偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

平均4割!?【早稲田社会科学|英語】完全攻略とおすすめの勉強法(参考書など)

2020.01.29

ページ目次早稲田大学社会科学部の英語の対策早稲田社会科学部英語の全体外観早稲田社会科学部では何割取れば良いのか?早稲田社会科学部の合格最低点早稲田社会科学部英語の平均点早稲田社学/英語の設問ごとの配点と難易度早稲田社学の英語長文問題の対策社学の英単語は英検1級まで必ず覚えないといけないのか?早稲田社

  • …続きを読む
  • 早稲田大学社会科学部の英語の対策

    早稲田社学の英語平均点は恐怖の4割。

    この異常な入試を突破するには、特別な対策が必要不可欠です。

    本記事では、社会科学英語合格のための「必勝ロードマップ」を提示します。

    1. 正誤問題の解き方
    2. 難しい長文読解
    3. 参考書の選び方

    このような合格へのプロセスを伝授します。

    英語で点数を取ることができるかが、
    早稲田社学では合否を分けるので、ぜひ得意科目にしていきましょう。

    [toc]

    早稲田社会科学部英語の全体外観

    大問 種類 語数
    正誤問題
    長文問題 約900words
    長文問題 約1000words
    長文問題 約1000words
    長文問題 約1000words

    正誤問題,長文問題4題が出題。全問マーク形式。

    記述が苦手な人が受かる!と思って受験するため、早稲田の中でも倍率が異常に高いです。

    私が受験相談をしていても、
    「全問マークなので社学を受けます」という人がいるくらいです。

    マーク=簡単ではない!
    • 記述がないから簡単か?というとそうでもありません。
      問題文の語彙レベルは高く内容も最近の時事状況を反映したものとなっており、
      文章の内容が掴みづらい問題も多いです。
    • 出題はTIMEやThe Economist、Reader’s digestなど海外の知識層が読む雑誌などからが多く、
      英語自体の知識という以上に裏にある背景知識を知っていることも求められます。

    ここからは早稲田社会科学部の合格最低点を見ていきましょう。

    2025年入試から、入試形式が変更になりますので要注意!

    早稲田社会科学部では何割取れば良いのか?

    早稲田社学の英語で何点、何割取れば良いのか?というのは、

    受験生皆が気にする部分ではありますが、、

    具体的に何点取らなくていけないのか?をお伝えしていきます。

    【結論】早稲田社学の英語は目標点は・・

    早稲田社学の英語では、

    • 30点(60%)は最低でも取りたい!取れる人は35点(70%)

    が目安になります。

    早稲田社学の英語は非常に難しいですが、そのくらいのレベル感は必要です。

    早稲田社学は難しいけれど・・
    • 早稲田社学の英語は、ものすごく難しいですが、、ちゃんと勉強を行うことで点数を取ることは難しくないです。
    • ヒロアカの早稲田基準に到達した受験生は、8割くらい取れる受験生もいます。

    早稲田社会科学部の合格最低点

    外国語:50/130点 時間90分
    国語:40/130点
    地歴:40/130点

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 130 78.92 60.71%
    2022 130 89.451 68.81%
    2021 130 78.62 60.48%
    2020 130 91.36 70.28%

    早稲田社会科学部英語の平均点

    早稲田社会科学部の平均点は、20~22点程度になっています。
    社学の英語は他の早稲田と異なり、素点ベースでの計算になります。

    年度 英語
    [50]
    得点率
    2023 20.930 41.86%
    2022 24.159 48.32%
    2021 19.404 38.81%
    2020 22.191 44.38%
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]早稲田社学の英語は難しく大体40%程度が平均点になっています。[/word_balloon]

    その難しさの根底には、、、

    必要な単語力が多すぎることがあります。

    余裕がある人は下記のような英検1級対策までやってみよう。

    語彙力はあればあるだけ力になります。
    ただしその分正確に覚えなくてはいけない幅も増えるので、大変にはなりますが・・・
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    早稲田社学/英語の設問ごとの配点と難易度

    早稲田社学の英語は近年問題形式が一定になり、
    配点も予想ではありますが、下記で確定です。

    • 要約問題が2点で、それ以外は1問1点
    問題形式 配点 問題数 難易度
    文法正誤問題 1点 10問 ★★★
    内容一致 1点 8問 ★★
    表現選択 1点 8問 ★★★★
    空所補充 12点 12問 ★★★★
    要約 8点 4問 ★★
    社学で取りたいならここがポイント!

    要約問題や内容一致は難しいですが、、、
    選択肢を気をつけたり細かいリーズにングができていれば、、
    まだ点数を取れるところです。
    空所補充、表現選択問題は選択肢がえげつないので、
    20問中どこまで落とさないかがポイント。
    また、正誤問題も難しいですが、ここもできる限り取りたい!

    早稲田社学の英語長文問題の対策

    全体的に非常に語彙力の高い長文が出題されます。

    英検1級の語彙があると、非常に有利になりますので、

    どうしても社学に合格したいのであれば、語彙力を強化してください。

    昨今の早稲田の社学の問題の英語のレベルを考えると、、

    単語帳は一冊ではたりません。

    下記の単語帳をやってください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    早稲田の社学の問題文の難しさはテーマ自体の難しさと出題される語彙の高さにある。合格したいと考えている人は日頃から頻出の出典である『The Guadian』、『The Economist』、『The Washinton Post』を読んでみてください。

    このご時世であれば、簡単にアクセスすることができます。

    注意!
    上記のようなことを書くと多くの人が上記のような雑誌をみがちですが、、、多くの学生は、読むこともできないし、読み解くための時間も足りないと思います。
    なので、
    他の科目との関係も考えて「時間のある時に読む」くらいのレベルで問題ありません。

    自分のレベルに極端に合ってないことを頑張ってやってもみにつかないどころか、時間を浪費するだけに終わります。気をつけましょう!

    <

    div>

    社学の英単語は英検1級まで必ず覚えないといけないのか?

    • 【結論】時間があるならやったほうが良い

    英語はできているけれど、、

    歴史科目や数学がまだ終わってなくて時間がない人は、

    必ずそちらを優先してください。

    英語全振りは失敗します
    • 早稲田大学で合格をしたいのであれば、不得意科目をなくして、全ての科目でバランスよく取ることが重要です。
    • 英語だけできても、他の科目ができないと合格はできません。

    なので、他の科目をよくよく考えて、

    まずは、通常の単語帳を覚えましょうというところです。

    もちろん、語彙力はあるに越したことはないのですが、、、

    残念ながら、

    多くの受験生は単語帳を一冊も覚えきれてないのが、実情でしょう。

    難単語を覚えるよりも、重要なのは、

    上述したThe EconomistやTimeを普段から読んで話に慣れるということです。

    特に入試を作成していると思われる
    5,6,7月のThe Economist,Timeは購読して何度も読んでみるのはアリだと思います。

    もちろんweb版で手軽に読めますが、紙版を購入するのをおすすめします。

    とはいえ、単語帳が気になる人もいると思いますので、

    単語帳が気になる人向けに別記事を記事を書いていきます。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    早稲田社学の英文はなぜ難しいのか?

