偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

早稲田大学法学部の入試傾向と対策 | 偏差値30から本番で圧勝する勉強法

2019.06.18

早稲田大学法学部の入試傾向と対策 早稲田大学法学部は早稲田の本キャンパスに位置する学部。名前の通り法を勉強するが、それ以外の科目、一般教養科目もとることができます。 また、学科に分かれていないため興味ある授業をとることができるようになっています。 合格者は他の大学に比べても多くなっているが、司法試験

  • …続きを読む
  • 早稲田大学法学部の入試傾向と対策

    早稲田大学法学部は早稲田の本キャンパスに位置する学部。名前の通り法を勉強するが、それ以外の科目、一般教養科目もとることができます。
    また、学科に分かれていないため興味ある授業をとることができるようになっています。
    合格者は他の大学に比べても多くなっているが、司法試験を必ずしも全員が受けるわけでないことには注目しても良いでしょう。

    [toc]

    早稲田法学部の入試動向/倍率

    [waseda-ho-bairitu]

    早稲田法学部の合格最低点

    [waseda-ho-gokakusaitei]

    早稲田法学部の受験科目と配点

    受験科目と配点は英語60点、国語50点、地歴公民40点の合計150点となっています。

    早稲田大学法学部の2020年以降の入試

    早稲田大学法学部については、現行の入試との変更はしないと宣言しています。
    共通テストに変わっても現在実施しているセンター試験と同様の得点率による合否判断を実施するとのことです。
    試験科目および各科目の得点の取扱いについては現在検討の段階のため、結果がで次第公表します。

    共通テストを利用する数学の扱いについては、今後発表になります。

    英語4技能利用については、実施せず。

    早大法学部生の学生生活について

    当塾の講師や学生講師、学生インタビューなどから得た貴重な大学での学生生活の情報をお伝えしていきます。

    本キャンパスの中の8号館で主に授業を受ける。建物にはコンピュータールームや読書室など勉強に対する設備は充実している。また、文系の中でも授業やテストが大変な学部であり、テスト勉強を前々から始め真面目に勉強する人が多い。多くの生徒が法律サークルと呼ばれるものに在籍してそこでテスト対策や先輩から勉強を教えもらうことができる。

    科目別対策

    [su_row]

    [su_column size="1/2"]

    eigo

    英語対策はこちら

    [/su_column]

    [su_column size="1/2"]

    syakai

    日本史対策はこちら

    世界史対策はこちら

    政治経済対策はこちら

    [/su_column][/su_row] [su_row]

    [su_column size="1/2"]

     

    kokugo

    国語対策はこちら 

    [/su_column][/su_row]

    早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門指導塾として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学法学部に合格するためにどのように勉強をしたらよいのか指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。
    カウンセリグはこちらからお申し込みできます。

2017年早稲田大学法|英語|過去問徹底研究 大問7

2019.05.28

<記事内容を2019年5月28日に更新しました> まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。 最速英語作文勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法 大問7 自由英作文 早稲田大学法学部2018年度の大問7になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば

  • …続きを読む
  • <記事内容を2019年5月28日に更新しました>

    まず具体的な書き方英作文の対策については、こちらをご覧ください。

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/writing-benkyo/

    大問7 自由英作文

    早稲田大学法学部2018年度の大問7になります。近年の長文化の傾向を踏まえるのであれば、本問題にかけることができる時間は10~15分程度の非常に短い時間となります。
    この短い時間内でいかに早く正確に記載することができるのかがポイントになります。

    V. Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it. Write your answer in English in the space provided on your written answer sheet.

    ‘A law should be passed in Japan establishing a minimum percentage of woman in key positions in the government and major corporations’

    【解答例1】

       I prefer printed books than e-books. First, I can highlight or take notes in the printed books. E-books are sometimes really complicated to edit while printed books are easy to add notes.  Also, I believe printed books are better to memorize as I am used to study with printed books. Second, the smell of printed books gives me the feeling of being in the story when I am reading fiction stories. I prefer printed books since I can feel the books with five senses, with the weight of the books and the smell of papers. (97語)

    【和訳1】

    私は電子書籍よりも紙の本の方が好きだ。ひとつに、紙の本ならマーカーで線を引いたり、メモを書き足すことができるからだ。電子書籍では、編集の操作が複雑であるのに対し、紙の本なら簡単に書きこむことができる。また、紙の本の方に慣れているため、暗記もしやすいと感じる。ふたつめの理由としては、フィクションの物語を読んでいる時、紙の本の匂いが、私がその本の物語に入り込んでいるような気持ちにさせるからだ。紙の本の重さと匂いによって、5感を使って本を読むことができるため、私は紙の本の方が好きだ。

    【解答例2】

       I prefer e-books than printed books. One of the reasons is because e-books are easy to share with others. People can access e-books online at the same time, which is useful when I am working with others. Another reason is that e-books allow me to take several books at once as I can download books as much as I need in one tablet. When I am going to school, I don’t need to carry several heavy books if I download them into one light tablet. The mobility of e-books is a huge benefit that I cannot gain by using printed books.
    (106語)

    【和訳2】

    私は紙の本よりも電子書籍の方が好きだ。数ある理由のひとつは、電子書籍は他の人とシェアするのがとても簡単だからだ。人々が一度に同じ本にオンラインでアクセスできるのは、他の人と作業をしている時などにとても便利である。他の理由は、電子書籍は必要な本すべてをタブレットにダウンロードすることで、何冊かの本をまとめて持ち運ぶことができる点だ。学校に行く時など、ひとつの軽いタブレットにダウンロードしておけば、重たい教科書を何冊も持っていく必要がなくなる。電子書籍の手軽さは、紙の本では得られない大きな利点である。

    早稲田大学法学部の英語の一般的な考え方については、こちらをご覧ください。

    まとめ

    早稲田法学部の入試でご不明点、ご不安な点、勉強法で不安な点があればお気軽に当塾のカウンセリングを受けてください。
    カウンセリングはこちらから受けることが可能です。

2019年|早稲田法学部入試の振り返り

2019.03.09

早稲田法学部 <2019年3月9日更新> 今年,2019年の受験においての早稲田大学法学部の入試振り返りを行なっていきます。 悔しい思いをした学生も、 これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。 一般入試の倍率 2019年 募集定員

  • …続きを読む
  • 早稲田法学部

    <2019年3月9日更新>
    今年,2019年の受験においての早稲田大学法学部の入試振り返りを行なっていきます。
    悔しい思いをした学生も、
    これから入試を迎える学生も効率的に学習するためには何をしたら良いのを学んでいただければと思います。

    一般入試の倍率

    2019年 募集定員350人 最終志願者数5288人 (2/5日時点)
    2018年 募集定員350人 最終志願者数5190人 受験者数4625人
    合格者数692人 補欠合格者63人 実質倍率6.1倍
    志願者は去年より100人程度増加しているが、最終的な倍率は去年とほとんど変わらないだろう。

    各科目の講評

    英語

    全体の難易度は昨年とほぼ変わらず。一時的に姿を消していた文法正誤問題が復活した。限られた時間で相当量の英語を読まなければいけないのは相変わらずであり、自由英作文を含め総合的な英語力を試されている。高得点を取るためには、過去問等を中心に日頃から丁寧な学習をすることが必要不可欠であり、付け焼き刃の対策でどうこうするのは難しい。本学部を志望する生徒はなるべく早いうちに問題を確認し、計画的な学習を開始してほしい。

    国語

    全体的にやや難化。特に古文の問題の傾向が変わり、文章自体も難しくここでの出来が合否を分けるかもしれない。大問2・3は例年並み。大問4の記述問題は相変わらず京大の記述問題並みの字数である。ここでしっかり得点するためには並みの国公立以上に記述の練習をしなければならず、当然だが直前に付け焼き刃の対策をしたところでどうにもならない。本学部を受験するならとにかく早めに対策を始めてほしい。センター終わってから対策を始めるのではまず間に合わない。

    日本史

    全体としては概ね標準的な難易度。基本的な問題が多いものの、用語を漢字で書かせる問題が多いので漢字が書けないということが無いようにしっかりと練習しておこう。また過去問等で訓練して資料問題には慣れておいてほしい。

    世界史

    難問も含まれるが用語集を中心にしっかり学習していれば合格点を割るようなことはないはず。
    論述問題は難関国立並みの語数であるが、比較的書きやすいテーマからの出題が多い。今年度の
    叙任権闘争の問題も標準問題である。

    数学

    編集中

最難関慶應法入試の足切りとは!?何点?|入試データから分析し学力別対策

2018.01.29

このブログ記事では慶應法学部の足切りの点数についてお伝えしていきます。 慶應法学部にも経済学部同様に足切りがあります。 この記事ではどのくらいの点数を取れば良いのか、足切りを超えることができるのか、 また超えるためには何をしたら良いのか?をお伝えしていきます。 慶應法学部の足切りとは? まずは、慶應

  • …続きを読む
  • このブログ記事では慶應法学部の足切りの点数についてお伝えしていきます。

    慶應法学部にも経済学部同様に足切りがあります。
    この記事ではどのくらいの点数を取れば良いのか、足切りを超えることができるのか、
    また超えるためには何をしたら良いのか?をお伝えしていきます。

    [toc]

    慶應法学部の足切りとは?

