偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

慶應義塾大学法学部【日本史】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学法学部の日本史の完全攻略慶應法学部日本史の入試の形式と出題範囲【慶應法日本史】対策過去問と参考書の活用対策:細かな知識はどうすれば良いのか?慶應義塾法に圧倒的な実力で合格できる専門対策 慶應義塾大学法学部の日本史の完全攻略 本記事では慶應法学部日本史入試の特徴と合格のための総合

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学法学部の日本史の完全攻略

    本記事では慶應法学部日本史入試の特徴と合格のための総合的な対策をお伝えします。

    法学部日本史入試は難しい!というイメージがありますが、
    合格点を取るのは決して不可能ではありません。

    基礎力を着実に身につけ、合理的な学習方針を立て実行すれば、みなさんにも確実に合格できる実力はつけられます。

    そこで本記事では、

    • 入試の形式と傾向を分析し、
    • 基礎知識の定着、
    • 効率的学習法、史料対策といった合格の要点

    法学部受験に向けて日々努力されているみなさんにとって、参考になる内容となっていることと思います。

    [toc]

    慶應法学部日本史の入試の形式と出題範囲

    配点100点 時間60分

    • 60分で4問全てマークシート方式
    • 問題は選択肢が50問以上の空欄補充型
    • 史料からの出題がある
    • 江戸、明治、政治史の出題が多い

    慶應義塾大学法学部の日本史入試は、試験時間が60分で、大問が4題出題されます。
    全てマークシート方式で、1問あたり12~13問の設問があり、解答総数は50問程度となっています。
    問題形式はすべて選択肢が50問以上の空欄補充型です。

    出題範囲としては、

    時代では江戸時代と明治時代、分野では政治史の出題比率が高くなっています。

    したがって、慶應大学法学部を受ける生徒はこの2つの時代と政治史については重点的に学習を進める必要があります。

    【慶應法日本史】対策

    それではここからは具体的に慶應大学法学部の日本史の対策方法を見ていきましょう。
    3つのポイントから見ていきましょう。

    1. 基礎の習熟
    2. 効率的な学習を考える
    3. 史料対策

    1,基礎の習熟

    • 教科書の内容を丁寧に学ぶ
    • 単元ごとに問題演習
    • 問題集を使い、理解しながら学習

    慶應義塾大学法学部の日本史入試では、確かに難しいテーマ史の問題もありますが、
    標準レベルの出題が多くを占めます。

    そのため、まずは『石川実況中継』などの基本書を使って、基礎知識をしっかり身につけることが合格への第一歩となります。
    本文はもちろん、写真や資料、脚注なども含めて、網羅的に学習していきましょう。
    単元ごとに復習問題を解くことで理解度を深め、暗記力も高められます。

    難問対策はどうするか

    年々難しくなる日本史ですが、『金谷の一問一答』+山川の用語集で知らない単語を押さえて、自身でテーマごとにまとめるなどの工夫をすると良いでしょう。

    [itemlink post_id="23058"] [itemlink post_id="23059"]

    2,効率的な学習を考える

    • 近現代史に重点を置く
    • 政治史、法制史に絞る
    • テーマ別に学習する

    日本史の全てを完璧にマスターするのは困難です。
    そこで、慶應義塾大学法学部日本史入試に合格するためには、戦略的な学習が必要不可欠です。
    具体的には、出題の多い近現代史を最優先で学習することや、政治史、法制史などの分野に絞って取り組むことが効果的です。

    『時代と流れで覚える! 日本史B用語』を使うことで効率的に覚えることができるので、
    学校で日本史の授業を受けて時間のない人はまずはこれで基本的な用語を押さえてきましょう。

    時代と流れで覚える日本史B用語の具体的な使い方はこちら
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/nihonshi/jidaitonagarenihon/"]

    また、テーマ別に学習を進めるのも合格への近道となります。
    テーマ別学習には、社会経済史や外交史など大まかな区分だけでなく、土地制度や貨幣制度など細分化した角度からのアプローチも大切です。

    3,史料対策

    • 史料集の読解力をつける
    • 初見の史料も読み込める訓練をする

    慶應義塾大学法学部の日本史入試では、史料からの出題が必ずあります。
    史料問題に対しては、史料集を繰り返し読み込み、初見の史料でも内容を把握できる読解力が求められます。
    参考書で『金谷の日本史史料一問一答』や『眠れぬ夜の土屋の日本史―史料と解説』を覚えていくのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="23061"] [itemlink post_id="23062"]

    資料問題で見たことのない問題も出題されますので、
    史料を読む際には、背景知識を持って臨むことも大切です。
    知識不足から史料の内容を正しく理解できない場合があるので、史料学習の前には教科書で時代背景を確認しておきましょう。

    未見資料問題の対策についてはこちらの記事でも分析しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyo-output/"]

    過去問と参考書の活用

    • 記号選択式に慣れる
    • 語群を効率的に解く練習をする
    • 難関大学の過去問も参考にする

    慶應義塾大学法学部の過去問題は、試験の傾向をつかむ上で非常に有効な資料です。
    形式に慣れるためにも、過去問をこまめに解く訓練を心がけましょう。

    参考書選びには迷うところですが、慶應義塾大学法学部日本史入試に詳しい人にアドバイスをもらうのが一番です。

    入試までに時間のある生徒は、実況中継シリーズを行なっていくことで問題ないでしょう。さらに余裕のある生徒は、『金谷のなぜと流れ』をやってみましょう。アウトプットは『ヒストリア』をやっておけば問題ないです。

    対策:細かな知識はどうすれば良いのか?

