubeで調べてみる・・・などが挙げられます。特にgoogle 画像検索を利用している人はあまりいないので一度やってみると良いです。単語の意味がわからないという時は、単語がわからないのではなく、日本語の意味がそもそも曖昧だったりするので単語に対してのイメージがわかないというのが多かったりします。その場合は何度も何度も見たり、書いたりして覚えるのは意味がありません。画像検索をして単語のイメージを覚えるという違ったアプローチをしてみるのが良いでしょう。
例:timeを画像検索してみた場合

- 早慶合格のための塾の選び方とは?
学習塾のタイプごとに塾を説明 - オンラインで早慶合格を目指せる塾の比較
1,2年生から合格するための戦略を立てるには? - 集団と個別のメリットデメリット比較
集団、個別に合う合わないは存在します - 【コーチング塾】早慶に合格できない?
コーチング塾の裏事情を暴露 - 【暴露】参考書ルート学習の落とし穴
参考書だけでは合格できないわけとは?
この参考書が難しいと感じた場合はこちら!
この参考書が難しい!感じた場合は、あなたの持っている単語力が足りない可能性があります。いきなり単語王は難しいので、まずは『ユメタン0』『ユメタン1』をはじめて基本的な単語の抜け漏れをなくしましょう。また、もしあなたの志望校が早慶以外(国公立大学、GMARC関関同立)であり、かつ受験までの期間が1年ない場合は『システム英単語』を使って勉強しても良いでしょう。
この参考書の後には何を使ったらよいか?
この単語帳のすべての単語の類義語、同意語を覚えるのは至難の業ですが、終わったあとには、早慶の入試に出てくる基本的な単語に関しては問題ないでしょう。このレベルの単語を覚えているのであって、英語が読めない!というのであればそれは違う理由があるでしょう。論理的に文章を読めてない、または背景知識が足りない可能性があるでしょう。
論理的に文章が読めてない場合は、『論理を読み解く英語リーディング』、『論理で読み解く英文読解塾』を行ってみましょう。
(*ここでは構文については触れていませんが、構文が原因で読めてない可能性は十分に考えられます)
背景知識が足りない場合は『リンガメタリカ』を読んでみても良いでしょう。
英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!
当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。
最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。 こちらからカウンセリングカウンセリングをお願いします。
この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
どうしても三日坊主になってしまいます。
まずは、できるだけ持ち歩いてちょっとの時間でも開いてみてください。単語帳に触れる時間を毎日作りましょう。1つでもいいから覚えてください。また、友達と一緒に進めるていくのも効果的かもしれませんね。先生に相談してスケジュールを決め、定期的に進んでいるかチェックしてもらうという方法もあります。もちろん、当塾では学習内容の指導だけではなく、学習スケジュールの相談にも乗っています。続かないで困っている人はぜひご相談ください。
多すぎて始める前からくじけそうです。
「困難は分割せよ」とデカルトがいうように、この場合も分割して考えましょう。多いと思っても「ユニット1の確信の単語の単語の意味を一ずづつだけ覚える」のは簡単でしょう。ユニット65が長いと感じるようであればまずはユニット10までを目標にしていきましょう。
このように一見複雑だ!、多いなーと思えることでも少しずつ行うことで必ずできるようになっていきます。受験勉強を通してこのように発想も身につけられると今後の人生においても楽になっていくと思います。
フラッシュカードを使ったほうが良いですか?
フラッシュカードは正直高いので、個人的にはおすすめしません。特に初期段階では単語の順番で覚えるというのも1つの覚え方ですので、まずは本を使って覚えましょう。本で覚えていくうちに何度もつまずく単語があると思うので、その単語には付箋を貼って写真で撮って毎日見るか例文を辞書で引いて覚えましょう。覚えられないというのは、覚えたい事柄に対して情報量が少ないからです。五感のすべてを使って覚えようとすると良いでしょう。本で完璧に覚えることができたら、その上で本の順番通りに覚えている可能性を疑って、フラッシュカードを使うなどの選択肢が出てきます。ただ、基本的に本である程度完璧に覚えることができたら、問題演習に入るので時間的に余裕のある人がフラッシュカードを使うべきでしょう。
私は、センターと国立二次で英語を使うのですが単語王では難しすぎでしょうか。もっとやさしめの単語帳のほうがいいでしょうか。
受ける国公立のレベルと受験勉強を開始した時期、または単語王自体の使い方にもよります。現在高校1,2年生で2次でも使用するのを仮定し、かつ国公立のレベルが偏差値65以上の大学であれば使用してもいいかと思います。ただ英語以外の科目(特に数学)が極端に苦手な場合は、その他の単語帳でも問題がないです。具体的にどのように使用したらよいというのは当塾で丁寧に指導しています。
早慶を目指しているのですがこの単語を使えば入試でわからない単語は1つも出てこないですか?
残念ながら入試で何もわからない単語が出てこない状態というのはありえません。どんな単語帳を使ったとしても受験生レベルではわからない単語は出てきますし、そうした単語を覚えようとしても時間がもったいないです。早慶などの難関大学では単語の語彙数よりもわからない単語があった場合に類推していく方法を考えたほうが役に立ちます。これは他の科目にも言えることですが、大学のレベルがあがるにつれて量的な部分(絶対量は必要ですが・・)に目を配るよりも質的な部分が問われる傾向が高いです。当塾では難関大学でどのように英語を読んで行ったらよいのか?論理的に英語を読むにはどうしたらよいのか?という点を丁寧に指導しています。単語を覚えたのに英語が読めない!という方は一度ご相談ください。
発音を覚えたり、CDを使って覚えたほうがいいですか?
この質問ですが、これは受験までの残り期間によります。目で見たり、単語を書いたりするだけでも単語は覚えることができますし、読解重視の大学受験という観点からすればこの覚え方でも問題ありません。ただ、大学後も英語を使いたいなーという人は耳で覚えたり発音してどのように単語を使うのか覚えるのがベターです
Published by