    まずは、慶應法学部の公式発表を見てみましょう。

    「論述力」は「外国語」および「地理歴史(日本史・世界史)」の合計点、および 「地理歴史(日本史・世界史)」の得点、いずれもが一定の得点に達した受験生について採点 し、3 科目の合計点で合否を決定しました。

    つまり、慶應法学部を合格したいと思ったら、

    英語と歴史科目で一定程度の点数を取る必要があります。

    この一定の点数を取れないと論述を採点してもらえず、足切りということになります。

    慶應法学部の足切りの点数は?

    結論から言うと,

    185-195点が足切りラインと考えられます。(法律学科、政治学科双方)

    もちろん、英語と歴史の平均点で毎年変更になるので固定ではありません。
    しかし、普段の過去問をやっている時の参考にはなるでしょう。

    算出方法は?

    合格最低点と受験者の平均点の論述力をみてください。

    論述力は大体合格者でも平均点くらいの点数しか取れない人が多数です。

    とすると、合格最低点の50点マイナスくらいが足切りラインではないかと考えられます。

    日本史、世界史はそこまでばらつきがありません。
    英語がたまに新傾向の問題が出たりするので、そこで差がついてしまうようです。

    慶應法の合格最低点と受験者平均点

    慶應法学部の足切りを考えるのに参考にしたデータです。

    慶應法法律学科の合格最低点と受験者平均点

    年度 合格最低点 英語
    200
    論述力
    100
    日本
    100
    世界史
    100
    2006 264 117.85 48.53 61.98
    2007 239 96.92 49.42 58.13
    2008 276 126.11 48.94 60.73 50.94
    2009 244 98.37 50.29 61.28 45.72
    2010 255 113.46 51.05 44.88 58.82
    2011 226 89.25 49.16 49.90 48.96
    2012 243 98.45 51.25 49.16 56.61
    2013 246 104.36 48.10 53.37 54.33
    2014 197 68.54 46.48 41.41 47.91
    2015 232 99.80 48.50 46.70 50.80
    2016 242 100.93 47.92 49.87 54.85
    2017 263 116.90 48.07 64.68 54.08
    2018 246 112.27 48.36 47.27 43.04
    2019 227 90.25 49.27 48.03 48.02
    2020 252 124.06 47.27 51.05 43.61
    2021 234 104.55 48.33 49.15 41.23

    慶應法政治学科の合格最低点と受験者平均点

    年度
    配点
    合格最低点 英語
    200
    論述力
    100
    日本史
    100
    世界史
    100
    2006 261 117.77 50.37 64.70
    2007 240 97.19 51.08 62.45
    2008 276 129.17 49.84 65.45 54.43
    2009 244 99.24 49.97 63.93 49.17
    2010 260 115.29 50.54 49.63 63.52
    2011 230 92.70 46.68 54.06 53.31
    2012 243 98.20 49.60 52.38 58.11
    2013 106.95 47.62 56.99 57.75
    2014 203 72.02 46.31 46.52 51.85
    2015 238 103.50 48.50 50.40 53.50
    2016 249 106.00 48.08 54.06 58.23
    2017 266 121.07 48.90 67.20 56.96
    2018 249 116.34 50.15 49.76 44.54
    2019 224 93.23 50.25 50.30 48.08
    2020 258 124.43 48.44 54.72 45.95
    2021 235 106.65 48.28 52.09 42.43

    慶應法学部に足切りされないための勉強法

    慶應法を受験する上で一番怖いのが、1次選考で足切りに合わないかどうかでしょう。 足切りの点数については公表されていません。

    ですが、英語と歴史であわせて、200点~210点取ることができていれば、
    足切りされることはないといえるでしょう。
    逆にこの点数以上を取れていな合格ラインには乗ることができません。

    ■英語

    難度が非常に高いです。近年レベルが下がってはいますが、それでも難しいです。
    難しさの原因としては、まず時間の短さがあげられるでしょう。

    早慶レベルであれば通常90~100分は英語の入試時間があるのが普通ですが、、
    慶應法学部は80分と共通試験と同じ点数です。
    短期間で長文を処理する高い情報処理能力を必要としていくでしょう。

    速読をして理解して、速く解く力をどのように身に着けたらよいのか。
    入試までになんとか対策をしたいなどありましたら、お気軽に当塾にご連絡下さい。こちらからカウンセリングができます。

    ■歴史科目

    難易度は年度により異なりますが、そこまで高くはありません。
    得意な人であれば80~90点程度は取ることが可能です。
    世界史、日本史は文化史が出た場合に点差が開きやすいので、現役生は特に気をつけて下さいどのように文化史を効率的に勉強をしたら良いのか。などご質問があれば、下記よりお問い合わせください。こちらからカウンセリングができます。

    小論文についても、書き方がわからなくても、現代文の読解ができているのであれば、
    十分に合格することが可能です。

    [counseling]

    共通テスト後から慶應法までの入試までの勉強法

    偏差値別にまたは心理状況も踏まえて、共通試験が上手くいったかどうかも考慮して今後の指針を記述いたします。
    *ここにおいての共通試験が上手くいったかどうかというのは、MARCHクラス(偏差値60程度の大学)を共通利用で取れたかどうかということになります。

    偏差値70以上の人で共通が上手くいった人

    偏差値70以上で共通試験が上手くいった人は心理状況としてはかなり良好でしょう。ですが、油断は禁物です。偏差値70を過去に取ったからと言って、合格できるかどうかは別問題です。最後まで気を抜かないように気をつけて下さい。
    慶應法学部は学部特殊性の強い問題が多いので、問題形式に慣れておくのが良いでしょう。
    具体的には、英語のインタビュー問題、歴史の自分がミスを起こしやすいときの状態をまとめて、見直すなどが良いでしょう。

    偏差値70以上の人で悔しくも共通がうまくいかなかった人

    過去に偏差値70以上でも共通が上手くいかなかった人はいるでしょう。それはしょうがないです。当塾でも、共通試験の練習や模試では9割取れていたのに、本番では緊張して・・・という人もいます。共通がだめだった=入試に落ちたという意味ではないので、今回共通試験でミスを引き起こした原因を徹底的に分析してみましょう。 そのミスの原因から学ぶことができるのであれば、共通利用で失敗したことは大きな問題ではありません。

    具体的に慶應の法学部の入試までにしておくことは、英語の論拠をもう一度全て探す練習、歴史の再度解き直しを行ってみて下さい。
    特に慶應法学部の英語の根拠はわかりづらくなっていますので、自分で自身が持てるようになるまで何度も行ってみて下さい。
    新しいことを行うよりはこれまでの復習をして、共通試験本番でできなかったことがないかどうかを確認していきましょう。

    偏差値65近辺の人で共通が上手くいった人

    このレベルの人で共通が上手くいった人が一番危ないです。案外できる!と調子に乗ってしまい、結果第一志望に落ちてしまう・・と言うのはよくある話です。 第一志望に確実に受かるためにスべきことは、自分の穴をなくすことです。 偏差値65近辺で70を超えられなかったということは、どこかしらにご自身の成績の穴があるはずです。その穴を徹底的に潰さない限りは、慶應法に合格することはできないでしょう。期間は短いですが、穴を潰すことはもちろん可能です。 特に歴史科目でつまずいているのであれば、お気軽にご連絡いただければと思います。対策は可能です。こちらからお気軽にご連絡下さい。

    偏差値65近辺の人で悔しくも共通がうまくいかなかった人

    この近辺の人は共通でMARCHを取る気で試験を受けていたため、取れなかったとなると、かなり悔しいでしょう。。ですが、諦めないで下さい。ここで諦めてしまっては個々までの努力がもったいないです。 これから、すべきこととしては、共通でできなかった理由の追求と、穴を潰していくことです。共通で失敗してしまったということは、偏差値65というがたまたまでてしまったレベルの偏差値であるかもしれません。これからの、ご自身の分野別の穴を埋めつつ、知識で未定着の部分がないかどうかを確認して下さい。 大丈夫です。諦めずに最後まで勉強を続けていれば、共通試験で失敗したとしても必ず成果は出ます。頑張りましょう!

