偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
慶應義塾大学対策

【最新版】慶應小論文の出題傾向と対策|学部別の特徴・難易度・勉強法

慶應義塾大学の入試において、小論文は合否を左右する極めて重要な科目です。
特に一般入試で課される学部では、単なる文章力だけでなく、論理的思考力や多角的な視点が問われるため、早期の対策が欠かせません。

本記事では、「慶應小論文の難易度ランキング」を先にお伝えしたうえで、
各学部の出題傾向・配点・過去問から見た攻略ポイントを詳細に解説していきます。

慶應小論文の学部別難易度表

下記が慶應大学小論文の難易度表になります。

学部 難易度 主な特徴
1,経済学部 2.0 out of 5.0 stars 比較的平易なテーマだが、要点把握の正確さが求められる。
配点がそこまで高くなく、“失点を防ぐ”戦略が重要。
2,商学部 3.0 out of 5.0 stars 小論文+数的推理のクイズ要素がある独自形式。
パズル的思考力が問われ、得点率の変動幅が大きい
3,文学部 4.0 out of 5.0 stars 抽象的・哲学的テーマが多く、要約と論述を高いレベルで要求。
読解力と抽象思考力が鍵となる。
4,法学部 5.0 out of 5.0 stars 難解な社会科学・法哲学系の課題文がしばしば出題。
高い読解力と論理構成力が求められる。
5,総合政策学部(SFC) 5.0 out of 5.0 stars 大量の資料読解と社会課題への解決策提案が必須。
論理構成力が問われる。
6,環境情報学部(SFC) 5.0 out of 5.0 stars 総合政策よりも、さらに創造性を要求。
“ビジョンを具体化”できるかが大きなポイント。

ここからは慶應の小論文についての対策、傾向について詳しく説明していきます。

【はじめに】慶應小論文が合否を左右する理由

慶應大学で小論文がなぜ重要なのか?についてまずは理解していきましょう。

慶應小論文が特に重要視される学部とは?

慶應義塾大学では、多くの学部で英語・地歴公民などのいわゆる一般科目と並行して小論文の試験が行われます。
これは、慶應が求める人材像として「論理的思考力」「問題発見・解決力」「自己の意見を言語化する力」を重視していることの表れです。
特にSFC(総合政策学部・環境情報学部)や法学部、文学部などでは小論文の配点や比重が高く、ここでの得点が合否に直結しやすい特徴があります。

さらに他大学と比べ、慶應の小論文では「思考のプロセス」まで厳しく見られるのが大きな違いです。
問題文に対する単なる感想文や表面的な意見の羅列ではなく、論拠を明確に示した議論展開が必須となります。

単なる作文ではなく「論理性・思考力」を徹底評価

国公立大学や他の私立大学でも小論文を課すケースは多く見られますが、
慶應の場合は“読解力”と“論理展開力”をより厳しく見られる傾向があります。

これは単に与えられたテーマに対して感想をまとめるのではなく、
課題文や資料を根拠として論を進め、最後に明確な結論を提示するといったプロセス全体が評価対象となるからです。

また、法学部などは法哲学や政治思想に関する難解な課題文が出されることもしばしばであり、日頃から社会情勢や哲学的・政治的観点での思考が求められます。
一方、SFCでは単に読解だけでなく、多角的なアイデアと具体的なプランニング力の両面が必要であり、
まさに慶應らしい「主体的に問題を見つけ出し、解決に向けて具体策を提示する」能力を試しています。

上記のように、慶應小論文を突破するには、どの学部を受験するかによって求められる力が大きく異なります。

しかし、共通するポイントとしては、

  1. 論理性
  2. 思考力
  3. 文章表現力

この3点が不可欠です。

本記事では、学部別の特徴を掘り下げながら、実践的な対策方法まで順を追って解説していきます。

慶應小論文の学部ごとの傾向と対策

それではここから慶應大学の小論文の学部ごとの特徴を見ていきましょう。

配点や試験時間・形式の違い

慶應の小論文は、学部によって配点比率・試験時間・問題形式が大きく異なるのが特徴です。

例えば、

  • 法学部:課題文が長く、高度に抽象的・社会科学的内容。
  • 経済学部:600字程度で比較的短いが、要点整理ができないと失点しやすい。
  • SFC:試験時間120分、配点200点と大きく、資料読解→提案のプロセスが重視される。

