偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早稲田大学政治経済学部|総合問題】2024年入試対策(データ分析・英語)とおすすめ参考書

2021.10.26

ページ目次早稲田大学政治経済学部の総合問題対策早稲田大学政治経済学部の総合問題の全体像/問題傾向早稲田大学政治経済学部の総合問題の配点早稲田大学政治経済学部は何点取れば良い?早稲田大学政治経済学部の総合問題の時間配分【早稲田政治経済】総合問題の特徴早稲田大学政治経済学部の総合問題の対策【早稲田政治経

  • …続きを読む
  • 早稲田大学政治経済学部の総合問題対策

    このブログでは、早稲田大学政治経済学部の総合問題に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は早稲田大学政治経済学部の総合問題(データ分析・英語)についての対策についての記事になります。

    [toc]

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の全体像/問題傾向

    早稲田大学政治経済学部では昨年度より共通テストを導入し、
    一般入試ではデータ分析問題 読解総合問題、英作文問題を実施、採点し、
    この総合テストでは100点分が対象になります。

    問題傾向としては昨年度一年度分しかでていませんが、
    これまでの一般入試と比べると、、

    大きく簡単になったな。という印象です。

    とはいえ、それは総合テストと以前の一般入試を比べた話です。
    高得点を取らなくてはいけない点を踏まえると、
    受験者層を考えると、
    高いレベルの争いになることは間違いありません。

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の配点

    名称 点数
    共通テスト 100点
    データ分析問題 45点
    読解総合問題 40点
    英作文問題 15点

    早稲田大学政治経済学部は何点取れば良い?

    学科によって若干の違いはありますが、
    160点を取れていれば、合格の基準はみなしていると言えるでしょう。

    学科による具体的な倍率の違いについては、こちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/seikei-profile/"]

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の時間配分

    下記はあくまで目安に使ってください。

    名称 時間配分
    データ分析問題 50~60分
    読解総合問題 15~18分
    英作文問題 15分

    年度によっては英語で文章が書いてあったりして、データ分析と読解総合問題が分かれてないケースも多いので、時間配分は毎回その場で考えていくのが良いでしょう。

    【早稲田政治経済】総合問題の特徴

    早稲田政経の総合問題では、データ分析問題と英語の読解問題、自由英作文が課されます。
    2021年に出題された問題を元にどのような特徴があるのか見ていきましょう。

    特徴1:データ分析という新分野

    Screenshot 2021 10 26 at 13 04 21
    データ分析というのは、これまでの大学入試にはなかった分野です。
    そのため、多くの受験生が対策ができきれない分野になってくると思います。
    数値やグラフ、計算をいじるのが苦手な生徒で早稲田政経に合格したい人は、
    まずは必修である数学の勉強をして、数式、グラフに慣れるのが最優先ですね。

    特徴2:英語は例年通り

    英語は読解と自由英作文の二つが問題として出題されますが、
    例年の方が難しいくらいですので、例年通りの対策で問題ありません。

    特徴3:処理する問題量が多い

    120分という時間に対して小論文、自由英作文、グラフ読み取り、英文読解問題と盛りだくさんな内容。
    処理しなくてはいけない問題の量も多いですが、
    さらには読解しなくてはいけない分量も大幅に増えています。

    形式 文字数
    データ分析 約3500文字+10個の図表
    読解総合 約2000Word

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の対策

    早稲田政治経済学部の総合問題ができるようになる上で対策を記載していきます。

    データ分析の部分と英語に分けて、主に2021年度の出題実績を元に記載します。

    【早稲田政治経済】データ分析問題

    データ分析問題は先ほどからお伝えしている通り多くの受験生には慣れてない形式、
    文章で出てきます。
    早稲田政治経済にどうしてもいきたい!という人で、
    グラフ表現に慣れてない人は、
    ある程度の知識を事前に入れておくのと、読み慣れておくのが無難です。

    設問ごとの配点

    データ分析全体で45点でそのうち、
    小論文が20点で、
    それ以外のマーク式の問題が、各5点と考えられます。

    ■統計用語に慣れる

    448643
    相関、標準偏差といった統計用語は当たり前のようにでてきます。
    高校で統計は習うことができますが、学校の進路状況によっては飛ばされるのが一般的です。
    もし、統計用語がわからない・・という場合は、「統計学入門」「マンガでわかる統計学」「文系のための統計学の教室」といった入門本である程度の統計の基礎知識は入れておくと良いでしょう。

    これからの時代を生き抜く上で統計の知識は必要不可欠です。今後の入試でも出題されることは予想されます。

    [itemlink post_id="18391"] [itemlink post_id="18392"] [itemlink post_id="18393"]

    ■さまざまな種類のグラフに慣れる

    Free vector graph chart
    棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、帯グラフ、ヒストグラムといったメジャーなものからあまり見慣れないものまで登場します。
    単純な棒グラフであれば、多くの人が読めると思うのですが、そのほかとなると・・・な人も多いでしょう。
    総務省統計局にて無料で「なるほど統計学園」というサイトが見れるので、時間のある人は目を通してみましょう。

    見たことのないグラフも出てきたりするので、いろいろなグラフを見て縦軸、横軸が何を意味しているのか?を理解しておくのが重要です

    時間に余裕のある人は・・

    時間に余裕のある人は、統計局が公式で発表している統計データを見てみよう。
    こちらから確認できます。
    この中から入試の統計データが出る可能性は極めて高いです。
    とはいえ、膨大にあるのであくまで時間に余裕のある人のみで大丈夫ですよ。
    おまけでアメリカの統計はこちらのページで見れます。

    ■専門用語の定義

    本問題を高速で処理する上で、問題となるのが専門用語の多さです。

    たとえば、、、
    『消費者物価指数』が本文内で、

    ”全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するもの”

    という定義がされていたとします。

    正直、ぱっと見で頭に入らないですよね・・

    このような専門用語の定義を早く正確に処理、認識できるようにしておくのが
    早稲田政経の問題を高速に処理する上では重要になってきます。

    ■【日本語の読み取り】日本語の接続詞

    ここまで難しいことを言ってきましたが、
    問題が日本語で出る以上問題を解く上で日本語の読解力ももちろん重要です。
    マーク式でかつ空欄補充型のため、
    従来の現代文の解き方ももちろん適用できます。

    その際に、接続詞の役割を踏まえて解くことを大いに重要です。
    「対比」「具体抽象」「因果」といった論理関係を考えて、
    問題の答えを出せるようにしてください。

    ■記述対策

    記述問題。とはいっても
    現代文的なものではなく、どちらかというと小論文形式です。
    昨年度は200字での出題でしたが、300字で程度での出題の可能性も考えた方が良いでしょう。
    出題傾向が慶應義塾大学経済学部の小論文が似ているので、こちらの過去問を見て書いてみるのも良いでしょう。
    ただ、課題文自体は慶應商学部が似ているのでこちらの過去問も目を通しておくと良いでしょう。

    【早稲田政治経済】英語読解問題

    早稲田政治経済の例年通りのレベルと同程度かそれよりも下です。
    記述問題が含まれていますが、問われていることといえば、

    これまで問われていた脱文挿入問題と同じです。
    ですが、マークよりも記述の方が取りやすくなっています。
    採点の大変さを踏まえると今後マークシート形式に戻る可能性はあります。

    また、それまで出ていた合否を分ける整序問題が復活する可能性もあるので、
    対策には気をつけましょう。

    設問ごとの配点

    マーク式が一問5点で記述が10点で合計40点です。

    問題形式の変更に注意

    まだまだ問題形式は安定してないので、受験生は気を抜かないように注意してください。
    早稲田公式で発表していたサンプル問題であったような英語+グラフ問題に変更される可能性も今後十分考えられます。気を抜かないようにしましょう。

    自由英作文の対策

    具体的な字数は指定されてないですが、
    120-150ワード程度の自由英作文を書くことが想定されています。
    自由英作文自体はこのレベルの学部を受ける受験生にとっては全く問題ではありません。
    テーマが難しいのと、
    時間配分が15−20分程度で150ワード書ける必要があります。
    早稲田大学政治経済学部は流行に
    過去に早稲田大学政治経済学部で出題されていた英語の記事も参照してみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]

    早稲田大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。 少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

【慶應文】英語|和訳問題の対策、おすすめの参考書|慶應文学部専門塾が解説

2021.10.25

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策慶應文和訳問題とは?慶應文で和訳で問われていることは?慶應文和訳問題を解く上でのお約束慶應文和訳問題のポイント慶應文和訳問題を解き方のプロセス慶應文学部和訳を攻略するためのおすすめ参考書5冊そもそも英語の学力が不安な人は・・慶應文学部にどうしても合格し

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應文和訳問題とは?

    慶應文学部の英語は、120分で大問一つという他にはない形式のかなり独特な形式の問題。
    その独特な問題形式で問われる中で、
    重要でかつ対策のしやすいのが今回紹介する英訳問題です。

    なぜ慶應文では和文英訳問題が重要なのか?

    その理由は、和文英訳の点数と英語の目標得点から考えて二つあります

    ■英語の点数
    慶應文学部で150点満点中例年3題は出題されています。
    点数が15−20点程度はあると考えられます。

    ■目標得点
    慶應文学部の目標点とする点数は当塾では120点としています。

    上記2点を考えると
    和文英訳は目標得点の半分の点数を占めている超重要問題ということが言えます。

    慶應文で和訳で問われていることは?

    和訳問題の重要性がわかったところで、、
    慶應文学部が和訳問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    和訳=日本語への置き換えではない

    慶應文学部の和訳問題は、、

    単に英語を日本語に置き換えていく機械的な作業ではありません。
    日本語の訳語選定や意味を取る、文章構造を理解するのは非常に難しいです。

    大学側が辞書の使用を許可してまで、試験を実施していることを考えると、
    単語の羅列で訳すのではなく、
    文構造を理解し、またその単語の意味合いを理解し、
    日本語の助詞、修飾関係が出来上がっているのか?という点まで理解する必要があります。

    慶應文和訳問題を解く上でのお約束

    和文英訳を解く上でのお約束ごとをお伝えします。
    下記を守らなかった場合は、合格点を取ることができる可能性が低くなります。

    代名詞の扱い方

    it, that, this, she, he, tney・・・といった代名詞については

    基本的には、本文内での文章を入れずにそのままの訳(itであれば,それ)で構いません。

    注意点
    和訳で代名詞が元々何だったのか?を訳出しなくていいからと言って、
    読む際に代名詞が何なのか?だったのかを処理しなくて良いわけではありません。
    自分で読む際には、
    必ず代名詞が何を指しているのかを処理できるようにしてください。

    固有名詞の扱い方

    固有名詞は原則自分が読んだカタカナで処理して構いません。
    あくまで和文英訳問題は上述したように、
    構造的に英語の文章を理解することができているのか?、
    文章に応じた適切な日本語を使うことができるのか?を試しています。

    なので、前提知識として固有名詞を知っているかどうかを聞いているわけではありません。
    そのため、よくわからない固有名詞があっても気にせず、
    自分がカタカナで読んだ言葉で訳してみましょう。

    語彙の訳し忘れはNG

    受験生によくある間違いとして、自分で訳す際に必要ないと思って、
    意図的に語彙を削ってしまうパターンが見られます。
    基本的に書いてある語彙は、書き手が意図を持って入れています。
    できる限りその筆者の意図を汲み取られるようにしてください。

    慶應文和訳問題のポイント

    それでは、慶應文学部の和訳問題のポイントを見ていきましょう。

    とにかく文構造が第一

    慶應文学部の問題を解く上でのファーストステップは、、、
    まずは、文構造を取れるようになってください。

    これまで多くの受験生を見てきていますが、
    「文構造が取れる!」と自信を持っている人ほどあまりできていません。

    なぜならば、文構造が取れるというのは、
    ほとんどの英語の枠組みを理解できるようになっているはずなのですが・・
    実際は、多くの受験生はそうではありません。

    なので、まずは正確にSVOC、句・節、準動詞の関係をしっかり図解できるようになりましょう。
    ここをいい加減に行っているうちは、
    どれだけたくさんの英語長文を読んでも、過去問をやってもできるようになりませんので、
    気をつけましょう。

    文構造って何?という人

    中には英語をフィーリングで読んで、
    これまでSVOCをあまり理解せずに読んできた!という人もいると思います。
    そのような場合はこちらの記事をまずは読んで文構造の理解を深めてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-svoc-structure/"]

    単語を組み合わせて雰囲気で訳さない

    文構造につながる話題として、、、
    和訳=なんとなく単語をつなげることだと考える人がいるかもしれません。

    ですが、残念ながらそのような解き方では慶應文学部で合格点を取ることはできません。
    上述したようにまずは文構造通りに訳すよう心がけてください。

    等位接続詞

    続いて、等位接続詞について。

    文構造の一部といえば一部なのですが、、、
    非常に重要な部分なので別項目で記載させていただきました。

    等位接続詞の重要性は、どれだけ言っても言い足りません。
    ※等位接続詞がわからないと文章読めないですし、
    早慶の問題は解けません。。

    ■そもそも等位接続詞とは?

    and, or , but が主な等位接続詞の仲間になります。
    他にもありますが、まずはこの3つで慣れていきましょう。

    ■等位接続詞=因数分解構造に気付けるか

    等位接続詞は因数分解の考え方を使うとうまく理解ができます。
    x(a+b) = xa+xb
    どれだけ数学が苦手でも上記の数学の展開の仕方は理解できるでしょう。
    等位接続詞というのは頭の中での考え方は因数分解と同じなのです。

    まずは、実際の英文を使って考えてみましょう。
    “After all, those “other” societies encompass most of the world’s population and the vast majority of the world’s ethnic, cultural, and linguisticI groups. ”
    『Jared Diamond Guns, Germs, And Steel: The Fates Of Human Societies -Why is World History Like an Onion?-』

    この英文を図解すると下記のような感じで因数分解として理解ができます。
    Slide2

    現代の英語入試は、
    「速読速読!!」という風潮が強いのですが、
    このような展開を瞬時に正確にわかるようになることが、
    慶應文学部の和訳問題を解く上でも重要になってきます。