    偏差値60近辺の人で共通が上手くいった人

    この偏差値近辺の人で共通利用が上手くいった人はこれまでの実力以上のことが出来た!ということでひとまずおめでとうございます!と言いたいところです。ですが、まだ第一志望の合格確定ではありませんので、焦ってはいけません。

    この偏差値近辺の人は、まだまだ行っていないことが多くあると想定して良いでしょう。特に、予想以上に成績が取れたためにこれから慶應に志望を変えたという人もいないとも限りません。 その場合は、英語、歴史の論述が手薄になっているかと思います。それぞれ書き方などがあります。闇雲に行ってしまうのは良くないでしょう。0からどのように勉強をしたら良いのかご不明な受験生、お気軽にカウンセリングをご希望いただければと思います。 こちらからカウンセリングをすることができます。

    偏差値60近辺の人で悔しくも共通がうまくいかなかった人

    このレベルで共通がうまくいかなかった人は、早慶を目指すために浪人を考え始めているかもしれません。もちろん、それも一つの選択肢としてはありえますが、まずするべきこととしては、今年の受験を“真剣に頑張る”ということです。浪人をするにしてもどこも受からないで浪人をするのと、どこかに受かって浪人をするのでは、天と地の差があります。 ですから、まずは今年の受験で頑張ってみましょう。 その上で浪人をするというのであれば、当塾で0から基礎で学ぶという選択肢もありえるでしょう。お気軽にカウンセリングいただければと思います。

    慶應義塾大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [ad doc=""]

2015年度 慶應FIT入試B方式|模範解答

2017.11.20

2015年度慶應義塾法学部 FIT入試B方式 全体概観:二次選考 大問(400〜450字程度が2つ)各45分+面接  慶應義塾大学法学部のFIT入試は、まず 一次選考において書類の提出が求められ、それに準じて二次選考に残るか否かが決まります。 ちなみに以下が、合格者の人数となっています。 2017(

  • …続きを読む
  • 2015年度慶應義塾法学部 FIT入試B方式

    全体概観:二次選考 大問(400〜450字程度が2つ)各45分+面接

     慶應義塾大学法学部のFIT入試は、まず 一次選考において書類の提出が求められ、それに準じて二次選考に残るか否かが決まります。

    ちなみに以下が、合格者の人数となっています。

    2017(平成29)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 192(118) 63(40) 32(25)
    B方式 148(89) 100(65) 67(47)
    政治学科 最大80名 A方式 215(137) 69(48) 32(25)
    B方式 184(115) 100(65) 68(47)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。

    2016(平成28)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 180(111) 68(55) 30(24)
    B方式 162(100) 106(70) 67(43)
    政治学科 最大80名 A方式 213(144) 68(60) 30(27)
    B方式 145(87) 94(61) 65(45)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。

    2015(平成27)年度

    学 科 募集人員 方 式 出願者数 第一次合格者数 最終合格者数
    法律学科 最大80名 A方式 144(94) 74(55) 40(31)
    B方式 88(60) 86(60) 53(40)
    政治学科 最大80名 A方式 213(136) 78(57) 30(23)
    B方式 125(89) 100(75) 60(46)
    上記の合格者数には、A方式・B方式の両方式に合格したものを含みます。
    ( ):内数 女子

    では、2015年度のB方式の二次選考の回答のやり方について説明していきます。問題はこちらです。→  http://www.admissions.keio.ac.jp/exam/fit15_b.html

    大問1:資料読み取り型小論文

    大問1では、与えられた資料(グラフ,表,データ,条文, 判例など)から読み取れることを 400 字程度にまとめます。ここでは、社会科学に必要な論理的 な思考力,考察力や多様なデータに対する知識が求められます。

    2015年度では、世帯数と1世帯あたりの平均人数を年代別にしたグラフAと1995年と2010年の世代別の独身率を比較したグラフBを総合的に読み取る能力が求められました。まずグラフAは、年代別の世帯数と1世帯あたりの人数のグラフです。では、このグラフから読み取れる点を探すことになってくるのですが、このグラフから読み取れることは近年世帯数が右肩上がりに増加する反面、1世帯あたりの人数が減少傾向にあるだと思います。ここで注意すべき点なのですが、この様なグラフや資料を読み取る型の小論文では、グラフから読み取れること以外を勝手に想像して書くことはやってはいけません。

    次にグラフBは、1995年と2010年の単独世帯数を男女別に比較したものです。そこから指摘できる点は、女性は20代と75歳以降の独身率の増加、そして男性は独身率が全体的に増加している点でしょう。

    では、以上グラフAとグラフBから読み取れる点を複合して問題点を指摘しましょう。つまり、「増加する単独世帯」から見られる問題点です。以下が解答例です。

    ~解答例~

    グラフAによると、年々世帯数が右肩上がりに増加する傾向にあるものの、その反面1世帯あたりの人数は減少し続けていることが読み取れる。さらにグラフBによると、全体的に独身世帯が増加していることがわかる。加えて男性では、2010年の方が20歳以上の独身率が全体的に上昇している。特に、40代を超えると独身率が大幅に上昇している。また、女性では25歳の独身率が大きく上昇している。しかし、年齢が上がるとその差が減少することから年々女性の晩婚化が進んでいることがわかる。そして、70歳以上の高齢者女性の独身率が上昇している。そこから、男性よりも女性の方が長生きをし、医療環境の発達などにより女性の寿命が大幅に伸びたこともわかる。以上グラフA及びBから総合的に見ると、男女ともに独身世帯が増加しているために、世帯数の総数は増えるものの1世帯あたりの人数が減少して行っていることがわかる。(計387字)

    大問2:発想力が問われる小論文

    大問2は、創造力,独創性,発想力が主に問われる問題で、対策をしていないと面食らうことになります。ですが、毎年割と奇抜な問題が出題されるために、過去の問題を遡っていればある程度身構えることが出来るでしょう。大問2は、大問1と異なり予想することが出来ないので、発想力に加えてそれにしっかりと肉付けできるほどの論理を身につけることが成功の鍵となってきます。では、2015年度の大問2を見ていきましょう。

    〜設例〜

    今年10歳になる姪っ子があなたに質問してきました。「民主主義のどこが望ましいの?」
    彼女に理解できるように、400字程度で説明してあげてください。文体は必ずしも話し言葉にする必要はありません。

    さて、10歳の子供に民主主義を教えるという非常に特異な条件下です。民主主義を簡単に、子供にもわかりやすく教えなければいけません。もちろん、専門用語を使っても理解できませんから、小学校4年生くらいの子に理解できるような言葉を用いることが必要です。設問にもありますが、子供でも分かりやすい=子供向けの言葉遣いではありません。子供が理解しやすい「学校」など具体例を持ち出して説明するようにしましょう。以下が解答例です。

    ~解答例~

    民主主義の望ましい点とは、国家に属する国民皆の意見が反映される点である。例えば、学校のクラスの中で揉め事が起きたとする。その時、先生が勝手に解決することや、さらにクラスで威張っているような声が大きいような生徒の意見が通るようなことでは生徒の意見が活発的に交わされるようなクラスにはならない。それと同じように、国家においても国の上に立つような人物が国内すべての物事を勝手に決める事や、権力者が鶴の一声で国を左右するのでは真っ当な国にはならない。それに対して、民主主義とは国家の上に立つものが身勝手に色々と決める事なく、さらに権力を持った人に左右される事もないのだ。クラスに例えると、先生が勝手に解決する事も、声の大きな生徒の意見が通りやすい事もない。クラスの全員が、物事について議論を交わすことで解決に向かうのである。つまり、声の大小に関係なく人々が議論を尽くす事で国家を運営する事ができる、言い換えると少数の意見が蔑ろにされる事がないという点で望ましいと言える。(431字)

    400字程度なので、+-1割(40字)程度に考えておいてください。少なすぎても多すぎても採点者に読む気を与えません。

    以上は、FIT入試における小論文の回答の一例ですので、一言一句同じである必要はなく、自分が考える内容で構いません。ですが、回答にたどり着くまでの論理的な道筋は変わらないので是非参考にしてください。

早稲田大学法学部【政治経済】|本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.08.11

早稲田大学法学部の政治経済の対策・勉強法 早稲田大学法学部の政治経済は全分野からまんべんなく出題されています。基礎知識をベースにして理解力・応用力がないと解けない問題を出題しています。 大問としては出題がない範囲でも小問をよく見ると問われていたり、問われていなくても答えを導き出すのに知識が必要だった

  • …続きを読む
  • 早稲田大学法学部の政治経済の対策・勉強法

    早稲田大学法学部の政治経済は全分野からまんべんなく出題されています。基礎知識をベースにして理解力・応用力がないと解けない問題を出題しています。
    大問としては出題がない範囲でも小問をよく見ると問われていたり、問われていなくても答えを導き出すのに知識が必要だったりします。
    また、国内外を問わず時事問題に対する知識も必要で、大学受験政治経済を考えた時にはとてもレベルの高い問題になっているといえるでしょう。

