偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【早稲田に強い塾監修】早稲田大学英語の勉強法(2025年入試)

2022.03.25

早稲田大学が第一志望だけれど、 英語が苦手・・ 何をしたら良いのかわからない・・ 自分の勉強法があっているのかわからない・・・ でもどうしても早稲田大学に合格したい! そんな早稲田大好き 早稲田にどうしても合格したいあなたのために 早慶専門塾のHIRO ACADEMIA(ヒロアカ)の塾長が 早稲田大

  • …続きを読む
  • 早稲田大学が第一志望だけれど、
    英語が苦手・・
    何をしたら良いのかわからない・・
    自分の勉強法があっているのかわからない・・・

    でもどうしても早稲田大学に合格したい!

    そんな早稲田大好き
    早稲田にどうしても合格したいあなたのために
    早慶専門塾のHIRO ACADEMIA(ヒロアカ)の塾長が
    早稲田大学に合格するための英語の勉強法をお伝えします。

    書いている人は??

    書いてる私自身も
    かつては、受験生でしたが、英語には苦労しました・・
    最初は偏差値30もいかないくらいで、全然できませんでしたが、
    試行錯誤の上で早稲田大学に合格することができました。

    その後の10年以上にわたる早稲田大学合格への指導をもとに

    合格するためには何をしたら良いのか、
    早稲田大学の英語の傾向、
    合格するための勉強法や参考書を
    本記事では紹介していきます。

    少々長めの記事となりますが、
    どうしても早稲田大学に合格したい人はぜひ参考にしてみてください。

    早稲田英語の特徴と傾向とは?

    Wasedatoku

    早稲田英語の傾向と特徴を大きく4つにわけて解説していきます。

    1. 英語の配点が高い
    2. 時事雑誌、論文からの出題
    3. 問題傾向が学部ごとに特殊
    4. 前提となる知識レベルが高い

    英語の配点が高い

    早稲田大学の入試において、英語の配点は高くなっています。

    商学部と政治経済学部を例にとってみてみましょう。

    早稲田商学部 
    英語    80点
    総得点   200点
    占める割合 47%

    早稲田政治経済学部
    英語    75点
    総得点   200点
    占める割合 38%
    ※政治経済は共通テストもあるため、参照数字

    ここからわかる通り、

    英語の出来が、
    早稲田に合格できるかどうかを決めるといっても過言ではありません。

    そのため、入念な対策が必要になってきます。

    理系でも英語は重要

    理系だから英語は関係ないよ!と思っている人がいるかもしれません。

    ですが、その考え方は改めないといけません。

    まずは、点数配分を見てみると、

    全体の33%を占めています。

    英語 120点
    全体 360点
    33%

    文系に比べると、もちろん点数に割合は減っていますが、

    30%も英語の配点がありますので、

    英語での出来不出来が合否に大きく関わるというのがわかるでしょう。

    理系だけど最難関の英語

    さらに、もっと怖いのが早稲田の理工学部の英語は、

    入試の中で、(文理含めて)

    一番難しい部類に入るといっても過言ではありません。

    具体的には、こちらのブログ記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/riko/wriko-english/"]

    時事雑誌、論文からの出題

    早稲田大学での長文の出典は、

    時事雑誌や論文が多く出題されています。

    特に早稲田商学部では

    TIMEやThe Economistといった

    有名媒体からの出題はもちろんのこと、

    IT系のweb記事からの出題されることも多いです。

    このような雑誌は、

    ネイティブの知識階層が読むための雑誌なので、

    必要語彙レベルが他の難関大学と比べると圧倒的に高いです。

    共通テストと早稲田入試の違いは?

    共通試験で必要な語彙数は、

    大体5000語水準だと言われていますが、

    早稲田大学では、大体8000語、

    学部(SFC、法学部)によっては、

    10,000語近い水準まで単語を高めた方が良い場合があります。

    ネイティブの語彙力はどれくらい??

    スクリーンショット 2022 03 20 23 14 42
    平均的なネイティブスピーカーの語彙力は 20,000-30,000語程度のようです。
    受験生と同じくらいの人たちは、22,000くらいでしょうか。

    From Test Your Vocab

    過去に早稲田社学の難単語用の単語帳をまとめているので興味がある人はみてみてください。

    句動詞、コロケーションの理解も必要

    Education g3baed1c36 640

    近年では覚えていないとわからなかったり、
    前置詞や基本動詞のイメージがわからないと解くことができない、

    句動詞、コロケーションが問われるケースも目立っているため、

    単に一冊の単語帳を覚えれば良い!というだけでは、
    解決できない場合が多いです。

    コロケーションに関しての教材は結構少ないのですが、
    時間に余裕がある人は、
    『English Collocations in use : Intermediate 』をやってみると良いです。
    早稲田商学部、教育学部あたりを目指す人であれば、
    やっても損はありません。

    問題傾向が学部ごとに特殊

    近年の大学入試は外部試験(英検など)、

    共通試験を導入したり、

    全学部入試を導入したりと学部ごとの特色がなくなっている大学が多い中、

    早稲田大学は以前と変わらず学部ごとの特色を出した問題が多くなっています。

    国際教養学部学部では、英作文を出題したり、

    文学部では要約問題が科されたり、

    社会科学部は難単語の中で読み切るための対策が必要になります。

    もちろん、その他学部にも大きく特色があります。

    前提となる知識レベルが高い

    Artificial intelligence g370029ae1 640

    早稲田大学では、

    『英語”の”試験』をするのではなく、

    『英語”で”試験』をします。

    そのため、単に英語ができる人だから、

    入れるというわけではないのです。

    もちろん、学校のテストで英文法ができていたり、
    単語をたくさん知っているというのは大きなアドバンテージになるのですが、、、

    加えて、早稲田に必要なのは、、、

     

    昨今の社会情勢に対しての深い理解、洞察が必要です。

    早稲田大学を目指そうという人が、
    世の出来事になにも興味がないというのは、
    英語での合格点を取るのは厳しいですよ。

    背景知識は速読にも重要

    受験生が、『速読速読』と言って、
    英語を無理矢理に早く読もうとする傾向があって、
    結局、何を言っているのかよくわからない・・・というのはよくあることですが、
    使われていることからどのようなことがテーマになっていて、
    何を言っているのかを掴むのが重要です。

    共通テストとは根本的に違う!!

    そのため、日常生活で使うようなレベルの文章が出てくる、
    共通テストの問題とは読み方を変える必要があります。

    共通テストで高得点を取れていても過去問で点数が取れないというのは、 ここに大きな理由があります。

    共通テスト→問題文を元に言い換え根拠を探すだけ
    早稲田入試→問題文の読み解き→解答根拠を探す

    すなわち、
    早稲田大学入試では、難しい問題文を読み解く必要があります。

    早稲田英語で高得点を取るために必要なことは?

    Wasedakoutokuten

    早稲田大学の英語は難しくてできない・・・とよく言われますが、

    何をもって難しいのか。

    早稲田の英語で合格点を取るためには

    何をしたら良いのかを

    勉強法の前に必要なことをご紹介していきます。

    理解しておいてほしいことは
    大きく分けて、4つの分野であります。

    1. 早稲田合格のための英単語とは
    2. 早稲田合格のための英文法とは
    3. 早稲田合格のための英語解釈とは
    4. 早稲田合格のための英語長文とは

    早稲田合格のための英単語

    先ほどもお伝えした通り、

    早稲田大学で合格点を取るためには英単語の水準が非常に高いです。

    難単語は覚えるのも大変ですが、、

    頑張って無闇に覚えているだけでは、使えないこともあります。

    それには、
    英単語のイメージ化の失敗から来る二つの原因が考えられます。

    1,日本語の意味がよくわかってない

    まず一つ目が、
    英単語帳に書いてある日本語の意味がよくわかってないことです。

    そんなわけがない!
    日本人なのだから、日本語はわかるに決まっている
    』と思っていて
    意識できてない子が多いのですが、
    多くの受験生は日本語がわかっていません。

    特に、早稲田大学で使用するような英単語は抽象的な単語が多く、
    日本語の意味も難解です。

    そのため、難しい漢字で作られる熟語がでてきたら、
    簡単な言葉で言い換える癖をつけましょう。

    ■簡単な言葉に変換するには?

    Nick fewings zF pTLx Dkg unsplash
    例えば、斡旋という言葉がありますが、

    この言葉も斡旋という言葉を使うと難しいのですが、、

    世話をするや紹介するといったような簡単な動詞に変換すると、

    理解が深まります。

    日本語の段階で躓かないように気をつけていきましょう。

    [su_box title="日本語は難しい!" style="glass"]

    単語帳に書いてある日本語で書いてある訳を、

    英単語を見たときにすぐに言えるようになったとしても、

    残念ながら早稲田大学で100%通用するわけではありません。

    これを見ている多くの人の思考する言語が、日本語でしょうから、

    まずは英語だけでなく、
    その思考言語である日本語の解釈について、
    深く考えていく必要があるのです。

    日本語の単語の意味がわからないのであれば、
    国語を引いてみましょう。

    [/su_box]

    英単語への理解不足

    二つ目が、英単語の多義性の理解ができてないことです。

    英単語は多くの場合、多義語を持っています。

    そのため、単語が置かれる場所に応じて、意味が変わります。

    例えば、、、

    Google という単語は、通例固有名詞として使いますね。

    wikipediaで調べてみると・・・

    Google LLC is an American multinational technology company that specializes in Internet-related services and products, which include a search engine, online advertising technologies, cloud computing, software, and hardware. ( From wikipedia )

    こんな感じです。

    ですが、googleが動詞の位置できた場合、
    なんと動詞として使うことができます。

    英語辞書の権威である
    オックスフォード辞典にも下記のように記載されています。

    google (somebody/something)to type words into the search engine Google™ in order to find information about somebody/something

    I just googled her and found her blog.

    I tried googling but couldn’t find anything relevant.

    gogoleの場合は元となる固有名詞がわかりやすいので、

    意味は大体察することができますが、、、

    そのほかの単語にもこのように英単語には多義性があります。

    早稲田大学において単語を覚える際には、

    このような多義性にも気を配る必要があります。

    多義性を理解するためにはどうしたら良いのか?

    単語ごとの多義性を理解するためにはどのようにしたら良いのか、

    一番良いのは、英英辞書を使うことでしょう。

    全ての単語について英英辞書を使うのは、

    受験学年には時間的にも
    また学力が安定してない時はよくないのですが、

    記述の模試で偏差値大体65程度になったら、使ってみても良いでしょう。

    間違いの多いassume

    受験生の中には、assume = 仮定すると思っている人が多いのですが、実際は少し異なります。

    assumeは、Cobuildによれば、
    If you assume that something is true, you imagine that it is true, sometimes wrongly.となります。

    そのため、主張している人の間違いを含む可能性を含んでいます。

    なので、
    憶測するといった否定的意味の方がニュアンスを捉えやすいと思います。

    ここからわかるように、

    英単語を覚える際には、コアの単語の意味を捉えられるようにしましょう。

    英単語の画像イメージも覚える

    単語のイメージ化も覚える際には役立ちます。

    単語のイメージ化については、

    以前にこちらの記事で記載しているので参照してください。

    語源を覚えるのも重要

    Johannes plenio RwHv7LgeC7s unsplash
    また、上記の英単語の覚え方に加えて、
    語源を覚えておくのも有用です。

    早稲田大学には多くの難単語が出題されるというのは先ほども述べた通りです。

    もちろん、全ての単語を知っているのが望ましいですが、

    時間が限られている受験生には難しいでしょう。

    その場合に役立つのが、

    語源を使った単語の覚え方、単語の増やし方になります。

    もちろん、語源を覚えるのも結構大変なので、

    この辺は単語自体を覚えるのとのバランスが重要です。

    なぜならば、英語はさまざまな言語から単語を取り入れているので、
    一つの語源で説明できないケースがあるのも少なくないです。

    専門家でも諸説わかれるケースもあったりで、
    完璧に理解することは難しいので、

    語源を追うのはほどほどにしましょう。

    ■早稲田に必要な英単語のまとめ

    1,単語のイメージ、コア概念の習得
    2,単語の語源を憶える

    早稲田合格のための英文法

    早稲田大学に合格するための英文法を身につけるためには、

    基本的な英文法の規則、動詞の語法など憶える事項も多いです。

    学部ごとにみると・・・

    例えば、看護医療学部はもろに英文法の問題が基本から出題されますし、

    一方で商学部の英文法問題は、
    一見すると4択の文法問題で簡単そうに見えるのですが、
    難しい語法が問われます。

    また、正誤問題が出る法学部も難しい英文法の問題が出題されています。

    英文法は本質理解が必要

    早稲田大学の英文法はただ暗記するだけでなく、
    本質的な理解をする必要があります。

    たとえば、
    一見すると早稲田大学の入試では英文法は問われていないように見えるのですが、、、

    長文問題で解く時には英文法の知識が欠かせないことが多いです。

    政治政治経済学部、教育学部といった学部では、

    長文が主体になっていますが、
    30%程度は文法的根拠をもとに問題を解いていきます。

    長文を読み解くのにも英文法は大活躍する

    さらに早稲田大学の長文問題を攻略するためには、

    英文法を読解で使用していく必要があります。

    単に英文法を知っているという段階から、
    読解レベルまで落とし込んで読めるようにしていきましょう。

    上述したように英文法を本質的に理解していないと、

    読解で使うことは難しいです。

    ぜひ英文法の本質理解までできるようにしていきましょう。

    具体的にどのように長文で使っていくのは、
    下記でお伝えしていきます。

    早稲田に合格するための英文法のまとめ

    1,難しい語法まで憶える
    2,長文を解くときに使用する
    3,長文で読むときに使用する

    早稲田に合格するための英文解釈

    文構造は句、節を正確に読めるようになる必要があります。

    共通テストはできる!
    英検も準一級も解ける!
    早慶の文章は読める!(と思い込んでいる)

    という人であっても、よくよく聞いてみると、

    句、節、目的語、補語といったことに対しての理解が薄い人が、意外と多いです。

    確かに単語量は重要です。

    単語を覚えるとついつい文章の意味がわかった気になります。

    思い込みが激しくなってくる

    ですが、実際は文章の意味を正確に理解しているのではなく、

    単語の意味から文章の意味を推測しているということに過ぎないのです。

    日本語で考えてみると・・・

    日本語で考えてみましょう。

    「を、は」を読み間違えてしまったら、

    主語と目的語は逆になってしまいますよね。

    私は、ケーキを食べます。
    →「を」と「は」を逆転した場合
    ケーキは、私を食べます

    と意味がわからなくなってしまいます。

    もちろん、母語の場合は、

    単語と単語に関係性から何かおかしいに違いないと思って、

    “を”と”は”を自動的に入れ替えるでしょうが、

    英語だとそういうわけにはいかないでしょう。

    早稲田大学に合格したいのであれば、

    そのような、

    なんとなく読みからの脱却を図らないといけません。

    早稲田大学でどのようなテーマであっても正確に読めるようにするためには、
    英文解釈をできるようにしていく必要があります。

    ■簡単な文法を早く正確にできるように

    that 、 and 、this 、it 、they

    どれも中学校で一番初めに習う単語ですが、、

    多くの人がわかっていると思っている人が多い単語勢です。

    このような簡単な単語の使い方をいい加減に処理してしまうと、

    途端に長文を読むのが難しくなります。

    その割に多くの人がわかると思い込んでいて、

    処理がいい加減になってしまっている確率が高い文法項目です。

    ■無生物主語構文の因果理解

    無生物主語構文ってそんなに重要ですか・・?問い割ることが多いのですが、

    無生物主語構文の理解は、非常に重要といっておきます。

    訳し方だけ覚えてその本質がよくわかってない人が多いのが、

    この構文です。

    無生物主語の本質とは?

