偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【慶應文】英語|難しい要約問題を解くためのポイント

2021.10.29

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策慶應文要約問題とは?慶應文要約問題はなぜ重要なのか?慶應文要約問題で問われている力とは?慶應文要約問題解くためのポイント・対策慶應文要約問題を解くためにおすすめの参考書そもそも英語の学力が不安な人は・・慶應文学部にどうしても合格したい人・・ 慶應義塾大

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應文要約問題とは?

    慶應文学部の英語は、120分で大問一つという他にはない形式のかなり独特な形式の問題。
    その独特な問題形式で問われる中で、
    合格に一番重要な問題なのが今回紹介する慶應文学部の要約問題です。

    他の大学ではあまり問われている形式ではありません。
    要約問題を課しているのは、東京大学、早稲田大学文学部、文化構想学部、明治学院大学となります。
    ただ、慶應文学部ほどの120-150字程度で出題している学部は他にはありません。
    ですから、慶應文学部の要約問題は独自対策が必要になります。

    慶應文要約問題はなぜ重要なのか?

    慶應文学部の要約問題が重要な理由は、その配点です。

    公式には発表されていませんが、
    他の問題の兼ね合いを考えると
    35-40点程度の配点があると想定できます。

    満点150点中の30%程度の点数が一題に集約されています。

    また、英語の目標得点から考えてもこの要約問題が重要であることがわかります。

    ■目標得点
    慶應文学部の目標点とする点数は当塾では120点としています。

    上記を考えると
    要約問題は合格するためには外せない問題だと言えます。

    慶應文要約問題で問われている力とは?

    要約問題の重要性がわかったところで、、
    慶應文学部が要約問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    要約問題=ただの和訳ではない

    要約問題とというと、
    ただ本文から抜粋をして和訳をすれば良い・・と考えてしまう人もいるかもしれません。
    ですが、慶應文学部の要約問題はそうではありません。
    もちろん、ある程度抜粋になってしまう部分はありますが、
    ただ機械的に訳すだけでは指定の文字数でうまく当てはまらないことがあります。

    慶應文学部の要約問題には、下記3点の力が必要になります。
    選定力+和訳力+まとめる力

    ■選定力とは?
    選定力とは、、、
    問題文を理解してどこから抜粋をしたら良いのかを理解する力です。

    先ほどもお伝えしている通り、
    要約問題は字数が多いため何を書いたら良いのかわからない人は、、
    よくわからないから適当に埋めがちです。

    ですが、それでは合格のための点数にはつながりません。

    そうではなく
    要約問題では、
    問題文で問われていることを理解して、
    問題文で該当の箇所を何個か選んで、
    要素を特定して、
    そしてその中からどこが必要なのかを選ぶことが必要とされている
    のです。

    ▷選定力を鍛えるためには?

    場所を特定する上でまず重要なのは、
    問題文を正確に理解することです。

    多くの人が問題文で何が問われているのかを理解せずに、、
    いきなり書こうとして失敗してしまっています。

    ■和訳力とは?
    もちろん、要約問題=和訳問題ではないのですが、
    文章を理解する上で、
    和訳をすることは重要です。
    慶應文学部の和訳については詳しくはこちらの記事でまとめています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    ■まとめる力とは?
    最後にまとめる力とは、さまざまな要素を入れて和訳という形で表現ができたとしても、日本語として綺麗に伝わりきれないことがあります。
    そのため、要素としては揃っているけれど日本語でなにをいっているのかわからないため減点になってしまうことがあります。
    そうなってしまっては合格のための点数を取れません。

    ▷まとめる力を鍛えるためには?
    一番は過去問で日本語をまとめていくことですが、、
    そう頻繁にできることでもないですし、普段からできることではありません。
    なので、普段の勉強としては、
    読み終わったパラグラフをまとめてみると良いでしょう。

    慶應文要約問題解くためのポイント・対策

    それでは、慶應文学部の要約問題を解くためのポイントを見ていきましょう。

    慶應文要約問題のパターン化

    先ほどお伝えした選定力の部分を強化するための部分です。
    問題文で問われていることをパターン化してどの部分を探したら良いのかを考えてみましょう。
    ほとんどが、以下の4パターンに絞られます。

    ポイントをまとめる形式
    パラグラフをまとめる形式
    具体化する形式
    理由を述べる形式

    注意点

    ポイントをまとめる形式の場合は、
    文章全体から要素を探していく必要があるため、時間がかかります。
    そのため最初に問題のタイプを確認しておくと良いでしょう。
    ※ポイントをまとめる形式というのは、近年だと2017年に出題されています。

    慶應文要約問題を解くためにおすすめの参考書

    ここまで長々と話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。

    正直慶應文学部の対策となる参考書はあまりありません。。。
    『英文精読のアプローチ』は読解のためにもなりますのでマストで行っておくと良いでしょう。

    英文精読のアプローチ』『新装版】英文解釈要約精講』
    余裕があれば、、『東大入試 英文要約のグラマティカ』

    この辺りの参考書1冊行っておけば慶應文学部の要約対策はバッチリできます。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應文学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應文学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学文学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應文学部に合格するためには、慶應文学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

【早稲田商】合格最低点一覧と合格点を取るためのポイント|早稲田専門塾が解説

2021.10.27

ページ目次早稲田商合格採点からみる合格のためのポイント早稲田大学商学部合格最低点推移早稲田大学商|各科目別受験者平均点【早稲田商】合格点を取るためには?早稲田大学商学部で狙い目の方式は?早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 早稲田商合格採点からみる合格のためのポイント 本ブログ

  • …続きを読む
  • 早稲田商合格採点からみる合格のためのポイント

    本ブログ記事では早稲田大学商学部の合格最低点、
    受験者平均点から入試でどのように対策をしていけば良いのかをお伝えしていきます。

    [toc]

    早稲田大学商学部合格最低点推移

    下記より早稲田大学商学部の合格最低点の推移をお伝えしていきます。

    ■一般入試(地歴公民型)

    年度 配点 合格最低点
    2023 200 131.35
    2022 200 130.6
    2021 200 131.35

    ■一般入試(数学型)

    ※数学型は英語が60点満点のため180点が満点となります。
    年度 配点 合格最低点
    2023 180 109.05
    2022 180 109.64
    2021 180 107.60

    ■一般入試(4技能試験型)

    4技能試験型
    TOEFL iBT72点以上,英検準一級→出願
    1級or95点以上で5点加点
    年度 配点 合格最低点
    2023 205 120.05
    2022 205 133.07
    2021 205 127.00

    ■一般入試(2007−2020年)

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2020 200 127.450 63.7%
    2019 200 129.250 64.6%
    2018 200 130.550 65.3%
    2017 200 128.600 64.3%
    2016 200 128.400 64.2%
    2015 200 125.700 62.9%
    2014 200 126.750 63.4%
    2013 200 127.400 63.7%
    2012 200 126.350 63.2%
    2011 200 128.217 64.1%
    2010 200 129.120 64.6%
    2009 200 129.350 64.7%
    2008 200 130.200 65.1%
    2007 200 131.300 65.7%
    2006 200 129.500 64.8%

