偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【使い方】世界一わかりやすい 早稲田の国語 合格講座|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.03.11

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 題名からも分かる通り、早稲田の合格を目指す人を対象に書かれています。 また早稲田の学部をいくつか併願する人であっても、各学部ごとの違い及

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    題名からも分かる通り、早稲田の合格を目指す人を対象に書かれています。
    また早稲田の学部をいくつか併願する人であっても、各学部ごとの違い及び傾向がわかるのでおすすめです。

    本書は早稲田の入試を専門として、各学部ごとに求められる解答に必要な論理力を身につけることに適した一冊です。
    「文章を読んで多肢選択にいざ挑んでも、毎回間違える。」や「多肢選択で最後に2つほど迷ってしまう。」など、問題に惑わされやすい人におすすめです。
    また、本書は現代文の読解のみならず、古文漢文そして現古漢融合文にいたるまでの解法を網羅的に掲載しています。その為、現代文だけしか勉強できないということは無く、全体的な国語に対しての力を付けたい!という人にもおすすめです。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月程度

    本書は第1編が現代文、第2編が古文、第3編が漢文そして第4編が現古漢融合文という構成になっています。

    第1編の現代文をじっくりと解き、その後古文漢文及び現古漢融合文を解きましょう。
    早稲田大学の入試に合格するためには、先ず現代文の地固めが必要とされるので、基本的には第1編から順番に取り組んでいくのが良いでしょう。
    ですが、古文漢文等を先に終わらして現代文を後からじっくりとやりたいという方は、第3編(第2編)→第2編(第3編)→第1編→第4編という形でもいいでしょう。

    各編の各設問ともに論理的な解説が展開されているので、まずはどのように文章を読み解答を行えばいいのかを意識して解説を読むようにしましょう。
    まずは自分で各編に付随している問題を解いて、その後は解説をじっくりと読みながら自分の間違っていた点と答に至るまでのプロセスを見返すと良いでしょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
    単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。
    ケアレスミスにしても、問題をどう読み間違ってしまったのかが重要です。それを理解して初めてミスの克服と、国語力の増強につながります。

    この際の重要な点として、「筆者の述べたいこと」と「問題で求められていること」を比較するということがあります。
    多肢選択でもそうですが、問題は筆者の意見ではないのに解答に筆者の意見を選ぶまたは書いてしまっては、マイナスです。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で実際に解き方を理解することが出来たら、あとは実践あるのみです。
    実際の早稲田大学の過去問を解いてみるのが良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]早稲田対策として国語の問題集はこれ一冊で大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]現代文においては、この本は体系的かつ論理的なので問題無いといえます!ですが、古文漢文に於いては単語や文法が異なるので、他の古文単語帳や漢文練習帳などで補強することも求められます!逆にいえば、古文・漢文の知識を持った上でこの問題集を解けば心配な点はなくなっていくでしょう。[/speech_bubble]

    国語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。国語には勉強のコツがあります。どのようにして国語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で国語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】京大入試に学ぶ英語難構文の真髄|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.03.10

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 題名通り、構文を深く学びたい人向けです。 京大の過去問を新古問わず掲載しているので京大受験を視野に入れている人におすすめです。 もちろん

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    題名通り、構文を深く学びたい人向けです。
    京大の過去問を新古問わず掲載しているので京大受験を視野に入れている人におすすめです。
    もちろん京大受験するかしないか関係なく、構文に関して網羅的に理解したいと考えている人にもおすすめです。

    本書は、多くの人が間違えやすい点や誤訳しやすい場所が中心となっているため、ある程度文法を理解した上でワンランク上の勉強をしたい人におすすめです。
    和訳問題=英語を構文通りに単語を置き換えていくだけではできるようになりません。京大レベルの抽象的な英文を読んで、「文章の内容を理解している!」ということを採点官にアピールしていなくてはいけません。
    この教材は京大の過去問からピックアップしているので、骨太な解釈力をつけていくにはぴったりです。

    また、本書は下線や傍線・図示によって陥りやすいミスを理解することができます。文字だけの解説書では読みづらさを感じていた・・・という人にもおすすめです。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    6か月程度

    本書は第1章〜第12章までミスを起こしやすい構文を中心に100を超えるセクションを記載している。
    京大を考えている人は、第1章から順繰りにやっていくことが必要です。
    本書は、先にも述べたとおり京大の過去問を載せているので問題を解いていくためには順番に解いていくほうが無難でしょう。
    ですが、構文の勉強を行いたい方は気になる章の問題を解いていくのも良いかもしれません。

    各編の各セクションは全て網羅的な解説が展開されているので、まずは問題に解答しどこが間違えやすいのかを意識して解説を読むようにしましょう。

    まずは自分で各セクションに付随している問題を解いて、その後は解説をじっくりと読みながら自分の間違っていた点と間違えやすいポイントの把握と自分の答えと解答の比較を行うことが良いでしょう。

    問題を解く際に肝心なのは、自分で考えることができるかどうか?という点です。実力もないうちに始めてムリに解いても意味がありません。
    自分で納得のいく答案ができるまでは解答は見ないという心意気が必要です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
    単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。
    間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。

    この際の重要な点として、「一見難しいと思える問題を正しく解くためには何が必要か」ということです。
    本書のレベルは、ある程度構文を理解した上で求められる程度のレベルなので、じっくりとあせらずに解くことが必要です。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で実際に難しい構文への取り組み方を理解することができたら、あとは実践あるのみです。
    実際にあなたが目指す大学の過去問を解いてみるのが良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]京大受験を考えているのですが、いきなりこれをといてもいいでしょうか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語の難しい構文を理解するためには、基礎的な構文に関する知識が重要になってきます。ですから、本書は今までにも述べたとおり、ハイレベルな内容となっていますのでいきなり飛びついてしまっては陥るワナすらわからなくなってしまうことさえあります。その為、ある程度の地固めを行った後にこの本を使うことをおすすめいたします。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問2"]京大の受験にはこれ一冊で事足りるでしょうか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]京大英語には、英文解釈のみならず和文英訳問題が出題されます。英文解釈と言っても、テーマが多岐にわたるので様々なテーマに触れる必要があります。この本は、あくまでも間違えやすいポイントの解説が主ですから、様々なテーマの英文に慣れるために長文問題集をやることが必要だと考えます。また、和文英訳等でも本書は役立ちますが目標とするポイントが異なりますので、別の問題集をやることをおすすめします。ですが、この本は構文解釈に関しては相当程度に高いレベルを誇っていますので、じっくり解き何回も読みかえすことをおすすめします。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