    早稲田大学社会科学部の英語を難しくしている原因は色々と考えられますが、

    文法的な部分で言えば、、、

    下記の4つが主要因だと考えられるでしょう。

    Shagaku muzukashi

    それぞれ一つずつ見ていきましょう。

    社学の文章が難しくなる原因その1:英単語

    ここまでに何度も英単語が難しい・・・と言う話をしていますが、
    どれくらい難しいのかと言うのを見ていきましょう、

    実際の過去問の選択肢を見てみましょう。
    [su_box title="早稲田社学2021年選択肢" style="glass"]
    assembled(2級)、reigned(2級)、encoded(1級)、saturated(1級以上)、smothered(1級)
    *級の判定は、オンライン辞書のweblioで行っています。[/su_box]

    この場合は、多くの受験生が5個ある選択肢のうち、

    2つしかわからないと言うことになってしまいました。

    もちろん、これはかなり極端な事例ですが、
    難しい選択肢に惑わされない

    絶対的な単語力はあったほうが良いでしょう。

    社学の文章が難しくなる原因その2:構文【後置修飾】

    別の早稲田大学の英語の勉強法の記事にも書いていますが、

    日本語と英語の言語体系が大きく異なっています。

    学習者が一番最初に気づくことになる違いというのが、

    形容詞の後置修飾でしょう。

    関係代名詞や、分詞といった英語学習者のほとんどがつまづいた分野ですが、

    この分野の理解が日本語に和訳するままで終わってしまっている人は、

    早稲田社学の文章を理解するのが極端に遅くなってしまっているでしょう。

    この文章を見てみましょう。

    In March, technology giant Panasonic unveiled the next generation of Hospi, an
    autonomous delivery robot that the company claims can coexist with humans and fill the
    widening labour market gap created by Japan’s ageing population.
    引用: “G20 reality is that robots alone cannot solve problems of ageing” from FINANCIAL TIMES
    https://www.ft.com/content/ae0bd03a-4a51-11e9-bde6-79eaea5acb64

    最後の一文の部分に後置修飾がありますね。
    the widening labour market gap created by Japan’s ageing population.

    この部分を、正確に和訳していくと「日本の高齢化人口によって生じた労働市場の拡大する格差。」となりますが、、

    そのように理解をしていると昨今の早稲田の入試は終わりません。

    下記のように理解する必要性があります。

    拡大する労働市場の格差/生じた/日本の高齢化人口によって

    解決策とは

    名詞に後ろにかかっている修飾語句を前から順番に処理ができているのかを確認!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/waseda-eigo-benkyohou/"]

    社学の文章が難しくなる原因その3:構文【名詞構文】

    名詞構文とは?どのようなものなのかわからない人も結構多いと思うので確認をしておくと、

    • 端的にいうなれば、SVを伴った文章を名詞に変換するのが名詞構文です。

    名詞構文を使用するメリットとは?

    名詞構文を使うことで文章を簡潔に要約した形で表すことができます。
    【名詞構文】The effects of global warming on polar bears
    【文章】How global warming impacts polar bears.

    名詞構文を使った文章は、effectsが最初に目に入り「地球温暖化の効果」という具体的なテーマがすぐにわかります。
    一方で文章で記載された方は、焦点が動詞に当たっているため、文全体が動的な印象を受けます。つまり、具体的な状況を描写しているような形がします。
    どちらの形式が優れていると言うわけではないのですが、
    名詞構文を使ったほうが簡潔に言い表せるので、論文や硬い文章では多用されます。

    名詞構文の例文

    下記のような文章が名詞構文にあたります。

    1,The discovery of the new planet excited astronomers.
    2,The rise of technology has changed our lives.

    名詞構文の何が難しいのか?

    名詞構文は、単に日本語を英語に置き換えているだけの和訳発想をしているだけの人にはわかりづらい概念ですが、、、
    文章内容を正確に理解するためには、名詞化された文章を文章に再度変換する必要があるのです。
    Bunshou

    1,The discovery of the new planet excited astronomers.
    →【変換】we discovered the new planet
    2,The rise of technology has changed our lives.
    →【変換】technology rose

    上記のように文章に戻す訓練を積むことができるのかが、早稲田社学の文章を正確に理解する上で重要になってきます。

    ヒロアカでは名詞構文を徹底的にする
    • 市販の教材では、扱われてない、または扱われていても数が少なすぎて理解が進まないのが、名詞構文ですが、
      ヒロアカでは、名詞構文を1000パターンほど用意して無生物主語と一緒になって正確に理解する練習を徹底的に積んでいきます。

    こちらの記事でも名詞構文は解説していますので、もっと理解を深めいたい!と言う人はみてください。

    社学の文章が難しくなる原因その4:構文【等位接続詞】

    等位接続詞とは、よく使う3つのand,or,butの習熟を指します。

    この部分は早稲田社学を受ける生徒に限った話ではないのですが、

    等位接続詞についても、多くの受験生が適当に処理をしてしまいがちな部分になります。

    意外とできてなくて、偏差値60の生徒と65をわけるレベルの話にもなっています。

    特に問題を解く際にも利用する非常に重要な文法項目なので、よくよく理解かつ実践できるようにしてください。

    問われる背景知識も難しい・・

    War city

    早稲田の社学は上記のような文法的な難しさもありますが、、

    日本語で書いてあってもなかなか難しい文章が出題されます。

    普段から、下記のような文章に読み慣れていくことが肝要です。

    また、それに伴う日本語的な時事の知識も必要です。
    池上彰の下記のシリーズは、高校生でもわかりやすくまとめられているので、「時事はわからない・・」と言う人は
    読んでみると良いでしょう。

    [itemlink post_id="22464"]

    早稲田社学の内容一致問題の対策

    下記の設問形式で問われる内容一致問題ですが、
    早稲田社学で合否を分ける問題になっています。

    • According to this passage, which one of the following is true?

    受験生が苦手な内容一致問題ですが、内容一致の選択肢が長くて予め選択肢を忘れてしまうと言う人は、
    余分な肉(副詞や修飾)を落として、骨格(SV)を掴むことを意識してください。

    選択肢が長いだけで、主語と述語がそもそも違うというパターンが多々見られます。

    内容一致について解き方を記載しています。確認してみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    過去の早稲田大学社会科学部の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2021 日本製自律ロボット の介護分野での利用 帝国主義時代に入手 した文化遺産の返還 地球規模での昆虫の 大規模な減少 コロナ禍の中で聴覚 の不自由な人々が直 面している困難
    2020  「ビ ッグデータの国際 的管理体制につい て」)「ペ ルーの新空港がマ チュピチュに与え る影響」)「ア メリカの人権政策」「日 米におけるアイデ ンティティ観の違 い」
    2019  「大 学における言論の 自由とヘイトスピ ーチ」)「先 進国における個人 情報収集の難しさ」)」「中 国における室内空 気汚染対策」「AI と人間」
    2018  「米国の職場にお けるいじめ」「日本における少 子高齢化問題とそ の解決策」「民主主義国家に おける、市民と専門 家の関係」
    2017  「米英における、成 功についての考え 方の相違」「東アジア経済の 発展と復活」「人間の知能はな ぜ高いか?」
    2016 Ⅰ.絶滅危惧種密売との戦い Ⅱ.世界の大学での教育手段としての英語の普及 Ⅲ.味覚の定義と料理法の変遷 Ⅳ.英国の大気汚染の内外原因
    2015 Ⅰ.エネルギー分野におけるバッテリーの重要性 Ⅱ.家庭改革という言葉が意味するもの Ⅲ.新時代人類の幸福は持続可能な発展にある Ⅳ.認知症高齢者の窮状と地域支援組織の発足
    2014 Ⅰ.経営手腕の変遷 Ⅱ.科学技術の限界と再考 Ⅲ.大学のオンラインコースの課題
    2013 Ⅰ.百科事典はなぜ大きいのか? Ⅱ.中国時代とその政治思想 Ⅲ.英国の幸福度調査
    2012 Ⅰ.開発・発展の過程と条件 Ⅱ.アメリカ人の文化感 Ⅲ.途上国での携帯電話普及と生活水準の向上
    2011 Ⅰ.東洋思想と西洋思想の歴史的背景 Ⅱ.女性の地位向上と民間部分の向上 Ⅲ.英語圏の大学への留学ブーム
    2010 Ⅰ.科学知識の拡散と民主主義の将来 Ⅱ.近代的社会と伝統的社会における男女差 Ⅲ.世界における陪審制度への流れ
    [/su_spoiler]

