偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【高校3年生】世界史と英語の勉強法というかもうなにもわかりません、助けてください!

2017.03.30

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

    早稲田大学法学部

    高校2年生

    進研模試

    英語:45

    世界史:48

    国語:45

    弁護士

    模試の時はほとんど勘でまた、記号で点数をかせいだり、定期試験では丸暗記して赤点取らないようにその場しのぎでここまできました。
    英語は基礎の基礎からやり直さなきゃいけないです。
    世界史も全然わかりません。そもそも世界史の勉強方法もわかりません。
    高3のこの時期になっても何を勉強すればいいかわかりません。
    また、自分の強みが何なのかもわかりません。
    今は英語は個別指導で教えてもらっています。

    ACADEMIA’s Answer

    英語、世界史の勉強法

    詳しい勉強法については、英語 、世界史のページを参照していただければと思います。
    質問者様の場合は、早くにも何をやるかを明確にする必要があります。
    そうしなけば、いつまでも前に進むこともできず、このままだらだらと一年を過ごしてしまうのではないでしょうか。

    前に進んでいくために

    何をやるかを明確にするためにはまず、長期的な目標設定が必要です。
    つまり、どの大学に合格するか、どの参考書を一年間でやるかを考えなくてはいけません。
    その後、さらに見える化していきます。

    目標の見える化〜短期的な目標設定

    長期的な目標設定を行うだけでは、やる気が持続しません。
    じゃあ何をすればいいのか。
    月ごと、週ごと、日ごとに分割をすることにより、自分がやるべきことが
    見えてきます。
    例えば、一ヶ月で英単語を2周すると目標は、1週間で半周、1日でなら10ページずつと
    分割していくことで、これなら自分でもできる!って思え、やる気が出てくるのです。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

【使い方】精読の極意|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.03.21

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 この本は英語長文を筆者の意図に沿って訳したい読みたい人向けです。 受験者が苦手な範囲に関して、間違えずに正確に解きたいと考える人向けです

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    この本は英語長文を筆者の意図に沿って訳したい読みたい人向けです。
    受験者が苦手な範囲に関して、間違えずに正確に解きたいと考える人向けです。

    本書は、文法的な視点から英語長文を読解するのではなく、筆者の意図を通じてより深く読解することができます。
    そのため、より自然に和訳や読解ができるのでただ英単語を日本語に構文通りに置き換えるような和訳から脱却することができます。

    また、本書は古い本ですが体系的でわかりやすい解説が特徴です。
    文法に基づいた機械的な訳出に違和感を覚えていた
    人にもおすすめです。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月〜3ヶ月程度

    本書は、例題が20題しかありません。その為、各々の問題をじっくりと解説しているため、
    単純に問題の解説や訳出や精読のコツだけを扱うのではなく、現代文のように登場人物や筆者の考えを基に文章への解説を付け加えているので、英文の精読への抵抗感を感じることも少ないです。
    各章の問題は、大学の過去問を扱っています。20年以上前の過去問ですが、英文の難易度としては非常に高度ですので相応の実力が求められます。
    過去問を紋切り型で解くのではなく、本書の求める「筆者の意図が何か?」を重視して徳用にしましょう。

    まず自分が文法の基本がしっかりとできているならば本書に取り組みましょう。
    問題は難しいですが、まずじっくりと考えて問題に挑戦しどこをどうして間違ったのかを解説を踏まえながら見ることが重要です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
    単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。
    まず、「基礎的な文構造を理解していること」を踏まえた上でのこの問題集だということを忘れないでください。
    本書は、構文の理解を超えて筆者の意図や問題の趣旨を読み取ることが目的です。そのため、型にはめた問題の解き方ではなく「能動的」な読解力がつけられます。

    本書のレベルは、最難関大学を狙う受験生向けですので難易度は相当に高いです。
    ですが、基本的な文法力さえあれば十分に戦うことができるので、努力してがんばってください。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で実際に難解な英文解釈への取り組み方を理解することが出来たら、あとは実践あるのみです。
    実際にあなたの志望校の過去問を解いてみるのが良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]この問題集を解くのは、どのくらいのレベルからがいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]本書は、最難関大学や医学部の生徒がより高得点を目指すための問題集です。そして、本書の読解にはある程度の文法力が必要で、基本的な文法の解説書をマスターできている上で志望校の過去問で英語80点以上を狙っているほどのレベルが必要です。その上で、読解問題を型にはめて解くことでは理解できない、納得できないという人が実践的な英語の読み方を体得することができます。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。
    まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【英語】情報構造とは?旧情報と新情報の違いまで詳しく解説