記述が鍵!【慶應経済世界史】完全対策と勉強法|慶應専門塾が監修

2017.03.09

ページ目次慶應義塾大学経済学部世界史勉強法慶應経済の合格最低点と何点取ればよい?対策1:戦後史の対策はどうすればよいのか?対策2:記述対策はどうするか?対策3:グラフ問題の対策は?実際の入試をどのように解いていくのか?慶應経済に圧倒的な実力で合格できる専門対策 慶應義塾大学経済学部世界史勉強法 「1

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学経済学部世界史勉強法

    「1500年以降を中心とする」とされています。しかし、それ以前の事項が絶対に出題されないというわけではないので注意してください。

    [toc]

    全体概観:配点150点 時間80分

    早慶の中では標準的な問題が出題されます。
    枝葉末葉の知識を詰め込むよりも、歴史上のものごとの関係を深く理解してまとめていきましょう。
    年号と戦後史の対策を積んでおきさえすれば合格点は取れます。
    また、グラフや表などの出題も多いので資料集を活用し、教科書のグラフなどにも目を通して、その図やグラフがなにを言い表しているのかを考えておくことも有効です。
    その上で過去問演習などで慣れておきましょう。

    POINT
    理屈と共にグラフを理解していくことが大切。過去問演習も大切であり、過去問演習をするときはグラフの内容まで踏み込んで理解していくことが必要であることもわかります。

    非常に特徴のある出題形式であるため、過去問演習も含めて準備をしておくことが合格につながるので、ぜひ今年一年準備をしてください。

    慶應経済の合格最低点と何点取ればよい?

    [keio-keizai-goukakusaitei]

    世界史は最低でも90、頑張って100~110点くらい取れると良いでしょう。

    対策1:戦後史の対策はどうすればよいのか?

    慶應経済学部の世界史は他の大学、学部と比べると戦後史の割合が高くなっています。特にアメリカの経済分野は頻出です。ニクソン・ショック、ブレトンウッズ体制など人に説明できるレベルで因果関係を掴んでいきましょう。

    POINT
    図表・グラフなどドルの動き、貿易など現代のニュースに関連した部分も出るので、日頃から注意をしておきましょう。

    対策2:記述対策はどうするか?

    論述問題は慶應経済学部では必ず出題されます。対策としては歴史上のできごとを説明する際に因果関係や同時に起こっていたことに気をつけて書いてください。

    POINT
    教科書の小見出しを30字程度でまとめて、それを添削してもらうのが良いでしょう。一人でやっていると論理の飛躍、漏れに気づきにくいため、実力が上がるのに時間がかかります。

    当塾では、当然塾生に対してこのような練習・添削指導も行っています。

    対策3:グラフ問題の対策は?

    経済学部であるので、経済に関する話題はよく出題されます。
    同時に経済に関するグラフなども必須なので必ず準備しておくことが必要です。
    例えば、2017年に出題されたグラフを見てみましょう。

    このグラフを見た時に、

    aはイギリス、bはアメリカ、cはドイツ、dはフランス、eはロシア

    とわかりますか?

    もしわからないとしたら、覚えるしかないのですが、
    その時に歴史的事実と合わせて(テキストを確認しながら)覚えていく必要があるでしょう。

    歴史的事実
    • ① 19世紀、イギリスが最大の工業国だったがアメリカが猛追してきた。
    • ② 20世紀に入る直前、アメリカが工業生産でイギリスを追い抜く。
    • ③ 19世紀後半ドイツは統一され工業も発展するが、ビスマルク外交もあり植民地獲得ができなかった。そのため工業生産は頭打ちになる。
    • ④ フランスは国内政治の混乱もあり、ブルジョワが育ちきらず経済的には停滞が続く。
    • ⑤ ロシアは後進性の残る国だったが、ロシア革命がおこり社会主義国となる。計画経済のもと世界恐慌の影響は受けずにすんだ。

    実際の入試をどのように解いていくのか?

    [su_box title="2015年慶應大学経済学部大問1の問4(1)" style="glass"]
    1766年のイギリス政府による印紙法の制定に対して、北アメリカのイギリス植民地ではイギリス商品の不買運動が起こり、印紙法は撤廃された。印紙法制定の背景と、植民地側の反対の根拠となった主張について、説明しなさい。
    ※解答欄は17センチ×2センチ [/su_box]

    受験生の皆さんがよく使っており、当塾でも推奨の教材として利用している『ナビゲーター世界史』を見てみましょう。

    3巻143ページをみると、「1765年の印紙法・・・証書や新聞、さらには暦やトランプなどにまで印紙をはって売らせ、本国政府の収入を増やそうという法律でした。」植民地側はこれらの課税強化に対し、「代表なくして課税なし」というスローガンを掲げて強く講義しました。「本国の議会には植民地代表を1人も出させてもらっていないのに、どうして税だけは課せられなくてはいけないのか」という当然の意見ですね。このような植民地側の激しい抵抗によって、この法律は撤回されました。」とあります。
    これを読むと、そのまま答えになってしまいますね。つまり、用語を覚えるときに歴史の流れを確認し、それを簡単に説明できるようになればいいのです。解答例を挙げてみたいと思います。

    解答例
    イギリスはアメリカを原料供給地・製品市場にしようとした。1765年に印紙法が制定されたが、植民地側は「代表なくして課税なし」のスローガンを挙げて抵抗し、廃止に追い込んだ。

    2017年経済学部の論述問題を見てみましょう。

    [su_box title=" 慶應大学経済学部" style="glass"]
    例1)辛亥革命が勃発してから清朝が滅亡するまでの経緯を説明しなさい。[/su_box]

    この問題では「経緯」を問われています。このような時は起こった出来事を順番に説明するだけです。ただし、必要な出来事のみを取り出していってください。

    知識として必要なことは「出来事」です。これの中から「必要な出来事はどれか」を判断し、説明すればいいわけです。

    出来事

    幹線鉄道の国有化 → 四川省で蜂起がおこる → 武昌蜂起 → 孫文による中華民国建国宣言 → 袁世凱と孫文の取引 → 宣統帝退位 → 袁世凱の臨時大総統就任

    このような流れになります。この中で必要な出来事はどれでしょうか?問題文をよむと「革命勃発から清朝滅亡まで」とあります。

    ということは、スタートは武昌蜂起、終わりは宣統帝退位でいいでしょう。

    解答例
    「武昌蜂起がおこり各省が自立していくなかで孫文は1912年に中華民国建国を宣言した。袁世凱は孫文と取引をし、自らの臨時大総統就任と引き換えに2月宣統帝を退位させた。これによって清朝は滅亡した。」