    [toc]

    早稲田法学部政治経済の特徴

    配点70点 時間60分

    教科書レベルの基礎知識は必ず身につけておきましょう。これをベースに理解力・応用力が試されます。そのうえで話題になっている時事問題にたいしてアンテナを張っておくことも大切です。新聞などに目を通すことや、現代用語の基礎知識なども役に立つかもしれません。
    また、論述問題が出題されます。この出来が合否に大きく左右するので、論述問題を行なう時間を確保しておきましょう。

    早稲田大学全般で言えることですが、解答時間があまりないのでわからない問題を考えるのではなくて諦めて違う問題を解いていき時間を確保していってください。

    早稲田法学部の政治経済の出題概要

    政治分野・経済分野共にすべての範囲からまんべんなく出題されます。年表やグラフなどの資料も範囲になっていますし、計算もんだが出題されることもあります。

    早稲田法政治経済対策1:細かい知識への対策

    まずは教科書レベルをしっかりと身に着けることです。
    応用力・理解力といっても、基礎がなければ何も始まりません。教科書のグラフや年表まですべてを身に着けてください。
    もちろん、意味も解らずに丸暗記するだけでは対応できません。
    とはいえ、全く内容がわからないまま教科書を丸暗記している人はいないと思います。

    「理解」をより深く、より広くしていくことは必要ですが、まずは教科書に書いてある内容がわかる、用語を覚えているというところまではたどり着いてください。

    早稲田法学部の政治経済対策2:応用問題への対策

    まずは、資料集を徹底的に活用すること。
    この中には現代社会の抱える様々な問題点なども解説されているので時事問題対策にもなります。
    そのうえで、問題演習を繰り返してください。単純な一問一答ではない問題集で、解説が詳しく、ハイレベルなものを選んでください。

    問題を解いたあと、正解できたかもたいせつですが、解説をよく読んで今まで学習したことをどのように考えていったらよいのかを考えてください。

    新聞を読むということも大切です。よく日本経済新聞を読めといいますが、こだわる必要はないと思います。(もちろん、日本経済新聞もとても面白い記事が多いと思いますが、他の新聞も同様ですので家にある新聞を見てください。)新聞を読むときは1面から読むようにしてください。
    政治・経済・国際面に必ず目を通し、社説も読んでみましょう。

    全部読むのが大変でも、1面だけは読むなどしてください。さまざまなニュースに対してどのように考えるのか、何が問題点なのかを政治経済の知識とのつながりを考えながら読んでみましょう。

    対策3:論述はどのように対策をしていけばよいのか?

    早稲田大学法学部では記述問題に加えて論述問題が出題されます。通常の勉強をしているだけではなかなか論述問題はできるようにはなりません。
    特に、私大だと一問一答でアウトプットを済ましてしまう場合が多いのですが、それではいつまでたっても論述問題はできるようにはならな いのです。
    まずは、用語の説明ができるのかです。これは、日ごろから用語の説明を自分でできるのかを意識していけば大丈夫です。

    過去問を使って論述問題を確認

    [su_box title="2015年大問Ⅳ問7" style="glass"]

    限定社員(ジョブ型正社員、多様な正社員)と呼ばれる働き方の導入の是非をめぐる議論が活発となっている。こうした働き方の特徴とされるものを、記述解答用紙の所定蘭に30字以上60字以内で記入せよ。[/su_box]

    これは、限定社員が「勤務地・勤務内容・勤務時間の点で正社員と違う」が、「有期契約でない」部分が正社員と同じということを理解していればいい問題です。
    つまり、限定社員という言葉の意味がわかっていればいいだけです。このように用語の説明から始めていくのがいいでしょう。

    しかし、用語の説明にとどまらない記述もあります。
    出題例
    [su_box title="2016年大問Ⅲ問3" style="glass"]

    規制緩和を主張する人々は、現在の日本ではどのような規制によって市場機能がどのように疎外され、国民にどのような不利益が生じていると考えているか。その例を挙げ、記述解答用紙の所定蘭に150字以内で記入せよ。[/su_box]

    この問題では「規制の例を挙げる」「それによる市場機能への阻害」「国民の不利益」を説明しなければなりません。政治経済で学習した内容が実際の社会での例を挙げ、説明できるかが問題になっています。

    このようなものは練習をするしかありませんので、過去問や問題集を使って演習をしてください。
    書いてみたら、ぜひ先生に添削してもらいましょう。自分だけで学習するのは大変ですので、指導者に相談することをお勧めします。
    もちろん当塾でも添削の指導をしておりますので、ぜひお問い合わせください。

    早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【早稲田 法|英語】完全対策とおすすめ勉強法【描写英作文の対策が鍵!】

2016.06.29

早稲田大学法学部の英語の対策 このブログでは、早稲田大学法学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説! 早稲田大学法学部の英語全体概観 早稲田の中では設問のバランスが良く、 英語を

  • …続きを読む
  • 早稲田大学法学部の英語の対策

    このブログでは、早稲田大学法学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]早稲田の中でも難関と言われる法学部ですが具体的にどのように合格水準に持っていくのかをお伝えしますね![/word_balloon] [toc]

    早稲田大学法学部の英語全体概観

    早稲田の中では設問のバランスが良く、
    英語を普段から本質的に勉強している学生であれば難なく高得点を取れる学部です。

    英作文対策をしていなかったり、
    長文を論理的に読む練習をしていなかったりなど、
    どこか1つでも適当に勉強していると途端に難しく感じられてしまいます。

    普段の勉強では英語力全体を高めていくことを意識した勉強が必要です。

    大問 種類 語数
    1と2 長文問題 各約1000Words
    3 文法句動詞問題
    4 表読み取り or
    4択文法
    5 正誤問題
    6 4択空所文法
    6 英作文(グラフ、Email)
    7 英作文(描写、解釈)

    長文読解2題、文法・語彙問題・発音、和文英訳、自由英作文といったバラエティに富んだ問題がが出題されます。

    注意して!
    • 大問数は年によって、減ったり増えたりするので、本番では解く前に必ず全体像を把握しましょう!

    法学部の問題は非常に量が多いため「情報処理能力が早く類推力がある人を求めている」問題であることが分かります。

    日頃から論理を軽視せずに、
    なぜ間違えたのか?なぜこのように言えるのか?となぜを考え、
    主張と根拠を意識することに取り組みましょう。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]論旨をとるのと細かい情報を即座に判断する処理能力が必要です[/word_balloon]

    早稲田法の英語は何点取れば良いのか?

    早稲田法学部の英語は何点取れば良いのか?というのは皆が気になる話題となります。

    合格最低点と平均点から大体どれくらい取れば良いのか?というのは予測することはできます。

    早稲田法の合格最低点

    早稲田大学法学部の合格最低点は、60%前後になっています。
    点数は標準化されていますので、素点計算ではもう少し点数を取る必要があるでしょう。

    素点ベースで何点?
    • 追加で10点くらい取れれば合格可能性は高いです。
    年度 配点 合格最低点 得点率 (%)
    2023 150 90.25 60.17
    2022 150 89.895 59.93
    2021 150 90.295 60.20
    2020 150 90.295 60.20
    2019 150 92.745 61.83
    2018 150 91.745 61.16

    早稲田法の英語の平均点

    早稲田法学部の英語の素点ベースでの平均点は50%程度です。

    年度 点数 得点率
    2023 28.173 46.955%
    2022 26.844 44.740%
    2021 27.987 46.645%
    2020 27.736 46.227%
    2019 30.474 50.790%
    2018 33.338 55.563%

    結局何点くらい取れば良いのか?