    主語と目的語の間に因果関係、条件を表すことができます。

    内容一致が問われる長文の中で

    従属接続詞(if,becauseなど)で書かれたり、

    副詞(Thereforeなど)で書かれているようなことが、

    選択肢の言い換えで使われることがあるのです。

    言い換えというと

    単語レベルでの言い換えばかりをみてしまう人が多いのですが、
    構文を学んで、このような言い換えを見れるようになるのも重要です。

    「する言語」と「なる言語」の違い

    英語はSVOを基本とした他動詞を前提とした言語(する言語)です。
    一方で、日本語は自動詞が中心の言語(なる言語)です。
    このような言語体系の違いがあるため、
    今回の無生物主語のような無生物さえも人扱いして他動詞にする考え方は日本語には元来ありません。
    そのため、この無生物主語構文はかなり意識して使う必要があるでしょう。

    『日本語を活用して学ぶ英文法』に、
    この辺りの英語と日本語の言語的違いについて詳しく書いてあるので、
    興味のある人はどうぞ。

    早稲田に合格するための英文解釈

    1,構文解釈を丁寧に
    2,”簡単な”文法を早く正確に
    3,無生物主語構文を使いこなす

    早稲田に合格するための英語長文

    続いて、

    早稲田入試で重要な比重を占める英語長文についてみていきましょう。

    ここで一番重要なことは、

    英語長文は慣れではないということです。

    もちろん、たくさん読むことによって、

    英語が読めるようになるというのはあります。

    たくさん読むことができる環境であるのであれば、

    多く読むに越したことはありません。

    ■無闇にたくさん読むことによる弊害

    ですが、戦略やルールなしで読んでしまうことによる弊害は、

    もちろんあります。

    1文が読めない段階で

    適切な順番で行わない限り早稲田大学の文章を読むことは難しいです。

    ■では具体的にどうするのか?

    まずは読むことから始めるのが最初のステップです。

    多くの受験生が、英文を解くことから始めてしまって、

    読むことに集中ができてないことがほとんどです。

    読むのと解くのは違うフェーズであり、

    読むことができてない段階で、

    闇雲に問題を解いていっても残念ながら早稲田大学に合格するのは、雲をつかむような話になってしまいます。

    ■読めるようになるための5つのステップ

    早稲田大学レベルの英語長文を読めるようになるためには、

    大きく分けて5つのステップがあります。

    1. 単語理解
    2. 構造的文法的理解
    3. 論理構造の理解
    4. 背景知識の理解
    5. 速読訓練

    単語理解や、構造的文法的な理解については

    ここまでの話でほとんど述べていますので、割愛します。

    論理構造を理解する上での5つのポイント

    ここからは、論理構造を理解するためのポイントを確認していきます。

    1. 情報構造を使いこなす
    2. ディスコースマーカーの理解
    3. 主観表現への注意
    4. 時制の変化
    5. 母語(日本語)による理解の介入

    ■情報構造を使いこなす

    まずそもそもですが、情報構造ってなに?? っていう人多いと思います。

    知っている人でも単に新情報、旧情報という言葉だけを
    知っているだけで、
    あまり長文においての適用方法がわかってない人が多いです。

    ですが、残念ながらこの情報構造を知らずして、

    英語ができるようになるのは難しいと言わざるを得ません。

    情報構造を長文で使いこなす上で、

    何個かあるのですが、

    本記事では、特に重要な二つを紹介していきます。

    代名詞の識別

    早稲田レベルの長文であっても、
    代名詞を適切に処理できる必要があるというのは前述の通りです。

    この情報構造をしっていると、
    多くの代名詞を機械的に処理することができます。

    例文で確認してみると・・

    簡単な物語ですが、こちらで確認してみましょう。

    まずはこちらをみて考えてみてください。
    Young Boyd did not cut down oak-trees for a livelihood, though he just now worked as if fortune had mapped a no less arduous career for him. He was the only son of a wealthy landholder of the vicinity, a man of English descent and English thrift. Andrew’s grandfather came north into Scotland from Shrewsbury, in a sort of angry freak after a local quarrel. He bought and developed a valuable farm near Loch Arkaig, and then suddenly died upon it, leaving the newly acquired estate to Gilbert Boyd, the father of young Andrew. All of which had happened some forty years before this tale’s beginning.
    ※AndrewとBoydは同一人物

    [su_spoiler title="クリックして答えを表示" icon="plus-square-2"]
    Young Boyd did not cut down oak-trees for a livelihood, though he just now worked as if fortune had mapped a no less arduous career for him. He was the only son of a wealthy landholder of the vicinity, a man of English descent and English thrift. Andrew's grandfather came north into Scotland from Shrewsbury, in a sort of angry freak after a local quarrel. He bought and developed a valuable farm near Loch Arkaig, and then suddenly died upon it, leaving the newly acquired estate to Gilbert Boyd, the father of young Andrew. All of which had happened some forty years before this tale's beginning.
    ※AndrewとBoydは同一人物

    From WHITE COCKADES AN INCIDENT OF THE "FORTY-FIVE"
    [/su_spoiler]

    今回は、同一主語の法則によって、
    主語を続けることにより、
    文章は分かれているけれど、
    テーマの同一性があることがわかります。

    他にもルールはあるのですが、
    このような感じで、代名詞を特定することができます。

    論の進み具合の理解

    もちろん、代名詞を特定ができるだけでおしまいではありません。

    それだけではなく、主語の転換によって、
    話の進み具合、論構成も理解することができます。

    例えば、先ほどの文章を使って考えると、

    1,Young Boyd
    2,Andrew’s grandfather
    3,All of which

    と3つの要素が1つのパラグラフにあることがあります。

    今回のは物語(著作権の都合上)なので、、、
    ちょっとわかりにくいかもしれませんが、

    情報構造についてもう少し知りたい人は、
    安藤貞雄先生の『現代英文法講義』がオススメです。

    ■ディスコースマーカーの理解

    Harli marten M9jrKDXOQoU unsplash

    文章の理解をする上でディスコースマーカーを理解することは、

    長文の理解をするのに大きな役割を果たしています。

    ディスコースマーカーは文章の中においていわば、
    ハンドルのような役割を果たしています。

    このディスコースマーカーがでてきたら、
    前の文章との関係性を論理的に考え直していく必要があります。

    例えば、
    対比のディスコースマーカーがでてきたら、
    前の要素とは逆(別の状況の説明の場合)の関係になっています。

    The company recently launched a free phone app that translates conversations while you speak.
    from Cobuild Dictionary

    この文章をみると、
    誰かが話している一方で、
    会社が無料のアプリを発表したことがわかります。

    どんなのがあるのか?

    具体的に、どんな単語やかたまりが
    このディスコースマーカーにあたるのかを一部をお伝えしておきます。
    これらの単語の使い方に慣れておくことは、
    早稲田大学の問題を読み解く上で重要です。

    対比

    Whereas, While , In contrast , However,Although….

     

    具体抽象

    For example,For instant, In general….

     

    因果関係

    Therefore, Eventually, Consequently,

     

    追加、列挙

    Also,too,Firstly,….

    ディスコースマーカーやパラグラフについては、
    こちらの記事でも述べているので参照してください。

    ■主観表現への注意

    ここまで色々とみてきましたが、
    その中でもトップレベルで重要なのが、
    この主観表現への理解です。

    主観表現への理解の薄さが、
    結局は早く読むことにできないことへとつながります。

    なぜ注目する必要があるのか

    そもそもの論の作られ方を考えるところから見ていきましょう。

    Pyramid

    論の構成の仕方ですが、

    基本的には上の図のようにピラミッド形式で構成されます。

    入試にて長文を読むのは、

    もちろん、問題を解くことが目的になりますが、

    長文を読みながらこのてっぺんにの筆者の主張部分を探すのが

    筆者の意見を理解するということにつながるでしょう。

    すなわち、主観表現を理解することは、
    筆者の意見を理解するということがわかりますね。

    1パラグラフ1メッセージの原則

    筆者の意見を理解する上で、
    パラグラフの作られ方を理解することも重要です。

    こちらの動画がわかりやすく説明されていますので、
    見てみることをおすすめします。

    https://www.youtube.com/watch?v=lMRTtUrSFOc

    ここまでで、
    いかに主観表現が重要なのか?ということがわかっていただけたと思います。

    つまり、
    主観表現がわかる=筆者のいいたいこと、主張を理解することにつながるということになるのです。

    早稲田大学の文章を理解するためには、この理解が必要なのです。

    主観表現はどういうものか?

    では、具体的に主観表現がどのようなものがあるのかをお伝えします。

    それは、助動詞や評価をすることになる形容詞が主になります。

    助動詞はわかると思いますが、
    評価をすることになる形容詞とは、
    importantなどが当たります。

    importantがなぜ主観的?

    重要というの評価は、誰にとっても重要ということはまずありません。
    誰かにとってものすごい重要なことは、他の人にとっては重要ではないということは往々にしてあり得ます。

    10808
    例えば、Aさんはコンビニで売っている鉛筆をすごい大事に使っていて重要だと思っています。
    なぜならば、それは死んでしまったおばあちゃんに最後に買ってもらった形見だったからです。

    ですが、友人であるBさんにとっては、ただのコンビニの鉛筆です。
    事情を知らなければ、雑に使ってしまうこともあるでしょう。

    このようにimoportantなのは人によって違うので、主観的なものとなります。

    ■時制の変化

    英語の中では、大きく時制が変化していることがあります。

    ですが、多くの人がそれに気づくことができていないというのが現状です。

    例えば、

    過去時制はエピソード的な役割を果たし、
    現在時制とセットで抽象具体のセットで扱うことができます。

    つまり、過去形が出てきた場合は、
    一般化したところを探すという癖がないといけないのです。

    早稲田大学に合格するためには、

    このような時制の違いから論の構成を読んでいくことが必要されます。

    また、このようなロジックを理解することは、
    結果として早く読むことにつながるのです。

    ■日本語の考え方で理解をしない

    日本語と英語において主語の役割は大きく異なります。

    英語は基本的にSVOの考え方が根底にあります。
    例外はもちろんありますが、

    どんな文章を作る際にも、
    この形(SVO)に当てめていくのが基本になります。

    ですが、

    一方で日本語は、
    主語は省略して動詞が中心となって文章を組み立てるのが基本です。
    そのため、主語はおまけです。

    これを表した図式を見てください。

    Verb 中心

    日本語の場合は、自動詞主体なので、目的語省略はもちろんのこと、
    主語すらも動詞の付随となります。

    英語における主語の意味

    英語において主語は, 一部例外はありますが、
    基本的にその一文における Theme(シーム)となります。

    すなわち、
    その一文でどんな話にしていくのかが主語を見ただけでわかるのです。

    このような主語の役割を長文を読みながら、
    見ていくのは重要です。

    ※文頭が副詞句の場合などの場合は、そこがThemeになる場合もあります。
    今回は説明簡略化のため、主語がThemeとしました。

    読めるようになるためには

    ここまで色々とお話をしてきましたが、

    こうしたことを読めるようになるためには、

    上述したことを意識して音読をする必要があります。

    なにも考えずに音読をしても、効果は薄いです。

    こちらの動画で音読については述べていますので、
    見てみてください。

    読めたら解けるように!

    さてここまで読めるようになるためのポイントをお伝えしてきましたが、、、
    読めてもなかなか解けないのが早稲田英語です。

    では、解けるようになるためのパターンを確認していきましょう。

    問題を解けるようになるためには?