2017.03.19

英語は日本語と違う性格の持ち主です。 英語の性格を理解することはあらゆる面で役に立ちます。 今回は英語の持つ性格の1つ情報構造というものを紹介します。 情報構造を理解することで英語そのものの理解が深まります。 情報構造とは? 英語だけに関わらず、どの言語を話すときにも私たちは伝えたいことを文章に込め

  • …続きを読む
  • 英語は日本語と違う性格の持ち主です。

    英語の性格を理解することはあらゆる面で役に立ちます。

    今回は英語の持つ性格の1つ情報構造というものを紹介します。

    情報構造を理解することで英語そのものの理解が深まります。

    [toc]

    情報構造とは?

    英語だけに関わらず、どの言語を話すときにも私たちは伝えたいことを文章に込めます。

    まずは皆さんに1つ質問させてください。

    皆さんは昨日何しましたか?

    ちゃんと答えてくれましたか?

    人によって回答は様々ですが、例えば「学校に行った」や「友達と遊んだ」、もしくは「恋人とデートした」などの回答が多いと思います。

    この回答が伝えたいことです。

    正確に書くと

    「あなたは昨日何しましたか?」という質問に対して、

    「私は学校に行きました」と回答したとします。

    この「学校に行きました」の部分が伝えたいことなのです。

     

    このようにほぼ全ての文章にはスピーカーの伝えたいこと・情報が込められています。

    それは英語も同じです。

    しかし英語の場合は少し構造が違います。

     

    英語の情報構造では伝えたいことを後ろに持ってくるのです。

    多くの方は倒置法を思い浮かべて、伝えたいことは前に持ってくるべきだと考えます。

    しかし英語では違います。

     

    英語の情報構造はサスペンスの帝王だと思ってください。

    どういうことかというと、サスペンスドラマや映画で一番伝えたいことは殺人犯人や殺人の動機ですよね。

    犯人や動機はドラマや映画の最後に明かされます。

    その結果、私たちの心には大きな印象が残るのです。

     

    英語の情報構造も同じです。

    英語の場合は、スピーカーの伝えたいことが犯人や動機です。

    文の始めには驚きを起こさない一般的なことを述べて、最後に犯人、つまり言いたいことを述べるのです。

    少し理解できましたか?

    ここからは英語の情報構造について詳しく見ていきます。

    旧情報と新情報とは?

    英語の情報構造では旧情報と新情報を理解することが大事です。

    旧情報とは英語でOld Information、もしくはKnown Informationと言われます。

    旧情報はKnown Informationで理解した方が分かりやすいかもしれません。

     

    Known Informationを日本語に訳すと「知られている情報」です。

    つまりスピーカーだけではなく、話し相手や読んでいる方も知っている共通の情報や一般的な情報のことです。

    誰もが知っている情報なので驚きも何もありませんね。

    一方新情報はNew InformationやUnknown Informationと呼ばれます。

    Unknown Informationとは「知られていない情報」。

    つまりスピーカーや筆者が最も伝えたい情報のことです。

    新情報は驚きがあるのでサスペンスでいうと犯人や犯行動機に当たりますね。

    ここまで見てきて分かったことは3つ。

    ・英語の情報構造では旧情報→新情報の順になる。

    ・旧情報は誰もが知っている情報

    ・新情報はスピーカーやライターが伝えたい情報のこと

    なぜ情報構造を知っておくことが大切なのでしょうか?

    情報構造を知っていると、リーディングやリスニングで役立つことは、

    もちろん、スピーキングやライティングで自分が英語を使用するときにも役立つからです。

    例文と共に英語の情報構造を見ていきましょう。

    What do you need? 何が必要なの?

    I need something to drink, because I’m thirsty. 
    のどが渇いているから何か飲み物が欲しいです。

    この文章で旧情報はI needです。

    新情報はsomething~thirstyまで。

    新情報の部分である「何か飲むものが欲しい、のどが渇いている」を質問者は知らないですよね。

     

    A:When did you read that book? その本はいつ読んだの?

