偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
  • お電話

使い方|英文読解入門基本はここだ! の勉強法

2020.05.22

ちなみに当塾でのおすすめの英語の勉強法についてはこちらで確認ができます。 基本はここだ!の特色 ▶対象者 薄い参考書です!勉強の苦手な初学者にとってはこの点は非常に重要です。 ですが、基本的なレベルの英文から最後の方は難文と、レベルの幅大きく、密度は濃いです。 *Lets’

  • …続きを読む
  • [toc] [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]数十年前からある名著!使っている人も多いこの参考書ですが、使い方を間違えるとなかなか成績を上げることができなくなってしまうよ!ここでは「基本はここだ!」を使って効率よく成績を上げるポイントをお伝えしていきます。[/word_balloon]

    ちなみに当塾でのおすすめの英語の勉強法についてはこちらで確認ができます。

    基本はここだ!の特色

    対象者
    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#000000" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]全くの初学者がこの参考書を行なって成績を上げるのは難しいですね。。偏差値50近辺の学生であれば使いこなすことができるでしょう[/word_balloon]

    薄い参考書です!勉強の苦手な初学者にとってはこの点は非常に重要です。

    ですが、基本的なレベルの英文から最後の方は難文と、レベルの幅大きく、密度は濃いです。
    *Lets’try や類題など一見すると難しい例文も掲載されています。

    初回に読むときには難しいところは飛ばして基礎が固まってきたら難しいところに挑戦するなど何度も繰り返して読み込むようにするのがよいでしょう。

    日本の大学受験界の歴史的名著である駿台伊藤和夫先生の『英文解釈教室』を踏襲しており、何題かは同じ例文が散見されます。薄くてお手軽に伊藤和夫先生の体験ができるのは良いですね!
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunkaisyaku/"]

    基本はここだ!の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    1,2ヶ月

    ■英文読解に慣れている人

    英文を書き出して、それぞれの英文にSVOCを振っていきましょう。
    ですが、単純にSVOCをふるだけでなく、節句構造の中にもSVOCを振っていくようにしてうください。

    ■英文読解にまだ慣れていない人

    Let’s tryや類題、最後の方の倒置、挿入、共通構文は無視しても問題無いでしょう。
    勉強のできないうちは頑張って理解がし難いものに取り組むよりも、ちょっと頑張ればできるものを確実にできるようにしていく方が成績の向上は早いです。

    ですのでまずは難しい部分は飛ばして何度も繰り返して、自分で説明できるレベル感にまで落としこむのが大事です。

    訳ができた=英語ができるようになったではありません

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="生徒1"]学校では英語=和訳というイメージだったので和訳をすればよいのですよね?[/speech_bubble] [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]それが、違うんです!和訳ばっかりやっても英語は読めるようにならないよ![/word_balloon]

    多くの学校の授業だと英語の勉強=訳出と考えてしまいます。そのため、こうした教材を見ると、例文が出てきたらとにかく訳出を行っていくという作業に陥りがちです。
    ですが、訳出はSVOCがよく理解できていなくても、単語の意味がわかっていれば推測できてしまう可能性があります。

    上でブタトンが言っている通りですが、、英語は訳出してもできるようになりません。下記を自身の頭の中でパターン化していく作業が必要になっていくでしょう。

    • SVOC句、節がどのような構造で成り立っているのか?
    • 違う文章ではどのようになっているのか?

    基本はここだを使って1ランク成績を上げるための使い方

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]原則は上のやり方で大丈夫だけどさらにこの教材を使って成績をあげる方法をお伝えしていくよ![/word_balloon]

    この教材は薄くてとっつきやすいという部分がある一方で倒置、同格、挿入、省略、共通構文についての説明は薄くなってしまっています。

    どのように考えたらよいのか?という基本パターンは載っているのでそのパターンを何回も読んで覚えた上で、辞書や違う教材でどのように使われていあるのか?という部分を見ていくと良いでしょう。
    要素としてはこの教材で早慶レベルの文章を読める、または偏差値70は出せるくらいまではいきますが、量が少ないため人によっては難しいでしょう。
    どのようなパターンで文法項目が成り立っているのか?という部分を確認したら、量を多くして自身の骨肉としていくというのが肝心です。
    以前塾の指導で使っていたのですが、その際はこの教材と補足プリントのみで偏差値70まで到達しました。

    基本はここだ!が難しいと感じた場合はこちら!

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#ff8a80" font_size="22" balloon_full_width="true"]基本と書いてあるからこの教材より下なんてない・・なんて思ってはいけません。[/word_balloon]

    この参考書が難しい!と感じたのであれば、基本的な英語の構文の言葉が頭に入ってない可能性があります。節や句といったものがどういう語句なのか、5文型といった基本的な文法用語がどういうものなのかを説明できるようにしていきましょう。

    当塾でのおすすめの英語の勉強法や教材はこちらで紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    基本はここだの後には何を使ったらよいか?