このように、試験時間や文章量が大幅に異なるため、過去問を分析して自分の試験時間内でどれだけ書けるかをシミュレーションすることが重要です。

出題テーマのレベル感・合格難易度の比較

各学部を横断的に見ると、法学部・SFCがテーマのレベル感・合格難易度ともに高い傾向があります。
政治・社会・哲学的な深いテーマに対して、どれだけ専門的知識や論理構成力で対応できるかが求められるためです。

文学部はテーマ自体が抽象的で難解ですが、文章の“長さ”よりも抽象概念を読み解いて要約する力が試されます。
商学部は一見“読解+クイズ”のようですが、この形式に慣れない受験生は大きく点を落とす場合があります。
経済学部はテーマこそやや平易ですが、
限られた時間・字数で確実に内容をまとめる必要があり、ミスなく平均点以上を確保するのが合格戦略となります。

Keio
【早慶志望】高2・1生向けおすすめ記事
  1. 【何からはじめたらいい?という人向け】
    【まず始めることをお伝えします】
  2. 早慶に合格するための戦略とは?
    1,2年生から合格するための戦略を立てるには?
  3. 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
    志望校に合格するためにやるべきこと紹介
  4. 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
    必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介
  5. 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
    勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介

【学部別】慶應小論文の出題形式・傾向・難易度

ここからは、各学部ごとに特徴的な出題形式・配点、過去数年のテーマ傾向を具体的に解説します。

◆学部ごとの小論文攻略法

①,【経済学部】比較的平易な問題だが要点把握がカギ

難易度:2.0 out of 5.0 stars

特徴1:60分・600字程度の短め課題

経済学部の小論文は試験時間も短く、要求される字数も600字程度とコンパクトです。
他学部と比べると課題文自体の難易度はそこまで高くないケースが多いですが、
短時間で正確にポイントを押さえた答案を作ることが求められます。

特徴2:「取りこぼしを防ぐ」対策

経済学部では英語や数学(選択科目を含む)など他の科目が大きなウエイトを占めるため、小論文の配点は相対的に低めです。しかし、ここで極端に低得点を取ると大きな痛手になります。逆に言えば、平均点以上を確実に取れれば合格可能性は十分高まります。

対策:「基礎固め」で平均点以上を確保

経済学部の小論文は、600字以内で要約と短い論述をまとめるケースが多いため、ダラダラと書かず、結論を先に示すなどシンプルにまとめることが肝要です。
まずは、文章全体の要点を素早く把握し、必要な情報だけをピックアップして記述する練習を繰り返しましょう。
また、新聞の経済面やニュースサイトを活用して、常に経済と社会問題の関連性を意識しながら、
記事の要旨を自分なりにまとめる癖をつけることが大切です。

経済学部では、他の主要科目(英語や数学)の得点が合否に大きく影響するため、失点しない最低限の対策が求められます。平均点以上を安定して取ることを目標に、余裕があればさらにプラス点を狙えるようなバランスの良い対策が合格戦略となります。

詳しくはこちらの記事でも記載しています。

②,【商学部】:独自形式の「論文テスト」

難易度:3.0 out of 5.0 stars

特徴1:大問2題(読解+論理パズル系)で構成

商学部の小論文は「論文テスト」と称して2題構成になるのが特徴です。
大問1は読解問題+空所補充や語句説明など、現代文的要素が強い形式。
大問2では数的推理や論理パズル的な要素が混在することがあります。

特徴2:空所補充・数的推理などクイズ的要素

たとえば文章中のロジックを補うための語句を選択したり、あるいは単純な四則演算を組み合わせて論理を導き出す問題が出ることもあり、
現代文+数学的推理の二刀流対策が必要とされるケースがあります。

対策:現代文+数的推理への二刀流

商学部では、受験問題が大問1と大問2に分かれ、前半は現代文の読解や語句の説明、空所補充などが問われる問題、後半は論理パズル的な思考や簡単な統計計算、アルゴリズムの読解が出題される傾向があります。
大問1では、文章全体の要旨を正確に把握し、キーワードや語句の意味を的確に説明できるよう、過去問を繰り返し解くことで出題パターンに慣れることが重要です。
大問2では、普段からパズルや論理的な問題に取り組み、数学的・データ分析の基礎理解を深めることで、抵抗なく解答できるようにしましょう。また、過去問の分析を通じて、年度ごとの難易度の振れ幅を把握し、本番での戦略を立てることが合格への近道となります。