    長文が時事的な問題になることが非常に多いですね。
    (2009年5月に裁判員制度がはじまり、2010に2月裁判関係の問題が出題されていますね!)その他には社会科学系の文を始め幅広いテーマが出題されます。

    受験生の対策としては、日々の問題演習で文の骨格を理解する練習(精読)を重ねる必要があります。

    早稲田社学の正誤問題の対策

    早稲田社学の正誤問題は非常に難しいです。

    単純に文法問題をしっかりやっておけば正解できるようになるものではなく、

    さらに1冊正誤問題用の文法問題をきちんと仕上げた人が、、
    経験値をためてやっと解けるようになります。

    最低6問を目指して過去問対策をはじめ正誤問題の練習をしてください。

    NO ERRERも正解になることが多いので、
    惑わされずに間違えがない!と思ったら自分を信じることが大切です。

    おすすめの参考書
    正誤問題におけるポイントが一冊でうまくまとまっている。
    もちろん、この教材の前に「大学受験スーパーゼミ 全解説 頻出英文法・語法問題 1000」といった英文法の基本書問題集を終えてある程度頭の中に英文法の知識を入れるのが必要です。
    [itemlink post_id="18119"]
    正誤問題の解き方、解答解説をこちらの記事で行なっているので読んでみてください。

    早稲田社会科学部に合格するための参考書

    当塾で使用していて早稲田大学社会科学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。

    闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。

    [itemlink post_id="22242"]

    その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    早稲田社学で合格点を取れるようになるには速読が鍵!

    英語ができるようになるためには、英語の速読が要になります。

    速読にも段階があり
    • 適切な方法で速読も練習をしないといつまで経ってもできるようになりません。

    速読の仕方についてはこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-quickest-reading/"]

    早稲田大学社会科学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/syagaku-profile/"]

    早稲田大学社会科学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として社会科学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学社会科学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学社会科学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

立教大学文学部【英語】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2020.01.28

ページ目次立教大学文学部の英語対策立教文学部の英語の全体像立教大学文学部の長文読解問題について文法問題立教大学文学部に合格するための参考書立教大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 立教大学文学部の英語対策 このブログでは、立教大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹

  • …続きを読む
  • 立教大学文学部の英語対策

    このブログでは、立教大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は立教大学文学部の英語についての対策、勉強法についての記事になります。立教大学文学部のほかの科目について下記よりご覧ください。

    [su_box title="立教大学文学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶国語対策  ▶日本史対策  ▶世界史対策  [/su_box]

    入試問題は英語が500点満点中200点をしめており、英語でのできがそのまま入試の合否に直結することとなるでしょう。

    *国語200点なので重要です。

    [toc]

    立教文学部の英語の全体像

    全体概観:配点200点 時間75分

    長文読解、文法、会話文、空欄補充など様々な種類の問題が出題されます。

    立教大学文学部の長文読解問題について

    大問5問中2問が長文読解問題となっています。時間も75分なので、かなり素早く読むことが求められます。
    問題の形式ですが、長文をよみ、その主張を選択する問題や、文章中の単語、言い回しの意味を答える問題です。長文の中にやや難しい単語が出てきたり、テーマが難しい話題のこともあります。

    基本的な単語や熟語に抜け漏れがあると極端にレベルがあがります。凡ミスをしないように基本的語彙、熟語の習得を怠らないようにしてください。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]立教大学文学部の問題を解くにあたり基本的なことができてないようであれば、英語の基礎から見直そう![/word_balloon]

    こちらから英語の勉強法を見ることができます。立教大学は早慶を目指す学生も多いため、立教大学を目指すつもりであっても早慶に入学する気持ちで頑張りましょう!
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    立教文学部に合格する速読ができるようにするためには?

    英語を英語として理解できるようにするための構文把握力をつけることです。勉強を始めたときは英語を見た時に呪文のように感じて何をどのように読んでいったら良いのかわからないかもしれません。
    ですが、英語長文を読みながら、SVOCといった構文を把握しながら英語を読んでいくことで英語を英語のカタマリとして読むことができて意味を理解することができるようになるのです。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]SVOCを呪文のように感じられてまだ理解が不十分な場合でも、『句』『節』といった基礎的なことから勉強していけば必ずできるようになりますよ![/word_balloon]

    英語の読解についての基本的な勉強法についてはこちらからご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-svoc-structure/"]

    立教文に合格する速解ができるようになるためには?

    英語を英語として捉えることができたのであれば、速く解くことができるようになるのが大事です
    入試では時間内に得点を取らないと点数にはなりません。速く読むことよりも、いかにして速く解くことができるのか?という点に重点をおいたほうがよいでしょう。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]どれだけ速く読めても問題とれなきゃ0点だよ![/word_balloon]

    問題を速く解くためには、問題を読む際のメモのとり方、まとめ方が大いに得点に関わってきます。
    合格する人はこの部分が大きく異なっていますので、自身で勉強をする時には意識していきましょう。ただ読み流すだけでは、問題を速くことはできません。
    速く解くためには速く解くための方法があります。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]速読と言えど、基本的なことの積み重ねで確実に英語は読めるようになってきますよ![/word_balloon]

    当塾では英語を偏差値30から合格水準まで指導していきます。
    *現在英語の勉強でお困りの方はこちらからカウンセリングを承っています。

    会話文

    会話文の読む上で大事なのは、シチュエーションがどういう状況なのか?、相手との関係性はどのようになっているのか?という点です。ただ漫然と文章を読んでいた人はこの二点を注意するだけでも得点率は上がっていきます。
    また、会話問題で大事なのは「What do you do?」などのようなよく出る頻出会話表現を覚えているかどうか?という点です。覚えていないと正解を選ぶことができないことも多いので、この点は注意しましょう。
    ここでは難しい単語がでてくる、文脈がわかりづらいなどといったことはないので、しっかりと得点できるようにしてください。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]基本的な会話表現を覚えてあとは、シチュエーションと代名詞に気を付ければちゃんとできるようになります。ここはみんな取れるところなので落としたくないですね。。[/word_balloon]

    空欄補充記述補充問題

    空欄を記述で補充していくタイプで立教文で苦手な人が多いタイプの問題ですね。この問題の対策をするためには、『1つのパラグラフ(文章)でいいたいことは1つ』というパラグラフルールを守るのと、『ディスコースマーカー』、『等位接続詞』といったことを理解して使いこなすのが必要です。
    答えになるのは難しい単語ではなく、むしろ中学生くらいで習う簡単な単語であることが多いです。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]苦手な人は問題を解きながら、なぜその単語が入るのかを答えを見た後も考えてみると良いでしょう。何問か解くうちに、なれてできるようになってきますよ[/word_balloon]

    これを専門的にはリーズニングと言います。こちらのページで実施の仕方を説明しているので、気になる人は見てみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-solving-process/"]

    文法問題

    近年は正誤問題が出題されています。正直この問題形式の場合は、対策をしてない限りは合格をすることは難しいです。
    当塾では正誤問題の主要論点をまとめてある門脇先生の正誤問題を進めています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/kadowaki-english/"]

    立教大学文学部に合格するための参考書

    当塾で使用している立教大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    立教大学文学部は入学後も英語が大事になってきます。そのため、しっかりと勉強しましょう。
    当塾では一人一人丁寧にこのレベルに到達することができるまで指導していきます。

    立教大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、立教大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、立教大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    立教大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

偏差値30から慶應義塾大学法学部に合格するための参考書

2019.09.22

慶應義塾大学法学部に合格するための参考書 当塾で使用している慶應義塾大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情

早稲田大学理工学部 数学|対策,勉強法, 過去問,入試頻出分野,合格する考え方とは?