    早稲田大学商|各科目別受験者平均点

    年度 英 語 80点 国 語 60点 日本史 60点 世界史 60点 政 経 60点 数 学 60点
    2023 27.531 36.054 35.377 31.587 39.039 7.182
    2022 38.593 37.252 32.775 35.569 35.257 12.020
    2021 45.729 36.989 36.237 32.742 39.569 9.897
    2020 44.227 38.011 33.801 40.227 26.627 9.504
    2019 39.559 37.676 38.029 40.008 22.604 16.226
    2018 36.775 36.663 38.107 40.050 31.700 12.850
    2017 44.789 31.131 30.655 36.479 30.244 9.919
    2016 35.894 25.381 32.947 37.353 37.415 11.014
    2015 40.589 37.725 33.364 35.96 41.998 16.331
    2014 37.588 40.972 34.900 41.142 40.317 21.932
    2013 38.081 31.386 32.278 36.764 39.312 29.438
    2012 37.494 43.060 40.116 34.174 29.532 15.573
    2011 31.511 30.860 34.370 37.598 29.965 20.896
    2010 45.350 27.760 33.180 40.110 34.050 14.160
    2009 48.630 29.830 32.010 33.180 34.400 16.600
    2008 42.770 41.170 29.140 42.030 33.640 18.950
    2007 31.750 30.240 26.000 31.600 37.390 15.880

    4技能型は別枠で表示しています。

    年度 4 技能 5点
    2023 1.057
    2022 0.400
    2021 0.760

    【早稲田商】合格点を取るためには?

    上記表からわかることとして、
    合格最低点が65%、130点あたりで推移していることがわかります。

    重要になる科目は?

    早稲田大学商学部に合格するために重要になってくる科目は、英語です。

    早慶で合格したいのであれば、英語は必須なんですね。

    国語は受験者平均点で6割と結構高めの点数です。

    ですが、英語については50%下回ることもあるくらいで合格者と
    その他で大きく差がつきやすい科目になっています。

    早稲田大学商学部に合格するためにはどの問題を解いても
    70−80%の点数を時間に余裕を持って解けるようにしていく必要があります。

    早稲田は標準化もあるし、表記されているよりも高い点数を取らないといけないから練習の時は高めに設定しています。

    早稲田商学部の英語の具体的な対策についてはこちらをどうぞ。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/sho/wsho-english/"]

    早稲田大学商学部で狙い目の方式は?

    入試改革の一環で早稲田大学商学部には、新たに3つの方式になり生まれ変わりました。
    数学が得意なのであれば、数学型を選択するのがもちろん良いです。
    ただし、平均点9点のものすごく難しいテストですので、過去問を解いてみて決めましょう。
    数学が取れないのであれば、英語4技能で出してみるのもありです。
    1級、TOEFL iBTで加算得点を持っている人の割合は極めて低いです。

    1級とかTOEFLはほとんどの人が持ってないので、現状では受かっている人も0点の人も多いですよ。

    その割に2021年度の合格最低点(205点中120点)が通常の歴史型と比べると低いです。
    受験者平均点が116点くらいなので、ほとんど変わりません。

    ただし、文学部、文化構想学部と異なり併願ができません。
    また募集人員が30人と極めて少ないためややギャンブル要素が高いです。

    多少一般入試よりも入りやすいですが、、
    早稲田大学商学部の入試で高得点(70%以上)をとっておく必要があるでしょう。

    英検型はまだまだ始まったばかりで隔年で倍率が変わっているので注意してください。

    早稲田商学部その他具体的な対策

    早稲田大学商学部のその他具体的な対策のページはこちらよりご覧ください。

    早稲田大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、早稲田大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    早稲田大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【早稲田大学政治経済学部|総合問題】2024年入試対策(データ分析・英語)とおすすめ参考書

2021.10.26

ページ目次早稲田大学政治経済学部の総合問題対策早稲田大学政治経済学部の総合問題の全体像/問題傾向早稲田大学政治経済学部の総合問題の配点早稲田大学政治経済学部は何点取れば良い?早稲田大学政治経済学部の総合問題の時間配分【早稲田政治経済】総合問題の特徴早稲田大学政治経済学部の総合問題の対策【早稲田政治経

  • …続きを読む
  • 早稲田大学政治経済学部の総合問題対策

    このブログでは、早稲田大学政治経済学部の総合問題に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は早稲田大学政治経済学部の総合問題(データ分析・英語)についての対策についての記事になります。

    [toc]

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の全体像/問題傾向

    早稲田大学政治経済学部では昨年度より共通テストを導入し、
    一般入試ではデータ分析問題 読解総合問題、英作文問題を実施、採点し、
    この総合テストでは100点分が対象になります。

    問題傾向としては昨年度一年度分しかでていませんが、
    これまでの一般入試と比べると、、

    大きく簡単になったな。という印象です。

    とはいえ、それは総合テストと以前の一般入試を比べた話です。
    高得点を取らなくてはいけない点を踏まえると、
    受験者層を考えると、
    高いレベルの争いになることは間違いありません。

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の配点

    名称 点数
    共通テスト 100点
    データ分析問題 45点
    読解総合問題 40点
    英作文問題 15点

    早稲田大学政治経済学部は何点取れば良い?

    学科によって若干の違いはありますが、
    160点を取れていれば、合格の基準はみなしていると言えるでしょう。

    学科による具体的な倍率の違いについては、こちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/seikei-profile/"]

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の時間配分

    下記はあくまで目安に使ってください。

    名称 時間配分
    データ分析問題 50~60分
    読解総合問題 15~18分
    英作文問題 15分

    年度によっては英語で文章が書いてあったりして、データ分析と読解総合問題が分かれてないケースも多いので、時間配分は毎回その場で考えていくのが良いでしょう。

    【早稲田政治経済】総合問題の特徴

    早稲田政経の総合問題では、データ分析問題と英語の読解問題、自由英作文が課されます。
    2021年に出題された問題を元にどのような特徴があるのか見ていきましょう。

    特徴1:データ分析という新分野

    Screenshot 2021 10 26 at 13 04 21
    データ分析というのは、これまでの大学入試にはなかった分野です。
    そのため、多くの受験生が対策ができきれない分野になってくると思います。
    数値やグラフ、計算をいじるのが苦手な生徒で早稲田政経に合格したい人は、
    まずは必修である数学の勉強をして、数式、グラフに慣れるのが最優先ですね。

    特徴2:英語は例年通り

    英語は読解と自由英作文の二つが問題として出題されますが、
    例年の方が難しいくらいですので、例年通りの対策で問題ありません。

    特徴3:処理する問題量が多い

    120分という時間に対して小論文、自由英作文、グラフ読み取り、英文読解問題と盛りだくさんな内容。
    処理しなくてはいけない問題の量も多いですが、
    さらには読解しなくてはいけない分量も大幅に増えています。

