参考書の特色 ▶対象者 熟語はこれまでに何かで勉強したことがある人、偏差値が55以上の人、 かなり分厚い英熟語帳のため、なかなかとっつきにくいかもしれません。 ですが、この教材ではなぜこの単語とこの単語の組み合わせでこの単語の意味になるのか?という熟語の成り立ちの理論的な説明がされてい
- …続きを読む
- [toc]
参考書の特色
▶対象者
熟語はこれまでに何かで勉強したことがある人、偏差値が55以上の人、かなり分厚い英熟語帳のため、なかなかとっつきにくいかもしれません。
ですが、この教材ではなぜこの単語とこの単語の組み合わせでこの単語の意味になるのか?という熟語の成り立ちの理論的な説明がされています。熟語は無味乾燥の単純暗記でも覚えることができますが、何かしらの理論を覚えて知ることで何も知識のない熟語に対しても答えを出すことができるようになります。これまでの塾生を見ていると普段から理屈で覚える癖が付いている人は答えを出す際にも理屈をつけて考えることをしやすいという傾向もあります。早慶以上の大学を目指すのであればぜひとも取り組んでおきたい一冊です。参考書の使い方
▶おすすめ使用期間
3,4ヶ月程度英熟語を見て、すぐに意味が出てくるかどうかの確認。意味がすぐに出てこない場合は、解答の裏面を見て理屈を考えることができるかどうかを確認していきましょう。
熟語の理屈を考えることができない場合は、基本動詞のイメージと意味と前置詞のイメージが理解できてない可能性があります。この部分の理解が甘い人はまずは、前置詞のイメージから始めていきましょう。前置詞のイメージがない状態で熟語を覚えていてもただの丸暗記になってしまいます。現役生で時間のない人や理系で英語にあまり時間をかけることができない学生でないならば、前置詞をイメージで覚えるのはぜひ行ってください。また例文が入試から出てきているので、普段から入試レベルの例文を意識して読むことができます。これは意外と重要で、構文解析のためにもなるかと思います。
1ランク成績を上げるための使い方
熟語の意味を覚えるだけでなく、熟語に対してどのような単語が同じ意味になるのか?どのような意味が反対の意味になるのか?という部分は見ておいても良いでしょう。単語帳だけなく、熟語帳でも対義語、類義語は覚える必要があるでしょう。実際に本文内で言い換えられる際は他の単語の恐れがあります。仮に違う単語が入ったとしてもすぐに理解ができるように常日頃から頑張る必要があるでしょう。
この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
解答はプラトン先生にお答えいただきます。
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]解体英熟語と速読英熟語はどちらがおすすめですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]熟語集ということで比べられる事が多いのですが、早慶を目指すのであれば解体英熟語一択でしょう。速読英熟語は上記したとおり、文章から覚えることができるのですが一問一答形式なので単純暗記になりがちです。そのため、応用が効きません。どの科目もそうですが、難関大学の問題は基本を応用レベルで活かせるように基本をどのように覚えるかというのは大事なポイントでしょう。[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]多すぎて始める前からくじけそうです。[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]「困難は分割せよ」とデカルトがいうように、この場合も分割して考えましょう。多いと思っても「ユニット1の確信の単語の単語の意味を一ずづつだけ覚える」のは簡単でしょう。ユニット65が長いと感じるようであればまずはユニット10までを目標にしていきましょう。
このように一見複雑だ!、多いなーと思えることでも少しずつ行うことで必ずできるようになっていきます。受験勉強を通してこのように発想も身につけられると今後の人生においても楽になっていくと思います。[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問3"]MARCHを狙っているのですが、この参考書は必要ですか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]勉強を始める時期にもよります。始める時期が高3春以降であれば、この参考書は少々しんどいかもしれません。[/speech_bubble][speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom2.gif" name="質問4"]英熟語がなかなか覚えることができません。コツはありますか?[/speech_bubble]
[speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]単語と同じように単純に暗記をしていませんか?熟語の覚え方として、前置詞のイメージと基本動詞のイメージから構造的に覚えるというのが本質的な覚え方です。なかなか覚えることができないというのはおそらくどちらかの知識が抜けているのではないでしょうか? 熟語を行う前にまずはこちらの知識を拡充していきましょう。[/speech_bubble]▶英語の最速の対策はこちら!
https://hiroacademia.jpn.com/program/english-benkyo/