偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

Search Results for: 合宿

浪人生コース

2021.03.07

浪人生向けのコースをご覧いただきありがとうございます。 浪人生活の最大の強みは、現役生より多くの学習時間を確保できること。 しかし、この時間を効果的に活用するには、明確な目標と計画が不可欠です。 当塾「ヒロアカ」では、2025年の入試で浪人生のGMARCH合格率が85%となり、2人に1人が早慶に合格

  • …続きを読む
  • 浪人生向けのコースをご覧いただきありがとうございます。

    浪人生活の最大の強みは、現役生より多くの学習時間を確保できること。
    しかし、この時間を効果的に活用するには、明確な目標と計画が不可欠です。

    当塾「ヒロアカ」では、2025年の入試で浪人生のGMARCH合格率が85%となり、2人に1人が早慶に合格しました。
    現役生は、GMARCHが70%で早慶合格が3人に1人となりました。
    これは、一人ひとりの課題に合わせた個別指導と計画的な学習管理によるものです。

    浪人生のための学習プログラム

    1. 個別指導(1対1)と学習計画の作成
    2. 朝9時からの学習習慣の確立
    3. 集団授業による相対評価と競争意識
    4. 早慶志望校別の対策講座
    5. 英検対策の充実

    ここからは、それぞれ詳しく説明していきます。

    1.個別指導(1対1)と学習計画の作成

    当塾の指導の核となるのは、講師1名に生徒1名の完全個別指導です。

    【個別指導の流れ】

    • 1.個別授業:科目ごとに週2,3回の50分授業でできてない部分の分析と指導
    • 2.週間学習計画の策定:どの参考書にどの程度時間を使うのかを決める
    • 3.自学習:計画に合わせて自学習

    個別指導では、基礎的な内容から受験レベルの応用問題まで、生徒の理解度に合わせたペースで学習を進めていきます。
    苦手分野は時間をかけて丁寧に、得意分野はさらに伸ばす指導を行います。

    2. 朝9時からの学習習慣の確立

    浪人生活で最も重要なのは、規則正しい生活習慣です。当塾では朝9時から朝礼を実施し、一日の学習計画と前日の振り返りを行います。

    朝の出欠実施事項


    1. 出席確認
    2. 当日の学習目標の設定
    3. 前日の学習内容の振り返り

    これにより、だらだらと時間を浪費することなく、メリハリのある学習習慣を身につけることができます。オンラインコースの生徒も参加していただきます。

    ヒロアカ浪人生の1日の学習の様子

    ヒロアカでの浪人生の1日の学習の様子になります。

    科目等は例になりますが、このような感じで1年間規則正しく学習していただきます。

    成功する受験生は生活習慣が全てです。ここが崩れてしまうと、合格はもちろん難しいですし、成績を上げることもかなり難しくなります。

    3.集団授業による相対評価と競争意識

    個別指導に加えて、週1回の集団授業を実施しています。ここでは、自分の相対的な位置を確認し、切磋琢磨する環境を作ります。

    【集団授業の内容】
    • 早慶・GMARCHの入試傾向に沿った問題演習
    • 記述・論述問題の解法テクニック
    • The Economist、TIME、Natureなどの出典を用いた英語長文読解
    • 模擬試験形式の演習と解説

    4.早慶志望校別の対策講座

    早稲田・慶應をはじめとする難関大学は、学部ごとに出題傾向や必要なスキルが異なります。
    当塾では志望学部に特化した対策を行います。

    学部別対策の例
    • 早稲田政経学部:時事問題と小論文の融合的アプローチ
    • 慶應経済学部:英語長文と数学的思考力の強化
    • 早稲田商学部:英語と国語の融合的読解力の向上

    5. 英検対策の充実

    近年の入試で重要性が高まっている英語資格。
    当塾では英検1級レベルまで指導可能な講師が在籍しており、面接やライティングの添削まで追加費用なしで対応しています。

    準1級までは80%程度が習得して、1級まで挑戦する人が毎年います。

    なぜ浪人生を鍛えることができるのか?

    当塾では、学力を上げることはもちろんそうですが、
    長期的な面を考えて、受験生の思考力を鍛えることに主眼を置いています。

    例えば、通常高校英語の授業だと、「和訳、SVOCを言っておしまい」というケースが多いのですが、当塾では、文章全体の構造を考えて、図解したり、要約をしてもらいます。

    ヒロアカ浪人生の年間スケジュール

    CleanShot 2025-03-04 at 16.16.02@2x.