      各科目ごとの点数

    • 外国語:60/150点
    • 国語:50/150点
    • 地歴or数学:40/150点

    早稲田法学部の平均点はどの科目も50%くらいが平均です。

    早稲田法英語で合格に必要な点数とは

    ここまでの内容を考慮すると、42点(70%)程度は素点で取る必要があるでしょう。

    早稲田法の英語の大問ごとの配点予想

    それでは、設問ごとの早稲田法学部の英語の配点を見ていきましょう。
    ただし、ここからは公表されている部分ではないので、
    予想になりますので、ご注意ください。

    大問 種類 配点 難易度
    1 長文問題 16~18 ★★★
    2 長文問題 16~18 ★★★
    3 文法句動詞問題 各1点
    4 表読み取り or
    4択文法
    各1点
    5 正誤問題 各1点
    6 4択空所文法 各1点 ★★
    7 英作文(グラフ、Email) 3,4点 ★★
    8 英作文(描写、解釈) 6~8点 ★★★★

    早稲田法合格のためには長文と作文が鍵

    早稲田大学法学部に合格するためには、長文と作文が合格の鍵になります。
    大体その大問だけで50点近くの点数になっています。
    ここでの点数がどれだけ取れるかが、合格に大きく関わってきます。

    絶対ダメな戦略
    • 受験生の中には、長文のどちらからだけ終わればOKと考えてどちらから一つだけ完璧に仕上げる!としてもう一つの点数が悲惨になっても良いと考えている受験生がいるが、それでは合格はかなり難しいので、両方とも点数を取れるようにしてください。

    早稲田法英語の時間配分

    文法問題は早く正確に解き切れるようになる実力が必要です。

    また、早稲田法学部の長文問題を30分以内で読み解けるようになるには、
    かなりの速読速解力が必要ですので、
    入念に過去問に取り組むようにしてください。

    大問 種類 難易度 時間
    1 長文問題 ★★★ 25~8分
    2 長文問題 ★★★ 25~8分
    3 文法句動詞問題 3分
    4 表読み取り or
    4択文法
    3分
    5 正誤問題 3分
    6 4択空所文法 ★★ 5分
    7 英作文(グラフ、Email) ★★ 10分
    8 英作文(描写、解釈) ★★★ 10分

    早稲田法の長文問題の対策

    それでは、ここから具体的に早稲田大学法学部の英語の対策を見ていきましょう。

    • 1題 約1000words

    毎年超長文読解問題が2題出題されています。
    超長文を読破するためには無闇に多読をするのではなく精読を重視して、文章内の筆者の主張をとる訓練をしてください。

    無闇にたくさん読むのはNG

    筆者の主張をとるのに1番効果的なのは、パラグラフを要約する訓練です。
    残念ながら、たくさん読むだけでは英語はできるようになりません。
    パラグラフごとにどのようなことを言っているのかをまとめる訓練をしていきましょう。

    当塾では、このような要旨要約問題の訓練をかなり積んでいきます。

    そのため、ACADEMIAの塾生はこうした論旨要約問題が大得意です。

    また、筆者の主張を問われる問題は、
    主張問題は根拠の場所を見つけるだけの単純な内容一致よりも点数が高いです。
    そのため、確実に点数を取れるようにしてください。

    早稲田長文問題の分類と難易度

    早稲田大学法学部の英語の問題の種類は多岐にわたっています。

    特に段落要旨問題、内容不一致問題は頻出なので、できるようにしていきましょう。

    問題形式 難易度
    段落要旨問題 ★★★★
    内容一致 ★★
    内容不一致 ★★★★
    語句言い換え
    筆者の主張 ★★★
    発音

    [早稲田法頻出]段落要旨問題の対策

    近年は出題がありませんでしたが、例年出題のある形式ですので、必ず対策をしておいてください。

    選択肢12個の中から8つが答えになります。この選択肢をどのように選んでいくかが合格点を取るための肝になります。

    論旨がとれていれば本文で確認をしなくても間違っている!といえる選択肢も多いので、
    筆者の主張をとる訓練をしてください。

    具体的な勉強方法として

    パラグラフを読む際に、どこが筆者の意見になっているのか?を意識して読むようにしてください。
    漠然と読むのではなく、筆者の主張となりやすい下記表現は要注意です。

    筆者の主張となる表現
    • 法助動詞/副詞
    • 形式主語

    パラグラフリーディングのストラテジーはパラグラフのルールをわかりやすく伝えてくれているので、
    この辺りの知識がない人は、読んでおくと良いでしょう。

    [早稲田法頻出]内容一致 and 不一致問題の対策

    長文問題の定番問題です。

    内容一致問題であれば、すぐ解ける問題ですが、内容不一致問題は処理に時間がかかります。
    文章のいろいろなところに、チェックすべき点があるので、それを探して確かめることが大切です。
    選択肢はそんなに難しくないのですが、、
    どれだけ早く答えを出せるかがポイントです。

    ポイント

    予め選択肢の固有名詞など読解のヒントになる単語をチェックして、、
    本文を読みながらチェックした単語の意味を確認していくように読んでいくのがよいです。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]不一致問題は比べる部分が多くなるので、難易度は大きく上がります[/word_balloon]

    [早稲田法頻出]語句言い換え問題の対策

    単純な単語のテストではありません。
    文中に当てはめてみてその単語が持っている意味を優先させて解きましょう。

    ただし、英検1級レベルの単語、表現を知っていればかなり有利になることも間違いありません。
    余裕のある受験生(偏差値70水準)は、やっておくのをおすすめします。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    [早稲田法頻出]筆者の主張の対策

    段落ごとの要旨ではなく、文章全体のパラグラフから筆者の主張をとります。

    単純に文章の一部に書いてあったから答えとなるわけではなく、論旨を掴んでいく練習をする必要があります。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]苦手な人が多い問題ですが、主張がどのような部分に現れるのかを意識していくことで合格水準まで持っていくことが可能です[/word_balloon]

    重要

    この問題ができたかどうかで、読みが成功したかどうかがわかります。
    問題自体は読めていれば難しくはないのですが、
    この問題で迷ってしまう人は、文章を読みながらまとめる癖をつけていきましょう。

    発音アクセント問題の対策

    発音問題、アクセント問題は、普段から音読を重視した勉強をしているかを問われています。対策はセンター試験のレベル感で問題ありません。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]20年以降はアクセントが出ないので別途対策が必要だね![/word_balloon]

    過去の早稲田大学法学部の長文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2021  オンライン討議を 政策決定に生かす (評論)スポーツにおける 身体検査と性差と いう問題(評論)
    2020 「人種意識 と 個人主義 」「鉄道の発達 と環境問題」
    2019 「平均値の落と し穴」 「読書 と受刑 者」
    2018  「有機農法の 是非」「Can You Keep a Secret?の一節」
    2017  「フィンランド刑 務所の特徴」「アメリカにお けるマイノリティ」
    2016 Ⅰ.結婚の形態の流動性と今日の変化 Ⅱ.ビデオゲームの教育的効果
    2015 Ⅰ.中国のエコシティ計画 Ⅱ.道徳感覚の起源
    2014 Ⅰ.動物の権利と人権 Ⅱ.大規模スポーツ大会の功罪
    2013 Ⅰ.中国紙幣の歴史 Ⅱ.厳冬シベリア自転車紀行
    2012 Ⅰ.欧米諸国の貧富の差 Ⅱ.四角認識とその盲点
    2011 Ⅰ.アメリカ食糧事情 Ⅱ.国民携帯電話使用法
    2010 Ⅰ.自然とのふれあい 今昔 Ⅱ.表現の自由と規制
    [/su_spoiler]

    権利と人権、表現の自由と規制、大規模スポーツ大会の功罪など考えさせられる法学的なテーマが多いですね。それ以外ですと、社会論、経済論が頻出です。また、タイトルを見てわかる通り対比が出題されやすい傾向があります。

    今と昔などの時間軸での対比、貧富の差、功罪など、対比を使い論を展開していくのでパラグラフ数が増える傾向があります。

    1パラグラフ1メッセージのルール
    • パラグラフが多いと文章も多くなってしまうので途中で迷ってしまいそうですが、1パラグラフで筆者の主張は1つだけです。
      このことを知っているだけでも、パラグラフの問題は非常に解きやすく、次の論を頭の中で展開しながら読めることが可能になります。
      長文は長いですが、論理の展開自体は単純です。

    早稲田法学部の要注意点

    現在では大問1,2とも評論文ですが、
    過去には2000wordを超える小説が出題されたこともあるので余裕のある学生は、過去年度に戻って小説の問題をといておいた方がよいでしょう。小説問題と評論問題では読み方が異なるので、その違いに入試当日対応していくのは対策なしでは至難の業です。

    国際教養学部の問題も早稲田法学部に非常に似ているので相互交換が可能です。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/kokkyo/wkokkyou-english/"]

    早稲田法学部の文法問題の対策

    早稲田大学法学部の文法問題は、
    聞かれている知識自体はそこまで難しいものではないのですが、
    下記のような形式で急に出てきたりなどしますので要注意です。
    CleanShot 2023 09 13 at 10 38 24 2x

    早稲田法学部正誤問題の対策とは?

    正誤問題は、文法の’知識’があるだけでは太刀打ちできません。
    正誤問題に焦点をあてた練習を繰り返し経験値を貯めておくことが大事です。
    一般の文法書を1冊終えたあとに正誤問題の本を解き、間違えを警戒する力をつけましょう。

    選択肢の中にALL CORRECT(間違いなし)が加わっているため難易度が高いです。

    自信を持って答えることができないと全問失点ということも考えられますので、
    何冊か正誤問題を解いてどのように見たらよいのかを確認しておきましょう。

    早稲田の社学と傾向が似ているので、社学を受けない人でも社学の問題を解いてみると良いでしょう。

    警告

    ただし、難易度は社学の方が高いので、
    法学部の過去問手持ちの参考書が一通り終わった人のみでOKです。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/wshagaku-english/"]

    早稲田法学部4択文法問題の対策とは?

