偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング
new

早慶志望は必見!早慶レベル模試一覧「河合代ゼミ東進」難易度を解説

2025.09.28

早稲田大学・慶應義塾大学を第一志望にする受験生向けに、 以下の3つのおすすめの模試を比較しました。 ①河合塾「早慶レベル模試」 ②東進「早大・慶大レベル模試」、 ③代ゼミ・駿台共催「早大入試プレ/慶大入試プレ」 これらの模試の実施時期・判定の特徴・フィードバックの速さまで、志望 校合格に向けた活用法

  • …続きを読む
  • 早稲田大学・慶應義塾大学を第一志望にする受験生向けに、
    以下の3つのおすすめの模試を比較しました。

    • ①河合塾「早慶レベル模試」
    • ②東進「早大・慶大レベル模試」、
    • ③代ゼミ・駿台共催「早大入試プレ/慶大入試プレ」

    これらの模試の実施時期・判定の特徴・フィードバックの速さまで、志望
    校合格に向けた活用法と早慶専門個別指導塾「ヒロアカ」で毎年数多くの
    受験生を早慶を合格に導いている
    塾長の筆者が併せて解説します。

    [toc]

    おすすめの早慶模試レベルの模試一覧

    まずは、以下のおススメの早慶模試の表をご覧ください。

    早慶模試レベルの模試一覧

    ← 横にスクロールできます →
    項目 河合塾 東進 代ゼミ・駿台
    模試名
    早慶レベル模試
    河合塾主催
    早大・慶大レベル模試
    東進主催
    早大プレ/慶大プレ
    代ゼミ・駿台主催
    入試一致度 ★★★☆

    過去問分析ベース
    標準レベル
    ★★★★

    本番レベル良問
    論理力・思考力重視
    ★★★★

    本番そっくり
    的中例あり
    判定信頼性 ★★★★

    受験者数最多
    偏差値信頼性抜群
    ★★★☆

    高レベル受験者層
    絶対評価併用
    ★★★★

    精鋭が集結
    学部別判定的確
    フィード
    バック
    ★★★☆

    学部別判定
    数週間で返却
    小論文添削
    ★★★★

    中9日返却
    Web解説充実
    弱点分析ツール
    ★★★☆

    解説授業あり
    約1ヶ月後返却
    実施時期
    年1回
    (9–10月)
    年4回
    (5・7・9・11月)
    通年測定可能
    年1回ずつ
    早大10月・慶大11月
    総仕上げ
    料金
    9,500円
    (一般生)
    6,500円
    (税込)
    7,200円
    (一般生)

    筆者はこれらの模試を以下のように使分けるべきだと考えます。

    ◆河合塾「早慶レベル模試」
    受験者数が最も多く、信頼性の高い模試です。問題は標準からやや難レベルで、総合的な学力を把握するのに適しています。
    判定は第4 志望まで学部学科ごとに出るため、早慶内での併願戦略にも便利です。

    ◆東進「早大・慶大レベル模試」
    年4 回実施されるため、時系列で実力の推移を把握することができます。
    最短9日で返却され、復習ツールも豊富なので、弱点補強から次回検証までのPDCA を回しやすい模試です。

    ◆代ゼミ・駿台「早大プレ/慶大プレ」
    本番に近い学部別形式で実施され、的中例もある模試です。
    直前期の実力チェックに最適で、試験後の解説特講を活用することで仕上げに役立てることができます。

    それでは、模試の概要や特徴を一つずつ解説していきます。

    河合塾「早慶レベル模試」

    河合塾の早慶レベル模試について、詳細を記載していきます。

    河合塾の「早慶レベル模試」の概要

    大手予備校・河合塾が主催する、早稲田大学・慶應義塾大学志望者向けの
    記述・論述中心の模試。高3生・既卒生が対象で、例年は秋に全国で実施されます。
    文理を問わず英語・国語・数学・地歴公民・理科に対応し、小論文は系統別で最大2系統まで受験可
    志望登録は最大第4志望まで合格可能性評価が行われます。

    河合塾の「早慶レベル模試」の特徴

    • 早大・慶大の過去問を詳細分析した出題で、傾向・難易度・形式の再現性が高い
    • 受験者規模が大きいため、偏差値と志望者内順位で現在地を把握しやすい。
    • 第1〜第4志望まで学部学科単位で判定。複数学部の併願戦略にも有用。
    • 受験料(一般生)は9,500円

    こう活用する

    本番直前期の“総合仕上げ”として活用。結果の判定や得点内訳から弱点領域を抽出し、
    直後2〜3週間で重点補強→過去問で検証のサイクルを回すと効果的です。

    さらに詳しくはこちらの記事で記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/kawaijuku-sokeimoshi/"]

    東進「早大・慶大レベル模試」

    東進の早慶レベル模試について、詳細を記載していきます。

    東進「早大・慶大レベル模試」の概要

    東進が開催する早慶対策の大学別レベル模試。年4回(2025年度は5/18・7/13・9/21・11/23)実施で、
    主な対象は受験生(高3・既卒)ですが高2・高1も受験可。英語・国語(現/古/漢の選択)・数学・
    地歴公民・理科・小論文(慶大系学部対象)に対応し、記述中心で本番に必要な論理力・思考力を測ります。

    東進「早大・慶大レベル模試」の特徴

    • 試験実施から中9日で成績表をスピード返却。記憶が新しいうちに復習可能。
    • 年間4回の連続模試として、回ごとの成績推移で学習PDCAを回しやすい。
    • Webで解答・解説や詳細な採点基準を公開する復習ツールが充実。

    こう活用する

    5月→7月→9月→11月の4サイクルで受験し、弱点が残った分野を各回の返却直後に“即補強”。
    9月・11月は本番想定の時間配分リハーサルに最適です。

    代ゼミ・駿台共催「早大入試プレ」「慶大入試プレ」

    代ゼミ・駿台共催の早慶レベル模試について、詳細を記載していきます。

    代ゼミ・駿台共催「早大入試プレ」「慶大入試プレ」の概要

    代々木ゼミナールと駿台予備学校が合同開催する大学別・学部別特化模試
    例年、早大プレは10月・慶大プレは11月に実施され、志望学部に合わせて英語・国語・数学・地歴公民・理科、
    さらに早大の総合問題/空間表現や、慶大の学部別小論文にも対応します。

    代ゼミ・駿台共催「早大入試プレ」「慶大入試プレ」の特徴

    • 本番そっくりの学部別問題で再現度が高く、的中例も公表。
    • 合格判定は第1志望学部を対象に精密に実施。
    • 試験後に解説講義(解説特講)が用意され、直前期の復習に有効。

    こう活用する

    秋〜冬の仕上げ段階で受験。志望学部の形式・難度で最後の当たり前を固める目的に最適です。
    直後の解説講義まで含めて“本番設計”を完成させましょう。

    さらに詳しくはこちらの記事で記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/yozemi-sokeipure/"]

    総合おすすめポイント(使い分け方)

    河合塾「早慶レベル模試」:受験者数が最も多く、信頼性の高い偏差値が得られる模試。
    問題の癖が少なく標準〜やや難レベルで、総合学力の到達度測定に最適。
    判定は第4志望まで学部学科で出るため、早慶内の併願校検討にも便利。

    東進「早大・慶大レベル模試」年4回の継続受験で実力推移を時系列で把握。
    中9日返却+豊富な復習ツールで、回ごとにすばやく弱点補強→次回で検証というPDCAが回しやすい。

    代ゼミ・駿台「早大プレ/慶大プレ」:学部別に本番そっくり形式で的中例も公表。
    直前期の最終チェックとして合格可能性の見極めに有効。試験後の解説特講も活用して仕上げよう。

    受験計画の例

    夏以降は東進で推移を定点観測(5→7→9→11月)しつつ、
    秋に河合塾で総合位置を把握、10〜11月に代ゼミ・駿台で志望学部の本番形式を最終確認。
    この順で受けると、弱点補強・時間配分練習・判定の3点でバランス良く仕上がります。

    早慶にどうしても合格したいなら・・・

    早稲田大学、慶應大学の入試は近年はかなりレベルが上がってきており、
    単に一般的な勉強をしているだけでは合格がかなり難しくなってきています。

    合格するためには、プロの考えた戦略が必要不可欠です。

    早稲田慶應にどうしても合格したいのであれば、お気軽にLINEよりご相談ください。

【2024年】早稲田人間科学部【英語】解答速報と来年度に向けての対策

2024.02.20

早稲田大学人間科学部が2/18に入試を迎えました。 このブログ記事では英語の問題を分析していきます。 ページ目次2024年早稲田人間科学部英語全体講評2024年早稲田人間科学部英語大問I2024年早稲田人間科学部英語大問Ⅱ2024年早稲田人間科学部英語大問Ⅲ2025年早稲田人間科学部を受ける人はどう

  • …続きを読む
  • 早稲田大学人間科学部が2/18に入試を迎えました。

    このブログ記事では英語の問題を分析していきます。

    2024年早稲田人間科学部英語全体講評

    長文は全体的に紛らわしい問題が多く、昨年度よりも難易度が上がりました。

    また文章の内容についても、相変わらず理系の文章が多くて知識がないとわからないような文章も多くて読みづらいです。

    十分に注意して読む必要があったでしょう。

    解答作成には万全を期していますが、間違えている可能性は十分にありえます。速報ですので、参考程度に留めておいてください。少しですが解説・考え方も載せていますので参考にしてください。
    重要:大学側から配点が公式に発表されてませんので、どれくらいあっていたら合格できるかはわかりません。

    [toc]

    2024年早稲田人間科学部英語大問I

    (1)
    1 C
    2 D
    3 D
    4 D

    (2)
    5 D
    6 A
    7 D

    (3)
    8 B
    9 D
    10A

    (4)
    11 D
    12 D
    13 A

    (5)
    14 C
    15 A
    16 C

    (6)
    17 A
    18 C
    19 C

    (7)
    20 D
    21 D
    22 D

    (8)
    23 B
    24 C
    25 D

    解答根拠

    (I)

    (1)

    選択肢(C)「彼らの降下速度を遅らせるため」が正解です。本文の第2パラグラフにある「Both the wandering salamander and its relative, the arboreal salamander (A. lugubris), often spread their limbs like a skydiver in freefall, maximizing drag. This slowed their descent by as much as 10%, the researchers report today in Current Biology.」という文言がこれを裏付けています。ここで述べられている「maximizing drag」は空気抵抗を最大化することを意味し、「This slowed their descent by as much as 10%」とあることから、彼らが四肢を広げることで降下速度が遅くなることが明示されています。

    選択肢(A)「捕食者から逃れるため」というのも一見正しいように思われますが、本文には「Skydiving could be an effective way to avoid predators.」とあり、これは「スカイダイビングは捕食者を避る効果的な方法である可能性がある」という仮説を示しているに過ぎず、彼らが四肢を広げる主な理由としては直接的に述べられていません。これ第4パラグラフの第1文目です。

    couldを使った助動詞による主観表現と過去形の客観表現を見分けることができるかがポイントです。設問もWhy do なので事実表現を確認しています。

    選択肢B)「より速く降下するため」は、選択肢Cで見た部分の情報と矛盾します。彼らが四肢を広げるこで空気抵抗が増し、実際に降下速度がくなることが明確に述べられているためです。

    選択肢(D)「上記すべての理由」は不適切です。

    (2)

    選択肢(D)「体をくねらせる」が正解です。本文の第2パラグラフには「Other times, the salamanders glided and turned in various directions by wiggling their legs and tail.」とあります。これは、サンショウウオが「legs and tail(脚と尾)」を「wiggling(くねらせる)」ことによって、様々な方向に滑空し、方向転換することを示しており、これが彼らが落下中に方向を変える方法です。

    選択肢(A)「曲げる」、(B)「交差させる」、(C)「伸ばす」という方法については、落下中にサンショウウオが方向を変えるために用いるとは、本文中には記載されていません。したがって、これらの選択肢は不適切です。

    (3)