    春期(4月〜6月):基礎力の完成

    この期間は、受験に向けた土台作りの時期です。高校で学んだ内容の再確認と強化を行い、弱点を克服していきます。

    まず、各科目の基本となる知識を確実に習得します。
    英語であれば文法・語彙の基礎固め、数学では公式の理解と基本的な問題演習、国語では読解の基本技術の獲得などに取り組みます。
    同時に、毎日コンスタントに学習する習慣を確立します。
    朝9時からの朝礼を活用し、規則正しい生活リズムを作ります。

    春期合宿では勉強法の習得に重点を置き、効率的な学習方法を身につけます。各科目の攻略法を学び、自分に合った学習スタイルを確立することで、この後の学習効率を大幅に向上させます。

    夏期(7月〜9月):応用力の養成

    基礎が固まったこの時期から、より実践的な学習へとステップアップします。
    過去問演習を開始し、実際の入試レベルの問題に触れることで、志望校の出題傾向や難易度を把握します。初めは時間を気にせず、解法や考え方を丁寧に学ぶことを重視します。

    また、基礎学習の中で見つかった弱点分野を集中的に強化します。一人ひとりの課題に合わせた個別指導で、苦手を克服していきます。

    夏期合宿では特に英語の学力を強化します。長文読解や英作文など、入試で高得点を取るためのテクニックを集中的に学びます。

    この時期の集中的な学習が、秋以降の伸びを大きく左右します。

    Image 2020 01 05 20 33 1.

    秋期(10月〜12月):実践力の向上

    受験本番を見据え、実戦的な演習が中心となる時期です。
    模擬試験形式の演習を多く取り入れ、本番と同じ条件での問題解決能力を養います。時間配分や精神的な集中力なども同時に鍛えていきます。
    また、志望校別の対策を本格化させます。学部ごとの出題傾向に合わせた専門的な指導で、合格に必要なスキルを集中的に強化します。

    冬期合宿では受験直前の総仕上げを行います。
    これまでの学習内容を体系的に復習し、知識の定着と応用力の最終確認を行います。
    269311738 711195869850613 1739218968846087030 n.

    直前期(1月〜2月):最終調整

    受験本番に向けた最後の調整期間です。
    志望校別に最終調整を行い、合格に必要な得点を取るための戦略を確認します。模擬試験の結果分析をもとに、効率的な得点源を見極めます。

    メンタル面のサポートも重視し、本番での実力発揮のためのアドバイスや心構えを伝えます。

    このように、ヒロアカでは一年間を通じて段階的に学力を向上させ、確実に志望校合格へと導きます。

    ヒロアカの浪人生サポート体制

    ヒロアカで行っている浪人生向けの主なサポート体制について説明します。

    定期的な保護者面談

    学習状況や進路について、保護者の方とも定期的に情報共有を行います。ご家庭と塾が連携することで、生徒を多方面からサポートします。

    昨今の入試はかなり複雑化しており、ご家庭だけで志望校を考えるのはかなり難しいです。第一志望に合格できるように当塾では志望校選定のサポートもいたします。

    つまずいた時のフォロー体制

    学習面での躓きや精神面での不安に対して、以下のサポートを提供します。

    • 個別補習授業の実施
    • 学習カウンセリングの実施
    • 必要に応じた学習計画の見直し
    • モチベーション維持のための面談

    浪人生の1年間で必ずつまづくときはありますので塾全体でフォローをしていきます。

    ヒロアカで浪人して合格した生徒の声

    Aさん(早稲田大学商学部合格)
    「個別指導で自分に合わせて学習をして、集団授業で他の受験生と切磋琢磨できた環境が合格につながりました。他の塾ではこのような体験はできなかったと思います。」

    Bさん(慶應義塾大学経済学部合格)
    「英語が本当に苦手で本当に0からのスタートでしたが、先生方にかなり寄り添っていただき志望校に合格することができました!!」

    Cさん(早稲田大学理工学部合格)
    「基礎から応用まで段階的に学習できたことで、苦手だった数学も克服できました。」

    現役時、全滅・英検2級レベルから1年で早慶のほとんどの学部で英語で満点をとった生徒がいましたので、詳しくインタビューをしました。こちらの記事で詳しく説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sk-voices/zenmetsu/"]

    浪人する際によくある質問

    [su_spoiler title="入塾時に学力テストはありますか?" class="faq"]