    1. 内容一致対策
    2. 空欄補充対策
    3. 原因分析

    基本は内容一致

    問題を解く上で基本は内容一致になります。

    内容一致が解けるようになるためには、

    とにかく、言い換え表現を探していくしかありません。

    時間がないからといって、
    読んだ後そのまま内容一致を解いてしまう人がいるのですが、、
    残念ながら、そんな記憶で解けるほど慶応の問題は甘くないです。

    解答を解く際に必ず本文内から根拠を探すようにしてください。

    以前に早稲田社学の内容一致対策を書いたので、
    大学学部は違いますが、
    内容一致の解き方の参考になりますので是非みてみてください。

    難問の空欄補充

    苦手にしている人が多い空欄補充ですが、

    実は早稲田大学の空欄補充のほとんどは、
    文法的な要素からできていることがほとんどです。

    文法的に解けない場合ももちろんあります。

    その場合は先ほど見た論理的な関係で解くようにしてください。

    決してフィーリングで解かないようにしてください。

    できなかった原因追求は徹底的に!

    原因の究明は徹底的に行なってください。

    特に間違えてしまった選択肢があった場合はなぜその選択肢は違うのか、あっている選択肢を選べなかったのはなぜなのか?

    そういったものを一つずつ徹底的に言語化していくのが、
    合格への近道です。

    これをリーズニングと言うのですが、
    リーズニングの仕方について詳しくはこちらの記事で書いていますので参考にしてください。

    [waseda-midashi12]

    早稲田の英語で合格点を取るためのおすすめ勉強法と参考書

    Wasedaosusume

    さてここまで早稲田大学に合格するためになにが必要なのか?をお伝えしてきました。

    ここからは具体的な参考書を使った勉強法を見ていきましょう。

    ここで大事なのは、
    上記で伝えた早稲田大学に必要なことを意識した勉強法を作っていくことです。

    もちろん、100人いれば100人違った勉強法があるので、

    必ずしもここで伝えた勉強法にこだわる必要はありません。

    ですが、確実に早稲田大学に合格している人は、

    上記で伝えた6つの事項の理解ができています。

    確実性の高い受験を!

    もちろん、中にはたまたま受かってしまった人もいると思います。

    ですが、一生に一度の受験ですからそのような運任せの受験はしたくないですよね。

    早稲田レベルまで成果の出る勉強法とは?

    それでは、
    成果の出る勉強法とオススメの参考書をここでは伝えていきます。

    中学レベルから、
    慶応大学レベルの英語を読めるようになるためには、

    英単語、熟語、英文法、英文解釈、長文読解と6つのことをする必要があります。

    学部によっては(早稲田文学部、政治政治経済学部)、作文対策も必要ですが、、、

    今回は読解対策を見ていきます。

    まずは中学英語の復習から

    まずは中学英語の復習から行なってください。

    この段階でできなくても全く問題ありません。

    このレベルから早稲田レベルを目指すのは非常に大変です。

    ですが、大変なだけで正しい訓練を積んでいくことで、
    確実にできるようになります。

    がんばりましょう!

    初歩レベル

    中学レベルの基礎固めであるこの初歩のレベルでは、

    英単語は、ユメタン0、

    英文法については、大岩の一番はじめの英文法を行うと良いでしょう。

    大岩の英文法については、

    一冊で高校英文法が復習できるので、おすすめの一冊です。

    大岩の英文法の使い方についてはこちらから

    この教材を覚えた後であれば
    演習としてポラリス英文法レベル1をやってみるのが良いでしょう。

    ポラリス英文法レベル1が英文法の基本になりますので、

    この一冊ができたら、高校英文法の初歩はクリアと思って良いでしょう。

    また、この段階の英文解釈では
    『英文法入門ドリル』『英文法基礎ドリル』
    をやってみると良いでしょう。

    SVOCがわからない人でも、
    お手本通りにやっていくことでSVOCを理解することができます。

    基礎レベル

    高校レベル初歩レベルの力を身につけることができたら、

    入試に向けた基礎学力を身につけていきましょう。

    英単語は文章で覚えることができる『システム英単語』が良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/system-eitango-5/"]

    英文法は『桐原英文法』である程度種類を覚えることができたら、
    英文法はほとんど完成です。
    語法が本当に多いですね。。。

    英文解釈については、
    肘井英文法の基礎編をやってみて
    その後、ハイレベルをやってみると良いでしょう。

    ここまで理解できれば解釈レベルで、迷うことは少ないでしょう。

    解釈教材については、色々あるので、他のでも大丈夫です。

    一方、長文の読み方で、
    『2週間完成英語長文』をやりつつ、
    『パラグラフリーディング』を読むようにしていきましょう。

    上述したような情報構造や、論理構造について学ぶことができます。

    上記がある程度定着してきた段階で、
    長文読解の演習でハイパートレーニングシリーズをやってください。

    もちろん、やっておきたいシリーズやレベル別、ポラリスなどでも構いません。

    応用レベル

    英単語は、基礎レベルのが完璧になっていたら、ある程度いいのですが、、
    それでも足りない人は『速読英単語上級編』をやってみるか、
    上部でも説明した、難関用の英単語をやってみるのもありです。

    続いて、 英文法についてですが、桐原の英文法1冊がちゃんとできていれば、
    他に正誤問題の対策として『門脇の正誤問題』をやっておくと良いでしょう。

    英文解釈については、
    肘井先生のハイレベルまでできていればしなくても良いですが、、
    余裕があれば『ポレポレ英文読解』『英文精読のアプローチ』をやってください。

    特に文学部志望であれば、
    英文精読へのアプローチはやっておいた方が良いです。

    使い方はこちらのページで紹介しています。

    長文読解については、
    先ほどお伝えしたシリーズをやってもらえれば問題ないと思いますが、
    レベル別問題集には論理チャートの記載があり、
    論構成がわかりやすいので一番のおすすめではあります。

    背景知識の理解

    最後に世の中の背景知識の理解として、
    TIMEやThe Economistなどは読んでおいた方が良いと思います。

    あとは、「リンガメタリカ」あたりの知識は当然知っておくとして、
    過去問をしながら、わからない知識は逐一調べていくのは重要です。

    例えば、
    商学部志望なのに
    MBA、SDG、仮想通貨の仕組みを知らないとなるとシャレになりません。

    早稲田大学に入学できると言うのは、
    英語マニアになるのではなく、
    『英語で学ぶ力』を身につけることです。

    早稲田英語の勉強スケジュール

    それではここから、具体的にどのようなスケジュール感で
    行なったら良いのかのざっくりとしたスケジュール感をお伝えします。

    1年想定だとこうなる!

    初歩から開始の場合は相当大変なので、
    4月中ばくらいまでにはクリアできるようにしていないと、
    合格の道はかなり難しいと思った方が良い。

    基礎レベル、6月までには、

    応用レベルは9月までにできると良いでしょう。

    10月以降は過去問というのが理想的なスケジュールです。

    ですが、過去問をしたからといって、成績は上がるわけではありません。

    あくまで目安です。

    重要なのは、過去問をしながらこれまでの復習をするということです。

    12月以降になってしまっても問題はありません。

    大事なのは、焦らないことです。

    過去問の使い方については以前に動画を上げていますので、
    こちらをご覧ください。

    https://www.youtube.com/watch?v=_0lIlPPdlDs

    また秋口以降は、
    歴史科目や理科の比重が重たくなってきますので、
    注意しながらやっていきましょう。

    2年生のうちに基礎ができていると楽です

    具体的に英語の場合は、単語量です。

    単語を早めに覚えることができれば、
    あとは正直どうにでもなります。

    逆にいうと、単語を覚えることができてないと、

    成績は全然上がってきません。

    2年生のうちに単語帳1冊をマスターできるように頑張ってください。

    現役で余裕で受かる子は・・・

    現役で余裕で早稲田に受かる子は、春の段階で共通試験で80点以上は取れています。
    つまり、ある程度の単語量があるということです。
    ということは、本当に早稲田に合格したいのであれば、、相当頑張らないといけませんね・・・

    早稲田合格に向けて参考書を行う上での注意点

    ここまでに参考書とスケジュールをお伝えしてきましたが、

    最後に上記の勉強法を実行する上での注意点を述べていきます。

    こなすことが目的ではない

    まず初めに注意したいのは、勉強は作業ではないということです。

    ただページをめくってやって写しているだけでは、
    残念ながら成果の出る勉強にはなりません。

    それはどんな参考書を使っていてもです。

    使っている参考書はほぼ同じ

    この情報化社会ですから、

    早稲田に受かっている人も落ちた人も使っている教材はほとんど同じです。

    参考書をめくることが勉強の目的にならないように、

    意識化した学習をできるようにしていきましょう。

    特にこれまで学習をあまりしてこなかった人は、

    作業化したことを勉強と考えがちです。

    焦らず完成度を高めていく

    上でも述べましたが、受験において大事なのは、焦らないことです。

    焦って周りが見えなくなってできなくなってしまうのが一番最悪です。

    実は、基礎のレベルが完璧にできていれば、
    正直早稲田でも対抗はできるのです。

    ですので、第一志望のそのときまで、
    焦らず最後まで試行錯誤しながら勉強をし続けましょう。

    全体の目次はこちら

    [toc]

【2023年早稲田社学|英語】2022年の講評と来年度の入試をどうするのか

2022.03.02

ページ目次早稲田社学2022年の講評早稲田社学2022年文法問題早稲田社学の2022年の長文について早稲田社学の2022年の長文の出典早稲田社学の2022年の長文早稲田社学の2023年に向けてどうすればよいかここが差がつく早稲田社学英語の読み方 早稲田社学2022年の講評 早稲田社会科学部は例年より

  • …続きを読む
  • 早稲田社学2022年の講評

    早稲田社会科学部は例年よりも、

    文字数が減ったためその点はやさしくりましたが、、、

    相変わらずレベルは高かったです。。。

    答えを出すためには、

    英語の学力を高めることはもちろん必要ですが、、

    現代社会においての英語以外の背景知識をつけていくことが重要です。

    [toc]

    早稲田社学2022年文法問題

    例年よりは解きやすい問題が多いが、、それでも難しい社学の正誤問題。

    通例文法問題というと文法的根拠だけで解くのが普通だが、

    1,6のように接続詞が選択肢として入った場合は、
    意味を考えていく必要がある
    ので、、

    時間がかかり大変だったと思います。

    それ以外の問題は、時制や動詞、文構造を聞いている問題でしたが、

    問題文の文章自体が難しく、

    どこが間違いだったのかもわからない生徒は多いと思います。

    そのような生徒はまずは、正誤の基本パターンを覚えるのが先決でしょう。

    こちらの記事で、正誤問題については触れているので確認してみてください。

    1. c 2. e 3. d 4. b 5. a 6. b 7. e 8. d 9. b 10. e
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/wshagaku-english/"]

     

    またこちらの記事で今年度の早稲田社学の解答解説をしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-sygakue-seigo-2022/"]

    早稲田社学の2022年の長文について

    まず、例年よりも文字数が減っていたので、

    その点は、問題が多少優しくなったと言えるでしょう。

    とはいえ、あくまでこれまでの入試と比べるとやさしくなった!というだけであって、

    簡単になったわけではありません。

    defray,hegemon,panopticonなど選択肢で使われる単語も

    受験生が覚えるべき単語のレベルを大きく超えているので、

    多くの受験生が難しいと感じた問題だったでしょう。

    早稲田社学の2022年の長文の出典

    例年通りの有名どころからの出典です。

    The Wall Street Journal
    The NewYork Times
    The Gurdian 
    The Economist

    商学部などが、別出典に変えてくる流れもありますが、

    社学はこの路線を崩さないと思われます。

    受験生でもインターネットで簡単に読むことができるので、ぜひ読んでみてください。

    今回の出典以外だと、
    Foreign AffairsWashintonPost,Timeもあります。

    こんな難しいの読めません・・・という人は、

    Japan Timesがまだ読みやすいと思います。

    過去に出題歴もあり、日本のことがあるので、
    この中だとまだ読みやすいです。

    英語学習者用のalphaも見てみても良いでしょう。

    早稲田社学の2022年の長文

    大問2、4の長文については、例年よりも読みやすい長文でした。

    インターンシップや、ワークライフバランスといった一般的な内容だったため、

    読むための前提とする知識がそこまで必要ありません。

    ここでつまづいた人は少なかったでしょう。

    ですが、大問3、特に大問5については、

    正確に理解するのもですし、問題に答えるのも難しかったでしょう。

    ですので、本大問について、少し解説をしていきます。

    大問5の長文を理解する前提として、

    市中銀行と中央銀行の違いを理解している必要があります。

    多くの生徒は政治経済で学習をしているはずですが、、、

    その違いを理解できていた生徒は数が少ないでしょう。。

    早稲田社学に受かるに当たりこのような背景知識が必要だということを頭に入れておいてください。

    まず、1,2,4,6は単語熟語の知識をある程度必要としており、

    答えるのが難しかった設問と言えるでしょう。

    3については、下記を見ると良いでしょう。

    ▷IdealyとToday’sの対比、
    ▷下線部の表現、mixedという表現
    ▷Uninsured depostors が前文のToday’s moneyの言い換えとなっていて、
    かつ、Government e-currenciesがIdealyの言い換え説明になっていることを考える。

    bが答えになります。

    aが間違えの選択肢として可能性がありますが、

    misleadingで誤解を生むようなことは書いていないので、不正解となります。

    5については、この問題は語感を問われていて難しい問題となりました。

    答えがhumilityとなるのですが、

    humilityを単に謙遜と覚えていると、

    丁寧な表現というニュアンスが出てしまい、違うのではないかと思って、、

    答えを出すのが難しかったでしょう。

    下記のような英英辞典の原義で覚え直していく必要があるでしょう。

    Someone who has humility is not proud and does not believe they are better than other people
    『Cobuild 』
    He said that the election results were a lesson in humility for the party.