    慶應法学部は難しい!からといっていきなり細かい部分を考えてはいけません。
    勉強する時間のない中で、いかに知識を発展させていくかが大事です。

    入試に細かな知識が出るからといっていきなり細かな知識を入れても、他の単語との関連が薄いのですぐに忘れてしまいます。
    ですから、まずはじめにすることは他の学部を受ける場合と変わりません。
    基本的な知識(年号、大枠の各自体毎の流れ、代表的な人物など)を確実に入れていくことが先です。
    これらの知識の連関なしには細かな知識を覚えるのは不可能です。
    また、上記の基本的な知識があれば選択肢の消去法ができるので使ってみましょう。
    法学部は選択肢が多いためちょっと特殊な消去法になりますが、過去問をやりこむことでわかるかと思います。

    *もちろん、消去法などについて当塾で塾生に指導しています。

    1つ例を見てみましょう。

    慶應義塾大学 法学部 日本史 2016年 大問Ⅳ設問2

    下線部(ア)について、日露の国境を確定する際に、樺太の放棄を提案した政治家は誰か。
    ※下線部(ア)は千島列島

    まずは選択肢をみてみます。

    「青木周蔵・阿部信行・石原莞爾・板垣征四郎・伊藤博文・井上馨・梅津美治郎・岡田啓介・黒田清隆・小磯国昭・近衛文麿・小村寿太郎・斉藤実・東条英機・野村吉三郎・橋本欣五郎・林銑十郎・平沼騏一郎・広田弘毅・真崎甚三郎・陸奥宗光・山本五十六・山本権兵衛・米内光政」

    と日本人だけでこれだけの人数が居ます。

    ただし、日露の国境画定は樺太・千島交換条約(1875)ですから、明治初期の人物を考えて見ます。
    受験生の皆さんがよく使っている『石川昌康の日本史B講義の実況中継』を見てみましょう。

    3巻252ページに「そして開拓使を置いて中央政府管轄で北海道を開拓していく。しかし、明治政府はなんたって貧乏です。とても樺太には手がでないから、「もう樺太はロシアにあげて、その代わり、千島列島を全部もらおうよ」といいうのでロシア側と話がつき、1875年、「樺太・千島交換条約」が結ばれました。Q:全件となってロシアに出向いて条約を調印した人物は?ー榎本武揚・樺太・千島交換条約のアイディアを出したのは黒田清隆です。旧幕臣の榎本は北海道開拓に熱意を示していた。・・・」とあります。

    出典:石川昌康の日本史B講義の実況中継

    単純に知識として黒田清隆だなと導き出しても大丈夫です。
    しかし、選択肢をよく見てください。榎本武揚はいません。
    明治初期に活躍した人物で北海道に関係がある人物は黒田清隆しかいませんね。(黒田清隆は開拓使の長官になっていますね。また、開拓使官有物払下げ事件でも黒田清隆の名前が出てきます。= 実況中継3巻270ページ参照)
    このような知識を持っていれば消去法でも黒田清隆を推測することは可能となります。

    慶應義塾法に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【慶應義塾大学商学部|日本史】各設問の対策|慶應専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学商学部の日本史対策慶應商学部日本史の全体概観|傾向慶應商学部の日本史の配点慶應商学部の日本史の出題概要慶應商対策1:テーマ史をどうするか?慶應商対策2:記述問題はどうすれば良いのか?過去の慶應商学部の問題一覧慶應商学部に合格するための参考書慶應義塾大学商学部日本史を圧倒的な実力

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学商学部の日本史対策

    このブログでは、慶應義塾大学商学部の日本史に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應商学部の日本史についての対策、勉強法についての記事になります。慶應商学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/shougaku/kosho-profile/"]

    [toc]

    慶應商学部日本史の全体概観|傾向

    設問のほとんどが1問1答形式なので、早慶標準の学力を有していれば問題を終わらないということはないです。一問一答形式だからといって一問一答ばかりを勉強していては知識に繋がりがないので、答えることはできません。
    記述問題も出題されるということから、30字程度の論述問題もやっておくべきでしょう。
    また、資料集などを活用して資料・史料問題の対策を行いましょう。

    慶應商学部の日本史の配点

    A方式
    外国語:200/400点 時間90分
    数学:100/400点
    地歴:100/400点

    B方式
    外国語:200/400点 時間90分
    論文テスト:100/400点
    地歴:100/400点

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]B方式で受けるにしてもA方式で受けるにしても地歴では高得点の争いになるので気をつけましょう![/word_balloon]

    以前書いたブログにも記載したのですが、B方式の場合は非常に得点率が高くなってくるので要注意してくださいね。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/column/sokei-anaba/"]

    慶應商学部の日本史の出題概要

    原始~近現代まで、全時代から出題大問3題です。
    形式は、選択法と記述法の併用。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]難しい問題はでないので、とにかく時代ごとに抜け漏れがないように基礎固めを徹底しよう![/word_balloon]

    慶應商対策1:テーマ史をどうするか?

    慶應義塾大学商学部では通常の大学ではでないようなあるテーマに絞った(労働史、銀行史など)特殊なテーマの歴史が出題されます。
    普通に勉強をしていては、通史ばかりでなかなか一つの分野に絞って勉強することが少ないと思います。
    学校や予備校でもあまりテーマ史は扱われるケースが少ないです。

    その場合は通史を終われせた後に自身で分野ごとにノートでまとめたり、サブノートを作成してまとめていきましょう。

    図表や資料集を見るのもありだと思います。

    早慶では慶應の商学部に限らずこのテーマ史が合否の分かれ目になるので、
    早慶に頻出のテーマは網羅しておきましょう。

    テーマ史の対策としておすすめの教材は「ヒストリア」や「日本史の実況中継」がおすすめです。

    慶應商対策2:記述問題はどうすれば良いのか?