    形式 文字数
    データ分析 約3500文字+10個の図表
    読解総合 約2000Word

    早稲田大学政治経済学部の総合問題の対策

    早稲田政治経済学部の総合問題ができるようになる上で対策を記載していきます。

    データ分析の部分と英語に分けて、主に2021年度の出題実績を元に記載します。

    【早稲田政治経済】データ分析問題

    データ分析問題は先ほどからお伝えしている通り多くの受験生には慣れてない形式、
    文章で出てきます。
    早稲田政治経済にどうしてもいきたい!という人で、
    グラフ表現に慣れてない人は、
    ある程度の知識を事前に入れておくのと、読み慣れておくのが無難です。

    設問ごとの配点

    データ分析全体で45点でそのうち、
    小論文が20点で、
    それ以外のマーク式の問題が、各5点と考えられます。

    ■統計用語に慣れる

    448643
    相関、標準偏差といった統計用語は当たり前のようにでてきます。
    高校で統計は習うことができますが、学校の進路状況によっては飛ばされるのが一般的です。
    もし、統計用語がわからない・・という場合は、「統計学入門」「マンガでわかる統計学」「文系のための統計学の教室」といった入門本である程度の統計の基礎知識は入れておくと良いでしょう。

    これからの時代を生き抜く上で統計の知識は必要不可欠です。今後の入試でも出題されることは予想されます。

    [itemlink post_id="18391"] [itemlink post_id="18392"] [itemlink post_id="18393"]

    ■さまざまな種類のグラフに慣れる

    Free vector graph chart
    棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフ、帯グラフ、ヒストグラムといったメジャーなものからあまり見慣れないものまで登場します。
    単純な棒グラフであれば、多くの人が読めると思うのですが、そのほかとなると・・・な人も多いでしょう。
    総務省統計局にて無料で「なるほど統計学園」というサイトが見れるので、時間のある人は目を通してみましょう。

    見たことのないグラフも出てきたりするので、いろいろなグラフを見て縦軸、横軸が何を意味しているのか?を理解しておくのが重要です

    時間に余裕のある人は・・

    時間に余裕のある人は、統計局が公式で発表している統計データを見てみよう。
    こちらから確認できます。
    この中から入試の統計データが出る可能性は極めて高いです。
    とはいえ、膨大にあるのであくまで時間に余裕のある人のみで大丈夫ですよ。
    おまけでアメリカの統計はこちらのページで見れます。

    ■専門用語の定義

    本問題を高速で処理する上で、問題となるのが専門用語の多さです。

    たとえば、、、
    『消費者物価指数』が本文内で、

    ”全国の世帯が購入する家計に係る財及びサービスの価格等を総合した物価の変動を時系列的に測定するもの”

    という定義がされていたとします。

    正直、ぱっと見で頭に入らないですよね・・

    このような専門用語の定義を早く正確に処理、認識できるようにしておくのが
    早稲田政経の問題を高速に処理する上では重要になってきます。

    ■【日本語の読み取り】日本語の接続詞

    ここまで難しいことを言ってきましたが、
    問題が日本語で出る以上問題を解く上で日本語の読解力ももちろん重要です。
    マーク式でかつ空欄補充型のため、
    従来の現代文の解き方ももちろん適用できます。

    その際に、接続詞の役割を踏まえて解くことを大いに重要です。
    「対比」「具体抽象」「因果」といった論理関係を考えて、
    問題の答えを出せるようにしてください。

    ■記述対策

    記述問題。とはいっても
    現代文的なものではなく、どちらかというと小論文形式です。
    昨年度は200字での出題でしたが、300字で程度での出題の可能性も考えた方が良いでしょう。
    出題傾向が慶應義塾大学経済学部の小論文が似ているので、こちらの過去問を見て書いてみるのも良いでしょう。
    ただ、課題文自体は慶應商学部が似ているのでこちらの過去問も目を通しておくと良いでしょう。

    【早稲田政治経済】英語読解問題

    早稲田政治経済の例年通りのレベルと同程度かそれよりも下です。
    記述問題が含まれていますが、問われていることといえば、

    これまで問われていた脱文挿入問題と同じです。
    ですが、マークよりも記述の方が取りやすくなっています。
    採点の大変さを踏まえると今後マークシート形式に戻る可能性はあります。

    また、それまで出ていた合否を分ける整序問題が復活する可能性もあるので、
    対策には気をつけましょう。

    設問ごとの配点

    マーク式が一問5点で記述が10点で合計40点です。

    問題形式の変更に注意

    まだまだ問題形式は安定してないので、受験生は気を抜かないように注意してください。
    早稲田公式で発表していたサンプル問題であったような英語+グラフ問題に変更される可能性も今後十分考えられます。気を抜かないようにしましょう。

    自由英作文の対策

    具体的な字数は指定されてないですが、
    120-150ワード程度の自由英作文を書くことが想定されています。
    自由英作文自体はこのレベルの学部を受ける受験生にとっては全く問題ではありません。
    テーマが難しいのと、
    時間配分が15−20分程度で150ワード書ける必要があります。
    早稲田大学政治経済学部は流行に
    過去に早稲田大学政治経済学部で出題されていた英語の記事も参照してみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/seikei/wsk-english/"]

    早稲田大学政治経済学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、早稲田大学専門として政治経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。 少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
    また、早稲田大学政治経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

【慶應文】英語|和訳問題の対策、おすすめの参考書|慶應文学部専門塾が解説

2021.10.25

ページ目次慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策慶應文和訳問題とは?慶應文で和訳で問われていることは?慶應文和訳問題を解く上でのお約束慶應文和訳問題のポイント慶應文和訳問題を解き方のプロセス慶應文学部和訳を攻略するためのおすすめ参考書5冊そもそも英語の学力が不安な人は・・慶應文学部にどうしても合格し

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の英語和訳問題の対策

    このブログでは、慶應義塾大学文学部の英語の和文英訳問題に特化した対策を紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應文学部の英語の和文英訳特化のブログになります。
    慶應文学部の配点や合格最低点他の科目や、慶應文学部の英語全体的な勉強については下記よりご覧ください。

    [toc]

    慶應文和訳問題とは?

    慶應文学部の英語は、120分で大問一つという他にはない形式のかなり独特な形式の問題。
    その独特な問題形式で問われる中で、
    重要でかつ対策のしやすいのが今回紹介する英訳問題です。

    なぜ慶應文では和文英訳問題が重要なのか?

    その理由は、和文英訳の点数と英語の目標得点から考えて二つあります

    ■英語の点数
    慶應文学部で150点満点中例年3題は出題されています。
    点数が15−20点程度はあると考えられます。

    ■目標得点
    慶應文学部の目標点とする点数は当塾では120点としています。

    上記2点を考えると
    和文英訳は目標得点の半分の点数を占めている超重要問題ということが言えます。

    慶應文で和訳で問われていることは?