2019.09.05

ページ目次早稲田大学理工学部の数学の対策早稲田理工の配点早稲田大学理工学部の問題形式早稲田大学理工学部頻出分野早稲田理工の数学のための勉強法早稲田理工過去問解説(随時更新)早稲田大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学理工学部の数学の対策 このブログでは、早稲田大学理工学部

  • …続きを読む
  • 早稲田大学理工学部の数学の対策

    このブログでは、早稲田大学理工学部の数学に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    [toc]

    早稲田理工の配点

    外国語:120/360点 時間90分
    数学:120/360点
    理科(2科目):120/360点 各60点

    [su_box title="早稲田大学理工学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶数学対策  ▶化学対策  ▶物理対策    ▶生物対策
    [/su_box]

    早稲田大学理工学部の問題形式

    大問は5題で、それぞれ小問に分かれています。前の小問の結果をふまえて次の小問を解くことが多く、小問同士を結びつける論理力が必要となっています。

    理工学部の数学は原則すべて記述式解答で、結果だけでなくそれに至るまでの過程を書く記述力が求められます。全て解き切るのは時間的に厳しいので、部分的にでも確実に答えられる問題を探して解いていくことが大切になります。

    早稲田大学理工学部頻出分野

    微積は毎年のように出題され、場合の数・確率、数列は隔年で出されています。
    また近年整数の出題も増えているので注意が必要です。
    簡単な年は典型問題が並びますが、難しい年になるとなかなか骨のある問題が並びます

    <微積>2017年度の大問2は簡単でしたが、2016年度の大問5は2016年度のセットのなかでは一番難しく、絶対取るべきかどうかというのは判断しにくいです。
    しかし、誘導が丁寧なので難しくても(2)くらいまでは解き、半答は取りたいところです。
    難しそうだからといって避けずに、解けるところまで粘ってみましょう。

    <場合の数・確率>数列と隔年で出題されていますが、さほど難しくないですし、特徴があるわけではないので、神経質になって対策する必要はありません。n絡みの確率は漸化式、Σ、反復試行など多岐に渡りますから柔軟に対応できるようにしておくと本番も落ち着いて試験に挑めると思います。

    <立体>2016、2017と二年連続で立体図形が出題されていて、来年度以降も大問で出る可能性は十分にあります。
    空間は苦手にしている人が多く、差がつきやすいため難関大では好まれます。
    空間は座標で押すorベクトルで攻めるの2つが大まかな方針ですから適宜図形的考察を加えたり、適切な断面で平面に落とし込んだりして、誘導をうまく汲み取って解答していきましょう。

    <複素平面>こちらも課程が変わった年から連続して出題され、対策が必要不可欠な分野でしょう。難関大では複素平面の人気が高く、ほとんどの大学で出題されています。そのため他大学を受けるにおいても複素平面の学習はプラスに働くこと間違いなしでしょう。

    早稲田理工の数学のための勉強法

    どのようにしたら、早稲田理工学部の数学を解くことができるレベルに達するのかを具体的におつたえしていきます。そもそもの数学力が足りない人は、こちらの数学の勉強法概論をまずは読んだ方が良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/rikeisugaku-benkyo/"]

    典型問題を確実に解くことのできる練習を!

    易の年、難の年があるものの、大問5つのなかで見たことあるな〜という問題が2つくらいはあります。
    難の年は実質簡単な問題が解けるかどうかで数学で差がつくので、巷に出回っている問題集の典型的なレベルは確実に解けるようにしておきましょう。
    過去問演習する際、簡単な年なら3完2半、難しい年なら2完3半を最低ラインに据えると良いでしょう。

    自分なりの作戦を!

    大問が5題で120分であるので、1問あたりにかけられる時間は単純計算で24分です。
    問題を解く際に計算に必要な時間は多いため、落ち着いて計算を進めましょう。
    検算は必ず行い、計算ミスは確実に防ぎましょう。
    簡単な問題は15分程度で終わらせて、少し難し目の問題に傾斜的に時間を掛けるなど臨機応変に対応しましょう。
    問題が始まったらまず全体を俯瞰して自分なりの作戦を立ててから解き始めると、大きな失敗は免れますし、良い流れに乗れるのでオススメです!

    記述力をつける

    ただ解くのではなく、途中式や導出過程、細かい条件まで含めた解答を作りましょう。
    基本的な問題演習をしているうちから実際の入試を意識して解答を作ることで、記述力を早いうちから身につけることができます。
    特に証明問題や場合分けを要する問題では記述力が重要となります。

    証明問題で論理の飛躍があったり、場合分けを書き間違うとそれだけで減点されてしまいます。
    自己採点の際も、解答と照らし合わせながら細かいミスがないかどうかまで確認しましょう。
    また、図示問題に限らず関数や平面・立体図形が登場する問題もあるので、自分で分かりやすい図を描くことが大事になります。

    計算力をつける

    大問が5題で120分であるので、1問あたりにかけられる時間は単純計算で24分です。
    問題を解く際に計算に必要な時間は多いため、迅速かつ正確な計算力が必要となります。
    積分計算などはかなり時間を要することが多いため、繰り返し練習することで計算力を身につけましょう。

    実際の問題に慣れる

    問題演習に慣れてきたら、実際に過去問に取り組みましょう。この際、本番通りの時間で解くことが大切です。数学ではどの分野が何問目に出るかが分からないので、時間を測って問題演習をし、自分が解きやすいと思った問題から解き始めることが重要です。

    また、先述の通り大問1問あたりにかけられる時間は24分と限られているので、あまり1つの大問を完答することにこだわりすぎるとかえって点数が下がってしまいます。
    大問前半の比較的問題を確実に解答することで、得点を伸ばしていきましょう。

    ただし、時間内に解けなかった問題もその後に問題演習として解くことも大事です。時間内に解けなかった問題は必然的に苦手な問題であるため、苦手をつぶす意味でも解けなかった問題の復習をしましょう。

    早稲田理工過去問解説(随時更新)

    年度 難易度
    2019年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    2018年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    2017年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    2016年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5
    2015年 大問1
    大問2
    大問3
    大問4
    大問5

    圧勝している人はこう考える!