    B:I read it last year. 去年読みました。

    旧情報はI read it「読みました」ですよね。

    AさんはBさんがすでにその本を読んだことを知っているのですから。

    Aさんが知らないのは「Bさんがいつその本を読んだのか」ということです。

    そのため新情報はAさんが知りたかったLast yearですね。

    このように質問形式だと簡単にわかりますよね。

    A: He loves Mary. 彼はメリーを愛している。

    B: No, he loves Jun. 違うよ、彼はジュンを愛しているんだよ。

    この文章で旧情報はHe loves。

    新情報はJunです。

    Aさんの意見に訂正を加えています。

    Harry Potter is tale of normal boy who learns he is a wizard. As he learns this shocking fact, Harry Potter decides to attend Hogwarts School for wizards. In wizarding world, Harry has been really famous, because Harry is the only one who survived from He Who Must Not Be Named.

    「ハリー・ポッター」は自身が魔法使いであることを知った少年の物語。彼はこの衝撃的な事実を知ったので、魔法使いの学校ホグワーツに通うことに決めました。魔法使いの世界では。ハリー・ポッターはとても有名です、何故なら彼は名前を呼んではいけないあの人から唯一生き残った少年だからです。

    この例文で新情報は太字の部分です。

    このように対話文でなくとも旧情報と新情報は組合わされます。

    英語の文章ではすでに述べた新情報が次の文章では旧情報になることが多いです。

    例えばhe is a wizardという新情報が次の文章ではAs he learns this shocking fact,と旧情報となっています。

    このように前後の文脈がつながっているので、ある1文の意味が分からなくても、その前後の文、特に旧情報と新情報の関係を掴むと文章の流れをつかむことができるのです。

    情報構造を理解することで、英語の全体的なスキルが上がります。

    普段から英文を読むときに筆者の主張を見つけようとすることが一番の練習です。

    ぜひ、今回のポイントを押さえて、英文を読んでみてください。

【使い方】世界一わかりやすい 早稲田の国語 合格講座|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.03.11

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 題名からも分かる通り、早稲田の合格を目指す人を対象に書かれています。 また早稲田の学部をいくつか併願する人であっても、各学部ごとの違い及

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    題名からも分かる通り、早稲田の合格を目指す人を対象に書かれています。
    また早稲田の学部をいくつか併願する人であっても、各学部ごとの違い及び傾向がわかるのでおすすめです。

    本書は早稲田の入試を専門として、各学部ごとに求められる解答に必要な論理力を身につけることに適した一冊です。
    「文章を読んで多肢選択にいざ挑んでも、毎回間違える。」や「多肢選択で最後に2つほど迷ってしまう。」など、問題に惑わされやすい人におすすめです。
    また、本書は現代文の読解のみならず、古文漢文そして現古漢融合文にいたるまでの解法を網羅的に掲載しています。その為、現代文だけしか勉強できないということは無く、全体的な国語に対しての力を付けたい!という人にもおすすめです。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    2か月程度

    本書は第1編が現代文、第2編が古文、第3編が漢文そして第4編が現古漢融合文という構成になっています。

    第1編の現代文をじっくりと解き、その後古文漢文及び現古漢融合文を解きましょう。
    早稲田大学の入試に合格するためには、先ず現代文の地固めが必要とされるので、基本的には第1編から順番に取り組んでいくのが良いでしょう。
    ですが、古文漢文等を先に終わらして現代文を後からじっくりとやりたいという方は、第3編(第2編)→第2編(第3編)→第1編→第4編という形でもいいでしょう。

    各編の各設問ともに論理的な解説が展開されているので、まずはどのように文章を読み解答を行えばいいのかを意識して解説を読むようにしましょう。
    まずは自分で各編に付随している問題を解いて、その後は解説をじっくりと読みながら自分の間違っていた点と答に至るまでのプロセスを見返すと良いでしょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
    単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。
    ケアレスミスにしても、問題をどう読み間違ってしまったのかが重要です。それを理解して初めてミスの克服と、国語力の増強につながります。