    もちろん、あります。

    ですが、それは学力を判定するものであって、

    できないからお断りをするというわけではありません。

    [/su_spoiler] [su_spoiler title="March以下、滑り止めの対策をしてもらうことは可能ですか。" class="faq"]

    基本は個別指導ですので、

    過去問対策など滑り止めの対策を全て行っていきます。

    [/su_spoiler] [su_spoiler title="保護者との面談はありますか" class="faq"]

    当塾では保護者会、保護者面談を定期的に行っております。

    早慶に合格するためには、本人の努力ももちろんありますが、、

    ご家庭と塾との協力が必要不可欠です。

    できる限りご家庭と密にご連絡をして当塾では指導をしていきます。

    [/su_spoiler] [su_spoiler title="志望校を決めるにあたって指導はありますか" class="faq"]

    進路指導は全ての生徒について、行っていきます。

    早慶とGMarchだけ・・というような指導ではなく、

    すべての生徒の学力、性格、将来的な職業をどうしたいかなどを

    踏まえて指導をしていきます。

    [/su_spoiler] [su_spoiler title="テキストはどのようなものを使用しますか" class="faq"]
    当塾では基本的にテキストは市販の教材を使用します。
    それ以外は当塾のオリジナルテキストをお渡しする形になります。
    [/su_spoiler] [su_spoiler title="正直他の塾と迷っているのですが、、" class="faq"]
    こちらの記事で当塾と他の塾さんとで比較をしていますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/attogokaku/"]
    [/su_spoiler] [su_spoiler title="本当に0からでも早慶を目指すことはできますか" class="faq"]
    もちろん、可能です。厳しい道のりではありますが、
    最大の成果がでるように0から早慶まで当塾で指導をしていきます。
    [/su_spoiler]

    浪人生で早慶の合格を徹底サポート

    浪人生活は人生における重要な1年間です。
    「今年こそは志望校に合格したい」という強い思いを持つ皆さんを、
    当塾は全力でサポートします。

    まずは無料の学力診断と個別相談にお越しください。現在の学力を正確に把握し、志望校合格への最適な道筋をご提案いたします。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/counceling/"]

    [tsuyomi-box]
    [ad doc=""]

慶早進学塾の評判とHIRO ACADEMIAの徹底比較|評判、クチコミ、システム、授業料について

2021.02.15

慶應早稲田進学塾の評判、システム、授業料について 毎年3月に解答速報を出している塾ということで有名な塾ですが、その真相は謎に包まれている部分が多いです。 当塾と早慶を専門にしているという点で似ているのですが、当塾の違いということも踏まえて、今回は、この塾の評判、システムをみていきます。 慶早が合格を

  • …続きを読む
  • 慶應早稲田進学塾の評判、システム、授業料について

    毎年3月に解答速報を出している塾ということで有名な塾ですが、その真相は謎に包まれている部分が多いです。

    当塾と早慶を専門にしているという点で似ているのですが、当塾の違いということも踏まえて、今回は、この塾の評判、システムをみていきます。

    [toc]

    慶早が合格を生み出すそのシステムとは

    サイトを見ると信じられないような合格率が書いてあるので、気になる部分が多いです。特徴を3つにまとめましたのでご確認ください。

    特徴その1 少人数制授業

    小人数制のため、授業の内容で困ったことがあってもすぐに質問ができるように授業を受けることができます。週に何度も授業があるタイプではなく、基本は自学が基本となります。

    特徴その2 心理学合格法

    心理学を使って生徒のメンタルを保つようにしているようです。
    確かに受験生でかつ思春期の子供のメンタルは難しいので、この点をうまくコントロールしているのは素晴らしいですね。

    特徴その3 参考書を通じた自学自習

    武田塾さんの時にも記載しましたが、慶早進学塾は参考書を使った自学自習が主なようです。

    評判、口コミは?

    少人数制のため面倒見もよく、通っている生徒からはかなり評判が良いようです。
    ただ、基本的には岐阜の地元の進学校の生徒をターゲットにしているようで、必ずしもおじゃじ効果を得られるかは注意が必要です。

    料金は?