    実際に問題を見て、問題を解くことができる人はどのように考えているのかを確認してください。できない人は上記の法則を利用することができていません。実際に過去問を用意して考えてみましょう。2016年度 理工学部 数学 大問Ⅱからの出題です。

    正四角錐と、それに内接する球という立体図形の問題です。

    (1)立体図形のままだと分かりにくいので、断面図を描きましょう。(図1:全体図、図2:断面図)

    立体図断面図

     

    このような断面図にすると、内接する球の半径は、二等辺三角形△PMNに内接する円の半径と同じであることがわかります(Nは線分CDの中点)。ここで、直線と円の接点において、接点と円の中心を結ぶ線分は直線に垂直になります。よって、球の半径をrとすると、△PMNの面積は

     \frac{1}{2} \times 2a \times r + \frac{1}{2} \times b \times r = \big(a+b\big) \times r

    で表されます。また、△PMNはMNを底辺とする二等辺三角形であるので、MNを底辺とした時、高さは

    \sqrt{a ^{2}+ b^{2}}

    になります。よって、△PMNの面積は

    \frac{1}{2} \times 2a \times \sqrt{a ^{2}+ b^{2}} = a \sqrt{a ^{2}+ b^{2}}

    のようになります。この二通りで表された△PMNの面積は等しいので、

    \big(a+b\big) r = a \sqrt{b^{2} - a^{2}}

    の式が成り立ちます。よって、球の半径は

    r = \frac{{a \sqrt{b^{2} - a^{2}} }}{a+b}

    で表されます。

    (2)球の表面積は、半径をrとすると4 \pi r^{2}で表されます。また、正四角錐PABCDの表面積は、△PAB+△PBC+△PCD+△PDA+正方形ABCDの面積で表わされるので、

     \big( \frac{1}{2} \times 2a \times b\big) \times 4 +2a\times 2a =4ab +4a^{2}

    のようになります。よって、求める式は

     \frac{4 \pi r^{2}}{4ab+4a^{2}} = \frac{4 \pi}{4a(b+a)} \times \frac{a^{2} \big(b^{2}-a^{2}\big) }{ \big(a+b\big) ^{2} } \\= \frac{\pi a^{2} \big(b^{2}-a^{2}\big) }{ \big(a+b\big) ^{3} } \\ = \frac{\pi a^{2} \big(b-a\big) }{ a\big(a+b\big) ^{2} } \\= \frac{\pi \big( \frac{b}{a}-1 \big) }{ \big(1+ \frac{b}{a} \big) ^{2} }\\= \frac{\pi \big( x-1 \big) }{ \big(1+ x \big) ^{2} }

    のようになります。

    (3)(2)の式が最大値をとるとき、 f(x)=\frac{\pi \big( x-1 \big) }{ \big(1+ x \big) ^{2} }とすると、

    f^{'}(x)=\frac{\pi(3-x)}{(x+1)^{3}}

    のようになります。このとき、f^{'}(x)=0のときのxの値はx=3となります。よって、このときの正四角錐PABCDの体積は

    \frac{8 \sqrt{2} }{3} a^{3}

    のようになります。

    早稲田大学理工学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として理工学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学理工学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学理工学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学教育学部【数学】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2019.07.29

早稲田大学教育学部 全体概観: 理系数学なので当たり前なのですが、数学Ⅲの微分積分をテーマとした問題が、毎年出題されています。 その他の分野では、数列、漸化式、確率、場合の数、といった分野も頻出となっています。 難易度は、バラバラで難しい問題もあれば、簡単めの問題も出題されています。難易度の差はあり

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部

    [toc]
    全体概観:
    理系数学なので当たり前なのですが、数学Ⅲの微分積分をテーマとした問題が、毎年出題されています。
    その他の分野では、数列、漸化式、確率、場合の数、といった分野も頻出となっています。
    難易度は、バラバラで難しい問題もあれば、簡単めの問題も出題されています。難易度の差はありますが、制限時間120分というのを考えると決してやさしくはありません。

    圧勝している人はこう考える

    ここでは過去問を使って、早慶の入試で圧勝をしている人はどのように考えているのかを示していきます。

    (1)は簡単ですが、少し実験して考えてみましょう。

    実験

    ここくらいまで考えれば、状況がつかめてきますね!

    ・n秒後に外の囲い(■)が点灯すること。

    ・3囲いずつ点灯と消灯をくり返すこと。(周期が3)

    ここまでつかめば、こっちのものです。

    記述するにおいて、上のように”・”をたくさん書くのは面倒ですし、厳密な答案を書く上で少し工夫してみましょう。

    n=1で点灯した電球を原点(0,0)として、電球を座標平面上の格子点に載せてみます。

    解 電球を座標平面上の格子点にのせて、最初に点灯した電球を原点(0,0)にもってくる。

    (1)n+1秒後に初めて点灯した電球はn秒後に点灯した電球と隣接しているから|P_{n+1}-P_n|=1or\sqrt2である。

    (P_kはk秒後にはじめて点灯した電球)(n≧1)

    ∴n秒後に初めて点灯する電球の個数a_nは|x|=n-1かつ|y|=n-1かつ|x|≦n-1,|y|≦n-1を満たす格子点の個数に一対一に対応する。

    a_n=4{2(n-1)+1}-4=8(n-1)(n≧1)

    以上からまとめるとa_1=1,a_n=8(n-1)(n≧2)…(答)

    (2)消える電球を無視して考えると、n秒後についている電球の個数S_nは1辺が(2n-1)の正方形の面積と対応するから、S_n=(2n-1)^2…①

    ここから、周期3ごとに消灯する電球を引いて考える。

    (ⅰ)n=3k+1(k≧1)のとき、b_n=S_n-(a_2+a_5+\ldots+a_{3k-1})=S_n-\displaystyle\sum_{l=1}^k 8\{(3l-1)-1\}=S_n-8(\frac{3}{2}k(k+1)-2k)=S_n-4(3k^2-k)=(2n-1)^2-4\{(n-1)\frac{n-1}{3}-\frac{n-1}{3}\}=(2n-1)^2-\frac{4}{3}(n-1)(n-2)=\frac{8n^2-5}{3}…(答)(n=1のときも成立)

    (ⅱ)n=3k+2(k≧2)

    b_n=S_n-(a_3+a_6+\ldots+a_{3k})=S_n-\displaystyle\sum_{l=1}^k 8(3l-1)=S_n-8\{\frac{3}{2}k(k+1)-k\}=S_n-4(3k^2+k)=(2n-1)^2-4\{(n-2)\frac{n-2}{3}+\frac{n-2}{3}\}=(2n-1)^2-\frac{4}{3}(n-1)(n-2)=\frac{8n^2-5}{3}…(答)(n=2のときも成り立つ。)

    (ⅲ)n=3(k+1)(k≧1)

    b_n=S_n-(a_1+a_4+\ldots+a_{3k+1})=S_n-\{1+\displaystyle\sum_{l=1}^k  8(3k+1-1)\}=S_n-(1+8\sum_{l=1}^k 3k)=S_n-{1+12k(k+1)}=S_n-\{1+4(n-3)\frac{n}{3}\}=(2n-1)^2-\frac{4}{3}n(n-3)-1=4n^2-\frac{4}{3}n^2=\frac{8}{3}n^2…(答)

    (3)(2)より

    (ⅰ)(ⅱ)のとき、\displaystyle\lim_{n \to \infty}\frac{b_n}{n^2}=\frac{8}{3}-\frac{5}{n^2}=\frac{8}{3}

    (ⅲ)のとき、\displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{b_n}{n^2}=\frac{8}{3}

    なので、\displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{b_n}{n^2}=\frac{8}{3}…(答)

    ■(3)を少し考えてみましょう。

    S_n=(2n-1)^2とは(2)の通り左図の斜線の面積でn^2は、左図でいう約第一象限分の面積ですから、\displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{S_n}{n^2}=4です。

    b_n=S_n-T_n(消灯分の面積)なので、\frac{b_n}{n^2}=\frac{S_n}{n^2}-\frac{T_n}{n^2}

    \displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{b_n}{n^2}=\displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{S_n}{n^2}-\lim_{n\to\infty}\frac{T_n}{n^2}

    \displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{T_n}{n^2}をXとすると、

    \frac{8}{3}=4-X \rightleftharpoons X=\frac{4}{3}

    \displaystyle\lim_{n\to\infty}\frac{T_n}{n^2}=\frac{1}{2}\lim_{n\to\infty}\frac{b_n}{n^2}がわかります。

    原点に点がついたときは、点灯している面積のほうが断然大きくなりますが、nが十分大きくなると(消灯分の面積):(点灯分の面積)=1:2となっていくわけですね。

    一人ひとりの節電が地球を救います!Let’s省エネ!