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]独学のみだとこの教材だけで成績を上げるのは難しいね。。[/word_balloon]

    この参考書を完璧に理解することができたら、高校生ででてくる構文の基本的な理解ができます。当塾ではこの教材のあとに『rise構文解釈』や『ポレポレ英文読解プロセス50』を行って、理解を深めていくと良いでしょう。

    基本はここだ!によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]英文読解入門基本はここだ!をやろうと思うのですが、何周くらいすればいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]何周するかどうか?というのは大事ではありません。レベル感として英文をパット見でSVOCの文の要素が分かるレベルまで落とし込めるのが大事です。 この教材に載っている例文が全てそのレベルにまでなったのであれば問題なく次のレベルに進むと良いでしょう。これまで塾生を見てきた感じだと英語ができない子で3,4回は繰り返していかないと出来るようにはならないでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]解説を読んでもよくわかりません。これ全部やり方を覚えなきゃいけないのでしょうか?それとも訳があってた問題は飛ばしちゃって良いのでしょうか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この教材は文法用語での説明が多いため、文法用語がまだ定着しきっていない人はこの教材を行ってもできるようにならないでしょう。訳というのは単語をつなぎあわせただけでも推測ができてしまうので、訳があってた=構文が解析できていたにはなりません。訳出ではなくSVOCが確実に理解できるかどうかという点に注意してください。[/speech_bubble]

    [ad doc=""]

成川の深めて解ける英文法OUTPUTの使い方、英文法の基礎を問題を解きながらマスター

2020.05.20

成川の深めて解ける英文法の特色 ▶対象者 英文法の問題集の丸暗記が苦手な方(偏差値50~60) 語り口のやさしい解説をした文法問題集です。 一般に、文法問題集は答えと解説を簡潔に書いていており、文法を理解していなければ、無味乾燥な丸暗記になってしまいます。 しかしこの参考書は731ペー

  • …続きを読む
  • [counseling] [toc]

    成川の深めて解ける英文法の特色

    ▶対象者

    英文法の問題集の丸暗記が苦手な方(偏差値50~60)

    語り口のやさしい解説をした文法問題集です。
    一般に、文法問題集は答えと解説を簡潔に書いていており、文法を理解していなければ、無味乾燥な丸暗記になってしまいます。

    しかしこの参考書は731ページと文法問題集の部類では圧倒的に分厚いですが、その分わかりやすい解説を心がけています。
    持ち運びが大変でかつ何度も繰り返すのが大変ですが、英文法が全くわからない受験生にとっては道標となるでしょう。

    問題量も1300題と多く、この参考書をやりきるだけで英文法の4択問題に不安はなくなることでしょう。

    成川の深めて解ける英文法の使い方

    ▶おすすめ使用期間

    2月半~3ヵ月

    章の最初の解説をじっくり熟読しましょう。その文法事項の大まかな指針、覚え方を身につけることで問題演習の着眼点を身につけることができます。そのうえで、問題を解いていきましょう。問題には一文に空欄があり、4択から一つを選ぶ標準的な形式です。
    問題をとき終えたら、つぎに解説を理解しましょう。

    解説は分かりやすく書いてあるので、なぜその解答になるのかを説明できるようになるくらいまで理解しましょう。
    また、空いたスペースには暗記事項の整理や、図解の解説もあるので頭に入れるとさらに応用が利きます。

    成川の英文法の1ランク成績を上げるための使い方

    この参考書の問題を解く際に正しい問題の答えと間違った問題の答えの根拠を他の人がその根拠を見て、正しい答えにたどり着くようなレベル感で記入してみましょう。多くの人が英文法の問題集を解く際の行い方はレベルが甘く、到底できるようにはならないだろう・・・というような使い方をしています。1問1問客観性を持って解いていきましょう。

    成川の英文法で英文法をマスターしたら、『入門英文問題精講』などの英語の読解を理解するようにしていきましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/nyusieibunmondai/"]

    英語の成績を全体的に上げるためには?

    英語の成績を全体的に上げるためには英語の読解の勉強の全体幹を確認する必要があります。当塾での勉強について具体的にこちらで紹介しておりますので参照ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/?yclid=YJAD.1590464239.EorIrPidcq0m8Qs6iwu75Dotv7n_dQNtDRYFaBHMWtaSRz_opnwnW5DnwyXEdoXujmSMBN.3PLRYFAg-"]

    成川の英文法によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]英語が苦手です。この教材を行えばできるようになりますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語が苦手のレベル感にもよりますが、この教材は英語がかなり苦手・・・というレベルの学生が行う教材ではないです。全く英語ができないというレベルであれば、まずは中学レベルの英文法を復讐していきましょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]『深めて解けるINPUT』『深めて解けるOUTPUT』のほかに、『成川のなぜがわかる!英文法の授業』があります。違いは何ですか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]レベルに違いがあります。『成川のなぜがわかる!英文法の授業』はさらに簡単な入門書で基礎が全く入っていない人におすすめです。[ch_bubble]

    [ad doc=""]

【使い方】パラグラフ・リーディング ナビ|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.08.09

参考書の特色 対象者 偏差値50~65 英文の読み方を身に付けたい人向け センターレベル〜MARCHレベル程度の英文を使ってパラグラフリーディングを身に着ける本です。 1パラグラフというかなり基本的な文章から、数パラグラフに及ぶ文章を読んでいきます。 パラグラフリーディングは英文を読む上でもっとも基

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    偏差値50~65 英文の読み方を身に付けたい人向け

    センターレベル〜MARCHレベル程度の英文を使ってパラグラフリーディングを身に着ける本です。

    1パラグラフというかなり基本的な文章から、数パラグラフに及ぶ文章を読んでいきます。

    パラグラフリーディングは英文を読む上でもっとも基本的な読み方で、
    これが身についていないと入試英文を読み下すのはかなり難しいでしょう。
    逆を言えばこれさえ身につければほとんどの英文には対応できるようになります。

    例えばセンター試験の第6問はパラグラフリーディングができればすぐに解くことができます。

    また英文の構造は現代文の評論ともほとんど同じなので、
    これを身につければ英語だけでなく国語の成績も上がります。

    できる人は自然にできることなのですが、一度体系的に訓練を積んでおくと自信につながりますので、読み方に不安があるのであれば上記のレベル帯以上の人にもおすすめです。

    使い方

    使用期間

    1~2ヶ月程度

    英文の構造やカタマリを意識しながら解き進めていきましょう。パッセージ全体の主張と各パラグラフの主張をおさえられるかが勝負です。
    余裕があれば要約までできると完璧です。
    パラグラフリーディングができるようになれば各段落の要約や全体の要約がスラスラ書ける(言える)はずですのでぜひチャレンジしてみてください。

【使い方】徹底攻略 超入門英文解釈の技術60 | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.06.25

参考書の特色 対象者 英文読解が苦手な人、これから大学受験の勉強を始める人、偏差値~50 高校入試レベルの英文で英文解釈の学習を行う参考書です。英文解釈書の多くが難関大学の英文を扱っている中、本書は比較的平易な文章で解釈のポイントを押さえているので入門レベルからでも使っていけます。 参考書の使い方

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    英文読解が苦手な人、これから大学受験の勉強を始める人、偏差値~50

    高校入試レベルの英文で英文解釈の学習を行う参考書です。英文解釈書の多くが難関大学の英文を扱っている中、本書は比較的平易な文章で解釈のポイントを押さえているので入門レベルからでも使っていけます。

    参考書の使い方

    使用期間

    1~2ヶ月程度

    まずは例題の部分をしっかり読みましょう。その後説明の部分をしっかり読み込みその例題のテーマを理解します。かなり詳しく書かれていますが、もしわからなければ文法書などで該当部分を調べるのも効果的です。なお一番はじめに品詞について書かれていますが、ここは必ず理解するようにしてください。

【使い方】全解説頻出英文法・語法問題1000 | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.06.25

参考書の特色 対象者 入試標準レベルから難関大学レベルまで 標準的な問題から多くの人が引っかかる問題まで揃っている参考書です。 使い方 使用期間 3ヶ月程度 まずこの本に入る前にセンターレベルの問題をある程度解けるくらいにはしておきましょう。それができない場合は本書はまだ早いです。本書の使い道は英文

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    入試標準レベルから難関大学レベルまで

    標準的な問題から多くの人が引っかかる問題まで揃っている参考書です。

    使い方

    使用期間

    3ヶ月程度

    まずこの本に入る前にセンターレベルの問題をある程度解けるくらいにはしておきましょう。それができない場合は本書はまだ早いです。本書の使い道は英文法の仕上げです。正誤判定問題の無い大学であれば本書をしっかりやれば十分です。

    問題数が1000問以上あり、1週するのも大変かもしれませんが、少なくとも全体で3週はしましょう。1週目で即答できた問題は2週目以降はスルーで大丈夫です。

【使い方】英語暗記例文集| 圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.06.25

参考書の特色 対象者 英語のアウトプットが苦手な人 例文を暗記して英語のアウトプットを強化するための教材です。英語のアウトプットが苦手な人に試してほしい教材の一つです。例文暗記ができれば英作文も書けるようになりますし、英検などのスピーキング試験にも効いてきます。 使い方 使用期間 1~2ヶ月程度 瞬

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    英語のアウトプットが苦手な人

    例文を暗記して英語のアウトプットを強化するための教材です。英語のアウトプットが苦手な人に試してほしい教材の一つです。例文暗記ができれば英作文も書けるようになりますし、英検などのスピーキング試験にも効いてきます。

    使い方

    使用期間
    1~2ヶ月程度

    瞬間英作文と同じ要領で大丈夫です。日本語を見て即座に英語にできるように何度も練習を繰り返しましょう。最初は意外と難しいですが、慣れてくると英語がスラスラ出てくるのを実感できるようになります。

     

【使い方】大学入試 門脇捗の 英語 正誤問題が面白いほど解ける本

2019.06.24

参考書の特色 対象者 正誤問題が出題される大学を受ける人、特に早稲田大学法学部、社会学部を受ける人 論点ごとに問題を解説してくれているので正誤問題を解く際にどこを見ればいいかポイントがわかるようになります。 使い方 使用期間 1~2ヶ月程度 典型問題と確認問題を解き、解説を読んで解答の際に見るべきポ

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    正誤問題が出題される大学を受ける人、特に早稲田大学法学部、社会学部を受ける人

    論点ごとに問題を解説してくれているので正誤問題を解く際にどこを見ればいいかポイントがわかるようになります。

    使い方

    使用期間
    1~2ヶ月程度

    典型問題と確認問題を解き、解説を読んで解答の際に見るべきポイントを押さえましょう。そのうえで総仕上げ編がスラスラ解けるようになれば完璧です。
    この手の問題は見るべきところが分かればすぐ解けますので、本書を完璧にすれば本番でも高得点間違いなしです。

    もし抜け漏れがあるようであれば、こちらの英文法問題集で確認していくと良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunpogohou1000/"]

【使い方】英文法・語法良問500+4技能 整序英作文編 | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.06.24

参考書の特色 対象者 整序英作文に苦手意識のある人 1回10問の演習形式で50回の演習を行うことができます。単元ごとではないのでより実戦的になっています。本書を仕上げればセンター試験の整序問題はもはや恐るるに足りません。 使い方 使用期間 1~2ヶ月程度 使い方はシンプルで問題演習→解答解説の読み込

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    整序英作文に苦手意識のある人

    1回10問の演習形式で50回の演習を行うことができます。単元ごとではないのでより実戦的になっています。本書を仕上げればセンター試験の整序問題はもはや恐るるに足りません。

    使い方

    使用期間

    1~2ヶ月程度

    使い方はシンプルで問題演習→解答解説の読み込み→復習の流れを繰り返すだけです。ダウンロード音声もついているので復習の際に活用してよりしっかりと定着させることができます。

【使い方】英文法・語法良問500+4技能 空所補充編 | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.06.24

参考書の特色 対象者 標準レベルの英文法をたっぷり演習したい人 1回10問の演習形式で50回の演習を行うことができます。単元ごとではないのでより実戦的になっています。本書を仕上げればセンター試験の穴埋め問題はもはや恐るるに足りません。 使い方 使用期間 1~2ヶ月程度 使い方はシンプルで問題演習→解

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    標準レベルの英文法をたっぷり演習したい人

    1回10問の演習形式で50回の演習を行うことができます。単元ごとではないのでより実戦的になっています。本書を仕上げればセンター試験の穴埋め問題はもはや恐るるに足りません。

    使い方

    使用期間

    1~2ヶ月程度

    使い方はシンプルで問題演習→解答解説の読み込み→復習の流れを繰り返すだけです。ダウンロード音声もついているので復習の際に活用してよりしっかりと定着させることができます。

【使い方】竹岡の英文法・語法問題ULTIMATE究極の600題 | 圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.06.24

参考書の特色 対象者 英文法を一通り学んで問題演習に入りたい人 名講師竹岡先生の英文法問題集です。最新の傾向を押さえたうえで問題数も押さえられており、構成も1回20問のテスト形式になっていて非常に使いやすいです。この教材を仕上げれば英文法に関しては問題ないレベルになるはずです。 使い方 使用期間 1

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    英文法を一通り学んで問題演習に入りたい人

    名講師竹岡先生の英文法問題集です。最新の傾向を押さえたうえで問題数も押さえられており、構成も1回20問のテスト形式になっていて非常に使いやすいです。この教材を仕上げれば英文法に関しては問題ないレベルになるはずです。

    使い方

    使用期間

    1~2ヶ月程度

    時間を測って1回分ごとに一気に解いていきましょう。一回分が終わったら解説をじっくり読んで間違えた部分を完璧に理解します。そして忘れないように定期的に復習を繰り返して学んだ内容をしっかりと定着させましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 Next › 9

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.