    慶應商学部には記述問題が出題されます。
    記述問題とはいっても慶應経済学部のような長文の記述ではありません。
    1問1答レベルの問題ではありますが、この記述問題が合否に大きく影響をしてきます。

    多くの学生は選択肢で選ぶことはできても実際に自分で書くということができていないからです。

    この点から考えても、一問一答形式ばかりが出るからと言って、
    一問一答形式の問題だけを練習していても慶應商学部の問題を解くことができないことがわかります。

    自身で参考書で論点をまとめたり、
    30字程度の論述を解いていきながら問題を解いていきましょう。

    1つ例を見てみましょう。
    [su_box title="慶應義塾大学 商学部 日本史 2016年大問Ⅲ問3(1)" style="glass"]
    下線部(ア)について25字以内で説明しなさい。
    ※下線部(ア)は公武合体 [/su_box]

    受験生の皆さんがよく使っている『石川昌康の日本史Bの実況中継』を見てみましょう。

    3巻196〜197ページに次のように書いてあります。「強硬政治は行き詰った。
    将軍と天皇を兄弟にしちゃおう。

    つまり、天皇の妹を将軍家茂の嫁さんにしようという政治工作を進めます。

    これが孝明天皇のー娘じゃないよ、妹、皇女和宮の降嫁です。・・・
    そうすると尊攘派はますます怒りました。天皇に条約の許可を願い出て「ノー」といわれたら無視して勝手に条約を結び、今度は政略結婚で天皇の権威を利用して将軍の権威を保とうとする。・・・」

    これを見れば、公武合体とは「天皇の妹と将軍が結婚」することで「天皇の権威を利用して将軍の権威を保とうとした」ことだとわかります。

    解答例を挙げてみたいと思います。
    皇女和宮降嫁により、将軍家権威の維持を図ったこと。

    具体的な日本史の勉強についてはこちらの記事をどうぞ

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyomap/"]

    過去の慶應商学部の問題一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2016年「摂関政治と武士の台頭・地方支配の変化」「江戸後期の文化」「幕末〜明治初期の外交・近代化」

    2015年「律令国家の形成と確立」「平賀源内」「幕末〜明治の日露関係」

    2014年「古代~近代の宗教」「幕末~明治の貿易と産業」「戦後の企業」

    2013年「14 世紀の政治,15世紀以降の北海道・沖縄史」「江戸時代の対外関係」「戦後の経済」

    2012年「古代の農業と社会」「近現代の農村」「大正・昭和期の戦争」

    2011年「8~11世紀の政治・文化」「18世紀後半から19世紀前半の社会・経済」「近代の日中・日朝関係」

    2010年「7~9世紀の日中関係」「中世後期の産業・経済」「近代の教育」

    2009年「江戸~明治の社会・経済」「明治~昭和の国民生活」「明治期以降の鉄鋼業の発展」「江戸~現代の経済・対外関係」

    [/su_spoiler]

    慶應商学部に合格するための参考書

    当塾で使用している慶應商学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
    もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokujapanesehistory-schedule/"]

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    慶應義塾大学商学部日本史を圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    慶應大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学商学部に合格したい方は、まずは当塾のカウンセリングにてお問合せください!

    [ad doc=""]

慶應義塾大学商学部【世界史】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

慶應義塾大学商学部 慶應商学部では教科書レベルを超えた知識が必要な問題も散見しますが、難題よりも標準的または標準以下の問題も少なくありません。早慶レベルの受験を考えている学生にとってはかなり基本的な問題となるので、高レベルの闘いになることが必須となっています。 全体概観:配点100点 時間60分 設

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学商学部

    慶應商学部では教科書レベルを超えた知識が必要な問題も散見しますが、難題よりも標準的または標準以下の問題も少なくありません。早慶レベルの受験を考えている学生にとってはかなり基本的な問題となるので、高レベルの闘いになることが必須となっています。

    [toc]

    全体概観:配点100点 時間60分

    設問のほとんどが1問1答形式なので、早慶標準の学力を有していれば問題を終わらないということはないです。一問一答形式だからといって一問一答ばかりを勉強していては知識に繋がりがないので、答えることはできません。地理感覚が必要な問題もあるので、学習するときに地図を必ず確認することも重要となります。記述問題も出題されるということから、30字程度の論述問題もやっておくべきでしょう。

    出題概要

    大問3題・マークシート方式の選択式、記述式になっています。年度によって出題地域・時代・分野が大きく変化。

    対策1:経済・金融の問題には注意!

    慶應の商学部は学部の特性上経済史、金融史の出題が非常に多くなっています。特に、産業革命や大航海時代、アジア・アフリカの植民地化、世界恐慌、経済のグローバル化などの経済上の変化の部分は頻出のポイント。よく理解をしておくようにしてください。

    対策2:現代史をどうするか?

    慶應大学の商学部では学部の性質上戦後史も含めた現代史が頻出します。対策としてはどのようなことをしたら良いでしょうか?