下記に詳しく商学部の小論文については記載しています。

③,【文学部】抽象的・哲学的テーマが多い

難易度:4.0 out of 5.0 stars

特徴1:分量・設問構成(要約+意見論述)

文学部の小論文は、課題文がそこまで長くはないものの、「要約+意見論述」がセットで出題される傾向があります。課題文自体が哲学的・抽象的で、読み手の思考力が試される内容が多いのが特徴です。

特徴2出題テーマ例:言語・社会・人間存在…

実際の過去問では「言語が思考に及ぼす影響」や「共同体と個人のあり方」「人間存在の根源を問うような思考実験」など、やや哲学寄りのテーマが選ばれがちです。一般的な時事ネタよりも、人間論や言語論、社会構造における根源的問題が多いと考えて良いでしょう。

対策:要約力と抽象的思考

哲学や思想系の入門書を複数読むことは、抽象的な概念を理解し、難解な文章に対応するための基礎力を身につける上で非常に有効です。

たとえば、プラトン、デカルト、サルトルといった基本的な思想家の考えに触れるだけでも、
抽象度の高い文章に対する耐性が養われ、読解力が飛躍的に向上します。

また、文学部の試験では、短い字数で要約と意見論述を組み合わせて解答するケースが多いため、
過去問を活用して字数配分を正確に把握し、要点を漏らさずに盛り込む練習が欠かせません。
限られた文字数の中で的確に自分の考えを伝える技術は、日々の練習を通じてしか身につかないため、定期的な演習が非常に大切です。

さらに、人間存在や言語、社会の根本的な問題―すなわち「本質的な人間論」―に関するテーマが頻出していることがわかります。
極端に時事的な問題はあまり見られず、むしろ普遍的な「永遠のテーマ」が出題される傾向にあります。
そのため、日頃から人文・社会科学全般に興味を持ち、深く考える姿勢を培うことが、試験対策だけでなく幅広い知的基盤を形成する上でも重要です。

慶應文学部の対策について詳しくはこちらの記事でも紹介しています。

④,【法学部】政治・社会・法哲学系の難解課題文

難易度:5.0 out of 5.0 stars

特徴1:要約と意見文

法学部では、以前は400字要約+600字意見論述という形が典型的でしたが、近年では500字の回答を2問書かせる形式に変わるなど、微調整が続いています。
いずれにしても、要約力と自分の意見を論拠を示しながら展開する力が求められることに変わりはありません。

特徴2:扱われるテーマ

課題文は政治思想や社会問題、法哲学に関わるものが多いです。
具体的には「民主主義社会における個人の権利と義務」「戦争と平和」「国家と個人の関係性」「グローバル化と主権」など、高いレベルの社会科学的知見が問われる場合があります。

対策:高度な読解・論理的構成が必須

まず、法学部の小論文や課題文で扱われる社会・政治哲学的なテーマに取り組む際、政治・法思想の基礎知識をしっかり身につけておくことが重要です。
初心者にも分かりやすい参考書として、マイケル・サンデル著『これからの「正義」の話をしよう』が挙げられます。この本は、現代の正義や公共性、平等といったテーマを具体例を交えながら平易な言葉で解説しているため、ロールズの『正義論』入門書や、ホッブズ、ロック、ルソーの社会契約論といった古典的な政治思想と合わせてざっくりと学んでおくと、課題文の読解が非常にスムーズになります。

次に、400字程度の要約問題においては、筆者が伝えたい論旨を正確に把握し、主要な論点を簡潔にまとめることが求められます。従来は400字要約と600字論述という構成が主流でしたが、仮に要約が500字×2問に分かれる場合でも、基本的な考え方は同じです。文章を書く際には、冗長な表現や無駄な言い回しを避け、数字や重要な用語を確実に盛り込むことで、出題者が求める「正確さ」と「要点の明確さ」を実現する訓練が必要です。