    本文の第2パラグラフに「Both the wandering salamander and its relative, the arboreal salamander (A. lugubris), often spread their limbs like a skydiver in freefall, maximizing drag.」と述べられており、これは両種が落下中に四肢を広げて空気抵抗を最大化し、落下速度を遅らせるという同様の行動を取ることを示しています。また、「This slowed their descent by as much as 10%, the researchers report today in Current Biology」と続いており、この行動が実際に落下速度を遅らせる効果があることも裏付けています。

    他の選択肢については、本文において直接的に比較されている記述がありません。選択肢(A)「アーボリアルサンショウウオはモントレーエンサティナよりも速く降下できる」、選択肢(B)「モントレーエンサティナはスペックルドブラックサンショウウオよりも落下中のコントロールが劣る」、選択肢(C)「スペックルドブラックサンショウウオはモントレーエンサティナよりも速く木を降りる」という記述は、本文中では見当たりません。

    (4)

    選択肢(D)「情報が不足している」が正解です。本文には、ワンダリングサンショウウオがその名前を得た理由についての直接的な言及はありません。提供された情報は、ワンダリングサンショウウオが高い木に生息し、空中で四肢を広げて降下速度を遅らせる能力についてのみですが、これらの特性が名前の由来に関連しているかどうかは述べられていません。したがって、名称の由来を説明するためには、追加の情報が必要です。

    他の選択肢について検討しますと、選択肢(A)「捕食者を避ける能力」、選択肢(B)「スカイダイバーのように四肢を広げること」、選択肢(C)「登る能力」については、それぞれワンダリングサンショウウオの特徴を述べていますが、これらが名前の由来とされる根拠は文中にはありません。

    出典

    “Watch salamanders ‘skydive’ in a wind tunnel” in Science by ERIK STOKSTAD

    (Ⅱ)

    (5)

    甘い食べ物が若い子供たちに利益をもたらした可能性がある理由は、上記の文章からいくつかの点を引用することで論理的に説明されます。まず、甘い食べ物は「Sugar from fruit or honey was a quick source of complex carbohydrates」と第1パラグラフの3文目で述べられており、複合炭水化物の迅速な源であったことを示しています。これは(a)に関係しています。

    次に、「This preference was once an evolutionary advantage」と第1パラグラフの2文目に記載されており、進化上の利点であったとされています。これは(b)の選択肢の根拠となります。

    最後に、「And fruit that was sweet and ripe gave a person more nutritional value」と第1パラグラフの3文目に述べられており、甘くて熟した果物が人により多くの栄養価を提供したことが明記されています。これは(c)の選択肢の根拠となります。

    上記の引用と説明から、甘い食べ物が若い子供たちにもたらした利益は、複合炭水化物の源、進化上の利点、および栄養価の提供という3つの要素すべてに関連しているため、(d)選択肢「All of the above」が最も適切な答えとなります。

    (6)

    空欄(6)の後And older teens and people in their early twenties discover they no longer care for grape flavored Big League Chew or strawberry Nerds.を考えると、もはや甘いものに対してのpreferenceはないので、下がっているdiminishesと考えられます。
    late adolescence は後期青年期 = older teensという言い換え関係。

    (7)

    味覚の好みが年齢とともに変化する方法について説明する際、選択肢 (a)、(b)、(c) はすべて文章の中に情報を含んでいます。

    (a)については、「We associate different tastes with different consequences」と第2パラグラフの5文目に記述されています。これは、年齢と共に異なる味に対する結果や経験を関連付けて学習するというプロセスを示しており、味覚の好みの変化を説明します。

    (b)に関しては、「A person, for example, might learn that bitter tastes aren’t harmful」と第2パラグラフの6文目,また次の文のThis can prompt a person to try more bitter tastes. で人が苦い味に対する耐性を高める可能性があることを意味します。

    (c)の部分は、先ほどの(b)で引用した同じ文からも根拠を見つけることができます。人々は苦い味が害にならないことを学ぶことができ、これは特定の食品が害を及ぼさないことを学ぶプロセスの一部と言えます。

    出典

    “How Our Sense of Taste Evolves and Adapts” in Discover by Emilie Le Beau Lucchesi

    (8)

    選択肢(a)「全米で初」という記述は、テキストに「first-in-the-nation project」と明記されております(第1パラグラフ3文目)。

    選択肢(b)「世界で初」という記述に関しては、テキストには「first-of-its-kind」という表現が使われており、これはプロジェクトが独自のものであることを示していますが、必ずしも「世界で初」という意味ではないため、この選択肢は誤りです(第1パラグラフ1文目)。また、他の場所で行われている類似の取り組みについての言及もないため、このプロジェクトが世界で初めてであることを裏付ける情報は提供されていません。

    選択肢(c)「初の種類」という表現は、テキストの「first-of-its-kind」という言葉に対応しています(第1パラグラフ1文目)。

    選択肢(d)「どれも誤りでない」という選択肢に関しては、選択肢(b)が不正確であることから、この選択肢も誤りです。

    (9)

    選択肢(a)「いくつかの深刻な水利用の問題を解決する」という記述については、文章ではプロジェクトが「serious water use problems」という問題を修正するとは明言されていません。文章には、「It won’t fix the West’s serious water use problems」との記述があるため、この選択肢は不正確です(第4パラグラフ)。

    選択肢(b)「ソーラーアレイの周囲のスペースを最大限に活用する」という記述に関しては、文章中に明確な言及がないため、このプロジェクトの特異性を表すものではありません。ただし、文章の中で「Figuring out how to maximize space around and under solar arrays is nothing new」と記されており、これはプロジェクトの新規性とは異なる既存のアイデアを指しています(第4パラグラフ1文目)。

    選択肢(c)「気候変動の脅威を解決する」という記述については、文章ではこのプロジェクトが気候変動の脅威を解決するとは述べられておらず、むしろ「the mounting threat climate change poses to water supply」と気候変動が水供給に与える脅威について言及しているため、この選択肢も不正確です(第4パラグラフ、最後の文)。

    選択肢(d)「運河を保護するためにソーラーパネルを使用する」という記述は、文章中で「constructing solar panels as a protection measure for irrigation canals is a new idea」と述べられています(第4パラグラフ、3文目)。これは、ソーラーパネルを使って運河を覆い、水の蒸発を防ぐというプロジェクトの独特な側面を指しており、この選択肢はプロジェクトのユニークな特徴を正確に表しています。

    (10)

    選択肢(a)「パネルが水の汚染を防ぐ」という記述については、文章中では水質汚染の防止について言及されていません。このプロジェクトが水質汚染を防止するという情報は提供されていないため、この記述は水とソーラーパネルがどのように連携するかを説明していないと言えます。

    選択肢(b)「ソーラーパネルが蒸発を減少させる」という記述は、テキストに「Covering all the canals in the state with solar panels … could save 63 billion gallons of water annually」とあるため、これは水の蒸発を減らすことを示しています(第3パラグラフ2文目)。従って、この選択肢は水とソーラーパネルの連携を正確に説明しています。

    選択肢(c)「水路がソーラーパネルを冷却するのに役つ」という記述もまた、テキストに「The water’s cooling effect in turn, could help keep those solar panels working more effectively」と記載されているため、正確な記述です(第3パラグラフ、最後の文)。

    出典

    “How installing solar canopies over canals can help California fight drought” in The Hill

    (11)

    “choose”:選択肢の中から選ぶという一般的な行動を示しており、フォーマルでもカジュアルでも使用できます。
    “agree”:提案されたことや条件に対して同意することを意味し、他者からの提案に対する反応として使われることが多いです。
    “elect”:選択肢の中から意識的に選ぶことを意味し、しばしば公式な文脈や選挙などの文脈で使われます。

    (12)

    ECoG(脳皮質電極記録)プロセスが人間に対して稀にしか使用されない理由は、その侵襲性の高さにあります。本文の第2パラグラフにおいて、「Electrocorticography is not typically performed in humans because of its invasiveness」と明記されています。
    これは、ECoGプロセスが侵襲的であるため、通常は人間に対して行われないことを意味しています。

    a)「Can induce epileptic seizures」、(b)「Expensive to conduct」、及び(c)「Requires brain surgery」のいずれも、本文中に「Electrocorticography is not typically performed in humans because of its invasiveness」と直接関連する情報は含まれていません。

    (13)

    この記事の主なアイディアは、特定の脳の部分が歌声によって活性化されるという発見です。従って、選択肢(a)「One part of the brain activated by singing」が正しい答えです。本文の第1パラグラフの最初の文、「Researchers from the Massachusetts Institute of Technology have discovered that a specific set of neurons located in the auditory cortex in the brain respond to singing but not other sounds like speaking or instrumental music」と述べています。これは、聴覚皮質に位置する特定のニューロン群が歌声に反応することを示しており、本文の主要なアイディアをしています。

    選択肢(b)「Researchers find a brain function anomaly」については、記事では脳機能の異常が発見されたとは述べられていませんので、不適切です。選択肢(c)「Scientists study how the brain processes sounds」はこの研究の一部を表していますが、記事の主なアイディアではありません。選択肢(d)「The challenges of studying neural responses」についても、本文では研究の挑戦についての詳細は述べられておらず、主なアイディアとは言えません。

    出典

    “Some Neurons in Your Brain Respond to Singing but Not Other Music”in Smithsonian Magazine

    (14)

    最も深刻な脱水の副作用は(c)Stroke、つまり脳卒中です。この情報は本文の第1パラグラフの最後の文、「Dehydration comes with a slew of nasty side effects like mental fog, overeating and even higher stroke risk.」に基づいています。ここで言及されている「higher stroke risk」というフレーズは、脳卒中のリスクが他の副作用よりも特に深刻な健康問題を示唆しています。したがって、脱水が引き起こす可能性のある最も重篤な副作用として脳卒中が挙げられます。

    他の選択肢に関してですが、(a)Mental fogと(b)Overeatingは確かに脱水による副作用ですが、本文ではこれらが最も深刻であるとは述べられていません。これらの表現も第1パラグラフにありますが、脳卒中のリスクが特に強調されているため、これらは(c)Strokeに次ぐ副作用と考えられます。

    最後に(d)Not enough information givenについては、上記の理由により不適切です。なぜなら脳卒中が最も深刻な副作用であるという情報は文中に明記されているため、情報が不足しているわけではありません。

    (15)

    選択肢の中で、脱水に役立たない可能性があるのは(a)Coffeeです。
    本文には、最も良い水分補給方法として、水分を多く含んだ食品を摂ることが推奨されています。第2パラグラフに「hydrating foods like watermelon, tomatoes and beans (most raw fruits and vegetables have a high water content)」とあり、これには(b)Raw fruits、つまり生の果物と(d)Tomatoes、が含まれています。これらは水分補給に役立つとされています。

    また、(c)Tea、つまりお茶も水分補給に有効であると本文の第2パラグラフ最終文に記述されています。「They found that milk, tea and orange juice were slightly more hydrating than water alone」との記載があります。したがって、お茶は水分補給に役立つ飲料の一つです。

    (16)

    脱水を避ける最善の方法は(c)Have a mix of hydrating foods and water、つまり水分を多く含む食品と水を組み合わせることです。本文の第2パラグラフにおいて、水分を多く含む食品として「watermelon, tomatoes and beans (most raw fruits and vegetables have a high water content)」が挙げられており、これらの摂取が推奨されています。また、第2パラグラフ最後から2文目では「other drinks might be more hydrating than water alone」とあり、水だけではなく他の飲料も水分補給に有効であることが述べられています。
    これらの情報は、水分補給には水だけでなく、水分を含む食品や他の飲料も取り入れることが重要であることを示しています。

    他の選択肢についてですが、(a)Avoid high-intensity exercise、つまり高強度の運動を避けることが脱水を防ぐ方法として本文には述べられていません。
    そして(b)Drink lots of water、つまり多くの水を飲むことは脱水を避ける一つの方法ですが、本文では「Chugging as much water as you can all day is likely not the best or most efficient way to stay hydrated」と述べられており、一日中大量の水を飲むことが最も効率的な方法ではないと指摘されています。