    和訳問題の重要性がわかったところで、、
    慶應文学部が和訳問題にてどのようなことを聞いているのかを少し考えてみましょう。

    和訳=日本語への置き換えではない

    慶應文学部の和訳問題は、、

    単に英語を日本語に置き換えていく機械的な作業ではありません。
    日本語の訳語選定や意味を取る、文章構造を理解するのは非常に難しいです。

    大学側が辞書の使用を許可してまで、試験を実施していることを考えると、
    単語の羅列で訳すのではなく、
    文構造を理解し、またその単語の意味合いを理解し、
    日本語の助詞、修飾関係が出来上がっているのか?という点まで理解する必要があります。

    慶應文和訳問題を解く上でのお約束

    和文英訳を解く上でのお約束ごとをお伝えします。
    下記を守らなかった場合は、合格点を取ることができる可能性が低くなります。

    代名詞の扱い方

    it, that, this, she, he, tney・・・といった代名詞については

    基本的には、本文内での文章を入れずにそのままの訳(itであれば,それ)で構いません。

    注意点
    和訳で代名詞が元々何だったのか?を訳出しなくていいからと言って、
    読む際に代名詞が何なのか?だったのかを処理しなくて良いわけではありません。
    自分で読む際には、
    必ず代名詞が何を指しているのかを処理できるようにしてください。

    固有名詞の扱い方

    固有名詞は原則自分が読んだカタカナで処理して構いません。
    あくまで和文英訳問題は上述したように、
    構造的に英語の文章を理解することができているのか?、
    文章に応じた適切な日本語を使うことができるのか?を試しています。

    なので、前提知識として固有名詞を知っているかどうかを聞いているわけではありません。
    そのため、よくわからない固有名詞があっても気にせず、
    自分がカタカナで読んだ言葉で訳してみましょう。

    語彙の訳し忘れはNG

    受験生によくある間違いとして、自分で訳す際に必要ないと思って、
    意図的に語彙を削ってしまうパターンが見られます。
    基本的に書いてある語彙は、書き手が意図を持って入れています。
    できる限りその筆者の意図を汲み取られるようにしてください。

    慶應文和訳問題のポイント

    それでは、慶應文学部の和訳問題のポイントを見ていきましょう。

    とにかく文構造が第一

    慶應文学部の問題を解く上でのファーストステップは、、、
    まずは、文構造を取れるようになってください。

    これまで多くの受験生を見てきていますが、
    「文構造が取れる!」と自信を持っている人ほどあまりできていません。

    なぜならば、文構造が取れるというのは、
    ほとんどの英語の枠組みを理解できるようになっているはずなのですが・・
    実際は、多くの受験生はそうではありません。

    なので、まずは正確にSVOC、句・節、準動詞の関係をしっかり図解できるようになりましょう。
    ここをいい加減に行っているうちは、
    どれだけたくさんの英語長文を読んでも、過去問をやってもできるようになりませんので、
    気をつけましょう。

    文構造って何?という人

    中には英語をフィーリングで読んで、
    これまでSVOCをあまり理解せずに読んできた!という人もいると思います。
    そのような場合はこちらの記事をまずは読んで文構造の理解を深めてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-svoc-structure/"]

    単語を組み合わせて雰囲気で訳さない

    文構造につながる話題として、、、
    和訳=なんとなく単語をつなげることだと考える人がいるかもしれません。

    ですが、残念ながらそのような解き方では慶應文学部で合格点を取ることはできません。
    上述したようにまずは文構造通りに訳すよう心がけてください。

    等位接続詞

    続いて、等位接続詞について。

    文構造の一部といえば一部なのですが、、、
    非常に重要な部分なので別項目で記載させていただきました。

    等位接続詞の重要性は、どれだけ言っても言い足りません。
    ※等位接続詞がわからないと文章読めないですし、
    早慶の問題は解けません。。

    ■そもそも等位接続詞とは?

    and, or , but が主な等位接続詞の仲間になります。
    他にもありますが、まずはこの3つで慣れていきましょう。

    ■等位接続詞=因数分解構造に気付けるか

    等位接続詞は因数分解の考え方を使うとうまく理解ができます。
    x(a+b) = xa+xb
    どれだけ数学が苦手でも上記の数学の展開の仕方は理解できるでしょう。
    等位接続詞というのは頭の中での考え方は因数分解と同じなのです。

    まずは、実際の英文を使って考えてみましょう。
    “After all, those “other” societies encompass most of the world’s population and the vast majority of the world’s ethnic, cultural, and linguisticI groups. ”
    『Jared Diamond Guns, Germs, And Steel: The Fates Of Human Societies -Why is World History Like an Onion?-』

    この英文を図解すると下記のような感じで因数分解として理解ができます。
    Slide2

    現代の英語入試は、
    「速読速読!!」という風潮が強いのですが、
    このような展開を瞬時に正確にわかるようになることが、
    慶應文学部の和訳問題を解く上でも重要になってきます。

    名詞構文を見抜けるか

    名詞構文?と聞いて知らないという人は要注意です。
    名詞構文は論文などアカデミックな文章でよく使われる名詞化表現です。
    よくわからないという人はこちらの記事で名詞構文について学んでください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]

    単語の選定の仕方

    慶應文学部の入試において、英語辞書が持ち込み可能なのは他の大学入試に比べると、
    大きなアドバンテージになりますね。

    ですが、、
    「和訳問題があるのになぜ英語の辞書の持ち込みを可にしているのでしょうか。」
    これは、先ほどからも言っている和訳=単語の組み合わせではないということからもわかります。

    また、一つの単語には複数の意味を持ち合わせていることがほとんどです。
    慶應文学部での入試では文脈に合わせて、
    どの単語の意味を使えば良いのか?を選定するのが必要ということです。

    どの単語の訳語を使ったら良いのか?
    手がかりになるのは、単語の品詞でしょう。英語は場所に応じて単語の品詞が変わります。

    助詞がないから場所、順番が重要

    英語には日本語の助詞にあたるものがありません。
    日本語は助詞があるので、主語、目的語の場所というのは、
    文章内のどこにあっても割とどこでも伝わってしまいます。
    例えば、私の犬は自宅で私が帰ってくるのを待っていた。
    という文章を
    私が帰ってくるのを私の犬は自宅で待っていた。

    という順番にしても、意味が通じます。

    一方、英語はそうではありません。
    助詞を持たないため、主語、動詞の位置には敏感です。
    日本語のように自由に場所を変えることができないのです。

    場所が変わると品詞を変えざるを得ない

    英語の場合、主語、目的語、動詞は場所が決まっています。
    ということは、逆に普段名詞として使っている単語が動詞の位置にきたりしてしまったら、
    その意味でとらざえるを得ないのが英語ということです。
    例えば、dogを動詞として、、
    The police dogged the suspect.
    例えばgoogleを動詞として、、
    I google the word.
    このように使うことができます。

