ページ目次慶應義塾大学商学部の論文テスト対策慶應商学部の論文テスト(小論文)の全体像慶應商学部論文テスト(小論文)の配点合格最低点はどれくらい?慶應商学部論文テストの特徴慶應商学部の論文テストの出題形式3パターン慶應商学部の論文テスト過去の出題事例慶應商学部論文テストの対策慶應商学部に合格するには・
このブログでは、慶應義塾大学商学部の小論文に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
本ブログ記事は慶應商学部の小論文についての対策についての記事になります。
慶應義塾大学商学部の論文テストは、他の学部の小論文と比べると傾向が大きく異なります。
また受験者層が純文系の人が多いため難しいと感じる方が多くなるでしょう。
[toc]外国語:200/400点
論文テスト:100/40点
世界史or日本史:100/350点
論文テストはB方式のみの出題となり、数学と歴史で受けるA方式での出題はありません。
以前の記事でも紹介している通り、
慶應商学部のB方式はえげつないほど高得点争いになります。
なので、もちろんこの論文テストも例外ではありません。
80点近くは得点が取れることが最低限必要になります。
慶應商学部の論文テストで合格点を取るためには、
まずは慶應商学部の論文テストの独特な形式になれる必要があります。
ただ無目的に過去問を行う前に、
まずは慶應商学部で問われてる特徴を理解しましょう。
まず、初めに理解しておかないといけない重要な事実は、
慶應商学部B方式での論文テストは
70-80点程度の高得点を取らないといけないということです。
通常の入試は65%程度受かるのが普通ですが、、、
慶應商学部のB方式は80%取れないと受からない年も多々あります。
本気で慶應商学部に行きたい受験生は、合格に向けて覚悟を決めて受験に臨んでください。
慶應商学部の論文テストはその名称からもわかるように他の学部とは異なって、
マーク式と記述式が混在した珍しいタイプの論文のテストとなっています。
マーク式は下記の画像のように複数の語彙から、選択する形式となっています。
日本史、世界史といった科目と同じような形式です。
記述式の問題は25-40文字程度で記載することが多いです。
小論文で意見を述べる練習というよりは、自身の説明したいことを短くまとめる練習を積むことが重要です。
慶應の小論文はどの科目も同じですが、慶應商学部はさらに大きな割合で読解力が必要だと思った方が良いでしょう。
問題形式は他の学部よりも現代文に近いです。
文系で数学を全くやってない!という生徒が苦手とする問題形式ですね。数学的な計算問題と言われることも多いですが、
実情は本文内にある文章から立式をするだけで、計算の立て方も文章内に記載されていることが多いです。
下記は過去問からの抜粋で、暗号解読が出題されたことがあります。
正直、これが出たらお手上げ・・と思ってしまう人も多いです。
数学的な思考力というよりは、
このような内容が出ても迷わずに読み解くことができる文章読解力が必要です。
グラフ問題も慶應商学部は出てくる場合があります。
この問題は統計学の基礎知識で解く問題ですが、通常のグラフを読み取る問題も今後出てくる可能性があります。
受験生の教養(国語の熟語、計算能力、経済、経営の基本事項など)、論理的思考能力を求める試験です。
制限時間に対して時間が少ないのでできる問題とできない問題を見極めて早急に最後まで仕上げていきましょう。
読解問題タイプはその名の通り文章を読みとって、空欄補充問題を解くか読解の文章を指定のテーマに従ってまとめるタイプです。
多少の知識は必要とするものの現代文とほとんど変わらないため、
このタイプが出題された場合は文系の学生にとっては簡単な問題です。
表やグラフも読解する場合もあるので、表やグラフをどのように読み取るかを見なおしておきましょう。
文系専願で高校時代ほとんど数学をしてこなかった学生にとっては難しいかと思います。
とはいっても計算問題と言っても
確率、統計学の基礎、関数に対しての基礎的な知識なので問題をこなしていけば全く問題ありません。
この程度で入学をあきらめているようでは、、
たとえ入学したとしても必修で微分積分、統計学がある商学部で卒業をするのはかなり難しいと言わざるを得ません。
引用:慶應商学部のシラバス 詳細はご自身でこちらから確認してください。
https://www.students.keio.ac.jp/hy/class/registration/files/webup_sho_1.pdf
この問題形式では、故事成語や四字熟語が出題されます。
近年はあまり出題されていませんが、再度出題される可能性は十分にあります。
どっちにしろ早稲田大学などの難関大学で受験する際には必要なので、
現代文の学習の際にぜひ覚えておきましょう
出題年度 | テーマ |
---|---|
2021 | 「リスク管理」「インセンティブ」 |
2020 | 「偶然性」「リスクと情報」 |
2019 | 「感情労働とはどのようなものか」「暗号の作り方」 |
2018 | 「費用の計算、過去 と現在の価値換算」「3 種のイノベーシ ョンと、その条件」 |
2017 | 「教養人になるとは」「因果関係があると判断するために必要な3つの基準」 |
2016 | 「意見を根拠付けて主張するスキルと民主主義」「データと仮設・検証」 |
2015 | 「期待値理論と意思決定」「人口統計の歴史」「論理命題と反証可能性」 |
2014 | 「浪費と消費」「天然資源をめぐる経済戦略」 |
2013 | 「インセンティブ」「マグリブ貿易商の歴史制度分析」 |
2012 | 「企業の社会的責任論」「渋滞学」 |
[/su_spoiler]
出典を見る限りは経済学や経営学からの出題が多くなっていますね。
学部がら仕方がないとは思いますが、
このあたりの知識があまりにもない学生は必要な知識をつけていく必要があります。
慶應義塾大学商学部の小論文(論文テスト)は、
かなり特殊のため多くの学生がどのように対策をしていいのか困っているのが現状です。
確かに、計算問題が出てきたり(とはいっても基礎数学のレベルですが・・・)、
受験生には馴染みの薄い経済学や経営学の話題が近年出題されています。
ここからは具体的にどのようなことをしたら良いのか、強化してほしい力別に紹介していきます。
先ほどから伝えている通り、慶應大学商学部に合格するためには、
様々な形式で問われますが、その根本には
読解力を磨くのが必要不可欠だということがわかります。
慶應商学部に合格するためにおすすめの教材は、現代文読解力の開発講座です。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kaihatsu/"]現代文の勉強法として公開している読解力の鍛え方についての記事もよろしければ見てみてください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/gendaibun-benkyo-1/"]先ほども過去問のテーマ一覧で見てきた通り、
慶應商学部の小論文は高校生には馴染みない経済や統計、経営といったテーマで出題がされることが多いです。
余裕のある人は下記を参照資料として手元に置いて辞書代わりに利用すると良いでしょう。※当塾では必須資料となっています。
[itemlink post_id="18170"]その他、時間に余裕があってどうしても慶應商学部に行きたい人向けの参照教材です。
インセンティブなどのミクロ経済学の概念は何回か過去に出題されています。
その他ゲーム理論、情報の非対称性といったミクロ経済学から毎年出題されているので、
高校1、2年生、浪人生で時間に余裕のある人は読んでみても良いでしょう。
※何度も伝えますが時間に余裕のある人向けです。
[itemlink post_id="18188"]
[itemlink post_id="18190"]
多くの人には必要ないとは思いますが、
時間に余裕のある浪人生で数学がどうしても苦手。。。
だけどさきほどのような暗号がでたら手に負えない・・という人は、
下記のような公務員試験の教材をやって備えるのもありです。
先ほどの背景知識の部分と同じですが、
特に確率統計学の知識が慶應商学部は出ることが多いです。
確率の計算をさせることが以前にあったので確率がわからない・・という人は見てみても良いでしょう。
正直な話をすると、
論文は訓練を受けてない大人が多く、そのような人からのアドバイスは正直役に立ちません。
論文の添削は必ずプロに行ってもらうようにしてください。
また、小論文で論理的に話を組み立てるというのは、
慶應商学部合格にももちろん一役かいますし、一生涯役に立つスキルです。
できれば、小論文を専門にしているプロの先生に見てもらうのをおすすめします。
ここまで慶應商学部の小論文の話をしてきましたが、
慶應商学部B方式で合格したいのであれば、、英語で80%以上取ることが必須になります。
この点数を取らないとそもそも、合格の基準にあがりません。
そのため、まだ英語ができてないという人は、
最優先で英語の対策をするようにした方が良いでしょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/shougaku/ksh-english/"]まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、慶應義塾大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
⇒ 慶應義塾大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。
[ad doc=""]