    この際の重要な点として、「筆者の述べたいこと」と「問題で求められていること」を比較するということがあります。
    多肢選択でもそうですが、問題は筆者の意見ではないのに解答に筆者の意見を選ぶまたは書いてしまっては、マイナスです。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で実際に解き方を理解することが出来たら、あとは実践あるのみです。
    実際の早稲田大学の過去問を解いてみるのが良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]早稲田対策として国語の問題集はこれ一冊で大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]現代文においては、この本は体系的かつ論理的なので問題無いといえます!ですが、古文漢文に於いては単語や文法が異なるので、他の古文単語帳や漢文練習帳などで補強することも求められます!逆にいえば、古文・漢文の知識を持った上でこの問題集を解けば心配な点はなくなっていくでしょう。[/speech_bubble]

    国語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。国語には勉強のコツがあります。どのようにして国語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で国語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】京大入試に学ぶ英語難構文の真髄|圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.03.10

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 題名通り、構文を深く学びたい人向けです。 京大の過去問を新古問わず掲載しているので京大受験を視野に入れている人におすすめです。 もちろん

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    題名通り、構文を深く学びたい人向けです。
    京大の過去問を新古問わず掲載しているので京大受験を視野に入れている人におすすめです。
    もちろん京大受験するかしないか関係なく、構文に関して網羅的に理解したいと考えている人にもおすすめです。

    本書は、多くの人が間違えやすい点や誤訳しやすい場所が中心となっているため、ある程度文法を理解した上でワンランク上の勉強をしたい人におすすめです。
    和訳問題=英語を構文通りに単語を置き換えていくだけではできるようになりません。京大レベルの抽象的な英文を読んで、「文章の内容を理解している!」ということを採点官にアピールしていなくてはいけません。
    この教材は京大の過去問からピックアップしているので、骨太な解釈力をつけていくにはぴったりです。

    また、本書は下線や傍線・図示によって陥りやすいミスを理解することができます。文字だけの解説書では読みづらさを感じていた・・・という人にもおすすめです。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    6か月程度

    本書は第1章〜第12章までミスを起こしやすい構文を中心に100を超えるセクションを記載している。
    京大を考えている人は、第1章から順繰りにやっていくことが必要です。
    本書は、先にも述べたとおり京大の過去問を載せているので問題を解いていくためには順番に解いていくほうが無難でしょう。
    ですが、構文の勉強を行いたい方は気になる章の問題を解いていくのも良いかもしれません。

    各編の各セクションは全て網羅的な解説が展開されているので、まずは問題に解答しどこが間違えやすいのかを意識して解説を読むようにしましょう。

    まずは自分で各セクションに付随している問題を解いて、その後は解説をじっくりと読みながら自分の間違っていた点と間違えやすいポイントの把握と自分の答えと解答の比較を行うことが良いでしょう。

    問題を解く際に肝心なのは、自分で考えることができるかどうか?という点です。実力もないうちに始めてムリに解いても意味がありません。
    自分で納得のいく答案ができるまでは解答は見ないという心意気が必要です。

    1ランク成績を上げるための使い方

    復習の段階では、どこを間違ったのかそしてなぜ間違ったのかが重要です。
    単純に、この問題はケアレスミスで間違ったというだけでは、不完全な見直しにしかなっていません。
    間違えやすい点を間違ったのか、それとも違う点を間違ったのか、そしてどこが一番わからなかったかを考える必要があります。

    この際の重要な点として、「一見難しいと思える問題を正しく解くためには何が必要か」ということです。
    本書のレベルは、ある程度構文を理解した上で求められる程度のレベルなので、じっくりとあせらずに解くことが必要です。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この参考書で実際に難しい構文への取り組み方を理解することができたら、あとは実践あるのみです。
    実際にあなたが目指す大学の過去問を解いてみるのが良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]京大受験を考えているのですが、いきなりこれをといてもいいでしょうか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語の難しい構文を理解するためには、基礎的な構文に関する知識が重要になってきます。ですから、本書は今までにも述べたとおり、ハイレベルな内容となっていますのでいきなり飛びついてしまっては陥るワナすらわからなくなってしまうことさえあります。その為、ある程度の地固めを行った後にこの本を使うことをおすすめいたします。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問2"]京大の受験にはこれ一冊で事足りるでしょうか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]京大英語には、英文解釈のみならず和文英訳問題が出題されます。英文解釈と言っても、テーマが多岐にわたるので様々なテーマに触れる必要があります。この本は、あくまでも間違えやすいポイントの解説が主ですから、様々なテーマの英文に慣れるために長文問題集をやることが必要だと考えます。また、和文英訳等でも本書は役立ちますが目標とするポイントが異なりますので、別の問題集をやることをおすすめします。ですが、この本は構文解釈に関しては相当程度に高いレベルを誇っていますので、じっくり解き何回も読みかえすことをおすすめします。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【新高校1年生】いつまでたっても成績が上がらなくて不安です。

2017.03.03

この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています) 勉強の効率が2.