    最後に(d)Reduce alcoholic drinksについては2パラグラフ最後のwhile beer was slightly (but not significantly) less hydrating.にてhydrateとは逆のことが書いてあります。

    出典

    Why Drinking Water All Day Long Is Not the Best Way to Stay Hydrated

    (17)

    3パラグラフ2文目に「“What they define as an ‘optimal’ diet is not quite optimal; it’s just a whole lot better than typical,’” Katz said」とあります。これは、彼が研究で提案されている事を「最適」とは考えていないが、「典型的なものよりはるかに良い」としていることを示しています。
    その後の文章でも、彼はその食事をさらに改善することで、さらなる利益をもたらす可能性があると感じており、「much improved(大幅に改善された)」食事であっても、まだ相当量の肉と乳製品を許容していると指摘しています。したがって、選択肢の中でDr. Katzの見解に最も適合するのは(a) Betterです。

    (b) Considerable この単語はKatzが食事について述べたの評価としては使用されていません。
    (c) Optimal: これはKatzが研究で定された食事に対して使用している言葉ではなく、彼は「optimal」という言葉を使って食事を否定的評価しています(「”optimal” diet is not quite optimal」と述ています)。
    (d) Typical: Katzは研究で提案されてる食事を「typical(典型的な西洋食)」よも優れていると評価しており、したがってこの選択肢も彼の見解とは異なります。

    (18)

    本文2パラグラフ、2文目には「A man eating the healthier diet from age 20 could add 13 years to his life.(20歳から健康的な食事を始めた男性は、彼の寿命に13年を加えることができる)」とあります。これは、この最適化された食事を最も早く始める若い男性が最も多くの寿命の延長を見込むことができることを示しています。。したがって、選択肢の中では(c) Younger menが最も恩恵を受けるグループとして選ばれるべきです。

    (a) 80-year-olds: 彼らも恩恵を受けることができますが、本文によるとその増加は約3.5年とされており、他のグループと比べると恩恵が少ないです。
    (b) Older women: 彼らも寿命を延ばすことができますが、60歳から始めた場合の増加は8年であり、若い男性と比べると少ないです。
    (d) Younger women: 20歳の若い女性も寿命を大きく延ばすことができますが、その増加は10年以上であり、若い男性の13年よりは少ないです

    (19)

    提案されている「最適化された食事」においては、肉や加工食品よりも植物ベースの食品に焦点を当て、肉や加工食品を減らし、果物、野菜、豆類、全粒穀物、ナッツに置き換えることが推奨されています。しかし、提案された食事内容には「肉を魚に置き換える」という具体的な記述はありません。したがって、選択肢の中で行わないことは(c) Replace meat with fish, vegetables, legumes, grains and nutsです。

    (a) Focus on plant-based foods over meat and processed foods: これは、最適化された食事の一部として明示されています。本文の1つ目のパラグラフ、2文目で「less red and processed meat and more fruits and vegetables, legumes, whole grains, and nuts」と記述されており、植物ベースの食品に焦点を当てることが提案されています。

    (b) Increase plant-based foods, decrease meat and processed foods:これも本文の1つ目のパラグラフ、2文目の記述に基づいて、最適化された食事の特徴として挙げられています。

    (d) Shift emphasis from red meat to fruits and vegetables: 1つ目のパラグラフ2文目「less red and processed meat and more fruits and vegetables」とあることから、赤肉から果物や野菜への重点シフトも提案された食事の要素であることがわかります。

    出典

    Changing your diet could add up to 13 years to your life, study says

    (20)

    Aviation Englishの目的として挙げられていないものを選ぶ問題です。まず、各選択肢を検討しましょう。

    (a)「誤解を避ける」: Aviation Englishは、パイロットと航空交通管制官との間の誤解を避けるために、標準的なフレーズを使用します。これは文の中で、「Because a misunderstanding between a pilot and a controller can lead to catastrophe, aviation English relies upon a standard phraseology」と第3パラグラフの2文目で述べられています。

    (b)「コミュニケーションを促進する」: Aviation Englishは、国際的なフライトでは特殊なバージョンの言語として利用され、パイロットと航空交通管制官が無線でコミュニケーションを取る際に使用されます。これは、第1パラグラフの最後の文、「pilots on international flights and air traffic controllers on their routes are required to speak a specialized version of the language known as aviation English when they communicate over the radio」と記載されており、コミュニケーションを促進するためのものであることがわかります。

    (c)「安全を促進する」: 航空英語の主な目的の一つは安全を促進することです。これは、誤解が「災害につながる可能性がある」と第3パラグラフの2文目で述べられており、安全性の確保が重要であことが示されています。

    (d)「時間を節約する」: この選択肢に関しては、文章中時間の節約について直接的に言及されている部分はされてません。Aviation Englishの複雑さとニュアンス多さが強調されており(第3パラグラフ時間の節約よりは誤解を避け、明確なコミニケーションを図ることが目的とされています。

    以上の分析に基づき、(d)「時間を節約する」がAviation Englishの目的として挙げられていないものです。

    (21)

    (a)「複雑(Complex)」: Aviation Englishは、「in some ways it’s much more complex and nuanced」と第3パラグラフで述べられています。これは、言語が持つ独特の複雑さや微妙なニュアンスを指摘しており、そのため、Aviation Englishは複雑であると言えます。

    (b)「国際的(International)」: Aviation Englishは「pilots on international flights and air traffic controllers on their routes are required to speak a specialized version of the language」と第1パラグラフの最後の文で述べられており、国際的な航空フライトおよび航空交通管制における標準言語として機能していることがわかります。これにより、Aviation Englishは国際的な特性を持っています。

    (c)「実用的(Practical)」: Aviation Englishの使用は、実際のパイロットと航空交通管制官間のコミュニケーションにおいて非常に実用的です。これは、「a prescribed, highly constrained set of phrases to be used insofar as possible」と第4パラグラフの2文目で定義されており、実際の飛行オペレーションにおける明確性と理解のための実用的な言語であることを示しています。

    (d)「すべての上記(All of the above)」: 上記の(a)、(b)、(c)の各説明から、Aviation Englishが複雑であり、国際的であり、実用的であることが示されているため、最も適切な選択肢は(d)「すべての上記」です。

    (22)

    (a)「Aviation English Helps Passengers Communicate with Flight Crew」: この選択肢は不適切です。本文は、乗客とフライトクルー間のコミュニケーションに焦点を当てていません。むしろ、パイロットと航空交通管制官間のコミュニケーションについて述べています。第1パラグラフには、「pilots on international flights and air traffic controllers on their routes are required to speak a specialized version of the language known as aviation English when they communicate over the radio」とあり、乗客ではなくパイロットと管制官のやり取りについて説明しています。

    (b)「How Simplified Morse Code Changed the Safety of Air Travel」: この選択肢も不適切です。本文は、モールス信号の簡略化が航空の安全にどのように影響を与えたかについて詳述しているわけではありません。第2パラグラフでは、初期の航空通信にモールス信号が使われていたことと、その後の発展について簡単に触れていますが、これがタイトルとして本文全体を代表するものではありません。

    (c)「International Language Promotes Intercultural Communication」: この選択肢も本文の主題を正確には反映していません。確かに航空英語が国際的な言語であることは第1パラグラフに記載されていますが、この言語が異文化間コミュニケーションを促進するというよりは、特定の専門的なコンテキスト、つまり航空交通の安全性を高めるために用いられています。

    (d)「Pilots use Universal Language to Enhance Flight Safety」: この選択肢が本文の内容を最も適切に表しています。本文は、航空英語がいかにして国際的な航空通信の標準として確立されたか、そしてそれがパイロットと航空交通管制官間の明確なコミュニケーションを通じて飛行の安全性をいかに向上させるかに焦点を当てています。第4パラグラフにある「Because a misunderstanding between a pilot and a controller can lead to catastrophe, aviation English relies upon a standard phraseology」という文言が、このタイトルの妥当性を裏付けています。

    出典

    ‘Tree-niner-fife’: The Global Language of Pilots

    (23)

    ヒエログリフ(象形文字)が最初にどのように使用されたかについて言及している部分は、3番目のパラグラフの1文目にあります。「Archaeologists have taught us that before the alphabet was invented, “written” communication was in the form of pictures, known as hieroglyphics. They are believed to have originated around 3100 BCE., not as a way to capture history, but as a method for documenting business transactions during the rise of the city-state.」この文は、象形文字が歴史を記録するためではなく、都市国家の台頭中にビジネス取引を文書化する方法として起源を持っていると説明しています。従って、選択肢 (a) Capture history や (c) Record news はこの文に基づいて否定されます。

    また、選択肢 (d) All of the above についても否定されるべきです。なぜなら、文書にはヒエログリフがビジネス取引の文書化以外に使われたという言及がなく、選択肢 (a) や (c) の内容が含まれていないためです。

    したがって、正しい答えは (b) Document business であり、これが象形文字が最初にどのように使用されたかについての文書からの引用に基づいた論理的な説明です。

    (24)

    4パラグラフの最後の文に、「While it’s not clear exactly when or how, researchers say sometime in the second millennium — between 1900 and 1700 BCE — an alphabetic system was developed that enabled more people to read and write.」とあります。これは、紀元前1900年から1700年の間の第二千年紀に、より多くの人が読み書きできるようにするアルファベットシステムが開発されたことを示しています。

    選択肢 (a) Easier to communicate at a distance については、文章中で直接的な言及がないため、これを根拠とすることはできません。選択肢 (b) History could be more easily recorded も、直接的な言及がないため、根拠とはなりません。選択肢 (d) Scribes were no longer panda については、文章中にスクライブ(筆記者)が「パンダ」でなくなったという記述はどこにも存在せず、また「パンダ」という言葉は文脈上無関係なため否定されます。

    (25)

    最後のパラグラフで、イービング・フィンクルはアルファベットシステムへの移行を記述しており、「The giant leap came when somebody conceived of this matter, that you could draw a picture which represented something that someone could recognize but at the same time that sign could be used just for the sound of the thing it looked like, so the sound became drawn out or separated from the picture」と述べています。これは、象形文字からアルファベットシステムへの移行が「giant leap」と表現されていることを示しています。

    また、同じ文でこの移行が「rather simple」とも述べられており、これは選択肢 (a) Conceptually simple の根拠になります。さらに、最後の部分には「nevertheless is of great lasting significance」とあり、これは選択肢 (c) Significant の根拠となります。

    したがって、文中の引用に基づき、選択肢 (a) Conceptually simple、(b) Giant leap、(c) Significant はすべてこの移行を説明するのに適切な形容詞であり、それぞれの言葉が文章の中で直接的に使われているため、正解は (d) All of the above となります。

    出典

    Why Was the Alphabet Invented, Anyway?

    2024年早稲田人間科学部英語大問Ⅱ

    26,G of
    27,J to
    28,G of
    29, I out
    30,F in
    31,J to
    32,L No WORD
    33,D for
    34,B about
    35,I out
    36,C by
    37,E from
    38,A at
    39,K up
    40,A at

    2024年早稲田人間科学部英語大問Ⅲ

    41,B
    42,C
    43,B
    44,A
    45,E
    46,A
    47,C
    48,B
    49,E
    50,D

    解答根拠

    41,文中の “it is no point in” は文法的に正しくありません。正しくは “there is no point in” となるべきです。”It is no point” では主語と述語が不適切に使われています。
    42, “much troubles” は不正確です。不可算名詞の “trouble” を使うべきで、”much trouble” が正しい形です。
    43,”for aged” は不適切な表現です。 “for the aged” または “for elderly” が正しい表現です。
    44,”so please” は誤りです。 “so pleased” が正しい形容詞の使用です。
    45,No Error
    46,”I find” は現在形が不適切であり、過去形の “I found” が正しい可能性があります。
    47,”some of whose” は不正確です。正しくは “some of which” となります。
    48,”equipments” という単語は誤りです。”Equipment” は不可算名詞であり、複数形は存在しません。
    49,No Error
    50,”sun raise” は誤りで、正しくは “sunrise” または “sun rise” となります。

    2025年早稲田人間科学部を受ける人はどうするか?