ページ目次慶應義塾大学経済学部の小論文の対策慶應経済学部小論文の配点慶應経済の合格最低点と目標得点慶應経済学部小論文の形式【慶應経済】小論文の特徴とは【慶應経済】小論文過去の出題事例慶應経済学部小論文の対策慶應経済学部の小論文の全体像慶應経済学部対策のための小論文の基礎動画慶應義塾経済に圧倒的な実力
このブログでは、慶應義塾大学経済学部の小論文に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
本ブログ記事は慶應経済学部の小論文についての対策についての記事になります。
慶應小論文の配点や合格最低点他の科目についてはこちらのページをご覧ください。
外国語:200/420点 時間100分
歴史(日本史or世界史):150/420点 時間90分
小論文:70/420点
最大得点が70点となっている経済学部の小論文では35−40点取れていれば、良いでしょう。
読解ができて、適切な日本語で記載することができていれば、決して難しくない点数です。
逆にこの点数が取れてないようだと、合格は難しいです。
例年200字程度の要約問題+自身の意見を述べる問題構成になっています。
小論文に書き慣れていないと7~800字の文章を読解に加えて60分で行なうのは難度が高いです。
慶應経済学部の小論文で合格点を取るためにはまずは慶應経済学部小論文の独特な形式になれる必要があります。
ただ過去問を行う前に、まずは慶應経済学部で問われてる特徴を理解しよう。
慶應経済学部の小論文では要約形式が大問一つ出題されることがあります。
これはどういうことなのか?というと、
書く力の前にまずは読解力を鍛えよう!ということなのです。
闇雲に過去問を解いていいってもできるようにはならず、
まずは文章自体を読む力をつけて、
つまり、どのようなことをいっていたのか?を文章で表せるようにしましょう。
慶應経済学部の小論文では現代文のような説明問題が大問一つ出題されることがあります。
近年は単純な要約というよりも、こちらの説明問題が出題される傾向が高いです。
とはいえ、本文からの該当箇所を引っ張ってくるということは考え方としては要約問題とは変わりません。
要約問題が出題された時と同様に読解力を鍛えるようにしていきましょう。
要約の基本となるのは読解です。それを踏まえて、他に注意すべき点は何でしょうか。
①原文から文章をそのまま引っ張ってきて繋ぎ合わせて要約文を作ってしまうのは良くありません。
これでは、単に文章を引用しただけなので、要約ではありません。そのため、自分の言葉でしっかりと書き換えましょう。
しかし、ココで注意しなければならないのですが、自分の言葉で書き換えようとするあまり自分の主観的な考えを入れてしまうのはご法度です。
②要約は第三者の視点から書く必要があります。
そのため、自分が著者であるかのような表現は使うべきではありません。よって、「筆者は、○○と考える」という書き方がより良いです。
③原則として、具体例を要約に入れる必要はないです。
筆者はその具体例によって、文中の一般的な事柄を読者に分かりやすく説明するのが目的です。
その一般的な事柄が要約に入っていれば、具体例をもう一度要約へ組み込む必要はありませんよね。
④最後に重要なのですが、要約とは、文章を読んでいない人に対して、その内容をわかりやすく説明するものです。
つまり、その要約文で文章の概要が理解できるようなものにするべきだと言えます。
大問二つ目に300−400字程度で意見を求められる短文論述が出題されます。
問題文には課題文に捉われず・・とは記載されていますが、課題分と全く違ったことを言ってください。と言っているわけではありません。
前提条件として、課題文が読めていることが必要になります。
なので、小論文で意見を言うのが苦手・・・と言って対策を怠る前に、
小論文対策の一環として読解力を鍛えるようにしていきましょう。
過去の出題事例を見てみますと、経済学よりの出典が多いですね。
ですが、2012年度の例もありますように経済学そのものがでない場合も多々あります。
そうした場合に備えて様々なことに感心を持って教養、知識を持っておくようにしましょう。
ここまでで慶應の小論文の特徴がわかっていただけたと思います。
ここからは具体的に慶應小論文の対策としてどのようなことをおこなっていくのかをお伝えしていきます。
先ほどから伝えている通り、慶應大学経済学部の小論文は要約、説明問題が半分を占めており、
また設問の二つ目も読解を前提に話を進めないと合格にはつながりません。
以上から、慶應大学経済学部に合格するためには、読解力を磨くのが必要不可欠だということがわかります。
慶應経済学部に合格するためにおすすめの教材は、現代文読解力の開発講座です。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kaihatsu/"]現代文の勉強法として公開している読解力の鍛え方についての記事もよろしければ見てみてください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/gendaibun-benkyo-1/"]慶應経済学部の小論文では、現代の経済を踏まえた出題が出てくることがあります。
下記教材を参照資料として手元に置いて辞書代わりに利用すると良いでしょう。
※当塾では必須資料となっています。
正直な話をすると、論文は訓練を受けてない大人が多く、
論文の添削は必ずプロに行ってもらうようにしてください。
論文指導は大学院以上でないとうけてなく、かつそれを教えるとなると至難の業です。
費用がかかるので、そばにいる大人である学校の先生に見てもらう・・というのは、
もちろんしょうがない部分はあります。
ですが、小論文で論理的に話を組み立てるというのは、慶應経済学部合格にももちろん一役かいますし、一生涯役に立つスキルです。
できれば、小論文を専門にしているプロの先生に見てもらうのをおすすめします。
当塾の専任講師である鈴木が慶應経済学部の全体像を0からお伝えして、合格までに何をしたら良いのかを動画にてお伝えします。
そもそもの慶應の小論文の基礎ができてない人は、こちらで小論文の基礎を動画でお伝えしています。Part1からPart3まであるので、クリックしてご覧ください。
音が出ますので注意してください。
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
⇒ 慶應義塾大学・経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。
[ad doc=""]
ページ目次慶應義塾大学法学部小論文の完全対策慶應法学部小論文の全体概観慶應法学部小論文を解く際の考え方慶應法で圧倒的な実力で合格できる専門対策 慶應義塾大学法学部小論文の完全対策 本ブログ記事では慶應大学法学部の小論文の入試でどのような対策、準備をしたら良いのか?をお伝えしていきます。 慶應法学部の
本ブログ記事では慶應大学法学部の小論文の入試でどのような対策、準備をしたら良いのか?をお伝えしていきます。
法学部の入試では、法律、政治、最近の話題、または倫理に関する小論文が出題されることが多いです。
このような問題に対応するためには、これらのテーマについて基本的な知識が必要です。
具体例: 法律の基本的な用語(例えば、「憲法」や「民法」)や、政治に関する基本的な制度(例えば、「民主主義」や「三権分立」)について学ぶ。
入試で良い結果を出すためには、ただ知識を持っているだけでなく、その知識を使って論理的に考え、自分の意見をしっかりと述べる能力も必要です。
具体例: 「スマホの使用が子供に与える影響」についてのデータや研究を集め、それを基に自分の意見を形成し、論理的に説明できるように練習する。
字数1000字以内 90分
ただ単に、文章を書き連ねていくだけではなく、文章内容を理解してるのか?(理解力)やいかに文章を上手くまとめるチカラがあるのか?(文章構成力・論理性)や豊富な発想力などが期待されています。
受験生が陥りがちなミスとしては、
問題文自体の読解の難易度は高いですが、落ち着いて読めば筆者の論点とそれに対比している意見が浮き彫りになってきます。
それらを元に要約を行っていけば、良い文章を書く材料となるでしょう。
(稀に、問題に要約の可否について書かれていない場合もありますが、基本は小論文の先頭に2割5分〜4割弱の要約を付けましょう。)
しかし、問題文を読解し、要約し、自分の考えをまとめるのには90分はそう長くありません。
そのため、普段から物事を考える癖を付けておきましょう。
それでは実際の入試での進み方を1ステップずつ解説していきます。
ご参考にしてみてください。
(目標時間15分)
まずは、課題文の読解です。先ほども書きましたが、慶應義塾大学法学部の小論文では、法律や政治等に関する課題文が多いです。そのために、普段からそれらの文章に馴染んでおいた方が絶対にいいでしょう。そのことが、本番でも落ちついて課題文を読むことに繋がります。
もし新聞をとっているならば毎日、政治や法律、国際関係に関わる記事に目を通すことに加えて、社説を読むことも読解力を上げることや良い文章を書く手助けとなります。
当塾では現代文の勉強時に使用する『コトバはチカラだ!』『読解を深める現代文単語』といった教材で文章の中に出てくる難解な単語を自身で噛み砕いて理解する練習をすると良いでしょう。
要約をすること=文章の内容を自身で再構成するという意味ですので、中途半端な理解では文章を要約することはできません。読解力に不安のある方はまずは、コトバレベルでの確認を行っていくと良いでしょう。
加えて法律学科を目指す方ならば、『父と娘の法入門 (岩波ジュニア新書 (519))』が良いでしょう。
法学者である筆者が、娘に対して法律をわかりやすく教えるというもので、スラスラ読める上に内容もしっかりしているので、将来法律学科に進む人にも政治学科に進む人にもおすすめできる本です。まさに、法律初学者向けといったところでしょうか。