    1つ例を見てみましょう。

    慶應大学商学部世界史2016年大問Ⅰの問5です。
    下線部(d)に関連して、当時のアメリカ大統領は、何故この戦争を正義の戦争としたのか。答えは解答用紙Bの所定の欄に、40字以内で説明しなさい。
    ※下線部(d)は「正義の戦争と信じていたアメリカ国内世論に疑問を呈した」また、この戦争はベトナム戦争のことである。

    受験生の皆さんがよく使っている『ナビゲーター世界史』をみてみましょう。4巻173ページに「Q:アメリカは、なぜベトナムに介入したのでしょう?・A:政治が腐敗し混乱していた南ベトナム(ベトナム共和国)に、北ベトナム(ベトナム民主共和国)の影響が及んで、共産化されてしまうことを防ごうとしたためです。」とあります。つまり、「共産化を防ぐ」ことが理由であることがわかります。当時は冷戦の時代であったことを考えると、これをそのまま答えればいいことがわかります。解答例は、「ベトナム戦争は、東南アジアの共産化を防ぐための戦争であったから。」となります。
    皆さんが使っている参考書でもよくみて、考えればかなりの問題も解くことができます。当塾では、家庭学習で参考書をどのように使っていくのかという指導も行っています。

    [ad doc=""]

記述[難]!!【慶應文|日本史】完全攻略方法と対策|早慶専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学文学部の日本史対策慶應文学部の日本史の全体像/問題傾向慶應文学部の日本史の配点慶應文学部の合格最低点慶應文学部の日本史の出題概要慶應文学部日本史の対策1:史料問題をどうするか?慶應文学部日本史の対策2:論述問題はどうすれば良いのか?慶應義塾文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の日本史対策

    慶應義塾大学文学部の日本史入試に向けて、合格のための実践的な対策法を解説した貴重な情報です。
    文学部の日本史試験の特徴と対策ポイントが網羅的に示されています。

    下記問題へのアプローチを参考にしてください。

    • 論述問題
    • 史料問題

    慶應文学部合格を目指す受験生は必読の内容です。
    ぜひ参考にして文学部合格を目指してください。

    [toc]

    慶應文学部の日本史の全体像/問題傾向

    論述問題が出題され、かつ難易度の高いテーマ史が出題されるため、早慶の中でも難易度の高い部類に入ります。

    論述問題、様々な範囲からの出題、資料問題など様々なタイプの問題が出題されます。
    論述問題と選択問題の割合は6:4ほどとなっています。問題の割には制限時間が短いので、
    できない・わからない問題は飛ばしていくなど戦略を考えてください。

    慶應文学部の日本史の配点

    外国語:150/350点 時間120分
    小論文:100/350点
    世界史or日本史:100/350点

    慶應文学部の合格最低点

    [keio-bun-gokakusaitei]

    記述があるので世界史よりも難易度は上がりますが、60%は取りたいです。

    慶應文学部の日本史の出題概要

    出題範囲は古代〜近現代です。頻出の範囲も他学部と違い特にないため、さまざまな範囲から出題されることになります。

    大問1・2は、記号選択問題、大問3題目が空所補充の記述、大問4・5題目が記述・論述形式となっています。

    記述問題は100文字以上となるので本格的な対策が必要です。

    慶應文学部日本史の対策1:史料問題をどうするか?

    慶應義塾大学文学部では史料問題が例年必ず出題されています。そのため、史料問題対策ができるかどうかが合否の分かれ目になってきます。

    ただ、ここで注意しておきたいのが、史料問題のタイプです。史料問題には”史名資料”と”未見史料”の2タイプあります。それではこの2タイプについて説明していきます。

    有名史料問題とは?

    “有名史料”とは、教科書や有名な参考書に掲載されている史料をいいます。
    多くの受験生が知っている史料で、得点源になるかと思いがちですが・・・早慶で出題される有名史料問題はかなり細かい部分まで聞かれます。
    ですから、実際はこの有名史料問題が出題された場合はかなり難易度が高くなると思ったほうが良いでしょう。石川の実況中継に載っている範囲が有名資料という括りで良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/nihonshi/ishikawajikkyo/"]

    未見資料問題とは?

    “未見史料”問題とは、通常の参考書、教科書には掲載されていない史料が存在します。

    こうした未見史料の場合は難易度が高くなるかと思いがちですが、実際は史料自体について問われることは少ないです。
    ですから、史料自体ではなくて史料についての周辺知識があるかどうかの勝負になってきます。わからない史料をなくそうとしてマニアックな史料を探している受験生がよくいます。

    ですが、それよりもまずは”有名史料”に関して掲載されていることをすべて確認し、基礎的な理解をしていくことにしましょう。

    1つ例を見てみましょう。

    慶應文学部過去問から見てみよう

    [su_box title="慶應義塾大学 文学部 日本史 2015年 大問Ⅴ" style="glass"]
    史料は
    今年も春より雨多く、洪水せし国もありしかど、本立て道行はる丶のならひにて、朝にa賢者をあげ給へば、聞人さらに恐怖せず。殊に又、五穀のみのり近年の豊作と申触侍るにより、万民泰山による心地してけり。賤しきたとへに、雨降て地かたまる、といへるが如く、若今度のb騒動なくば、c御政事は改るまじき、など申人も侍りき。やつがれ、若かりし時より、風化次第に乱れ下り、此末いかなる世とやなりなん、また如何なる事や出来なんと、五十年にあまる老の身にも応ぜぬ事のみを、日夜案じ居侍りしに、白河の太守老職に挙られ給ひて後、わづか三月ばかりにして、
    世にあふは 道楽ものにおごりもの ころび芸者に山師・運上
    世にあはぬ 武芸・学文・御番衆の ただ慇懃にりちぎなる人
    といへる悪風、忽ちあらたまり、又逢がたきと思ふ世に、再びあひ奉ることのうれしさに、拙き筆をこ丶に止む。      (原文を一部修正)

    問1 本資料は『後見草』と題する書物の一部であるが、(イ)これを執筆した蘭方医の氏名を記しなさい。また、彼が晩年にまとめた回想録は、後に福沢諭吉らにより出版されることとなったが、(ロ)その書名を記しなさい。

    問2 下線部aとして具体的に上がっている人物を史料中から抜き出しなさい。[/su_box]

    さて、この資料は『後見草』ですが、これを見たことのある人は少ないでしょう。

    解く鍵は問1(ロ)と問2ですね。問1(ロ)蘭方医といったら、杉田玄白・前野良沢ですね。そのうち、回想録を書いているのは杉田玄白です。『蘭学事始』ですね。
    また、問2ですが、この文章を読むと「ききんがおこっているようだ」「乱れていた政治が忽ちあらたまったようだ」ということがわかります。
    さらに「白河の太守」という言葉がありますから、天明の大飢饉〜寛政の改革の頃だとわかります。杉田玄白で時代的にも間違いありません。

    解答
    問1(イ)杉田玄白 (ロ)蘭学事始 問2白河の太守

    きちんと考えていけば未見資料でも難しいことはありません。

    慶應文学部日本史の対策2:論述問題はどうすれば良いのか?