    もう一問例を見てみましょう。

    [su_box title=" 慶應大学経済学部" style="glass"]

    例2)満州事変以降、第2次国共合作が成立するまでの経緯を下に挙げた5つの語のうち3つを使って説明しなさい。
    語句:
    上海クーデタ    西安事件   中ソ友好同盟相互援助条約 八・一宣言   盧溝橋事件[/su_box]

    この問題も「経緯」を説明する問題です。では、例1と同じように考えてみましょう。

    出来事

    第1次国共合作の崩壊(上海クーデタ) → 張作霖爆殺事件 → 北伐の完成 → 国共内戦開始 → 満州事変 → 瑞金陥落 → 長征 → 八・一宣言 → 西安事件 → 盧溝橋事件 → 第二次国共合作

    まず、条件の確認です。満州事件以降のことを書かなくてはなりません。
    終わりは第二次国共合作です。満州事変以降のことを書くことを求められていますから、国共内戦開始までの用語は必要ありません。
    使用する用語を3つ選ばなくてはなりませんが、基本的には「西安事件、八・一宣言・盧溝橋事件」でいいと思います。
    上海クーデタを書き出しで使うことはできますが、上記3つの用語を使わないと変な記述になってしまいそうです。

    解答例
    「国民党と共産党の内戦が激化し瑞金が陥落し共産党による長征が行われていた。一方、日本の侵略は激化し満州事変がおこった。共産党による八・一宣言で提唱された統一戦線は西安事件によって蒋介石が説得され同意することで実現に向かう。盧溝橋事件がおこると第二次国共合作が成立した。」

    以上は解答の一例ですが、考えるときに何をすればいいのかを考えてみてください。

    POINT
    当塾の世界史の指導はただ単に知識を覚えるだけでなく、問題を解くときにどのように考えるのか、使える知識にするためにはどのように覚えていけばいいのかも指導していきます。

    また、今回の例は「経過」を論述する問題でしたが、その他にもさまざまなパターンがあります。
    それぞれのパターンでどのようなことに注意すればいいのかを知っていればそれにしたがって論述をするだけです。
    論述の練習というとただ黙々とたくさん書くだけというイメージがあるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。
    ぜひ、論述問題もパターン等を意識して「考え方」を身に付けていってください。
    もちろん、指導者について指導を受け、添削してもらうということはとても有効です。
    当塾では上記のようなことを意識して世界史の指導を行っています。

    慶應大学経済学部の論述問題でお困りの方はぜひお問い合わせください。こちらからお問い合わせできます。

    【過去問研究】2017年慶應経済入試

    題数が多くなっているなというのが最初の印象。数えてみると小問が10ほど増えています。
    内容的には特に変わらず、16世紀以降を中心に出題しているが中世からも数問出題があります。
    各国の工業生産の割合を示すグラフについては、この時代の流れを理解していれば解ける問題となっています。

    しかし、丸暗記のみですべてに対応しようとしている受験生には難しかったでしょう。
    年代についても、正確に年を覚えていなければ解けないという問題ではなく、考えさせる問題になっています。
    文化史からの出題があったが、前年見られなかったからといって特別な新傾向でもないでしょう。
    論述問題も今までと同じ傾向であり、10題増えたからといって時間的に特別厳しくなるというほどでありません。

    全体的にみると、例年通りの問題であるといえるでしょう。

    慶應経済に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学・経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【早慶英語】おすすめ英単語単帳7選|合格するための3つのポイント|早慶専門塾が監修

2017.03.08

英語は文系、理系どちらにとっても受験において大きな比重を占める科目。 その大事な科目において英単語というのは、 人間でいうなれば血液にも値する大事な部分です。 どれだけ英文法を勉強しようとも、 どれだけ英語の文構造(SVOC)を取れるようになったとしても、 英単語を覚えていなければ、文章を読むことは

  • …続きを読む
  • 英語は文系、理系どちらにとっても受験において大きな比重を占める科目。

    その大事な科目において英単語というのは、
    人間でいうなれば血液にも値する大事な部分です。

    どれだけ英文法を勉強しようとも、

    どれだけ英語の文構造(SVOC)を取れるようになったとしても、

    英単語を覚えていなければ、文章を読むことはできません。

    大学受験において文章が読めない=不合格を意味します。

    当塾でも指導を行っている上で、「単語がわかれば・・・後もう少し点が伸びるのに・・」という受験生を何人も見てきました。

    特に最初に英語の偏差値60まで伸ばすためには、

    1に単語、2に単語という側面が大きいです。

    受験学年までにいかにして、単語力を伸ばすことができるかが、
    勝負の分かれ目になるでしょう。

    英単語というのはそれくらい重要な意味があります。

    ですが、英単語帳を選ぶ際に多くの人が学校からもらったから・・だとか、

    他の人が使っているからという理由で決めてしまうことが多々あります。

    自身の受験人生を決めてしまう単語帳をそのように適当な理由で選んではいけません!

    学校の先生など単語帳事情によく詳しくない素人に聞くと、
    どの単語帳でも同じとにかく覚えてということを言いますが、
    単語帳の選び方一つで成績は全く変わります。

    この記事では
    参考書を数千冊以上見ている偏差値30からの早慶専門個別指導塾HIRO  ACADEMIAがどの英単語帳を選んだら良いのか?を厳選しておすすめしていたします。

    [toc]

    早慶向けの英単語帳を選ぶ際のポイント

    早稲田慶應向けの英単語帳を選ぶ際には3つのポイントがあります。
    そのポイントを無視して単語帳を始めても成績が上がることはありません。

    下記3つのポイントをあげますので、ご確認下さい。

    1,自分のレベルに合った教材なのか?

    自分のレベルにあっているかどうか?というのは大事なポイントです。
    特に英語が全然できない!、

    偏差値30を切っているというレベルの人は
    まずは中学レベルの単語帳から始めるべきです。

    自身の目指すべき大学が難関大学だからと言って、難関レベルの単語帳を始めては絶対にいけません!

    2,頻度順で覚えることができるのか?