他には、法律学科であればJuristや、法学セミナーなどで、自らが気になった巻を買って、法実務に携わる人たちの考えに触れてみるのもいい刺激となるでしょう。
また、政治学科に進みたいと考える人は 『はじめて出会う政治学―構造改革の向こうに (有斐閣アルマ)』などの初学者向きの本を読むのもいいでしょう。他には、プラトンの『国家』などやモンテスキューの『法の精神』などの政治哲学・社会学の古典の名著もお勧めします。政治哲学・法哲学の課題文を読み解くには相当程度役立つでしょう。
次は、自らの意見を書くときに重要になる「論理的な思考力」や、文章の説得性を強めるための「文章構成力」が問題となります。
まず、文章を読んで自分が述べたい結論を最初に書くのも一つの手です。それにより、文頭で自分の立場を明らかにすることができるため、その意見を核に文章展開をすることが楽になります。
次に、筆者の立場と自分の立場を比較させて書くことも重要となります。文章を読解したということを理解することを採点者に明示するためにも重要です。事前に文章を読解しているのですから、好き勝手に文章を書くのはいけません。
また対比を用いることで、自分の文章に厚みを持たせることが可能になります。もちろん、自らが見つけたその対比を乱用するだけではなく、自分の主張したい意見と関連付けましょう。
「論理的な思考力」は一昼夜で得られるものではありません。
ですが自身に「論理的な思考力」がないからと言って悲観的になるのではなく、まずは上手な人の文章を真似したり、参考にしたりすることから始めましょう。
特に、上記の本の作者はそれらの道の専門家なのですから内容に注目するのはもちろんのこと、上手なものの言い回しや語尾の使い方などを取り入れていくことが上達の第一歩となっていきます。
法学部の論述力問題において肝になってくるのは、いかにして課題文と自らの意見を関連づけて文章を展開できるかと言えます。
急に、自分の意見を述べろと言われたところで思い浮かぶものではないでしょう。
しかしながら、上記の通り新聞や多様な本を読むことで、法哲学や社会学における問題点を見いだせる蓋然性は大幅に上がります。
そこで、意見論述において求められているのは独創力・発想力です。
もちろん、その発想や独創的な考えが突出しすぎる必要はありませんが、散々語られているような意見を述べたところで、それはあなた自身の意見とは言えません。かといって、あまりに突飛な意見を述べても、その根拠を1000字で述べるのは楽なことではないでしょう。
ですから、ある程度独創的な意見を本番前までに自分の中で醸成させておきましょう。
そして、数百字程度で自分の意見をまとめておくことで、本番でも臆することなく記述できるでしょう。
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、慶應義塾大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
⇒ 慶應義塾大学・法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。
[ad doc=""]
ページ目次早稲田大学法学部の英語の対策早稲田大学法学部の英語全体概観早稲田法の英語の大問ごとの配点予想早稲田法英語の時間配分早稲田法の長文問題の対策早稲田法学部の要注意点早稲田法学部の文法問題の対策早稲田法|英作文の対策早稲田法学部に合格するための参考書早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門
このブログでは、早稲田大学法学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
早稲田の中では設問のバランスが良く、
英語を普段から本質的に勉強している学生であれば難なく高得点を取れる学部です。
英作文対策をしていなかったり、
長文を論理的に読む練習をしていなかったりなど、
どこか1つでも適当に勉強していると途端に難しく感じられてしまいます。
普段の勉強では英語力全体を高めていくことを意識した勉強が必要です。
大問 | 種類 | 語数 |
---|---|---|
1と2 | 長文問題 | 各約1000Words |
3 | 文法句動詞問題 | – |
4 | 表読み取り or 4択文法 |
– |
5 | 正誤問題 | – |
6 | 4択空所文法 | – |
6 | 英作文(グラフ、Email) | – |
7 | 英作文(描写、解釈) | – |
長文読解2題、文法・語彙問題・発音、和文英訳、自由英作文といったバラエティに富んだ問題がが出題されます。
法学部の問題は非常に量が多いため「情報処理能力が早く類推力がある人を求めている」問題であることが分かります。
日頃から論理を軽視せずに、
なぜ間違えたのか?なぜこのように言えるのか?となぜを考え、
主張と根拠を意識することに取り組みましょう。
早稲田法学部の英語は何点取れば良いのか?というのは皆が気になる話題となります。
合格最低点と平均点から大体どれくらい取れば良いのか?というのは予測することはできます。
早稲田大学法学部の合格最低点は、60%前後になっています。
点数は標準化されていますので、素点計算ではもう少し点数を取る必要があるでしょう。
年度 | 配点 | 合格最低点 | 得点率 (%) |
---|---|---|---|
2023 | 150 | 90.25 | 60.17 |
2022 | 150 | 89.895 | 59.93 |
2021 | 150 | 90.295 | 60.20 |
2020 | 150 | 90.295 | 60.20 |
2019 | 150 | 92.745 | 61.83 |
2018 | 150 | 91.745 | 61.16 |
早稲田法学部の英語の素点ベースでの平均点は50%程度です。
年度 | 点数 | 得点率 |
---|---|---|
2023 | 28.173 | 46.955% |
2022 | 26.844 | 44.740% |
2021 | 27.987 | 46.645% |
2020 | 27.736 | 46.227% |
2019 | 30.474 | 50.790% |
2018 | 33.338 | 55.563% |
早稲田法学部の平均点はどの科目も50%くらいが平均です。
ここまでの内容を考慮すると、42点(70%)程度は素点で取る必要があるでしょう。
それでは、設問ごとの早稲田法学部の英語の配点を見ていきましょう。
ただし、ここからは公表されている部分ではないので、
予想になりますので、ご注意ください。
大問 | 種類 | 配点 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | 長文問題 | 16~18 | ★★★ |
2 | 長文問題 | 16~18 | ★★★ |
3 | 文法句動詞問題 | 各1点 | ★ |
4 | 表読み取り or 4択文法 |
各1点 | ★ |
5 | 正誤問題 | 各1点 | ★ |
6 | 4択空所文法 | 各1点 | ★★ |
7 | 英作文(グラフ、Email) | 3,4点 | ★★ |
8 | 英作文(描写、解釈) | 6~8点 | ★★★★ |
早稲田大学法学部に合格するためには、長文と作文が合格の鍵になります。
大体その大問だけで50点近くの点数になっています。
ここでの点数がどれだけ取れるかが、合格に大きく関わってきます。
文法問題は早く正確に解き切れるようになる実力が必要です。
また、早稲田法学部の長文問題を30分以内で読み解けるようになるには、
かなりの速読速解力が必要ですので、
入念に過去問に取り組むようにしてください。
大問 | 種類 | 難易度 | 時間 |
---|---|---|---|
1 | 長文問題 | ★★★ | 25~8分 |
2 | 長文問題 | ★★★ | 25~8分 |
3 | 文法句動詞問題 | ★ | 3分 |
4 | 表読み取り or 4択文法 |
★ | 3分 |
5 | 正誤問題 | ★ | 3分 |
6 | 4択空所文法 | ★★ | 5分 |
7 | 英作文(グラフ、Email) | ★★ | 10分 |
8 | 英作文(描写、解釈) | ★★★ | 10分 |
それでは、ここから具体的に早稲田大学法学部の英語の対策を見ていきましょう。
毎年超長文読解問題が2題出題されています。
超長文を読破するためには無闇に多読をするのではなく精読を重視して、文章内の筆者の主張をとる訓練をしてください。
筆者の主張をとるのに1番効果的なのは、パラグラフを要約する訓練です。
残念ながら、たくさん読むだけでは英語はできるようになりません。
パラグラフごとにどのようなことを言っているのかをまとめる訓練をしていきましょう。
当塾では、このような要旨要約問題の訓練をかなり積んでいきます。
そのため、ACADEMIAの塾生はこうした論旨要約問題が大得意です。
また、筆者の主張を問われる問題は、
主張問題は根拠の場所を見つけるだけの単純な内容一致よりも点数が高いです。
そのため、確実に点数を取れるようにしてください。
早稲田大学法学部の英語の問題の種類は多岐にわたっています。
特に段落要旨問題、内容不一致問題は頻出なので、できるようにしていきましょう。
問題形式 | 難易度 |
---|---|
段落要旨問題 | ★★★★ |
内容一致 | ★★ |
内容不一致 | ★★★★ |
語句言い換え | ★ |
筆者の主張 | ★★★ |
発音 | ★ |
近年は出題がありませんでしたが、例年出題のある形式ですので、必ず対策をしておいてください。
選択肢12個の中から8つが答えになります。この選択肢をどのように選んでいくかが合格点を取るための肝になります。
論旨がとれていれば本文で確認をしなくても間違っている!といえる選択肢も多いので、
筆者の主張をとる訓練をしてください。