    慶應義塾大学文学部では、例年論述問題が出題されています。
    私大志望の多くの学生は論述問題をしていないことが多いため、この論述問題が合否の分かれ目になるでしょう。

    論述問題の対策として、まず意識しなければいけないのは歴史の論理関係を意識することです。特に因果関係、相関関係は日本史のすべての範囲で理解できていないとまず慶應大学文学部での合格は難しいでしょう。
    具体的な勉強法としては、下記で日本史の勉強法を解説しているのでご確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyo-output/"]

    慶應義塾文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

穴場!?【慶應文|世界史】完全攻略の方法と対策|慶應専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学文学部の世界史対策慶應文学部の世界史の全体像/問題傾向慶應文学部の世界史の配点慶應文学部の合格最低点慶應文学部の世界史の出題概要【慶應文の世界史】3,4ヶ月で対策ができる!?慶應文対策1:細かい知識を覚える必要はあるのか?慶應文学部対策2:文化史の対策はどうすればよいか?慶應文

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の世界史対策

    慶應義塾大学文学部の世界史入試に向けて、合格のポイントを整理した良質な情報です。
    文学部の世界史の傾向や対策のポイントを解説しています。

    合格に必要な下記についてどのようにしたら良いのかポイントを絞っています。

    1. 基本的な知識の定着
    2. 文化史の理解が合格には重要

    慶應文学部を目指す受験生にとって大変参考になる内容が詰まっています。

    ぜひ読んで慶應文学部合格に役立ててください。

    [toc]

    慶應文学部の世界史の全体像/問題傾向

    慶應義塾大学の世界史は他学部と比べると難易度は低めです。
    ただし、記述での解答となるので適切な語句を覚えることはもちろん中国史の漢字など適切な知識を身につけておくことが必要。

    他の学部と比べると基本的な問題が出題されます。
    出題形式も1問1答レベルの空欄補充ですが、長文の文脈を読んで適切な語彙を入れていくスタイルなので、30字程度の論述問題をしておくと適切な単語、論理関係を覚えやすい。

    慶應文学部の世界史の配点

    外国語:150/350点 時間120分
    小論文:100/350点
    世界史or日本史:100/350点

    慶應文学部の合格最低点

    [keio-bun-gokakusaitei]

    世界史で7割取れると合格にはだいぶ近づきます。

    慶應文学部の世界史の出題概要

    出題範囲は、先史~現代まで。大問数は4つで、小問は50題。

    問題は、記述での空所補充問題が中心です。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]記述での空所補充での問題がでるので、なんとなくできる・・というレベル間では自分の知識として使うことができません。[/word_balloon]

    【慶應文の世界史】3,4ヶ月で対策ができる!?

    これまでに数々の逆転合格を出している当塾ですが、
    慶應文学部の世界史における逆転合格率は他の学部よりも高いです。

    また、基本的な内容を聞かれることが多いので、実質3,4ヶ月程度詰めていくことで対策は可能です。

    英語はできてないと・・

    もちろん、慶應大学の合格は英語がある程度できている前提です。
    英検準1級レベルまたは、国語力があれば合格することは難しくありません。

    英語の対策についてはこちらの記事からどうぞ。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/kbun-english/"]

    慶應文対策1:細かい知識を覚える必要はあるのか?

    「早慶の歴史」というとよく用語集を全部覚える必要はあるのか?という質問を受けます。確かに、早慶の一部の学部では用語集にも掲載してないような細かい知識を受験生に出題しており、受験生を悩ませています。

    ですが実際、早慶の入試で合格点を取るということに関してはわざわざ用語集を覚える必要はありません。
    大学受験で必要なのは歴史科目で満点を取ることではないからです。

    大事なのは、限られた時間で合格点を取れるようにすることです。
    早慶で合格点を取るためには基本的なことを確実覚えていることが肝心です。
    年号、歴史の因果関係、相関関係、出来事時代の説明などです。
    これを教科書レベルのものを確実にアウトプットできるようになっていれば、早慶であろうと余裕で合格点が取れるようになっています。
    慶應文学部であってもこれは変わりません。
    ですから、用語集をまるごと覚えるというような瑣末な知識を覚えるということはいきなりしないようにしましょう。

    1つ例を見てみましょう。

    [su_box title="慶應大学文学部世界史2016年の大問Ⅳの文章・空欄補充 " style="glass"]
    ・・・人民解放軍を率いた国防部長の( C )は『毛主席語録(毛沢東語録)』の編纂などによって毛沢東思想を広め、1969年に採択された当規約で毛沢東の後継者に指名された。しかし1971年には( C )がクーデターの失敗後に飛行機で墜落死したとされる事件が発生した。・・・

    受験生の皆さんがよく使っている『ナビゲーター世界史』を見てみましょう。
    4巻246ページに「林彪事件とは、毛沢東の後継者とされていた林彪が、なぜか?
    毛沢東暗殺のクーデタを企てて失敗した事件と伝えられています。」空欄に入る用語は林彪
    であることがわかります。
    林彪は覚えていますか?漢字でかけますか?
    瑣末な知識よりもこのように普通に参考書に載っている部分でこそ差がつきます。[/su_box] [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sekaishi/navigator/"]

    慶應文学部対策2:文化史の対策はどうすればよいか?