    来年度より人間科学部は受験方式が変わりますが、英語については同じ傾向が続くと考えられます。

    主観、客観表現を正確に読み分けられるのと、文章を照らし合わせていく力が必要です。

    早稲田大学人間科学部で合格するためには人間科学部に合格するための読み方、解き方が必要です。

    お気軽にご相談ください。

早稲田人間科学 | 前置詞問題の対策、おすすめ参考書、鍛え方

2023.02.09

ページ目次早稲田人間科学部前置詞問題の対策人間科学前置詞問題は何点取れば・・人間科学前置詞問題の出題頻度人間科学前置詞勉強の基本とは?人間科学前置詞問題のおすすめ参考書人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用人間科学合格には前置詞が鍵です 早稲田人間科学部前置詞問題の対策 早稲田大学人間科

  • …続きを読む
  • 早稲田人間科学部前置詞問題の対策

    早稲田大学人間科学部の英語では、前置詞問題が出題されます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    わざわざ対策する必要がないのではなんじゃないの??
    [/word_balloon]

    と思いがちですが、、

    早稲田人間科学部は50点あるうちの15点が文法問題となっています。

    そのため、3分の1を占めるため、この問題ができるかどうかが、
    合否の分かれ目になっていると言っても過言ではないでしょう。

    とはいえ、前置詞問題をどのように対応していったら良いのか困っている人は多いでしょう。

    この記事では、まず前置詞ごとの選択肢で使われている頻度を見ていきます。
    その次に、その前置詞をどのような教材で対策をすれば良いのかについてお伝えしていきます。

    [toc]

    人間科学前置詞問題は何点取れば・・

    結論から言うと、

    15点あるうちの10点は取りたいところです。

    最低でも半分程度は取れてないと長文、正誤問題の出来にもよりますが、、

    それ以下の点数だと厳しい戦いになります。

    その他の問題の対策については別記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/jinka/wjinka-english/"]

    人間科学前置詞問題の出題頻度

    まずは

    早稲田大学の前置詞の選択肢は、毎年異なっていますが、

    いわゆる、出やすい前置詞というのは決まっています。

    前置詞問題が苦手な人は、

    まずは高頻度の問題をやっておくのも良いでしょう。

    高頻度出題の前置詞

    on,in,of,at,for,to,by,withというのが、

    早稲田人間科学部の前置詞ではマストで覚えていなくてはいけない

    頻度の高い前置詞群です。

    前置詞 出題回数
    on 25
    in 24
    of 22
    at 21
    for 21
    to 21
    by 20
    with 20
    ポイント

    英文法の大家である安藤貞雄先生の前置詞本によると、
    at, by, for, from , in, of, on, to, withの基本前置詞で全ての前置詞中で
    92.6%の文章が成り立っているとのことです。
    これは私の実感ともあっています。
    なので、人間科学部のために勉強をするというよりかは、
    英語の学力全般を上げるため!と思って勉強するのが良いでしょう。

    通常出題

    時間がなくても、こちらまでは覚えておきたい・・

    前置詞 出題回数
    into 16
    up 15
    out 12
    under 11
    over 10
    about 8
    from 7
    off 7

    あまりない出題

    前置詞 出題回数
    against 4
    down 4
    through 4
    between 3
    above 2
    around 2
    across 1
    during 1
    while 1
    within 1

    人間科学前置詞勉強の基本とは?

    前置詞マスターになるための前置詞の勉強の基本とは、

    まずは前置詞ごとにイメージをつけてください。

    具体的には、こんな感じです。
    39459309

    前置詞ごとの違いを掴むというのがなかなかできない人がいますので、
    まずはこのイメージ化が必須になるでしょう。

    ですが、

    これだけでできるようになるほど、早稲田人間科学部の前置詞問題は甘くありません。

    ポイント

    入試までに時間がない人であっても、一通りの前置詞のイメージは掴んでおきましょう。
    自分で前置詞の絵が書けるくらいのイメージをもってください。

    続いての段階としては、
    頻度の高い前置詞を次で挙げる参考書で探して覚えてください。

    つまり、早稲田人間科学部の

    例文を丸ごと覚えるくらいの気持ちでやる必要があるでしょう。

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書

    早稲田人間科学部の前置詞をできるようになる上で、
    一番のおすすめは辞書を読み込むことです。

    大前提としてそれに勝る教材はありません。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    辞書なんて全部同じでしょ!?
    [/word_balloon]

    なんて思う人がいるかもしれませんが、

    全然違います。

    辞書にもそれぞれ特徴がありますので、なんでも良いわけではありません。

    辞書ごとの違いについては慶應文学部のところで触れていますので、

    そちらで確認ください。

    人間科学部のイメージも合わせて覚えるという意味であれば、

    コンパスローズ英和辞典がベター

    こんな感じで、基本前置詞のイメージと基本動詞のイメージが掲載されているのです。
    61KHBCV2R8L

    その他、
    コンパスローズしか掲載していない句動詞、
    フレーズもあるので、かなり優れています。

    [itemlink post_id="18764"]

    手元にジーニアスがあるのであれば、そちらでも構いません。

    実例が語る前置詞

    [itemlink post_id="20651"]

    前置詞を本格的に学ぶのであれば必読書でしょう。

    辞書で概念的なところを掴んだら、こちらの本をやってみましょう。

    前置詞を身につけるというと、
    上記で紹介したようなイメージ本を想像しがちですが、
    前置詞をマスターする、使いこなすという点においては、こちらの本をやっておくと良いでしょう。
    https://www.9640.jp/BOOK_PDF/9784874248874.pdf

    人間科学前置詞問題のおすすめ参考書/アウトプット用

    ここまでの二つは早稲田人間科学部にどうしてもいきたい!という人であったり、

    英語を使えるようになりたい!という人であれば、他学部を志望する人でも

    絶対にやった方が良いのですが、

    そこまで志望度が高くない人や、英語が苦手な人にとっては、かなり荷が重いでしょう。

    そこでできる限り効果的に成果を出せるように、

    おすすめのアウトプット教材をお伝えしていきます。

    快熟508

    [itemlink post_id="20652"]

    受験に必要な熟語を覚えやすくまとめてくれています。

    なぜその形になるのか?という
    根本的な部分についての説明もあるので、覚えやすいです。

    解体英熟語

    [itemlink post_id="20653"]

    Z会の解体英熟語も使いやすくておすすめです。

    通常の大学入試であれば、十分使用ができる教材になっています

    71 lbrJ1ujL

    こんな感じで、問題形式になっています。

    前置詞完全マスタートレーニング1000題

    [itemlink post_id="20654"]

    人間科学部受ける人であればぜひやっておいてもらいたいのが、

    こちらの前置詞完全マスタートレーニングです。

    理論編、応用編、実践編と分かれていて、

    前置詞に関しての基本事項はマスターすることができます。

    人間科学合格には前置詞が鍵です

    前置詞ができるようになるためには、

    良質で適切なインプット + アウトプットが必要不可欠です。

    辞書を中心として学習をして、

    本記事で紹介した教材を使ってアウトプットをして、
    人間科学部で高得点を取れるようになりましょう。

【25年入試】早稲田で受かりやすい穴場学部|早稲田専門塾が解説

2022.11.01

ページ目次早稲田大学で受かりやすい学部学科は?早稲田大学で受かりやすい学部学科一覧早稲田大学で受かりやすい学部学科1位 スポーツ科学部早稲田大学で受かりやすい学部学科2位 政治経済早稲田大学で受かりやすい学部学科3位 国際教養学部早稲田大学で受かりやすい学部学科4位 教育学部早稲田大学で受かりやすい

  • …続きを読む
  • 早稲田大学で受かりやすい学部学科は?

    こんにちは。早慶専門塾ヒロアカの小野です。

    本ブログ記事では、早稲田専門塾として、

    どの学部が入りやすいのか、受かりやすいのか?

    学部、学科、科目ごとにみていきます。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科一覧

    下記4点にて早稲田大学における受かりやすい大学を決めていきました。

    1. 合格最低点
    2. 倍率
    3. 問題の取り組みやすさ
    4. 同じ日の日程の大学のレベル
    人間科学部、社会科学部については25年度より方式変更のため別途分析します。
    ※本記事では、早稲田理工学部、併願可能性が少ないため一覧の表から外しました。
    順位 名称 合格最低点 倍率 問題難度 競合
    24 23 22 平均 24 23 22 平均
    🥇
    1位
    スポ科 2.8 2.5 2.7 2.67
    🥈
    2位
    政経 150 2.7 2.3 2.2 2.3 ★★
    🥉
    3位
    国教 150.7 142.8 151.1 150 3.2 2.7 3.3 3.2 ★★ 慶(経)
    4位 教育 ★★ 青(経済)
    5位 89.5 90.25 89.9 89.5 4.6 5.3 4.8 4.3 ★★★ 中(経済)、青(経営)
    6位 商(数学) 109 109 109 109 5.8 5.2 6.2 6.0 ★★★
    7位 130.4 129.8 131.9 130.4 7.1 7.0 7.7 6.8 ★★★ 明治(国経)
    8位 文化構想 *134 131 131 132 8.5 8.8 8.4 8.5 ★★ なし
    9位 商(歴・公) 130 130 130 130 9.3 9.7 11.0 9.5 ★★★
    順位 名称 合格最低点 倍率 問題難度 競合
    24 平均 24 平均
    1位 スポ科 2.8 2.67
    2位 政経 150 2.7 2.3 ★★
    3位 国教 150.7 150 3.2 3.2 ★★ 慶(経)
    4位 教育 ★★ 青(経済)
    5位 89.5 89.5 4.6 4.3 ★★★ 中(経済)、青(経営)
    6位 商(数学) 109 109 5.8 6.0 ★★★
    7位 130.4 130.4 7.1 6.8 ★★★ 明治(国経)
    8位 文化構想 *134 132 8.5 8.5 ★★ なし
    9位 商(歴・公) 130 130 9.3 9.5 ★★★

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:合格最低点

    合格最低点をみることで、どのくらいの点数を取ったら良いのかの目安を見ることができます。

    もちろん、あくまで目安であって、、
    その点数を取れば受かると言うわけではないので注意です。

    ここがポイント!

    過去問をしている際にただその点数が取れた!と満足してはいけません。
    あくまで合格最低点は最低点です。
    確実に合格を目指すのであれば+5~10点取れるように普段から勉強しておきましょう。早稲田大学はどの科目も大きな特徴があるため、
    対策が命です。
    対策せずに合格は難しいので、
    闇雲に過去問を行なっておしまいにせずに、、
    できるまでどのようにしたらできるのかを徹底的に考え抜きましょう。
    注意点

    早稲田大学で合格する力をつけるためには、
    どの学部学科でも国語力が根幹にあることを前提で、英語、古文が重要になってきます。

    早稲田大学においては、

    現代文における基礎読解力、思考力が非常に重要になってきます。

    もちろん、このような力は他大学においても重要ですが、、

    早稲田大学においては、国語(特に現代文)の難しさが他大学の比ではなく、

    ここが読み解けるかどうかが、

    早稲田大学合格の鍵を握ります。

    もし読解力がないな・・ということであれば、

    数年単位で対策を考えて、実力をつける必要が出てきます。

    対策対策と述べてきましたが、
    最も重要なのは基礎学力です。
    英語の基礎学力を鍛えることなくして、対策をおこなってしまっても意味がありません。

    どの模試であっても、
    偏差値65を超えるまでは基礎学力が足りません。

    英語の基礎学力とはどのようなことを指すのか、
    具体的に英語の勉強法はこちらの記事で記載しています。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:倍率

    倍率も受かりやすさを決める大きなポイントになります。

    受験者層に変化はないため例年、そこまで上下はありません。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:問題への取り組みやすさ

    問題への取り組みやすさも、受かりやすさを考える上では、重要です。

    今回の星の設定としては、

    学部特殊性の高い問題ほど星を多く設定しました。

    星が高いほど難しいと言うよりは、どれだけ対策が必要か!
    と捉えてください。

    星が低いほど一般的な問題が多く対策を

    そこまでしなくても合格する可能性が高いです。

    早稲田への受かりやすさで見るべき点:競合=同じ日程の大学

    早稲田は他の大学とかぶっても早稲田を受ける場合が多いですが、、

    滑り止めなどのことを考えて、

    同じ日程でどこの学部、学科があるのかを踏まえるとうけない場合があります。

    また、慶應と被った場合、受験生が慶應の方に流れる場合もあります。

    そのため念のため、考慮に入れておきます。

    続いて、上記の表に記載した情報を学部をみていきます。

    [toc]

    早慶に合格するのにどれくらいの時間がかかるのかについては、下記記事をご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]

    早稲田大学で受かりやすい学部学科1位 スポーツ科学部

    スポ科のメリット
    • 共通試験主体で対策しやすいこと
    スポ科のデメリット
    • 小論文対策が必要!