    話が長くなってしまったのでまとめると、、、

    まとめ
    品詞を見ることで多義語の意味は特定することができる。
    もし、知らない意味があった場合は熟語、句動詞を疑って辞書を調べる。

    慶應文和訳問題を解き方のプロセス

    慶應文学部の和訳問題を解くのは下記の順番で解くと良いでしょう。

    1,文構造をチェク

    本ブログで何度も伝えている点ですが、本番も和訳該当箇所は文構造を書いてください。
    できれば、句、節が何を修飾しているのか?まで丁寧に考えてみましょう。

    2,必要表現をチェック

    文構造のチェックが終わったら、採点の核となるだろう表現にチェックを入れておきましょう。
    たとえば、強調表現や、andの取り方など、他の人が間違えそうであろう部分です。

    3,知らない単語熟語を調べる

    単語熟語で知らないものがあれば、この段階で調べておきましょう。
    ポイントとしては文構造を取り終わってから単語熟語を調べることです。

    4,日本語「てにをは」修飾関係チェック

    上記のチェックが終わったら日本語を書いてみましょう。
    書き終わったらてにおは、日本語の修飾関係が正確にできているかのチェックを忘れずに。

    過去問を使っている時に、
    自分がよく間違える和訳部分についてはまとめておいて、メモをしておくと良いでしょう。

    慶應文学部和訳を攻略するためのおすすめ参考書5冊

    ここまで長々と話してきましたが、最後におすすめの参考書をお伝えしていきます。
    『英文解釈クラシック』『英文和訳演習(中級)『ポレポレ英文読解』『英文解釈の透視図』
    『英文解体新書(青)』
    おまけで、『思考訓練としての英文解釈』

    この辺りの参考書1冊行っておけば慶應文学部の和訳対策はバッチリできます。

    そもそも英語の学力が不安な人は・・

    そもそもの英語の学力が不安な人、
    勉強がわからない人はこちらのブログ記事で英語の勉強法について、
    0から解説していますのでご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    慶應文学部にどうしても合格したい人・・

    当塾では、慶應義塾大学専門塾として慶應文学部に特化した勉強をお伝えしています。
    ご覧のように慶應大学文学部に合格するためには、、
    ただ単に勉強をしているだけでは合格することはできません。
    慶應文学部に合格するためには、慶應文学部の戦略が必要なのです。
    こちらよりご相談ください。

【現役生】河合塾の授業を聞くのをやめて独学を始めたいのですが・・・

2021.10.24

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。

    早稲田大学文学部

    既卒

    全統 英語 56/ 国語 50/日本史 45

    全統記述 英語 43/  国語 53 日本史 38

    文具メーカーで働きたいです。

    春から浪人している者です。

    現在河合塾に通っていますが、自分には授業という形式が合わないと感じるようになり、独学でやっていこうと思っています。

    現役の時、ほとんど勉強してこなかったので英国日すべての教科で早稲田を受けられるレベルではないです。

    基本的には当塾のサイトに載っているカリキュラムに沿って参考書を進めたいと思っていて、

    英語はLEVEL2か3、現代文はLEVEL2か3、古文はLEVEL1,2、漢文はLEVEL1、日本史はLEVEL1、から始めようとしています。

    カリキュラム通りに参考書をやるにあたって不安なのは、今の時期から始めて全部をやり切れるかということです。

    実際はこれらの参考書に加えて本番までに、過去問などで志望校、学部に合わせた対策も必要だと思います。

    また自分の場合、効率的な参考書の使い方や進め方を調べるのに多少時間を使ってしまいそうで、これからの期間を丸々純粋な勉強時間に費やせないような気がします。

    自分の頑張りも大きく関係すると思いますが、実際にカリキュラムの参考書と志望校対策を本番までにやりきることは時間的に可能でしょうか.…?

    もし可能なら全力で頑張るつもりです。

    もう一つ質問があります。

    先に書きましたが、基本はカリキュラムに沿って参考書を進めるつもりです。

    しかし高校のときに配布された教材で代用できるものがあれば、代用したいです。

    【英語】ZESTAR(文法書)、ユメタン1,2、Vintage

    【古文】完全マスター古典文法(文法書)、古文単語マスター333

    【漢文】新明説漢文(文法書)

    *国語全体のものとして国語便覧があります。

    【日本史】詳説日本史B、最新日本史図表(六訂版)、ゼミナール日本史

    大体これらのものを持っています。

    以上の中で代用できるものはありますか?

    文法書や単語集は代用できるものもある気がします。

    特にユメタンは学校でたくさんやらされて馴染みや慣れがあり、使いやすさを感じているのでそういうものは使っていきたいです。

    長くなってしまい申し訳ないです。

    解答よろしくお願いいたします。

     

    ACADEMIA’S ANSWER

    <

    div>

    ご連絡ありがとうございます。

    予備校の授業が1ヶ月程度終わって予備校の授業に対して自分の学力が追いついていないことがわかってきた頃ですね。

    このような質問が多くなってきました。

    そこで今回は独学をするメリット・デメリットと早慶に合格するための参考書や参考書毎の違い3点をお話いたします。

     

    独学のメリット・デメリットとは?

    せっかく予備校に行っているにも関わらず、独学をしてしまうのはもったいない気もしますので、

    ここで今一度独学をして勉強をする意味を考えてみましょう。

    独学のメリットとは?

    授業を受けて勉強をすることと比べた際の独学の最大のメリットはスピードですね。

    授業の場合だと、”わかりやすく説明”する必要があるため1問に対してかかる時間が多くなります。

    このかかる時間というのが独学と比べると多くなり、受験レベルに到達するのがギリギリになってしまうため過去問の対策も束なってしまい結局志望校に合格することができないという状況になってしまうのです。

    一方独学の場合は、範囲だけを終わらすだけであれば3~4ヶ月あれば大学受験レベルであれば終わらすことができます。

    このスピード感は授業と比べると圧倒的ですね。

    続いて独学のデメリットを考えてみましょう。

    独学のデメリットとは?

    独学は上記したとおり授業と比べるとメリットがありますが、もちろんデメリットもあります。

    それはそもそも勉強をする気のない人にとって、独学は向いてないです。

    基本的に 一人で勉強することになるので人と違ったことをする人にはむいてないでしょう。

    また独学だとできたかできてないかの判断が甘くなることが多いです。

    このできたかどうかの判断する力というのは合格するかどうかに大きく関わってきます。

    独学で勉強をしている多くの人ができてないのにできたと判断していることが多いのです。

    よく受験生は「参考書を何周したかどうか」を判断基準にしていますが、

    「できてないのにできた」として繰り返していては何時までたっても実力はつきません。

    以下に独学成功者と失敗者のサイクルを図で表記したので見てみてください。

    20150517_独学失敗or 成功

    この図で言われている問題の構造というのは問題を解くための要素となります。

    多くの受験生が勘違いしているのは、問題を解けた=問題の理解ができたは一致していないということです。

    問題を解くための要素を丁寧に見ていかない限りは、難関大学の問題を解くことは不可能。

    独学をするときにはこの失敗があるということを理解しておかなければいけません。

     

    早慶に合格するための参考書や参考書毎の違いとは?