    慶應文学部では近年文化史の配点の割合が増えてきています。文化史は多くの受験生が見逃しがちな分野ですが、早慶レベルでは頻出です。
    では、どのように文化史を覚えたら良いのでしょうか?文化史は基本的には暗記になるのですが、丸暗記はいけません。
    文化史にも文化史のストーリーが存在しています。
    通史同様に文化史のストーリーを描けるようにしましょう。
    また、図説、教科書に載っている写真も大事です。文字情報だけだと人はなかなか覚えられないので、イメージでの暗記もしていきましょう。

    慶應文学部過去問講評|2017年の入試について

    問題数は50問で空欄補充が40問、一問一答形式が10問という形式はいままでとほぼ同じです。
    問われている内容は教科書・用語集を超える難問もあるが、教科書・用語集を隅々まで学習することで対応できる問題が多いのも例年通りでした。
    全体としてはいつもどおりの難易度の問題だったといえるでしょう。

    実際の入試問題の例を挙げます。

    (例)空欄に当てはまる語を書き、以下の問いに答えよ。

    オスマン朝の第9代スルタンである( I )は、1514年にアナトリア東部の( J )でサファヴィー朝軍を撃破し、当面の脅威を除くことに成功した。この戦いでオスマン朝の勝利に重要な役割を果たしたのは、イェニチェリ軍団を中核とする強力な常備軍であった。

    下線部の人員を補充するため、バルカン半島を始めとする征服地のキリスト教徒の男子を強制的に徴用するオスマン朝の徴集制度をなんと呼ぶか、記しなさい。

    解答は

    I セリム1世                      J チャルディラーン

    問 デヴシルメ

    です。
    チャルディラーンは確かに細かい知識であるが、他の2つは基本的な知識であることがわかると思います。

    このような問題を見ると、チャルディラーンというレベルまで全て覚えないと不安になるかもしれませんが、そこまでできなくても3分の2は得点できるということがわかるでしょう。

    もちろん、慶應大学を志望している以上ある程度細かい知識まで習得する必要はあるが、それ以上に基本的な知識で確実に得点することが大切であることに気がついてもらいたいです。
    そのためにも、当塾で指導している「当たり前のことを当たり前に得点すること」「基本を繰り返し学習すること」を徹底してください。

    慶應文学部に合格できる専門対策をします


    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

慶應義塾大学医学部【英語】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

慶應義塾大学医学部 入試難易度: 4.0 私大の医学部の中でも最難関の医学部。それ故に出題される問題も難度が非常に高い。だが、基本を徹底すれば全く手に負えない問題は少ないです。 全体概観(90分/150点) 制限時間90分で記述問題を含めた長文問題3つ+自由英作文1つという構成になっています。時間は

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学医学部

    入試難易度:ico_grade6_4 4.0

    私大の医学部の中でも最難関の医学部。それ故に出題される問題も難度が非常に高い。だが、基本を徹底すれば全く手に負えない問題は少ないです。

    [toc]

    全体概観(90分/150点)

    制限時間90分で記述問題を含めた長文問題3つ+自由英作文1つという構成になっています。時間は制限時間ギリギリになるため、緩急をつけた読解が必要です。例年問題傾向が異なるので、以下それぞれの問の番号はあくまで参考程度にしてください。

    問Ⅰ Ⅱ Ⅲ

    3題の長文問題

    600~700字程度の長文が出題されます。出題されるテーマは学部の関係上自然科学、特に生命に関連した問題が出題されやすいです。ただし、自然科学系からのみ出題されるというわけではなく社会科学系のテーマも普通に出題されるので気をつけてください。また問題形式も、和訳問題、具体化説明問題、タイトル問題などほとんどすべての問題が出題されます。一般的な大学でよく出題される内容一致は出題されることは少なく、より思考力を必要とした問題が多くなっています。

    和訳問題はどのように解けばよいのか?

    慶應義塾大学医学部では、毎年和訳問題が出題されます。この和訳問題は問題文の日本語をそのまま英語に変換するという力が問われているわけではありません。そうした問題でしたら、長文の中で問う必要性はありませんね。長文の中で問われているということは、イコール本文の文脈の中で問題文を考えてくださいね。ということを出題者は意図しているわけです。まずこの点に注意しましょう。続いて、注意する点は単語の使い方ですね。慶應医学部では日本語特有の言葉が和訳するケースがあります。
    例えば,2014年度では「甲斐性」が出題されました。この場合、甲斐性という言葉は英語に対応する言葉がありません。甲斐性=経済的に頼りになると頭の中で変換して、これをうまく説明できる英文を考えてみましょう。自分でどのような状況なのかを説明するための言葉を作らなければいけないというわけなのです。

    難単語にどのように対処していけばよいのか?

    慶應義塾大学医学部では学部の性質上科学論文や生命関連の評論文が多く、問題文の中身と同様に、単語も難しい長文が出題されます。こうした難単語に遭遇した際にはどのように対処すれば良いのでしょうか?ただ単純に単語を知っているかどうかを大学側が試すわけがありません。大学側はある程度学生が単語をわからないことを前提にしてどのように単語を推測することができるのか?を確認しているのです。
    単語を推測するためには文章をつなげて読むことが必要不可欠です。つまり、大学側は受験生が文章をつなげて読むことができているかどうかを試しているといえるのですね。それではこの文章をつなげて読むとはどのようなことなのかというと、その秘密は英語の文章の成り立ちにあります。

    英語をつなげて読むにはどうしたら良いのか?