    7の要旨問題については、
    4パラグラフと5パラグラフの文頭を読むと、メリットデメリットが対比されているのがわかります。

    メインポイント問題はこのような対比を明確に記載している必要があります。

    選択肢のeではas well as という表現で対比を表現できているので
    答えは、e となります。

    内容一致問題については、

    比較的これまでの設問と比べれば本文を読むことができれば

    容易だったと思います。

    過去の記事でも、社学の内容一致問題について述べていますので、

    よければ参考にしてみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-select/"]

    大問2
    1. d 2. a 3. c 4. b 5. a 6. e 7. c 8. b・d
    大問3
    1. a 2. c 3. d 4. c 5. b 6. a 7. c 8. a・d
    大問4
    1. c 2. a 3. c 4. a 5. a 6. d 7. c 8. b・f
    大問5
    1. a 2. c 3. b 4. c 5. a 6. d 7. e 8. b・e

    早稲田社学の2023年に向けてどうすればよいか

    早稲田大学社会科学部の2023年に向けて、

    序文でも述べた通りに、現代の社会に対しての

    背景知識がないと読むことが難しい問題が多いです。

    単に英語を読んで、満足するのではなく、

    普段から、英字新聞を読んでその裏にあるのはなんなのか?を調べて読んでいくと、

    更なるレベルアップにつながるのでないのかと思います。

    ここが差がつく早稲田社学英語の読み方

    2022年の入試を使って、少し長文の読み方を見ていきましょう。

    Technological change is upending finance. Bitcoin has gone from being an obsession of anarchists to a $1trn asset class that many fund managers insist belongs in any balanced portfolio. Swarms of digital day-traders have become a force on Wall Street. PayPal has 392m users, a sign that America is catching up with China’s digital-payments giants.

    文章を見るとfinanceとあってその次の主語がBitcoinと転換しているのがわかります。

    その後もSwarms of digital day-traders、PayPal

    と主語が転換していますね。このことから、ここでは具体例として列挙されていることが分かります。

    具体例なので、最初の一文と言っていることは話は変わりません。

    Technological change is upending finance.

    つまり、54ワードの英文はこの5文字に要約されることが分かります。

    早稲田の社学を英語を読める生徒は、

    このように主語の転換から、文の論構造を見抜き、速読をすることができるのです。

    このように読むことができないと、早稲田大学社学の文章量を捌くのは難しいでしょう。。

    来年度以降の入試に向けては、単に、和訳をしておしまいではなく、

    上述のように論を追うことや、

    英文がどのように変わっているのかをつかめるようにしていきましょう。

【2023年早稲田商|英語】2022年の講評と来年度の入試をどうするのか

2022.03.01

ページ目次早稲田商2022年の講評早稲田商英語長文の2022年の出典早稲田商会話問題を解く際のポイント早稲田商|長文問題を解く際のポイント早稲田商来年度に向けてどうするのか 早稲田商2022年の講評 早稲田商学部2022年の問題ですが、例年よりも少し難化しましたが、、、 BitCoinの話は、知識が

  • …続きを読む
  • 早稲田商2022年の講評

    早稲田商学部2022年の問題ですが、例年よりも少し難化しましたが、、、

    BitCoinの話は、知識がない人には難しかったのではないかと思います。

    とはいえ、英語の単語、文法、構文解釈の基礎学力が身に付いていれば、

    十分に合格することができたと言えるでしょう。

    [toc]

    早稲田商英語長文の2022年の出典

    早稲田大学商学部の2022年の出典はここから出題されました。
    インターネットの発達で
    私たちも簡単に英語の文献にアクセスすることができるので、
    受験する生徒は見てみると良いでしょう。

    https://slate.com/
    https://www.thecut.com/
    https://edition.cnn.com/
    https://www.mckinsey.com/featured-insights/diversity-and-inclusion/diversity-wins-how-inclusion-matters

    例年TimeやEconomistなど伝統的な雑誌から出すことが多かったのですが、

    割と日本人には知られてない出典からも出てくるようになりました。

    また、最後のマッキンゼー(外資系コンサル)のレポートは

    早稲田、慶應商学部と出ることがあります。

    結構わかりやすくまとまっているので、目を通しておくことをお勧めします。

    こちらから確認できます。

    また昨年はハーバードビジネスレビューから出てきたことも考えると、

    このようなビジネス系の出典からは今後も出そうだと言えるでしょう。

    早稲田商会話問題を解く際のポイント

    2022年の早稲田商学部の会話問題は読むこと自体は、むずしくはないですが、

    イディオムが入っていたり、

    丁寧表現が入っていたりと解くことは少し難しかったと思います。

    引っかけが多いので、他の問題で違和感を感じたら戻って、選択肢を変える柔軟さが必要です。

    また前置詞や丁寧表現、会話特有の表現が問われたりなど、

    会話問題に読み慣れている必要があるでしょう。

    早稲田商学部大問1会話問題の解説

    設問1
    (1)
    会話におけるactuallyの意味をどのように捉えるのか。

    またWhat is itで実際にはまだ質問してないことがわかる。

    なので、その前のless crazyという状況に対して反応として、

    gを入れることができる。

    (2),(3)
    やや難
    Brendanの言葉のSureから同じ方向性の単語を選びたくなり、

    hを入れた生徒が多かったと思います。

    ですが、そうすると(3)を入れることができなくなります。

    (2)の後ろの表現が a green thumb(園芸の才能)がないので、、と心配していることがわかるため、

    (j)を入れて、

    (3)にhを入れるのが適切となる。

    空欄の(3)以後は、話が旅行の話になっていて、別の話題に切り替わっていることがわかる。

    そのため、 I really appreciateに対しての反応のみを答えの根拠として取ると良いでしょう。

    (4)
    better you than me

    (米話)(困難・不快なことをやるはめになった人に対して)私ならいやだ, 私でなくてよかった.

    の意味。

    消去法で入れることは可能だと思いますが、、、
    このイディオムを知っている受験生はおそらくいないため、答えるのは難しい。。

    (5)
    Brendanの後ろの言葉を理解する。
    そうすると私も同じように頼むかもしれないとなり、借りを作ったとなる(i)が答えとなる。

    設問2
    (イ)
    hold it against という意味がわからなくても、下線のagainstという前置詞がヒントになる。

    また、下線の後ろのappreciateという感情の逆ということもわかるので、

    答えは(a)となる。

    (d)が選択肢としては、間違えそうであるが、

    on の前置詞がagainstと逆向きなので、不正解となる。

    (ロ)
    a
    もちろんという意味の会話表現。

    しっているかどうかで答えが出るかどうかが決まりました。

    (ハ)
    aが引っかけ。

    Either day should be good for you.だと、

    どちらの日でもあなたにとって良いはずです。となってしまい、

    Patriciaが選択することができない。

    そのため、bとなる。

    早稲田の問題の一番最初にある選択肢は引っかけの場合が多いので、
    よくよく注意しましょう。

    設問3
    Wyoming’s temperture

    設問4

    出題ミスだと思いたい。

    drop by でも come by でもどちらでも可能。

    もし意図的に出したのであれば、

    悩んだ生徒も多いので悪質です・・

    Can I drop(come) by your place

    早稲田商|長文問題を解く際のポイント

    早稲田商学部で2022年問われた問題形式は、

    下線部意味問題、下線部問題、内容一致問題、空欄補充、整序問題でした。

    大問5の数字を入れる問題がやや特殊でしたが、、

    それ以外は例年通りといった問題形式です。

    和訳、英訳といった自由記述がなくなり、

    整序問題になりましたが、

    この問題を苦手としている人が多かったと思います。

    今回はこの問題に着目してみていきます。

    早稲田商、大問2長文問題

    大問2は、並び替えがなかったので、解答のみで割愛させていただきます。

    設問1 (1)―(b) (2)―(a) (3)―(c)
    設問2 (ⅰ)―(d) (ⅱ)―(c) (ⅲ)―(d) (ⅳ)―(d) (ⅴ)―(a)
    設問3 (1)―(c) (2)―(b) (3)―(d)
    設問4 (a)
    設問5 (a)

    早稲田商、大問3長文問題整序問題

    幼少期の記憶がどのようになくなっていくのかを表した文章でした。

    整序問題についてですが、

    基本はまずは、選択肢よりもまず空欄の前後を見ることです。

    前後を見て、文構造を確定するというのが大事です。

    今回は文末のため、

    後ろがないので、前にあるless with がヒントになります。

    この段階でless with 名詞 than with という構造が取れたかどうかがポイントになります。

    あとは、この文章のThis suggestから前文をヒントにして、

    forming memories than with maintaining them

    とすることができたでしょう。

    その他解答

    設問1 1―F 2―T 3―F 4―T
    設問2 (1)―(b) (2)―(b) (3)―(d)
    設問3 (イ)―(b) (ロ)―(c) (ハ)―(a) (ニ)―(c)

    早稲田商、大問4長文問題整序問題

    この問題はビットコイン関連の文章で受験生には知識がないと、読みづらかったと思います。

    仮想通貨(cryptocurrency)なんて、学校でも習わない人がほとんどで概念を掴むのが、難しかったでしょう。

    とはいえ、現在の世の中でこれほど流通しているわけですから、理解をしておく必要はあるでしょう。

    さて、並び替えですが、これはやや難しかったと思います。

    まず、文構造を見ると前に名詞があるため、

    これ以上名詞を置くことはできないため、形容詞句を置く必要があることがわかります。

    選択肢を見ると、ingがあるのでこちらを分詞にして、解いていくのが良いとわかるでしょう。

    二つあるので、その繋げ方ですが、either A or B をとってしまった人はダメでした。

    商学部のように不要語句がある場合は、

    ある程度別の可能性も考慮して、そこから変えることができないと、ハマってしまって解くことができません。

    just not A but B too という構造を作って、A,Bに-ing分詞を入れると答えになります。

    not just holding Bitcoin but spending it too

    hold とspend の順番については、本文から探すというよりも、単語の意味で考えると良いでしょう。

    spendの前提として、保有している必要がありますが、

    holdしていて、spendしてない人もいるので、今回のような単語の順番になると考えられるでしょう。

    その他設問の解答です。
    設問1 1―(a) 2―(a) 3―(c) 4―(a)
    設問2 (イ)―(d) (ロ)―(b)
    設問4 (ⅰ)―(c) (ⅱ)―(c) (ⅲ)―(c) (ⅳ)―(d)

    早稲田商、大問5長文問題整序問題

    そして、最後に大問5です。

    大問4がわかりづらかったのですが、大問5はわかりやすい問題でした。

    設問5についても傾向は特殊ですが、解きやすい問題でしょう。

    さて、整序問題を見ていくと、、、

    findの後ろなので、節構造を作る必要があることがわかる。

    動詞がないので、

    the 比較級、the 比較級の構造になることがわかる。

    the higher the representation , the higher the likelihood of

    前後の文章からこのようになることがわかる。

    後ろに名詞があるので、ofを忘れないようにしてください。

    早稲田商来年度に向けてどうするのか

    早稲田商学部は例年全体的に問題文自体のレベルは高くないのですが、

    今年は、大問4に見られるような仮想通貨の長文のような問題がでて、

    経済、ビジネスに関心のない受験生は

    読解する上で大きく差をつけられてしまったと思います。

    今後早稲田商学部を受けるのであれば、

    単に英語を学ぶだけでなく、社会全体に対しての興味を持っていくことが必要でしょう。

    また、会話の部分でも述べましたが、

    前置詞や会話表現を覚えていく必要が大いにあります。

    早稲田商学部の英語はこのように読んでいく

    2022年の早稲田商学部の問題を使って具体的にどんな感じで文章を読んでいったら
    良いのかを見ていきましょう。

    Last week, El Salvador’s legislature voted to become the first country in the world to adopt Bitcoin as legal tender. While the U.S. dollar will still be El Salvador’s official currency, all businesses in the country will have to start accepting Bitcoin barring extenuating circumstances (like lack of technological resources), and citizens will be able to pay their taxes and debts with the cryptocurrency.

    早速、最初の1パラグラフを見てみましょう。

    1文目をみると、Last weekと文頭に過去の一地点をあらわす言葉があるのが分かります。

    ここから、ここは具体例ということを察知して、抽象的な部分を探すのが定石です。

    なぜならば、具体例というのは抽象的な筆者の主張とセットで使われ、

    かつその筆者の主張にあたる部分を読まないと、

    具体例が、「つまりどういうことを言っていたのか?」ということの話を掴むことができないからです。

    ということを考えて、、次の文を読むと早速まとまっています。

    all businesses in the country will have to start accepting Bitcoin
    citizens will be able to pay their taxes and debts with the cryptocurrency.

    余計な部分を削除して、変換すると上記のようになるでしょう。

    willとなっているので、

    今後、企業と市民に対しての推量を述べていることがわかります。

    早稲田商学部を攻略するためには、英文を速く読む必要があります。

    それは単に悪戯に目を動かすのではなく、

    筆者の論に沿って、みていく必要があるということです。

    早稲田大学に合格したいのであれば、

    このように論展開、筆者の主張を意識して読んでいくようにしてください。

    論の構造については、こちらの記事でも説明をしているので、読んでみると良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

【早稲田文化構想2022英語】解答解説と来年2023年度入試に向けて

2022.02.22

早稲田大学文化構想学部の2022年の英語の解答解説です。 早稲田文化構想の長文について 大問1が相変わらず難しく(出てくる語彙力も高い・・・)、 まともに読んでいると時間がなくなってしまうかなという印象。 その他、大問2,5については例年よりも解きやすかったです。 ここは注意! 苦手の人の多い大問3

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文化構想学部の2022年の英語の解答解説です。

    早稲田文化構想の長文について

    大問1が相変わらず難しく(出てくる語彙力も高い・・・)、

    まともに読んでいると時間がなくなってしまうかなという印象。

    その他、大問2,5については例年よりも解きやすかったです。

    ここは注意!