パラグラフを読む際に、どこが筆者の意見になっているのか?を意識して読むようにしてください。
漠然と読むのではなく、筆者の主張となりやすい下記表現は要注意です。
パラグラフリーディングのストラテジーはパラグラフのルールをわかりやすく伝えてくれているので、
この辺りの知識がない人は、読んでおくと良いでしょう。
長文問題の定番問題です。
内容一致問題であれば、すぐ解ける問題ですが、内容不一致問題は処理に時間がかかります。
文章のいろいろなところに、チェックすべき点があるので、それを探して確かめることが大切です。
選択肢はそんなに難しくないのですが、、
どれだけ早く答えを出せるかがポイントです。
予め選択肢の固有名詞など読解のヒントになる単語をチェックして、、
本文を読みながらチェックした単語の意味を確認していくように読んでいくのがよいです。
単純な単語のテストではありません。
文中に当てはめてみてその単語が持っている意味を優先させて解きましょう。
ただし、英検1級レベルの単語、表現を知っていればかなり有利になることも間違いありません。
余裕のある受験生(偏差値70水準)は、やっておくのをおすすめします。
段落ごとの要旨ではなく、文章全体のパラグラフから筆者の主張をとります。
単純に文章の一部に書いてあったから答えとなるわけではなく、論旨を掴んでいく練習をする必要があります。
[word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]苦手な人が多い問題ですが、主張がどのような部分に現れるのかを意識していくことで合格水準まで持っていくことが可能です[/word_balloon]この問題ができたかどうかで、読みが成功したかどうかがわかります。
問題自体は読めていれば難しくはないのですが、
この問題で迷ってしまう人は、文章を読みながらまとめる癖をつけていきましょう。
発音問題、アクセント問題は、普段から音読を重視した勉強をしているかを問われています。対策はセンター試験のレベル感で問題ありません。
[word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]20年以降はアクセントが出ないので別途対策が必要だね![/word_balloon]権利と人権、表現の自由と規制、大規模スポーツ大会の功罪など考えさせられる法学的なテーマが多いですね。それ以外ですと、社会論、経済論が頻出です。また、タイトルを見てわかる通り対比が出題されやすい傾向があります。
今と昔などの時間軸での対比、貧富の差、功罪など、対比を使い論を展開していくのでパラグラフ数が増える傾向があります。
現在では大問1,2とも評論文ですが、
過去には2000wordを超える小説が出題されたこともあるので余裕のある学生は、過去年度に戻って小説の問題をといておいた方がよいでしょう。小説問題と評論問題では読み方が異なるので、その違いに入試当日対応していくのは対策なしでは至難の業です。
国際教養学部の問題も早稲田法学部に非常に似ているので相互交換が可能です。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kokkyo/wkokkyou-english/"]
早稲田大学法学部の文法問題は、
聞かれている知識自体はそこまで難しいものではないのですが、
下記のような形式で急に出てきたりなどしますので要注意です。
正誤問題は、文法の’知識’があるだけでは太刀打ちできません。
正誤問題に焦点をあてた練習を繰り返し経験値を貯めておくことが大事です。
一般の文法書を1冊終えたあとに正誤問題の本を解き、間違えを警戒する力をつけましょう。
選択肢の中にALL CORRECT(間違いなし)が加わっているため難易度が高いです。
自信を持って答えることができないと全問失点ということも考えられますので、
何冊か正誤問題を解いてどのように見たらよいのかを確認しておきましょう。
早稲田の社学と傾向が似ているので、社学を受けない人でも社学の問題を解いてみると良いでしょう。
ただし、難易度は社学の方が高いので、
法学部の過去問手持ちの参考書が一通り終わった人のみでOKです。
文法選択問題は、4つの選択肢のなかで1つだけ入ることができない選択肢を選ぶ問題です。
文全体の意味や後の形ををみて論理的に解きましょう。
前置詞、副詞補充問題は、100語程度の文中にある空欄に前置詞や副詞をいれる問題です。
正誤問題とも絡んでくる前置詞ですが、
前置詞はイメージで覚えることが大事です。
基本動詞を使った句動詞を覚えたり、前置詞をイメージで覚えておくと、
熟語やイディオムも丸暗記する必要がなく、ここの大問での正解率もグッとあがります。
和文英訳が、以前はでていましたが、近年はあまりでていません。
過去年度のは非常に基礎的な問題ですので、早稲田大学法学部を目指す生徒であれば満点は狙いたい問題。
和訳の基本はアウトプットの繰り返しと添削になります。
早稲田法学部では、指定語句がありますのでその場で自分で英訳できる力が求められます。
ここができなければ、次の大問の自由英作文は歯がたちません。
また整序問題も出題される場合があります。日頃から文構造を意識して文章を読むことと、動詞の語法や熟語を知っている必要があります。
以前は自由作文は80 語程度の自由英作文の問題(与えられたテーマに関して、自分の意見を1~2つの理由を添えて述べる)というのが通例出ていた問題ですが、
ここ数年はイラストの描写をするのが問題となっています。
Write a paragraph in English explaining what this image means to you. というのが設問です。
絵の描写だけではなく、解釈もセットで説明ができるかどうかがポイントになります。
どちから一つだけではなく、描写をして、解釈まで描けるように練習をしておくと良いでしょう。
何個か例をpintarestから引っ張ってくるので、考えてみましょう。
作文対策第一歩としてなんとしても伝えたいのが’正しい’英文が書けるようになることです。難しい言葉を使う必要はなく、ミスのない中学生レベルの簡単でシンプルな英語で書けるよう練習しておく必要があります。
早稲田大学法学部では例年自由英作文以外に作文が出題される場合があります。
近年だと2017年グラフ説明、2018年グラフ説明、2019年描写説明。特にグラフ説明問題については、1センテンスなので問題のレベルは高くはありませんが、棒グラフや、円グラフなどを読み慣れている必要があるでしょう。
当塾で使用している早稲田大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。
当塾で使用している早稲田大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。
闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、
1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
では、具体的に参考書をみていきましょう。
下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。
The rules4は3よりもやや難しいので、
ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。
長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。
要約問題の練習もできます。
その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、早稲田大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
⇒ 早稲田大学法部に合格したい方は、カウンセリングはこちらから
[ad doc=""]
ページ目次早稲田大学人間科学部の英語の対策早稲田大学人間科学部の英語全体概観早稲田人間科学の英語は何点取れば良いのか?早稲田人間科学部の合格最低点早稲田人間科学部の長文問題の対策正誤問題の対策はどうすればよいのか?早稲田人間科学部英語の正誤問題の対策早稲田人間科学部英語の前置詞問題の対策早稲田人間科
このブログでは、早稲田大学人間科学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
本ブログ記事は早稲田大学人間科学部の英語についての対策についての記事になります。
早稲田大学人間科学部の配点や合格最低点他の科目についてはこちらのページをご覧ください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/kango/keio-kango-profile/"]
外国語:50/150点 時間90分
国語or数学:50/150点
地歴or理科:50/150点
大問 | 種類 | 問題数 |
---|---|---|
大問1 | 長文問題 | 25問 |
大問2 | 前置詞問題 | 15問 |
大問3 | 正誤問題 | 10問 |
180~280の短い長文問題8題と正誤問題と前置詞問題が出題されます。
総英文量は 2500字を超えます。
他の科目は他の早稲田大学と比べるとやや簡単めなので、
この英語ができるかどうかが合否に影響してくるでしょう。
早稲田人間科学部の英語は何点取れば良いのか?というのは皆が気になる話題となります。
合格最低点と平均点から大体どれくらい取れば良いのか?というのは予測していきます。
早稲田大学人間科学部には、
人間環境学科、健康福祉学科、人間情報学科と3つの学科がありますが、
合格最低点は、
となっています。
年度 | 配点 | 合格最低点 | 得点率 |
---|---|---|---|
