2016年早稲田大学理工|過去問徹底研究 大問4 方針の立て方 (1) 「接線の問題は接点から始める」という基本的な解法から考える. (2)(3)は典型的な三次関数と接線の問題であり特筆事項なし. 解答例 (1) よって,接点での接線は, ……(答) (2) 三次関数に複接線が存在しないことに注意す
- …続きを読む
-
2016年早稲田大学理工|過去問徹底研究 大問4
方針の立て方
(1)
「接線の問題は接点から始める」という基本的な解法から考える.(2)(3)は典型的な三次関数と接線の問題であり特筆事項なし.
解答例
(1)

よって,接点
での接線は,


……(答)(2)
三次関数に複接線が存在しないことに注意すれば,(1)の接線の方程式に
を代入した
についての三次方程式:
の解が相異なる3つの実数解となれば必要十分.
((右辺)̠
(左辺))として,
が極大値と極小値をもち,かつ,その2つの符号が正,負(異符号)であれば必要十分.

かつ,
のとき,
より,
という条件は
に内包される.
……(答)(3)
前問の結果より,図示すべき条件は,

または

これを図示すると,下図.
但し境界は含まない.

(上図が答え)続きはこちらから

大問1
大問2
大問3
大問4
大問5
早慶の過去問を解いてみてまったくわからない・・どのように勉強をしたら良いのか知りたい方はお気軽にこちらからご連絡ください。














(上図が答え)
……(答)


![Rendered by QuickLaTeX.com \int_{n-1}^{n}{\pi e^{-2\pi x}\cos{\left(-2\pi x\right)}}dx=-\frac{1}{2}\int_{-2\left(n-1\right)\pi}^{-2n\pi}{e^y\cos{y}}dy\bigm=-\frac{1}{2}\left[\frac{1}{2}e^y\left(\cos{y}+\sin{y}\right)\right]_{-2\left(n-1\right)\pi}^{-2n\pi}\bigm=-\frac{1}{4}\left(e^{-2n\pi}-e^{-2\left(n-1\right)\pi}\right)](https://hiroacademia.jpn.com/wp/wp-content/ql-cache/quicklatex.com-df13329429bcde4e2ecc7f39a38e588b_l3.png)
……(答)