    詳しい学費についてはホームページに掲載がなかったので、直接校舎までお問い合わせをおお願いいたします。

    こういった人におすすめ

    岐阜、大阪に住んでいる生徒である程度の学力をもっているけれど、早稲田慶應に対してどのような対策をしたら良いのかわからない生徒

    慶應早稲田進学塾とHIRO ACADEMIAとの比較

    このような慶早進学塾という素晴らしい塾がある中で恐縮ですが、私たちの塾(HIRO ACADEMIA)との比較をしていきますね。塾選びの参考になりますと幸いです。

    違う点1 完全1対1の授業がある

    授業をすることで実施している参考書の理解度を深めていきます。

    自分一人で参考書をやっていると自己満足しがちな勉強に陥ってしまいます。このような状況ですと、どんだけ参考書を行っても成績を上げることができません。

    こうした問題を解決するため当塾では、完全一対一で個別指導を実施しています。

    また参考書を実施しているだけだとどこを重点的に行えば良いのか?、参考書に載っていない答が出た際にどのように対応すれば良いのか?ということに困ってしまいます。

    こうした問題を解決する際にも、授業で解決していきます。

    違う点2 塾内の模試がある

    当塾では、大手予備校で実施される模試に加えて、当塾独自で模試を実施しています。

    大手予備校で実施される模試ですとなぜ間違えたのか?、などの分析を自分でしていくことになりますが、多くの場合うまくその模試をいかすことができていません。

    当塾で実施する模試については、どのように模試を活用するかのフォローアップも最後までしていきます。

    また、この模試の結果を踏まえて、普段の指導にあてていきます。

    違う点3 月1での集団での補講

    個別だと生徒一人一人に合わせるため進路が独りよがりになりがちです。
    また、復習がたまってしまったりと問題が発生してしまいます。
    そうした、問題を解消すべく当塾では月に一度補講の日程を用意しております。

    そのためいつまでたってもできるようにならない・・・という問題を解消できます。

    違う点4 記述力、考える力に力点を置いている

    当塾では記述力や日々の自分の勉強を振り返っていくという点を重要視しています。

    具体的には毎日の勉強を終わった後に振り返りをしてもらったり、日々の計画表を自分自身で立てたりすることです。書く力や考える力というのは伸ばしづらいのですが、このように自分のことを考えることによって、かんがえる力を伸ばしていきます。

    このような考える力や記述力は短期的には目に見えないものですが、長期にわたって、自身の学力や考える力を上げることができるのです。

    特にこれからの入試のことを考えるのであれば、考える力は必要不可欠です。こうした力なしで大学入試を迎えることはできません。

    当塾ではこうした力を鍛えていくために、考える力の指導を行っています。

    違う点5 夏、冬で合宿の実施

    当塾では、夏と冬に合宿を行っています。 一日中生徒と一緒にいてどのように勉強をしていくのか?ムダな勉強の仕方はないか?という点を細かく確認していきます。

    合宿について詳しくはこちらをご確認ください。

    当塾の料金は?

    多くの塾生が選択する早慶ダブルコースが78,000円(税別)となっています。
    プラスで小論文の授業をつけたり、自分の苦手な科目の授業を追加でお願いする生徒も多いです。

    当塾のデメリットとは?

    当塾は他の大手の塾さんとは違って、できてから10年程度の比較的新しい塾です。そのため、大手の塾さんと比べて、至らない点があるかもしれません。

    その点は事前にご了承ください。

    早慶受験でお困りであればまずはカウンセリングへ

    ただその分生徒の距離感は他の塾よりも近く、ちょっとした相談もしやすい環境となっております。塾に行っても質問ができない・・何をしていいか困っているなど、ご相談がありましたらお気軽にこちらより相談してください。

2020年10月保護者会と集団授業

2020.10.29

2020年10月25日に保護者会を実施いたしました。 対象は2020年の夏期合宿より前に当塾にご入塾した生徒が対象になります。9月以降にご入塾された方については11月の後半にご案内いたします。 主にお話しした内容は下記となります。 1.志望校確定について 2.事務的受験準備 共通テストなどのエントリ

  • …続きを読む
  • 2020年10月25日に保護者会を実施いたしました。

    対象は2020年の夏期合宿より前に当塾にご入塾した生徒が対象になります。9月以降にご入塾された方については11月の後半にご案内いたします。

    主にお話しした内容は下記となります。

    1.志望校確定について

    2.事務的受験準備
    共通テストなどのエントリー、特に書類。
    ➊志望校の入学願書.募集要項
    ➋写真
    ☆➌調査書
    ☆➍受験料
    ☆➎共通試験成績請求書(共通テスト利用者のみ)

    3.冬季合宿&講習について

     

    また、同日に集団授業も実施いたしました。実施内容は、先日行った塾内模試の振り返りになります。

8月集団授業の様子@早稲田校舎 and オンライン 共通テストの解説

2020.09.01

こんにちは。ヒロアカの小野です。 8月30日(日)オンラインにて集団授業を実施しました。 そもそも集団授業とは? 当塾では月に一度該当学年のその月で覚えておくべきことを、毎月月末に集団での授業形式で実施しています。 もちろん普段は、1対1での個別指導です。ですが個別指導だと全体での進捗がわからない・

  • …続きを読む
  • こんにちは。ヒロアカの小野です。

    8月30日(日)オンラインにて集団授業を実施しました。

    そもそも集団授業とは?