  • …続きを読む
  • この記事では、どのように勉強をすれば圧倒的に成績が上がるのか悩んで当塾のカウンセリングを受けた方に対して当塾がどのような解決策を出したのかをお伝えしていきます。(*他の方にも役に立つためにもなるべく具体的に記述いたしますが、個人が特定されない程度に情報は伏せさせていただいています)
    勉強の効率が2.5倍上がるカウンセリングのお申込みはこちらから申し込みしております。初回無料で受け付けています。


    相談内容は以下の通りです

     

    高校1年生

    進研模試

    英語:55

    数学:45

    国語:55

     

    中学受験をして学校に入りましたが中学に入ってから今まで全く勉強をせず、ここまできてしまいました。
    英語が全く授業についていけず、数学もテストの点数は良くありません。

    今は英語は中学の英語からやり直していますが(くもんの教材をやっており3年のを解いています)本当に理解できているのか、ちゃんと間に合うのか本当に不安だし、数学は基礎がわかっていないため周りより理解のスピードが遅く感じます。

    古典や漢文も基礎の基礎からわかっていません。
    物理と化学を選択していますが化学は本当に勉強しなかったため、中1の範囲も満足に解けないと思います。
    物理は最近になってやりはじめましたが、やはりこれも全く基礎がありません。
    どんなに辛くても絶対に頑張るので、主に英語、数学、化学、物理、古典の勉強法を教えてください。
    ほぼ全科目ですが、今なにをどうやればいいのかわからないのでお願いします。投げ出さずに頑張ります。

    ACADEMIA’s Answer

    ご連絡ありがとうございます。
    質問者様は今何をやるべきか、そして科目の勉強法について悩んでいるのですね。

    ではそれぞれの科目の勉強法のうち今回は特に悩んでいる英語の勉強法、そしてその科目ごとに今やるべきことについてお話しいたします。

    英語はまずは中学レベルから始める

    英語が全く授業についていけていないとありましたが、授業についてけてる人もたくさんいるわけですよね。それはなぜなのでしょうか。
    高校一年生の段階では、できる人できない人の違いひとつ根本的なものがあります。

    中学レベルの知識が身についているかどうか、が大きな違いです。

    あまり中学時代英語を勉強しなかった人はもちろん、高校入試前に詰め込んでちゃんと定着しないまま高校生になったひとも苦手になる人が多いです。
    じゃあどうすればいいのでしょうか。

    それは、中学英語文法のやり直し、そしてその定着を図るために英検を5級から3級まで受けてみることをおすすめします。
    しっかりと中学英語をやり直してみると、高校英語を勉強する際にまた違った視点が見えてくることになり、そこからは成績は急上昇しますので、最初の基礎固めをぜひがんばってください。

    英語の勉強法について詳しくはこちら

    [nlink url=""https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    他の科目についてもそれぞれ紹介しております。


    いかがでしたでしょうか? 当塾では個人の現在の学力、成績に合わせて適切な指導を行っております。どんな学力であっても、こんなことできるの?というご相談でも構いません。当塾にお気軽にご相談、ご連絡下さい。
    東京での指導はもちろんのこと、インターネットを使用すれば日本全国、世界中どこからでも指導を受けることが可能です。

    まずはお気軽にカウンセリングを受けて下さい。カウンセリングのお申込みはこちらから

明治大学情報コミュニケーション学部【英語】| 本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2017.02.08

明治大学情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学部は比較的新しく設置された学部で、メディアや、現在の社会、そして人と人の間で行われるコミュニケーションについて学んでいきます。入試問題は英語が300点満点中100点となっているので、英語が苦手な人で国語、社会、数学はできるんだけど・・・とい

  • …続きを読む
  • 明治大学情報コミュニケーション学部

    情報コミュニケーション学部は比較的新しく設置された学部で、メディアや、現在の社会、そして人と人の間で行われるコミュニケーションについて学んでいきます。入試問題は英語が300点満点中100点となっているので、英語が苦手な人で国語、社会、数学はできるんだけど・・・という人にとっては有利な配点割合となっています。

    [toc]

    全体概観:配点100点 alarm-clock時間60分

    長文読解問題について

    長文問題は例年2題出題されます。長文の内容は経済、最新の科学技術、環境など多岐に渡ります。早い段階から、多く数読むことによって様々なテーマに触れることができるので、早めに基礎を作って勉強を始めるのが合否の要となります。

    速読ができるようにするためには?

