偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
早稲田理工2017

2017年早稲田大学理工|過去問徹底研究 大問3

早稲田大学理工過去問徹底研究 2017年 大問3

方針の立て方

(1)
(ⅰ)\triangleABCは共通しているためここを共通の底面と見ると,高さの問題に還元できると考える.すると,点Dと点Pから\triangleABCへの垂線を引くことが思い浮かび,解法を得る.
(ⅱ)前問と同様に\triangleABCを底面として見る方針で考える.一先ず前問と同様に点Dからの垂線を考えれば,\vec{\mathrm{AB}}\vec{\mathrm{AC}}は垂線と垂直であり,四面体ABCPの高さに寄与しないことも分かる.

(2)
前問は全て始点がAになっていたので,前問の考え方を活かすには本問のベクトルも始点をAに揃えて考えると都合がいいと見抜く.すると,同様に四面体ABCIの体積を考察すればよいと思いつく.後は面との距離rの情報を体積に変換すればよい.

(3)
前問の「距離rの情報を体積に変換」したときの考え方が,内接球の半径から体積を求めるときの考え方と同じであるというところから解法を得る.

解答例

(1)
(ⅰ)
\triangleABC含む平面が水平になるように立体を見る.

上図のように,点Dから\triangleABCを含む平面に下した垂線と,Pから\triangleABCを含む平面に下した垂線は,相似比から,1\colon\left|t\right|となる.底面を\triangleABCとして考えれば,
\therefore\frac{V_P}{V}=\left|t\right|……(答)
(ⅱ)
前問と同様に\triangleABCを含む平面が水平になるように立体を見て,Pから\triangleABCを含む平面に垂線を下したとき,垂線の長さに影響を与えるのは\vec{\mathrm{AD}}のみである(\because\vec{\mathrm{AB}}\vec{\mathrm{AC}}は垂線と直交).
\frac{V_P}{V}=\left|d\right|……(答)

(2)
Iの位置ベクトルの式を,始点をAにして書き直すと,
\vec{\mathrm{AI}}=\frac{\beta\vec{\mathrm{AB}}+\gamma\vec{\mathrm{AC}}+\delta\vec{\mathrm{AD}}}{\alpha+\beta+\gamma+\delta}
\triangleABCを底面と見て,前問と同様の議論を行えば,四面体ABCIの体積をV_Iとして,
\frac{V_I}{V}=\left|\frac{\delta}{\alpha+\beta+\gamma+\delta}\right|=\frac{\delta}{\alpha+\beta+\gamma+\delta}
となる.また,\triangleABCの面積は\deltaのため,
V_I=\frac{1}{3}\delta r
と書ける.
\therefore\frac{\frac{1}{3}\delta r}{V}=\frac{\delta}{\alpha+\beta+\gamma+\delta}\Leftrightarrow r=\frac{3V}{\alpha+\beta+\gamma+\delta}……(答)

(3)
\triangleABC以外の面についても前問の議論を行えば,点Iは四面体ABCDの全ての面との距離が\frac{3V}{\alpha+\beta+\gamma+\delta}であることが分かる.これは,点Iが四面体ABCDの内接球の中心であることに他ならない.
証明終了.

続きはこちらから

大問1

大問2

大問3

大問4

大問5

 

早慶の過去問を解いてみてまったくわからない・・どのように勉強をしたら良いのか知りたい方はお気軽にこちらからご連絡ください。

【無料プレゼント】LINE友だち追加で5大特典プレゼント

LINE公式に登録することで素敵なプレゼントをお渡しします。

Published by

早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA

偏差値30から早稲田慶應に合格するための日本で唯一の予備校です。 ただ覚えるだけの丸暗記では早稲田慶應に合格することはできません。 本ブログでは、当塾のメソッドでいかにして考えて早稲田慶應に合格することができるのかの一部をお伝えします。

PAGE TOP