    当塾では月に一度該当学年のその月で覚えておくべきことを、毎月月末に集団での授業形式で実施しています。

    もちろん普段は、1対1での個別指導です。ですが個別指導だと全体での進捗がわからない・・ということで困りになることが多くなってしまいます。

    そのような心配を払拭するために当塾では、集団での授業を毎月行っています。もちろん無料での実施となります。

    実施内容は?

    原則英語と国語(必要な時は他教科も)で毎月やっています。
    今回の8月は合宿で行った共通テストの解説を行いました。

    共通テストは大幅に変わるので準備をしていないと太刀打ちできません!
    合宿時と合わせて対策をしていきます。
    2D95EFA6 5F3E 42E0 96E2 41F278214DF8

    4310F690 29CB 4B48 92DD 84D1F78207EF

2020年センター試験直前!120%の実力を出すために気をつけたい3つのこと

2020.01.17

こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。いよいよ、センター試験1日前になりました。 いよいよ、今年度の受験がはじまります。今年は55万人の学生がうけるとのことです。 どの受験生にとっても重要な試験になってきます。 国公立を受ける受験生にとっては、明日だけで受ける大学の合否が分かれ、 また、

  • …続きを読む
  • こんにちは。HIRO ACADEMIAの小野です。いよいよ、センター試験1日前になりました。

    いよいよ、今年度の受験がはじまります。今年は55万人の学生がうけるとのことです。

    どの受験生にとっても重要な試験になってきます。

    国公立を受ける受験生にとっては、明日だけで受ける大学の合否が分かれ、

    また、早稲田、慶應といった次第を受ける受験生は滑り止めの大学を決めることができます。

    いよいよ試験本番!ということで、試験で失敗しないためのポイントを3点お伝えします。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]センター試験本番で120%の成果を出すためのポイントをみていきます![/word_balloon] [toc]

    その1| 前日に持ち物をチェック

    当たり前のことですが、非常に重要なことです。持ち物はセンターの前日に用意しておきましょう。

    下記の3点はないと確実に終了です。

    ✔︎鉛筆、けしごむ(それぞれ3本づつ)
    ✔︎時計
    ✔︎受験票

    注意点
    *最悪受験票は忘れても受験はできますが、仮受験票を発行するための時間を取られるため大変です。 不測の事態があるとペースをみだされてしまいますので注意してくださいね。
    *鉛筆が落ちて使えなくなった時のために鉛筆削りも用意しておくと良いでしょう。
     
    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]時計は忘れがちですので、普段携帯で時間を測っている人は注意してください。 [/word_balloon]  

    その2|何があっても時間配分を守る!

    それでは、具体的な試験の話をしていきます。

    各科目で時間配分を決めていると思いますが、何があっても時間配分を守るようにしてください。

    センター試験本番というような過度のプレッシャーがかかっている状況では、

    『この問題がわからないと落ちるのではないか?』

    といようにわからない問題に対して過剰に反応しがちです。 

    そして考えすぎるがあまりいつも以上に時間を使ってしまって、時間内に答えが出なくなってしまいます。

    それでは100%の実力を発揮することができません。

    センター試験の場合は、いかに早く処理をするかという問題が多いです。

    そのため焦ってしまって解けない問題があった場合は飛ばして次の問題に移りましょう。

    普段からちゃんと勉強しているのであれば、あとで戻ってかんがえれば意外と解ける問題も多いです。

    たとえ、焦っても時間配分を守って勉強することが重要です。

    チェック

    わからない問題はとばしてあとで解く

    その3|不測の事態を想定して見直しする時間をとる!