    名詞構文を見抜けるか

    名詞構文?と聞いて知らないという人は要注意です。
    名詞構文は論文などアカデミックな文章でよく使われる名詞化表現です。
    よくわからないという人はこちらの記事で名詞構文について学んでください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]

    単語の選定の仕方

    慶應文学部の入試において、英語辞書が持ち込み可能なのは他の大学入試に比べると、
    大きなアドバンテージになりますね。

    ですが、、
    「和訳問題があるのになぜ英語の辞書の持ち込みを可にしているのでしょうか。」
    これは、先ほどからも言っている和訳=単語の組み合わせではないということからもわかります。

    また、一つの単語には複数の意味を持ち合わせていることがほとんどです。
    慶應文学部での入試では文脈に合わせて、
    どの単語の意味を使えば良いのか?を選定するのが必要ということです。

    どの単語の訳語を使ったら良いのか?
    手がかりになるのは、単語の品詞でしょう。英語は場所に応じて単語の品詞が変わります。

    助詞がないから場所、順番が重要

    英語には日本語の助詞にあたるものがありません。
    日本語は助詞があるので、主語、目的語の場所というのは、
    文章内のどこにあっても割とどこでも伝わってしまいます。
    例えば、私の犬は自宅で私が帰ってくるのを待っていた。
    という文章を
    私が帰ってくるのを私の犬は自宅で待っていた。

    という順番にしても、意味が通じます。

    一方、英語はそうではありません。
    助詞を持たないため、主語、動詞の位置には敏感です。
    日本語のように自由に場所を変えることができないのです。

    場所が変わると品詞を変えざるを得ない

    英語の場合、主語、目的語、動詞は場所が決まっています。
    ということは、逆に普段名詞として使っている単語が動詞の位置にきたりしてしまったら、
    その意味でとらざえるを得ないのが英語ということです。
    例えば、dogを動詞として、、
    The police dogged the suspect.
    例えばgoogleを動詞として、、
    I google the word.
    このように使うことができます。

    話が長くなってしまったのでまとめると、、、

    まとめ
    品詞を見ることで多義語の意味は特定することができる。
    もし、知らない意味があった場合は熟語、句動詞を疑って辞書を調べる。

    慶應文和訳問題を解き方のプロセス

    慶應文学部の和訳問題を解くのは下記の順番で解くと良いでしょう。

    1,文構造をチェク

    本ブログで何度も伝えている点ですが、本番も和訳該当箇所は文構造を書いてください。
    できれば、句、節が何を修飾しているのか?まで丁寧に考えてみましょう。

    2,必要表現をチェック

    文構造のチェックが終わったら、採点の核となるだろう表現にチェックを入れておきましょう。
    たとえば、強調表現や、andの取り方など、他の人が間違えそうであろう部分です。

    3,知らない単語熟語を調べる

    単語熟語で知らないものがあれば、この段階で調べておきましょう。
    ポイントとしては文構造を取り終わってから単語熟語を調べることです。

    4,日本語「てにをは」修飾関係チェック

    上記のチェックが終わったら日本語を書いてみましょう。
    書き終わったらてにおは、日本語の修飾関係が正確にできているかのチェックを忘れずに。

    過去問を使っている時に、
    自分がよく間違える和訳部分についてはまとめておいて、メモをしておくと良いでしょう。

    慶應文学部和訳を攻略するためのおすすめ参考書5冊

    ここまで長々と話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。
    『英文解釈クラシック』『英文和訳演習(中級)『ポレポレ英文読解』『英文解釈の透視図』
    『英文解体新書(青)』
    おまけで、『思考訓練としての英文解釈』

    この辺りの参考書1冊行っておけば慶應文学部の和訳対策はバッチリできます。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應文学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應文学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学文学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應文学部に合格するためには、慶應文学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

【慶應文自己推薦】落ちた、、、一般入試まで最短で合格するための科目別3つのポイント

2021.10.22

ページ目次慶應文学部自己推薦から不合格からの一般入試!?慶應文学部に0から合格する戦略1,英語は和訳、要約問題を中心に!2,歴史は基礎事項に絞って受験しよう!3, 小論文は、過去問のみでOK慶應文学部を0から短期間で目指すのであれば・・・これから慶應文学部を目指す高校2年生向け 慶應文学部自己推薦か

  • …続きを読む
  • 慶應文学部自己推薦から不合格からの一般入試!?

    慶應文学部の自己推薦の結果が例年11月後半、

    そこから一般入試まで3ヶ月ちょっとでどのように対策をしていくのか?

    「慶應文学部はどうしてもいきたい!」

    という第一志望として出願している人が多いです。

    当塾ではこれまでにも

    何人も自己推薦不合格から、慶應文学部に合格している人がいます。

    本ブログではどのような戦略で行ったのかをお伝えしてきます。

     

    ちなみに2024年の慶應文学部自己推薦については全員受かりました。

    こちらに慶應文学部自己推薦の際のポイントを記載しました。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/news/2024keio-bunall/"]

    自己推薦は、一般と自己推薦の二刀流ができないと、慶應文学部の合格はかなり危険信号だと考えましょう!

    [toc]

    慶應文学部に0から合格する戦略

    現状から慶應文学部に合格するための戦略は、
    下記3ステップになっています。

    1. ステップ1:目標得点を知る
    2. ステップ2:どの科目が重要なのかを知る
    3. ステップ3:各科目ごとの対策を知る

    それでは、一つずつ見ていきましょう。

    ステップ1:目標得点を知る

    まずはどのくらいの点数を取ったら良いのか?を理解するために、

    慶應文学部一般入試の合格最低点をみていきましょう。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 205 58.6%
    2022 350 218 62.3%
    2021 350 232 66.3%
    2020 350 250 71.4%

    このように考えると、

    だいたい230点(65%程度)取ることができれば、

    合格が可能であることがわかります。

    *2020年は異常値で20年以上見ていても、一番高い点数です。

    どのくらいの点数なのか?
    • 自己推薦で小論文がある程度できていると仮定して、100点中60点(平均点は50点程度)は取れると仮定。
    • そう考えると、残り必要な点数は170点です。
    • この170点をどのように稼ぐかがポイントになります。

    ステップ2:どの科目が重要なのかを知る

    慶應文学部一般入試の配点は、下記のようになっています。

    • 英語→150
    • 日本史・歴史→100
    • 小論文→100
    英語が重要

    英語が全体の半分を占めているので、
    英語でいかに高得点を取ることができるかが合格への鍵になります。

    必要な170点のうちほとんどが、

    英語によって占められているのがわかります。

    平均点+何点取る必要があるか?
    • 英語と歴史科目の平均点はそれぞれ、約80点、55点程度となっています。
    • 慶應文学部に合格したいのであれば、追加で30点を取る必要があります。

    ステップ3:各科目ごとの対策を知る

    ここまででどのような点数を取る必要があるのかはわかったかと思います。

    その上で慶應文学部に合格するための、各科目の対策を確認していきましょう。

    • 英語
    • 歴史科目
    • 小論文

    1,英語は和訳、要約問題を中心に!

    一般入試で慶應文学部に合格する上で重要なのは英語です。

    合格点を取る上で重要視しなくてはいけないことは、和訳になります。

    例年3問ほど出題されます。

    ヒロアカの慶應文の配点予想

    大問 種類 難易度 配点
    I 和訳問題 ★★ 45点(1問15点)
    II 空所補充 ★★ 20点
    III 説明問題 ★★★ 35点(2問)
    IV 要約問題 ★★★★ 30点
    V 英訳問題 ★★★ 20点

    この和訳問題が1問15点ほどで大体50ほどあります。

    慶應文学部に一般入試で合格するために必要なのが、


    120点と当塾では設定
    しているので、
    大体半分ほどが和訳で締められているのがわかります。
    なので、まずはこの和訳をできるようになっていくのが合格する上で最優先課題になるのです。

    和訳問題の対策・おすすめの参考書

    この和訳問題は対策がしやすいです。
    たまに困った単語の意味の選定はあるものの、、、
    文構造を取ることができれば点数になるので、
    慣れてくれば安定して点数を取ることが可能になります。

    文構造を練習するのにオススメの参考書はポレポレ英文読解、京大入試に学ぶ英語難構文の真髄です。

    慶應の文学部で和訳問題でどのように対策をしたら良いのか、気をつけるべき点についてこちらでまとめているので、ご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    要約問題の対策・おすすめの参考書

    120ー150字程度の日本語でまとめる必要があり、点数は30点程度はあります。

    和訳と合わせて配点の半分になり、目標得点の80%を占める。

    ここを0点で落としたら合格は難しいです。。

    できるようになるレベル感としては、部分点を狙えるくらいにはしておく必要があります。

    また、この問題の対策をすること=他にある説明問題の対策も兼ねることになりますので重要です。

    おすすめの参考書は、『英文精読へのアプローチ』と『英文解釈要約精講』です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/seidokuhenoaproach/"]

    慶應文学部の英語の対策はこちらで記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/kbun-english/"]

    2,歴史は基礎事項に絞って受験しよう!

    慶應文学部の歴史は、もちろん難しい問題もありますが、、、
    日本史の場合は、論述がでるものの時代が前半が出ることが多く、対策を絞りやすいです。
    また世界史の場合は、単語の穴埋めで覚えるのが大変ではありますが、、
    他の早慶の問題と比べると対策は立てやすく点数をとりやすいです。

    日本史、世界史共に時代と流れシリーズが薄くて覚えるには適しているので、
    こちらをやってみましょう。
    さらに詳しく知りたい人はこちらのブログ記事をどうぞ

    日本史と世界史どっちが良いのか?

    このような質問をよく受けるのですが、
    学部によって問題傾向が違うので、どちらが有利不利か?というのは、
    自身の志望学部に合わせて考えてみましょう。

    慶應文学部は世界史が圧倒的有利!
    • 慶應文学部は日本史は記述、世界史は一問一答記述です。
    • 難易度が全く違うので0から始めるのであれば、世界史を選びましょう。

    その他の慶應大学については、日本史、世界史によって難易度が異なったりするので確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    3, 小論文は、過去問のみでOK

    自己推薦での勉強でしていたはずなので、過去問のみで大丈夫なはずです

    あれもこれも完璧にするのではなく、合格するために必要なことに絞って勉強をするのが志望校合格には必要です。
    優先的にするべきことを決めてやっていきましょう。

    慶應文学部を0から短期間で目指すのであれば・・・

    正直、短期間で成果を出したいのであれば、プロの手を借りるのが一番早いです。

    当塾は10年以上早慶を専門にして、指導をしてきました。

    これまでに色々な生徒の例がありましたが、合格に導いてきました。

    お気軽にご相談ください。

    慶應文学部の自己推薦落ちて一般で合格した合格者の声

    過去に慶應の文学部に自己推薦から一般入試で合格した生徒が動画でインタビューに応じてくれたので見てみてください。
    (クリックしたら音声がでます)

    これから慶應文学部を目指す高校2年生向け

    自己推薦のみで目指すのは危険です。。
    基本的にはAOや推薦の制度は一般入試とセットで考えて、受かったらラッキーぐらいの気持ちで捉えるようにしましょう。
    12月ごろに結果が出るがもし受かってなかった場合は、そこから0から早慶を目指すのは難しいでしょう。

    慶應文学部に行きたいのであれば、自己推薦と一般入試の両方を踏まえて学習を進めていくのが良いです。

    慶應文学部に合格するためにどのようにしたら良いのか、具体的なカウンセリングはこちらから行っています。

【早稲田文化構想|英語】文挿入、要約対策、勉強法とおすすめ参考書、配点予想

2021.02.04

ページ目次早稲田大学文化構想学部の英語対策早稲田文化構想の英語の全体概観/傾向早稲田文化構想英語の配点と合格最低点早稲田文化構想の問題形式と時間配分早稲田文化構想の英語|配点予想早稲田文化構想の英語|空所補充早稲田文化構想の英語対策|内容一致早稲田文化構想の英語|文挿入問題早稲田文化構想の英語対策|

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文化構想学部の英語対策

    早稲田大学文化構想学部は、早稲田の中でも人気が高く、
    トップクラスに難しい学部です。
    合格するためには、独自の対策が必要不可欠です。

    本記事では、
    文化構想学部合格のための「勝ちパターン」を徹底解説します。

    • 空欄問題や英文要約など、文化構想学部ならではの特徴的な問題に対処する方法をマスターすれば、合格できる可能性は格段に上がります。

    あきらめることなく、目標を見据えて勉強に打ち込めば、文化構想学部への合格実現は決して夢ではありません。

    [toc]

    早稲田文化構想の英語の全体概観/傾向

    早稲田大学の中では、英語は難しい部類の問題となっています。
    文学部と同じ問題傾向なので
    文化構想学部を受験する学生は文学部の問題を解いておくとよいでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-english/"]

    読解大問3つ(長文自体は6個)、会話問題、英文要旨把握から構成されています。

    文学部と同じですが、

    英文要旨問題という特殊な傾向の問題が出題されます。

    こちらの問題は合否が分かれ、対策が必須になりますので、
    対策を積んで必ずできるようにしてください。

    早稲田文化構想英語の配点と合格最低点

    3科目で受ける一般受験の形式で見てみましょう。

    教科 配点
    英語 75
    国語 75
    地歴 50
    合計点 200
    POINT
    例年、合格最低点は130−135点前後となっています。
    少なくても英語で50点程度は取れるようになる必要があります。
    早稲田は標準化があり、
    素点計算よりも点数が落ちる傾向があるので要注意してください。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]英語で点数を取れない人が多いです。癖の強い大問が多く、各大問で対策を積んでいくことができるかどうかが合格の鍵になります。[/word_balloon]

    4技能で合格するためには?

    早稲田大学文化構想学部では4技能受験という英語以外で採点をする受験形式があります。

    4技能テストとして、
    TEAP、TEAP CBT、英検(準1級程度)、TOEFL iBT、ケンブリッジ英検、GTEC CBTの基準スコアが要求されます。

    このスコアさえクリアできれば、国語と社会の得点のみでの評価となります。
    国語と社会に強い方は、この受験方法が良い選択かもしれません。

    4技能試験の場合のポイントについては、
    こちらの記事にて記載していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/sk-eiken-pre1/"]

    早稲田文化構想の問題形式と時間配分

    形式 問題形式 設問数 時間配分
    大問Ⅰ 長文空所補充 14問 10分
    大問Ⅱ 長文読解 10問 30分
    大問Ⅲ 長文脱文補充 7問 15分
    大問Ⅳ 会話文補充 7問 10分
    大問Ⅴ 英語要約 1問 15分
    なぜ90分ではなく、80分で行うのでしょうか?
    時間配分については、原則どの入試も10分前に終わるのを考えて対策を立ててください。
    入試では何があるかわかりません。特に最近は急に問題傾向が変わるなどのこともありえます。
    なので、ギリギリで時間を使うのではなく、
    必ず10分前に一通り目を通しておけるようにして、
    残り10分でできなかった問題などの見直しに使うようにしてください。
    こうすることで、正答率が上がるのです。

    早稲田文化構想の英語|配点予想

    配点についてはあくまで予想レベルですが、
    このような点数になることが想定されています。
    大問2,3,5の出来が合否を大きく分けますので、
    必ず満点近くの点数を取れるように対策を積んでいってください。

    特に大問3,5については
    早稲田文化構想、文学部でしか出ないタイプの問題なので、
    後ほどお伝えしている解き方を
    しっかりマスターして対策を積んでください。

    大問 各点数 問題数 合計点 目標点
    大問1 14 14 14 7~10
    大問2 A 4 2 4 4
    大問2 B,C 3 8 24 21~24
    大問3 3 7 21 18~21
    大問4 1 7 7 5
    大問5 5 5 5 5
    合計 43 75 55~65

    早稲田文化構想の英語|空所補充

    文章が2つあり、空所補充の問題が14問出題されます。

    昨今の早稲田文化構想学部の空欄補充は選択肢自体の語彙が難しいです。

    なので、そもそもが解きにくいです。

    また、通常の早稲田大学の問題は考えて解くことができる問題が多いのですが、、

    早稲田文化構想の空欄補充に限っては考えてもわからない問題があります。

    つまり、問題のほとんどが文章の内容と言うよりも、、
    前後の文法、熟語的な根拠で解ける問題なのです。

    そのため、知識的にわからないな・・と考えた問題は、

    そのままにして次の問題に進むと良いでしょう。

    上記のような気持ちで割り切って2問で10分程度でできるようにしてください。

    早稲田文化構想の英語対策|内容一致

    300-500文字程度の読解問題3題に内容一致がついています。

    ある程度のパラフレーズ(いいかえ)はされていますが、

    該当箇所がわかりやすいため合格するためには絶対に落としたくない設問です。

    英語が苦手だけど、、早稲田文化構想学部にいきたい!と言う人は、

    ここの大問を確実に捉えられるようにしてください!

    内容一致問題を解くときのポイント

    内容一致問題を解くときには選択肢を選ぶ、

    答えの根拠を本文内から確実にとってください。

    失敗する人の特徴

    合格する人と失敗する人で一番違うのは、解答根拠の取り方です。
    なかなかできない人は、問題文を読んだ後に時間がないからと言って本文から根拠を取らずに記憶で解こうとしてしまいます。ですが、この方法だと多くの場合、間違った選択肢を選ぶことが多くなってしまいます。
    合格する人は本文から根拠を確実に取ることができています。

    文化構想の内容一致で見るべきところ
    よく出る内容一致のポイントとして二つ挙げておきます。
    他にもパターンはあるのですが、自分でリーズニングをしながら見つけてみましょう。
    ▷比較
    ▷強調表現(全て・・ない、全て・・あるのような)

    リーズニングの仕方、どのように根拠をとったら良いのかはこちらの記事で説明をしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-solving-process/"]

    内容一致に気づくためのポイントとは?

    多くの場合は語彙力、文構造の変化がものをいうことが多いです。

    例えば、下記文章を見てみましょう。

    上記の文章を、全く違った単語を使って言い換えた場合下記のようになります。

    The affluent elite employ a myriad of professionals to facilitate their opulent lifestyles.

    単語を変換した場合・・

    “affluent elite” は “uber-rich” の言い換えで、非常に裕福な人々を指します。
    “myriad” は多くの、という意味で、”all kinds” の言い換えとして使われています。
    “professionals” は “people” の言い換えで、専門的なスキルを持った人々を指します。
    “facilitate” は “make easier” の言い換えで、物事を簡単にする、または支援するという意味があります。
    “opulent lifestyles” は裕福な生活様式を意味します。

     

    また、同じ文章を文章の構造を変換した場合は、下記のように変換ができます。

    Among those whom the uber-rich hire, there exists a vast array of individuals, each employed to streamline the intricacies of their lives.

    文構造を変換した場合・・・

    “Among those whom” は “The uber-rich hire” の情報を導入するフレーズです。
    “exists a vast array of” は “all kinds of” の意味を強調しています。
    “each employed to” は “people to make” の意味を強調しています。
    “streamline the intricacies of” は “make…easier” をより詳細に説明しています。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]全然違う形になっちゃいますね![/word_balloon]
    無生物主語に要注意!

    無生物主語をただの訳を副詞的に変換をすればいいと思っているだけの人は要注意。
    英語でのパラフレーズをした場合も、普通の文章を、従属接続詞と主節の2文に変換することができます。

    This private investment and foreign assistance could transform Moldova—Europe’s poorest country—into the continent’s first truly green country.
    引用:”How Europe’s Poorest Country Could Win the Green Energy Race” from TIME
    →下記の2つのパターンに変換ができます。
    While Moldova remains Europe’s poorest country, this private investment and foreign assistance could turn it into the continent’s first truly green country.
    If this private investment and foreign assistance were provided, Moldova—Europe’s poorest country—might become the continent’s first truly green country.

    早稲田文化構想の英語|文挿入問題

    脱文挿入問題。
    設問の形式としては大問1の空所補充問題の範囲が大きくなったものと考えるとよいです。

    例年、物語のような時系列にそった文章が出題されているので時間の順番に気をつけて読み進めてください。

    少し変わった形式なので、初めて取り組む人は苦労しますが、、

    ちゃんとした対策を積むことで満点近くまで点数を引き上げることができます。

    文挿入問題ができるようになるには?

    攻略のポイントは文法、文構造的根拠で選択肢を狭めて、
    文脈で解くことができれば満点から2ミス程度で抑えることができます。

    多くの人がフィーリングという文脈だけで解いている場合が多いので、
    文法的根拠で解く癖をつけてください。

    文法的根拠とは?
    下記が文法的根拠の一例になります。

      • ▷情報構造を使った主語、代名詞の関係
      • ▷時制
      • ▷定冠詞

    情報構造とは?よくわからない。。という人はこちらで解説していますので確認ください。

    情報構造の知識を使って、
    早稲田大学文化構想の文挿入問題に対して実際の問題を使って、
    具体的に解説している記事がこちらになります。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]

    早稲田文化構想の英語対策|会話問題

    英会話を読んで空欄補充問題を解いていきます。
    接続詞が熟語ばかりなので熟語の問題かと思いがちですが、この問題の考え方も基本的には大問1と同じです。

    ただし、正答の選択肢と同じくらい誤答の選択肢も含まれているので、
    熟語の意味を確実に理解しておく学力は必要。

    熟語を覚える際には前置詞のイメージを理解しておくことが必要不可欠です。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]各前置詞は絵が書けるくらいには使えるようにしておきましょう[/word_balloon]

    早稲田文化構想の英語対策|英文要約

    2017年までは1文でまとめるのが問われていましたが、

    現在では4~10字程度でまとめるようになりました。

    字数が多くなり解答はしやすくなりましたが、

    解答の幅がせまくなったので、ちゃんと答えを出すための難易度は変わりません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]日頃からパラフレーズする力を身につけるようにしていこう[/word_balloon]

    普段からの勉強方法としては、文章を読んで自分の言葉で言い換えをする練習をすることです。
    その後、添削を受けることです。

    問題方式は変わりましたが、勉強方法は変わりません。

    問題を解く手順はどうするか?

    まずは問題となっている部分を確認しましょう。

    As Ukraine rebuilds post-invasion, Moldova, reliant on energy imports, could transform with foreign aid and (               ).

    上記のように要約しなくてはいけない箇所がありますので、
    何を要約しなくはいけないのかを問題文から掴むのを忘れないようにしてください。

    注意点

    部分だけの要約だから簡単!と思ってしまうかもしれませんが、
    多くの場合その部分だけをみても答えを得ることができません。

    問題文を読んで、文章の流れを掴んでいくくらいの気持ちで取り組んで、
    文章全体の構造を掴めるようになってください。

    早稲田文化構想学部の要約問題の対策について詳しくこちらの記事で紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/waseda-bunbunko-youyaku/"]

    早稲田文化構想に合格するための参考書

    当塾で使用している早稲田大学文化構想学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
    もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    内容一致対策

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。
    要約問題の練習もできます。

    [itemlink post_id="22242"]

    文挿入問題

    文挿入問題については、
    対策用の記事でもお伝えをしている通り、専用の参考書はありません。。

    そのため、空欄補充の解き方を頭に入れるために、
    佐藤先生の教材をやってみるのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="20072"]

    要約対策

    要約とはどういうものか・・というのを0から知りたい人は、
    こちらの英文解釈要約精講がおすすめです。
    [itemlink post_id="22243"]

    練習を積みたいという場合は、過去問をやっておくのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="22244"]

    早稲田文化構想に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文化構想学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文化構想学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・文化構想学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【慶應法/英語】7割突破の技術と勉強法(参考書など)を完全攻略

2020.06.12

慶應の法学部は慶應の他の学部とはまた違った難易度があります。時間を考えると9割近く取るのはかなり難しい。「全ての問題に答えていこう!」と考えるのではなくて、確実に答えることができる問題を探して解いていくという戦略のほうが合格には適切でしょう。また問題の部分も英語で記入されているので、事前に問題を覚えておくと時間を短縮できます。

最難関!?【早稲田教育|英語】完全対策とおすすめ参考書

2020.06.04

ページ目次早稲田大学教育学部英語の対策早稲田大学教育学部の全体外観/傾向早稲田教育学部の配点早稲田教育の英語はどのくらい取れば良いのかなぜ早稲田教育は難易度が上がったのか?早稲田教育に合格するには”速読”が必要不可欠早稲田教育学部の長文の解き方早稲田教育学部で合格点を取るため

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部英語の対策

    「教育学部は簡単!」だから、抑えになるよ!

    こんなことは聞いたことありませんか?

    残念ですが、、昨今の早稲田教育の英語入試では、それは通用しません。

    最近の早稲田教育学部の英語試験は、文量が劇的に増加(1題約2000words)し、設問も難しくなり、難易度が急上昇しています。

    • すなわち、早稲田教育はちゃんとした対策が必要なのです!!

    この記事では、早稲田教育学部英語に対して、
    どのように対策をしたら良いのか?基礎英語力ゼロからでも合格できる方法を伝授していきます。

    [toc]

    早稲田大学教育学部の全体外観/傾向

    早稲田大学教育学部の英語は、

    2022年以前と以後で大きく問題が違う

    と思ってください。

    注意

    早稲田教育学部の過去問を解くときには、
    「昔の過去問をやってみてすごい簡単!」と思ってはいけません。
    今の早稲田教育学部は別の学部と思うくらいの気持ちで臨んでください。

    2022年以降まだ2回しか問題を行なっておらず、
    2年とも問題形式が同じではないので確定した問題形式が存在しません。

    受験する人にとっては、かなり厳しいのですが、
    想定よりも難しいことをして全方位に対策を立てられるようにしてください。

    かつての問題形式について

    2年連続で異常な難しさの、問題が出題されましたが、以前の問題についての記載も参照までに!
    長文問題4題、会話問題 1題で構成されています。
    大問1つにつき小問が10個が出題されるのが特徴。
    大学側が採点をするので詳細なことは分かっていませんが、50点に対して小問が50あるというのは1問1点を示唆しているのでしょうか?
    もしそうだとすると、発音や空所補充の単語、熟語問題に加え、整序問題も長文の内容一致問題と同じ点であるので落とすことはできませんね。

    早稲田教育学部の配点

    • 文系 3教科各50点
    • 理系 3教科各50点

    受験の学科によっては、得点傾斜があるので注意しよう!

    学科 得点調整
    国語国文学科 国語の得点を調整後1.5倍
    英語英文学科 英語の得点を調整後1.5倍
    数学科 数学の得点を調整後2.0倍
    複合文化学科 外国語の得点を調整後1.5倍

    早稲田教育特有の合格基準点

    早稲田大学教育学部には合格基準点があります。

    ですので、何か一つだけ特別にできていても、合格をすることはできません。

    早稲田ホームページには下記の通りに記載がありますので、熟読してください。

    すべての教科で合格基準点を設けています。各教科の得点が合格基準点に満たない場合は、合計点が合格最低点を上回っていても、不合格となります。

    また、以下の学科は、それぞれ次のような条件を特定科目の合格基準点としています。

    (1)国語国文学科 「国語」 : 国語国文学科の全受験者の平均点
    (2)英語英文学科 「外国語(英語)」 : 英語英文学科の全受験者の平均点
    (3)数学科 「数学」 : 数学科の全受験者の平均点

    早稲田教育の英語はどのくらい取れば良いのか

    早稲田大学教育学部の英語は、先ほど2022年から大幅にレベルが上がったとお伝えしました。
    下記、英語の平均点となりますので確認ください。

    英語の平均点 得点率 (%)
    2022 23.31 46.62
    2021 31.53 63.06
    2020 31.9 63.8
    2019 30.9 61.8
    2018 27.72 55.44
    2017 27.22 54.44
    2016 22.25 44.5

    近年では、平均点は6割ほどでしたが、
    2022年から50%ほどになりました。

    何点必要?

    ものすごく難しくはなったのですが、
    合格を目指すのであれば、少なくても6割程度は欲しいです。

    なぜ早稲田教育は難易度が上がったのか?

    色々と理由はありますが、絶対的に言えるのは分量が大幅に増えたことが原因です。

    2020年までは1800語程度だった文字数が、
    2022年は3800語となっています。

    さらに2023年入試では大問2で2000Word近くの問題が出題されました・・・

    「難しくなる・・」と思って、

    臨んだ受験生も流石にこのレベルはまでは想定していなかった人も多く、

    苦戦した受験生が多かったです。

    早稲田教育に合格するには”速読”が必要不可欠

    尋常じゃない難易度上昇になかなか対応しかねる受験生も多いのですが、

    昨今の問題量の増加という入試の傾向を考えると、

    早稲田教育学部も、”速読力”が鍵になることが間違いありません。

    早稲田教育に必要な”速読力”を鍛えるためには?

    速読に必要なのは、下記3点が早稲田レベルであるかどうかが重要になります。

    • 単語力
    • 構文把握力
    • 論理把握力
    • 背景知識把握力

    速読で悩んでいる人の多くの場合は、単語、構文を把握する力が非常に弱いです。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]自分ではできる!と思っていてもプロの目線からするとかなり甘いことがほとんどです。[/word_balloon]

    速読が苦手・・という人は、
    まずはここで掲載しているような精読の教材で、
    何度も何度も音読をして英語を前から処理ができるようにしてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    単語力も重要

    早稲田教育学部や早稲田社学、

    最近では商学部もそうですが、語彙力が非常に上がってきています。

    シス単などの基本単語を完璧にしている!というのはもちろん重要で大前提ですが、

    それ以外の単語を覚えておくことで、

    早稲田入試をかなり有利に進めることができます。

    塾生には英検1級までの単語を覚えるように伝えています。

    [nlink url=""]

    背景知識があるかどうかも重要

    早稲田教育学部の文章は、いわゆる「理系の英文」が出題されます。

    そのため、そのような理系の英文の読み方ができてないと、読むのが難しいです。

    そのため普段から、下記のような科学系のサイトの記事を読んでおくと良いでしょう。

    どれも読みづらいのですが、
    最初の2つはまだ読みやすいのでぜひ読んでみてください。

    その他、速読の仕方についてはこちらの記事で掲載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    早稲田教育学部の長文の解き方

    ここまでの話を踏まえた上で具体的に早稲田大学教育学部の長文の問題の解き方を見ていきます。
    ただ、まだまだ入試形態が固定してないので、
    どのような問題がでるのか?を言い切るのは難しいのですが、
    ここ2年でよく出題されている形式について述べていきます。

    早稲田教育のパラグラフ問題

    早稲田大学教育学部の問題は、パラグラフでどのようなことを言っていたのか?を問う問題が非常に多いです。

    下記形式は言葉は違いますが、ほとんど同じことを聞いています。
    つまり、「該当のパラグラフで結局何言いたいのか?」ということです。

    The main point of paragraph [X] is that
    Which of the following statements best describes the author’s ideas in paragraph [Y]?
    The primary purpose of paragraph [Z] is to show that

    「1つのパラグラフには1つの言いたいことがある」

    というパラグラフ構造を意識して学習してきた学生であれば、

    解くことができる問題ですが、

    このようなことを考えずにいた学生がいきなり過去問を解くと苦労してしまいます。

    パラグラフ内の構造が問われる問題も・・・

    単にパラグラフの内容だけでなく、下記のようなパラグラフの構造が問われる問題も出題されています。

    How can we describe the relationship between paragraphs [X] and [Y]?
    The author mentions Poldrack’s brain scans in order to point out

    日頃から、パラグラフ内での構造を考えて読んでいけるようにしましょう。

    読むだけでは無理!

    通常のただ読むだけの長文演習では、このレベルの問題に対応することは不可能です。
    そのため、ヒロアカでは論理構造を取れるように一人一人論理構造を書いてもらって添削までしています。本気で早稲田を受けたい人は、ぜひご相談ください。

    早稲田教育の類推問題

    早稲田の類推問題の難易度はかなり高いです。

    類推問題とは

    通常の内容一致問題は本文に書いてあることを選ぶ、
    いわば「ウォーリーをさがせ」のような探索問題ですが、、
    類推問題は、本文に書いてあることから論理的に考えられることを選ぶ問題です。
    本文が長くなったので、根拠となる場所を探すのが難しく、、探してからさらにそこから考える必要があります。

    下記のような設問文であったならば、推論問題です。
    From the article, it can be inferred that the author thinks
    It can be reasonably inferred from the article that the author

    類推問題をやってみる

    説明を聞いてもなかなかわからないので、実際に類推問題を解いてみましょう。

    下記、オリジナル問題です。

    [su_box title=" " style="glass"]One hundred and fifty million years ago, a young, bantam-sized, bird-like dinosaur became mired in a swamp in what is now southeastern China, and succumbed. Its fossilized remains, unearthed in 2022 and named Fujianvenator prodigiosus, show it to be one of the earliest bird-like dinosaurs to date from the Jurassic period. The researchers describe their discovery in a paper published today in Nature.

    “This is really a weird animal within the group of birds,” says Mark Loewen, a palaeontologist at the University of Utah in Salt Lake City, who was not involved in the discovery.

    The creature had oddly lanky legs and might have lacked the ability to fly. It also doesn't seem to conform to the accepted bird-evolution story.
    quoted from "‘Weird’ Dinosaur Prompts Rethink of Bird Evolution" in 「Scientific American」
    [/su_box]

    Question:
    Based on the passage, which of the following conclusions can most likely be inferred about Fujianvenator prodigiosus?
    a,The discovery of Fujianvenator prodigiosus might challenge the traditional understanding of bird evolution.
    b,Mark Loewen was a key researcher in the discovery of Fujianvenator prodigiosus.
    c,All bird-like dinosaurs from the Jurassic period have been discovered in China.
    d,Fujianvenator prodigiosus was the only bird-like dinosaur from the Jurassic period.

    [su_spoiler title="答えはクリックで表示。" icon="plus-square-2"]
    a,The discovery of Fujianvenator prodigiosus might challenge the traditional understanding of bird evolution.
    [/su_spoiler]

     

    解いてもらったらわかりますが、類推問題は消去法で解いてください。

    早稲田教育の内容一致問題

    内容一致問題は、下記のような設問タイプで複数パラグラフから探す場合は非常に骨が折れます
    Which of the following statements about the content of paragraphs [X]-[Y] is true?

    キーワードをもとに根拠となる1文を瞬時探し出せるように訓練を積んでください。

    早稲田教育の単語の意味問題

    昨今の早稲田教育の問題は、英検1級で見る問題が非常に多いです。
    余裕のある学生はぜひ英検1級まで語彙力を上げておくと良いですよ。
    ただし、覚えるのは非常に大変ではありますが・・・

    過去の早稲田教育学部の長文の出題テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2018 Ⅰ.情報時代におけ る、論理と批判的 思考の重要性  Ⅱ.英語を国際語と した場合の利点 と問題点  Ⅲ.野性動物過剰捕 獲を食い止める 策としての養鶏  Ⅳ.知識の個人的側 面と集団的側面
    2017 Ⅰ.文化による身体 表現の違い  Ⅱ.古代エジプトの 葬送習慣  Ⅲ.“nudge”が行動 に与える影響  Ⅳ.巨大動物絶滅の 原因
    2016 Ⅰ.イルカの発する 音について研究  Ⅱ.動物に見られる 衛生観念と行動  Ⅲ.ダーウィン進化 論の正しい理解  Ⅳ.グローバリズム の功罪
    2015 Ⅰ.離島の固有種に 迫る危機  Ⅱ.カルシウムと循 環器疾患の関係  Ⅲ.単性生殖と両性 生殖への考察  Ⅳ.19 世紀米国労働 者の苦境
    2014 Ⅰ.大気汚染の原因解釈の変遷 Ⅱ.言語取得の認知力への影響 Ⅲ.時代の変遷と筆記教育の衰退 Ⅳ.小惑星衝突の可能性
    2013 Ⅰ.Virtual Water で見る世界水事情 Ⅱ.生物種の保全とエコシステム Ⅲ.The Titanicを巡る文学論 Ⅳ.動物の言語取得の可能性と限界
    2012 Ⅰ.都市部での凶悪犯罪減少の背景 Ⅱ.眼病における早期検査の重要性 Ⅲ.Shakespeareの合衆国での人気 Ⅳエネルギー供給資源と天然ガス
    2011 Ⅰ.職業訓練校の人気の背景 Ⅱ.ドキュメンタリーの本質 Ⅲ.温暖化問題について Ⅳ.人間はなぜ宗教に関心をもつのか?
    2010 Ⅰ.検査機ケプラー号の生命探索 Ⅱ.英国英語と米国英語の歴史的関係 Ⅲ.「オバマ効果」は存在するのか? Ⅳ.作業効率に影響をおよぼすもの 教育学部は受験の段階で学科を細かく分かれています。[/su_spoiler]

    長文のテーマはそれぞれの専門分野に偏らないように配慮がされているため様々な分野のものがテーマとなっています。日頃からあらゆるジャンルの長文を読んでおく事をおすすめします。

    早稲田教育学部で合格点を取るための長文演習は?

    早稲田教育学部ではさまざまな問題形式、テーマが出題されることが予想されます。
    問題形式に合わせて瞬時に文章の読み方を変えるようにしていきましょう。

    問題演習の練習用としては下記のような教材がおすすめです。

    1. 早慶の過去問
    2. The Rules3,4
    3. やっておきたい英語長文500~700
    4. ポラリス英語長文3
    5. レベル別英語長文5,6

    また、それ以外にもこちらの記事で早稲田大学に合格するための英語長文についてお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    早稲田教育学部の英語|英会話問題

    現在は出題されていませんが、、また出題される可能性がありますので、念の為。

    速解法
    ①空欄の前後から文法の知識を使って答えが出ないかをチェックする
    ②空欄前後の形をまずチェックしたあと意味へと移ってください
    意味から入ると会話問題はどれも正解に見えてしまいます。
    まずは、形からチェックしてください。 文法がいかに大切かが分かりますね。論理的に読めなければ早慶の合格は難しいです。

    早稲田大学教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

【慶應文学部英語】対策・傾向と勉強法|和訳と要約問題が合格の鍵

2020.05.29

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語対策慶應文学部の英語の全体像/問題傾向慶應文学部の英語は何点取れば良いのか?慶應文学部の合格最低点慶應文学部の問題の読解、問題の対策慶應文学部に合格するには和訳と説明問題が合否の鍵【慶應文】英語の時間配分はどうするのか?【慶應文】長文問題をまずはちゃんと読めるように

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語対策

    • 慶應義塾大学文学部の英語は、他大学に比べても非常に難関です。

     

    しかし、

    合格点を取れないからといってあきらめる必要はありません。

    本ブログでは、慶應文学部の英語試験の特徴と対策を解説しています。
    過去問を解きこなす方法から、設問ごとの傾向と対策まで、
    合格に必要なポイントをすべてお伝えします。

    英語が苦手でも大丈夫

    きちんとした対策をすれば、必ず合格できる実力がつきます。

    最後まで読んで、合格への道筋をつけてください。

    [toc]

    慶應文学部の英語の全体像/問題傾向

    大問 種類 語数
    長文問題(記述形式) 約2000words

    特殊な問題の多い慶應義塾大学の中でもかなり特殊な問題の出題になります。

    なんと、

    英語長文大問1題しか出題されません。

    問題数は10問程度であることが多く、
    1問に対しての比重が大きく問題を落とすことはできません。
    稀に長文が2問出る年もありますので、覚悟はしておく必要があるでしょう。

    英文の抽象度高い
    文章の抽象度が私大では最難関レベルとなっています。
    文章の抽象度が高い=普段馴染みがないような「存在」「国家」「感情」「美学」「文明」といったものがテーマになります。
    こうした場合の抽象度の文章を読む場合には、 難しいのですが、、
    筆者の主張がどこにあるのか?をつかみ取れるようにしてください。
    普段の練習から、読む際に常に筆者の主張を確認すという読み方を徹底していきましょう。

    難しい慶應文学部の英語長文をどのように読んだら良いのか?をこちらの記事で伝えているので、
    過去問をやってみたけど難しすぎて読めない・・・という人は、確認してみましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-difficult-to-read/"]

    慶應文学部の英語は何点取れば良いのか?

    英語は数ある大学の中でもトップレベルで難しい大学学部です。
    その中で、

    • 150点中90~110点(60~70%)は取れるようにしておきましょう

    *難しい時と簡単な時の差がすごいので、100点越えを安定して取れるようにしたいです。

    なぜそれだけの点数を取らなくてはいけないのかを、
    合格最低点と平均点から考えていきましょう。

    慶應文学部の合格最低点

    外国語:150/350点 時間120分
    小論文:100/350点
    世界史or日本史:100/350点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 205 58.6%
    2022 350 218 62.3%
    2021 350 232 66.3%
    2020 350 250 71.4%
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]国公立と同じで記述が全体的に多いので要注意。
    特に小論文は、他の学部よりも大きく合否に影響してくるので要注意です。[/word_balloon]

    慶應文学部の小論文の対策記事はこちらからどうぞ。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/kbun-shouron/"]

    慶應文学部の問題の読解、問題の対策

    ここからは、長文問題の読解、それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。 [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]どのような形で慶應文学部の長文の対策をしたら良いのかをお伝えしていきますね![/word_balloon]

    慶應文学部の英語の平均点

    年度 英語 得点率
    2023 66.61 44.4%
    2022 73.95 49.3%
    2021 77.32 51.5%
    2020 99.38 66.3%
    2019 88.46 59.0%
    2018 80.11 53.4%
    2017 85.68 57.1%
    2016 92.69 61.8%
    2015 75.86 50.6%
    2014 70.86 47.2%
    2013 67.99 45.3%
    2012 73.65 49.1%
    2011 79.18 52.8%
    2010 74.43 49.6%

    慶應文学部は問題形式が基本的に同じなので、少し多めに平均点を見ておきましょう。
    50%を下回る平均点の時もありますが、70%近い時もあります。

    英語の平均点が低いと
    合格最低点も下がっている傾向があります。

    過去問をやってちゃんとできたのに・・

    過去問で満点近くの点数が取れていても、本番で急にできなくなる・・というのは、「文学部あるある」です。
    本番「難しい!」と感じてもできる部分を確実に取れるようにしていくのが重要です。

    慶應文学部の設問ごとの配点予想

    大問 種類 難易度 配点
    I 和訳問題 ★★ 45点(1問15点)
    II 空所補充 ★★ 20点
    III 説明問題 ★★★ 35点(2問)
    IV 要約問題 ★★★★ 30点
    V 英訳問題 ★★★ 20点

    空欄補充は毎年出るか不明ですが、それ以外は同じ形式の問題です。

    1問の点数が非常に大きい!

    上述していたように1問の点数が10点は少なくともあると考えられるため、1問間違えてしまうとそれだけで非常に大きいです。

    慶應文学部に合格するには和訳と説明問題が合否の鍵

     

    慶應文学部に合格したいのであれば、

    和訳(45点相当)と説明問題(35点相当)は落とすことができません。

    2つの設問で、英語の点数の半分以上を占めています。

    この設問を落とす→残念ながら、不合格となってしまいます。

    短期間で対策をしたいのであれば・・
    • 一見難しい慶應文学部ですが、和訳と説明問題の対策をするだけで合格に近づくことは可能です。
    • 例年、自己推薦で落ちた生徒をそこから(高3/11,12月頃〜)対策することがあるのですが、英語、社会を短期間でクリアして合格水準まで仕上げています。

    【慶應文】英語の時間配分はどうするのか?

    Monkeyshow

    慶應文学部は,
    長文1つで試験時間が120分もあるから、時間配分なんて考えなくて良い!と思っている人が多いかもしれません・・

    しかし、過去問を解いてみるとわかると思いますが、時間はギリギリになると思います。

    下記目安の時間配分を掲載しておきますのでご覧ください。

    問題形式 所要時間
    和訳問題 10分×3
    空所補充 5分×2
    説明問題 15分×2
    要約問題 30分
    英訳問題 10分
    注意!
    要約は、問題の形式によってはもう少し時間がかからないでできることもありますが、
    最低でも30分はあった方が良いでしょう。

    【慶應文】長文問題をまずはちゃんと読めるように!

    長文問題ができるようになるためには、
    「1日1題とかなくてはいけない」という都市伝説を聞いたことがないでしょうか。

    もちろん、たくさん解くというのは結果的には重要なのですが、、

    慶應文学部に合格したいのであれば・・・
    • 闇雲に過去問をたくさん解くのではなく、まずは文章の意味(筆者の主張)、文章の構成を理解しながら読み込んでいくのが重要です。

    文章の構成、繋がりとはどういうことか?

    文章のつながり、構成というのがわからないと思いますので、

    まずは下記の文章を読んでみましょう。

    Western civilization’s foray into Asia brought about intricate changes in the tapestry of the continent. The 19th-century colonial pursuits introduced a spectrum of Western thought, technological advances, and cultural nuances. These colonial footprints led to the inception of European linguistic capacities and the adoption of governance structures reminiscent of Western paradigms. The debate surrounding these influences oscillates between the spectrum of modernization and the erosion of indigenous values. The confluence of Eastern and Western dynamics has fashioned a unique cultural mosaic, with the reverberations of this historical interaction continuing to influence the contemporary Asian landscape.

    単語が難しいのもそうですが、
    全体的に名詞化された表現が多く、
    またディスコースマーカーといった接続詞がないためつながりがわかりづらいです。

    続いて、下記文章を読んでみましょう。

    Firstly, it’s important to understand that when Western civilization ventured into Asia, it caused significant and complex changes across the entire continent. For instance, in the 19th century, as European countries pursued colonial ambitions, they brought with them a range of Western ideas, cutting-edge technologies, and distinct cultural practices. As a result of this colonization, many Asian regions began to learn European languages and even adopted governance systems that were similar to those in the West. Moreover, there has been an ongoing debate about these changes: on one hand, some believe they brought about modernization; on the other hand, there’s a perspective that it led to the fading of local traditions and values. Interestingly, as the East met the West, a special blend of cultures emerged. In fact, this blending of traditions and influences still plays a role in shaping modern-day Asia.

    ほとんど同じ内容なのですが、
    下記3点が変わったことで大きく読みやすくなりました。

    1. 使われている単語のレベル
    2. ディスコースマーカーの増加
    3. 節が増加
    【慶應文】英語を読めるためには?

    単語については、辞書が使えるので良いとして、
    ディスコースマーカーが少ない中で、
    代名詞やその他文章の順序(情報構造、論の構造)を読み取っていくこと、
    また、名詞化された表現を節に戻して理解し直していく必要があります。

    *もちろん、それ以外に難しい理由としては、
    普段読み慣れてない随筆のような文体もでたりして読みづらい場合があります。

    【慶應文】よくある間違った読み方とは?

    ここまで述べてきている通り慶應文学部の英語は非常に難しいです。

    ご自身が読んでいる際に、
    下記の点を注意して読めているのかを確認してください。

    確認1:適切な語義が選択できていますか?

    文章を読んでいてよくわからないときは、
    自分が知っている意味を、でてきた単語に当てはめていないですか?

    単語の意味は、文章内で他の単語との関係性で意味が決まってきます。
    唯一一つの単語の意味があるわけではありません。

    文章を読んでいて、どうしても意味がよくわからないという場合は、
    単語の意味を取り違えている意味があります。

    品詞が違うと違う意味になったり、
    前後の文脈によって意味が変わる場合があるので気をつけてください。

    確認2:文章をつなげて読めていますか?

    先ほどから伝えている部分ではありますが、、
    下記の点に注意して読み進めることができているでしょうか。

    注意!
    代名詞、冠詞、指示語の意味が
    前の文章からの繋がりでわかっているかどうか

    ということです。

    文章がどのようにつながっているのか?理解していない人が多いです。

    下記ブログ記事にて、どのようにつながっているのかお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    【慶應文】長文の設問ごとの対策

    ここからは、大問ごとの問題傾向について、お伝えしていきます。
    慶應文学部の特徴として他学部と違い記述形式の問題が多く、
    1問1問の配点がとても大きいです。

    まずはほとんど確実に出題が予想される問題形式での問題の対策を見ていきましょう。

    1. 和訳問題
    2. 説明問題
    3. 和文英訳問題
    4. 要約問題

    1,【慶應文】和訳問題の対策とは?

    これは慶應大学文学を合格したいのであれば、落とすことはできません。

    和訳問題なのに構文すらも見抜けないのでは、
    慶應文学部の問題に、門前払いとなってしまうでしょう。

    和訳問題ですが、まず確認すべきことは文法的に文章を読めているかどうかという点です。

    もちろん、過去問をおこなっていてまだまだ不十分と感じるようであれば、
    日々構文解釈力を身につけるような学習をしてください。

    対策の仕方としては、
    ポレポレ英文読解プロセス50といった基本的な構文問題集をSVOCがわかるように何度も何度も繰り返しおこなってください。

    また、こちらのページに具体的にどのような形で慶應文学部の和訳問題の対策をしたら良いのかを記載しましたのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    2,【慶應文】説明問題の対策とは?

    具体的にはどういうことか?ということが問われる問題です。
    この問題を解くためには、まず1つのパラグラフが以下のように具体と抽象部分で構成されているということを理解しなくてはいけません。
    問題で問われる場合は、この抽象的な部分に下線部が引かれて具体的な部分と関係していることを見抜けているか?を聞かれているのです。評論文もちろん、例外もあって文章内の抽象部分に線が引かれて現実世界での具体的な例を聞かれる場合もあります。

    その場合は、抽象部分の言いたいことを図式化して主張の構造を掴んで、
    現実世界を比べてどんなことが当てはまるかを考えてみましょう。

    設問文からどのようなことを聞かれているのかを理解していくことも

    本説明問題を解く上ではかなり重要です。

    下記ブログ記事よりご確認下さい。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-cheat/"]

    3,【慶應文】和文英訳問題の対策とは?

    まずは基本的な英作文パターンを覚えていきましょう。

    基本的な英文法を自由自在に使いこなせるのはもちろんのこと、 特に、主語、時制、論旨の接続の仕方には十分に注意してください。

    難易度は、英作文問題としては標準レベルで難しくはありません。
    当塾では「ドラゴンイングリッシュ」を行うことをオススメしています。

    また、本問題は文章内の表現を使ってということは明示されてはいないですが、

    文章内の表現を使うことで簡単に解けることもあります。

    表現がすぐに見つかるようでしたら、長文内の文章を利用して解いてみてください。

    4,【慶應文】要約問題の対策とは?

    慶應義塾大学の合格をめざすのであれば、落とすことのできない問題です。 英語の読解力はもちろんですが、現代文の要約能力も問われています。

    問われている字数が100-120字なので、
    対策の最初のうちは字数を埋めるために冗長な表現を書きがちです。

    ですが、不要な要素を含めたり、同じことを長く書いても点数をあげることはできません。
    書いた後に自分の答案にどれだけの要素が入っているのかを見返してみてください。

    対策としては、過去問を実施するのが一番良いですが、

    過去問以外でも自身で普段から長文の要点をまとめる練習をすると良いでしょう。

    要約というのは、筆者の意見をまとめるのが基本となります。

    筆者の意見を補強するために使われている具体例を含めないように注意してください。

    また、書く際の注意点として、いきなり解答用紙に記載するのはやめましょう。

    要点を書き出して、どの要素が必要かをわかってから記載するようにしてください。

    具体的な対策はこちらの記事でどうぞ。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-en-summary/"]

    【頻度|低】出題される問題

    ここからは、毎年出題されるわけではないけれど、
    出題される可能性の高い問題を確認していきます。

    【慶應文】空欄補充問題の対策とは?

    空欄補充問題を慶應の文学部では出題されます。 この問題は和訳問題の範囲が小さい問題だと思ってもらって構わないです。

    同タイプの問題なので、1つのパラグラフから全体の意味をつかむことが肝心です。

    【慶應文】パラグラフ並び替え問題の対策とは?

    解き方として、代名詞や時制をチェックして、文法的な側面から根拠を探してみる方法を身につけてください。
    全て文脈で解いていては、時間がかかってしまい、解くことが難しいでしょう。 類題として、早稲田文学部、文化構想学部の問題が近いので解いてみるのが良いでしょう。

    慶應文学部の出典とは?

    慶應文学部の問題は基本的に最初にタイトルが記載されています。インターネットで調べることで過去の出典がどこから出ているのか?というのは簡単にわかります。 インターネットでご自身で調べてみて、購読してみるのも良いでしょう。
    2021年の問題については、なんとその前年に出た本を使っています。
    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2021年出題 Who Ate the First Oyster?
    2020年出題  Philosophical baby
    2019年出題  The Animals Among Us 
    2018年出題 The coming-of-age con  出典:aeon
    2017年出題  Attached to Technology and Paying a Price  出典:New York times
    2016年出題  Does spelling matter? 出典:同名の文庫本
    [/su_spoiler]

    過去の慶應文学部のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2021年「人類史における様々な達成の研究」
    2020年「幼児期においての想像上の仲間の意義」
    2019年「擬人化の起源と特徴」
    2018年「文化における 成長物語の起 源と特徴」
    2017 年「デジタルメディア によるマルチタス キ ン グ と その 影 響」
    2016年「スペリング能力は不可欠か」
    2015年「顔と微笑みの 心理学」
    2014年「真の友情の条件とは」
    2013年「音楽の近代史」「休暇の概念の変化」
    2012年「浴場と入浴習慣の歴史」「人間の協力性の根源」
    2011年「原爆被災者の回顧録とその特徴」「人類史における暦」
    2010年「諸文化における会話の歴史」
    2009年「ピーターパンから読み取れる作者の心理と社会的背景」
    [/su_spoiler]

    長文の題名から見ても、哲学的で難解な文章だということが理解できるかと思います。
    慶應文学部に合格するためには、過去問を何度も解いて確実な答案を作成することが合格には不可欠です。

    慶應文学部での辞書の持ち込みについて

    慶應文学部で必要な語彙力は早慶では高くありません。
    勉強がある程度できてきた段階で文章を読んだら、 使用されている語彙のほとんどが見たことのあるレベルのものになるでしょう 辞書を持ち込んで使用する際には、和訳問題で単語がわからない・・などここぞ!という場面のみで使用していきましょう。

    辞書2冊は何が良いですか?

    慶應文学部は辞書2冊を許可しています。
    持っていく組み合わせとしては、英和と和英辞書の組み合わせが良いでしょう。
    語彙レベルは早慶標準で高くはないので、読んでいて全くわからないという単語に出会うことは少ないでしょう。
    また、これまでに紙の辞書を使ったことがない人は、使えるようにはなっておいたほうが良いかと思います。

    どの辞書を持って行ったら良いのか?について具体的にはこちらに記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keio-bun-dictionary/"]

    慶應大学に合格する英語力を鍛える勉強法とは?

    慶應大学に合格するためには、
    ただ単に勉強しているだけではできる合格できる学力を身につけることはできません。

    こちらのページにて慶應大学に合格するために、
    どのような力が必要で、どのようなことを勉強したら良いのかを説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-eigo-benkyoho/"]

最怖!?【早稲田理工|英語】対策,勉強法, 過去問,入試頻出分野,合格する考え方とは?

2020.05.29

ページ目次早稲田大学理工学部英語対策早稲田理工の英語の全体概観早稲田理工学部では何割取れば良いのか?早稲田理工の合格最低点早稲田理工の英語の平均点早稲田理工/英語の設問ごとの配点と難易度早稲田理工/英語の設問ごとの時間配分早稲田理工問題の読解の仕方、問題の対策早稲田大学理工学部に圧倒的な実力で合格で

  • …続きを読む
  • 早稲田大学理工学部英語対策

    早稲田理工の英語は、多くの受験生を翻弄してきた

    全ての受験問題の中でもトップレベルの科目です。

    しかし、本記事では過去問から早稲田理工英語の特徴を徹底分析。
    頻出パターンをマスターして、点数アップのポイントをお伝えします。

    また、長文の読み方、整序のコツ、文法問題の対策法など、理工英語を攻略するための方法を公開。

    理工英語に自信がないあなたも、この記事1本で合格への近道をつかむことができるはずです。

    さあ、早稲田理工への合格を勝ち取りましょう!

    [toc]

    早稲田理工の英語の全体概観

    早稲田理工学部の問題構成ですが、

    大問は5題ですが、その中でABと別れたりするので、、

    実質大問は8くらいあると考えたほうが良いでしょう。

    設問の内容が一般的に大学で見るのとは違うことも多いため、

    注意深く読む練習を過去問を繰り返しおこなっていく必要があるでしょう。

    大問 種類 語数
    長文問題(3題) 約900,300,200words
    長文並び替え問題 約300words
    Ⅲ(A) 空所補充問題 約200words
    Ⅲ(B) 段落補充問題 約500words
    Ⅳ(A) 論理問題 約200words
    Ⅳ(B) 数式計算問題 約300words
    単語類推問題
    理工の英語は難しい
    • 英語が苦手だけど、半分なら取れるかもしれない・・と思っている人も多いかもしれませんが、、、
      早稲田理工学部の英語は、読解量、知識ともに早稲田の文系学部と同等または以上の学力が必要になります。英語が早稲田合格の鍵を握る言っても過言ではありません。
    • 基礎学力に基づいてしっかりと対策をしていく必要があるでしょう。

    早稲田理工学部では何割取れば良いのか?

    早稲田理工の英語で何点、何割取れば良いのか?というのは、

    受験生皆が気にする部分ではありますが、、

    具体的に何点取らなくていけないのか?をお伝えしていきます。

    【結論】早稲田理工の英語は目標点は・・

    早稲田理工の英語では、

    • 60点(50%)は最低でも取りたい!取れる人は90~96点(75~80%)

    が目安になります。

    早稲田理工の英語は非常に難しいです。

    合格者でも人によっては点数が全然違います。

    数学、理科との得意不得意の状況で目標得点は決めると良いでしょう。

    理工の英語は難しいですが、、、
    • 時間制限が厳しいので全ての問題を解こうとせずに、解ける問題を確実に解けるようにしてください。
    • 一つ一つの設問を分解していくと、答えられる問題も実は結構あるので、対策をすれば確実にできるようにしてください。

    早稲田理工の合格最低点

    外国語:120/360点 時間90分
    数学:120/360点
    理科(2科目):120/360点 各60点

    創造理工学部の合格最低点

    下記学部から平均値で計算しています。
    建築学科、総合機械学科、経営システム工学科、社会環境工学科、環境資源工学科

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 360 179 50.8%
    2022 360 165 45.8%
    2021 360 200 55.6%
    2020 360 202 56.1%
    2019 360 208 57.8%
    2018 360 205 57.0%

    基幹理工学部の合格最低点

    下記学部から平均値で計算しています。
    学系Ⅰ、学系Ⅱ、学系Ⅲ

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 360 198 55.0%
    2022 360 178 49.4%
    2021 360 210 58.3%
    2020 360 213 59.2%
    2019 360 216 60.0%
    2018 360 216 60.0%

    先進理工学部の合格最低点

    下記学部から平均値で計算しています。
    物理学科、応用物理学科、化学・生命科学科、応用科学科、生命医学科、電気・情報生命工学科

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 360 196 54.4%
    2022 360 179 49.7%
    2021 360 211 58.6%
    2020 360 210 58.3%
    2019 360 213 59.2%
    2018 360 219 60.8%

    早稲田理工の英語の平均点

    英語の合格平均点は、早稲田大学からの公表はないのですが、
    塾生からの成績開示結果からの平均点によると、

    • 通常60~64点(50~53%)程度の点数で推移。

    点数が高い年だと、
    2018年で74点(61%)程度がでています。

    早稲田理工/英語の設問ごとの配点と難易度

    大問 種類 配点 難易度
    I 長文(3題) 45点 ★★★★★
    II 長文並び替え 20点 ★★★★
    III(A) 空所補充 12点 ★★
    III(B) 段落整序 8点 ★★★
    IV(A) 論理 10点 ★★
    IV(B) 数式計算 10点
    V 単語類推 15点
    理工で取りたいならここがポイント!

    理工学部で点数を取るのであれば、
    文法問題でいかに早く正確に点数を取ることができるのかがポイントになります。

    早稲田理工/英語の設問ごとの時間配分

    理想的な時間配分パターンと受験生で
    現実的な時間配分パターンを用意しました。
    参考にしてください。

    理想的な時間配分パターン

    大問 種類 時間配分
    I 長文問題(3題) 30分
    II 長文並び替え問題 10分
    III(A) 空所補充問題 5分
    III(B) 段落補充問題 5分
    IV(A) 論理問題 8分
    IV(B) 数式計算問題 8分
    V 単語類推問題 10分

    受験生現実的なパターン

    理想パターンは、私が受験生で満点をとりに行くならこのような感じになるかな?というイメージのパターンですが、
    実際の受験生が行うとすれば、現実的なパターンは下記のようになるでしょう。

    大問 種類 時間配分
    I 長文問題(3題) 45分
    II 長文並び替え問題 10分
    III(A) 空所補充問題 5分
    III(B) 段落補充問題 10分
    IV(A) 論理問題 8分
    IV(B) 数式計算問題 8分
    V 単語類推問題 4分
    試験時間ギリギリまで使う
    • 時間配分の段階でギリギリまで使うのはおすすめしないが、早稲田理工の問題は多くの受験生(特に理工系)の受験生の英語の学力の遥か上のレベルとなっています。
    • そのため、長文でできる限り点数をとって残りの時間で文法解ける問題を目指していく形です。この形であれば、なんとか平均点程度の点数を取ることが可能です。

    時間配分、解く順番が鍵!

    早稲田大学理工学部の問題は、非常に難しく時間配分も厳しいです。

    長文に時間を取られるだけになって、

    割と簡単に解ける文法問題や計算問題で点数が取れなくなるのは、もったいないです。

    そのため、解く順番は、

    • 問2→4までを解いて、問1→余った時間で問5

    という感じでやっていくのが良いでしょう。

    早稲田理工問題の読解の仕方、問題の対策

    ここからは、早稲田理工学部の長文問題の読解、
    それぞれの問題に対しての対策をお伝えいたします。
    理系志望の場合は英語を苦手にしている場合も多いので、
    英語が苦手だ!という学生はまずは、こちらの英語の勉強法の概論からお読みください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    長文問題(大問1)

    1つのテーマに対して、3つの英文を使ってそれぞれの視点から考える問題です。

    それぞれの英文の長さは、1000字、300字、200字程度です。

    3つの長文の役割を理解しよう

    3つの長文の役割は、1つめの文章(長め)理論説明→別の具体例説明といった形式になっていることが多いです。
    とりわけ、1つ目の長文において、キーワードの定義が説明されることになりますので、
    定義を見落とさないようにしてください。

    また設問の出題傾向ですが、それぞれの理論の内容説明、また対立理論との違い、同じ点が問われています。
    各長文における、理論はメモを取るなどまとめながら答えると良いでしょう。

    定義の部分の見分け方

    英文を全て同じ役割で解いていては、定義の部分を理解をするのが難しいです。

    下記の部分は線を引くなどして特に注意して読み進めてみると良いでしょう。

    • 理論名+be動詞の部分, 理論名+ , (カンマ)で結ばれている同格の部分

    上記は定義となる可能性が高く、無視してはいけません。

    Check

    ◽︎理論名 + be動詞の部分:”Quantum mechanics is….” 、”Cell theory is….”

    ◽︎理論名 + , (カンマ)で結ばれている同格の部分:”Quantum mechanics, a fundamental theory in physics that describes the physical properties of nature at small scales,”、”Cell theory, a scientific theory which describes the properties and organization of cells,”

    難単語の意味推定問題の対策とは?

    早稲田大学の理工学部では、
    例年、長文の中に出てくる単語に下線が引いてあってこの単語の意味は
    どういう意味か?という設問が出題されています。

    この設問の出題者の意図は、
    受験生が文章を、文脈を踏まえて読むことができるかどうかを聞いています。
    ただの単語テストではないので、注意してください。単語の意味をパラグラフ内で取るようにできるようにしてください。

    過去の早稲田大学理工学部の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2018年「人口移動の理論 と研究」
    2017年「人はどのように して道徳的な判 断を行うのか 」
    2016年「法廷で用いる測定 と測定量の問題点」
    2015年「性格分類と,SNS 利用及び職業 満足度の相関」
    2014年「進化論から見た老化と死についての仮説」
    2013年「学 習 障 害 (LD) の定義と実例」
    2012年「文化集団の分類と定義 」
    2011年「科学におけるモデルとはなにか 」
    2010年「人間の生存における基本的必要の充足学習過程」[/su_spoiler]

    自然科学の学説を元にした論説文からの出題が多いですね。
    早稲田大学理工学部の長文の傾向として専門用語が注釈で説明されません。

    ですから、専門用語にある程度なれるという意味でも過去問以外にも少し難し目の文章を読んでみることをおすすめします。

    大問2|整序問題

    苦手な学生の多い、文整序問題です。
    難解な文法項目というよりは、基本的な文法を使った組み合わせが多くなっています。
    ただgreenhouse gasesといった知らないとわからない連語もあったりするので
    組み合わせがわからないなと思った場合は、すぐに次の問題に移りましょう。

    苦手な学生は下記の点を注意してみましょう。
    1,文法的な塊(熟語、文法的に繋がるなど)を作る
    2,該当する1文の文構造を考えて、整序部分で何を作る必要があるのかを考える

    早稲田理工特有の整序考え方
    • 早稲田理工の整序問題は実は、完璧に解ける必要はありません。選択肢をうまく活用して、解けるようにしてみましょう。

    大問3|空欄補充,段落整序問題


    2つのセクションがあり、1つ目が空欄補充、2つ目が段落整序問題となっています。

    空欄補充については、冠詞、代名詞、接続詞、熟語、前置詞を4つの選択肢から1つを選ぶ形式となっています。
    段落整序については、
    パラグラフ内の文章を考える問題と、
    パラグラフ全体の並び方を考える問題になっています。

    段落整序については、あまり類問がありません。
    理工学部の問題を解いてしまった場合は、早稲田文化構想学部の整序や、かつての政治経済学部の問題をやってみるとよいでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]

    大問4|論理、計算問題


    理工学部特有の計算問題やグラフからわかることから答えを導出する問題です。

    理工学部生として生活していくための基本的な考え方が問われています。

    例年、長文が2題出題されていて、
    ここ数年は1は論理学に関しての出題が続いています。

    2は、グラフの読み取りに関しての問題となっています。

    グラフの読み取りの問題は問題の慣れが必要な部分がありますので、
    何度か過去問を実施する必要があるでしょう。

    問題自体は難しくありません。

    1は文章の理解に時間を要する場合もあります。時間配分を考えてとくようにしてきましょう。

    出題歴

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2018年 and or notの論理回路、銀行の金利の算出
    2017年 論理的思考における前提,基本的なグラフの読み方(文字情報からグラフを考えられるか)
    2016年 論理学、論理の展開とは、グラフの読み取り
    2015年 論理学の入門的知識、経営コストグラフの読み取り
    2014年 学術的用語の定義、グラフの読み取り[/su_spoiler]

    大問5|語彙問題

    大問5についてですが、
    2つのヒントから単語の意味を当てるもので、
    選択肢の単語の長さや最初の文字も役立ちます。

    正解になる単語は簡単なものばかりで、落ち着いて考えれば分かります。

    しかし、時間は限られていて、15問を10分で解くのが理想です。

    10分たったら、分からない問題は先に進むことが大事です。

    すぐに答えられる問題だけ先に解き、難しいものは後で考えていってください。

    早稲田理工特有の文章になれる対策は?

    Science

    早稲田大学理工学部の英語は基本的に出典が明記(場合によっては、
    インターネットのリンクも)されています。
    理工学部の過去問を解いていくというのも良いですが、
    同じサイトの違う文章を読んで、理系の文章になれる必要があるでしょう。

    その際に大事なのは、ただ読むだけではなく、
    その文章を読む際に前提条件としてどのようなことが必要なのか?ということを調べてみると良いでしょう。
    単純な英語の知識ではなく、理系の知識を英語と紐づけていくというのは重要な作業になるでしょう。

    早稲田大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学理工学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

鬼難化!?【早稲田商|英語】2025年入試完全対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2020.02.13

早稲田大学商学部の英語の対策 このブログでは、早稲田大学商学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は早稲田商学部の英語についての対策についての記事になります。 早

  • …続きを読む
  • 早稲田大学商学部の英語の対策

    このブログでは、早稲田大学商学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は早稲田商学部の英語についての対策についての記事になります。

    早稲田商学部の英語の全体概観

    早稲田大学商学部の問題の大問ごとの文字数と傾向です。

    文字数は、最近の平均としているので、例年文字数は変わるもで注意してください。
    大体、平均すると800words前後はあって、
    1000words程度の長文が出ることも最近はあるので、気をつけてください。

    大問 種類 語数
    会話問題 約200words
    長文問題 約900words
    長文問題 約700words
    長文問題 約600words
    長文問題 約1000words

    問題は全編を通して、早稲田大学を目指すのであれば標準レベルの問題となっています。

    2023年はどうした?

    2023年の早稲田商学部の問題は問題文自体は難しくはなかったのですが、
    選択肢の単語、表現が難しかったので、大きく差がついた形でした。

    和訳や英訳は一見簡単に見えますが、ちゃんと答えるには正確な文法知識がもとめられています。

    各々の早稲田大学部入試問題としては文章のレベルは標準レベルです。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]受験者皆ができる!と思う問題が多いですが、それを時間内に正確に解く力となると、多くの受験生が困ってしまいます。[/word_balloon]

    早稲田商の英語は何割取れば良いのか?

    早稲田商学部の英語は、

    何点取れば良いのか?というのは皆が気になる話題となります。

    【結論】早稲田商の英語は目標点は・・

    結論から先に言うと、英語の得点は、

    • 80点中55~60点近く(68~75%)

    は取れるようにしてください。

     

    それでは、

    なぜそれだけ取らなくてはいけないのかを合格最低点と平均点から考えていきます。

    早稲田商の合格最低点

    ここからは早稲田商学部の合格最低点を見ていきましょう。
    早稲田商学部は、
    地歴公民型、数学型、4技能型の3つの試験形式があります。

    ■一般入試(地歴公民型)

    早稲田商学部の地歴公民型の各科目の配点はこのようになっています。
    外国語 80点 時間90分
    国語  60点
    地歴公民  60点

    早稲田商学部の地歴公民型の合格最低点は、130点程度になっています。
    ただし、早稲田大学は標準化があるので10点程度はプラス(140点程度)で考えておいた方が良いです。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 200 131.35 65.68%
    2022 200 130.6 65.30%
    2021 200 131.35 65.68%

    ■一般入試(数学型)

    外国語 80点 時間90分
    国語  60点
    数学  60点

    数学型は満点が180点なので要注意です。
    合格最低点は、大体110点程度で120点取れるようにはしておいてください。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 180 109.05 60.58%
    2022 180 109.64 60.91%
    2021 180 107.60 59.78%

    ■一般入試(4技能試験型)

    外国語 80点 時間90分
    国語  60点
    地歴公民  60点

    4技能型はまだ安定のしていない型なので、難しいのですが、、、
    標準化考えて、135点程度は取って置けるようにしておいた方が良いでしょう。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 205 120.05 58.59%
    2022 205 133.07 64.94%
    2021 205 127.00 61.95%

    4技能それぞれでの型でどれくらいの点数が必要なのか、確認しておきます。
    多くの受験生は、準一級で提出していることが多いです。
    年によっては4技能型の方が入りやすかったりしますが、
    他の型と併願ができないのでなかなかその判断が難しいです。

    英検 TOEFL iBT 加点
    1級 合格 95以上 5点
    準1級 合格 72~94 0点(出願可)
    2級 合格 以下 71以下 出願不可
    点数まとめ
    • 歴史公民型→140点目標
    • 数学型→120点目標
    • 4技能試験型→135点目標

    早稲田商学部の英語の平均点

    早稲田商学部の素点ベースの平均点は、40点程度になっています。

    年度 点数 得点率
    2023 27.531 34.4%
    2022 38.593 48.2%
    2021 45.729 57.2%
    2020 44.227 55.3%
    2019 39.559 49.4%
    2018 36.775 46.0%
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]2023年がここ20年で最低の点数となっています。教育学部や他の学部の傾向を考えると、この傾向が続く可能性は高いでしょう[/word_balloon]

    難しさの根源として、単語があるので、
    余裕がある人は英検1級レベルの単語を意識的に覚えていくのが、良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    早稲田商学部の英語で9割取れる?

    早稲田商学部の英語は簡単だから、9割は取れる!!」というのがよく言われますが、

    2023年の傾向が続くようであれば、単語、表現力がどれだけあるかに依存しています。

    なので、9割取ることは可能ですが、、、

    今後は取るためには、英検1級レベルの英単語力は必要になるでしょう。

    早稲田商の英語の設問ごとの配点予想

    それでは、設問ごとの早稲田商学部の英語の配点を見ていきましょう。
    ただし、ここからは公表されている部分ではないので、
    予想になりますので、ご注意ください。

    問題形式 配点 問題数 難易度
    内容一致 1点 14問
    表現選択 1点 15問 ★★★★
    空所補充 1点 21問 ★★★
    タイトル 3点 2問
    整序問題 3点 3問 ★★
    英訳問題 3点 1問
    抜き出し 3点 1問 ★★
    注意点

    TF内容一致問題が例年あったのですが、2023年は出題がされていません。
    この問題があったので、「割と簡単!」と感じる人が多かったのですが、
    なくなったことにより難易度が上がりました。

    早稲田商学部合格には整序問題が合格の鍵

    早稲田大学の整序問題は、
    年度によって出題数が異なるのですが、

    1問3点計算だと9~12点計算となります。

    80点満点と考えると、

    • 10%程度は整序問題の割合が占めています。

    つまり、、

    早稲田商の合格には・・

    整序問題の出来が合否を握っていると言っても過言ではありません。

    対策をしたかどうかで大きく差が出るポイントでもあるので、
    必ず対策をしてください。

    細かい対策については、別記事にて記載します。

    基礎力の養成には、下記の河合塾の「整序問題600」をやっておくと良いでしょう。

    早稲田商英語の時間配分

    早稲田大学全般に言えることですが、かなりの速読力を要求されます。

    もちろん、すべての問題を時間内に完璧に解き切ることは不可能ですので、

    時間内に「できる、できない」の見極めをして、

    確実に点数を取れるようにしてください。

    時間は必ず10分前に!
    • 不測の事態が起こっても良いように練習では必ず10分前に終わらせるようにしてください。
    • 時間配分を失敗しないように考えるのは、重要です。
    大問 種類 時間
    I 会話問題 10分
    II 長文問題 22分
    III 長文問題 15分
    IV 長文問題 15分
    V 長文問題 22分
    超長文は大変です・・
    • 1000words近くの長文を20分近くで解かなくてはいけないのでかなり大変・・
    • 新聞記事がよく出るので日頃から読み慣れるようにしていきましょう。

    早稲田商学部|英語の問題傾向、解き方

    それでは、ここから各設問の問題傾向や各設問の解き方を説明していきます。

    早稲田商学部の英会話問題の対策

    日常の会話問題であるので文脈も予想しやすく、選択肢も難しくありません。

    10個の選択肢から5つの空欄を埋める問題があります。

    会話特有の典型表現は抑えておきましょう。

    1問和文英訳の記述がありますが、

    基本的な文法と熟語の知識があれば点数をとることができます。

    確実に点数を取ろう!
    • ここではほとんど問題を落とせません。
    • 知らない表現があった場合は速やかに他の選択肢から消去法を使って予測していきましょう。

    早稲田商学部の長文問題

    記述問題とマーク式の問題です。全体を通して空欄問題と内容一致のオンパレード。

    テーマは日常的な経済に関わる話題から多岐に渡りますので、
    普段から色々なテーマの長文に触れているのが良いでしょう。

    難しい空所問題対策は?
    • 単語、熟語、構文を意識して解くことが大事です。単純に知識が問われている問題です。
      接続詞や副詞が問われる質問が1問は出題されるので論理をつかむ練習もかかせません。

    早稲田商学部の各設問形式ごとの対策

    各設問ごとの形式に合わせてどのように対処したら良いのかをお伝えしていきます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]各設問に絞ってしっかり対策をしていかないといけませんよ![/word_balloon]

    早稲田商学部記述形式

    早稲田商学部の記述形式の問題は、下記のような問題の出題が予想されます。

    問題数自体が多いので、

    記述の点数もそこまで高くないと予想されますが、、、

    できれば、正解しておきたい問題が多いです。

    問題形式 配点 問題数 難易度
    整序問題 3点 3問 ★★
    英訳問題 3点 1問
    和訳問題 3点 1問
    抜き出し 3点 1問 ★★
    整序のできが合否の鍵
    • 昨今、整序問題が出題が多いので、ここで点数をどれだけ取れるかが合否の鍵を握っています。

    整序問題の対策はどのようにしたら良いのか?

    文章整序の形式は参考書内であまりないので、、
    自身で研究を積んでいく必要があります。

    早稲田商学部のこれまでの過去問をやっていくのは、間違いありませんが、
    それ以外にも早稲田理工学部や、政治経済学部の整序問題をやってみるのも良いでしょう。

    ヒロアカの取り組み

    当塾では、
    これまでに早稲田大学で出題されたすべての問題傾向パターンからどのような問題が出やすいか、
    どのように考えたら良いのかを分析
    して、
    整序問題を得意になってもらいます。

    早稲田商学部マーク形式

    毎年、空欄問題、内容一致、同意語、正誤問題など多岐にわたって出題されています。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]形式ごとにポイントとなる部分を見ていきましょう。[/word_balloon]

    早稲田商では原因分析が肝心

    早稲田商学部で合格点を取るためには、
    長文で間違えた時に、

    1問1問丁寧にその原因を分析していくことが必要不可欠です。

    Geninibunseki

    多くの受験生が、マーク形式だからと言って丁寧にリーズにングをすることができていません。
    早稲田大学商学部で合格点を取りたいのであれば、、
    自身が長文を読んだ中で、どこに問題があったのかを原因分析していく力が必要不可欠です。

    多くの場合、
    2の問題文となる英語長文の読み取りで失敗してしまっている場合が多いので、、

    どのように間違えているのか?答えと照らし合わせながらできるようにしてください。

    ヒロアカでは?

    生徒一人一人が原因分析をして、問題を解けるようになるために、原因分析の方法を0から指導しています。
    なぜならば、そのような原因分析をして考える力が、将来的にも役立つ力としてあるからです。

    [早稲田商学部頻出]空欄補充問題の対策

    長文中の空欄に前置詞を入れる問題があります。
    基本的な文法と熟語をマスターしたうえで前置詞をイメージで覚えるようにしてください。
    ある程度イメージで覚えるていると熟語をしらなくても正解できる場合もあります。

    対策としては、『解体英熟語』や『ランク順英熟語』での熟語の確認と『1億人の英文法』を使って英語のイメージを掴んだ勉強をしていくと良いでしょう。

    [早稲田商学部頻出]内容一致問題の対策

    同意語は、文中の英文に下線部が引かれ、その文の意味にもっとも近いものを選ぶ問題です。
    動詞の文型、後の前置詞などの形から判断したり、文脈を意識するものと多岐にわたります。

    基本的な単語、熟語、前置詞の知識が問われているので、
    最低限の受験レベル2000語は完璧にこなしておきましょう

    内容一致問題のコツは予め選択肢をチェックして、キーワードから探す癖をつけることです。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]読み終わった後の感覚だけで解かずに必ず本文から根拠を取る習慣をつけましょう。早稲田の文章を1字1句完璧に覚えている人はおりませんよ![/word_balloon]

    過去の早稲田商学部のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2021複数言語使用が認 知能力,認知症予 防にもたらす効果 出生率の低下に歯 止めをかける政策 企業における個人 情報の保護と運用 のバランス パンデミック下の 隔離を成功させる 行動学的秘訣
    2020 対人的な関わり と健康に関する 記事 2つの異なるタ イプの労働者に 関する記事  ただ座っている ことが早死にの リスクを高める という記事 英国の大学に関 する記事
    2019  友人同士の対 話 通勤時間と労 働時間に関す る記事 アグロエコロ ジーに関する 記事  Study Tuber, ルビー・グレ ンジャーに関 する記事 人工知能に関 する記事
    2018  Middlebury College で フ ランス語を学 んだ経験に関 するエッセイ ダージリンテ ィーの危機的 な状況に関す る記事 都市生活にお ける LED 照明 の活用に関す る記事 買い物客の感 情的な情報を 得る技術に関 する論説文
    2017  速読に関する 記事 自分の食事の 騒音を気にす ると食べる量 が減ることに 関する記事  パブリックス ピーキングの 重要性に関す る論説文 インターネッ トショッピン グでの認証に 関する記事
    2016 Ⅰ.フライトがキ ャンセルにな った乗客と顧 客サービス係 との会話 Ⅱ.エスカレータ ーでの作法に 関する記事 Ⅲ.現代社会にお けるペット用 小型カメラに 関する記事  Ⅳ.生物学的な高 齢化とバイオ マーカーに関 する記事 Ⅴ.米国の所得や 機会の不均衡 が経済・社会 に及ぼす影響 を述べた論説

    2015 Ⅰ.旅行中体調を 崩した者とホ テル受付・看 護師との会話 Ⅱ.公衆衛生研究 の第一人者 Dr. Lester に 関する記事  Ⅲ.大学で学ぶ内 容と将来の仕 事との関係に 関する記事  Ⅳ.作家と編集者 の関係に関す るエッセイ  Ⅴ.サッカー選手 が試合中に受 ける頭部への 衝撃・損傷に 関する記事

    2014 Ⅰ.夏休みを前にした大学生の会話 Ⅱ.英国消費者の食品購買習慣の変化に関するコラム記事 Ⅲ.コンサルタント企業採用面札対策の人気指南書 Ⅳ.ペットを失った後の飼い主の選択 Ⅴ.常識と正反対の学習効率を上げる方法

    2013 Ⅰ.バスのチケット売り場での観光客と係員の対話 Ⅱ.宇宙開発ビジネスと民間参入 Ⅲ.待ち時間に関する考察 Ⅳ.現状する蜂と農薬による影響との関係の追求

    2012 Ⅰ.コンピューターの虎舞つる解決に関する対話文 Ⅱ.楽器演奏技術に関するエッセイ Ⅲ.移民と住人の利害衝突に関する時事英文 Ⅳ.英国の水泳選手の活躍と目標に関する雑誌記事 Ⅴ.人間とチンパンジーの脳の老化に関する科学的読みもの[/su_spoiler]

    全体的にビジネス関連の内容の文章が多いですね。ただ、2014年の「ペットを失ったあとの飼い主の選択」や2013年の「減少するハチと農薬による影響との関係の追求」などビジネスとあまり関係のない文章も出題されているので、他の早稲田の学部と同様に幅広いテーマの長文を読むようにしてください。

    問題数の多さと出てくる問題の内容の類似度を考えると慶應商学部の問題を解くことも対策になります。こちらの対策も見ておきましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/shougaku/ksh-english/"]

    早稲田商学部に合格するための参考書

    当塾で使用していて早稲田大学商学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。

    闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。

    [itemlink post_id="22242"]

    その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    早稲田商で合格点を取れるようになるには速読が鍵!

    英語ができるようになるためには、英語の速読が要になります。

    速読にも段階があり
    • 適切な方法で速読も練習をしないといつまで経ってもできるようになりません。

    速読の仕方についてはこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-quickest-reading/"]

    早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【早稲田文|英語】対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2020.02.07

ページ目次早稲田大学文学部の英語対策早稲田文学部の英語の全体概観早稲田文学部英語の配点早稲田文の問題形式と時間配分早稲田文の英語|配点予想早稲田大学文学部の英語対策|大問Ⅰ早稲田文の英語対策|大問Ⅱ内容一致早稲田文学部の英語対策|文挿入早稲田文学部の英語対策|会話問題早稲田大学文学部の英語対策|英文

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文学部の英語対策

    このブログでは、

    早稲田大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。

    基礎知識0の状態から合格するためには

    何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は

    早稲田大学文学部の英語についての対策についての記事になります。

    早稲田大学文学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/bun-profile/"]

    [toc]

    早稲田文学部の英語の全体概観

    試験時間: 90分
    形式: 大部分はマーク式、一部は記述式

    大問 種類 題数 語数
    長文読解(空所補充) 2題 各300語前後
    長文読解(内容一致) 3題 200語、300語、500語前後
    長文読解(適文挿入) 1題 800語前後
    会話文読解(空所補充) 1題 100~150語
    英文要約 1題 4~10語を追加

    難しさは、内容一致は早稲田大学の中では普通ですが、
    その他独特の問題形式なので、対策が必要になります。

    早稲田文学部英語の配点

    3科目で受ける一般受験の形式で見てみましょう。

    教科 配点
    英語 75
    国語 75
    地歴 50
    合計点 200
    POINT
    例年、合格最低点は130−135点前後となっています。
    少なくても英語で50点程度は取れるようになる必要があります。
    早稲田は標準化があり、
    素点計算よりも点数が落ちる傾向があるので要注意してください。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]英語で点数を取れない人が多いです。癖の強い大問が多く、各大問で対策を積んでいくことができるかどうかが合格の鍵になります。[/word_balloon]

    4技能で合格するためには?

    早稲田大学文化構想学部では4技能受験という英語以外で採点をする受験形式があります。

    4技能テストとして、
    TEAP、TEAP CBT、英検(準1級程度)、TOEFL iBT、ケンブリッジ英検、GTEC CBTの基準スコアが要求されます。

    このスコアさえクリアできれば、国語と社会の得点のみでの評価となります。
    国語と社会に強い方は、この受験方法が良い選択かもしれません。

    4技能試験の場合のポイントについては、
    こちらの記事にて記載していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/sk-eiken-pre1/"]

    早稲田文の問題形式と時間配分

    形式 問題形式 設問数 時間配分
    大問Ⅰ 長文空所補充 14問 10分
    大問Ⅱ 長文読解 10問 30分
    大問Ⅲ 長文脱文補充 7問 15分
    大問Ⅳ 会話文補充 7問 10分
    大問Ⅴ 英語要約 1問 15分
    なぜ90分ではなく、80分で行うのでしょうか?
    時間配分については、原則どの入試も10分前に終わるのを考えて対策を立ててください。
    入試では何があるかわかりません。
    特に最近は急に問題傾向が変わるなどのこともありえます。
    なので、ギリギリで時間を使うのではなく、
    必ず10分前に一通り目を通しておけるようにして、
    残り10分でできなかった問題などの見直しに使うようにしてください。
    こうすることで、正答率が上がるのです。

    早稲田文の英語|配点予想

    配点についてはあくまで予想レベルですが、
    このような点数になることが想定されています。
    大問2,3,5の出来が合否を大きく分けますので、
    必ず満点近くの点数を取れるように対策を積んでいってください。

    特に大問3,5については
    早稲田文化構想、文学部でしか出ないタイプの問題なので、
    後ほどお伝えしている解き方を
    しっかりマスターして対策を積んでください。

    大問 各点数 問題数 合計点 目標点
    大問1 14 14 14 7~10
    大問2 A 4 2 4 4
    大問2 B,C 3 8 24 21~24
    大問3 3 7 21 18~21
    大問4 1 7 7 5
    大問5 5 5 5 5
    合計 43 75 55~65

    早稲田大学文学部の英語対策|大問Ⅰ

    文章が2つあり、空所補充の問題が14問出題されます。

    昨今の早稲田文学部の空欄補充は選択肢自体の語彙が難しいです。

    なので、そもそもが解きにくいです。

    また、通常の早稲田大学の問題は考えて解くことができる問題が多いのですが、、

    早稲田文の空欄補充に限っては考えてもわからない問題があります。

    つまり、問題のほとんどが文章の内容と言うよりも、、
    前後の文法、熟語的な根拠で解ける問題なのです。

    そのため、知識的にわからないな・・と考えた問題は、

    そのままにして次の問題に進むと良いでしょう。

    上記のような気持ちで割り切って2問で10分程度でできるようにしてください。

    過去の早稲田文の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2020 美術としての 描画 上海の風景
    2019  詩の翻訳  人間の脳の特 性
    2018  科学の発展と 宗教 )アマチュアス ポーツの規範
    2017  19 世紀の普仏 戦争の歴史背景 古代ギリシャ 文化発展の背景
    2016 「文化研究の変遷」 「歴史上での新 聞の形態変化」
    2015 「身体接触と人 間の感情」 「欧州都市の拡 大と整備の歴史」
    2014 「ものの美しさの不思議」 「翻訳者は忠実な裏切り者」
    2013「謎の少女に出会う少年の物語」 「動物園の動物たちの心理的な実際を考察」
    2012「チェスの名人とコンピューターの対決」「民俗史学的アプローチの考察」
    2011「ニューヨークの高層住宅における住人の交流」「社会主義に関する考察」
    2010「伝統、遺産などの過去の偉業」「記憶の形成」[/su_spoiler]

    早稲田文の英語対策|大問Ⅱ内容一致

    300-500文字程度の読解問題3題に内容一致がついています。

    ある程度のパラフレーズ(いいかえ)はされていますが、

    該当箇所がわかりやすいため合格するためには絶対に落としたくない設問です。

    英語が苦手だけど、、早稲田文学部にいきたい!と言う人は、

    ここの大問を確実に捉えられるようにしてください!

    抑えたい大問

    早稲田大学文学部で合格を狙うのであれば、

    この大問は満点を狙いたいです。

    早稲田文の内容一致問題を解くときのポイント

    内容一致問題を解くときには選択肢を選ぶ、

    答えの根拠を本文内から確実にとってください。

    失敗する人の特徴

    合格する人と失敗する人で一番違うのは、解答根拠の取り方です。
    なかなかできない人は、問題文を読んだ後に時間がないからと言って本文から根拠を取らずに記憶で解こうとしてしまいます。ですが、この方法だと多くの場合、間違った選択肢を選ぶことが多くなってしまいます。
    合格する人は本文から根拠を確実に取ることができています。

    早稲田文の内容一致で見るべきところ
    よく出る内容一致のポイントとして二つ挙げておきます。
    他にもパターンはあるのですが、自分でリーズニングをしながら見つけてみましょう。
    ▷比較
    ▷強調表現(全て・・ない、全て・・あるのような)

    リーズニングの仕方、どのように根拠をとったら良いのかはこちらの記事で説明をしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-solving-process/"]

    早稲田文の内容一致のポイントとは?

    多くの場合は語彙力、文構造の変化がものをいうことが多いです。

    例えば、下記文章を見てみましょう。

    上記の文章を、全く違った単語を使って言い換えた場合下記のようになります。

    On Thursday, many of the globe’s premier natural history museums unveiled a comprehensive overview of all the items in their exhibits.

    単語を変換した場合・・

    “many of the globe’s premier” は “Dozens of the world’s largest” の言い換えで、世界中の最も有名なものを指します。
    “unveiled” は “revealed” の言い換えで、公開するという意味があります。
    “comprehensive overview” は “a survey” の言い換えで、全体的な概観や調査を意味します。
    “items in their exhibits” は “everything in their collections” の言い換えで、彼らの展示品の中のアイテムや物品を指します。

     

    また、同じ文章を文章の構造を変換した場合は、下記のように変換ができます。

    On Thursday, a comprehensive survey encompassing all items in their exhibits was unveiled by dozens of the world’s premier natural history museums.

    文構造を変換した場合・・・

    “On Thursday” 文章の主題よりも先に持ってきて、”a comprehensive survey” として強調しています。
    “was unveiled by” は受動態を用いて、”revealed” の情報を導入しています。
    “dozens of the world’s premier natural history museums” は、文章の最後に位置しているため、この情報の強調度が高くなっています。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]全然違う形になっちゃいますね![/word_balloon]
    無生物主語に要注意!

    無生物主語をただの訳を副詞的に変換をすればいいと思っているだけの人は要注意。
    英語でのパラフレーズをした場合も、普通の文章を、従属接続詞と主節の2文に変換することができます。

    This private investment and foreign assistance could transform Moldova—Europe’s poorest country—into the continent’s first truly green country.
    引用:”How Europe’s Poorest Country Could Win the Green Energy Race” from TIME

    →下記の2つのパターンに変換ができます。
    While Moldova remains Europe’s poorest country, this private investment and foreign assistance could turn it into the continent’s first truly green country.
    If this private investment and foreign assistance were provided, Moldova—Europe’s poorest country—might become the continent’s first truly green country.

    早稲田文学部の英語対策|文挿入

    脱文挿入問題。
    設問の形式としては大問1の空所補充問題の範囲が大きくなったものと考えるとよいです。

    例年、物語のような時系列にそった文章が出題されているので時間の順番に気をつけて読み進めてください。

    少し変わった形式なので、初めて取り組む人は苦労しますが、、

    ちゃんとした対策を積むことで満点近くまで点数を引き上げることができます。

    文挿入問題ができるようになるには?

    攻略のポイントは文法、文構造的根拠で選択肢を狭めて、
    文脈で解くことができれば満点から2ミス程度で抑えることができます。

    多くの人がフィーリングという文脈だけで解いている場合が多いので、
    文法的根拠で解く癖をつけてください。

    文法的根拠とは?
    下記が文法的根拠の一例になります。

      • ▷情報構造を使った主語、代名詞の関係
      • ▷時制
      • ▷定冠詞

    情報構造とは?よくわからない。。という人はこちらで解説していますので確認ください。

    情報構造の知識を使って、
    早稲田大学文化構想の文挿入問題に対して実際の問題を使って、
    具体的に解説している記事がこちらになります。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]

     

    早稲田文学部の英語対策|会話問題

    学生間の日常の会話や仕事の会話がテーマの中心です。
    会話文自体は短く、難しくありません。会話の問題集1冊をやり、センターの会話問題にでてくる典型表現を抑えておきましょう。空欄の前後から論理的に「形」を最優先にして問題を解いてください。意味で解くと微妙な選択肢が2つあり選びきれないということが頻発します。

    早稲田大学文学部の英語対策|英文要約

    早稲田大学文学部の英文要約問題の対策は、非常に重要です。
    この問題は、独特な形式を持っていますが、適切な練習を積めば、必ずできるようになります。

    大問Ⅴの攻略の2つのポイント

    1つ目が、「書き出しの続きに適した内容を見つける」ことです。

    これは、文章の内容と流れを理解し、どの情報が書き出しの後に続くべきかを正確に見抜く能力です。

    例えば、”Japan, known for its rich culture, has many traditional festivals. … ” この書き出しの後には、日本の伝統的な祭りの具体的な例や、それに関する詳細な説明が続くことが予想されます。

    ここが大事!
    • 因果関係や対比表現が設問にあることが多いので、
      そのパターンだった場合は、本文内から探せるように要注意してください。

    二つ目が見つけた内容を別の表現で書き換える

    与えられた文章を、指定の語数以内で効果的にまとめる能力が求められます。

    例えば、元の文が “The cherry blossom festival is a significant event in Japan celebrated every spring.”
    ならば、これを “Japan celebrates the cherry blossom festival every spring.” と効果的に短縮することができます。

    普段からの勉強方法は?

    文章を読んで、英語で自分の言葉で言い換えをする練習をすることです。

    その後、添削を受けることです。客観的に評価を受けることは大事です。

    早稲田大学文学部の要約対策はこちらのページでかなり詳しく説明していますので、
    対策をどうしたらわからない・・という方は確認してみてくださいね。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/waseda-bunbunko-youyaku/"]

    文化構想学部の問題も解いておこう!

    文化構想学部の問題形式は、文学部の問題とほとんど同じです。そのため、文学部を受けるのであれば、文化構想学部の問題も解いておいてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-english/"]

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]自身がやりたいことが一致しているのであれば両方とも受験できると良いね![/word_balloon]

    早稲田文学部に合格するための参考書

    当塾で使用している早稲田大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    早稲田文に合格するための参考書

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    当塾で使用している早稲田大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
    もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。

    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。

    闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、

    1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    内容一致対策

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。
    要約問題の練習もできます。

    [itemlink post_id="22242"]

    その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    文挿入問題

    文挿入問題については、
    対策用の記事でもお伝えをしている通り、専用の参考書はありません。。

    そのため、空欄補充の解き方を頭に入れるために、
    佐藤先生の教材をやってみるのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="20072"]

    要約対策

    要約とはどういうものか・・というのを0から知りたい人は、
    こちらの英文解釈要約精講がおすすめです。
    [itemlink post_id="22243"]

    練習を積みたいという場合は、過去問をやっておくのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="22244"] [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    早稲田大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.

PAGE TOP