    英語を英語として理解できるようにするための構文把握力をつけることです。勉強を始めたときは英語を見た時に呪文のように感じて何をどのように読んでいったら良いのかわからないかもしれません。ですが、英語長文を読みながら、SVOCといった構文を把握しながら英語を読んでいくことで英語を英語のカタマリとして読むことができて意味を理解することができるようになるのです。
    まずは基本レベルとして『句とは?』『節とは何か?』そして『そのカタマリがどのような品詞になるのか?』といったことを長文を読んだ瞬間に瞬時に把握できるようにしていきましょう。昨今の入試は本入試と同じように長い文章をいかに速く処理して、内容を掴んでいくのか?というのが重要な部分になってきます。

    速解ができるようになるためには?

    英語を英語として捉えることができたのであれば、速く解くことができるようになるのが大事です。入試では時間内に得点を取らないと点数にはなりません。速く読むことよりも、いかにして速く解くことができるのか?という点に重点をおいたほうがよいでしょう。
    問題を速く解くためには、問題を読む際のメモのとり方、まとめ方が大いに得点に関わってきます。合格する人はこの部分が大きく異なっていますので、自身で勉強をする時には意識していきましょう。ただ読み流すだけでは、問題を速くことはできません。速く解くためには速く解くための方法があります。
    当塾では英語を偏差値30から合格水準まで短期間で指導していきます。
    *現在英語の勉強でお困りの方はこちらからカウンセリングを承っています。

    空欄補充問題

    大問1の半分以上が空欄に入る単語を選択、または補充する問題です。
    選択問題と、頭文字だけが与えられ、そこから自分であてはまる単語を答えるという2種類の問題が出題されます。
    その単語の前後の内容を理解しておかないと答えられないような問題が多くなっています。そのため、空欄周辺、筆者が伝えたい論旨の流れを掴みミクロマクロ両方の視点をもって解くことが肝心です。

    また、後半に文脈から難しい言い回しの意味を答えたり、文章のタイトルとして当てはまるものを選択する問題があります。

    会話文

    会話文の読む上で大事なのは、シチュエーションがどういう状況なのか?、相手との関係性はどのようになっているのか?という点です。ただ漫然と文章を読んでいた人はこの二点を注意するだけでも得点率は上がっていきます。
    また、会話問題で大事なのは「What do you do?」などのようなよく出る頻出会話表現を覚えているかどうか?という点です。覚えていないと正解を選ぶことができないことも多いので、この点は注意しましょう。
    ここでは難しい単語がでてくる、文脈がわかりづらいなどといったことはないので、しっかりと得点できるようにしてください。

    明治大学情報コミュニケーション学部に合格するための参考書

    当塾で使用している明治大学情報コミュニケーション学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    当塾では明治大学情報コミュニケーション学部のレベルに到達するために、一人一人丁寧にこのレベルに到達することができるまで指導していきます。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    ユメタン0

    高校英文読解をひとつひとつわかりやすく

    大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】

    ユメタン1

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    どんどん話すための瞬間英作文トレーニング

    英文読解入門基本はここだ!