    過去問練習の時に時間ギリギリで勉強をしていませんか。

    その2でも述べましたが、本番は何が起こるかわかりません。

    途中で何か起こった時に、余裕のない時間配分では120%の時間をだしきれません。

    そのため、何かあった時のためにゆとりをもって見直しの時間を取るようにしてください。

    先日行った日曜の補講や、年越しの合宿でもその点は注意しました。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/news/2019-20wintertraining/"]

    最後まであきらめずに

    センター試験までの時間は残りわずかですが、最後まであきらめずにやり切ることが重要です。

    なにか不安な点がある場合は今日中に解決しておきましょう!

    それでは頑張ってください!

2019-20年|センター私大対策冬期講習

2020.01.10

来たる2019年12月27日~20年1月4日に当塾早稲田校舎と武蔵小杉校舎にて、冬期講習を実施いたしました。 こちらの冬期講習は、早慶対策をおこなった選抜式の合宿とは異なり、私大、センターの対策を行いました。 早慶を目指すといえど、盤石の基礎ができていないと早慶を目指すことはできません。この冬期講習

  • …続きを読む
  • 来たる2019年12月27日~20年1月4日に当塾早稲田校舎と武蔵小杉校舎にて、冬期講習を実施いたしました。

    こちらの冬期講習は、早慶対策をおこなった選抜式の合宿とは異なり、私大、センターの対策を行いました。

    早慶を目指すといえど、盤石の基礎ができていないと早慶を目指すことはできません。
    この冬期講習では、基礎的なことを確実にできるようにすることを目標としました。

    2019年12月27日,28日|MARCH私大模試@早稲田校舎

    年があけて、12月月27日、28日はMARCHなどの私大実践を意識しての対策を行いました。
    私大頻出のポイントを徹底的に叩き込んでできるようにしていきました。

    2020年1月3日4日| センター模試@武蔵小杉校舎

    センター試験も迫ってきており、最後の確認の意を込めての試験の実施です。

    生徒によってはセンターの対策が不十分な生徒もおりました。
    まだまだ対策が不十分な生徒については、一人一人どのように点数を取れば良いのかを指導していきました。

    難関化する大学受験の中でするべきこと

    年々難関大学に入学するのが難しくなっていますが、その中でも合格するためには秘訣があります。
    ただ作業的に勉強しているだけで合格できるほどかんたんではありません。いかに考えて工夫をして勉強することができるかがポイントになってきます。

    本講習を通じてその必要性に再度気が付いていただけたようで何よりです。

    残り時間は短いですが、その中で自身の弱点を補強して合格まで突き進んでいきましょう!

    また、本ブログを見て興味を持った学生、親御さんは、こちらよりご連絡いただければと思います。

    今年の受験生の場合は条件付きですが、来年度以降の受験生であれば、入塾をお待ちしております。お気軽にご連絡ください。

新年のご挨拶

2020.01.06

あけましておめでとうございます 合宿、講習とあり、バタバタしてしており遅くなってしまいました。今年度の合宿の様子はこちらからご覧になれます。  ついに2020年になりましたね。開催が決まったときにはだいぶ先の話だな・・と思っていたオリンピックの年でもあります。 時が過ぎるのは本当にあっという間です。

  • …続きを読む
  • あけましておめでとうございます

    合宿、講習とあり、バタバタしてしており遅くなってしまいました。
    今年度の合宿の様子はこちらからご覧になれます。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/news/2019-20wintertraining/"] 

    ついに2020年になりましたね。
    開催が決まったときにはだいぶ先の話だな・・と思っていたオリンピックの年でもあります。

    時が過ぎるのは本当にあっという間です。

    来年度、受験生となる生徒も気づいたら受験を迎えてしまいます。

    気づいたときには遅いので、できる限り早めの対策を始めていきましょう。

    そして今年もついこの前まで基礎を行っていた生徒が入試を迎えます。

    入塾時期の違いからか、準備が盤石な人もそう出ない人もいますが、なんとか合格までに仕上げていきます。入試までの毎週日曜日に補講を入れますので、参加対象の生徒には連絡を入れてきます。*料金はいただかずに参加していただけます。
    主に時間を測っての演習になります。

    また、新年になりまして、随時勉強状況の確認をしていきます。業務連絡となりますが、通常授業、通常業務は1月6日(月)から開始となります。
    こちらもよろしくお願いします。それでは引き続きよろしくお願いいたします。

12月15日|第三回HIRO ACADEMIA塾内模試の実施について

2019.12.11

お世話になっております。HIRO ACADEMIAの小野です。来る2019年12月15日(日)塾内での模試を実施します。 早稲田校舎での実施。費用は受験生は2000円、高校1,2年生で受験を希望の場合は、1000円時間は10:00開始となります。塾生でまだお申し込みができてない場合は、ご連絡ください

  • …続きを読む
  • お世話になっております。HIRO ACADEMIAの小野です。
    来る2019年12月15日(日)塾内での模試を実施します。

    早稲田校舎での実施。
    費用は受験生は2000円、高校1,2年生で受験を希望の場合は、1000円時間は10:00開始となります。塾生でまだお申し込みができてない場合は、ご連絡ください。形式は記述形式が主になります。

    第3回塾内模試の当塾での目的は?