    苦手の人の多い大問3ですが、
    ディスコースマーカーももちろん大事ですが、
    今回、問題を解くに当たり使うことができない例が多かったです。
    ここの問題を解いていくには、
    情報構造、文章単位の言い換えを理解していく必要があります。

    長文解答解説

    解説についてはメモ書き程度ですので、、参考程度にしてください。


    (A)
    1,d

    thershold
    2,b
    richness,diversityが自動詞で使われているので、その度合いが変わる動詞を選ぶ。acdは双方とも他動詞.dominate。
    3,b
    as節のsluggishの言い換え

    4,b
    後ろのofと動詞で考える。

    5,c
    butとの関係性かつ、うしろのas節の言い換え。

    6, 難
    d

    7,難
    c

    (B)


    (A)
    15,b
    2パラ1文目の内容から踏まえると答えになる。

    16,b
    enough to の部分でemotional responseを引き起こすほどという意味で、実際に恐怖体験するという意味とイコールになっている。

    (B)
    17. (a) 18. (b) 19. (d)

    (C)
    20. (d) 21. (c) 22. (c) 23. (c) 24. (a)


    苦手な人のパラグラフ整序問題。
    動画でやり方を説明しているので見てもらうと良いです。

    25, d
    for instanceがうしろが例示になっている
    具体例は過去になる。

    26,h
    選択肢はまずは全文と同じweを選ぶ。なぜならば、主語がweまたは後ろのgothic architectureなのでそれ以外を選ぶのはできない。g or hと絞れて、使われている言葉の一貫性からhを選ぶ。

    27,g
    主語の一貫性からg。内容についても少し比喩的な表現になっているが構わない。

    28,f
    3文前のgrateful→This feeling or atmosphereがweekened となっているので、ディスコースマーカーはないが、話が反転していることに気づく必要がある。
    同じような表現を使った言い換えとなっているのは、fとなる

    29

    b
    this conceptが前の文の内容にあたるのだが、ここで急に固有名詞で例示を入れるのは少し勇気がいる選択。
    無理に入れる必要はないので、とりあえず置いておくというのが良い選択。

    おそらく間違えて入れてしまいそうなのが、eだが、30の方が根拠として入れやすい。

    30
    前文の主語itが何を指すのかを考えて、話を追う。するとThis immortal contractとなる。that contractが入っている選択肢eとなる。

    31,c
    誰の話かを思い出す。最後にまとめとなる文章。過去形は前文の具体化。


    32. (d) 33. (c) 34. (j) 35. (f) 36. (a) 37. (g)


    作成中

    早稲田文化構想2023年度の入試に向けて

    全体を通して、早稲田大学に合格するためには、
    長文の論旨を読むことができるのか
    ということを問われています。

    その中でも早稲田文化構想学部に合格するためには、

    論がどのように進んでいるのかを理解していく力が必要です。

    単に単語を和訳して、解釈をしているだけの生半可なその場凌ぎの学習では太刀打ちが難しいです。

    当塾では、早稲田大学文化構想学部に合格するための英語力を0から養成しています。

    お気軽にご相談ください。

【早稲田大学受験】英語初心者のための点数アップ3つのテクニック

2021.09.17

Youtubeでの当塾のチャンネルで公開している映像を目次付きで公開します。よろしければこちらよりチャンネル登録もお願いいたします。 チャンネル登録はこちら 1、パラグラフの最初をチェック 英語の文章は抽象的な文章から具体的になっていく形が多い。 抽象的な文とは筆者の主張に近いことが多いので、パラグ

  • …続きを読む
  • Youtubeでの当塾のチャンネルで公開している映像を目次付きで公開します。よろしければこちらよりチャンネル登録もお願いいたします。

    https://www.youtube.com/watch?v=YE1vO-YxcRg

    1、パラグラフの最初をチェック

    英語の文章は抽象的な文章から具体的になっていく形が多い。

    抽象的な文とは筆者の主張に近いことが多いので、パラグラフの冒頭は注意してください。

    2、ディスコースマーカーに注意

    ディスコースマーカーによって英語の文章は話が変わる。

    たくさん文章があっても、全部言葉を変えて言い換えをしている。 →ディスコースマーカーを見ていくことで文章の違いがわかる。

    3、本文と選択肢の言い換え表現に注意!

    結局大事なのは、設問に対して本文で言っている部分を探してそして、その言っている部分を本文から探すことができるかどうか?ということ。

    選択肢から本文で言っていることを探すことができるか?

    もちろん、全く同じことが書いてあるのであれば探すのは簡単。

    →早稲田の入試は落とす試験なので、それはあり得ない

    →別の単語、構文を使っていいかえをしている。

最難関!?【早稲田教育|英語】完全対策とおすすめ参考書

2020.06.04

ページ目次早稲田大学教育学部英語の対策早稲田大学教育学部の全体外観/傾向早稲田教育学部の配点早稲田教育の英語はどのくらい取れば良いのかなぜ早稲田教育は難易度が上がったのか?早稲田教育に合格するには”速読”が必要不可欠早稲田教育学部の長文の解き方早稲田教育学部で合格点を取るため

  • …続きを読む
  • 早稲田大学教育学部英語の対策

    「教育学部は簡単!」だから、抑えになるよ!

    こんなことは聞いたことありませんか?

    残念ですが、、昨今の早稲田教育の英語入試では、それは通用しません。

    最近の早稲田教育学部の英語試験は、文量が劇的に増加(1題約2000words)し、設問も難しくなり、難易度が急上昇しています。

    • すなわち、早稲田教育はちゃんとした対策が必要なのです!!

    この記事では、早稲田教育学部英語に対して、
    どのように対策をしたら良いのか?基礎英語力ゼロからでも合格できる方法を伝授していきます。

    [toc]

    早稲田大学教育学部の全体外観/傾向

    早稲田大学教育学部の英語は、

    2022年以前と以後で大きく問題が違う

    と思ってください。

    注意

    早稲田教育学部の過去問を解くときには、
    「昔の過去問をやってみてすごい簡単!」と思ってはいけません。
    今の早稲田教育学部は別の学部と思うくらいの気持ちで臨んでください。

    2022年以降まだ2回しか問題を行なっておらず、
    2年とも問題形式が同じではないので確定した問題形式が存在しません。

    受験する人にとっては、かなり厳しいのですが、
    想定よりも難しいことをして全方位に対策を立てられるようにしてください。

    かつての問題形式について

    2年連続で異常な難しさの、問題が出題されましたが、以前の問題についての記載も参照までに!
    長文問題4題、会話問題 1題で構成されています。
    大問1つにつき小問が10個が出題されるのが特徴。
    大学側が採点をするので詳細なことは分かっていませんが、50点に対して小問が50あるというのは1問1点を示唆しているのでしょうか?
    もしそうだとすると、発音や空所補充の単語、熟語問題に加え、整序問題も長文の内容一致問題と同じ点であるので落とすことはできませんね。

    早稲田教育学部の配点

    • 文系 3教科各50点
    • 理系 3教科各50点

    受験の学科によっては、得点傾斜があるので注意しよう!

    学科 得点調整
    国語国文学科 国語の得点を調整後1.5倍
    英語英文学科 英語の得点を調整後1.5倍
    数学科 数学の得点を調整後2.0倍
    複合文化学科 外国語の得点を調整後1.5倍

    早稲田教育特有の合格基準点

    早稲田大学教育学部には合格基準点があります。

    ですので、何か一つだけ特別にできていても、合格をすることはできません。

    早稲田ホームページには下記の通りに記載がありますので、熟読してください。

    すべての教科で合格基準点を設けています。各教科の得点が合格基準点に満たない場合は、合計点が合格最低点を上回っていても、不合格となります。

    また、以下の学科は、それぞれ次のような条件を特定科目の合格基準点としています。

    (1)国語国文学科 「国語」 : 国語国文学科の全受験者の平均点
    (2)英語英文学科 「外国語(英語)」 : 英語英文学科の全受験者の平均点
    (3)数学科 「数学」 : 数学科の全受験者の平均点

    早稲田教育の英語はどのくらい取れば良いのか

    早稲田大学教育学部の英語は、先ほど2022年から大幅にレベルが上がったとお伝えしました。
    下記、英語の平均点となりますので確認ください。

    英語の平均点 得点率 (%)
    2022 23.31 46.62
    2021 31.53 63.06
    2020 31.9 63.8
    2019 30.9 61.8
    2018 27.72 55.44
    2017 27.22 54.44
    2016 22.25 44.5

    近年では、平均点は6割ほどでしたが、
    2022年から50%ほどになりました。

    何点必要?

    ものすごく難しくはなったのですが、
    合格を目指すのであれば、少なくても6割程度は欲しいです。

    なぜ早稲田教育は難易度が上がったのか?

    色々と理由はありますが、絶対的に言えるのは分量が大幅に増えたことが原因です。

    2020年までは1800語程度だった文字数が、
    2022年は3800語となっています。

    さらに2023年入試では大問2で2000Word近くの問題が出題されました・・・

    「難しくなる・・」と思って、

    臨んだ受験生も流石にこのレベルはまでは想定していなかった人も多く、

    苦戦した受験生が多かったです。

    早稲田教育に合格するには”速読”が必要不可欠

    尋常じゃない難易度上昇になかなか対応しかねる受験生も多いのですが、

    昨今の問題量の増加という入試の傾向を考えると、

    早稲田教育学部も、”速読力”が鍵になることが間違いありません。

    早稲田教育に必要な”速読力”を鍛えるためには?

    速読に必要なのは、下記3点が早稲田レベルであるかどうかが重要になります。

    • 単語力
    • 構文把握力
    • 論理把握力
    • 背景知識把握力

    速読で悩んでいる人の多くの場合は、単語、構文を把握する力が非常に弱いです。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]自分ではできる!と思っていてもプロの目線からするとかなり甘いことがほとんどです。[/word_balloon]

    速読が苦手・・という人は、
    まずはここで掲載しているような精読の教材で、
    何度も何度も音読をして英語を前から処理ができるようにしてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    単語力も重要

    早稲田教育学部や早稲田社学、

    最近では商学部もそうですが、語彙力が非常に上がってきています。

    シス単などの基本単語を完璧にしている!というのはもちろん重要で大前提ですが、

    それ以外の単語を覚えておくことで、

    早稲田入試をかなり有利に進めることができます。

    塾生には英検1級までの単語を覚えるように伝えています。

    [nlink url=""]

    背景知識があるかどうかも重要

    早稲田教育学部の文章は、いわゆる「理系の英文」が出題されます。

    そのため、そのような理系の英文の読み方ができてないと、読むのが難しいです。

    そのため普段から、下記のような科学系のサイトの記事を読んでおくと良いでしょう。

    どれも読みづらいのですが、
    最初の2つはまだ読みやすいのでぜひ読んでみてください。

    その他、速読の仕方についてはこちらの記事で掲載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    早稲田教育学部の長文の解き方

    ここまでの話を踏まえた上で具体的に早稲田大学教育学部の長文の問題の解き方を見ていきます。
    ただ、まだまだ入試形態が固定してないので、
    どのような問題がでるのか?を言い切るのは難しいのですが、
    ここ2年でよく出題されている形式について述べていきます。

    早稲田教育のパラグラフ問題

    早稲田大学教育学部の問題は、パラグラフでどのようなことを言っていたのか?を問う問題が非常に多いです。

    下記形式は言葉は違いますが、ほとんど同じことを聞いています。
    つまり、「該当のパラグラフで結局何言いたいのか?」ということです。

    The main point of paragraph [X] is that
    Which of the following statements best describes the author’s ideas in paragraph [Y]?
    The primary purpose of paragraph [Z] is to show that

    「1つのパラグラフには1つの言いたいことがある」

    というパラグラフ構造を意識して学習してきた学生であれば、

    解くことができる問題ですが、

    このようなことを考えずにいた学生がいきなり過去問を解くと苦労してしまいます。

    パラグラフ内の構造が問われる問題も・・・

    単にパラグラフの内容だけでなく、下記のようなパラグラフの構造が問われる問題も出題されています。

    How can we describe the relationship between paragraphs [X] and [Y]?
    The author mentions Poldrack’s brain scans in order to point out

    日頃から、パラグラフ内での構造を考えて読んでいけるようにしましょう。

    読むだけでは無理!

    通常のただ読むだけの長文演習では、このレベルの問題に対応することは不可能です。
    そのため、ヒロアカでは論理構造を取れるように一人一人論理構造を書いてもらって添削までしています。本気で早稲田を受けたい人は、ぜひご相談ください。

    早稲田教育の類推問題

    早稲田の類推問題の難易度はかなり高いです。

    類推問題とは

    通常の内容一致問題は本文に書いてあることを選ぶ、
    いわば「ウォーリーをさがせ」のような探索問題ですが、、
    類推問題は、本文に書いてあることから論理的に考えられることを選ぶ問題です。
    本文が長くなったので、根拠となる場所を探すのが難しく、、探してからさらにそこから考える必要があります。

    下記のような設問文であったならば、推論問題です。
    From the article, it can be inferred that the author thinks
    It can be reasonably inferred from the article that the author

    類推問題をやってみる

    説明を聞いてもなかなかわからないので、実際に類推問題を解いてみましょう。

    下記、オリジナル問題です。

    [su_box title=" " style="glass"]One hundred and fifty million years ago, a young, bantam-sized, bird-like dinosaur became mired in a swamp in what is now southeastern China, and succumbed. Its fossilized remains, unearthed in 2022 and named Fujianvenator prodigiosus, show it to be one of the earliest bird-like dinosaurs to date from the Jurassic period. The researchers describe their discovery in a paper published today in Nature.

    “This is really a weird animal within the group of birds,” says Mark Loewen, a palaeontologist at the University of Utah in Salt Lake City, who was not involved in the discovery.