さらに、法哲学系のテーマは実際の国際関係や社会制度との関連が問われることが増えてきています。

たとえば、憲法改正の議論や、AI規制といった最新の法律・政治に関するトピックは、従来の抽象論だけでなく、現実の社会問題との結びつきが重要です。こうした時事問題に関しては、常日頃からニュースや新聞にアンテナを張り、最新の動向をキャッチアップしておくことで、意見論述に具体性と説得力が加わります。つまり、基礎知識をしっかり学びながら、現実の社会問題への理解を深めることが、質の高い論述を作成するための大きな武器となるのです。

下記に詳しく法学部の小論文については記載しています。

⑤,【総合政策学部】資料型&社会課題の総合小論文

難易度:5.0 out of 5.0 stars

特徴1:配点200点・試験時間120分 → 配点比率が非常に高い

総合政策学部(SFC)では、小論文の試験時間が120分、配点が200点と非常に高く、他の科目に比べても小論文が合否を大きく左右します。
これはSFCが学部の方針として、「問題発見・解決の能力」を最重要視しているためです。

特徴2:問題発見~解決策提案のプロセス

出題テーマは、社会や環境、国際問題など多岐にわたりますが、いずれも資料を読み解いたうえで現状の課題を抽出し、具体的な解決策やプランを提案する形式が主流です。単に感想を述べるのではなく、論理的かつ実現可能性を見据えた提案が求められます。

対策:社会課題を「構造化」し提案

総合政策学部では、出題される資料が非常に多いのが特徴です。限られた試験時間内で全資料を詳細に読むことは困難なため、まずは全体をざっと目を通し、核心部分にメリハリをつけて重点的に読み込む「速読力」と「要約力」が求められます。

その上で、ビジネスコンサルティングで使われる「原因分析→課題抽出→施策立案→効果検証」といったフレームワークを参考に、論理的に問題を分析し、具体的な解決策を提示する力を養いましょう。

下記に詳しく総合政策学部の小論文の対策について記載しています。

⑥,【環境情報学部】自由度が高く創造性重視

難易度:5.0 out of 5.0 stars

総合政策に似るが、さらに“発想力”を問うユニーク問題

同じSFCでも、環境情報学部ではより自由度の高いテーマが出されることが多いです。
総合政策のように社会課題解決が主眼である一方で、「新しい技術を使ったサービス提案」や「未来予測シナリオでの社会貢献」を問うなど、発想力と創造性を強く求められます。

キャンパス改善案、未来からの留学生設定など多彩

過去には「SFCキャンパスをこう改善するには?」といった実地型の問題や、
「未来から来た留学生との対話を通して何を学ぶか」など、一風変わった設問が出題されました。
枠にとらわれず柔軟に発想できるかどうかが問われます。

「SFCで何を実現したいか」がテーマに根底

環境情報学部は特に“実践”や“プロジェクト型学習”が盛んな学部です。

そのため、小論文でも「SFCに来て自分は何を実現し、社会にどう還元するか」が常に問われており、自分のビジョンや将来像を明確にしておくことが極めて重要です。

対策:自分のビジョン×創造力が鍵

環境情報学部では、通常の論述問題に加え、自由な発想や創造性が要求される変則問題が出題されることが多いです。まずは、基本的な論述力をしっかり固めつつ、「テーマから自由にアイデアを広げる」訓練を行い、枠にとらわれない発想力を磨きましょう。
さらに、志望理由として「SFCで自分が何を実現したいか」を明確にし、どんな社会課題に対しても自分の研究やプロジェクトと結びつけて説明できるよう準備することが大切です。
過去問を分析し、ユニークな設問にも柔軟に対応できるよう、自分の強みやビジョンに基づいた論述ができるよう訓練することで、環境情報学部ならではの創造力をアピールできます。

下記に詳しく環境情報学部の小論文の対策について記載しています。

【早慶志望】塾をどうしたら良いのか迷ってる人向け
  1. 早慶合格のための塾の選び方とは?
    学習塾のタイプごとに塾を説明
  2. オンラインで早慶合格を目指せる塾の比較
    1,2年生から合格するための戦略を立てるには?
  3. 集団と個別のメリットデメリット比較
    集団、個別に合う合わないは存在します
  4. 【コーチング塾】早慶に合格できない?
    コーチング塾の裏事情を暴露
  5. 【暴露】参考書ルート学習の落とし穴
    参考書だけでは合格できないわけとは?