    質問者さんも気になっていることですが、参考書毎の違いですが、

    上記の問題を解くための要素を満たして問題を解くことができてかつ、レベルがあってさえいればどの参考書であっても基本的には問題ありません。

    ただ参考書によっては問題の構造が説明してなかったりするので、その意味では理解しやすさが異なる教材はあります。

    ちなみにですが、当塾ではテストによって問題の構造を分解して100%の理解で問題を解き、かつ反復ができるようにしております。

     

    現在の偏差値からでも間に合うのか?

    先ほどもお伝えしましたが、範囲自体はそれぞれの科目最短で2,3ヶ月もあれば終わると思います。

    ですから受験までにまだ半年以上あるので期間的には全く問題無いです。

    1つお伝えしておきたいのは、当塾の参考書カリキュラムはあくまで当塾で勉強する場合の参照なので、

    使用する参考書は絞ってあります。

    完全独学の場合はもう少し参考書の量が必要になってくるかと思います。

     

    難関大学に合格するのはかなり大変ではありますが、合格した際には満足感が有ると思います。

    大変ですががんばって下さいね。

    それでは!

     


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから
    下から無料受験相談をどうぞ!

【慶應文自己推薦】落ちた、、、一般入試まで最短で合格するための科目別3つのポイント

2021.10.22

ページ目次慶應文学部自己推薦から不合格からの一般入試!?慶應文学部に0から合格する戦略1,英語は和訳、要約問題を中心に!2,歴史は基礎事項に絞って受験しよう!3, 小論文は、過去問のみでOK慶應文学部を0から短期間で目指すのであれば・・・これから慶應文学部を目指す高校2年生向け 慶應文学部自己推薦か

  • …続きを読む
  • 慶應文学部自己推薦から不合格からの一般入試!?

    慶應文学部の自己推薦の結果が例年11月後半、

    そこから一般入試まで3ヶ月ちょっとでどのように対策をしていくのか?

    「慶應文学部はどうしてもいきたい!」

    という第一志望として出願している人が多いです。

    当塾ではこれまでにも

    何人も自己推薦不合格から、慶應文学部に合格している人がいます。

    本ブログではどのような戦略で行ったのかをお伝えしてきます。

     

    ちなみに2024年の慶應文学部自己推薦については全員受かりました。

    こちらに慶應文学部自己推薦の際のポイントを記載しました。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/news/2024keio-bunall/"]

    自己推薦は、一般と自己推薦の二刀流ができないと、慶應文学部の合格はかなり危険信号だと考えましょう!

    [toc]

    慶應文学部に0から合格する戦略

    現状から慶應文学部に合格するための戦略は、
    下記3ステップになっています。

    1. ステップ1:目標得点を知る
    2. ステップ2:どの科目が重要なのかを知る
    3. ステップ3:各科目ごとの対策を知る

    それでは、一つずつ見ていきましょう。

    ステップ1:目標得点を知る

    まずはどのくらいの点数を取ったら良いのか?を理解するために、

    慶應文学部一般入試の合格最低点をみていきましょう。

    年度 配点 合格最低点 得点率
    2023 350 205 58.6%
    2022 350 218 62.3%
    2021 350 232 66.3%
    2020 350 250 71.4%

    このように考えると、

    だいたい230点(65%程度)取ることができれば、

    合格が可能であることがわかります。

    *2020年は異常値で20年以上見ていても、一番高い点数です。

    どのくらいの点数なのか?
    • 自己推薦で小論文がある程度できていると仮定して、100点中60点(平均点は50点程度)は取れると仮定。
    • そう考えると、残り必要な点数は170点です。
    • この170点をどのように稼ぐかがポイントになります。

    ステップ2:どの科目が重要なのかを知る

    慶應文学部一般入試の配点は、下記のようになっています。

    • 英語→150
    • 日本史・歴史→100
    • 小論文→100
    英語が重要

    英語が全体の半分を占めているので、
    英語でいかに高得点を取ることができるかが合格への鍵になります。

    必要な170点のうちほとんどが、

    英語によって占められているのがわかります。

    平均点+何点取る必要があるか?
    • 英語と歴史科目の平均点はそれぞれ、約80点、55点程度となっています。
    • 慶應文学部に合格したいのであれば、追加で30点を取る必要があります。

    ステップ3:各科目ごとの対策を知る

    ここまででどのような点数を取る必要があるのかはわかったかと思います。

    その上で慶應文学部に合格するための、各科目の対策を確認していきましょう。

    • 英語
    • 歴史科目
    • 小論文

    1,英語は和訳、要約問題を中心に!

    一般入試で慶應文学部に合格する上で重要なのは英語です。

    合格点を取る上で重要視しなくてはいけないことは、和訳になります。

    例年3問ほど出題されます。

    ヒロアカの慶應文の配点予想

    大問 種類 難易度 配点
    I 和訳問題 ★★ 45点(1問15点)
    II 空所補充 ★★ 20点
    III 説明問題 ★★★ 35点(2問)
    IV 要約問題 ★★★★ 30点
    V 英訳問題 ★★★ 20点

    この和訳問題が1問15点ほどで大体50ほどあります。

    慶應文学部に一般入試で合格するために必要なのが、


    120点と当塾では設定
    しているので、
    大体半分ほどが和訳で締められているのがわかります。
    なので、まずはこの和訳をできるようになっていくのが合格する上で最優先課題になるのです。

    和訳問題の対策・おすすめの参考書

    この和訳問題は対策がしやすいです。
    たまに困った単語の意味の選定はあるものの、、、
    文構造を取ることができれば点数になるので、
    慣れてくれば安定して点数を取ることが可能になります。

    文構造を練習するのにオススメの参考書はポレポレ英文読解、京大入試に学ぶ英語難構文の真髄です。

    慶應の文学部で和訳問題でどのように対策をしたら良いのか、気をつけるべき点についてこちらでまとめているので、ご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    要約問題の対策・おすすめの参考書

    120ー150字程度の日本語でまとめる必要があり、点数は30点程度はあります。

    和訳と合わせて配点の半分になり、目標得点の80%を占める。

    ここを0点で落としたら合格は難しいです。。

    できるようになるレベル感としては、部分点を狙えるくらいにはしておく必要があります。

    また、この問題の対策をすること=他にある説明問題の対策も兼ねることになりますので重要です。

    おすすめの参考書は、『英文精読へのアプローチ』と『英文解釈要約精講』です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/seidokuhenoaproach/"]

    慶應文学部の英語の対策はこちらで記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/kbun-english/"]

    2,歴史は基礎事項に絞って受験しよう!