    英単語を覚える際のモチベーションとして、
    自身の覚えた単語が長文、模試の中ででてきたというのは大きいです。

    そのため、入試で使われることが多い順に覚えていくことが「また単語を覚えよう!単語は意味がある!」と勉強をしていて納得感を持って覚えることができるでしょう。

    頻度順に覚えることができるかどうか?というのは単語を勉強をする意味を持つためにも必要です。

    3,CDが存在するのか?

    これも大きな理由になるでしょう。
    最速英文読解勉強法で述べた通り、
    単語を覚えるにはいかにして五感を刺激をしていくのか?という点が大いにあります。

    人は一度で物事を覚えることができません。

    何度も繰り返したり、見(視覚)て覚えられない場合は、耳で覚える必要があるでしょう。

    覚える工夫をする上でCDの存在は不可欠です。

    また、共通テストでのリスニング対策と言う点から考えると基本の音を覚えてないとリスニングで高得点を取ることはできません。
    昨今青山学院、立教大学を筆頭に共通手薄とを入試に入れてきている大学は増えてきますし、今後も増え続けます。なので、早めに対策をしておきましょう!

    早慶レベルで英単語を覚えたいけど苦手な人は・・・

    どれだけ良い単語帳を使っていても覚えないと意味がありません。。

    早稲田慶應レベルまでの英単語を効率的に覚えるためのテクニックをこちらの記事でお伝えしていますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-tango-jukugo/"]

    また、当塾のYoutubeチャンネルの方で暗記が苦手な人のための暗記テクニックをお伝えしています。よければ見てみてください。
    下記よりクリックしてご覧になれます。(音声がでます)

    それでは早速早慶レベルの英単語帳をみていきましょう!

    速読英単語 必修編/上級編

    ■特徴

    文章の中にある英単語を文脈の中で覚えていく形式で、単語学習と同時に英文読解もできるようになっている。

    ■語彙数

    1910語+派生語(必修編)、901語+派生語(上級編)

    ■メリット

    文脈の中で単語を覚えることができるので、印象に残りやすい。単語学習と同時に英文読解ができるので、長文読解のための読解力の基礎をつけることができる。別売のCDを用いてリスニング教材としても活用できる。

    ■デメリット

    単語ページと長文ページが交互にあるため、単純な単語帳としては使いづらい場合がある。

    速読英単語の詳しい使い方はこちらから

    単語王

    ■特徴

    見出し語が多いだけではなく、多義語や派生語に関する情報量が多い。レベルが高く、早慶レベルの単語を網羅。レベル別ではなく、ユニットごとに満遍なく全レベルの単語が載っている。

    ■語彙数

    2202語+派生語

    ■メリット

    見出し語が多く、早慶やそれ以上の難関大学レベルの単語まで網羅している。多義語、派生語の情報量が多い。別売のフラッシュカードが使いやすい。レベル別ではないので、どのユニットでも単語を覚える労力が一定(=後半に難しい単語ばかりが出てきて息切れ、といった心配がない)

    ■デメリット

    レベルごとに単語を学習できない。
    基本的な単語を飛ばしているため、中堅大学を目指す人や英語が苦手な人には向かない。

    単語王の詳しい使い方はこちらから

    鉄緑会単語帳

    ■特徴

    見出し語が多く、単語の成り立ちや語源なども解説している。
    イラストでの解説も含まれている。
    各章に章末問題が存在。単語の意味の種類別に単語がまとまっている。

    ■語彙数

    2146語+派生語

    ■メリット

    見出し語が多く、早慶やそれ以上のレベルの大学に対応している。イラストによる単語の成り立ちや語源の解説があり、イメージとして覚えやすい。
    章末問題で確認をしやすい。同じ意味、同じ分野の単語を一緒に覚えやすい。

    ■デメリット

    基本的な単語を飛ばしているため、中堅大学を目指す人や英語が苦手な人には向かない。
    分厚いため持ち歩きが不便、短期間の学習に向かない。

    鉄緑会東大英単語熟語鉄壁の使い方はこちらから

    システム英単語

    ■特徴

    覚えるべき単語が短いフレーズ(ミニマルフレーズ)と共に載っている。膨大な入試問題データベースから、入試に出やすい単語のみを載せている。

    ■語彙数

    2021語+多義語180語

    ■メリット

    ミニマルフレーズにより、英作文等での使い方と共に単語を覚えることができる。別売りCDがあり、リピート回数が多いため覚えやすい。入試に出やすい単語のみを載せているため、無駄のない語彙力強化ができる。

    ■デメリット

    ミニマルフレーズは1つの意味しか載っていない場合が多い。

    システム英単語の詳しい使い方はこちらから

    DUO

    ■特徴

    例文により単語・熟語を覚えていく形式。1つの例文に複数の単語・熟語が含まれていて、それぞれ特徴的なため印象に残りやすい。

    ■語彙数

    単語1572語、熟語997語

    ■メリット

    1つの例文に複数の単語・熟語が含まれているため、効率的に語彙を増やすことができる。例文自体がストーリー・キャラクター等特徴的なため印象に残りやすい。別売CDがレベル毎になっており、リスニング学習も可能。

    ■デメリット

    単語・熟語に重複がないため、意図的に間隔を考えて繰り返さないといけない。

    ユメタン

    ■特徴

    私立灘高校の教師が執筆し、実際に灘高校で使われている方法を採用。付属CDを用いて、短時間で多くの単語を学習できる。レベル別に4冊販売。

    ■語彙数

    ユメタン0:800語、他:各約1000語

    ■メリット

    CDにより短時間での学習が可能なため、繰り返し学習に適している。レベル別に4冊に分かれているため、自分のレベルに合わせた学習が可能。単語集のページとチェックページで順番が異なるため、順番で覚えてしまうことがない。

    ■デメリット

    1冊では幅広いレベルの単語を学習できない。

    ユメタンの詳しい使い方はこちらから

    データベース 3000 /4500

    ■特徴

    各レベル・テーマ別に単語が載っている。レベルごとに長文により単語の確認ができる。入試頻出の単語・語法などまとめたコラムが載っている。

    ■語彙数

    データベース3000:単語約1500語+熟語約500語

    データベース4500:単語約1600語+熟語350語

    ■メリット

    付属CDがあるのに安い。テーマ毎に単語が分かれていて、関連付けにより覚えやすい。長文によりそれまで学習した単語を復習しやすい。

    ■デメリット

    難関大学対策としては語数が少ない。

    早稲田社学、国際教養、慶應SFC・法は別の単語帳を・・・

    早稲田大学社学、国際教養、慶應SFC・(余裕があれば慶應法学部を受ける生徒)は、

    上述した普通の単語帳以外にもう一冊単語帳をおこなっておきましょう。

    7000語程度で通例早慶の英語は対策をとることができますが、

    昨今の入試においてはそうもいってられない学部が出てきています。

    こちらの記事で詳しくどの単語帳が必要かをお伝えしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    タイトルは早稲田社学ですが、その他難関の単語が出る学部にも適用できます。

    早慶英単語帳は自分に合った一冊を選ぼう!

    早慶に合格するためには、単語力の増強が必要不可欠です。
    単語を覚える覚えないで成績の伸びは大きく異なります。

    英語の成績の上がり具合に困っているようでしたら、
    まずは単語力の増強を行ってみましょう。

    また、英語全体の勉強法についてはこちらの記事にてお伝えしていますので、
    英語の学力に自信のない人は見てみてください。

    それでも成績が上がらない場合は当塾まで一度カウンセリングに来ていただければと思います。 カウンセリングはこちらからお申込できます。

【高校3年生】勉強時間足りてないし、志望校も科目も迷っています。どうしたらいいですか?

2017.03.06

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    慶應大学経済学部

    既卒

    進研模試

    英語:58

    世界史:49

    国語:63

    弁護士

    今年落ちた理由は、勉強不足です。基礎が全くできていません。放課後残って自習したり、通学時間休み時間は全て勉強しましたが、どうしても家に帰ってからは勉強することができず、自宅学習になった冬休みからは全く勉強できませんでした。
    ハングリー精神とやる気はあるのに口だけで、有言実行できずにきました。

    もう1つの大きな理由は、志望校や教科でふらふらと迷ったこと、時間配分の悪さです。
    もともと国公立志望だったので、9月まで1番苦手だった数学と世界史にほとんど全ての時間を使いましたが、結局私立志望に変えてしまいました。
    また世界史から全く勉強していなかった政経に変えたので10月からの勉強は政経に全ての時間を使いました。
    英語国語は家で勉強しようと思ったままできずに試験を迎えることになり、早稲田政経(国際政経)、立命館国際関係、同志社法(政治)を受け落ちました。

    現在、慶應と東京外大も受けたいので世界史選択で勉強しています。
    第二志望が東京外大なのでセンターで英国世の他に数IA政経を使います。
    政経は基礎はできているの大丈夫ですが、数IAでわからない箇所が多々あります。文系数学、世界史、英語長文
    の勉強法をそれぞれ知りたいです。

    ACADEMIA’s Answer

    ご連絡ありがとうございます。
    各科目の勉強法については、以下のリンクに載せてますので御覧ください!
    長文読解 文系数学 世界史

    勉強への取り組む姿勢

    今回は読んだ人にも気づいた人もいるかもしれませんが、勉強への取り組む姿勢に問題があるのではないでしょうか。
    質問者様は自分なりに反省点を考えており、とても素晴らしいことだと思います。
    ですが、この文章を見ると、反省を次に生かせているか、という部分において、まだ不充分であるように見えます。

    1、勉強不足の改善方法

    まず勉強不足についてですが、質問者様は放課後と通学時間は勉強しているのに、なぜ家では勉強ができなかったのでしょうか。

    家だとやる気が出にくいからですか?
    じゃあなぜ家だとやる気がでないのですか。
    勉強をしている場所を比較してみればわかります。
    時間が限られているからというのが大きな理由です。
    限られている時間のなかでは、人はやらなきゃいけないという気持ちが働き活力が生まれます。

    さらに、例えば30分あるからこれができるだろうというように、頭のなかで目標を無意識に設定しているのです。
    そしてこれをやりきることで達成感が生まれ、勉強=楽しいの構図ができているのです。
    じゃあ家にもこの構図をあてはめてみてはどうでしょうか。
    まずは帰ってから1日30分と時間を決め、そこでなにをやるかも決め、実行する。
    それを繰り返すことにより、家での勉強が楽しくなり、習慣化します

    ※最初から1日3時間をやるのは危険です※
    なぜなら、いままで0であった勉強時間が3時間になり自由時間が勉強時間となるわけですから、大きな負担がかかります。
    さらに、目標を達成できなかった場合、自分はこんなにできないんだと落ち込み、勉強=嫌いの構図が生まれてしまうので、くれぐれも気をつけてください。

    2,志望校、科目の決め方

    質問者様の志望校を見てみると、国公立→私立→国公立&私立となっています。

    科目数をみると国公立のほうが圧倒的に多いので、勉強が間に合わず私立へと流れる人は確かに多くいます。
    変えずに一年乗り切るために必要になってくるのは、国公立への強い思いや入りたい理由です。

    例えば、学費が高く私立にはいけないことや、そこの大学に入って〇〇がしたいといったことです。
    ただ私立と比べて安いからといった軽い理由では安易に転向してしまいます。
    質問者様は私立大学を受ける選択肢を一度持った身なので、これからも私立を目指して必要な科目のみ一生懸命取り組むことが重要です。

    次に科目についてみてみると、世界史→政経→世界史となっています。
    関連性はある科目ですが、一つの科目に集中して取り組めば当然に成績は倍増します。

    どこに行きたいかをしっかり決め、もう変更は許さないという強い気持ちを持って臨んでください。
    政経をやっていたのなら、政経で入れる大学を調べてみて、その中でも入りたい大学を見つけられれば、勉強は取り組みやすくなると思います。

    当塾では志望校の考え方、どのように考えたらよいのか?ということも指導しております。

    お気軽にご連絡いただければと思います。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【新高校1年生】高校受験で失敗。。大学受験では失敗しないための勉強法は?

2017.03.05

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    慶應大学法学部

    新高校1年生

    5教科で55程度

    安定した仕事に就くこと

     

    中学受験をして、中高一貫校に入学しました。
    中学一年生では、学年で上位でしたが、二年生で運動部に入り、学校は楽しくなったのですが、勉強がおろそかになり、成績はどんどん落ちてしまいました。

    通学時間が一時間以上かかり、体力的にもきつかったので、三年生で退部しましたが、学校がおもしろくなくなり、その上、成績は、まったく上がらなかったです。
    高校の外部受験を決め塾に行きだしたのが、11月からです。
    受験勉強は、 全くしていなかったので、模試の結果は、びっくりするほど、悪かったです。私立の受験は、できましたが、学校と受験勉強とで、3月初めから、精神的にも疲れて、微熱が続き、電車に乗ると気持ち悪くなったりと体調が悪くて、学校も殆ど行けず、公立の受験も出来ませんでした。
    大学受験を考えると、暗くなってしまいます。中学では学校の宿題をまじめにやっていたのに、宿題に追われて、実力がつかなかった気がします。
    勉強をしていたのに、成績が上がらないのです。
    勉強の仕方を改善したいので、教えてください。
    基礎固めをして、大学こそ、行きたい大学に合格したいです。性格は、おっとりしていて、時間がかかってしまいます。

    ACADEMIA’s Answer

    質問者様は勉強の仕方を改善したいというお話ですが、勉強の仕方を改善するためには、各教科それぞれ勉強の仕方は違うことを理解しひとつひとつに戦略的に取り組む必要があります。
    さらに、勉強法は分かっても、勉強時間を作ること、勉強をするためのモチベーションを持ち、それを維持すること、といった多くの問題が関わっています。なので、今回はそのなかでも重要な、モチベーションについてみていきましょう!

    〜モチベーションを高め維持する方法〜

    では、まず勉強へのモチベーションを持ち、維持することです。
    質問者様は中学2年生から勉強をしなくなり、成績が下がったとおっしゃっていましたが、なんで勉強できなくなったのでしょうか。それは時間がなくなったからでしょうか。

    考えられる理由として大きいものは、今まで時間がありできていた分と、同じ量をやらないといけないと、無意識に自分に言い聞かせていたのではないでしょうか。

    時間が限られた場合は、限られた時間でやるために本当に必要なものを勉強しないと間に合わなくなります。
    取捨選択をすることが大事なのです。
    質問者様の場合は自分に課していた勉強ができず悲しくなり、さらに成績も下がるということによって勉強自体が嫌いになり、モチベーションをかなり下げてしまっていたのではないかと考えられます。

    じゃあどうすれば高められるのでしょうか。
    そのためには、まず、簡単なもの、そして少ない量から始めることです。
    それを積み重ねていき、自分に課していたものをやり遂げることによって自信が生まれ、モチベーションを高めるのに大いに役立つのです。

    そしてそれを維持するためにはどうすればいいのでしょうか。それは勉強を習慣化することです。
    習慣を作れなくて多くの人が悩んでいます。
    ですが、それは1日3時間以上やらないといけないといったことを無意識に考えているからではないでしょうか。
    1日30分の勉強を続けることから始めることなら誰でもできるんです。

    まとめ

    今述べたことを簡単に伝えるなら、モチベーションを上げるためには自分にできる簡単な内容、勉強量からはじめてみること。

    維持するためには勉強を習慣化することです。

    長文でしたがここまで読んでいただきありがとうございました。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【新高校1年生】いつまでたっても成績が上がらなくて不安です。

2017.03.03

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

     

    高校1年生

    進研模試

    英語:55

    数学:45

    国語:55

     

    中学受験をして学校に入りましたが中学に入ってから今まで全く勉強をせず、ここまできてしまいました。
    英語が全く授業についていけず、数学もテストの点数は良くありません。

    今は英語は中学の英語からやり直していますが(くもんの教材をやっており3年のを解いています)本当に理解できているのか、ちゃんと間に合うのか本当に不安だし、数学は基礎がわかっていないため周りより理解のスピードが遅く感じます。

    古典や漢文も基礎の基礎からわかっていません。
    物理と化学を選択していますが化学は本当に勉強しなかったため、中1の範囲も満足に解けないと思います。
    物理は最近になってやりはじめましたが、やはりこれも全く基礎がありません。
    どんなに辛くても絶対に頑張るので、主に英語、数学、化学、物理、古典の勉強法を教えてください。
    ほぼ全科目ですが、今なにをどうやればいいのかわからないのでお願いします。投げ出さずに頑張ります。

    ACADEMIA’s Answer

    ご連絡ありがとうございます。
    質問者様は今何をやるべきか、そして科目の勉強法について悩んでいるのですね。

    ではそれぞれの科目の勉強法のうち今回は特に悩んでいる英語の勉強法、そしてその科目ごとに今やるべきことについてお話しいたします。

    英語はまずは中学レベルから始める

    英語が全く授業についていけていないとありましたが、授業についてけてる人もたくさんいるわけですよね。それはなぜなのでしょうか。
    高校一年生の段階では、できる人できない人の違いひとつ根本的なものがあります。

    中学レベルの知識が身についているかどうか、が大きな違いです。

    あまり中学時代英語を勉強しなかった人はもちろん、高校入試前に詰め込んでちゃんと定着しないまま高校生になったひとも苦手になる人が多いです。
    じゃあどうすればいいのでしょうか。

    それは、中学英語文法のやり直し、そしてその定着を図るために英検を5級から3級まで受けてみることをおすすめします。
    しっかりと中学英語をやり直してみると、高校英語を勉強する際にまた違った視点が見えてくることになり、そこからは成績は急上昇しますので、最初の基礎固めをぜひがんばってください。

    英語の勉強法について詳しくはこちら

    [nlink url=""https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    他の科目についてもそれぞれ紹介しております。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

親が考える志望校 / 生徒視点の志望校とは?

2017.02.21

志望校を決める時、どのような判断軸で志望校を決めていますでしょうか? この記事では教育業界で20年以上のキャリアを持つプロが生徒側、保護者側からの視点でどのように志望校を決めたら良いのかを当塾側からアドバイスをしていきます。 参考にしていただければ幸いです。 ① 生徒編 志望校を決めるときにどうやっ

  • …続きを読む
  • 志望校を決める時、どのような判断軸で志望校を決めていますでしょうか?

    この記事では教育業界で20年以上のキャリアを持つプロが生徒側、保護者側からの視点でどのように志望校を決めたら良いのかを当塾側からアドバイスをしていきます。
    参考にしていただければ幸いです。

    [toc]

    ① 生徒編

    志望校を決めるときにどうやって決めるかはとても難しい問題ですね。
    受験勉強を始める段階で以下のことを考えて、書き出してみてください。

    • 興味のある学部はあるか?
    • 将来就きたい仕事はあるか?
    • 大学在学中に獲得したい資格はあるか?できるようになりたいことはあるか?

    例えば、(ありきたりすぎる例ですが)、次のようなことを考えてみました。

    ① 英語

    ② 英語の先生

    ③ 教員免許状、英検1級

    以上のことを書いてみるだけでだいぶ違うと思います。

    そのうえで学部・学科を決めていきましょう。

    上の例だと、英語を勉強したいのだから英語学科というようなものでもいいと思います。
    また、別の学部だが英語教育に力を入れている大学、留学できる大学などいろいろと考えることができます。

    学部学科はあまり絞り込まずにいくつか候補を上げる程度でいいと思います。

    進学する場所について

    まず、大きな問題として下宿することができるかです。
    絶対に自宅から通わなければならないという場合、範囲がとても狭くなります。
    下宿も可ですと範囲は広くなりますが、場所によって下宿に必要な費用も変わります。
    この辺りは親と話し合う必要があるでしょう。
    自宅から通う場合でも、通学時間、場所などの問題もあります。
    もし、アルバイトをしたいというときに大学のそばでアルバイトをするのか家のそばでするのかによってもいろいろ変わってきます。

    自身の成績についてどう考えるか?

    自分の模擬試験の偏差値を準備してください。
    もし、今4月ならばかなり上の学校を選んでもいいでしょう。
    それに向けて努力するのは自分です。目標に向かって頑張ってください。
    一方、試験に近づけば近づくほど上の学校を選ぶのは難しくなっていきます。

    できる限り早い段階で志望校を決定した方がいいでしょう。

    また、できる限り高い偏差値の志望校を選ぶことも大切です。

    例えば、初めに偏差値60の大学を選び受験勉強を始めたが途中で偏差値70の大学がよくなったときどうしますか?

    逆はできますね。科目数についてもそうです。
    5科目必要な大学から3科目必要な大学への志望校変更は効きますが、逆は無理です。

    もし、自分の志望大学が偏差値的に今の自分の力で十分いけると思った場合、仮にもっと上の大学を第一志望にしておくことをお勧めします。
    偏差値60の大学に合格したいときに偏差値60を目指しては苦戦するのは当然です。
    偏差値60の大学に行きたいならば、偏差値65位を目標にしていけばいいのです。
    できるだけ志は高く持ってください。

    実際の受験ではいわゆる「滑り止め」校も受験します。
    第2志望、第3志望ということになりますが、ここを選ぶのも重要です。

    まず、偏差値的には広い範囲から選んでください。
    第1志望と同等(あるいは高めでも構いません)から、偏差値でいうと5ポイント下、10ポイント下程度のところまで選んでください。
    第2志望、第3志望となるにつれて妥協する部分は多くなるでしょう。

    偏差値で妥協しているのだから他のところは嫌だ!などといわず、ちょっと遠いけど仕方ない、学部がちょっと違うけど仕方がないというように選んでください。

    「絶対に浪人はできない」という受験生の人はここをしっかりとしなければなりませんし、比較的自分からやってくれます。

    問題は、「浪人してもいい」と思っている人です。
    浪人してもいいという人でも必ず第2志望以下を選んでください(もちろん、数が少なくなるのは当然だと思いますが)。

    「絶対に行かないのだから受ける必要がない」という人がかなりいます。
    いかないのは自由ですが、それでも受けてほしいのです。

    理由は第1志望に合格するためです。

    今まで高校受験などで受験を経験しているでしょうし、模擬試験なども受けていると思います。
    もう、子どもじゃないのだから大丈夫と思うかもしれませんが、受験というのは思った以上のプレッシャーです。

    まず、第一志望の前にどこか受験しましょう。
    そして、「合格する」という経験をしてみてください。

    それによって、今までやっていたことが正しかった、こうすれば合格するんだということを体感できます。

    そして、それは自信となります。

    逆によくあるパターンが、第1志望からちょっと下の偏差値(2~5ポイント下)の学校を2,3校受験し、すべて落ちてしまった時に「もう何をしても合格する気が起きない」といいだすことです。
    ああ、またかと思いますが、人間そんなものです。
    ちょっとしたことで自信が出てきたり自信を失ったりします。

    自信を持って受験するということは自分の力を出し切るということです。
    どうか、そこまで考えて志望校を決めてください。

    実際に試験が始まると、「やっぱり受験しない」という生徒も出てきます。
    一度決めた志望校は最後まで受験しましょう。

    もちろん、進学先が決まった後はお任せしますが…。
    第一志望校に不合格の後の学校についても受験することをやめない方がいいと思います。
    特に、浪人する方は受験してください。

    関係ないと思うかもしれませんが、「合格する」という経験をして浪人するだけで違います。(したがって、進学先が決まった後も自分の受験勉強の成果を試すために受験することはありだと思います。)

    初めに決めたことを最後までやりきるということは受験勉強においてとても大切なことです。ぜひ、最後までやり遂げてください。

    受験料について

    最後に、ちょっと書きづらいことなのですがあえて書きたいと思います。
    志望校を決めるとき、あるいは決めて出願するときにこのようなことを言う生徒さんが少なくありません。

    「経済的負担を親にかけたくないので、下の学校は受けません。」
    「合格してもいかないのだから、余計なお金は払いたくありません。」

    上に書いたように、何のために受験するのかを考えたら本末転倒です。
    最初に「経済的な負担を考えて受験校は5校までにする」と決め、その中で上記のようなことを考えて選ぶのはいいと思います。

    しかし、何も考えずに偏差値的に下の学校をなくしてしまうというのは合格への道筋を自分で叩き壊すようなことです。

    受験料を親に払わせるのが申し訳ないといいますが、親御さんは同じ意見ですか?
    直接お話ししてみると、親御さんはそのくらい気にしないから受けさせますということもよくあります。
    もし、本当に申し訳ないならば合格した後アルバイトして返せばいいのではないですか?
    受験料は安い金額ではありません。

    しかし、皆さんの将来を考えたら払う価値のあるお金です。

    志望校を決めるときはいろいろな迷いが出てきます。
    その根源は皆さんの「自信のなさ」であることが多いです。
    弱い自分に勝つことは受験で合格する第一歩です。
    常に高い志を持ってそこに向かって努力してください。
    同時に偏差値が低い学校を馬鹿にせずに勉強を続けてください。
    それが合格への近道です。

    ②保護者様編

    上記の内容は保護者様も一読いただければと思っています。
    受験において第一志望のみを目指して受験勉強をし、第一志望のみを受験して合格するというのは非常に難しいことです。
    第3志望、第4志望まで受験してくださいといった時に保護者様から

    「こんな偏差値が下の学校も受けるんですか?」

    といわれることがあります。
    決してお子さんを馬鹿にしているわけではありません。

    受験勉強に段階があるように、受験も段階があります。

    第一志望に向けて戦略を練って受験を組み立ててください。

    また、お子さんが「この学校受けたくない」と言い出した時には、厳しさをもって、受けるように言ってください。
    偏差値が低い学校を受けたくないというのは「こんな学校も落ちたら恥ずかしい」というような逃げであることもあります。

    受験勉強は決めたことを最後までやり通すということでもあります。
    高い偏差値の学校を志望校にしないのも、成績が伸びなかったら恥ずかしい、勉強するのはつらいという逃げのこともあります。

    推薦入試での受験を希望するというのも逃げであることがあります。
    受験勉強もしつつ推薦入試をチャレンジするのはいいと思いますが、受験勉強をしないための推薦入試というのは落ちた時に取り返しがつかなくなります。

    同時に、いざ合格してみると「やっぱりこの学校に行く」と言い出すこともあります。

    合格した学校に入学するもしないも自由ですが、合格していない学校に入学することはできません。(同じことで、高い偏差値の学校を目指していて低い偏差値の学校に変更はできますが、逆は難しいです)。

    常にお子さんが選択肢を持てるよう、高い目標設定を常にして、決めたことをやりきることがとても大切なことです。

    いろいろな機会にお子さんと話をして受験勉強を実りあるものにしていってください。

0から理解する遠心力の理屈(円運動その3)

2017.02.19

遠心力とは何でしょうか。身近な例だと遊園地にあるコーヒーカップに乗っているときに、乗っている人は外側に引っ張られる力を感じます。 これが遠心力です。 今回これを例に遠心力について学んでみましょう。 遠心力を理解するには、慣性力がまずわかっていなければなりません。 まず慣性力とは、運動している人が加速

  • …続きを読む
  • 遠心力とは何でしょうか。身近な例だと遊園地にあるコーヒーカップに乗っているときに、乗っている人は外側に引っ張られる力を感じます。
    これが遠心力です。
    今回これを例に遠心力について学んでみましょう。

    遠心力を理解するには、慣性力がまずわかっていなければなりません。
    まず慣性力とは、運動している人が加速運動をしている際に加速度と逆方向に力が働きこれを慣性力といいます。
    遠心力は円運動における慣性力のことを言います。

    遠心力を簡単に言いえば、向心力と大きさが等しく、反対向きにはたらく力のことです。

    図1

    遠心力と向心力で考える違いは、前者が力のつり合いで考えるのに対し、後者は運動方程式で考えるというところです。
    そして遠心力のややこしいところは式のみかけ上は円運動の運動方程式と変わらないので(当たり前ですけど)、そのため自分がどっちの立場で考えているのかを区別して問題を解きましょう。

    最後に例題を使って、遠心力の理解を深めましょう。


    問:

    図2のような、長さ l の糸の一端を固定し、他端に質量 m

    のおもりをつるし、このおもりを水平面内で角速度ωで等速

    円運動させたときの円錐振子運動について、以下の問いに答

    えよ。

    (1)糸の張力をm,gθを用いて表せ。

    (2)物体水平方向について、遠心力を考えた場合

    と運動方程式で考えた場合で両者が一致することを確認せよ。

    ただし鉛直線と糸とのなす角を θ  、重力加速度を g  とする。

    図2

    解:

    図3

    (1)図3において力のつり合いから、

    mg=Tcosθ

     T=\frac{mg}{\cos \theta}

    (2)

    遠心力:

    遠心力をmrω²で力のつり合いより

    mr\omega ^{2} = T \sin \theta=mg\tan \theta

    運動方程式:

    向心力がTsinθで円運動の方程式から

     ma=mr\omega ^{2} = T \sin \theta=mg\tan \theta

    よって両者は一致した。

0からのケプラーの法則の理解の仕方(万有引力その3)

2017.02.18

ケプラーの法則は全部で3つあります。 ①惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描く ②惑星と太陽間の線分が単位時間に描く面積は一定(S1=S2、面積速度一定の法則) ③惑星の公転周期の2乗と軌道の長半径の3乗の比は一定(a2/T3=定数) ①の意味するところは惑星の軌道が円ではなく楕円であり(実際の

  • …続きを読む
  • ケプラーの法則は全部で3つあります。

    ①惑星は太陽を一つの焦点とする楕円軌道を描く

    ②惑星と太陽間の線分が単位時間に描く面積は一定(S1=S2、面積速度一定の法則)

    ③惑星の公転周期の2乗と軌道の長半径の3乗の比は一定(a2/T3=定数)

    ①の意味するところは惑星の軌道が円ではなく楕円であり(実際の入試問題では円軌道が

    多いですが)、太陽の位置は楕円の中心ではなく焦点の1つであるということです。

    ※二つの焦点が一致したとき楕円は円になります。

    ②は、太陽に近いところでは惑星は速度を増し、太陽から遠いところでは惑星は速度を落とすことを意味しています。
    これは、惑星が軌道上を移動する際の面積速度が一定である事を意味し、「面積速度一定の法則」と呼ばれる所以です

    ③は、公転周期の長さは楕円軌道の長半径のみに依存し、楕円軌道の離心率に依存しないので、楕円軌道の長半径が同じであれば、円運動でも楕円運動でも周期は同じになるということを言っています。

    ※楕円や離心率については数学Ⅲで詳しくは勉強します。
    (高校物理という意味では離心率など考えなくてかまいません)

    実はケプラーの法則から万有引力の式を導出ができるので、最後に示します。

    まず計算の簡略化のため円軌道であると仮定します。
    (実際に太陽系の惑星は円軌道に近いです)そうすることで円運動で出てきた公式がそのまま使えます。ある惑星と太陽間の引力は

    F=mr\omega^{2}=mr(\frac{2\pi}{T})^{2}=\frac{4\pi^{2}mr}{T^{2}}・・・イ

    ケプラーの第三法則で今回半長軸aと半径rは等しいので

    \frac{T^{2}}{a^{3}}=\frac{T^{2}}{r^{2}}=k

    \therefore T^{2}=kr^{3}

    これをイに代入すると

    F=\frac{4\pi^{2}mr}{kr^{3}}=\frac{4\pi^{2}}{k}\bullet \frac{m}{r^{2}}=K\bullet\frac{m}{r^{2}}

    \frac{4\pi^{2}}{k}は定数なので、Kとおきました。

    よって惑星間の引力の大きさは、惑星の質量に比例し、太陽からの距離の2乗に反比例するということが示せました。