慶應小論文の攻略法【共通編】

ここからは、学部を問わず共通して有効な小論文対策をまとめます。

  1. 読解力向上
  2. 過去問研究
  3. 論理的思考
  4. 時事・背景知識のインプット

(1) 要約力を鍛える:段落ごとの要点抽出とまとめ方

どの学部でも要約力は必須ですが、そもそも要約をおこなう前提として「読解力」を鍛えておくことが大前提となります。慶應の小論文で求められる読解力は、いわゆる高校国語の範囲を超えた批評的・論理的読解に近いものです。そのため、単に文章をざっと読むだけではなく、以下のステップを踏まえて「論理の流れ」を押さえてから要約に移ることを意識しましょう。

1. 現代文(評論)で鍛える論理的読解力

筆者の主張を把握する

まず、文章全体を読む際には「筆者は何を主張したいのか」を軸に据えて読解を進めます。
論理的読解の鍵は、“筆者がどのような根拠で主張を展開しているか”という点にあります。
単なる「説明」や「例示」を羅列している箇所と、「結論」や「根拠」を述べている箇所を区別しながら読みましょう。

論理構造の見取り図を作る

評論文には「序論→本論→結論」のように、大まかに三つのパートがあることが多いです。
各段落の冒頭部分や末尾部分に注目すると、論の展開が把握しやすくなります。
加えて、「しかし」「一方で」などの逆接や対比を示す接続詞があれば、それまでの主張とは異なる視点に切り替わった合図ですので見逃さないようにしましょう。

キーワード・キーフレーズの抽出

評論文には主張を補強するための専門用語や概念、筆者が繰り返し使う重要キーワードが含まれています。
それらを拾い出しておくことで、文章全体の論旨を見誤ることを防ぐと同時に、要約時の骨格として使いやすくなります。

2. 段落ごとに要点抽出

1段落ずつ「何が言いたいのか」をメモ

慣れないうちは、各段落を読み終えるごとに「この段落は結局何を主張しているか?」を20~30字程度の短文でメモする練習がおすすめです。文字数を意識することで、要約時に不要な情報を削ぎ落とすコツがつかめます。

段落間の関係性をつなげて考える

さらに、段落間のつながり(賛成・対立・補足・因果関係など)を意識すると、文章全体の流れを俯瞰しやすくなります。「第2段落は第1段落の補強なのか、それとも反論なのか?」といった視点を持つことで、文脈を踏まえた要点整理が可能になります。

3. 要約の作成:メモをつなぎ合わせて整理

段落メモを骨組みにする

すべての段落について簡単なメモができたら、それらを論理的に並び替える作業を行います。文章全体を「問題提起→具体例・考察→結論・提案」という流れで再構成するイメージです。とくに小論文の要約では、筆者の「主張」「根拠」「具体例」「結論」それぞれがきちんと盛り込まれているかを必ずチェックしてください。

冗長な情報は削る

要約とは、文章の核となる部分を簡潔にまとめることです。例示やデータなどが多すぎると字数オーバーや内容の散漫を引き起こします。本番前の演習段階で、「この情報は筆者の論旨を理解するうえで本当に必要か?」と問いかける習慣をつけると、要約の質が高まります。

筆者の主張を歪めない

慶應の小論文では、要約段階で筆者の意図を“正しく”つかむことが前提となります。要約に自分の解釈を紛れ込ませすぎると、誤読につながるリスクが高まるため注意しましょう。意見を述べるのは、あくまでも要約の後に展開される論述パートで行います。

4. 読解力+要約力が論述の精度を左右する

読解ミスは論述全体を狂わせる

もし初期段階の読解で筆者の主張を取り違えてしまうと、その後の要約や論述すべてが的外れになってしまいます。慶應の小論文は要約+意見論述という形式を取ることが多いため、要約段階の読解が疎かだと、論述パートでも高得点は望めません。

“要約が完璧=自分の主張も伝わりやすい”

小論文における論述は、要約で示した筆者の主張をベースに「自分の意見」を展開するプロセスです。正確に要約ができていれば、読み手である採点者も「この受験生はきちんと筆者の主張を理解している」と安心して次の意見パートを読むことができます。結果的に、論述部分の説得力を高める効果が期待できます。