    文法選択問題は、4つの選択肢のなかで1つだけ入ることができない選択肢を選ぶ問題です。
    文全体の意味や後の形ををみて論理的に解きましょう。

    前置詞、副詞補充問題は、100語程度の文中にある空欄に前置詞や副詞をいれる問題です。
    正誤問題とも絡んでくる前置詞ですが、
    前置詞はイメージで覚えることが大事です。

    基本動詞を使った句動詞を覚えたり、前置詞をイメージで覚えておくと、
    熟語やイディオムも丸暗記する必要がなく、ここの大問での正解率もグッとあがります。

    早稲田法はさまざまな問題形式がでてくるので要注意!

    和文英訳が、以前はでていましたが、近年はあまりでていません。

    過去年度のは非常に基礎的な問題ですので、早稲田大学法学部を目指す生徒であれば満点は狙いたい問題。
    和訳の基本はアウトプットの繰り返しと添削になります。
    早稲田法学部では、指定語句がありますのでその場で自分で英訳できる力が求められます。
    ここができなければ、次の大問の自由英作文は歯がたちません。

    また整序問題も出題される場合があります。日頃から文構造を意識して文章を読むことと、動詞の語法や熟語を知っている必要があります。

    早稲田法|英作文の対策

    以前は自由作文は80 語程度の自由英作文の問題(与えられたテーマに関して、自分の意見を1~2つの理由を添えて述べる)というのが通例出ていた問題ですが、

    ここ数年はイラストの描写をするのが問題となっています。
    Write a paragraph in English explaining what this image means to you. というのが設問です。

    80584751 206014423764938 4411661055607935882 n

    ポイント

    絵の描写だけではなく、解釈もセットで説明ができるかどうかがポイントになります。
    どちから一つだけではなく、描写をして、解釈まで描けるように練習をしておくと良いでしょう。

    対策の仕方
    過去問を解くというのがもちろん最優先。ただ描写するだけでなく、そこから洞察をかけるのか?というのがポイントになります。と東大や一橋でも同じような問題が出ていたことがあるので参考にすると良いでしょう。
    また2021年度の出典がまさかのSNSのPintarestからでしたので、そこで色々なイラストを見て自分で描写する練習をしても良いと思います。

    何個か例をpintarestから引っ張ってくるので、考えてみましょう。

    過去の法学部の自由英作文テーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]
    2021 イラスト描写問題
    2020 イラスト描写問題
    2019 イラスト描写問題
    2018  冊子本とデジタル 本
    2017 「世界人口の推移 が抱える問題」
    2016 身体的暴力が伴う種目をオリンピックで行うことの是非
    2015 日本国籍を持たない永住者に選挙権を与えるかどうか
    2014 国別収入の男女格差
    2013 化粧品、医療品開発における動物実験について
    2012 slow is better について
    2011 高校生アルバイトの是非
    2010 美容整形など身体にメスを入れることの是非
    [/su_spoiler]

    作文対策第一歩としてなんとしても伝えたいのが’正しい’英文が書けるようになることです。難しい言葉を使う必要はなく、ミスのない中学生レベルの簡単でシンプルな英語で書けるよう練習しておく必要があります。

    その他早稲田法学部で出題される作文

    Graph

    早稲田大学法学部では例年自由英作文以外に作文が出題される場合があります。
    近年だと2017年グラフ説明、2018年グラフ説明、2019年描写説明。特にグラフ説明問題については、1センテンスなので問題のレベルは高くはありませんが、棒グラフや、円グラフなどを読み慣れている必要があるでしょう。
    CleanShot 2023 09 13 at 10 47 55 2x

    早稲田法学部に合格するための参考書

    当塾で使用している早稲田大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    当塾で使用している早稲田大学法学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
    もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。

    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。

    闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、

    1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    では、具体的に参考書をみていきましょう。

    内容一致対策

    下記長文問題集をやっておくと良いでしょう。

    The rules4は3よりもやや難しいので、
    ある程度長文に慣れた後でThe Rules4やってください。

    [itemlink post_id="22240"] [itemlink post_id="22241"]

    長文の練習用としては、下記TopGradeも良いです。
    要約問題の練習もできます。

    [itemlink post_id="22242"]

    その他早稲田レベルの英語長文についてはこちらで解説していますので、確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/english-waseda-chobun/"]

    早稲田大学法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学法部に合格したい方は、カウンセリングはこちらから

    [ad doc=""]

早稲田大学法学部【日本史】完全対策と勉強法|早稲田専門塾が監修

2016.06.29

早稲田大学法学部日本史の対策・勉強法 法学部ならではの法制史的な視点からの出題も多く、細かな知識だけでなく、重要な事項についての深い理解が求められます。 本記事では、早稲田大学法学部日本史の具体的な出題傾向と特徴を解説し、合格に向けた対策のポイントをお伝えします。法学部日本史の試験は、過去問から傾向

  • …続きを読む
  • 早稲田大学法学部日本史の対策・勉強法

    法学部ならではの法制史的な視点からの出題も多く、細かな知識だけでなく、重要な事項についての深い理解が求められます。
    本記事では、早稲田大学法学部日本史の具体的な出題傾向と特徴を解説し、合格に向けた対策のポイントをお伝えします。法学部日本史の試験は、過去問から傾向をつかむことが合否を分けるカギとなります。そこで本記事では、過去問を例に出題範囲や問題の特徴を詳しく分析しています。

    また、法学部日本史の対策として、教材の選び方から勉強の進め方まで、具体的なアドバイスを提供しています。

    早稲田大学法学部を目指す受験生にとって、日本史の対策は大きな関門です。ぜひ本記事を参考に、戦略的な学習を進めてください。きっと法学部合格を勝ち取る実力が身につくはずです。

    [toc]

    早稲田大学法学部の日本史の傾向

    全体概観:配点70点 時間60分
    大問4題。解答形式はマークシートと記述形式。

    解答数は40個ほどなので、問題数の割には制限時間が短いです。どれも基本的な問題なので確実に正答を選択していきましょう。
    ただし、2つ選択する問題や漢字◯文字で答えるなど、答えづらい問題も存在します。気をつけてください。
    中には非常に細かい知識も問われているがそのような問題は全体の正答率も低いので、テスト中は解けなくても気にせずに先に進むことも必要。

    早稲田大学法学部日本史の特徴

    早稲田大学法学部の日本史は、日本トップクラスの難関大学ならではの高い難易度が特徴です。
    法学部ならではの法制史的な視点からの出題も多く、細かな知識だけでなく、重要な事項についての深い理解が求められます。
    出題範囲は原始時代から現代までと幅広く、以下のような特徴があります。

    • 原始・古代 – 成立過程や内容の理解が求められる律令制度が重要
    • 中世 – 武家社会の法制度に関する事項が重点的に出題される
    • 近世 – 幕藩体制下の法制度、統治機構に関する知識が必要
    • 近現代 – 憲法・法律と政治・社会状況との関係が問われる

    法学部の日本史では、各時代から均等に出題されるため、原始時代から現代までの通史をしっかり押さえる必要があります。
    特に法制・政治に関する事項は重点的に学習する必要があります。
    また、未見の史料を用いた難解な資料問題がよく出題されるのも法学部の特徴です。資料から時代背景を推測し、設問に正確に答えられる練習が欠かせません。

    早稲田大学法学部日本史への取り組み

    1. 教科書レベルのマスター
    2. 一問一答
    3. 過去問などのアウトプット用教材で演習

    法学部日本史で合格点を取るためには、まず教科書などのインプット教材を完全にマスターするところから始めましょう。
    教科書の通読は2~3回は必要で、注釈までしっかり読みこんで知識を整理することが大切です。
    原始時代から順に、各時代の基本的事項を手帳やノートにまとめておくと理解が深まります。

    苦手な人は教科書は難しいから、石川先生の実況中継などを使うと良いですよ。

    次に、一問一答形式の参考書で、基本的な用語や法制・政治に関する事項をしっかり暗記していきます。
    単語だけでなく、簡単な内容も合わせて記憶することがポイントです。

    一問一答の効果的な使い方はこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/right-itimonitto/"]

    その上で、過去問題集や未知の史料を用いた参考書の演習で、さらに詳細な知識を蓄えていきます。

    日本史全体の勉強法についてはこちらをどうぞ
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyo/"]

    難解な史料問題には、同じ形式の過去問題を繰り返し演習するのが効果的です。
    入試直前は、過去10年程度の過去問題を時間内に解き切れるよう臨戦態勢を整えましょう。

    問題の傾向を掴み、合格ラインまで実力を高めることが大切です。

    早大法学部日本史対策1:資料問題

    法学部日本史の特徴の一つが資料問題の多さです。未知の史料から時代背景を推測し、的確に回答する力が必要となります。
    対策としては、まず過去の入試問題の資料問題を繰り返し解くことが重要です。同じ人物の日記を用いた問題が定番なので、そうした傾向に慣れておきましょう。
    次に、普段の学習でも史料を読む機会を意識的に設けるのがおすすめ。史料から論理的に内容を読み取る訓練を積むことがポイントです。
    具体的には、教科書や参考書に掲載されている史料を丁寧に読み、内容と時代背景を関連付けて考えるトレーニングを心がけましょう。

    早稲田大学法学部では資料問題が例年必ず出題されています。そのため、資料問題対策ができるかどうかが合否の分かれ目になってきます。
    ただ、ここで注意しておきたいのが、資料問題のタイプです。資料問題には”有名資料”と”未見資料”の2タイプあります。それではこの2タイプについて説明していきます。

    有名史料問題とは?