    (問)nを2以上の自然数とし1からnまでの自然数の順列:a_1 a_2 \ldots a_nのうち条件(※)を満たす順列の個数をP_nとおく。

    条件(※):a_k<a_{k+1}を満たさないようなkが順列中にただ1つ存在する。

    以下の問いに答えよ。

    (1)P_3を求めよ。

    (2)P_4を求めよ。

    (3)P_{n+1}P_nを用いて表わせ。

    (4)P_nをnを用いて表わせ。   (2017早大教育1(2)改題)

    少し解きやすく改題してみました。早速やってみましょう。

    実験  P_nに適する順列を(  ),適さないものを{  }で表します。

    (表)

    あとは各々の補題(ⅰ)(ⅱ)を示して(3)を先に解いてしまいます。

    [(ⅰ)の証明]

    nを大きな数とする。P_nのある順列について、(a_1,a_2,\ldots,a_i,a_{i+1}\ldots,a_n)が(※)と条件を満たすとする。(a_i>a_{i+1})

    ここに(n+1)を挿入することを考える。

    (Ⅰ)a_1,a_2,\ldots,a_iについて、a_j(1≦j≦i)はすべてn以下なので、この↑のうち1つに(n+1)を挿入するとa_k<a_{k+i}を満たさないところがこの順列だけで1か所存在してしまい、a_i>a_{i+1}と合わせて2か所存在するので、(※)に反する。

    (Ⅱ)いま、a_i<n+1かつa_{i+1}<n+1なので(※)を満たす順列が作れる。

    (Ⅲ)(Ⅰ)と同様に不適。

    (Ⅳ)a_n<n+1であるから(※)を満たす順列が作れる。

    以上、(Ⅰ)〜(Ⅳ)から(ⅰ)は示される。

    [(ⅱ)の証明]

    いま、↑のnコに(n+1)を挿入すれば、a_l>a_{l+1}を満たすところが1ヶ所だけ存在する。(nコのうしろに挿入すると、{1,2,…n,n+1}となり(※)に不適)

    (1,2,3,…n)の元の並びから、(ⅰ)と(ⅱ)は互いに排反である。

    以上から、P_{n+1}=2P_n+n…(答(3))が導けました。

    (P_3=4,P_4=2・4+3=11)

    (4)さて、P_{n+1}=2P_n+n…①を解いてみましょう。

    ①⇄P_{n+1}+n=2(P_n+n-1)+2

    a_n=P_n+(n-1)とおく。a_{n+1}=2a_n+2 \rightleftharpoons a_{n+1}+2=2(a_n+2) \rightleftharpoons a_n+2=2^{n-2}(a_2+2)

    (a_2=P_2+1=2)よりa_n=2^n-2

    P_n=a_n-(n-1)=2^n-(n+1)…(答)となります。

    どうでしたか?実験の重要性をわかって頂けましたか?

    ただ覚えるだけの数学だけではなく、考えて数学を勉強していきましょうー!

    早稲田大学 教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・教育学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田文学部の完全対策と入試傾向 日本一早大文に詳しい塾が徹底解説

2019.06.18

ページ目次早稲田大学文学部入試傾向と対策早稲田文学部に合格するには?早稲田文学部の入試傾向早稲田文学部は穴場の学部ですか?早稲田文学部の科目別対策早稲田文学部に独学で合格することは可能か早稲田文学部を受験する生徒からよくある質問早稲田文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策 早稲田大学文学部入試傾向

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文学部入試傾向と対策

    本記事では早稲田大学文学部に合格するために、
    日本一早稲田大学文学部の対策に詳しいヒロアカが徹底解説していきます。

    [toc]

    偏差値30台から早稲田文学部に合格!

    早稲田専門塾のヒロアカが入試傾向を徹底解説!

    早稲田大学の各学部や学科では、入試で問われる内容が大きく異なる傾向にあります。
    そのため、早稲田文学部に合格するためには、それぞれの科目でどのような問題が出されやすいのかを詳しく調べ上げ、特有の対策を練ることが不可欠となります。
    従って、早稲田大学文学部への合格を目指す場合、科目ごとの出題傾向をしっかり分析し、その上で適切な受験準備をすることが重要です。
    文学部に圧倒的な力で合格するためには、文学部専用の試験対策、つまり合格への道筋が存在します。

    この記事では、早稲田大学文学部に臨むためのいくつかの重要な対策ポイントをお伝えします。
    ぜひとも、早慶専門塾ヒロアカのこの情報をお役立てください。

    早稲田文学部に合格するには?

    早稲田大学文学部に合格するためには、適切な準備効果的な学習方法が必要です。

    その過程で、入試の形式や選択可能な科目、
    合格に必要な最低得点や基準、倍率、さらには過去の入試の特徴や対策など、理解しておくべき多くの情報が存在します。

    早稲田文学部で偏差値30台から合格するためには、
    どのような内容をどのような方法で学ぶべきかを具体的にイメージしながら計画を立てていくことが大切です。

    早稲田文学部に合格するためには万全の対策と計画立てが必要不可欠です。

    早稲田大学文学部への合格には、戦略的な学習計画と効率の良い勉強法が極めて重要です。

    早稲田文学部の入試傾向

    • 募集人数と倍率
    • 他学部の偏差値
    • 合格最低点
    • 英語の重要性

    早稲田文学部の募集人数と倍率

    年度 一般 4技能 倍率(合計)
    2023年度 340名 50名 6.8倍
    2022年度 340名 50名 7.6倍
    2021年度 390名 50名 7.7倍
    2020年度 390名 50名 8.2倍
    2019年度 390名 50名 7.6倍

    2022年度より一般入試の枠が50名少なくなり、さらに厳しい枠を争うようになりました。
    人気は一時低迷していましたが、現在では回復して8倍程度で安定しています。
    早稲田大学の中でも人気のある学部の一つです。

    早稲田文学部の外部利用入試は?

    2017年度より早稲田文学部では外部試験を使った入試が採用されています。

    出願基準は早稲田としてはかなり簡単な部類で、かつ一般入試と併願もできるので

    国語と歴史科目が得意な人は出願をしてみると良いでしょう。

    英検をまだ習得していない人はこちらの記事で確認してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade2/eiken2-1month/"]

    早稲田の他学部の偏差値と比較

    学部 偏差値
    国際教養学部 70.0
    文学部 67.5~70.0
    文化構想学部 65.0~70.0
    政治経済学部 67.5~70.0
    法学部 67.5
    商学部 67.5
    社会科学部 67.5
    理工学部 65.0~67.5
    教育学部 62.5~65.0
    人間科学部 62.5~65.0
    スポーツ科学部 62.5

    偏差値を見てもらうとわかりますが、
    難関の早稲田の中でもトップクラスで難関な学部だと言うことがわかります。

    万全の対策をしない限りは合格することはできません。

    早稲田文学部の受験科目と配点

    受験科目 配点 試験時間
    外国語 75点 90分
    歴史 50点 60分
    国語 75点 90分

    受験科目と配点は、英語75点、日本史・世界史(うち1つ)50点、国語75点の計200点となっています。
    英語と国語の配点が同じ比率なので、国語も非常に重要になっています。

    早稲田文学部の合格最低点

    [waseda-bun-gokakusaitei]

    得点調整(標準化)について

    早稲田大学文学部の一般入試では、得点標準化が行われます。
    具体的には、各科目の受験者平均点に基づいて得点調整が行われます。
    得点調整の方法は、式は明らかにされてないのでわからないのですが、
    得点開示から合格した平均点のプラス1.1倍は取れてないと合格は難しいと考えておいた方が良いでしょう。

    得点標準化を考慮するとものすごく早稲田文学部は合格するのが難しいということがわかります。

    なぜ得点調整がおこなれるのか

    早稲田大学の一般入試で得点調整が行われる理由は、各科目の平均点や問題の難易度を考慮した上での得点計算がなされます。
    そのため各年度によって問題の難易度がでないように得点計算がされています。

    早稲田文学部に合格するためには英語が重要!