    受験生においての当塾での塾内模試の意味は、これまでの習熟度の測定はもちろん、早慶への冬期合宿に参加できるか否かも目的となっています。
    毎年恒例の選抜合宿。様子はこちらから。[nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/news/2019-winter/"] 

    また、1,2年生においてはどのくらい習熟しているかの確認にもなりますので、ぜひ受講ください。別日での受講も可能です。
    集団授業が今月は22日となっていますので、そちらの前後での受講をおすすめします。

    塾生以外の参加はできますか?
    外部生で受験を希望する方は若干の受講枠がございます。直前の日程ではありますが、希望の方はご連絡ください。*現在、問い合わせが多くきておりますので多数の場合は、ご希望に添えない可能性もございます。ご了承ください。

    お申し込みは当塾フリーダイヤルにご連絡いただくか、メールのお問い合わせにてご連絡ください。その他、一般的な受験のご相談はこちらからご相談ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/counceling/"]  

    それでは、よろしくおねがいいたします。

後期保護者会の実施

2019.12.02

2019年11月24日(日)武蔵小杉校舎,12月1日(日)早稲田校舎にて保護者会を実施いたしました。 保護者会の目的としては、受験生については今年の受験で志望校の選定の仕方、今後の過ごし方など残り期間をどのようにしたら良いのかをお伝えしました。 特に当塾の場合は、早慶に向けた恒例の年越しの選抜式の合

  • …続きを読む
  • 2019年11月24日(日)武蔵小杉校舎,12月1日(日)早稲田校舎にて保護者会を実施いたしました。

    保護者会の目的としては、受験生については今年の受験で志望校の選定の仕方、今後の過ごし方など残り期間をどのようにしたら良いのかをお伝えしました。

    特に当塾の場合は、早慶に向けた恒例の年越しの選抜式の合宿があります。また、惜しくも合宿にいけない生徒については講習にてフォローをしていきます。各生徒にあわあせてどのようなフォロー体制を敷いていくのかをお伝えしました。

    冬期合宿、講習の昨年度の様子はこちら

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/news/2018-19%e5%b9%b4%e5%b9%b4%e8%b6%8a%e3%81%97%e5%90%88%e5%ae%bf%e3%81%ae%e5%a0%b1%e5%91%8a/"] [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/news/2018%e5%b9%b4%e5%86%ac%e6%9c%9f%e8%ac%9b%e7%bf%92/"]

    また、個別面談においては事前に調査した各生徒の進路指導にあわせた進路指導を行いました。

    高校1,2年生について

    これからの受験について変更が予想される点を踏まえてどのようにう動いていけば良いのか、お伝えしました。またまだ時期的に本人が勉強に目を向いてないいない中でどのようにしていいけば良いか、今後の受験スケジュールについてお伝えしていきました。

    今後ともよろしくお願いいたします、

みすず学苑の評判とHIRO ACADEMIA早稲田校舎の徹底比較|評判、システム、授業料について

2019.10.22

みすず学苑の評判、システム、授業料について 『怒涛の合格〜みすず学園』といったキャッチなフレーズのCM、電車内での広告で見かけている人は多いでしょう。 今日はみすず学苑さんのそのシステムをご紹介していきたいと思います。 怒涛の合格を生み出すそのシステムとは CMもそうですが、HPを見てもコスプレをし

  • …続きを読む
  • みすず学苑の評判、システム、授業料について

    『怒涛の合格〜みすず学園』といったキャッチなフレーズのCM、電車内での広告で見かけている人は多いでしょう。

    今日はみすず学苑さんのそのシステムをご紹介していきたいと思います。

    [toc]

    怒涛の合格を生み出すそのシステムとは

    CMもそうですが、HPを見てもコスプレをしたりと、、かなり変わった塾であることがわかります。具体的にどのようなシステムなのかを見ていきましょう。

    特徴その1 少人数制授業

    小人数制のため、授業の内容で困ったことがあってもすぐに質問ができるように授業を受けることができます。

    特徴その2 英語力を身につけるカリキュラム

    長年の研究により、どのように英語を身につけることができるのかを熟知しており、
    構文、熟語、単語を徹底的に身につけさせるようにしているようです。

    そのため、基礎的な学力を一気に難関大学圏内まで伸ばすことができるようです。

    評判、口コミは?