    早稲田の中で1番入りやすい学部学科は、スポーツ科学部となります。

    入試で使用する科目が、ほとんどが共通試験だけとなっているため、

    試験対策という意味では、

    共通試験の対策をしておけば、問題ありません。

    そういう意味合いにおいては、

    基礎的な学力を身につけるのが最優先になるでしょう。

    ここに注意!

    スポーツ科学部に合格したいのであれば、

    小論文の対策が必須となります。

    スポーツ科学部の小論文は、絞った対策が必要になりますし、

    スポーツ科学部の受験生の多くが小論文を書いたことがない・・ということがほとんどです。

    文章を書くのが苦手・・・という人は、

    早めの対策を考えるようにしてください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科2位 政治経済

    政治経済のメリット
    • 共通試験主体のため対策しやすい
    政治経済のデメリット
    • 記述力が必要で、過去問があまりないこと
    • 求められているレベルは高いです

    以前は早稲田の看板学部でしたが、

    受験形式を変更したことにより倍率が3倍ほどになり、

    どちらかといえば入りやすい学部になっています。

    この傾向はまだまだ入試傾向が安定しないであろう今後5年は続くと考えられます。

    数学を受ける受験生があまりいないのと、

    過去問がないのにわざわざ対策を考えてまで・・・と受ける生徒が、

    減っているのが現状です。

    政治経済学部はAOの方にも力を入れているので、

    そちらに舵を切っていくのかもしれません。

    ここに注意!

    簡単になったとはいえ、共通試験で8.5割~9割程度は取れる学力と、

    英語・国語力での記述力が必要になってくるでしょう。

    早稲田政治経済の対策についてはこちらの記事をご覧ください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科3位 国際教養学部

    国際教養のメリット
    • 倍率が低めで狙い目
    • 共通試験主体
    国際教養のデメリット
    • 英語ライティングが難関で対策に時間がかかる

    3位に入ったのが早稲田国際教養学部です。

    英語が難しい・・と有名な国際教養学部ですが、、

    倍率は3倍程度で早稲田の中では、非常に低いです。

    ただ、受けるための前提条件はやや高めです。

    共通テストで9割近い点数が取れるようになるのは必要

    追加で、英検(準一級以上)または外部試験(IELTS TOEFLなど)が必要になります。

    入試問題自体は、読解問題は早稲田国教の受験者層を考えると、

    英語が得意な生徒であれば、

    十分満点近くの点数が取れるレベルです。

    ライティングが他大学よりも明らかにレベルが高いので、

    苦労する生徒が多いでしょう。

    英語が難しい・・・と避ける生徒が多いのですが、
    ある程度の基礎学力があるのであれば、
    狙い目の学部と言えるでしょう。

    ここに注意!

    合否の決め手はなんと言っても、英語ライティングの出来にかかっています。

    英検など外部試験を受験するのに目がいきがちなのですが、、

    ライティングセクションは対策をしてないと、

    差がつく部分なので添削を受けるなどして時間内に記述ができるようにしておきましょう。

    早稲田国教の対策ついてはこちらの記事をご覧ください。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科4位 教育学部

    教育学部のデメリット
    • 英語のレベルがかなり高いが、まだ過去問が少ない

    教育学部というと、入るのが簡単!というイメージを持たれる方も多いかもしれません。

    ですが、実際入学するとなると、早稲田の中でも難しい部類に入るでしょう。

    ここがポイント!

    2022年より英語の問題に大きな変更がありました。

    次年度以降はまだどうなるか不明ですが、

    取り組みやすかったそれまでと比べると超長文になりましたので、

    避ける受験生が増える可能性が大きくあるでしょう。

     

    早稲田大学で受かりやすい学部学科5位 法学部

    法のメリット
    • 倍率がそれほど高くない
    • 問題形式は安定
    法のデメリット
    • 要約する力、記述力が必要

    早稲田の中でも最難関学部の一つである法学部です。

    ですが、早稲田の中でも倍率は低めです。

    合格ができるかどうかは、

    150字程度の要約に国語に時間を回せるかどうかがポイントになるでしょう。

    そもそもの読解力があるかどうか、

    また、その対策に時間が回せるかどうかが大きな鍵を握ってきます。

    受験を考えている人は、早い段階で読解力を根本から鍛え直していく必要があるでしょう。

    ここがポイント!

    どの科目も記述問題があるので、記述力がポイントになります。

    記述がある・・と考えると、難しいということで逃げがちですが、

    きちんと対策を行うと実は安定してくる部分なので、

    早めの対策をしていくことが、考えられます。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科6位 商学部(数学方式)

    近年新しく創設された早稲田商学部の数学形式で受験ができる形式です。

    早稲田商学部の数学はものすごく難しいです。

    60点中で平均点が一桁のこともあるというなかなかの部類の学部です。

    数学が得意ならぜひ望んでみると良いでしょう。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科7、8位 文学部、文化構想学部

    文学部と文化構想学部は問題形式が似ているのでセットでお伝えしていきます。

    英語は、同じ出題形式ですが、、

    国語の出題のされ方が大きく異なっています。

    文学部を受ける場合は、古文、現代文が合皮の鍵を握っていると、

    言っても鍵ではありません。

    そもそもこの学部を受ける人は国語が得意な生徒が受けるので、

    国語が苦手・・・という人は標準化の影響も受けて

    点数が大きく下がってしまうので、別の学部を目指した方が良いでしょう。。。

    もしそれでもどうしても受けたい!という場合は、

    早めの対策をした方が良いです。

    早稲田大学で受かりやすい学部学科最下位 商学部(歴史公民)

    問題の難易度としては、早稲田の中ではそこまで高い方ではないのですが、、

    商学部という社会で役立ちそうな実学的なイメージと

    日程の関係から、現在唯一早稲田で10倍を超える倍率となっています。

    倍率10倍を超えてくると、、1点,2点で合格が分かれてしまいます。

    とはいえ、問題自体は基礎的な問題も多いので、

    基礎の徹底をしていただくことで現役生であっても合格することは可能です。

    社学、人間科学はどうなる?

    2025年度より共通テストが導入されて、予想が難しくなるこの2学部ですが、

    共通テストが大きく変わる年なので、

    出来によっては意外と入りやすくなる可能性はあります。

    とはいえ、どんな入試問題でも共通テストで8割5分は取れるようにしていけるようにしてください。

    結局、、早稲田を受けるにはどの学部が良いの?

    順位としては、

    スポ科→政経→国教→法→教育→商(数学)→文・文化構想→商(地歴公民)

    という順番になるでしょう。

    問題のレベル等を考慮して、
    入りやすさはこのようになるでしょう。

    もちろん、
    入りやすい=簡単に入れるという意味ではありません

    最初の段階でも述べていますが、
    絶対的な基礎学力は必要不可欠です。
    基礎学力がまだまだないな・・・という人で、どうしても早稲田大学に入りたい!という人は、
    とにかくまずは基礎学力をつけることを意識してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui/"]

    早稲田に受かるには結局どうしたら良いのか?

    早稲田に受かるためには、
    文系、理系に関わらず英語をできるようにするのが最優先事項です。

    下記各学部ごとの、一般入試における配点と英語の配点割合を見てください。

    学部 全体の配点 英語の配点 英語の割合
    政治経済学部 200 85 42.5%
    法学部 150 60 40%
    教育学部* 150 50 33.3%
    商学部 200 80 40%
    国際教養学部 200 100 50%
    文化構想学部 200 75 37.5%
    文学部 200 75 37.5%
    理工学部 360 120 33.3%
    注意点

    *教育学部は学科によって配点が異なるので詳しくは自身の志望学科を見てください。

    どこの学部も英語の配点が高く、早稲田大学全体だと約38%となります。
    早稲田大学の英語はどの学部も非常に難しく、そう簡単には対策は終わりません。

    学力にもよりますが、1年単位での対策が必要になってくる場合も多々あります。

    チェック

    当塾では、英語が全然できない基礎レベルから早稲田レベルまで、何をどのように勉強したら良いのか指導をしていきます。もちろん、他の科目についても対策をしています。お気軽にご相談ください。

    絶対に早稲田に合格したいなら英語を強化しよう!

    絶対に早稲田大学に合格したい!という強い意志を持っているのであれば、下記をペースメーカー、目標にすると良いでしょう。

    • 高校1年→英検2級
    • 高校2年→英検準1級
    • 高校3年→英検1級単語

    英語をどのように勉強したら良いのかわからない、参考書はどのような教材を使えば良いのか???という人は下記をご覧ください。

    2025年以降は早稲田大学入試は大きく変わります

    2025年以降で早稲田大学の入試は大きく変わります。特に法学部で大きな変更点があるので、倍率、受かりやすさに変更があるでしょう。

    詳細はこちらの記事で紹介しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/2025wstaisaku/"]

    早慶合格までの時間は具体的にどれくらい?

    どれくらい勉強したら早慶に受かるのかわからない・・・

    こちらの記事で具体的に何時間くらい勉強したら良いのか説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sokei-studytime/"]

    慶應にも受かりやすい学部はあるの

    慶應にも合格するための穴場学部はありますよ

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/keio-ukariyasui//"]

    早慶の穴場学部をこちらの記事では包括的に説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/column/sokei-anaba/"]

    GMARCHでも狙い目の学部はありますか?

    GMARCHの方が学部が豊富で狙い目となる学部があります。

    ただし、年によって狙い目、穴場の学部は異なりますので注意してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/gmarch/ukariyasui-gmarch/"]

    受験は情報戦です。

    受験日程から考える入試戦略

    受験を考える上で入試日程を熟知した上で、自身の受験校を決めることは必要不可欠です。

    どのような関係性になっているのか、難関大学の2月のスケジュールから考えていきます。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/2jukenschedule/"]

    絶対に早稲田に合格したい!

    Wasedazettai

    当塾では早稲田大学専門塾として、早稲田に合格するための方法、勉強法を伝授しています。

    単に勉強しているだけでは早稲田の合格はできません!

    お気軽にご相談ください。

【早慶入試】英語強者になるためのおすすめの英文雑誌、新聞|入試頻出

2022.06.16

なぜ英文雑誌を読むのか? 英語は苦手な人の多い科目ですが、 一方で入試で肝となる科目の一つです。 英語で点数が取れない=難関大学に合格することは不可能です。 特に早稲田慶應大学では、 伝統的に有名どころの英文雑誌からの出題が多く、 また、早慶ではよく出るような使い古されたテーマではなく、 最新の情勢

  • …続きを読む
  • なぜ英文雑誌を読むのか?

    英語は苦手な人の多い科目ですが、

    一方で入試で肝となる科目の一つです。

    英語で点数が取れない=難関大学に合格することは不可能です。

    特に早稲田慶應大学では、

    伝統的に有名どころの英文雑誌からの出題が多く、

    また、早慶ではよく出るような使い古されたテーマではなく、

    最新の情勢を踏まえた記事を使うことが多いのです。

    当塾では圧倒的な英語強者を育成するため、

    この辺りの英文記事を使って指導を行っています。

    最近では個人でもボタン一つでこの辺りの教材を購入、閲覧することが可能な時代です。

    英語に自信のある人はぜひ読んでみてください。

    英語に自信のない人は?