    慶應文学部の歴史は、もちろん難しい問題もありますが、、、
    日本史の場合は、論述がでるものの時代が前半が出ることが多く、対策を絞りやすいです。
    また世界史の場合は、単語の穴埋めで覚えるのが大変ではありますが、、
    他の早慶の問題と比べると対策は立てやすく点数をとりやすいです。

    日本史、世界史共に時代と流れシリーズが薄くて覚えるには適しているので、
    こちらをやってみましょう。
    さらに詳しく知りたい人はこちらのブログ記事をどうぞ

    日本史と世界史どっちが良いのか?

    このような質問をよく受けるのですが、
    学部によって問題傾向が違うので、どちらが有利不利か?というのは、
    自身の志望学部に合わせて考えてみましょう。

    慶應文学部は世界史が圧倒的有利!
    • 慶應文学部は日本史は記述、世界史は一問一答記述です。
    • 難易度が全く違うので0から始めるのであれば、世界史を選びましょう。

    その他の慶應大学については、日本史、世界史によって難易度が異なったりするので確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    3, 小論文は、過去問のみでOK

    自己推薦での勉強でしていたはずなので、過去問のみで大丈夫なはずです

    あれもこれも完璧にするのではなく、合格するために必要なことに絞って勉強をするのが志望校合格には必要です。
    優先的にするべきことを決めてやっていきましょう。

    慶應文学部を0から短期間で目指すのであれば・・・

    正直、短期間で成果を出したいのであれば、プロの手を借りるのが一番早いです。

    当塾は10年以上早慶を専門にして、指導をしてきました。

    これまでに色々な生徒の例がありましたが、合格に導いてきました。

    お気軽にご相談ください。

    慶應文学部の自己推薦落ちて一般で合格した合格者の声

    過去に慶應の文学部に自己推薦から一般入試で合格した生徒が動画でインタビューに応じてくれたので見てみてください。
    (クリックしたら音声がでます)

    これから慶應文学部を目指す高校2年生向け

    自己推薦のみで目指すのは危険です。。
    基本的にはAOや推薦の制度は一般入試とセットで考えて、受かったらラッキーぐらいの気持ちで捉えるようにしましょう。
    12月ごろに結果が出るがもし受かってなかった場合は、そこから0から早慶を目指すのは難しいでしょう。

    慶應文学部に行きたいのであれば、自己推薦と一般入試の両方を踏まえて学習を進めていくのが良いです。

    慶應文学部に合格するためにどのようにしたら良いのか、具体的なカウンセリングはこちらから行っています。

【高3】過去問ってどうやって使ったらいいのですか?

2021.10.15

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。

    以下が相談内容です。

    慶應理工学部

    高校3年生

    英語:70

    数学:72

    物理:64

    化学:73

    研究者

    現在基礎も固まってきたので過去問に取り組んでいるのですが、過去問をどう使ったらよいのか?、イマイチわかりません。

    解いて、ただ丸付けをしているだけで成長が全然実感できません。。。

    どのように使うのが早慶合格者にとってはベストなのでしょうか?

    ACADEMIA’s Answer

    多くの受験生は過去問の使い方を間違っていますね。

    受験生の中には自分の実力を試すものだから、最後まで大事にとっておくなんて人もいます。

    あらかじめある程度実力がある学生であるならばこれでも大丈夫なのですが・・・

    早慶への逆転合格を目指している層にはちょっとこれでは難しいですね。ではどうしたら良いのでしょうか?

    過去問は課題を発見する場所

    過去問 参考書

     

     

    過去問を解いているとよく「MARCH8割できたー!」だとか「早慶7割で来た!」といった言葉を目にしますが、これってホント意味無いですよね笑

    過去問を解いていてできない部分を発見したら、「なぜ」を何度も考えて自分が間違えた根本原因を考えていき、これまで使ってきた参考書や予備校の教材に戻っていきます。

    このこれまでの教材に戻っていくというのが大事ですね。基本的に10月というのは、あたらしく学ぶことはほとんどないですね。

    知識として新しいことを学ぶのではなくてこれまで学んだ知識が、身についているかを見ていかないといけません。

    過去問を解いてできたことに喜ぶのではなくてできなかった部分を発見して喜ぶのが早慶に逆転合格して圧勝する受験生です。

    *当塾ではできた部分ではなくてできない部分に着目して分析をしていきます。私たちと一緒に過去問を分析していくことで、できない部分をできるようにしていく考え方をつけることができます。この過去問を論理的に分析していくという点も当塾ならではです。他の塾、予備校ではけっしてしませんので・・

    もう新しい教材はいりません

    ACADEMIAの塾生でも何か過去問でわからない部分があると「対策で何か参考書が必要ですか?」ということを質問してくる学生がいますが、実際にはいりません。

    まじめに勉強している学生であれば、これまで知識として早慶合格レベルに達しています。

    これまでの学習がしっかり身についているか?を確認する意味をこめて再度これまでの教材を復習していくのが先です。

    頑張りましょう!

    Youtubeの方でも過去問の使い方をお伝えしています。

    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。

【1浪】2浪が見えています。。 10月11月からでも頑張れば早慶に間に合いますか?

2021.10.15

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    以下が相談内容です。


     

    早稲田理工学部

    浪人(1浪)

    英語:55

    数学:54

    物理:52

    生物:55

    研究者

    いつもありがとうございます。

    早速ですが質問させていただきます。

    現在大手の予備校に通っていますが、夏も毎日10時間以上勉強をしていたのに模試の成績が全然変わっていません。

    夏頑張りすぎたせいか、10月にはいってからもう早慶は僕には無理なのかな・・・と思ってしまっており、勉強に手がつきません。

    予備校もサボりがちになって、もう今年は諦めて2浪も視野にいれています。

    そんなときに、早慶逆転合格専門塾のサイトを見つけて、現状をどうにかしてもらえないかな・・と思いご連絡しました。

    せっかく浪人までしたのに全然成績も上がっていませんし、僕はこの先どう勉強したらよいのでしょうか?

    またこのまま勉強して早慶に合格できるのでしょうか?

     

    ACADEMIA’s Answer

    結論から言うと、今からでも早慶の合格は全然間に合います。

    早慶だから難しいのは当然です。

    まず明らかにする必要があるのは、今あなたが基本的な部分を理解しているかどうかということです。

    基本的なことを理解していないでいきなり早慶レベルの問題を解こうとしてませんか?

    基本的なことを理解することのほうが先です。

    夏に10時間以上勉強をしていたと言っていますが、どのような勉強をしていましたか?

    勉強というのは勉強時間が多ければ多いほど、成績が伸びるものでもありません。

    基本ができていないのに応用問題ばかりしていませんでしたか?