(2) 出題傾向と設問形式を知る

慶應の小論文は毎年大きく傾向が変化するわけではありませんが、
数年単位で微妙な出題形式の変更が見られます。最低でも直近5年分、
可能であれば10年分を入手し、本番と同じ時間・条件下で解くことで、形式に慣れましょう。

慶應の小論文は、読解に時間を取られるほど、執筆が雑になってしまう危険があります。
自分の中で「読解◯分、要約の下書き◯分、論述の執筆◯分」などおおよその配分を決めて練習しましょう。
字数オーバーや不足に注意しながら、読みやすい文章を仕上げる習慣をつけます。

(3) 論証パターンの理解

小論文では、文章の構成をあらかじめパターン化しておくのが効果的です。

例としては、

  1. 序論:テーマ・課題の提起
  2. 本論:具体的事例・根拠の提示と分析
  3. 結論:問題への提言・まとめ

この型をベースに、字数に合わせて内容を調整すれば、比較的スムーズに書き進められます。

もちろん、型だけでは答えを作るのは難しいですよ!

(4) 背景知識のインプット

慶應の小論文では、時事問題や哲学的テーマ、社会科学的背景知識があると大きく差がつきます。
新聞・雑誌・時事本だけでなく、哲学入門書や政治・経済の基礎本を通読しておくと、深みのある意見を述べやすくなります。

【Q&A】慶應小論文によくある疑問まとめ

最後に、受験生から寄せられやすい質問をQ&A形式でまとめます。

Q1. 字数不足はどの程度が減点?

指示字数の半分程度しか書けない場合は、明確に減点される可能性が高いです。
少なくとも-5〜10%以内には収めるように意識しましょう。
試験官に読みづらい印象を与えた時点で不利になるのは明白です。

Q2. 原稿用紙の使い方、誤字脱字はどこまで影響?

指定がある場合は原稿用紙形式に従い、段落の書き出し、句読点の位置、改行など基本ルールを守りましょう。
誤字脱字が多すぎると文章としての完成度が下がり、読み手の理解を妨げるので減点対象になりやすいです。
多少の誤字で即不合格になるわけではありませんが、注意に越したことはありません。

Q3. 模範解答をどう活用する?

過去問解説集や予備校の模範解答は参考程度に留めるのがおすすめです。
あくまでも自分の思考プロセスを磨くことが重要で、模範解答の型に当てはめすぎると個性のない文章になってしまいがちです。
ただし、要約部分などは模範解答を読んで自分の理解とのズレをチェックすると効果的です。

【まとめ】慶應小論文で合格をつかむために

慶應義塾大学の小論文は、学部ごとに出題形式や配点が大きく異なり、受験生には多角的な対策が求められます。
とりわけSFCや法学部、文学部のように配点が高かったり高度な読解力を要する学部では、小論文対策がそのまま合否を左右する大きなポイントとなります。
一方、経済学部や商学部でも出題形式や難易度に特徴があり、油断すると大きく失点する可能性があるため要注意です。

総じて慶應小論文で合格点を確保するには、

  1. 読解力と要約力の徹底強化
  2. 論理展開の型をあらかじめ身につける
  3. 過去問分析と時間配分の練習
  4. 多角的な知識と視点を養う

が重要です。

以上のポイントを踏まえて、学部ごとの対策を早めにスタートすることが肝心です。
慶應義塾大学は多様な視点と深い思考力を重視する大学です。
単なる作文ではなく、“自分の思考を論理的に展開して説得力を持たせる力”を磨くことで、どの学部の小論文にも対応できる基礎体力が身につきます。
ぜひ早めの過去問研究と演習でスキルを高め、自信をもって本番に臨んでください。

Published by

小野 和久

高校時代の成績は、偏差値30いかない程度。その状態から、皆に合わせて予備校に行くもうまくいかず、浪人。浪人生活の中で独学で勉強法を編み出して早慶ダブル合格を果たし、慶應義塾大学経済学部に進学。その後、留学せずに英検1級、TOEIC990点、国連英検特A級を習得。 また、在学中に慶應早稲田専門の本塾を起業し、数々の偏差値30からの生徒を合格に導きました。当塾での合格の秘訣は、「考えて勉強をすること」です。 このような自身の経験から考えて勉強することの重要性を認識し、考えて勉強することで勉強を効率化してどんな学力の受験生に対しても独自カリキュラムを提供しています。早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIA塾長。