    英語に自信のない人も、この辺りの雑誌を読む意味はあります。
    今、自分のやっていることがどのように早稲田慶應で問われるのか?、
    足りないのはなんなのか?というのを掴むことができます。
    もちろん、イタズラにたくさんこの辺りの雑誌を読んでも成績は一切上がらないので注意しましょう。

    英語の成績の上げ方、勉強法についてはこちらを参照してください。

    どのあたりの学部で役立つのか?

    早稲田政治経済、商学部、社会科学部、国際教養学部、教育学部、人間科学部、理工学部
    慶應大学経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、環境情報学部

    ※慶應経済、法学部は独自で作成しているため、問題文として同じものが出てくることは皆無です。
    ですが、経済の場合は作成する教授が今回紹介する英文雑誌を見ている可能性は高く、
    テーマとして出題される可能性は高いです。

    読むのに必要な学力は?

    まずは、絶対的な語彙力が必要です。

    最低でも9000程度はないと、太刀打ちはできないでしょう。

    以前に難しい単語専門で単語帳をまとめたので、

    ぜひやってみると良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    また、このレベルの長文を読むためには、

    海外の経済の状況や歴史、政治、経済に対しての知識が必要になってきます。

    ある程度のレベルまでいったら英語の学力だけでなく、

    そのような知識量の差が学力に露骨に現れてきます。

    英語を勉強するというのは

    単に英語だけに精通しているだけでは、ありません。

    英語を通して世界を知ろうとする力が必要になってきます。

    英文を読みながらぜひこのような知識を得て、

    読めるようにしていくと良いでしょう。

    英文雑誌を使ったおすすめの勉強例

    単に読むだけでもある程度効果はありますが、
    このような問いのない雑誌を読む時はついついただ読むだけになってしまいがちです。。
    ですが、大事なのは、課題を持って読むことです。

    ここでは簡単におすすめの勉強例をお伝えします。
    →単語を覚える
    →英文読解のチェック
    →気になる文法項目
    →文章を要約する

    おすすめの英文雑誌

    さて、ここからは
    最優先3つ
    →余裕のある人5冊
    →理系向け4つ
    →その他おすすめでお伝えしていきます。

    最優先最頻出3選

    英文雑誌界のビッグ3である
    The Economist,Time,NewYorkTimesはできれば目を通しておきたいですね。

    この中から早稲田、慶應のどこかで毎年必ずどこかは出題する!と言っても
    過言ではないくらいの出題頻度です。
    特に6,7月分は入試で出る可能性も高いので目を通しておいても良いでしょう。

    雑誌の詳細については、wikipediaから参照。

    The Economist

    The Economistは、時事問題、国際ビジネス、政治、テクノロジー、文化に焦点を当ていてう国際週刊紙です。イギリス・ロンドンを拠点。2019年の世界平均印刷部数はデジタルと合わせると160万部超にのぼります。
    同紙は、オリジナルな報道よりもデータジャーナリズムと分析に顕著な重点を置いており、批判と称賛の両方を得ています。

    ネット版、雑誌版あり。

    Time

    Timeは、アメリカ・ニューヨークを拠点に発行されているアメリカのニュース雑誌です。1923年3月3日にニューヨークで創刊され、長年にわたり共同創設者であるヘンリー・ルースによって運営

    ネット版、雑誌版あり。

    NewYork Times

    ニューヨークタイムズは、ニューヨークを拠点とし、世界中に読者を持つアメリカの日刊紙。
    その後、新聞社としては最多となる132のピューリッツァー賞を受賞し、業界では長年にわたり「記録的な新聞」とみなされてきた。
    発行部数は世界で18位、米国では3位である。

    ネット版、新聞版あり。

    余裕があれば読んでおきたい5冊

    こちらの5冊から出典があるので、目を通してもよい雑誌。

    The Guardian、WashintonPost、Foreign Affairs、Wall Street Journal、
    Financial times

    理系であれば読んでおきたい雑誌

    理系の文章って、長文の問題集でも数が少なくて、
    文系の文章をつまらないな・・・と思う理系の人多いですよね。
    そのような人はぜひ下記のような文章を読んでみると良いでしょう。

    Nature、Discover、
    National Geographic、
    Scientific american、
    Popular Science

    雑誌じゃないけれど頻出

    この辺りは雑誌ではなく、放送が中心ですが、

    入試問題としてよくみる類なのでぜひ読んでみると良いでしょう。

    BBC、CNN、NPR

    あまり出ないかも・・ですが、
    The VERGEなんかはテック系メディアでは有名どころ。

    慶應大学商学部は最近のテック系の話題を出してきたことがあるので、
    触れておいても良いでしょう。

    使い方が重要!

    記事途中にも記載しましたが、

    このような雑誌を使って勉強をする際に大事なのは、
    ただ漠然と読まないようにすることです。

    当たり前のことですが、漠然と読んでも「むずかしな・・」という印象を得るだけで何も得ることはありません。

    自分ができていることは何で、できてない課題を
    発見するにはちょうど良い題材になるでしょう。

    ぜひ是に頑張ってみてください。

【早慶文系】1年で合格スケジュール戦略【2025】

2022.04.09

「1年間で早稲田慶應に受かるのは無理!!」 多くの人はそのように考えるでしょう。 もちろん、中途半端な努力で合格することはできませんが、 しかし、適切な学習計画があれば、 偏差値50からでも、 偏差値30からでも、 早慶に1年で合格は十分に可能です!! このブログでは、逆転合格を得意にしている早慶専

  • …続きを読む
  • 「1年間で早稲田慶應に受かるのは無理!!」

    多くの人はそのように考えるでしょう。

    もちろん、中途半端な努力で合格することはできませんが、

    しかし、適切な学習計画があれば、
    偏差値50からでも、
    偏差値30からでも、
    早慶に1年で合格は十分に可能です!!

    このブログでは、逆転合格を得意にしている早慶専門塾ヒロアカが、
    偏差値別に合格までの道のりを具体的なスケジュールで示します。
    あなたの現状に合わせて、最適な学習プランを見つけてください。

    [toc]

    【早慶の配点】理解できてる?

    一番大事なのは、配点です。

    テストというと得意な科目で点を取ると、考えてしまいがちですが、

    これは最後の手段です。

    どの科目に力をいれて、勉強をしていくのかは志望大学の配点から考える必要があります。

    早慶の英語配点とは?

    まずは下記を見てください。

    各学部における英語が占める割合です。

    大学学部 英語点数 総得点 英語の割合
    早稲田商学部 80点 200点 47%
    早稲田法学部 60点 150点 40%
    早稲田政治経済学部 75点 200点 38%
    慶應義塾法学部 200点 450点 44%
    慶應経済学部 200点 420点 47%

    ※早稲田政治政治政治経済は共通テストもあるため、参照数字
    ※慶應法学部は一次考査があり歴史科目と英語で一定点数以上
    ※慶應経済学部一次考査 A方式(160点) B方式(90点)

    慶應は英語が特に重要
    どこも40%程度占めているのがわかり、慶應に関して言えば一次考査のことも考えると、60%以上英語が点数で占めていることがわかります。

    早慶合格に必要なのは、英語

    Freestocks jUSu0686zDM unsplash

    このことから、早稲田慶應に受かるには英語が重要であることがわかります。

    もちろん、

    『英語だけできれば合格できる!』とことではありません。

    早稲田慶應に合格するには、

    英語が偏差値70近くあるのは当然で、

    もちろん他の科目もできてないといけません。

    時期ごとに科目の偏重をしていかないといけないのですが、

    そのことに気づかず、

    英語に固執し続けてしまうと、合格は難しくなります。

    英語ができるのは前提でさらに他の科目も磨いていかないと早慶は難しいですよ

    英語ができないと合格は難しい

    ですが、早慶は見てきた通り英語の配点は非常に高いです。

    英語ができない=不合格

    になるのです。

    1年で早慶を目指すために

    早慶文系で1年で合格を目指すのであれば、

    英語を合格レベルまでに持ってくるというのが、最優先になります。

    死ぬ気で英語をできるようにしていかないと早慶の合格は難しいですよ。

    いかに英語が大事か!!ということがわかってもらった上で、

    ここから、4月時点の成績別にどのようにスケジュールを組んでいったら良いのかをお伝えします。

    文系で1年で合格を目指すスケジュール

    文系受験生で1年間でスケジュールを組んでいくにあたって下記の成績別で見ていきます。

    1. 偏差値55-60程度
    2. 偏差値50程度
    3. 偏差値30-40程度
    偏差値について

    当塾では偏差値の換算については、河合塾のデータを使っています。
    成績データについては、河合塾のホームページから見ることができるので、興味がある人はこちらから参照してください。

    それぞれ偏差値ごとに、
    5月→8月→11月と模試がある月までに
    どのようなことをすれば良いのかというのと、直前期にすることをお伝えしていきます。

    偏差値のスタートごとにそれぞれの時期にどの程度成績が取れて良いかの目安です。
    参考にしてください。

    ◆以下から自分の偏差値を選択し、1年間の合格スケジュールを確認しよう

    1.偏差値55~60の方はこちら

    2.偏差値50の方はこちら

    3.偏差値30~40の方はこちら

    偏差値55-60からの早慶合格

    Sora sagano 8sOZJ8JF0S8 unsplash

    4月の段階でこの偏差値がある生徒は、

    勉強の仕方次第で早慶合格の可能性がかなり高い生徒になります。

    そのため、どのように1年間ハンドリングをしていくかが非常に重要になってくるのです。

    このレベルの学生の注意点

    • 英語、歴史公民科目は偏差値75は余裕で越える
    • 国語への苦手意識をなくして、早めに対策をする

    5月までのスケジュール

    Kalen emsley Bkci 8qcdvQ unsplash

    記述模試での目標偏差値

    • 英語:偏差値65
    • 国語:偏差値55
    • 歴公:偏差値65
    [su_spoiler title="クリックで表示" icon="plus-square-2"]
    英語の偏差値65というと、大体130程度取れている換算になります。

    この130点というのは、長文2つで両方とも45-50点程度で、

    作文パートで20-30点、文法で10-20点取ることで可能です。

    得点の割合として、、、

    • 長文→80-90点
    • 作文→20-30点
    • 文法→10-20点

    上記の割合で取っていくことができれば良いでしょう。

    英語の偏差値65以上を取るためのポイントは?

    みてもらうとわかりますが、大きく点数を占めるのが長文となります。

    内容一致はもちろんのこと、、、

    偏差値70近くをとるためには下記事項の理解が必要です。

    和訳問題、代名詞の見分け、
    文章内での具体的な言い換え表現、すなわちパラフレーズ内容を理解することができるのか。
    理系文章に対しての興味、単語の理解が必要

    この辺りを理解することが必要になってくるでしょう。

    もちろん、長文だけができればいいわけではありません!

    多くの受験生が手薄になりがちな、

    英作文・整序英作文でも高得点を取れるように学習していく必要があります。

    最近は、英検を早い段階から受けることが多いためか、

    自由英作文は点数を取ることが多いのですが、

    整序英作文で点数を取ることが難しい傾向があります。

    もちろん、この問題を解くためには熟語、構文把握力が必要です。

    加えて、整序問題の対策を積んでおくこともお勧めします。

    読解の学力を上げるために必要な英語の参考書は?

    ■読解問題

    もしこれまでにパラグラフリーディングの基礎を学んでいない場合は、
    入試長文を読むためのパラグラフ・リーディング 高校上級用 25 (発展30日完成シリーズ)を読んでおくと良いでしょう。
    [itemlink post_id="19268"]

    英語で高い成績を取るためにはパラグラフリーディングの理解が必要です。

    パラグラフリーディングはテクニック??