    The creature had oddly lanky legs and might have lacked the ability to fly. It also doesn't seem to conform to the accepted bird-evolution story.
    quoted from "‘Weird’ Dinosaur Prompts Rethink of Bird Evolution" in 「Scientific American」
    [/su_box]

    Question:
    Based on the passage, which of the following conclusions can most likely be inferred about Fujianvenator prodigiosus?
    a,The discovery of Fujianvenator prodigiosus might challenge the traditional understanding of bird evolution.
    b,Mark Loewen was a key researcher in the discovery of Fujianvenator prodigiosus.
    c,All bird-like dinosaurs from the Jurassic period have been discovered in China.
    d,Fujianvenator prodigiosus was the only bird-like dinosaur from the Jurassic period.

    [su_spoiler title="答えはクリックで表示。" icon="plus-square-2"]
    a,The discovery of Fujianvenator prodigiosus might challenge the traditional understanding of bird evolution.
    [/su_spoiler]

     

    解いてもらったらわかりますが、類推問題は消去法で解いてください。

    早稲田教育の内容一致問題

    内容一致問題は、下記のような設問タイプで複数パラグラフから探す場合は非常に骨が折れます
    Which of the following statements about the content of paragraphs [X]-[Y] is true?

    キーワードをもとに根拠となる1文を瞬時探し出せるように訓練を積んでください。

    早稲田教育の単語の意味問題

    昨今の早稲田教育の問題は、英検1級で見る問題が非常に多いです。
    余裕のある学生はぜひ英検1級まで語彙力を上げておくと良いですよ。
    ただし、覚えるのは非常に大変ではありますが・・・

    過去の早稲田教育学部の長文の出題テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2018 Ⅰ.情報時代におけ る、論理と批判的 思考の重要性  Ⅱ.英語を国際語と した場合の利点 と問題点  Ⅲ.野性動物過剰捕 獲を食い止める 策としての養鶏  Ⅳ.知識の個人的側 面と集団的側面
    2017 Ⅰ.文化による身体 表現の違い  Ⅱ.古代エジプトの 葬送習慣  Ⅲ.“nudge”が行動 に与える影響  Ⅳ.巨大動物絶滅の 原因
    2016 Ⅰ.イルカの発する 音について研究  Ⅱ.動物に見られる 衛生観念と行動  Ⅲ.ダーウィン進化 論の正しい理解  Ⅳ.グローバリズム の功罪
    2015 Ⅰ.離島の固有種に 迫る危機  Ⅱ.カルシウムと循 環器疾患の関係  Ⅲ.単性生殖と両性 生殖への考察  Ⅳ.19 世紀米国労働 者の苦境
    2014 Ⅰ.大気汚染の原因解釈の変遷 Ⅱ.言語取得の認知力への影響 Ⅲ.時代の変遷と筆記教育の衰退 Ⅳ.小惑星衝突の可能性
    2013 Ⅰ.Virtual Water で見る世界水事情 Ⅱ.生物種の保全とエコシステム Ⅲ.The Titanicを巡る文学論 Ⅳ.動物の言語取得の可能性と限界
    2012 Ⅰ.都市部での凶悪犯罪減少の背景 Ⅱ.眼病における早期検査の重要性 Ⅲ.Shakespeareの合衆国での人気 Ⅳエネルギー供給資源と天然ガス
    2011 Ⅰ.職業訓練校の人気の背景 Ⅱ.ドキュメンタリーの本質 Ⅲ.温暖化問題について Ⅳ.人間はなぜ宗教に関心をもつのか?
    2010 Ⅰ.検査機ケプラー号の生命探索 Ⅱ.英国英語と米国英語の歴史的関係 Ⅲ.「オバマ効果」は存在するのか? Ⅳ.作業効率に影響をおよぼすもの 教育学部は受験の段階で学科を細かく分かれています。[/su_spoiler]

    長文のテーマはそれぞれの専門分野に偏らないように配慮がされているため様々な分野のものがテーマとなっています。日頃からあらゆるジャンルの長文を読んでおく事をおすすめします。

    早稲田教育学部で合格点を取るための長文演習は?

    早稲田教育学部ではさまざまな問題形式、テーマが出題されることが予想されます。
    問題形式に合わせて瞬時に文章の読み方を変えるようにしていきましょう。

    問題演習の練習用としては下記のような教材がおすすめです。

    1. 早慶の過去問
    2. The Rules3,4
    3. やっておきたい英語長文500~700
    4. ポラリス英語長文3
    5. レベル別英語長文5,6

    また、それ以外にもこちらの記事で早稲田大学に合格するための英語長文についてお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    早稲田教育学部の英語|英会話問題

    現在は出題されていませんが、、また出題される可能性がありますので、念の為。

    速解法
    ①空欄の前後から文法の知識を使って答えが出ないかをチェックする
    ②空欄前後の形をまずチェックしたあと意味へと移ってください
    意味から入ると会話問題はどれも正解に見えてしまいます。
    まずは、形からチェックしてください。 文法がいかに大切かが分かりますね。論理的に読めなければ早慶の合格は難しいです。

    早稲田大学教育学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として教育学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
    また、早稲田大学教育学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

鬼難化!?【早稲田商|英語】2025年入試完全対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2020.02.13

早稲田大学商学部の英語の対策 このブログでは、早稲田大学商学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 本ブログ記事は早稲田商学部の英語についての対策についての記事になります。 早

  • …続きを読む
  • 早稲田大学商学部の英語の対策

    このブログでは、早稲田大学商学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は早稲田商学部の英語についての対策についての記事になります。

    早稲田商学部の英語の全体概観

    早稲田大学商学部の問題の大問ごとの文字数と傾向です。

    文字数は、最近の平均としているので、例年文字数は変わるもで注意してください。
    大体、平均すると800words前後はあって、
    1000words程度の長文が出ることも最近はあるので、気をつけてください。

    大問 種類 語数
    会話問題 約200words
    長文問題 約900words
    長文問題 約700words
    長文問題 約600words
    長文問題 約1000words

    問題は全編を通して、早稲田大学を目指すのであれば標準レベルの問題となっています。

    2023年はどうした?

    2023年の早稲田商学部の問題は問題文自体は難しくはなかったのですが、
    選択肢の単語、表現が難しかったので、大きく差がついた形でした。

    和訳や英訳は一見簡単に見えますが、ちゃんと答えるには正確な文法知識がもとめられています。

    各々の早稲田大学部入試問題としては文章のレベルは標準レベルです。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]受験者皆ができる!と思う問題が多いですが、それを時間内に正確に解く力となると、多くの受験生が困ってしまいます。[/word_balloon]

    早稲田商の英語は何割取れば良いのか?

    早稲田商学部の英語は、

    何点取れば良いのか?というのは皆が気になる話題となります。

    【結論】早稲田商の英語は目標点は・・

    結論から先に言うと、英語の得点は、

    • 80点中55~60点近く(68~75%)

    は取れるようにしてください。

     

    それでは、

    なぜそれだけ取らなくてはいけないのかを合格最低点と平均点から考えていきます。

    早稲田商の合格最低点

    ここからは早稲田商学部の合格最低点を見ていきましょう。
    早稲田商学部は、
    地歴公民型、数学型、4技能型の3つの試験形式があります。

    ■一般入試(地歴公民型)

    早稲田商学部の地歴公民型の各科目の配点はこのようになっています。
    外国語 80点 時間90分
    国語  60点
    地歴公民  60点

    早稲田商学部の地歴公民型の合格最低点は、130点程度になっています。
    ただし、早稲田大学は標準化があるので10点程度はプラス(140点程度)で考えておいた方が良いです。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 200 131.35 65.68%
    2022 200 130.6 65.30%
    2021 200 131.35 65.68%

    ■一般入試(数学型)

    外国語 80点 時間90分
    国語  60点
    数学  60点

    数学型は満点が180点なので要注意です。
    合格最低点は、大体110点程度で120点取れるようにはしておいてください。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 180 109.05 60.58%
    2022 180 109.64 60.91%
    2021 180 107.60 59.78%

    ■一般入試(4技能試験型)

    外国語 80点 時間90分
    国語  60点
    地歴公民  60点

    4技能型はまだ安定のしていない型なので、難しいのですが、、、
    標準化考えて、135点程度は取って置けるようにしておいた方が良いでしょう。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 205 120.05 58.59%
    2022 205 133.07 64.94%
    2021 205 127.00 61.95%

    4技能それぞれでの型でどれくらいの点数が必要なのか、確認しておきます。
    多くの受験生は、準一級で提出していることが多いです。
    年によっては4技能型の方が入りやすかったりしますが、
    他の型と併願ができないのでなかなかその判断が難しいです。

    英検 TOEFL iBT 加点
    1級 合格 95以上 5点
    準1級 合格 72~94 0点(出願可)
    2級 合格 以下 71以下 出願不可
    点数まとめ
    • 歴史公民型→140点目標
    • 数学型→120点目標
    • 4技能試験型→135点目標

    早稲田商学部の英語の平均点

    早稲田商学部の素点ベースの平均点は、40点程度になっています。

    年度 点数 得点率
    2023 27.531 34.4%
    2022 38.593 48.2%
    2021 45.729 57.2%
    2020 44.227 55.3%
    2019 39.559 49.4%
    2018 36.775 46.0%
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]2023年がここ20年で最低の点数となっています。教育学部や他の学部の傾向を考えると、この傾向が続く可能性は高いでしょう[/word_balloon]

    難しさの根源として、単語があるので、
    余裕がある人は英検1級レベルの単語を意識的に覚えていくのが、良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    早稲田商学部の英語で9割取れる?

    早稲田商学部の英語は簡単だから、9割は取れる!!」というのがよく言われますが、

    2023年の傾向が続くようであれば、単語、表現力がどれだけあるかに依存しています。

    なので、9割取ることは可能ですが、、、

    今後は取るためには、英検1級レベルの英単語力は必要になるでしょう。

    早稲田商の英語の設問ごとの配点予想

    それでは、設問ごとの早稲田商学部の英語の配点を見ていきましょう。
    ただし、ここからは公表されている部分ではないので、
    予想になりますので、ご注意ください。

    問題形式 配点 問題数 難易度
    内容一致 1点 14問
    表現選択 1点 15問 ★★★★
    空所補充 1点 21問 ★★★
    タイトル 3点 2問
    整序問題 3点 3問 ★★
    英訳問題 3点 1問
    抜き出し 3点 1問 ★★
    注意点

    TF内容一致問題が例年あったのですが、2023年は出題がされていません。
    この問題があったので、「割と簡単!」と感じる人が多かったのですが、
    なくなったことにより難易度が上がりました。

    早稲田商学部合格には整序問題が合格の鍵

    早稲田大学の整序問題は、
    年度によって出題数が異なるのですが、

    1問3点計算だと9~12点計算となります。

    80点満点と考えると、

    • 10%程度は整序問題の割合が占めています。

    つまり、、

    早稲田商の合格には・・

    整序問題の出来が合否を握っていると言っても過言ではありません。

    対策をしたかどうかで大きく差が出るポイントでもあるので、
    必ず対策をしてください。

    細かい対策については、別記事にて記載します。

    基礎力の養成には、下記の河合塾の「整序問題600」をやっておくと良いでしょう。

    早稲田商英語の時間配分

    早稲田大学全般に言えることですが、かなりの速読力を要求されます。

    もちろん、すべての問題を時間内に完璧に解き切ることは不可能ですので、

    時間内に「できる、できない」の見極めをして、

    確実に点数を取れるようにしてください。

    時間は必ず10分前に!
    • 不測の事態が起こっても良いように練習では必ず10分前に終わらせるようにしてください。
    • 時間配分を失敗しないように考えるのは、重要です。
    大問 種類 時間
    I 会話問題 10分
    II 長文問題 22分
    III 長文問題 15分
    IV 長文問題 15分
    V 長文問題 22分
    超長文は大変です・・
    • 1000words近くの長文を20分近くで解かなくてはいけないのでかなり大変・・
    • 新聞記事がよく出るので日頃から読み慣れるようにしていきましょう。

    早稲田商学部|英語の問題傾向、解き方

    それでは、ここから各設問の問題傾向や各設問の解き方を説明していきます。

    早稲田商学部の英会話問題の対策

    日常の会話問題であるので文脈も予想しやすく、選択肢も難しくありません。

    10個の選択肢から5つの空欄を埋める問題があります。

    会話特有の典型表現は抑えておきましょう。

    1問和文英訳の記述がありますが、

    基本的な文法と熟語の知識があれば点数をとることができます。

    確実に点数を取ろう!
    • ここではほとんど問題を落とせません。
    • 知らない表現があった場合は速やかに他の選択肢から消去法を使って予測していきましょう。

    早稲田商学部の長文問題

    記述問題とマーク式の問題です。全体を通して空欄問題と内容一致のオンパレード。

    テーマは日常的な経済に関わる話題から多岐に渡りますので、
    普段から色々なテーマの長文に触れているのが良いでしょう。

    難しい空所問題対策は?
    • 単語、熟語、構文を意識して解くことが大事です。単純に知識が問われている問題です。
      接続詞や副詞が問われる質問が1問は出題されるので論理をつかむ練習もかかせません。

    早稲田商学部の各設問形式ごとの対策

    各設問ごとの形式に合わせてどのように対処したら良いのかをお伝えしていきます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]各設問に絞ってしっかり対策をしていかないといけませんよ![/word_balloon]

    早稲田商学部記述形式

    早稲田商学部の記述形式の問題は、下記のような問題の出題が予想されます。

    問題数自体が多いので、

    記述の点数もそこまで高くないと予想されますが、、、

    できれば、正解しておきたい問題が多いです。

    問題形式 配点 問題数 難易度
    整序問題 3点 3問 ★★
    英訳問題 3点 1問
    和訳問題 3点 1問
    抜き出し 3点 1問 ★★
    整序のできが合否の鍵
    • 昨今、整序問題が出題が多いので、ここで点数をどれだけ取れるかが合否の鍵を握っています。

    整序問題の対策はどのようにしたら良いのか?