    “有名史料”とは、教科書や有名な参考書に掲載されている史料をいいます。多くの受験生が知っている史料で、得点源になるかと思いがちですが・・・早慶で出題される有名史料問題はかなり細かい部分まで聞かれます。
    ですから、実際はこの有名史料問題が出題された場合はかなり難易度が高くなると持ったほうが良いでしょう。

    未見史料問題とは?

    “未見史料”問題とは、通常の参考書、教科書には掲載されていない史料のことです。こうした未見史料の場合は難易度が高くなるかと思いがちですが、実際は史料自体について問われることは少ないです。ですから、史料自体ではなくて史料についての周辺知識があるかどうかの勝負になってきます。わからない史料をなくそうとしてマニアックな史料を探している受験生がよくいます。ですが、それよりもまずは”有名史料”に関して掲載されていることをすべて確認し、基礎的な理解をしていくことにしましょう。近年は個人の日記や自伝からの引用が続いており、知識があることは当然として、知識同士のつながり・歴史の理解が必要な出題となっている。

    過去問から理解する

    1つ例を見てみましょう。早稲田大学 法学部 2016年 日本史 大問Ⅲ 問6です。
    史料は吉野作造の日記でした。
    赤松・松岡・Aの三君連れ立って来訪、社会民衆党の事で相談に来る。大阪の会へは出張固辞す。西尾くんには事情を書いてやる。来るべき総選挙の立候補は・・・
    問6 空欄Aの人物は第二次世界大戦後、首相となった。その人名を漢字で記述解答用紙に記入しなさい。
    これだけだと漠然としているように感じますが、

    「社会民衆党」でわかるでしょうか?これは、名称からして無産政党のことだなとわかれば、戦後首相をやった中で社会党の人物を選べばいいことになります。正解は片山哲ですね。ちなみに、史料中の「来るべき総選挙」とは初めての普通選挙でおこなわれた1928年の総選挙のことです。社会民衆党も8名の当選者を出しています。

    早稲田法日本史対策に向けた資料問題トレーニング方法

    1. 過去問の資料問題を繰り返し解く
    2. 普段から史料を読む訓練を意識する
    3. 史料からの推論力を高める

    1,過去問の資料問題を繰り返し解く

    同一人物の日記を用いた問題が定番なので傾向を掴む
    出題範囲は主に江戸時代から明治維新前後が中心
    時代背景から人物を推測し、設問に解答する力を鍛える例)2022年度の日記史料出題 大津事件関連

    2,普段から史料を読む訓練を意識する

    教科書や参考書の史料も丁寧に読み、内容を論理的に読み取る
    時代背景との関係性や、そこから読み取れる事項に注意する
    例)教科書掲載の幕末の藩論を活用

    3,史料からの推論力を高める

    史料からは直接書かれていない事柄を論理的に推論する技術が必要
    社会状況との関連から、史料が意味するところを深く考える訓練が大切
    例)史料から推測できる人物像や出来事の意味など

    このように過去問と実際の史料を用いたトレーニングを積み重ねることで、資料力が確実に向上します。

    早大法学部日本史対策2:現代史対策

    法学部の日本史では、他の時代に比べて現代史の出題が多いのが特徴です。大正デモクラシーから戦後日本に至る内容は、社会状況と法制度の関連も重要視されます。

    ●大正デモクラシー
    政党内閣制度の確立、普通選挙法の制定など民主化が進む
    国民の政治参加が活発化し、労働運動も高まる
    この時期の社会情勢と治安維持法の関係が問われることが多い

    ●昭和戦前期の政党政治
    軍部の台頭で政党政治が制約され、国家主義・軍国主義が強まる
    治安維持法による言論統制、翼賛体制への移行が重要ポイント

    ●敗戦と日本国憲法の制定
    GHQによる民主化政策で日本国憲法が制定される
    象徴天皇制、基本的人権の尊重、議院内閣制などその内容を理解する

    ●高度経済成長と安定成長
    高度経済成長で所得水準が向上する一方、公害問題も深刻化する
    オイルショックで成長は減速、その後の安定成長期の特徴を押さえる

    ●バブル崩壊と長期不況
    1985年のプラザ合意を機にバブルが発生、1990年代に崩壊へ
    バブル崩壊後はデフレーションと長期にわたる経済の低迷期に
    など現代史では、法と社会の関係性を意識し、各時代の社会情勢を理解することが重要です。過去問を通じて傾向を掴み、知識を整理していきましょう。

    早稲田大学 法学部日本史で使える参考書

    早稲田法学部日本史対策におすすめの参考書は以下の通りです。

    • 石川の実況中継
    • 【アウトプット用】日本史一問一答
    • 【アウトプット用】日本史史料一問一答
    • 【アウトプット用】実力をつける日本史100題/ヒストリア日本史

    【石川日本史の実況中継】
    通史の基礎固めに最適な教材です。
    詳細な解説で歴史の流れを系統的に押さえられます。
    通読を2~3回繰り返し、ノートに要点をまとめて理解を深めましょう。

    石川の実況中継の具体的な使い方はこちらに記載しています
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/nihonshi/ishikawajikkyo/"]

    早慶レベルの日本史のおすすめの勉強法はこちらから
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyomap/"]

    早稲田大学 法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【論述が鍵!】早稲田大学法学部【世界史】完全攻略|早稲田専門塾が解説

2016.06.29

早稲田大学法学部世界史の対策・勉強法 本ブログでは、法学部世界史試験の特徴と対策ポイントを解説します。 試験範囲の概要、過去問や傾向から予想される出題、論述問題の対策法などを併せてご紹介します。 法学部世界史試験に確実に合格するための学習の手引きとして、ぜひご活用ください。 早稲田大学法学部の世界史

  • …続きを読む
  • 早稲田大学法学部世界史の対策・勉強法

    本ブログでは、法学部世界史試験の特徴と対策ポイントを解説します。
    試験範囲の概要、過去問や傾向から予想される出題、論述問題の対策法などを併せてご紹介します。
    法学部世界史試験に確実に合格するための学習の手引きとして、ぜひご活用ください。

    [toc]

    早稲田大学法学部の世界史の特徴

    全体概観:配点70点 時間60分

    早稲田法学部の世界史の問題は、古代から近現代にかけての歴史が中心となっています。
    西洋史と東洋史の両方が取り上げられ、全体で大問5題が出題されます。

    • 大問1~4はマーク式の選択問題
    • 大問5は250~300字程度の論述問題

    マーク式の選択問題には、空欄補充、年代整序、正誤判断などが出題されます。これらの問題では、教科書レベルの基礎知識が問われます。
    しかし、教科書範囲外の難問も含まれるので要注意です。

    論述問題は法学部ならではの特徴で、指定された語句を用いて論述する必要があります。
    出題範囲は広く、過去には西洋史のテーマが多かったものの、東洋史から出題される可能性も十分にあります。

    試験時間に対して、問題の数が多いため、効率的に時間を使う必要があります!また、選択式の問題の中で、空欄を補完する問題や正誤を判断する問題が特に多いです。

    早稲田大学法学部の世界史の内容

    選択式の問題において、西洋史の部分では西ヨーロッパや北アメリカの歴史が主に取り上げられます。
    特に近世や近現代の出題が多いものの、西洋古代や中世の問題も出るので、広範囲の勉強が求められます。東洋史の部分では、中国の前近代史に関する問題が毎年ほぼ確実に出題される他、中東や東南アジアの歴史に関する問題もあります。
    論述式の問題では、近世や近現代の政治制度や外交関係についての問題が多く、これらの領域に焦点を当てて勉強することが推奨されます。