    早稲田大学文学部に合格するためには、英語が重要になってきます。

    文学部志望で国語ができない人はいないのですが、英語が苦手な人は多いのです。。

    英語で差がつくことが多いので、点差をつけらないように英語は鍛えてく必要があります!

    早稲田文学部は穴場の学部ですか?

    結論から言うと、穴場でも受かりやすい学部でもありません。

    合格するためにはかなりの努力が必要な学部で、
    どの科目でも苦手な科目があった場合は合格がかなり難しくなります。

    英語が鍵を握っているので、英語で点数を取り切ることができるかがポイントです。

    その他、大学の穴場学部についてはこちらの記事で詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/ukariyasui-waseda-ranking/"]

    早稲田文学部の科目別対策

    英語 入試傾向と対策

    全体を通して、この試験では語彙力、読解力、論理的な文章構成能力が求められており、特に大問1と3の難易度が高いとされています。効果的な勉強法としては、細かな意味の違いを意識することや、読んだ文をすぐに理解する力をつけること、さらには英文を書く練習を積むことが推奨されています。

    大問1, 3, 4では穴埋め問題が出されており、大問1では語彙力が求められる選択肢から単語や熟語を選びます。同じ接頭語を持つ単語の選択や綴りが似た単語の勉強が有効です。大問3では長文の中から一文を選ぶ問題で、指示語や時系列、時制などに注意し、文脈を理解することが得点につながります。大問4は文脈から品詞を絞り、選択肢を分類して解答します。

    大問2は標準的な長文読解問題で、段落ごとに設問があり、本文と内容が一致する選択肢を選びます。
    読解力を活かし、返り読みをしないようにしながらしっかりと得点を獲得することが大切です。

    最後に、英文要約の問題では、本文の表現を使用せずに、内容を簡潔にまとめる技術が求められます。
    また、論理的な文章構成の能力も重要です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-english/"]

    早稲田文学部は文挿入と要約が鍵

    早稲田大学の文学部における英語の入試では、特に大問3の文挿入問題と大問5の要約問題が大切なポイントとなります。
    これらの問題は形式に慣れることが必要ですが、十分対策を行うことで得点のチャンスが広がりますので、確実に押さえておきたいポイントですね。

    大問3の文挿入問題対策

    文挿入問題では、文章全体の流れや構造を読み取る力と、
    文章を形で構造を掴むことが問われています。
    日常の学習で文の前後関係や文章の全体構造を意識しながら読む訓練を行い、
    どの文がどのような役割を担っているかを理解することが大切です。

    文挿入問題については、こちらの記事で詳しくどのように対策をしたら良いのかを記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]
    大問5の要約問題対策

    要約問題では、文中の重要な情報を見極める力が必要になります。
    最初の部分は大学側から与えられているので、それをヒントに探していくのが良いでしょう。
    文章の中で抽象的な内容と具体的な情報を述べている部分を区別し、それぞれの文の重要度を判断する訓練をしましょう。
    全体の内容を把握し、キーポイントを抜き出す力をつけましょう。

    世界史 入試傾向と対策

    早稲田大学文学部の世界史入試では、60分の試験時間内に9題を解答する形式です。問題はマークシート方式の選択式と記述式が混在しており、特に選択式問題は正誤を見極めるものが多いです。記述問題では、指定用語を使った短文の要約が求められます。試験範囲は先史時代から第二次世界大戦後までと幅広く、東洋史、特に中国史への傾斜が見られます。西洋史も出題されますが、主に西ヨーロッパ中心です。

    対策としては、先史時代や美術史に特に注意し、幅広い時代と地域の知識を身につけることが重要です。美術史では、絵画や写真を題材にした問題が頻出するため、ビジュアル資料の学習も欠かせません。史料集の活用や地理的知識も大切で、特に地図問題では、時代によって変わる領土状況を理解しておく必要があります。基本的には、教科書レベルの知識が問われるため、教科書の徹底した学習が基盤となります。選択式問題の演習や、用語記述と短文論述の練習を通じて、試験形式に慣れることも大切です。

    早稲田大学文学部の世界史は、総合的な知識と正確な理解が要求される科目です。古代から近現代までの広範な時代、そして文化史や美術史など多岐にわたる分野からの出題に対応するためには、教科書の学習に加えて、過去問題の分析や演習を重ね、史料や地図などのビジュアル資料にも目を向けることが欠かせません。また、出題傾向を踏まえた上で、特に強調されている東洋史や文化史の学習にも力を入れることが攻略の鍵となります。

    早稲田大学文学部の世界史の対策について詳しくはこちらの記事で記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-worldhistory/"]

    日本史 入試傾向と対策

    早稲田大学文学部日本史の出題傾向と特徴を理解し、効果的な対策を立てることが合格への近道です。

    まず、出題範囲は原始時代から現代までの全時代をカバーしています。他学部に比べて前近代史の出題比率が高く、古代史や江戸時代の知識が特に要求されます。大問1には考古学、大問6には美術史に関する問題が毎年のように出題されるのが特徴です。これら文学部ならではの分野はしっかり対策しておきたいポイントです。

    基本的な問題のレベルは教科書程度ですが、細かい知識も必要不可欠。正誤問題が多いので、複数選択や正答の組み合わせを求める難しいパターンにも対応できなければ高得点は望めません。

    対策の基本は教科書の丁寧な理解です。基礎知識に抜け漏れがないよう、全時代を網羅的に学習しましょう。
    文化史や美術史の分野は、視覚的に資料を使って学習することをおすすめします。また過去問題を利用して、正誤問題に多く触れることで実戦に近い感覚が身につきます。文学部日本史に合格するには、基礎から念入りに学習し、特徴的な出題分野についても対応力を高める必要があります。

    さらに詳しい早稲田文学部の日本史の対策についてはこちらの記事で記載をしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-japanesehistory/"]

    国語 入試傾向と対策

    早稲田大学文学部の国語は、大問4題から構成され、現代文2題、古文・漢文が各1題出題されます。

    特に現代文の分量が多いです。内容も抽象的な評論文が中心で、難解な文章が多いのが特徴です。

    次に古文ですが、私家集や擬古物語からの出題が多く、記述式の設問もあります。
    和歌の解釈など文学的知識が求められるほか、文法・文学史の知識も必要不可欠です。

    漢文も長文が出題され、書き下し文など基礎的な文法力が問われます。白文訓読に慣れておくことも重要なポイントです。

    対策としてはまず、高度な語彙力と論理的な読解力が必要です。全体の論理構成を把握しながら効率的に正確に読み取る訓練が欠かせません。併せて文法・文学史などの基礎知識をしっかり身につけることが合格への近道です。過去問を繰り返し解き、典型的な出題パターンに対応できる実戦力を養うことが肝心です。