    パラグラフリーディングというと、
    そのようなテクニック的な読み方があると思い込んでいる人が多いのですが、、
    そうでありません。
    英語ができる人の普通の読み方です。
    ネイティブはパラグラフという塊で理解をしており、
    ライティングの際も厳格なルールで行なっています。
    そのため、パラグラフで理解をしていない=英語ができないということを早い段階で理解をしておきましょう。

    その他、英語長文の読み方として、『ぐんぐん読める英語長文Standard』関正生の『The Rules英語長文問題集3入試難関 (大学入試)』があるのでおすすめです。

    読む際のポイントをまとめた書として『The Essentials』も読んでいくのが良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/essentials/"]

    精読も重要

    偏差値55~60程度の学生の場合、

    単語力もそれなりにあって読むことに苦はないのですが、

    比較や倒置、省略、といった部分の処理が苦手です。

    特に比較の理解ができてない場合が多いので、この部分を強化できる精読の教材をやっていくと良いでしょう。

    そのような場合は『英文熟考・下』がおすすめです。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    英検準1級も6月で習得できるように・・

    英検を習得していると受験をものすごく有利に進めることが可能です。

    早稲田慶應に合格する人であっても滑り止めと言われるランクの大学は必要です。

    ただし、SCBTを利用して8月までに合格できない場合は、
    あとはどうしても立教!・・・と言う場合でない限りは、諦めても良いでしょう。

    英検準1級の勉強の仕方についてはこちらの記事で説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/kentei/eigokentei/grade-pre1/eiken-pre1-saisokustudy-planning/"]

    他の科目は?

    ■国語

    多くの生徒が苦手な古文科目が手薄になりがちです。

    夏までの段階で確実に暗記事項をできるようにしていくのが必要です。

    放置をしてしまっては合格することは不可能です。

    現代文が苦手な場合・・

    早稲田大学の合格が不可能なのはもちろんのこと、読解力がない場合は慶應大学の合格も難しいです。英語での偏差値70越えを狙う場合は同様に論理的な考え方が必要なので、早めに現代文は得意にしておく必要があります。

    ■歴史・公民

    まずは模試の範囲のみで行なっておくのが優先です。

    それ以外、時間があれば進めて行っても良いですが、基本的には英語に時間を回しましょう。

    必要な参考書は?

    このレベルの学力の学生が成績を上げるための教材を抜粋して掲載します。

    [itemlink post_id="19484"]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/kobun/kotenbunpo/"]

    [itemlink post_id="19485"]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/kobun/kobunjoutatsu45-kiso/"]

    古文の勉強法の詳細はこちらの記事を確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/kobun-benkyo/"]

    [itemlink post_id="19487"]

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sankosyo/gendaibun/kisodoril/"]

    [itemlink post_id="19488"]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mingen/gendaibunnoakusesu/"]

    現代文の勉強法の詳細はこちらの記事を確認してください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/gendaibun-benkyo/"]

    社会については、日本史なら『実況中継』、世界史なら『ナビゲーター』、政治経済なら『爽快講義』を読んでおくことで問題はありません。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/nihonshi/ishikawajikkyo/"]

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sekaishi/navigator/"]

    [itemlink post_id="19491"]

    [/su_spoiler]

    8月までのスケジュール

    Ramon kagie iSwzfjgD3uU unsplash

    記述模試での目標偏差値

    • 英語:偏差値70以上
    • 国語:偏差値65
    • 歴公:偏差値70
    [su_spoiler title="クリックで表示" icon="plus-square-2"]
    上記が目指すべく偏差値となるでしょう。

    ■英語

    これまで行なってきたことに加えて、

    引き続き音読を続けることによる長文の理解をすることがありますが、

    さらに倒置や省略といった少々難解な構文が出てくるので追加での参考書が必要となります。

    英検の対策が必要!

    英検を習得しておくことが、入試を有利に進めていくには必要不可欠です。
    早慶志望であれば、英検準一級を習得できるように早めの対策をしておきましょう。

    ■国語

    古文に重点を置いていくのは間違いないのですが、

    慶應も視野に入れているのであれば、

    小論文用の題材を仕入れたり読解の練習を積んでいく必要があります。

    ■歴公

    英語の学力が70で安定し始めるこの夏あたりで、

    歴史公民に集中する科目をスイッチしていきましょう。

    実施すること自体は変わりません。

    インプット→アウトプットの繰り返しです。

    必要な参考書は?

    『英文読解の透視図』か『ポレポレ英文読解プロセス』のどちらかをやれば良いです。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/toushizu/"]

    [itemlink post_id="18903"]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porepore/"]

    どちらが良いのかについてはこちらの記事で説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/poreporetoushizu/"]

    ■国語

    古文については、引き続き古文上達を実施しつつ、ポラリス古文をやっていくと良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/kobun/okamotorina-poralisu1/"]

    [itemlink post_id="19494"]

    ■歴公

    基本的には同じです。

    追加で、アウトプット用の問題集をやっておくと良いでしょう。

    [itemlink post_id="19495"]

    [itemlink post_id="19496"]

    [itemlink post_id="19497"]

    [/su_spoiler]

    11月までのスケジュール

    Ray gerry b1rBRLTuexY unsplash

    記述模試での目標偏差値

    • 英語:偏差値70以上
    • 国語:偏差値70
    • 歴公:偏差値70
    [su_spoiler title="クリックで表示" icon="plus-square-2"]
    このレベルの生徒は記述模試での偏差値よりも、過去問にスイッチしていきましょう。

    対策をしていかに自身の志望校の問題で点数が取れるようになるのかが重要になってきます。

    模試でできていても、過去問ができてないなければ、合格することはかなり難しいです。
    [/su_spoiler]

    直前期のスケジュール

    Erol ahmed d3pTF3r hwY unsplash
    [su_spoiler title="クリックで表示" icon="plus-square-2"]
    過去問中心で勉強を進めてください。

    過去問の使い方については、こちらのYoutubeでも伝えています。

    https://www.youtube.com/watch?v=_0lIlPPdlDs&feature=youtu.be

    早慶受験のプロから学びたい方は、下記リンクから当塾の特徴をご覧ください。

    早慶受験のプロ教師から学んで学習したい方は、
    当塾「ヒロアカ」もご検討ください。

    ◆早慶専門塾「ヒロアカ」の特徴

    • ✓プロ教師が管理
    • ✓完全個別指導
    • ✓早慶に特化した専門塾
    • ✓一人ひとりにあわせた進捗管理
    • ✓複雑な受験指導もお任せ

    下記リンクでは、学習塾ヒロアカの特徴を紹介しているので、是非ご覧ください。


    [/su_spoiler]

    偏差値50からの早慶合格スケジュール

    Sora sagano 8sOZJ8JF0S8 unsplash

    続いて、一番多い層である偏差値50の層を考えてみましょう。

    このレベルの学生の注意点

    • 1,偏差値60以降で勉強法の転換ができるか
    • 2,現代文の出来具合が合否を握る

    5月までのスケジュール

    Kalen emsley Bkci 8qcdvQ unsplash

    記述模試での目標偏差値

    • 英語:偏差値55-60
    • 国語:偏差値55-60
    • 歴公:偏差値50
    [su_spoiler title="クリックで表示" icon="plus-square-2"]

    5月の河合の英語の記述で偏差値60を目指す

    難易度が一番オーソドックスな河合塾の模試で考えて、、、

    記述で英語の偏差値60というと、

    大体115-120点程度の点数があれば、この偏差値が取れます。

    この115-20点というのは、長文2つで両方とも35点程度で、

    作文パートで15-20点、文法で10-20点取ることで可能です。

    得点の割合として、、、

    • 長文→70-75点
    • 作文→15-20点
    • 文法→10-20点

    英語で偏差値60を取る上で重要なことは?

    この学力の生徒が圧倒的に足りてないことは英単語力です。

    初期段階においては、英単語力=英語力ですので、

    英単語を覚えるのにまずは時間を割いてください。

    英単語を覚えられない=英語ができないということにつながってしまいます。

    覚え方については、こちらのブログ記事などを参考にして頑張って覚えてください。

    続いて重要なのは、構文把握力です。構文を把握することができないと、和訳がメチャクチャになってしまいます。
    和訳は点数配分が大きいので、ここで点数を落とす=模試で点数が出ないということになってしまいます。

    なので、4月段階で偏差値50程度の人は、

    英単語力と構文把握を鍛えて、並行して長文を読んでいくと良いでしょう。

    他の科目は?

    とにかく、英語に重点を置いて勉強をしてください。

    その他の科目は、古文を忘れないように毎日勉強するのが重要です。

    現代文も勉強しておきたいですが、、

    英語が偏差値65-70ないと合格は厳しいです。

    ですが、早稲田慶應共に現代文が合否の鍵を握っていますので、、

    英語で合格圏の力を身につけて早い段階で現代文の勉強をしていく必要があるでしょう。

    必要な参考書は?

    ■英語

    精読については英文熟考・上をしっかり理解をしてできるようにしてもらうことで、精読の基礎学力は完成です。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    英文法については、桐原1000かDual Effectあたりの網羅系の英文法の問題集をマスターしてもらうと良いでしょう。

    [itemlink post_id="19499"]

    単語帳については、ターゲット1900、LEAP、システム英単語のどれか基本的な英単語帳をやってもらうと良いでしょう。
    その他基本単語帳についてはこちらの記事で記載しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]

    ■国語

    [itemlink post_id="19501"]

    [itemlink post_id="19502"]

    現代文のアクセスの使いかたについてはこちらの記事で記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mingen/gendaibunnoakusesu/"]

    ■歴公

    [itemlink post_id="19489"]

    [itemlink post_id="19490"]

    [itemlink post_id="19491"]

    Z会問題集 or ヒストリアをやっておく。
    [/su_spoiler]

    8月までのスケジュール

    Ramon kagie iSwzfjgD3uU unsplash

    記述模試での目標偏差値

    • 英語:偏差値65
    • 国語:偏差値55-60
    • 歴公:偏差値60
    [su_spoiler title="クリックで表示。" icon="plus-square-2"]
    英語の偏差値は60あたりから、上げるのは難しくなってきます。

    とはいえ適切な勉強をすることで、成績を上げることは可能です。

    なぜ偏差値60から上げるのが難しくなるのか?

    結論から言うと、勉強の仕方を変えることができてないからです。

    偏差値60から上に上げる勉強はこれまで通りの勉強をしていてもできることはできません。

    英語のロジックを理解しないと、一気に成績を上げることは不可能です。

    偏差値60から70に上げるためには、

    パラグラフの理解と論構造を理解していくことができなければ、

    成績を上げることはできません。

    英語の得点の割合はどうすれば良いのか?

    英語の記述模試で点数を取るためには、

    • 長文→80-90点
    • 作文→20-30点
    • 文法→10-20点

    上記の割合で取っていくことができれば良いでしょう。

    必要な参考書は?

