日本国内にいるあなたが最も英語を使う可能性が高い場面は、道案内。
外国人に道案内を頼まれて、答えることができますか?
今回は英語での道案内表現を紹介します。
道案内ができるようになるだけではなく、外国に行ったときに道案内を頼むこともできるようになりましょう。
道案内を頼む・頼まれる
まずは外国人が道案内を頼むときに使用する英語表現から学んでいきます。
今から紹介する表現を覚えておくと、外国に行ったときに道案内を頼むこともできるようになります。
早速、見ていきましょう。
・How do I get to~? ~まではどのようにして行けばいいですか?
おそらく、このフレーズを聞くことが多いでしょう。
~には地名などあなたの行きたい場所を入れてください。
便利なフレーズなので、ぜひ覚えておきましょう。
How do I get to Tokyo Station?
東京駅まではどうやって行けばいいですか?
・Can you tell me where ~ is? ~はどこにあるか教えてください
これも先ほどのHow do I get to~?と同じで、ある場所の位置を尋ねる表現です。
~には地名を入れます。
Canの代わりにCouldを使うと、より丁寧な表現になります。
Can you tell me where A restaurant is?
Aレストランがどこにあるか知っていますか?
・Where is the closest ~? 最寄りの~はどこにありますか?
「近い」という意味のCloseの最上級形Closestを使った表現。
最寄りのレストラン、駅、コンビニなどを探しているときに使用しましょう。
Where is the closest convinience store?
最寄りのコンビニはどこにありますか?
道案内をする
ここからは道案内をする表現を学んでいきましょう。
とにかくフレーズで暗記することが、英語を話せるようになる一番の近道です。
・The best way is to~ 一番いい方法は~
まずはこの表現から覚えましょう。
~からは後ほど紹介する詳しい道順を入れていきます。
bestの代わりにeasist「一番簡単」を入れてもいいですね。
・turn right/left at~ ~で右・左にまがってください
まずは定番の表現。
学校でもturn right / left at~は習いましたね。
The best way is to go straight this way until you get to the traffic right then turn right.
一番いいのはこの道をまっすぐ進んで、信号で右に曲がってください。
・be in front of~ ~の前にあります
「コンビニは銀行の前にありますよ」などと言いたいときには、be in front ofを使用します。
目印となる建物があるときには便利な表現ですよね。
It’s in front of the bank.
それは銀行の前にありますよ。
・stay on ~ for 距離や時間
~には道路の名前を入れます。
for の後ろには10 minutesや100 meterを入れると、「この道路を10分間歩いていけばつきますよ」という意味。
Stay on this road for 10 minutes.
この道路を10分間いけば見えますよ。
・It’s just around the corner. 角のすぐそばにあります。
目的地がCorner(角)や目印の近くにあれば、It’s just around ~が使えます。
The bank is just around the corner.
銀行は角のすぐ近くにありますよ。
・You will see 目印. 目印が見えますよ。
目的地近くになにか目印となるものがあれば、そのことを伝えましょう。
The quickest way is turn right at the second corner, then you will see a gas station.
一番早いのは2つ目のガソリンスタンドを曲がることです。するとガソリンスタンドが見えます。
似たような表現でYou will pass ~も覚えましょう。
意味は「~を通り過ぎます」。
・It’s about a ten minute walk. 徒歩で約10分くらいです。
目的地までの大まかな時間を教えてあげると、相手の大きな助けとなります。
tenの代わりに、大まかな時間を入れましょう。
Published by