2023 | 150 | 87.40 | 58.3% |
2022 | 150 | 88.5 | 59.0% |
2021 | 150 | 87.620 | 58.4% |
2020 | 150 | 89.0 | 59.3% |
年度 | 配点 | 合格最低点 | 得点率 |
---|---|---|---|
2023 | 150 | 85.72 | 57.1% |
2022 | 150 | 85.5 | 57.0% |
2021 | 150 | 85.601 | 57.1% |
2020 | 150 | 86.4 | 57.6% |
年度 | 配点 | 合格最低点 | 得点率 |
---|---|---|---|
2023 | 150 | 86.92 | 57.9% |
2022 | 150 | 87.0 | 58.0% |
2021 | 150 | 85.616 | 57.1% |
2020 | 150 | 88.5 | 59.0% |
早稲田人間科学部の素点ベースの平均点は、30点程度になっています。
年度 | 配点 | 英語合格最低点 | 得点率 |
---|---|---|---|
2023 | 50 | 30.004 | 60.0% |
2022 | 50 | 29.664 | 59.3% |
2021 | 50 | 29.061 | 58.1% |
2020 | 50 | 25.083 | 50.2% |
平均点は30点程度ですが、
頑張って40点(80%)近く取れるようになると合格にかなり近づきます。
早稲田人間科学部は問題数と得点数が一致しているので、
1問1点と考えて良いでしょう。
大問 | 配点 | 難易度 |
---|---|---|
I | 25点 | ★★ |
II | 15点 | ★★★★ |
III | 10点 | ★★★ |
早稲田大学の前置詞問題は15点あって、人間科学部で合格するためには、
ここで点数をどれだけ落とさないかが重要なポイントになってきます。
残念ながら、年々難しくなっており、
一般的な英語の参考書や、熟語だけで合格点を取るのが難しくなっています。
下記のような英語の前置詞専用の参考書や、
英語の辞書で高頻度の前置詞(on, in, of, at, for, to, by, withなど)を調べて覚えるのが重要です。
短い長文問題8題
人間科学部という学部の特性上文系理系の文章問わず出題されます。
自然科学系の文章も出題されるので、苦手な人は過去問をやりこんでください。
また人間科学部の特徴として、
Facebookやtwitterなどを使った現代的なトピックや最近の研究結果を元にした論文が出題されています。
自分での勉強時に一般的な長文頻出のテーマを扱うだけではたりません。
日頃から英字新聞を読んだりしたり、
定期的にネットサーフィンで英語のサイトを覗いてみたりして流行りのトピックを見てみるとよいでしょう。
早稲田大学人間科学部の長文問題は、「短いので簡単!」と思いがちですが、、
実際は解答根拠を見つけても読み取りを間違えてしまうことが多く間違えることが多々あります。
また、選択肢の中に「All of the Above」という選択肢も含まれていますので、
それが難しくする原因でもあります。
早稲田人間科学部で合格点を取るためには、
丁寧な原因分析が必要不可欠です。
多くの受験生が、マーク形式だからと言って丁寧にリーズにングをすることができていません。
早稲田大学人間科学部で合格点を取りたいのであれば、、
自身が長文を読んだ中で、どこに問題があったのかを原因分析していく力が必要不可欠です。
多くの場合、
2の問題文となる英語長文の読み取りで失敗してしまっている場合が多いので、、
どのように間違えているのか?答えと照らし合わせながらできるようにしてください。
生徒一人一人が原因分析をして、問題を解けるようになるために、原因分析の方法を0から指導しています。
なぜならば、そのような原因分析をして考える力が、将来的にも役立つ力としてあるからです。
早稲田大学人間科学部の長文問題の特徴として、読解の際の特徴は上記に書いたとおりです。
続いて、問題を解く際に大事なポイントは正誤問題ですね。
人間科学部の正誤問題が解きづらいポイントとしては、選択肢の中に”none of the above”が含まれることです。
この”none of the above”が含まれるため全ての選択肢を厳密に解答の根拠を探していかなければいけません。
論理的に読んで選択肢が削れることもありますが、基本的には全て本文内で書いてある部分を見つけて答えないと正しい答えには到達しません。
探す時間は、論理的に読んだとしても削れないのであれば探す時間を削るのではなくて
論旨を追う時間を削っていきましょう。
パラグラフ自体が少ないので、
具体的な例に惑わされず早急に論旨をとって、答えの根拠を取っていきましょう。
文法の正誤問題は他学部に出題されるものと比べると標準的なものなのです。
英作文の練習を普段からしている学生にとっては問題がないかと思います。
苦手な生徒は早い段階で、門脇の正誤問題をやっておくと良いでしょう。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/kadowaki-english/"]空欄のある単文に適切な前置詞を入れていく問題です。
この問題はかなり難度が高い!
最低限この問題を解く前提として熟語は完璧になっている必要があります。
また加えて、前置詞をただ記号として覚えているだけではなくて、
前置詞を上記のようなイメージとセットで覚えおく必要があるのです。
これができていないと、、
わからない熟語がきた瞬間に思考停止=答えられないとなって不合格一直線。
こうした事態を防ぐには、
普段の勉強時から前置詞とイメージをセットで覚えておくと良いでしょう。
具体的にどのような参考書が良いのか?をこちらの記事でお伝えします。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/jinka/waseda-ningenkagaku-preposition/"]当塾で使用している早稲田大学人間科学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
では、具体的に参考書をみていきましょう。
下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。
The rules4は3よりもやや難しいので、
ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。
その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]
参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として人間科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、早稲田大学人間科学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
⇒ 早稲田大学人間科学部に合格したい方は、カウンセリングはこちらから
[ad doc=""]
早稲田大学商学部を目指す多くの受験生にとって、国語の試験は大きな関門となっています。 商学部の国語の試験は、現代文、古文、漢文と多岐にわたる分野から出題され、幅広い国語力が求められます。 本記事では、早稲田大学商学部の国語試験の具体的な出題傾向と対策のポイントを詳しく解説します。 現代文、古文、漢文
本記事では、早稲田大学商学部の国語試験の具体的な出題傾向と対策のポイントを詳しく解説します。
現代文、古文、漢文それぞれの特徴を押さえ、自分に合った学習計画を立てられる内容となっています。
早稲田大学商学部を目指す皆さんにとって、国語の壁を乗り越えるための一助となる内容となっています。
[toc]試験時間は60分で、小問の総数はおよそ20問前後です。
難易度は標準的ですが、年によって基礎的な文章と難解な文章が混在することもあるため、ある程度のばらつきが見られます。
全体としては、早稲田大学の文学部など他学部に比べると、読みやすい文章が多いのが特徴です。
早稲田大学商学部の国語試験は、大問2つから構成されています。
大問1は現代文です。
現代文は主に評論文が出題されており、社会や文化などのテーマを扱った文章が多く見られます。
文章の分量はおよそ3000字から4000字程度で、最近はやや長文の傾向にあります。
現代文の設問数は10問から12問程度で、マーク式と記述式が混在しています。
大問2は古文と漢文です。
古文は主に中世から近世にかけての作品が出題されており、文章の分量は1000字から1500字程度です。
一方、漢文は100字程度の短い文章か、30字から50字程度の漢詩が出題されることが多いです。漢文の設問数は3問から4問程度と少ない傾向にあります。
基礎的な国語力が問われる傾向にあるため、文法や語彙などの知識と読解力のバランスをとることが重要視されています。受験生はこの出題傾向を把握した上で、対策を立てる必要があります。
早稲田大学商学部の国語の大きな特徴は、基礎的な力が問われる入試であるという点です。
現代文、古文、漢文のいずれにおいても、非常に高度な読解力よりは、文法、語彙、基本的な文章理解力が問われる傾向が強いのが特徴です。
現代文では論理的な読解力よりも、評論文の基本的な構造を理解し、筆者の主張を正しく捉える力が求められます。
古文では、文法事項や単語の意味などの知識が必要となり、読解力自体はそれほど高度ではありません。漢文も同様に、基礎的な知識が活用できるかがポイントとなっています。
また、記述式の問題はほとんど現代文でのみ出題され、古文や漢文ではほぼマーク式であるのが特徴です。