    文章整序の形式は参考書内であまりないので、、
    自身で研究を積んでいく必要があります。

    早稲田商学部のこれまでの過去問をやっていくのは、間違いありませんが、
    それ以外にも早稲田理工学部や、政治経済学部の整序問題をやってみるのも良いでしょう。

    ヒロアカの取り組み

    当塾では、
    これまでに早稲田大学で出題されたすべての問題傾向パターンからどのような問題が出やすいか、
    どのように考えたら良いのかを分析
    して、
    整序問題を得意になってもらいます。

    早稲田商学部マーク形式

    毎年、空欄問題、内容一致、同意語、正誤問題など多岐にわたって出題されています。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]形式ごとにポイントとなる部分を見ていきましょう。[/word_balloon]

    早稲田商では原因分析が肝心

    早稲田商学部で合格点を取るためには、
    長文で間違えた時に、

    1問1問丁寧にその原因を分析していくことが必要不可欠です。

    Geninibunseki

    多くの受験生が、マーク形式だからと言って丁寧にリーズにングをすることができていません。
    早稲田大学商学部で合格点を取りたいのであれば、、
    自身が長文を読んだ中で、どこに問題があったのかを原因分析していく力が必要不可欠です。

    多くの場合、
    2の問題文となる英語長文の読み取りで失敗してしまっている場合が多いので、、

    どのように間違えているのか?答えと照らし合わせながらできるようにしてください。

    ヒロアカでは?

    生徒一人一人が原因分析をして、問題を解けるようになるために、原因分析の方法を0から指導しています。
    なぜならば、そのような原因分析をして考える力が、将来的にも役立つ力としてあるからです。

    [早稲田商学部頻出]空欄補充問題の対策

    長文中の空欄に前置詞を入れる問題があります。
    基本的な文法と熟語をマスターしたうえで前置詞をイメージで覚えるようにしてください。
    ある程度イメージで覚えるていると熟語をしらなくても正解できる場合もあります。

    対策としては、『解体英熟語』や『ランク順英熟語』での熟語の確認と『1億人の英文法』を使って英語のイメージを掴んだ勉強をしていくと良いでしょう。

    [早稲田商学部頻出]内容一致問題の対策

    同意語は、文中の英文に下線部が引かれ、その文の意味にもっとも近いものを選ぶ問題です。
    動詞の文型、後の前置詞などの形から判断したり、文脈を意識するものと多岐にわたります。

    基本的な単語、熟語、前置詞の知識が問われているので、
    最低限の受験レベル2000語は完璧にこなしておきましょう

    内容一致問題のコツは予め選択肢をチェックして、キーワードから探す癖をつけることです。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]読み終わった後の感覚だけで解かずに必ず本文から根拠を取る習慣をつけましょう。早稲田の文章を1字1句完璧に覚えている人はおりませんよ![/word_balloon]

    過去の早稲田商学部のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2021複数言語使用が認 知能力,認知症予 防にもたらす効果 出生率の低下に歯 止めをかける政策 企業における個人 情報の保護と運用 のバランス パンデミック下の 隔離を成功させる 行動学的秘訣
    2020 対人的な関わり と健康に関する 記事 2つの異なるタ イプの労働者に 関する記事  ただ座っている ことが早死にの リスクを高める という記事 英国の大学に関 する記事
    2019  友人同士の対 話 通勤時間と労 働時間に関す る記事 アグロエコロ ジーに関する 記事  Study Tuber, ルビー・グレ ンジャーに関 する記事 人工知能に関 する記事
    2018  Middlebury College で フ ランス語を学 んだ経験に関 するエッセイ ダージリンテ ィーの危機的 な状況に関す る記事 都市生活にお ける LED 照明 の活用に関す る記事 買い物客の感 情的な情報を 得る技術に関 する論説文
    2017  速読に関する 記事 自分の食事の 騒音を気にす ると食べる量 が減ることに 関する記事  パブリックス ピーキングの 重要性に関す る論説文 インターネッ トショッピン グでの認証に 関する記事
    2016 Ⅰ.フライトがキ ャンセルにな った乗客と顧 客サービス係 との会話 Ⅱ.エスカレータ ーでの作法に 関する記事 Ⅲ.現代社会にお けるペット用 小型カメラに 関する記事  Ⅳ.生物学的な高 齢化とバイオ マーカーに関 する記事 Ⅴ.米国の所得や 機会の不均衡 が経済・社会 に及ぼす影響 を述べた論説

    2015 Ⅰ.旅行中体調を 崩した者とホ テル受付・看 護師との会話 Ⅱ.公衆衛生研究 の第一人者 Dr. Lester に 関する記事  Ⅲ.大学で学ぶ内 容と将来の仕 事との関係に 関する記事  Ⅳ.作家と編集者 の関係に関す るエッセイ  Ⅴ.サッカー選手 が試合中に受 ける頭部への 衝撃・損傷に 関する記事

    2014 Ⅰ.夏休みを前にした大学生の会話 Ⅱ.英国消費者の食品購買習慣の変化に関するコラム記事 Ⅲ.コンサルタント企業採用面札対策の人気指南書 Ⅳ.ペットを失った後の飼い主の選択 Ⅴ.常識と正反対の学習効率を上げる方法

    2013 Ⅰ.バスのチケット売り場での観光客と係員の対話 Ⅱ.宇宙開発ビジネスと民間参入 Ⅲ.待ち時間に関する考察 Ⅳ.現状する蜂と農薬による影響との関係の追求

    2012 Ⅰ.コンピューターの虎舞つる解決に関する対話文 Ⅱ.楽器演奏技術に関するエッセイ Ⅲ.移民と住人の利害衝突に関する時事英文 Ⅳ.英国の水泳選手の活躍と目標に関する雑誌記事 Ⅴ.人間とチンパンジーの脳の老化に関する科学的読みもの[/su_spoiler]

    全体的にビジネス関連の内容の文章が多いですね。ただ、2014年の「ペットを失ったあとの飼い主の選択」や2013年の「減少するハチと農薬による影響との関係の追求」などビジネスとあまり関係のない文章も出題されているので、他の早稲田の学部と同様に幅広いテーマの長文を読むようにしてください。

    問題数の多さと出てくる問題の内容の類似度を考えると慶應商学部の問題を解くことも対策になります。こちらの対策も見ておきましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/shougaku/ksh-english/"]

    早稲田商学部に合格するための参考書

    当塾で使用していて早稲田大学商学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。

    闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。

    [itemlink post_id="22242"]

    その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    早稲田商で合格点を取れるようになるには速読が鍵!

    英語ができるようになるためには、英語の速読が要になります。

    速読にも段階があり
    • 適切な方法で速読も練習をしないといつまで経ってもできるようになりません。

    速読の仕方についてはこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-quickest-reading/"]

    早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【早稲田文|英語】対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2020.02.07

ページ目次早稲田大学文学部の英語対策早稲田文学部の英語の全体概観早稲田文学部英語の配点早稲田文の問題形式と時間配分早稲田文の英語|配点予想早稲田大学文学部の英語対策|大問Ⅰ早稲田文の英語対策|大問Ⅱ内容一致早稲田文学部の英語対策|文挿入早稲田文学部の英語対策|会話問題早稲田大学文学部の英語対策|英文

  • …続きを読む
  • 早稲田大学文学部の英語対策

    このブログでは、

    早稲田大学文学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。

    基礎知識0の状態から合格するためには

    何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は

    早稲田大学文学部の英語についての対策についての記事になります。

    早稲田大学文学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/bun-profile/"]

    [toc]

    早稲田文学部の英語の全体概観

    試験時間: 90分
    形式: 大部分はマーク式、一部は記述式

    大問 種類 題数 語数
    長文読解(空所補充) 2題 各300語前後
    長文読解(内容一致) 3題 200語、300語、500語前後
    長文読解(適文挿入) 1題 800語前後
    会話文読解(空所補充) 1題 100~150語
    英文要約 1題 4~10語を追加

    難しさは、内容一致は早稲田大学の中では普通ですが、
    その他独特の問題形式なので、対策が必要になります。

    早稲田文学部英語の配点

    3科目で受ける一般受験の形式で見てみましょう。

    教科 配点
    英語 75
    国語 75
    地歴 50
    合計点 200
    POINT
    例年、合格最低点は130−135点前後となっています。
    少なくても英語で50点程度は取れるようになる必要があります。
    早稲田は標準化があり、
    素点計算よりも点数が落ちる傾向があるので要注意してください。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]英語で点数を取れない人が多いです。癖の強い大問が多く、各大問で対策を積んでいくことができるかどうかが合格の鍵になります。[/word_balloon]

    4技能で合格するためには?

    早稲田大学文化構想学部では4技能受験という英語以外で採点をする受験形式があります。

    4技能テストとして、
    TEAP、TEAP CBT、英検(準1級程度)、TOEFL iBT、ケンブリッジ英検、GTEC CBTの基準スコアが要求されます。

    このスコアさえクリアできれば、国語と社会の得点のみでの評価となります。
    国語と社会に強い方は、この受験方法が良い選択かもしれません。

    4技能試験の場合のポイントについては、
    こちらの記事にて記載していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/sk-eiken-pre1/"]

    早稲田文の問題形式と時間配分

    形式 問題形式 設問数 時間配分
    大問Ⅰ 長文空所補充 14問 10分
    大問Ⅱ 長文読解 10問 30分
    大問Ⅲ 長文脱文補充 7問 15分
    大問Ⅳ 会話文補充 7問 10分
    大問Ⅴ 英語要約 1問 15分
    なぜ90分ではなく、80分で行うのでしょうか?
    時間配分については、原則どの入試も10分前に終わるのを考えて対策を立ててください。
    入試では何があるかわかりません。
    特に最近は急に問題傾向が変わるなどのこともありえます。
    なので、ギリギリで時間を使うのではなく、
    必ず10分前に一通り目を通しておけるようにして、
    残り10分でできなかった問題などの見直しに使うようにしてください。
    こうすることで、正答率が上がるのです。

    早稲田文の英語|配点予想

    配点についてはあくまで予想レベルですが、
    このような点数になることが想定されています。
    大問2,3,5の出来が合否を大きく分けますので、
    必ず満点近くの点数を取れるように対策を積んでいってください。

    特に大問3,5については
    早稲田文化構想、文学部でしか出ないタイプの問題なので、
    後ほどお伝えしている解き方を
    しっかりマスターして対策を積んでください。

    大問 各点数 問題数 合計点 目標点
    大問1 14 14 14 7~10
    大問2 A 4 2 4 4
    大問2 B,C 3 8 24 21~24
    大問3 3 7 21 18~21
    大問4 1 7 7 5
    大問5 5 5 5 5
    合計 43 75 55~65

    早稲田大学文学部の英語対策|大問Ⅰ

    文章が2つあり、空所補充の問題が14問出題されます。

    昨今の早稲田文学部の空欄補充は選択肢自体の語彙が難しいです。

    なので、そもそもが解きにくいです。

    また、通常の早稲田大学の問題は考えて解くことができる問題が多いのですが、、

    早稲田文の空欄補充に限っては考えてもわからない問題があります。

    つまり、問題のほとんどが文章の内容と言うよりも、、
    前後の文法、熟語的な根拠で解ける問題なのです。

    そのため、知識的にわからないな・・と考えた問題は、

    そのままにして次の問題に進むと良いでしょう。

    上記のような気持ちで割り切って2問で10分程度でできるようにしてください。

    過去の早稲田文の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2020 美術としての 描画 上海の風景
    2019  詩の翻訳  人間の脳の特 性
    2018  科学の発展と 宗教 )アマチュアス ポーツの規範
    2017  19 世紀の普仏 戦争の歴史背景 古代ギリシャ 文化発展の背景
    2016 「文化研究の変遷」 「歴史上での新 聞の形態変化」
    2015 「身体接触と人 間の感情」 「欧州都市の拡 大と整備の歴史」
    2014 「ものの美しさの不思議」 「翻訳者は忠実な裏切り者」
    2013「謎の少女に出会う少年の物語」 「動物園の動物たちの心理的な実際を考察」
    2012「チェスの名人とコンピューターの対決」「民俗史学的アプローチの考察」
    2011「ニューヨークの高層住宅における住人の交流」「社会主義に関する考察」
    2010「伝統、遺産などの過去の偉業」「記憶の形成」[/su_spoiler]

    早稲田文の英語対策|大問Ⅱ内容一致

    300-500文字程度の読解問題3題に内容一致がついています。

    ある程度のパラフレーズ(いいかえ)はされていますが、

    該当箇所がわかりやすいため合格するためには絶対に落としたくない設問です。

    英語が苦手だけど、、早稲田文学部にいきたい!と言う人は、

    ここの大問を確実に捉えられるようにしてください!

    抑えたい大問

    早稲田大学文学部で合格を狙うのであれば、

    この大問は満点を狙いたいです。

    早稲田文の内容一致問題を解くときのポイント

    内容一致問題を解くときには選択肢を選ぶ、

    答えの根拠を本文内から確実にとってください。

    失敗する人の特徴

    合格する人と失敗する人で一番違うのは、解答根拠の取り方です。
    なかなかできない人は、問題文を読んだ後に時間がないからと言って本文から根拠を取らずに記憶で解こうとしてしまいます。ですが、この方法だと多くの場合、間違った選択肢を選ぶことが多くなってしまいます。
    合格する人は本文から根拠を確実に取ることができています。

    早稲田文の内容一致で見るべきところ
    よく出る内容一致のポイントとして二つ挙げておきます。
    他にもパターンはあるのですが、自分でリーズニングをしながら見つけてみましょう。
    ▷比較
    ▷強調表現(全て・・ない、全て・・あるのような)

    リーズニングの仕方、どのように根拠をとったら良いのかはこちらの記事で説明をしているので確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-solving-process/"]

    早稲田文の内容一致のポイントとは?

