慶應大学理工|過去問徹底研究 2017年 大問2
方針の立て方
(1)特筆事項なし.
(2)
(シ)~(ス)について
面と垂線の問題である.面は2つの線形独立なベクトル(このようなベクトルを基底ベクトルという)の線形結合で表現される.つまり,「面と垂直」という条件を,「2つの基底ベクトルと垂直」という条件に言い換えることができる.このことを利用しよう.なお,面と垂線の問題は難関大学では頻出の問題であるため,この問題ができなかった受験生は是非復習してほしい.(実はこの問題と類似の問題が2016年にも出題された)
(セ)~(タ)について
求めるものがであるため,始点をAに揃えて考えるという方針で解く.問題文でまだ使われていない情報である「線分DGの中点が点Oである」を使い,の等式を立てよう.
(チ)について
三角形のベクトル方程式を応用することで解ける.
(3)
前問で平面の垂線OPを考えたので,を底面と見て,線分DHを高さと見るという方針を思いつく.
解答例
(1)
コ:3
サ:
(2)
シ:4
ス:5
セ:
ソ:
タ:
チ:
(3)
ツ:
解説
(1)
〇の面積 (コについて)
……(答)
〇(サについて)
に対して余弦定理を用いると,
に対して余弦定理を用いると,
……(答)
(2)
〇との値(シ,スについて)
前問と同様に計算すると,
が得られる.
さて,直線OPは,平面に直交していることと,,,より,
また,
であるから,
……(答)
〇(セ~タについて)
ここで,前問の結果から,
であるから,
……(答)
〇の値(チについて)
前問の結果を使えば,
点Hが平面上にあるとき,,,の係数の和が1となるので,
……(答)
(3)
点Dから平面に下した垂線の長さは,前問の結果より,と等しい.
よって,求める体積は,これまでの結果をあわせると,
……(答)
続きはこちらから
大問1
大問2
大問3
大問4
大問5
早慶の過去問を解いてみてまったくわからない・・どのように勉強をしたら良いのか知りたい方はお気軽にこちらからご連絡ください。
Published by