    上述の通り、長文で点数を取れるかどうかが、ポイントになるでしょう。

    必要な教材も長文の教材です。

    ■英語
    もしこれまでにパラグラフリーディングの基礎を学んでいない場合は、
    入試長文を読むためのパラグラフ・リーディング 高校上級用 25 (発展30日完成シリーズ)を読んでおくと良いでしょう。
    [itemlink post_id="19268"]

    その他、英語長文の読み方として、『ぐんぐん読める英語長文Standard』関正生の『The Rules英語長文問題集3入試難関 (大学入試)』があるのでおすすめです。

    読む際のポイントをまとめた書として『The Essentials』も読んでいくのが良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/essentials/"]

    できれば、この時期に英文熟考・下もやっておきたいです。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    ■国語

    [itemlink post_id="19514"]

    現代文開発講座の使い方についてはこちらの記事で確認してください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kaihatsu/"]

    ■歴公

    インプットは、引き続き同じ教材で。

    追加で、Z会問題集 or ヒストリアをやっておく。

    [itemlink post_id="19495"]

    [itemlink post_id="19496"]

    [itemlink post_id="19497"]

    [/su_spoiler]

    11月までのスケジュール

    Ray gerry b1rBRLTuexY unsplash

    記述模試での目標偏差値

    • 英語:偏差値70
    • 国語:偏差値55-60
    • 歴公:偏差値65
    [su_spoiler title="クリックで表示。" icon="plus-square-2"]

    模試で成績を上げるのではなく、過去問対策を重視していきましょう。

    模試で成績を上げるのが、

    志望校に合格するために必要ではありません。

    必要なのは、志望校で点数を取れるかどうかです。

    足りない部分を補完していきましょう。
    [/su_spoiler]

    直前期のスケジュール

    [su_spoiler title="クリックで表示。" icon="plus-square-2"]
    Erol ahmed d3pTF3r hwY unsplash

    直前期については、暗記科目中心の勉強になると思います。

    上述の成績が取れているようであれば、

    英語、国語については、

    過去問で苦手部分を発見して、

    なぜできてないのかを考えてそれをメモして見返すようにしていきましょう。

    早慶受験のプロから学びたい方は、下記リンクから当塾の特徴をご覧ください。

    早慶受験のプロ教師から学んで学習したい方は、
    当塾「ヒロアカ」もご検討ください。

    ◆早慶専門塾「ヒロアカ」の特徴

    • ✓プロ教師が管理
    • ✓完全個別指導
    • ✓早慶に特化した専門塾
    • ✓一人ひとりにあわせた進捗管理
    • ✓複雑な受験指導もお任せ

    下記リンクでは、学習塾ヒロアカの特徴を紹介しているので、是非ご覧ください。

    [/su_spoiler]

    偏差値30からの早慶合格スケジュール

    Sora sagano 8sOZJ8JF0S8 unsplash

    このレベルから1年で早慶に合格するのは相当大変です。

    かなりの努力をしないと受かることはできないと言うことを認識しましょう。

    ですが、適切な努力をすることができれば合格することは可能です。

    このレベルの学生の注意点

    • 1,英語への苦手意識をどうするか
    • 2,社会ばかりに偏らない
    • 3,根本的な国語力(思考する言語)が鍵になる

    英語への苦手意識をなくせるかどうか

    このレベルの学生は多くの場合、

    残念ながら、英語を苦手科目としています・・

    最初の方から何度も伝えていますが、

    文系で英語が苦手 = 難関大学への合格は難しい

    と言うことになってしまいます。

    最初のところでは早稲田慶應を例にとって、

    配点を出しましたが、、、

    日本の大学入試においては、どこの大学も基本的には英語の配点が高いです。

    早い段階で英語への苦手意識をなくすことができるかが、合格へのポイントになります。

    もちろん、英語の勉強は適切な段階で適切な勉強をすることができれば、

    努力をすることは大前提ではありますが、、、

    確実に偏差値70以上まで伸ばすことはできます。

    日本語での思考=論理的思考力を高めることができるか

    日本で、日本語を使って生まれ育った環境にある人がほとんどだと思います。

    成績を上げるためには、大学受験で成績を上げるためには、

    論理的に考えることができるのかどうかというのは重要になってきます。

    論理的に考えることができると言うのは、

    具体抽象、対比、因果関係といった概念操作を

    読みながら、できるかどうかと言うことです。

    これまでに勉強ができてない = 論理概念の操作が苦手というのがあります

    この辺りの思考の訓練はできるようになるために、ものすごい時間がかかります。

    ですが、

    ここをできるようにならずに合格レベルの力をつけることは不可能です。

    自習管理コーチング型塾の注意点

    昨今、自習管理型の塾が多くありますが、勉強が苦手な人にはあまりおすすめができません。
    日本語の理解力がまだ成長しておらず、参考書だけを読んでも理解がほとんどできないからです。
    市販の参考書は一定程度の学力、日本語認識能力を前提としているため、
    どれだけ良い参考書を読んだところでほとんど理解することはできないのです。

    コーチング型塾のおすすめはこちらの記事で説明しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/jukuyobiko/cochingjuku-osusume/"]

    最初の勉強方針

    Rabbit

    最優先事項は、英単語

    とにかく、英単語を覚えていきましょう。

    このレベルの人は圧倒的に英単語が足りません。

    できれば中学レベルの英単語から1冊、

    並行して高校レベルの英単語帳を1冊覚えるようにしましょう。

    英単語を覚えることがとにかく最優先です。
    ゴールデンウィークまでにどれくらい覚えることができるかが勝負になります。

    自身の知識への紐付けや場所法、イメージ化を使うと覚えやすくなるので、

    なんとかして覚えられるようにしましょう。

    何度も言いますが、語彙力 = 英語力です。

    頑張って覚えましょう。

    5,6月までのスケジュール

    [su_spoiler title="クリックして表示" icon="plus-square-2"]
    Kalen emsley Bkci 8qcdvQ unsplash

    このレベルからはじめて記述模試で成績を出すのは少し難しいので、

    まずは英検2級と共通テスト模試で偏差値50程度の成績を出していけるようにしてください。

    スケジュールとしては、とにかく単語を覚えるのと、

    英文法の基礎、長文内でSVOCをとれるようにしていきましょう

    このレベルの受験生は、

    英語がどのようなものかがわかっていませんので、

    基礎的な中学レベルの英語を読みながら、

    SVOCをできるようにしたり、英文法の基礎を身につけるようにしてください。

    必要な参考書は?

    先ほど述べたようにどの科目も基礎的な参考書を使うようにしてください。

    ■英語
    英単語帳は、まずは中学レベルの基本単語帳を覚えていきましょう。
    『ユメタン0』『LEAP Basic』『シス単 Basic』といった単語帳を覚えていくと良いでしょう。

    [itemlink post_id="19505"]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    [itemlink post_id="19498"]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]

    [itemlink post_id="19506"]
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/seki-pola-eibunpo/"]

    [itemlink post_id="19507"]
    [itemlink post_id="19508"]
    [itemlink post_id="19509"]

    中学レベルからの英語学習法についてはこちらの記事でさらに詳しく説明をしています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/chugakuenglishto-60/"]

    ■歴公
    [itemlink post_id="19510"]

    [itemlink post_id="19511"]

    あとは追加で一問一答をやっておくと良いでしょう。

    [itemlink post_id="19513"]
    [/su_spoiler]

    8月までのスケジュール

    Ramon kagie iSwzfjgD3uU unsplash

    目標 英検2級

    • 記述偏差値
    • 英語 55
    • 国語 55
    • 歴公 55

    このレベルで重要なのは、

    必要な参考書は?

    ■英語

    英文熟考・上
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    [itemlink post_id="19499"] [itemlink post_id="19515"] [itemlink post_id="19516"]

    ■国語

    [itemlink post_id="19501"] [itemlink post_id="19502"]

    ■歴公

    [itemlink post_id="19489"] [itemlink post_id="19490"] [itemlink post_id="19491"]

    11月までのスケジュール

    Ray gerry b1rBRLTuexY unsplash

    目標 英検準一級

    • 記述偏差値
    • 英語 60以上
    • 国語 60(英語との兼ね合い)
    • 歴公 65
    [su_spoiler title="クリックして表示" icon="plus-square-2"]
    この段階で英語の偏差値が60程度行ってないと、、

    早慶は難しいかもしれません。

    もちろん、55程度でもできないことはないのですが、

    60以下というのは根本的に思考力の基礎となる文法、単語、熟語力が足りないのです。

    ここから直前期まで、

    歴史公民と覚えることは多いのですが、

    暗記事項を覚えるようにしてください。

    特にMARCHレベルは、

    暗記事項がちゃんとできていれば合格できる学部が多いです。

    暗記事項を詰めつつ、

    論理的に読むための土台作りと構文把握力高めるようにしていってください。

    ■英語

    英文熟考・下

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    [itemlink post_id="19518"]

    [itemlink post_id="19519"]

    [itemlink post_id="19483"]

    ■国語

    [itemlink post_id="19520"]

    [itemlink post_id="19521"]

    ■歴公

    [itemlink post_id="19489"]

    [itemlink post_id="19490"]

    [itemlink post_id="19491"]

    [/su_spoiler]

    直前期のスケジュール

    Erol ahmed d3pTF3r hwY unsplash

    基礎学力がついてない場合は、

    過去問はたくさんしなくても良いです。

    ついつい、周りが過去問をしたくなりますが、、

    まだ覚えることが終わってないのに、

    1日を過去問の復習で終わってしまうようであれば、

    まずは覚えることを覚えることに集中しましょう。

    他の人がしてないことを勇気を持ってする

    偏差値30程度から合格するためには、他の人と同じことをしているのでは合格することは難しいです。
    皆がやっていることを当たり前のように同じことをしていては合格することはできません。

    もちろん、単に変なことをしているのではいけませんが、、、

    早慶は、普通に勉強をしていても落ちる大学です。

    いかに自分なりに工夫をして変わった勉強をすることができるのかが重要なのです。

    早慶受験のプロから学びたい方は、下記リンクから当塾の特徴をご覧ください。

    早慶受験のプロ教師から学んで学習したい方は、
    当塾「ヒロアカ」もご検討ください。

    ◆早慶専門塾「ヒロアカ」の特徴

    • ✓プロ教師が管理
    • ✓完全個別指導
    • ✓早慶に特化した専門塾
    • ✓一人ひとりにあわせた進捗管理
    • ✓複雑な受験指導もお任せ

    下記リンクでは、学習塾ヒロアカの特徴を紹介しているので、是非ご覧ください。

    慶應の小論文はどうするのか?

    上記で説明したのは、偏差値70を目指すための早稲田慶應大学に合格する

    合格基礎力をつけるためのものです。

    ここまで行ったことを踏まえて過去問対策を行えば合格する可能性はもちろんありますが、

    慶應大学に合格するためには、ご存知の通り小論文が必要になります。

    慶應大学の小論文で合格点を取るためには何が必要なのでしょうか。

    書く力よりもまずは読み解く力

    まず第一に必要なのは問題文で聞かれている話の論の構成を読み解く力です。

    小論文というとまず書くことが思い当たるかもしれませんが、

    慶應大学の入試においてはそうではありません。

    単に自分の好き放題に書くのではなく、文章を読み解いてから書く必要があるのです。

    そのためまずは現代文の力をつける必要があるでしょう。

    追加で、書くための素材、
    すなわち世の中に対しての知識、
    各学部ごとで必要な知識が必要になってきます。

    当塾では下記のような教材をつけて上記の力を身につけています。

    これだけで100%十分ではないのですが、導入としては十分です。

    [itemlink post_id="19541"] [itemlink post_id="19540"]

    ぜひやってみて下さい。

    各学部ごとの対策はこちらを参照してください。

    合格の秘訣とは?

    最後にまとめとして、合格の秘訣をお伝えします。

    絶対に合格するためには、

    情報に左右されずに自身のやるべきことを信じてやり切る

    このご時世大量の情報が溢れていて、

    それは大学受験の業界でも同じです。

    色々な人が色々なことを言っていて、

    それに感化されて、

    気づいたら勉強をしている自分自身も

    できた気になって評論家になってしまいます。

    評論家状態とは?

    勉強しないで情報ばかり集めて、
    「あの参考書がいい」「あの先生の授業がいい」などと色々みて回って、結局何も身につけることができない状態です。
    この状態になってしまうと、勉強をしないで、色々なものを評価して満足するので、成績を上げることはできません。

    もちろん、このご時世ある程度情報を集めることは重要です。

    ですが、過度な情報を集めても、学力は変わらないですし、

    勉強が急にできるようになることはありません。

    どんな技、テクニック、考え方であっても

    継続が肝心です。

    何度も何度も繰り返し、

    その時に自分なりの気づきを得て、

    自分なりの技を磨けるようにしていきましょう。

    受かる人はどの参考書を使っても合格ができる!


    最後にここまでいってきて元も子もないことを言いますと、、、

    受かる子は使うタイミングを間違えなければ、

    どの参考書を使っても実力をつけることができて合格までいくことができます。

    それはなぜかと言うと、、

    先ほどお伝えした継続した努力ができているからです。

    ですので、目先の情報に惑わされずにこれを使う!と決めたら、

    そこから学ぶことはなくなった・・と言えるくらいまで最後までやり切ることが肝心です。

    成績の上がらない子の多くはそれができていません。

    本ブログを見た方だけでも、最後までやりきれることをお祈りしています。

    頑張ってください!