    例えば、英語で言えば構文、単語、熟語を暗記・理解していないのに、長文をいきなり読み始めても読めるはずはないですよね?

    英語の長文というのは暗記事項の上になりたっています。

    応用よりもまず基礎を徹底する

    予備校には行かなくても良い!

    あなたは現在予備校をサボっていることで合格できない! と思っているかもしれません。

    ですが、予備校ではもうこの時期は早慶の過去問レベルのことをやっていると思います。

    ですが、あなたの現状を考えるとまずは基礎レベルの内容が抜けていますね。

    上記の図を見るとわかりますが、早慶の過去問のような応用事項は基本事項の次のステップになります。

    基本、基礎が完璧にできてない状態では応用問題を解いても何を聞かれているかもわからない状態ですね。

    ですから、予備校に行って授業を聞いているよりも自習室に行って基本事項の確認をしたほうがよいですね。

    基礎学力がないのに予備校で授業だけ聞いてもできるようにはなりません。
    自分の実力が足りないのであれば、自分に合った基礎的な学習をするのが重要です。

    10月は何をすれば良いのか?

    一般的に10月11月というのはこれまでの復習にあてる時期です。

    これまでにやってきた内容を総復習してみて抜け漏れを確実になくしてください。

    早慶の対策ページを見てない人はまずは自分の志望学部の対策ページを見てみよう!

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sokeitettei/"]

    10,11月からでも早慶に滑りこませるプランも用意

    状況にもよりますが、早慶に絞った対策をすることで、基礎的な部分を完璧にしていくことで合格レベルに持っていくことはこれまでに何度もありました。まずはお気軽にご相談ください。

【現役高校3年生】過去問の演習にSFCを使いたいです!

2021.10.10

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。

    以下が相談内容です。


     

    早稲田の社会科学部、教育

    高校3年生

    英語:70ほど

    国語:52

    (現代文60位,古文45位)

    世界史:63

    まだ決まってないですが、社会に貢献できる人になりたいです。

    いつもありがとうございます!

     

    英語の過去問の演習をしようと思っているのですが英語が結構得意なこともあり

    SFCの長文を読んでいこうかな〜と思っているのですがいかがでしょうか?

    MARCHとかの滑り止めの大学の過去問はしなくても大丈夫ですか?

     

    ACADEMIA’s Answer

     

    ご相談ありがとうございます。

    結論から言うとSFCはする必要はありません。

    質問者さんの志望校である社会科学部はSFCのような超長文はでませんので、

    まずは日東駒専→MARCH→早慶と解いていきましょう、

     

    過去問を解く意義とは?

    過去問とは成績を上げるためにやるものではありません。

    もちろん、過去問をやればわからないところのチェックになるので成績が上がらないわけはないですが。。

    過去問の第一義の意味としては、文法+長文何題というのを1セットで解くことができることです。

    1セットで解くことで時間内に自分の実力がどこまで通用するかを試していきましょう!

    学力を上げるための勉強は参考書を使ってくださいね!

     

    ですから過去問の復習はしっかりする必要はありません。

    時間内にどれだけ普段の実力をだすことができたかをはかってください!

    過去問の解き方については、Youtubeの方でもお伝えしているのでご覧ください。

    以上です。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

    早慶の勉強でお困りの方は今すぐこちらまでご連絡ください !

【高校2年生】ACADEMIAに入ったらどれくらいで早慶に合格することがデキるのですか?

2021.10.07

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。

    以下が相談内容です。


     

    早慶のどこか

    高校2年生

    英語: 40ほど

    国語:45

    数学:43

    まだ選択科目を選んでません。

    まだ考えてませんが父親が商社マンなので、商社がいいかな?と考えています。

    現在高校2年生でそろそろ受験を考えなきゃな・・・と思っています。

    それで父も母も出身が早慶なので僕も早慶に入ることを考えいています。

    今予備校に入塾することを考えていて色々な塾に相談に行ってるのですが、どこに行っても今の成績では良くてMARCHとしか言われません。僕はクラスでも中盤か下から数えたほうが早いような人なので、当然といえば当然なのだと思いますが・・・ 現在の成績からいったら、浪人するのもしかたがないのかもしれませんが浪人はあまりしたくないのです。

    そこで、早慶逆転合格をしているHIRO ACADEMIA さんに質問なのですがアカデミアでは、どれくらいの期間で早慶に合格できる実力をつけることがデキるのですか?

    教えて下さい!

     

    ACADEMIA’s Answer

    ありがとうございます!

    今のあなたの実力から考えると、

    過去問を自分の力で解けるようになるレベルだと、1日7時間の勉強をして約6ヶ月間で過去問を解くレベルになります。

    大体共通試験で9割程度の学力がつく形ですね。

    そこから2~3ヶ月、過去問を解きつつ一緒にできない部分を埋めていく作業で早慶に圧勝レベル(過去問で9割レベル)になります。

    なぜこんなことがACADEMIAでは可能なのか?

    通常の勉強法ですと早慶に合格するためには何年浪人をしても、全くうからないため才能のある人しか受からないとされています。

    しかし、HIROACADEMIAでは最短で8ヶ月でできるのです。

    それを可能にしているのは、参考書を使った効率学習と論理的に考える習慣をつけることです。

    参考書を使った効率学習とは?

    HIROACADEMIAでは参考書を使った自学自習を推進しています。

    参考書を使うことで勉強スピードは一般的な予備校の3~4倍早くすることができます。

    また参考書に対して分り辛いところは映像や言葉で説明していますので、つまづくことなく先に進むことができます。さらにそれでもわからない場合は、質問を24時間いつでもすることができるので通常の予備校よりも10倍近く進むことがデキるのです。

     

    なぜ10倍も早く進むのか?

    AcademiAと普通の予備校の比較

    通常の予備校であれば英文法であれば、1週間に時制の1つの分野の解説しかされません。

    ですがACADEMIAであれば、1日2分野ずつ行えば10章まで行うことが可能です。

    わからない部分があればいつでも質問ができるので、多くの生徒はこの進度でも問題なく進むことができます。

    終わった後は模試で論理力を強化!

    ACADEMIAではオリジナルの記述模試を実施しています。

    このテストは100%できるまで行なってもらうので、必ず理解をして次に進むことができます。

    またこの論理的思考力は受験だけではありません。

    一生つかうことができる論理的思考力をこの受験という大事な期間に生徒とともに身につけていきます。

    過去問までしっかり指導!

    ACADEMIAは早慶の志望校の過去問ができるようになるまで指導いたします。

    予備校のように講座をとってもらうことが目的ではなく、生徒に合格してもらうことが目的です。

    ですから、過去問の分析も一緒に行いなぜこの問題を間違えたのか?次に間違えないようにするためにはどうしたら良いのか?を一緒に考えていきます。

     

    以上のように効率的かつ早慶合格に必要な論理的思考力を高めていくので、早慶に逆転合格できるのです。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから