冬合宿の目的
本合宿の『意図』は、「各教科 +10点の底上げができるようになること」です。実施内容 ♦︎1日目

♦︎2日目・3日目・4日目
下記は合宿での1日の流れになります。時間 | 1日の流れ |
---|---|
6:30 – 7:10 | 朝テスト |
8:10 – 10:10 | 早慶実践模試(英語) |
10:20 – 11:50 | 早慶実践模試(国語/数学) |
13:10 – 14:10 | 早慶実践模試(選択科目) |
14:30 – 16:00 | 実践模試解説(英語) |
16:20 – 17:40 | 実践模試解説(国語/数学) |
19:10 – 21:30 | 実践模試(選択科目) |
21:40 – 22:20 | 確認テスト |
22:30 – 23:00 | 1日の振り返り |
▷文系問題について
英語・国語・小論文・日本史・世界史の5科目準備し、小論文を除いて、各教科マーク式と記述式のミックス型になっています。 文系科目では、現代文や小論文、英語の読み方について新たな発見ができて良かったと話してくれた生徒もいて、 受験直前でもまだまだ吸収すべきことがあるのだと実感できた講義となりました。 現役生の参加も多かったことからアウトプットするまでのレベルに至ってない科目がある場合は、無理に演習をせずに、その場合はインプットを行なっていきました。▷理系問題について
数学・物理・化学の3科目準備しました。 数学においては生徒別に、早慶型・1A2B型・2パターンを作成しました。 全て記述式となっています。 理系科目では、“早慶理系数学演習”に限定した教材を作成し、難易度の高い問題を解く訓練を行いました。 様々な問題が網羅されており、解説も手厚いと、生徒たちには大変好評でした。慶應文学部対策
毎年当塾では、慶應文学部専願の生徒がいます。 その場合は、慶應文学部の専門の対策があるので、慶應文学部の対策を実施しました。♦︎5日目
5日目は早慶各学部ごとにわかれて苦手な科目においての学部別対策をしていきました。 2021年の過去問をやっていた生徒がいなかったので、 実際の配点でどのくらいの点数が取れるのか、計算して算出しました。 志望校合格に向けて何が足りないのか何をしたら良いのかを最後の締めの段階で見ていくことができました。合宿での生活について

♦︎基本的なスケジュール
基本は朝6:30~23:00までの学習です。
食事は1日3食。提供されるお食事を利用しました。

初日の出
初日の出も希望者で6:30に集合して見にいきました。

【早慶志望】高2・1生向けおすすめ記事
- 【何からはじめたらいい?という人向け】
【まず始めることをお伝えします】 - 早慶に合格するための戦略とは?
合格するための戦略とは? - 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
志望校に合格するためにやるべきこと紹介 - 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介 - 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介 - 早慶満点者インタビュー
早慶圧勝のために具体的に何をしたら良いのか
生徒の振り返り
下記は最終日に生徒に書いてもらった合宿での振り返りとなります。


















Published by