    さらに詳しく早稲田大学文学部の国語の対策についてはこちらの記事で記載をしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/wbun-japanese/"]

    早稲田文学部に独学で合格することは可能か

    早稲田大学文学部に独学でも合格はもちろん可能ですが、、

    早稲田文学部に最短で予備校や塾を利用したほうが合格するためには近道です。

    予備校や塾を利用する受験勉強の利点について

    独学では、疑問が生じた際に即座に相談できる人が不在であることがネックです。自力で難問に立ち向かうことで学びは深まりますが、受験に向けた時間は限られています。質問が迅速に解答できる環境にあれば、学習時間を効果的に活用できます。

    個々の自己管理能力も、多様な誘惑に晒される中で実践するのは難しいものです。成功的な受験勉強を行うためには、集中できる学習環境を整えることが欠かせません。対策を施した通いやすい塾を選ぶことが、受験を有利に進めることにつながります。

    集団塾と個別指導塾の違い

    一般的な集団授業塾では、全ての生徒にとっての最適な授業ペースや難易度というものは、稀です。
    集団形式での学習が各々に合った方法とは限らず、必ずしも効率的な学習方法だとは言えないでしょう。
    多くの生徒が在籍するクラスでは、質問を投げかけにくい環境もあり、消極的な生徒ほど学習進度についていけなくなる危険性があります。

    個別指導塾を選ぶことは、生徒一人ひとりのペースに応じて授業が進むため推奨されます。
    わからない点や疑問点を直接質問できる点が大きな利点であり、より効率的な学習が可能になります。

    早稲田文学部専門の対策ができるかどうか

    もちろん、個別指導ならばなんでも良いわけではありません。

    早稲田大学文学部に合格するためには、早稲田大学文学部専門の対策が必要になってきます。

    この対策ができる個別指導の塾はかなり数が少ないので、

    個別指導なら大丈夫!と思ってはいけません。

    早稲田文学部の対策はかなり難しく、完璧に対策ができる講師はなかなかいないので早稲田文学部にどうしても合格したいのであれば検討が必要です。

    もちろん、当塾では対応ができますが、現在個別指導を検討されている場合も早稲田文学部の対策、

    特に英語ができるかどうかを確認した方が良いでしょう。

    早稲田文学部を受験する生徒からよくある質問

    日本史と世界史どちらが有利なのか?

    結論から言えば早稲田大学文学部に合格したいのであれば、日本史世界史はどちらでも構いません。

    ご自身が好きな方を選択すると良いでしょう。

    早慶全般でどちらが有利なのかについてはこちらの記事で掲載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-sekaishidochi/"]

    高1から早稲田文学の対策ための勉強をした方が良いですか?

    高校1年生から早稲田大学文学部への受験勉強をスタートすると、合格の見込みをぐんと高めることができます。
    この時期から計画的に勉強を進めることで、中学からの基本的な学力を補強し、早稲田文学部合格に必須の英語力をしっかりと構築することが可能です。
    そうすることで、英検などの資格試験に向けた準備も万全にすることができるため、
    早稲田大学文学部合格に向けた効率的な学習を実施することができます。

    高3の8月からでも早稲田文学部の対策をできますか?

    合格する可能性は充分にあると考えられます。特に夏休みを有効に使うことは大きなアドバンテージになります。
    当塾では現在の学力を踏まえて、早稲田大学文学部への合格に必要な「何を」「どれだけ」「どのように」勉強すべきか、
    個々の状況に応じたカスタマイズされた指導・学習計画を実施しております。まずはお気軽にご相談ください。

    高3の12月からでも早稲田文の対策をできますか?

    状況によっては可能な場合もありますが、当塾では原則は浪人を見据えての指導となります。

    E判定でも早稲田文の対策をすることはできますか?

    E判定だとしても、早稲田大学文学部への合格は十分に可能です。
    偏差値や競争倍率を見てすぐに第一志望校を諦めることは不要です。

    早慶専門塾ヒロアカでは、専門対策をすることでE判定やD判定、
    偏差値30台からでも早慶をはじめとした難関私立大学へ合格するための効果的な勉強方法と学習計画をご提案いたします。

    浪人生、社会人でも早稲田文学部の対策はできますか?

    高校生だけでなく、浪人生や社会人を含む、早稲田大学文学部への合格を志望している方々に対しても、
    個々の状況に合わせたカスタマイズされた受験対策プログラムを提供し、入試に向けた効果的な勉強方法のサポートを行います。

    早稲田文学部に合格するための勉強時間は?

    早稲田大学文学部合格のためには約3000時間以上の勉強が見込まれ、高校1年生から始めることが望ましいです。
    もしいまできてないのであれば、今すぐにでも少しずつ勉強を始めることが大切です。

    感覚としては高1では平日1時間、週末2〜3時間、休暇中は1日1〜2時間を目標にし、これを維持すれば8ヶ月で約350時間の勉強ができます。
    高2では平日3時間、週末4〜5時間、休暇中は3〜5時間勉強し、年間約1200時間を目指します。
    高3では平日4時間、週末7時間、休暇中は5〜7時間の学習を心がけると、試験日までに約1400時間を確保できます。

    高2から始める場合は、より多くの時間を学習に充てる必要があります。
    個人の状況に応じて、これらの目安時間を調整し、早稲田大学文学部への合格に向けて学習を進めましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]

    早稲田文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

早稲田大学法学部の入試傾向と対策 | 偏差値30から本番で圧勝する勉強法

2019.06.18

ページ目次早稲田大学法学部の入試傾向と対策早稲田法学部の入試動向/倍率早稲田法学部の合格最低点早稲田大学法学部の2020年以降の入試早大法学部生の学生生活について科目別対策早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田大学法学部の入試傾向と対策 早稲田大学法学部は早稲田の本キャン

  • …続きを読む
  • 早稲田大学法学部の入試傾向と対策

    早稲田大学法学部は早稲田の本キャンパスに位置する学部。名前の通り法を勉強するが、それ以外の科目、一般教養科目もとることができます。
    また、学科に分かれていないため興味ある授業をとることができるようになっています。
    合格者は他の大学に比べても多くなっているが、司法試験を必ずしも全員が受けるわけでないことには注目しても良いでしょう。

    [toc]

    早稲田法学部の入試動向/倍率

    [waseda-ho-bairitu]

    早稲田法学部の合格最低点

    [waseda-ho-gokakusaitei]

    早稲田法学部の受験科目と配点

    受験科目と配点は英語60点、国語50点、地歴公民40点の合計150点となっています。

    早稲田大学法学部の2020年以降の入試

    早稲田大学法学部については、現行の入試との変更はしないと宣言しています。
    共通テストに変わっても現在実施しているセンター試験と同様の得点率による合否判断を実施するとのことです。
    試験科目および各科目の得点の取扱いについては現在検討の段階のため、結果がで次第公表します。

    共通テストを利用する数学の扱いについては、今後発表になります。

    英語4技能利用については、実施せず。

    早大法学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    本キャンパスの中の8号館で主に授業を受ける。建物にはコンピュータールームや読書室など勉強に対する設備は充実している。また、文系の中でも授業やテストが大変な学部であり、テスト勉強を前々から始め真面目に勉強する人が多い。多くの生徒が法律サークルと呼ばれるものに在籍してそこでテスト対策や先輩から勉強を教えもらうことができる。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    政治経済対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

     

    kokugo

    国語対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学法学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
    カウンセリグはこちらからお申し込みできます。

1 ‹ Previous 7 8 9 10 11 12 13 14 15 Next › 25