    多くの場合は語彙力、文構造の変化がものをいうことが多いです。

    例えば、下記文章を見てみましょう。

    上記の文章を、全く違った単語を使って言い換えた場合下記のようになります。

    On Thursday, many of the globe’s premier natural history museums unveiled a comprehensive overview of all the items in their exhibits.

    単語を変換した場合・・

    “many of the globe’s premier” は “Dozens of the world’s largest” の言い換えで、世界中の最も有名なものを指します。
    “unveiled” は “revealed” の言い換えで、公開するという意味があります。
    “comprehensive overview” は “a survey” の言い換えで、全体的な概観や調査を意味します。
    “items in their exhibits” は “everything in their collections” の言い換えで、彼らの展示品の中のアイテムや物品を指します。

     

    また、同じ文章を文章の構造を変換した場合は、下記のように変換ができます。

    On Thursday, a comprehensive survey encompassing all items in their exhibits was unveiled by dozens of the world’s premier natural history museums.

    文構造を変換した場合・・・

    “On Thursday” 文章の主題よりも先に持ってきて、”a comprehensive survey” として強調しています。
    “was unveiled by” は受動態を用いて、”revealed” の情報を導入しています。
    “dozens of the world’s premier natural history museums” は、文章の最後に位置しているため、この情報の強調度が高くなっています。
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]全然違う形になっちゃいますね![/word_balloon]
    無生物主語に要注意!

    無生物主語をただの訳を副詞的に変換をすればいいと思っているだけの人は要注意。
    英語でのパラフレーズをした場合も、普通の文章を、従属接続詞と主節の2文に変換することができます。

    This private investment and foreign assistance could transform Moldova—Europe’s poorest country—into the continent’s first truly green country.
    引用:”How Europe’s Poorest Country Could Win the Green Energy Race” from TIME

    →下記の2つのパターンに変換ができます。
    While Moldova remains Europe’s poorest country, this private investment and foreign assistance could turn it into the continent’s first truly green country.
    If this private investment and foreign assistance were provided, Moldova—Europe’s poorest country—might become the continent’s first truly green country.

    早稲田文学部の英語対策|文挿入

    脱文挿入問題。
    設問の形式としては大問1の空所補充問題の範囲が大きくなったものと考えるとよいです。

    例年、物語のような時系列にそった文章が出題されているので時間の順番に気をつけて読み進めてください。

    少し変わった形式なので、初めて取り組む人は苦労しますが、、

    ちゃんとした対策を積むことで満点近くまで点数を引き上げることができます。

    文挿入問題ができるようになるには?

    攻略のポイントは文法、文構造的根拠で選択肢を狭めて、
    文脈で解くことができれば満点から2ミス程度で抑えることができます。

    多くの人がフィーリングという文脈だけで解いている場合が多いので、
    文法的根拠で解く癖をつけてください。

    文法的根拠とは?
    下記が文法的根拠の一例になります。

      • ▷情報構造を使った主語、代名詞の関係
      • ▷時制
      • ▷定冠詞

    情報構造とは?よくわからない。。という人はこちらで解説していますので確認ください。

    情報構造の知識を使って、
    早稲田大学文化構想の文挿入問題に対して実際の問題を使って、
    具体的に解説している記事がこちらになります。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/wasedabunko-bunsonyu/"]

     

    早稲田文学部の英語対策|会話問題

    学生間の日常の会話や仕事の会話がテーマの中心です。
    会話文自体は短く、難しくありません。会話の問題集1冊をやり、センターの会話問題にでてくる典型表現を抑えておきましょう。空欄の前後から論理的に「形」を最優先にして問題を解いてください。意味で解くと微妙な選択肢が2つあり選びきれないということが頻発します。

    早稲田大学文学部の英語対策|英文要約

    早稲田大学文学部の英文要約問題の対策は、非常に重要です。
    この問題は、独特な形式を持っていますが、適切な練習を積めば、必ずできるようになります。

    大問Ⅴの攻略の2つのポイント

    1つ目が、「書き出しの続きに適した内容を見つける」ことです。

    これは、文章の内容と流れを理解し、どの情報が書き出しの後に続くべきかを正確に見抜く能力です。

    例えば、”Japan, known for its rich culture, has many traditional festivals. … ” この書き出しの後には、日本の伝統的な祭りの具体的な例や、それに関する詳細な説明が続くことが予想されます。

    ここが大事!
    • 因果関係や対比表現が設問にあることが多いので、
      そのパターンだった場合は、本文内から探せるように要注意してください。

    二つ目が見つけた内容を別の表現で書き換える

    与えられた文章を、指定の語数以内で効果的にまとめる能力が求められます。

    例えば、元の文が “The cherry blossom festival is a significant event in Japan celebrated every spring.”
    ならば、これを “Japan celebrates the cherry blossom festival every spring.” と効果的に短縮することができます。

    普段からの勉強方法は?

    文章を読んで、英語で自分の言葉で言い換えをする練習をすることです。

    その後、添削を受けることです。客観的に評価を受けることは大事です。

    早稲田大学文学部の要約対策はこちらのページでかなり詳しく説明していますので、
    対策をどうしたらわからない・・という方は確認してみてくださいね。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bun/waseda-bunbunko-youyaku/"]

    文化構想学部の問題も解いておこう!

    文化構想学部の問題形式は、文学部の問題とほとんど同じです。そのため、文学部を受けるのであれば、文化構想学部の問題も解いておいてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/bunko/bunko-english/"]

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]自身がやりたいことが一致しているのであれば両方とも受験できると良いね![/word_balloon]

    早稲田文学部に合格するための参考書

    当塾で使用している早稲田大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    早稲田文に合格するための参考書

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    当塾で使用している早稲田大学文学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
    もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。

    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。

    闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、

    1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    内容一致対策

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。
    要約問題の練習もできます。

    [itemlink post_id="22242"]

    その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    文挿入問題

    文挿入問題については、
    対策用の記事でもお伝えをしている通り、専用の参考書はありません。。

    そのため、空欄補充の解き方を頭に入れるために、
    佐藤先生の教材をやってみるのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="20072"]

    要約対策

    要約とはどういうものか・・というのを0から知りたい人は、
    こちらの英文解釈要約精講がおすすめです。
    [itemlink post_id="22243"]

    練習を積みたいという場合は、過去問をやっておくのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="22244"] [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    早稲田大学文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

2016年早稲田大学理工|過去問徹底研究 大問1

2019.09.03

2016年早稲田大学理工|過去問徹底研究 大問1 方針の立て方 (1) 実際にや,や等を求めることで方針及び解答が得られる.について考えるときには,の形を作るために与えられた式にを代入することも見抜きたい. (2) 前問での考察から,を数列と見做すと都合がいいことが分かる.そこで,やがどういう種類の

  • …続きを読む
  • 2016年早稲田大学理工|過去問徹底研究 大問1

    方針の立て方

    (1)
    実際にf\left(2,1\right)f\left(3,1\right)f\left(1,2\right)f\left(3,1\right)等を求めることで方針及び解答が得られる.f\left(m,1\right)について考えるときには,f\left(m,1\right)の形を作るために与えられた式にn=1を代入することも見抜きたい.

    (2)
    前問での考察から,f\left(m,n\right)を数列と見做すと都合がいいことが分かる.そこで,f\left(m,1\right)f\left(1,n\right)がどういう種類の数列なのかを考える.すると方針が得られる.本問はmnの二変数であるが,f\left(1,n\right)からf\left(m,n\right)を考えるという解法は,「nを固定してmを動かす」という考え方であり,一文字固定法の考え方を応用したものである.

    (3)
    f\left(m,n\right)の具体的な表式が得られているので,\left(2n-1\right)\cdot2^{m-1}が任意の正の整数を取れることを示せばよい.奇数が2n-1で表されること,2^{m-1}が偶数となることから,偶奇で別個に考えると良いという方針が立つ.

    解答例

    (1)
    m\geqq2のとき,n=1とすることで,
    f\left(m,1\right)=2f\left(m-1,1\right)
    \therefore f\left(m,1\right)=2^{m-1}f\left(1,1\right)=2^{m-1}
    f\left(1,1\right)=1=2^{1-1}より,f\left(m,1\right)=2^{m-1}m=1のときも成立.
    \therefore f\left(m,1\right)=2^{m-1}……(答)
    続いて,f\left(1,n\right)=2n-1を数学的帰納法により示す.
    n=1のとき,f\left(1,1\right)=12n-1=1より,成立.
    n=2のとき,f\left(1,2\right)=\frac{1}{2}f\left(2,2\right)=32n-1=3より,成立.
    n=3のとき,f\left(1,3\right)=\frac{1}{2}f\left(2,3\right)=\frac{1}{2^2}f\left(3,3\right)=52n-1=5より,成立.
    次に,n=k,k+1,k+2のときf\left(1,n\right)=2n-1が成り立つことを仮定する.
    すると,
    f\left(1,k+3\right)=3f\left(1,k+2\right)-3f\left(1,k+1\right)+f\left(1,k\right)\bigm=3\left\{2\left(k+2\right)-1\right\}-3\left\{2\left(k+1\right)-1\right\}+\left(2k+1\right)\bigm=2k+5\bigm=2\left(k+3\right)-1
    これは,n=k+3のときの成立を表す.
    よって,f\left(1,n\right)=2n-1……(答)

    (2)
    f\left(1,n\right)=2n-1f\left(m,n\right)=2f\left(m-1,n\right)より,f\left(m,n\right)mについて初項2n-1,公比2の等比数列とみなせるから,
    f\left(m,n\right)=\left(2n-1\right)\cdot2^{m-1}
    \therefore f\left(6,32\right)=\left(2\cdot32-1\right)\cdot2^{6-1}=2016……(答)

    (3)
    f\left(m,n\right)=\left(2n-1\right)\cdot2^{m-1}で,m=1とすれば,nを任意に設定することで,任意の奇数を取ることができる.
    一方,任意の偶数については,全ての偶数は素因数分解によって,2^x\times(奇数)とすることできるから,m-1=x\Leftrightarrow m=x+1として,nを任意に設定することで,任意の偶数を取ることができる.
    証明終了.

    続きはこちらから

    大問1

    大問2

    大問3

    大問4

    大問5

     

    早慶の過去問を解いてみてまったくわからない・・どのように勉強をしたら良いのか知りたい方はお気軽にこちらからご連絡ください。

2017年早稲田大学理工|過去問徹底研究 大問2

2019.09.03

早稲田大学理工過去問徹底研究 2017年 大問2 方針の立て方 (1)基本問題であるため特筆事項なし. (2)絶対値問題の初動捜査である符号の変わり目で場合分け(分割)を行う. (3)典型的な微分法の最大最小問題であり特筆事項なし. 解答例 (1) よって,増減表を描くと, また,で軸と交わる. よ

  • …続きを読む
  • 早稲田大学理工過去問徹底研究 2017年 大問2

    方針の立て方

    (1)基本問題であるため特筆事項なし.
    (2)絶対値問題の初動捜査である符号の変わり目で場合分け(分割)を行う.
    (3)典型的な微分法の最大最小問題であり特筆事項なし.

    解答例

    (1)
    f^\prime\left(x\right)=-ae^{-a\left(x-2\right)}-a\left(2-ax\right)e^{-a\left(x-2\right)}=a\left(ax-3\right)e^{-a\left(x-2\right)}
    よって,増減表を描くと,

    x \cdots \frac{3}{a} \cdots
    f^\prime\left(x\right) - 0 \mathrm{+}
    f\left(x\right) \searrow -e^{2a-3} \nearrow

    \lim_{x\rightarrow-\infty}{f\left(x\right)}=\infty
    \lim_{x\rightarrow\infty}{f\left(x\right)}=0
    また,x=\frac{2}{a}x軸と交わる.
    よって,
    (上図が答え)

    (2)
    p=\frac{3}{a}である.x=\frac{2}{a}f\left(x\right)が正から負に符号変化することに注意すると,
    S=\int_{0}^{\frac{2}{a}}f\left(x\right)dx+\int_{\frac{2}{a}}^{\frac{3}{a}}\left\{-f\left(x\right)\right\}dx
    ここで,
    \int f\left(x\right)dx=\int{2e^{-a\left(x-2\right)}}dx+\int{\left(-ax\right)e^{-a\left(x-2\right)}}dx\bigm=-\frac{2}{a}e^{-a\left(x-2\right)}+xe^{-a\left(x-2\right)}-\int e^{-a\left(x-2\right)}dx(第2項に部分積分)=-\frac{2}{a}e^{-a\left(x-2\right)}+xe^{-a\left(x-2\right)}+\frac{1}{a}e^{-a\left(x-2\right)}+C\bigm=\left(x-\frac{1}{a}\right)e^{-a\left(x-2\right)}+C(Cは積分定数)
    \therefore S=\left[\left(x-\frac{1}{a}\right)e^{-a\left(x-2\right)}\right]_0^{\frac{2}{a}}-\left[\left(x-\frac{1}{a}\right)e^{-a\left(x-2\right)}\right]_{\frac{2}{a}}^{\frac{3}{a}}=\frac{e^{2a}}{a}\left(1+2e^{-2}-2e^{-3}\right)……(答)

    (3)
    1+2e^{-2}-2e^{-3}>0に注意して,\frac{e^{2a}}{a}の最小値を考える.
    g\left(a\right)=\frac{e^{2a}}{a}とする.
    g^\prime\left(a\right)=\frac{\left(2a-1\right)e^{2a}}{a^2}
    増減表を描くと,

    a \cdots \frac{1}{2} \cdots
    g^\prime\left(a\right) - 0 \mathrm{+}
    g\left(a\right) \searrow 最小 \nearrow

    よって,Sを最小にするaの値は,a=\frac{1}{2}……(答)

    続きはこちらから

    大問1

    大問2

    大問3

    大問4

    大問5

     

    早慶の過去問を解いてみてまったくわからない・・どのように勉強をしたら良いのか知りたい方はお気軽にこちらからご連絡ください。

1 2 3