    英語をつなげてよめるようになるためにはまずはじめに、英語には1パラグラフ1メッセージという原則があるのはご存知でしょうか?
    1つのパラグラフで1つだけ言いたいことがあるという原則です。1つのパラグラフは通常4~5文で成り立ちますよね?この文章全てが1つのメッセージを発するために存在していると考えるのです。この原則を応用して、先ほどの難単語の問題を考えていきます。4~5文あっても全部同じことを言っているということは、文章の方向性が同じということです。ただ、使われていることばまで同じではないので注意してくださいね。大学入試で出題されるのはプロのライターが書いた文章です。そんな文章が同じ単語でずーと同じことを言ってたらちょっとおかしいなってわかりますよね?ですから、同じことを説明する場合でも視点を変えて説明を加えなければいけないのです。
    これが文章をつなげて読むということなのです。

    過去の慶應義塾大学医学部の長文テーマ一覧

    2016年「気候変動による影響を回避するために」「スローリーディングへの回帰を求めて」「期待の判断基準は人によって異なる」

    2015年「地球に衝突する可能性のある小惑星」「太陽エネルギーは世界を救うことができるのか」「外来種が地球の生物多様性を脅かす」

    2014年「腐敗と戦う子供達」「人間の本質と遺伝子」「進化と親子関係」

    2013年「教育と健康の関係」「医学における診断の歴史」「日米における年代の捉え方の違い」

    2012年「世界的感染病と戦うために」「日本語と英語における伝聞情報表現の比較」

    2011年「ステイーブ・ジョブズから学ぶ生き方」「REM睡眠について」「現代の子育ては甘くなったか?」

    2010年「人間の感覚器官」「「人間の感覚器官」「ミツバチの失踪」

    自然科学の学説を元にした論説文からの出題が多いですね。専門用語にある程度なれるという意味でも過去問以外にも少し難し目の文章を読んでみることをおすすめします。


    問Ⅳ

    80~100字で記入する自由英作文ややわかりづらいテーマのものもありますが、通常の自由英作文と同じ対策で構いません。中学レベルの英文を覚えて、和訳の訓練をして英作文の型を覚えて、過去問に取り組みましょう。

    過去の慶應義塾大学医学部の自由英作文のテーマ一覧

    2016「ロボットに何を求めるか」

    2015「無条件に買うことができたら何をするか」

    2014「休暇を過ごす場所を選ぶ際の条件」

    2013「親になった時の子育てにおける方針」

    2012「何が自信を生み出すか」

    2011「自転車のプラスとマイナス」

    2010「あなたが出会った最高の教師」

    ▶英語の最速の対策はこちら!

    https://hiroacademia.jpn.com/program/english-benkyo/

【慶應看護|英語】対策とおすすめ参考書|慶應大学専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應大学看護医療学部の英語対策慶應大学看護医療学部英語の全体外観/傾向慶應大学看護医療学部の配点慶應大学看護医療学部英語の文法・整序問題対策慶應看護医療英語対策|単語問題対策慶應大学看護医療学部英語の長文対策慶應看護医療学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應大学看護医療学部の

  • …続きを読む
  • 慶應大学看護医療学部の英語対策

    このブログでは、慶應大学看護医療学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
    本ブログ記事は慶應大学看護医療部の英語についての対策についての記事になります。
    慶應大学看護医療学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/kango/keio-kango-profile/"]

    [toc]

    慶應大学看護医療学部英語の全体外観/傾向

    大問が7個あり、文章がその内のほとんどが文法問題から構成されています。基本的な知識で高得点を狙うことが可能となっています。

    自由英作文が出題されます。この設問以外は基本的な知識で解くことができるため、この問題の対策の出来が合格に大きく影響してきます。他学部と比べるとはるかに書きやすいテーマのため、中学レベルの例文暗記さえできていれば問題なく解くことができるでしょう。

    慶應大学看護医療学部の配点

    英語 300点
    数学/理科 200点

    ※小論文は2次専攻に利用。

    慶應大学看護医療学部英語の文法・整序問題対策

    整序問題+空欄補充問題(単語レベル)+空欄補充(文レベル)+空欄補充問題(段落整序問題)

    大問Ⅰは文法問題です。単純に文法の知識があるかどうかの問題です。

    [itemlink post_id="18327"]

    確実に解けるようにしておきましょう。
    以降の問Ⅱ〜Ⅴは100~300字程度の長文を使った空欄補充問題です。
    最初は単語レベルで問われていますが、段々と空欄に入るものが大きくなってきます。

    最終的には、並び替えがどのようになっているかまで考える必要があります。
    つづいて、どのようにこの空欄補充問題に対処していけば良いのかを考えていきます。

    空欄補充問題はどのように解けばよいのか?

    慶應義塾大学看護医療学部では上記で示した通り、例年空欄補充問題が出題されます。

    この空欄補充問題の出題者の意図は理解できていますか?それは、
    文章を単語レベルで読んでいるかどうかではなくて1つの塊で読んで何を言ってるのかを理解できているかどうかです。

    これは単語のひとつくらいわからなくても文章のテーマに対して、
    筆者の論理の方向を掴んでどのように述べているのかを確認していくということになります。

    大学側は受験生が文章をつなげて読むことができているかどうかを試しているといえるのです。それではこの文章をつなげて読むとはどのようなことなのかというと、
    その秘密は英語の文章の成り立ちにあります。

    英語をつなげて読むにはどうしたら良いのか?

