方針の立て方
(1)
絶対値問題の典型的解法,つまり,場合分けをして絶対値記号を外すことを試みる.その後は二次関数の最大最小問題と同じように,区間とグラフの位置関係で場合分けを行う.場合分けのパターンが多いが,対称性があるため⑤~⑦は実質的に計算しなくても答えは分かる.後はと直線を図示して面積を求めるのみ.
(2)
4次方程式の解析は難しいため,次数を下げることを考える.そこで「は代数方程式の解である」⇔「多項式はを因数にもつ」という解の重要性質を利用すると考えよう.この重要性質を使えば,2次方程式の解析問題に帰着させられる.後は,実数解なのか虚数解なのかで場合分けをして考えればよい.
(3)
長さの問題であるため,座標系を導入すると考えやすくなると考える.「座標は長さの問題のときに強く,角度の問題のときには弱い」というのは覚えておこう.後は問題の状況を丁寧に書き下していけばよい.平方完成を用いた最小値問題は頻出問題なのでおさえておくこと.
(4)
とのどちらがの値になるかを考えよう(絶対値記号と同様にもそのままでは扱いにくいので外すことをまず考える).「全ての整数に対して」となっているので,まずはを固定してのみを変数扱いして考えよう.とはそれぞれ単調増加,単調減少であるため,最初はとなるだろうと分かる.そこでとなるを考える.後は十分条件を考え,そのあとで,必要性を考える.つまり,は言えるが,ではをこれより大きくした場合はどうか,具体的にははどうかを考える必要があると考える.するとで(*)を満たさないことが確認できるので,答えは63と分かる.
解答例
(1)
ア:
(2)
イ:
ウ:
(3)
エ:
(4)
オ:
解説
(1)
とおくと,
①のとき()
②のとき()
③のとき()
④のとき()
⑤のとき()
⑥のとき()
⑦のとき()
まとめると,
図示すると,
よって,求める面積は,軸での対称性より,
……(答)
(2)
実数解が1と3であることから,他の二解をとして,
と書ける.係数比較すると,
となる.
次に,2次方程式について考える.この方程式の解が1か3,或いは虚数解であれば,4次方程式の実数解が1と3のみとなる.
(Ⅰ)が実数のとき
まず,判別式が非負となる必要があるので,が必要である.
このもとで,2次方程式の解が1か3のみとなるには,なら必要十分(これらは全てを満たす).この内,(*)式に抵触しないのは,のみである.このとき,(*)の第一式より,となる.
(Ⅱ)が虚数のとき
まず,判別式が負となる必要があるので,が必要である.
が虚数ならば,の値によらず,2次方程式の解は虚数となる.
(*)を利用すれば,
以上(Ⅰ)と(Ⅱ)より,4次方程式の実数解が1と3のみとなるの範囲はである.
は整数なので,求める最大値は,最小値はである.……(答)
(3)
より,三角形はの直角三角形である.
そこで,点を原点として,左図のように三角形を平面上にのせる.
内部の点の座標を左図のようにとおく.点は三角形の内部の点であるので,
……(*)
を満たす必要がある.
このもとで,
である.更に点と直線の距離の公式より,
である.
よって,
では最小となる.なお,は(*)を満たす.
このとき,
……(答)
(4)
を固定して,となるについて考えると,より,
はについて単調増加であり,は単調減少であるから,の最小値は,以上である.
よって,を満たすには,
であれば十分.
とが整数であることから,
であれば十分.
ここで,のときを考える.
でありより,の最小値は,かである.
より,であるから,のとき条件(*)は満たされない.
よって求めるの最大値は63……(答)
Published by