    難しい早稲田法学部の世界史にどのように立ち向かえば良いのかお伝えしますよ

    早稲田法学部の世界史への取り組み

    1. 世界史の全体像の把握
    2. 基礎知識の定着
    3. 論述問題の対策

    まず大切なのは、世界史の全体像をしっかりつかむことです。古代から近現代までの西洋史と東洋史が出題範囲ですが、特に中国史を中心とした東洋史が頻出します。世界の歴史の流れを俯瞰的に理解しましょう。
    次に重要なのは、教科書レベルの基礎知識をしっかり定着させることです。出題の約8割は教科書レベルの問題です。配点の半分以上を稼ぐには、基本事項の暗記と、歴史の流れ・因果関係の理解が欠かせません。
    また、論述問題への対策も怠れません。指定語句を用いた250~300字程度の論述形式で、政治制度や外交などのテーマが出題されます。教科書知識をベースに、論理的に自分の言葉で記述する力が求められます。論述の訓練を重ねましょう。

    世界史の勉強法について、早慶レベルまでどのようにあげたら良いのかについてはこちらの記事でお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/sekaishi-benkyomap/"]

    早大法学部対策1:細かい知識

    「早慶の歴史」というとよく用語集を全部覚える必要はあるのか?という質問を受けます。
    確かに、早慶の一部の学部では用語集にも掲載してないような細かい知識を受験生に出題しており、受験生を悩ませています。

    ですが実際、早慶の入試で合格点を取るということに関してはわざわざ用語集を覚える必要はありません。

    大学受験で必要なのは歴史科目で満点を取ることではありません。

    大事なのは、限られた時間で合格点を取れるようにすることです。

    早慶で合格点を取るためには基本的なことを確実覚えていることが肝心です。

    年号、歴史の因果関係、相関関係、出来事時代の説明などです。
    これを教科書レベルのものを確実にアウトプットできるようになっていれば、早慶であろうと余裕で合格点が取れるようになっています。

    特に早稲田大学法学部の場合は、問題が教科書レベルの問題が7~8割からで構成されています。
    まずはこのレベルを確実に答えられるようになって、合格を確実にしていきましょう。

    難しい早稲田法学部であってもまずは基本を習熟させることが重要です。

    頻出の東洋史と西洋史の範囲

    西洋史の範囲では・・
    16~19世紀の西ヨーロッパや北アメリカの領域からの出題頻度が高くなっています。

    東洋史の範囲では・・
    中国の前近代の問題が毎年出題。法学部という特性上各王朝・各時代の政治や制度が問われる問題が多いので注意!

    早大法学部対策2:論述の対策

    早稲田大学法学部では記述問題に加えて本格的に(200字程度)論述問題が出題されます。
    通常の勉強をしているだけではなかなか論述問題はできるようにはなりません。
    特に、私大だと一問一答でアウトプットを済ましてしまう場合が多いのですが、それではいつまでたっても論述問題はできるようにはならないのです。

    論述問題は、歴史事項と事項を論理的に捉えていかなくてはいけません。
    論理的というのはこの場合因果関係と相関関係を意味します。

    何が原因で何が発生したのか?、またそれと同時期におこっていたことの事件との関連はどのようにあるのか?、などです。
    歴史項目と歴史項目を図式化して→で論理の関係を考えてみてください。

    早稲田法学部世界史の過去問から出題

    [su_box title="2015年早稲田大学法学部の大問5" radius="1"]
    20世紀初頭に提唱された民族自決の考え方は、その後20世紀前半までの間に世界にどのように波及していったか。それについて次の語句をすべて用いて200字以上250字以内で記述しなさい。
    平和に関する布告  十四か条の平和原則  三・一独立運動  国際連合[/su_box]

    という問題です。問題を見た瞬間に怯んではいけません。

    まずは冷静に問題文を読んで考えましょう。
    回答に要求されている時代は「20世紀初頭から20世紀前半」ですから、あまり長い時間ではありません。
    指定語句を見ると

    「平和に関する布告・十四か条の平和原則」が第一次世界大戦中のできごとですから
    ここからはじめて「国際連合」まで、ということは
    第2次世界大戦終盤までをかけばいいことになります。

    ナビゲーター世界史を使って答える

    Navigator

    受験生の皆さんがよく使っている『ナビゲーター世界史』という参考書を見てみましょう。

    4巻63〜64ページに「ソヴィエト政権が成立し「平和に関する布告」が出されました。
    これは、全交戦国に対する「無併合・無賠償・民族自決」アドの原則に基づく戦争終結」という一種の”理想主義的”な呼びかけでした」
    「アメリカ大統領ウィルソンが、十四箇条の提案を行いました。

    その主な内容は、秘密外交の廃止、軍備縮小、ヨーロッパ諸国民の民族自決、国際平和機構の設立などでした。
    ※・・・ソヴィエト政権の「平和に関する布告」に対抗するために出されたものだ、という点もあったことを押さえておくと有効です。
    アメリカ側も”理想主義的”な提案をして・・・」とあります。

    つまり、民族自決は理想主義的=実現不可能だがとても素晴らしい理念として提案されたものであり米ソによる戦後世界の主導権争いの中で出てきたものだということです。

    次も見ていきましょう

    • 4巻67ページ「会議はアメリカ大統領ウィルソンの大戦中の十四箇条の提案がもとになって進められました。」
    • 68ページ「(イギリスは)今までどおりの植民地支配を正当化して「民族自決の原則」を使い分けました。」
    • 70ページ「民族自決の原則に基づいて、東ヨーロッパ進行国家が誕生したことも重要です」
    • 92ページ「これには、帝国主義のヨーロッパ諸国が第一次世界大戦でかなり衰えたことと、パリ講和会議でウィルソン大統領が「民族自決の原則」を述べたことが大きく影響したのです」
    • 91ページ「1919年3月、三・一独立運動と呼ばれる大規模な民族独立運動が起こされました」
    • 93〜107ページではアジア各国の様子が書かれています。中国の民族運動・モンゴル・チベットの独立運動、インドの日暴力的抵抗運動、東南アジア諸国の独立運動、トルコ革命等々です。これらも民族自決の考え方の波及の一例です(92ページの記述でわかります)。民族自決は列強の都合により一部地域にしか適用されなかったが、その他の地域(アジア・アフリカ)にも大きな影響を与え独立運動・民族運動が起こったということですね。
    • 153ページ以降の国際連合の設立に繋がりますが、153ページにあるとおり「大西洋憲章が発表され、その中で「平和機構の再建」をすることが唱えられました。」とあります。
    • 138ページには大西洋憲章にソ連が賛成したことも書かれています。ということは、国際連盟の理念である民族自決を国際連合も引き継いでいるということです。

    以上のことを理解した上で回答をしてみてください。

    解答例(250文字)を挙げてみたいと思います。

    第一次世界大戦中のレーニンによる平和に関する布告やウィルソンによる十四箇条の平和原則で民族自決の原則が謳われた。これらは戦後世界の理想を示し、国際連盟の理念になった。戦後ヨーロッパでは民族自決によって東欧諸国が独立したが、アジア・アフリカは適用外で、大戦によるヨーロッパ諸国の衰退もあり各国で民族運動が高揚した。朝鮮における三・一独立運動は日本支配下で起こった民族運動である。その後、国際連盟は崩壊したが、大西洋憲章で国際平和機構の再建が決まり、戦後成立した国際連合も民族自決の原則を受け継いでいる。

    ナビゲーター世界史だけでもここまでできます。
    この時に重要なのは用語を覚えるだけにならず内容を理解し、流れを押さえることです。
    もちろん、当塾ではここまで意識した教科指導・学習方法の指導を行っております。

    早稲田大学 法学部世界史で使える参考書

    まずは参考書「ナビゲーター世界史」などで世界史の全体像を俯瞰的に把握することが大切です。

    「新版各国別世界史ノート」で重要語句、主要な事件や年代、地理的知識などを確認してください。
    単語だけでなく、歴史的事実の意味も理解した上で暗記することが大切です。
    基礎知識を確実に身につけることで、安定した得点が期待できます。

    [itemlink post_id="23282"]

    一問一答は、学研の斎藤の世界史B一問一答 完全網羅版がおすすめです。

    [itemlink post_id="23280"]

    一問一答の効果的な使い方についてこちらの記事で説明しています。

    また、「段階式世界史論述トレーニング」などの論述対策問題集を解き、論旨の組み立て方を学びましょう。
    具体的な歴史事例を踏まえた論述が書けるようになるには、日々の訓練が欠かせません。

    早慶レベルの世界史の参考書については、こちらの記事でまとめているので、確認してください

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuworldhisotry-schedule/"]

    早稲田大学 法学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学・法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.