参考書の特色
▶対象者
生物が受験で必要な人、生物を受験科目としているけど教科書だけでは図や実験例などが少ないと感じている人向け。
本書は厚さ以上にボリュームがあるので、教科書代わりに使ってみるというのが1つの利用法です。しかし、生物を受験で使う人の多くは生物の教科書を持っていて、生物の勉強のベースラインとして教科書を使っていると思うので、上記の使い方をする必要がある人は少ないかもしれません。どちらかと言えば、教科書では不十分な個所やわかり難い図の理解を助ける補足的な役割をする参考書として使う人が多いのかもしれません。実際に図や重要実験の考え方などが多く、教科書では文字でしか追えなかった事象・現象や実験などが図で描かれていることが多いのでイメージ化を助けてくれます。これがこの参考書の優れている点で、ほぼどのページにも図・イラストや表が掲載されています。また、「重要実験」のコーナーでは各分野に関連した実験の方法、結果、考察を簡潔にまとめてあるので、実験考察問題対策にはもちろん、知識として押さえておくためにも一度目を通しておきましょう。
- 【何からはじめたらいい?という人向け】
【まず始めることをお伝えします】 - 早慶に合格するための戦略とは?
1,2年生から合格するための戦略を立てるには? - 【高1】早慶現役合格の勉強法を徹底解説
志望校に合格するためにやるべきこと紹介 - 【高2】現役で早慶GMARCHに合格
必要な勉強法(勉強時間、参考書)を紹介 - 【高2】早慶絶対合格!!のためにすること
勉強時間、スケジュール、参考書、勉強法の紹介
参考書の使い方
▶おすすめ使用期間
1ヶ月〜2ヶ月程度
上でも述べたように、本書は教科書では不十分な個所やわかり難い図の理解を助ける補足的な役割をする参考書として使うのが良いと思います。人により感じ方は様々だと思いますが、全体的に文章による説明が少なめで、今一つ全体的な繋がりが見えにくいという印象を受けます。ですので、あまり教科書代わりに基礎知識定着のベースラインとして使うことはおススメしませんが、こちらの方が自分には向いていると思う方はもちろん本書をメインで使ってください。補助教材のような形で使う場合も文章を全て読む必要はないですが、各ページにある「ポイント」の枠内はマメにチェックして自分が理解しているかどうかの
確認として使えます。また、各編の終わりにある「テスト直前チェック」及び「定期テスト予想問題」は知識定着のための問題演習の取っ掛かりとしてはちょうど良いレベルのものなので、有効活用しましょう。しかし、本書の問題をこなすだけでは十分な演習量とは言い難いので、自分でさらに問題演習をする必要があります。
図・イラストは描けるようになるまで
図・イラストや表は見て理解できることは大事ですが、最も大切なのは何も見ないで描けて、説明できるようになることです。逆に言えば、何も見ないで描けなかったり、人に説明できないようでは、まだ理解不十分であると言えます。必ず自分で手を動かして、頭の中で流れを理解しながら(これが大切!)その図・イラストを覚えるようにしましょう。
この参考書によくある質問集
ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。解答はプラトン先生にお答えいただきます。
Published by