現代文の記述式も難易度は高くなく、基礎的な内容の記述が求められることが多いです。
このように、早稲田大学商学部の国語は、非常に高度な読解力や思考力は必要としません。
むしろ、国語全般における基礎学力の定着度が強く問われる入試形式といえます。知識と基礎的読解力をバランスよく身につけることが合格への近道となるでしょう。
まず初期のステップとして、国語全般の基礎学力を固めることが重要です。
現代文では、評論文の基本的な構造や論理の展開を理解できるようにするため、簡単な評論文から読み始め、徐々に長文や難解な文章へ移行していきます。
古文では、文法事項や基本的な単語を完全にマスターした後、易しい文章から読解の訓練を積み重ねていきます。和歌や古典常識も併せて学習します。漢文もまず基本的な知識を身につけ、その上で白文演習などの実践的な訓練を行います。
次のステップとして、商学部国語の過去問に早い段階から触れ、具体的な出題傾向を掴んでいきます。解法のポイントを意識しながら、時間配分も考慮した解答訓練を繰り返します。
最終ステップでは、直前期に入り、記述問題の傾向分析や得点率の高い部分の徹底強化などを行い、実戦でのパフォーマンスが最大限に発揮できるよう仕上げを行います。
このように、基礎から実戦まで段階を踏み、最終ゴールを意識した継続的な学習が必要です。早い段階からコツを掴み、対策の充実を図ることがポイントとなります。
具体的にどのように早稲田レベルの勉強をしていくのか?についてはこちらのブログ記事で詳細を説明しています。
早稲田大学商学部の現代文は、評論文が出題されるのが通例です。出題される文章の分量は、およそ3000字から4000字程度で、最近はむしろ長文の傾向にあります。
特徴的な問題としては、余分な文章を探す問題、適語を抜き出す問題、空所補充問題などが挙げられます。
これらの問題では、筆者の論理の展開を正確に把握していることが重要となります。
対策として、まず文章を読了した後に要約する訓練が効果的です。
要約を作成することで、筆者の主張の流れを確実に理解できるようになります。要約は他者に添削してもらうことで、客観的な論理の展開把握力が身につきます。
空所補充や適語抜き出しなど、商学部現代文の特徴的な問題形式に特化した演習も重要です。
これらの形式に反復して触れることで、解法力が身についていきます。
加えて、過去問の記述問題を分析し、解答のパターンを掴んでおくことも合格への近道です。
記述問題は解答の傾向がある程度固定化しているため、過去問を幅広く解きこなすことが大切です。
余分な文章を探す問題は、与えられた文章の流れの中で、論旨と無関係で文章の一体性を壊している一文を見つける問題です。
早稲田大学商学部の現代文の試験では、論旨の流れを理解した上で、
文脈を壊す一文を見抜く力が問われるのが「余分な文章を探す問題」の特徴です。
この問題を解くにあたって論理展開を把握できるようになっておくのは必要不可欠です。
問題を解くのは文章を読み終わってからで大丈夫ですが、読みながらちょっと変だな?と感じたら印をつけておきましょう。
空所補充問題で大事なのは、3つです。
①解くタイミングはよほど現代文が得意(偏差値75以上)でない限り、文書を読み終えてから解くのを推奨します。
多くの受験生にとって文書を読んで、論理展開を把握することと問題を解くことを同じレベルで行うことはマルチタスクとなり脳みそのメモリを大きく消費します。
その結果どちらも中途半端に終ってしまう結果になります。ですから、文章を読んでから解くのを推奨しています。
②論理展開の把握は上記の余分な文書を探す問題で書いてあることと同じです。論理展開がわかる=筆者の主張+どのような論拠で主張をしているかが明確にわかることです。
③選択肢の言葉を文章内で置き換えるというのは、言葉を自分の知っている言葉で考えないということです。多くの受験生が選択肢の言葉を自分が知っている意味で考えて文章内でどのような意味で問われているのか?をわからない状態で適当にマークをして間違えてしまっています。
空欄補充問題を解くときには上記3点を気をつけましょう。
この問題は問題文を見ていきなり探しだすのではなくて、
設問を読んでどのような言葉が欲しいのかを考えてから探し出しましょう。
そのためには文章内の内容が論理的に理解できていることが肝心です。
早稲田大学商学部の古文は、中世から近世にかけての文章が出題されることが多く、文章量は1000字から1500字程度です。
基本的な文法事項や古典常識の知識が必要となります。
対策としては、まず品詞や活用などの文法をしっかりマスターし、古典常識も典型的なものは完全に理解しておくことが重要です。
その上で、現代語訳を参考にしながら、文章を音読する訓練を行うことで、読解力が向上します。
音読では、文脈を意識しながら、適切な抑揚をつけて読むことがポイントです。
一方、漢文は100字程度の短文が出題されることが多く、基礎的な知識が問われます。
白文への返り点打ちの対策が特に重要で、繰り返し返り点打ちの演習を行うことで実力が付きます。
また、句読点や基本的な語句も確実にマスターしておきましょう。
古文・漢文ともに、基礎知識をしっかり身に付け、それを活用できるようにすることが合格への鍵となります。
知識と読解のバランスを意識し、早い段階からの継続的な学習が必要です。
現代文の学習には、まず評論文の基本的な構造や論理の展開を理解できる入門書がおすすめです。
次に、長文の訓練には「現代文読解力の開発講座」がオススメです。論理展開を意識しながら読解する力が養えます。
その他、古文、漢文具体的な勉強法、参考書についてはこちらの記事で詳しく説明しています。
早稲田への現代文勉強法おすすめ参考書
【完全版】早稲田古文勉強法
最速漢文勉強法|早稲田圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、早稲田大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
ページ目次慶應義塾大学総合政策学部の英語の対策慶應総合政策学部の英語の全体概観/傾向総合政策の英語で何点取れば良いのか?【慶應総合政策の英語】合格最低点【慶應総合政策の英語】平均点【慶應総合政策の英語】配点予想【慶應総合政策の英語】問題の見極めが肝心【慶應総合政策】時間配分は?【慶應総合政策】設問別
慶應総合政策学部に入学したい生徒の皆さん、入試に向けて英語の勉強法を考えていることと思います。本文では慶應総合政策学部の英語試験の特徴や対策について解説しています。
長文3題で約3000語の英文が出題されるので、単語力や構文力、論理的思考力が必要となります。
まず慶應総合政策学部の英語試験の概要と目標点を押さえてから、
参考にしていただければと思います。
皆さんの慶應総合政策学部合格を心より願っています。
[toc]大問 | 種類 | 語数 |
---|---|---|
I | 長文問題 | 約700語 |
II | 長文問題 | 約700語 |
III | 超長文問題 | 約1500語 |
長文問題が3題出題されて、全部で約3000語程度の文章が出題されます。
結論からいうと、
取れるようにしておきましょう。
総合政策学部では、さまざまな受験形式で受験ができますが、
ここでは下記形式に絞って合格最低点を掲載します。
外国語200点、小論文200点の合計400点で計算します。
年度 | 合格最低点 | 得点率 |
---|---|---|
2023 | 257 | 64.3% |
2022 | 260 | 65.0% |
2021 | 248 | 62.0% |
2020 | 246 | 61.5% |
外国語100点、数学100点、小論文200点の合計400点で計算します。
年度 | 合格最低点 | 得点率 |
---|---|---|
2023 | 268 | 67.0% |
2022 | 275 | 68.8% |
2021 | 267 | 66.8% |
2020 | 246 | 61.5% |
2014年までは科目ごとに合格最低点を記載してくれていたので、参考にしましょう。
*2013,2014の点数については、1次審査(足切り)基準点になります。
2015年までは問題形式が長文2題形式となっていて若干異なります。
年度 | 点数 | 得点率 |
---|---|---|
2014(*) | 96 | 48.0% |
2013(*) | 108 | 54.0% |
2012 | 124 | 62.0% |
2011 | 108 | 54.0% |
2010 | 108 | 54.0% |
2009 | 120 | 60.0% |
2008 | 155 | 77.5% |
2007 | 120 | 60.0% |
2006 | 126 | 63.0% |
2015と2016年は合格者平均点まで公表していますよ
年度 | 点数 | 得点率 |
---|---|---|
2016 | 134 | 67.0% |
2015 | 142 | 71.0% |
かなり難しい総合政策の英語ですが、当塾で英語が得意な子であれば満点近くの点数を取ってきているのが実際のところです。
データを見ると合格最低点が低い年もありますが、、、7割程度では小論文で落とされる可能性が高いので、英語で安定して点数を取れるようにしてください。
確定情報は大学側から出てないので要注意
一番有力な点数の配点としては、下記です。
空欄補充3点+内容一致+主旨判定問題4点
慶應総合政策学部の英語の問題は、
難しい問題はものすごい難しくて時間内に解くのは、
学生レベルでは難しい問題や、単語的にほとんどの人ができない問題も含まれています。
大問 | 種類 | 時間配分 |
---|---|---|
I | 長文問題 | 25分 |
II | 長文問題 | 25分 |
III | 超長文問題 | 45分 |
最後の長文は長さも長く難しいので、集中して解くようにしてください!
設問数は、大問ごとに下記となっています。
大問1,2は空欄補充10問、内容一致5問、
大問3は空欄補充20問、内容一致10問
空欄補充は苦手な人の多い問題ですが、
超難関SFCの問題であっても基本的な考え方は変わりません。
空欄補充を解くときに1番大事なのは、
文法的、前後の単語とのつながりを考える視点です。
超難関なSFCであってもものすごい簡単な熟語が解答のヒントになっていたり、
5文型が隠されていて、それがヒントになっているケースも多々あります。
これまでに多数の生徒を指導してきましたが、
できてない生徒というのは、
このような文法的に文章を処理するのが苦手なケースが多いので、注意してください。
内容一致問題は、下記のような形式となっています。
解くべきパラグラフを指定しているのか文章全体からのパターンと2つの形式があります。
パラグラフをしている形式の方が解きやすいので、先に解いた方が良いでしょう。
目標得点が、160点程度だとすると、内容一致は基本的に落とせませんね・・・・
慶應大学SFCの超長文が読めて解けるようになるためには、下記の3つの力が必要です。
どれか一つでも抜けていた場合は合格するためには、不十分です。
第1の壁
第2の壁
上記2つがあってようやく文章の内容がわかり、ある程度の点数を取ることができます。
SFCに絶対に入りたいと思っていて、
8割取ろうと思ったら英検1級までの単語は絶対に覚えた方が良いです。
基本的には語彙力=英語力です。
なので、語彙力がない人は大至急覚えるようにしてください。
とはいえ、いきなり英検1級の単語帳から覚えるのは非効率です。
まずは、英検準1級レベルまでの語彙を覚えられるようにしてください。
おすすめは『単熟語EXシリーズ』です。
[itemlink post_id="21880"]さらなる難単語帳についてはこちらで紹介しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]また、熟語(piece of cakeのような)や句動詞(get onなど)が問われます。
この辺りの表現は、『上級志向の英語フレーズ Essential 』で熟語を
『ランク順英熟語』のような句動詞のイメージを載せている教材でやっていくと良いでしょう。
[itemlink post_id="22950"] [itemlink post_id="22951"]構文把握をつけていくのは、SFCや難しい英語を読む上では絶対に必要です。
英語をなんとなく読む癖がある人は、絶対に英語はできるようになりません。
1単語1単語文章の中でどのような品詞になって使われているのかを考えることで、
文章が読めるようになってきます。
構文把握をつけるためにおすすめなの教材は、下記3点です。
この3つの教材を完璧にこなすことができたら、(文法的には)どのような文章も読むことができます。
河合の模試では偏差値70はいきます。
早慶に合格するには偏差値70はスタート地点です。
そのほかにも早慶レベルの英文解釈書はあり、こちらで紹介しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]
1文を難なく読めるようなレベルになったのであれば、
続いて必要なのが文章と文章のつながりを考えることができる力です。
文章は1文単位で成り立っているわけではなく、つながりで成り立っています。
つながりからパラグラフが構成されて、
そのパラグラフの中で一つ言いたいことがあるのです。
NewCastle大学の記事にこれから論文を書く人向けにパラグラフの説明があったので、紹介しておきます。
A common piece of advice is ‘one point per paragraph’. This can be a little hard to put into practice – what counts as ‘a point’? The whole assignment could be said to be making a point, and each sentence also makes a point. Another way to think of it is that a point in this sense is a statement of argument or observation that contributes a significant and essential step in your whole structure, without which your conclusion will be weakened. A point like this can’t stand on its own without being further unpacked with evidence, explanation, interpretation etc, which is the job of the rest of the paragraph. You should be able to get the overall gist and structure of an academic text by just reading the first line of each paragraph.
出典:”Paragraphing
Find out how to structure an academic paragraph.”from Newcastle University
つまり、パラグラフにはいろいろ言いたいことが書いてありますが、
段落で言いたいこと(トピックセンテンスとも言う)を
何かしらの形で支えていることに気づいていかないといけないのです。
そして、その言いたいこと+支えている部分で一つのパラグラフを構成しています。
よく言われる例えとして、「ハンバーガー」があります。
パラグラフで言いたいことをつかむと言うのは、
このハンバーガー全体を見て、細かい部分にとらわれずに
これは、チキンバーガーだ!
ということをわかるということです。
下記二つのトレーニングが必要です。
当塾では、上記二つのトレーニングを行っていますが、
行った生徒は何を言いたいのか?というのが、
確実にわかるようになってSFCの問題でも正答率が上がってきています。
慶應大学SFCの英語長文は、最近のニュースがテーマになって文章が作られることが非常に多いです。
そのため、昨今のニュースについてはある程度習熟しているのが望ましいです。
時事的な話題ももちろんですが、それ以外にもAIや自動運転技術についてといったテクノロジー分野や
環境の社会への影響など文系理系に関わらずさまざまな知識を入れていく必要があるでしょう。
参考書としては、『ロゴフィリア』『テーマ別英単語 ACADEMIC』『これからの英単語』がおすすめです。
まずは学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として総合政策学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、慶應義塾大学総合政策学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
[ad doc=""]
ページ目次慶應義塾大学環境情報学部の英語の対策慶應環境情報学部の英語の全体概観/傾向環境情報の英語で何点取れば良いのか?【慶應環境情報の英語】合格最低点【慶應環境情報の英語】平均点【慶應環境情報の英語】配点予想【慶應環境情報の英語】問題の見極めが肝心【慶應環境情報】時間配分は?【慶應環情報】設問別の
慶應義塾大学環境情報学部を目指す方のために、英語試験の対策のポイントを解説します。
環境情報学部の英語試験は、難易度が高く知られています。
しかし、傾向を把握し、計画的に対策を進めることで、高得点を狙うことが可能です。
慶應環境情報学部の英語試験対策の全体像を理解していただける内容となっています。
ぜひ最後まで読んで、試験対策の参考にしてください。
[toc]まず最初に、環境情報学部の英語試験の基本情報を整理しましょう。
英語の配点は、学部試験全体の半分を占めます。
一見長い試験時間ですが、
意外と時間に対して問題量が多いため、解答スピードが求められます。
大問 | 種類 | 語数 |
---|---|---|
I | 長文問題 | 約700語 |
II | 長文問題 | 約700語 |
III | 超長文問題 | 約1500語 |
試験の形式は、3題の長文読解問題です。1題目と2題目がそれぞれ600語程度、3題目が1,000語を超える大問となっています。文章量が多いため、限られた時間内での読解スピードが求められています。
難関国公立大学並みの高度な語彙力が必要とされます。日頃の語彙学習が解答スピードに大きく影響します。
空所補充では微妙なニュアンスの違いから適語を選ぶ力が問われます。内容一致問題は文章の論旨把握力が求められます。
環境や情報技術など、学部の専門性を反映した話題が出題されるケースが多く見られます。事前の知識が解答の速度に影響します。
結論からいうと、
取れるようにしておきましょう。
環境情報学部では、さまざまな受験形式で受験ができますが、
ここでは下記形式に絞って合格最低点を掲載します。
外国語200点、小論文200点の合計400点で計算します。
年度 | 合格最低点 | 得点率 |
---|---|---|
2023 | 246 | 61.5% |
2022 | 234 | 58.5% |
2021 | 248 | 62.0% |
2020 | 246 | 61.5% |
外国語100点、数学100点、小論文200点の合計400点で計算します。
年度 | 合格最低点 | 得点率 |
---|---|---|
2023 | 246 | 61.5% |
2022 | 238 | 59.5% |
2021 | 267 | 66.8% |
2020 | 246 | 61.5% |
2014年までは科目ごとに合格最低点を記載してくれていたので、参考にしましょう。
*2013,2014の点数については、1次審査(足切り)基準点になります。
2015年までは問題形式が長文2題形式となっていて若干異なります。
年度 | 合格最低点 | 得点率 |
---|---|---|
2014* | 108 | 54.0% |
2013* | 100 | 50.0% |
2012 | 140 | 70.0% |
2011 | 102 | 51.0% |
2010 | 118 | 59.0% |
2009 | 114 | 57.0% |
2008 | 135 | 67.5% |
2007 | 138 | 69.0% |
2006 | 122 | 61.0% |
2015と2016年は合格者平均点まで公表していますよ
年度 | 合格者平均 | 得点率 |
---|---|---|
2016 | 140 | 70.0% |
2015 | 127 | 63.5% |
かなり難しい環境情報の英語ですが、当塾で英語が得意な子であれば満点近くの点数を取ってきているのが実際のところです。データを見ると合格最低点が低い年もありますが、、、7割程度では小論文で落とされる可能性が高いので、英語で安定して点数を取れるようにしてください。
確定情報は大学側から出てないので要注意
一番有力な点数の配点としては、下記です。
空欄補充3点+内容一致+主旨判定問題4点
慶應環境情報学部の英語の問題は、
難しい問題はものすごい難しくて時間内に解くのは、
学生レベルでは難しい問題や、単語的にほとんどの人ができない問題も含まれています。
大問 | 種類 | 時間配分 |
---|---|---|
I | 長文問題 | 25分 |
II | 長文問題 | 25分 |
III | 超長文問題 | 45分 |
最後の長文は長さも長く難しいので、集中して解くようにしてください!
形式、対策方法は総合政策とほとんど同じです。
そのため、総合政策に記載事項を詳しくは確認ください。
SFCで必要な長文の読み方、参考書など解説しています。
[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sougouseisaku/ksou-english/"]
最新年度までの入試のテーマを分析すると下記のようになっています。
お伝えしている通りにテクノロジーが圧倒的に多いですね。
慶應環境情報に合格するためには、テクノロジー分野の理解が必要不可欠だということがわかります。
特に近年の出題傾向を見ていると3題の中で1題はテクノロジー分野の話題になっています。話題になっていることがつかみやすいので、必ず対策をしておきましょう。
年 | テーマ | 主要カテゴリー | 細分化カテゴリー |
---|---|---|---|
2023 | ロビンフッドを再考する | 社会・文化 | 歴史/文化 |
2023 | スタートアップの魂 | エコノミー | スタートアップ/ビジネス |
2023 | 3Dプリンターは新しい考え方を与えてくれる | テクノロジー | 3Dプリンティング/イノベーション |
2022 | より良い都市を作る: 国の都市政策が重要である理由 | エコノミー | 都市計画/政策 |
2022 | なぜ多くの国が南極を欲しがるのか | 社会・文化 | 地政学/環境 |
2022 | 増強現実と監視社会 | テクノロジー | 増強現実/プライバシー |
2021 | 注意力はリソースでなく、世界に生きる方法である | 倫理・心理 | 心理学/哲学 |
2021 | 倫理的な技術を作る実用的なガイド | テクノロジー | 倫理/テクノロジー |
2021 | ビジネスはアメリカの教育を改善する必要がある | エコノミー | 教育政策/ビジネス |
2020 | 数学の授業で子供は指を使うべき | エコノミー | 教育/心理学 |
2020 | ダイスレクシアの逆説 | 倫理・心理 | 教育心理学/健康 |
2020 | 歩行者と自動運転車の未来 | テクノロジー | 自動運転車/交通 |
2019 | 機械翻訳の限界 | テクノロジー | 人工知能/言語 |
2019 | ストレス予期が認識能力を低下させる | 倫理・心理 | 心理学/健康 |
2019 | 最適なオフィスエコノミー | 経済 | 経済/労働環境 |
2018 | 人間になりすますロボット | テクノロジー | 人工知能/ロボティクス |
2018 | 脳刺激がマウスの攻撃性を高める | テクノロジー | 脳科学/行動 |
2017 | バイオ燃料の未来はトウモロコシではない | 環境 | 代替エネルギー |
2017 | 自動運転車の道徳的ジレンマ | 倫理・心理 | 道徳倫理/テクノロジー |
2016 | 人間の脳はコンピューター | テクノロジー | 人工知能/脳科学 |
2016 | ファインマン賞受賞者へのインタビュー | テクノロジー | 科学賞・業績 |
2016 | 人型ロボットは実現しない | テクノロジー | ロボティクス |
2015 | 「デジタル・ゲリマンダー」の危険性 | 社会・文化 | デジタル社会/政治 |
2015 | 言語の消滅による損失 | 社会・文化 | 言語・文化 |
2014 | 地球温暖化を感じさせるには | 環境 | 気候変動 |
2014 | 産業革命と現代 | 産業・技術 | 史 |
2013 | パーソナライズ機能についての考察 | テクノロジー | インターネット/データ解析 |
2013 | オープンソースを利用した医療機器の可能性 | テクノロジー | 医療テクノロジー |
2012 | 遺伝子工学技術応用に関する倫理的側面 | 倫理・心理 | 生物倫理 |
2012 | ネット社会における「監視」 | 社会・文化 | プライバシー/セキュリティ |
2011 | 人の性格を判断する際の傾向についての考察 | 倫理・心理 | 人格心理学 |
2011 | 進化論的視点によるインターネットの影響についての考察 | 社会・文化 | 社会進化/テクノロジー影響 |
2010 | 経済学者と環境学者が見た現代社会の環境問題 | 環境 | 環境経済学 |
2010 | Civility(丁重さ,礼儀正しさ)の重要性についての考察 | 社会・文化 | 社会倫理/マナー |
2009 | バングラディシュの水供給事情と農業用水汚染の現状 | 環境 | 水資源/農業 |
2009 | 子供の能力と自信の成長に関する論文 | 倫理・心理 | 発達心理学 |
ARなど一部はすでに入試でも出題されていますが、
理解を深めておいた方がよいでしょう。
名称 | 説明 |
---|---|
人工知能(AI) | 人間と同じような処理を行えるように再現したテクノロジーで、様々な業界で活用されています。 |
拡張現実(AR)と仮想現実(VR)技術 | これらの技術は、現実世界とデジタル空間の融合を進めています。 |
スーパーアプリ | 一つのアプリ内で複数のサービスを提供することが可能となり、ユーザーの利便性を高めています。 |
5Gコネクティビティ | 新しいモバイルネットワーク規格であり、高速通信によるほぼリアルタイムでの相互通知を実現します。 |
デジタル変革(DX) | デジタル技術を活用して生活を豊かにする取り組みで、AIやビッグデータなどの技術をより良いビジネス戦略のために活かすという取り組みが行われています。 |
IoT(Internet of Things) | スマートフォンやパソコンだけでなく、あらゆるものをインターネットに接続する技術で、スマート家電やスマートスピーカー、自動運転車などが実用化されています。 |
ローコード/ノーコード開発 | プログラムのソースコードを書かずに開発を行う手法やツールで、プログラミングの知識がゼロでも開発が可能です。 |
サステナビリティとテクノロジー | 環境負荷の低い人工肉の開発など、地球に優しい未来を目指す技術が注目されています。 |
メタバース | 現実世界とデジタル空間の融合が進み、新たなビジネスチャンスを生み出しています。 |
実戦形式で実力を測るには過去問題が不可欠です。過去問題を解くメリットは以下の通りです。
過去問は単に解いて終わりにせず、解説のチェックと解き直しを欠かさないことが大切です。
総合政策学部の過去問題も非常に似ているので、環境情報の過去問が終わったら演習をしていきましょう。
環境情報学部の小論文試験も難易度が高く、英語との併用対策が重要です。
小論文の過去問題を早い段階から解き始め、傾向を把握して対策を開始して、
論理的な文章構成とは何か?を理解して、それを英文の中でもいかしましょう。
英語学習の合間に小論文の作成練習も取り入れることで、
英語と小論文の両方の訓練効果を高めることができます。
このように、早い段階から小論文対策も視野に入れ、
英語との相乗効果を意識することが合格への近道です。
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として環境情報学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、慶應義塾大学環境情報学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
[ad doc=""]
ページ目次慶應義塾大学経済学部日本史の勉強法慶應経済の合格最低点と何点取ればよい?対策1:戦後史の対策はどうすればよいのか?対策2:記述対策はどうするか?慶應義塾大学経済学部に合格するための参考書慶應経済に圧倒的な実力で合格できる専門対策 慶應義塾大学経済学部日本史の勉強法 出題される年数が1600
出題される年数が1600年以降が中心です。また記述問題も出題されます。1600年以後だけすれば良いのかというとそうでもありません。1600年以前のことが全く出題されないわけではありませんし、土地・政治制度などは過去の概念が理解できていないと、理解できません。
本ブログ記事は慶應経済学部の日本史についての対策、勉強法についての記事になります。慶應経済学部の配点や合格最低点他の科目についてはこちらのページをご覧ください。
[toc]全体概観:配点150点 時間80分
早慶の中では標準的な問題が出題されます。出題される年号と戦後史の対策を積んでおきさえすれば合格点は取れます。
また、慶應義塾大学に限らず日本史を学習する時は必ず史料・資料問題の対策を行いましょう。
これも、教科書や資料集レベルのものから理解していくようにしましょう。
日本史は最低でも90、頑張って100~110点くらい取れると良いでしょう。
慶應義塾大学の日本史の特徴といえば戦後史が他の大学に比べて確実に多くでてきます。またその分量も他の大学に比べると比になりません。日本史の参考書だけでは網羅できないので、戦後史では政治経済の参考書を使用するとよいでしょう。
慶應経済の記述は経済分野での説明が頻出します。論述問題の基本はものごととものごとの関係性をつかむことです。事柄と事柄の因果関係や同時に発生していた事項に気をつけましょう。また過去問と同じような説明問題が何度も出題されているので、何度も過去問を繰り返して確実にできるようにしておきましょう。書いたものについては添削指導を受けると効率的に学習が進められると思います。
1つ例を見てみましょう。
[su_box title="慶應義塾大学 経済学部 日本史 2016年大問Ⅲの問17(2)" style="glass"]
日本政府が波線の立場に立ってこの文書に調印したことによって、日本の中華人民共和国と中華民国に対する外交政策はどのように変化したか、説明しなさい。
※波線部は「「復交三原則」を十分理解する立場」、解答欄は17センチ×1センチ[/su_box]
受験生の皆さんがよく使っている『石川晶康の日本史B講義の実況中継』を見てみましょう。4巻308〜309ページに「田中首相は中華民国との国交断絶を覚悟の上で・・・中華人民共和国政府は、台湾がその領土の一部であることを表明し、日本側がこれを認めるとはいわず、「十分理解し、尊重する」という表現で終わっている。」とあります。
つまり、①台湾が中華人民共和国の領土という主張を尊重し、②中華民国と国交を断絶したということがわかります。
これに知識として「日華条約が破棄された」ということがあれば完璧な答えになります。
解答例を挙げてみたいと思います。
当塾で使用している慶應義塾大学経済学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。
■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。
*その他経済学部の場合は、論述対策、現代史対策も別途行います。
まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!
早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。