    少人数制のため面倒見もよく、通っている生徒からはかなり評判が良いようです。
    合宿もあり、仲良くなる生徒が多いとのことです。
    ただホームページトップにもでかでかとある難関大学合格率90%以上というのは、上のクラスだけのようなので注意が必要です。

    料金は?

    詳しい学費についてはホームページに掲載がなかったので、直接校舎までお問い合わせをおお願いいたします。

    こういった人におすすめ

    ある程度学力があるけれど、さらに英語の学力を伸ばしたい学生!、大人数だといやだから少人数で指導を受けたい受験生にはオススメだと思います。

    みすず学苑とHIRO ACADEMIAとの比較

    このようなみすず学苑という素晴らしい塾がある中で恐縮ですが、私たちの塾(HIRO ACADEMIA)との比較をしていきますね。塾選びの参考になりますと幸いです。

    違う点1 完全1対1の授業がある

    授業をすることで実施している参考書の理解度を深めていきます。

    自分一人で参考書をやっていると自己満足しがちな勉強に陥ってしまいます。このような状況ですと、どんだけ参考書を行っても成績を上げることができません。

    こうした問題を解決するため当塾では、完全一対一で個別指導を実施しています。

    また参考書を実施しているだけだとどこを重点的に行えば良いのか?、参考書に載っていない答が出た際にどのように対応すれば良いのか?ということに困ってしまいます。

    こうした問題を解決する際にも、授業で解決していきます。

    違う点2 塾内の模試がある

    当塾では、大手予備校で実施される模試に加えて、当塾独自で模試を実施しています。

    大手予備校で実施される模試ですとなぜ間違えたのか?、などの分析を自分でしていくことになりますが、多くの場合うまくその模試をいかすことができていません。

    当塾で実施する模試については、どのように模試を活用するかのフォローアップも最後までしていきます。

    また、この模試の結果を踏まえて、普段の指導にあてていきます。

    違う点3 月1での集団での補講

    個別だと生徒一人一人に合わせるため進路が独りよがりになりがちです。
    また、復習がたまってしまったりと問題が発生してしまいます。
    そうした、問題を解消すべく当塾では月に一度補講の日程を用意しております。

    そのためいつまでたってもできるようにならない・・・という問題を解消できます。

    違う点4 記述力、考える力に力点を置いている

    当塾では記述力や日々の自分の勉強を振り返っていくという点を重要視しています。

    具体的には毎日の勉強を終わった後に振り返りをしてもらったり、日々の計画表を自分自身で立てたりすることです。書く力や考える力というのは伸ばしづらいのですが、このように自分のことを考えることによって、かんがえる力を伸ばしていきます。

    このような考える力や記述力は短期的には目に見えないものですが、長期にわたって、自身の学力や考える力を上げることができるのです。

    特にこれからの入試のことを考えるのであれば、考える力は必要不可欠です。こうした力なしで大学入試を迎えることはできません。

    当塾ではこうした力を鍛えていくために、考える力の指導を行っています。

    違う点5 夏、冬で合宿の実施

    当塾では、夏と冬に合宿を行っています。 一日中生徒と一緒にいてどのように勉強をしていくのか?ムダな勉強の仕方はないか?という点を細かく確認していきます。

    合宿について詳しくはこちらをご確認ください。

    当塾の料金は?

    多くの塾生が選択する早慶ダブルコースが78,000円(税別)となっています。
    プラスで小論文の授業をつけたり、自分の苦手な科目の授業を追加でお願いする生徒も多いです。

    当塾のデメリットとは?

    当塾は他の大手の塾さんとは違って、できてから10年程度の比較的新しい塾です。そのため、大手の塾さんと比べて、至らない点があるかもしれません。

    その点は事前にご了承ください。

    早慶受験でお困りであればまずはカウンセリングへ

    ただその分生徒の距離感は他の塾よりも近く、ちょっとした相談もしやすい環境となっております。塾に行っても質問ができない・・何をしていいか困っているなど、ご相談がありましたらお気軽にこちらより相談してください。

    [counseling]