    英語をつなげてよめるようになるためにはまずはじめに、
    英語には1パラグラフ1メッセージという原則があるのはご存知でしょうか?

    1つのパラグラフで1つだけ言いたいことがあるという原則です。

    1つのパラグラフは通常4~5文で成り立ちます。
    この文章全てが1つのメッセージを発するために存在していると考えるのです。
    この原則を応用して、先ほどの難単語の問題を考えていきます。
    4~5文あっても全部同じことを言っているということは、文章の方向性が同じということです。
    ただ、使われていることばまで同じではないので注意してくださいね。
    大学入試で出題されるのはプロのライターが書いた文章です。そんな文章が同じ単語でずーと同じことを言ってたらちょっとおかしいなってわかりますよね?
    ですから、同じことを説明する場合でも視点を変えて説明を加えなければいけないのです。これが文章をつなげて読むということなのです。

    パラグラフのルールについてはこちらでさらに詳しく記載していますので、慶應看護医療対策の一環で読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    慶應看護医療英語対策|単語問題対策

    慶應看護医療学部には謎の単語問題が例年出題されます。

    例えば、こんな感じの問題です。

    _ _ tr _ _    【形容詞】抽象的な

    出題される単語問題は基礎的な単語問題の範囲なので、
    対策としては普段から単語帳を使って問題を作って対応するのが良いでしょう。

    ただし、使う単語帳は重要です。早慶レベルを目指すのであれば、こちらで紹介している単語帳を使うようにしてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]

    慶應大学看護医療学部英語の長文対策

    500字程度の長文問題に対して、例年説明問題と和訳問題が問われていました。
    2021年度より大きく方針が変更され、下線部内容問題と整序問題が出題されています。

    下線部内容問題については、上述したことを理解していれば合格点を取ることは可能です。

    整序問題については、門脇先生の整序問題を行うと良いでしょう。

    [itemlink post_id="17957"]

    慶應看護医療英語対策|自由英作文問題

    昨今は出題されませんでしたが、それまで10年以上出題されていましたので、
    次年度以降出題される可能性は大いにあります。

    慶應法学部でもインタビュー問題が廃止された後に再度出題されていますので、
    自由英作文を何も対策しないでいくのはちょっと無謀です。

    100~150字程度で記入する自由英作文です。
    テーマも難しいものではないので、例文を覚えて自由英作の型を覚えて過去問を解いて添削を受けるのが良いでしょう。

    英作文の勉強の仕方についてはこちらの記事で詳しく記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/writing-benkyo/"]

    過去の慶應義塾大学看護医療部の自由英作文のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2016「世界をより安 全にするのに 何ができるか」

    2015「キラキラネー ムを付ける傾 向をどう考えるか 」

    2014「家族や友人との食事時の話題について」

    2013「子供のころ怖かったもの」

    2012「ファッション雑誌のモデルの影響」

    2011「ジャンクフード・ドリンクに関する宣伝の是非」
    [/su_spoiler]

    慶應看護医療学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門として看護医療学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應大学看護医療学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應大学看護医療学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

慶應義塾大学薬学部【英語】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

慶應義塾大学薬学部 長文問題3題とシンプルな問題構成です。記述説明問題が含まれるものの、代名詞を明示して和訳するという形なので答えの根拠がわからないということはないでしょう。 全体概観(80分/100点) 長文3題に使用できる時間は1問あたり20分弱。 この時間で8割取れる学力が欲しいところです。

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学薬学部

    長文問題3題とシンプルな問題構成です。記述説明問題が含まれるものの、代名詞を明示して和訳するという形なので答えの根拠がわからないということはないでしょう。

    [toc]

    全体概観(80分/100点)

    長文3題に使用できる時間は1問あたり20分弱。
    この時間で8割取れる学力が欲しいところです。

    問Ⅰ Ⅱ Ⅲ

    3題の長文問題が出題されます。

    長文のテーマは自然科学系以外から出題されることも多く、理工系の長文以外にも様々なジャンルの長文に触れておく必要があります。問題形式は単語の言い換え問題や下線部説明問題、内容一致問題が主に出題されます。

    単語言い換え問題はどのように解けばよいのか?

    慶應義塾大学薬学部で例年、単語言い換え問題の出題の傾向が高いです。
    まずこの言い換え問題の出題者の意図は理解できていますか?単純に単語の意味をたくさん知っているかどうかという問題だったら、わざわざ長文の中で問いませんね。
    ということは、つまり大学側は受験生が文章をつなげて読むことができているかどうかを試しているといえるのです。
    それではこの文章をつなげて読むとはどのようなことなのかというと、その秘密は英語の文章の成り立ちにあります。

    英語をつなげて読むにはどうしたら良いのか?

    英語をつなげてよめるようになるためにはまずはじめに、英語には1パラグラフ1メッセージという原則があるのはご存知でしょうか?
    1つのパラグラフで1つだけ言いたいことがあるという原則です。
    1つのパラグラフは通常4~5文で成り立ちますね?
    この文章全てが1つのメッセージを発するために存在していると考えるのです。
    この原則を応用して、先ほどの難単語の問題を考えていきます。
    4~5文あっても全部同じことを言っているということは、文章の方向性が同じということです。
    ただ、使われていることばまで同じではないので注意してくださいね。大学入試で出題されるのはプロのライターが書いた文章です。
    そんな文章が同じ単語で、ずーと同じことを言ってたらちょっとおかしいなってわかります。
    ですから、同じことを説明する場合でも視点を変えて説明を加えなければいけないのです。
    これが文章をつなげて読むということなのです。

1 ‹ Previous 6 7 8 9 10

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.