    小森英文法の実況中継

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    Rise 構文解釈1

    『論理』で読み解く英文読解塾

    英語長文がロジカルに読める本
    *余裕があれば。

    ドラゴン・イングリッシュ

    解体英熟語

    速読英単語 必修編

    イチから鍛える英語長文 300~700

    明治大学情報コミュニケーション学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、明治大学専門として情報コミュニケーション学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、明治大学情報コミュニケーション学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    明治大学情報コミュニケーション学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

    [su_box title="明治大学情報コミュニケーション学部 科目別対策" radius="1"]▶英語対策  ▶国語対策  ▶日本史対策  ▶世界史対策  ▶数学対策[/su_box]

【使い方】英語長文ハイパートレーニングのレベル|早慶専門塾が監修

2017.02.07

ページ目次ハイパートレーニングの特色ハイパートレーニングのレベルハイパートレーニングの使い方ハイパートレーニングの前にやっておく教材ハイパートレーニングの後にやっておく教材ハイパートレーニングによくある質問集 ハイパートレーニングの特色 対象者   英文解釈の参考書と平行し、精読練習を行いたい方 レ

  • …続きを読む
  • ハイパートレーニングの特色

    対象者   英文解釈の参考書と平行し、精読練習を行いたい方

    レベル別の長文読解用問題集です。
    問題のレベルですが、レベル1「超基礎編」は高校基礎レベル、レベル2「センターレベル編」はセンター試験より少し高いレベル、レベル3「難関編」はMARCH~関関同立くらいのレベル(問題によっては早慶レベル)となっています。

    レベル1~3で、それぞれ12題構成となっています。
    長文の中の一文一文の構文解説など、精読のための解説が非常に充実しているため、自学で精読の練習をするのに最適な参考書です。
    また、付属のCDによりリスニングやシャドーイングのような学習法に使うこともできます。

    [toc]

    ハイパートレーニングのレベル

    61FWGoy8pSL SL1000 71NDxTgrTRL SL1500 61UANva YNL SL1000
    出題校 高校入試〜
    共通テスト
    共通テスト〜
    GMARCH
    GMARCH〜
    早慶上智
    初期段階 共通テスト4割 共通テスト6、7割 共通テスト7、8割
    到達段階 共通テスト6割 日東駒専 GMARCH
    英検レベル 英検3~準2級 英検2級 英検2~準1級
    理想の開始時期 高校2年夏 高校2年冬 高校3年夏まで

    2は少し難しいので、難しいと感じたら前のレベルに戻るか、解説を熟読してマスターするようにしましょう。

    ハイパートレーニングの使い方

    おすすめ使用期間 1冊あたり2~3週間程度

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="問題を解く"]各問題に示されている「目標解答時間」に合わせて問題を解いてみます。
    ですが、最初のうちは解答時間を少しオーバーしてもいいので、最後まで解ききるようにします。
    この場合は解答にかかった時間をメモしておきます。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="答え合わせ"]問題を解き終わったら答え合わせをしますが、このとき「自分がなぜ間違えたのか」を意識できるとよいです。

    単語・熟語の知識が不足していたからなのか、構文の取り方を間違えたからなのか・・・といったように、どの部分で間違えたかにより対処の方法が異なるので、まずはどの部分で間違えたかを確認しておきましょう。

    [/ti]
    [ti label="STEP3" title="英文のとらえ方の理解"]「徹底精読」のページで英文のとらえ方について確認しましょう。すべての文章について精読記号(SVOC)がついているため、構文をしっかり把握することができます。読解上のポイントについては逐次まとめられているので、知らない点があったらチェックをしておきましょう。
    もちろん、語句について知らない部分がある場合も確認しておきます。[/ti]
    [ti label="STEP4" title="速読トレーニング"]このページは返り読みをせずに英文を読むための練習用です。
    まずは英文の真下にある日本語を参考に、構文を把握しつつ読む練習をします。この際、本書でも薦められている通り音読をすると効果的です。音読の場合は自然と文章を左から右へと読むようになるので、返り読みをしない練習として有効です。日本語がある状態に慣れたら、赤シート等で日本語を隠して読みましょう。十分に理解できたら、最後に巻末の白文を音読して意味を理解する練習をしましょう。[/ti][/ptimeline]

    ハイパートレーニングの成績を上げるための使い方

    Trainer

    「速読トレーニング」や白文での音読をする段階の英文については、付属のCDでシャドーイングをしてみましょう。
    実際に英文が読まれるテンポを把握することで、リスニングをする際の英文のテンポのつかみ方を学ぶことができます。

    最終的に、実際の英文が読まれるテンポに合わせての精読ができるようになれば、その文章はばっちりマスターできているかと思います。

    ハイパートレーニングの前にやっておく教材

    ハイパートレーニングを行う前には、基本単語、英文解釈の教材が必要です。

    基本単語については、ハイパートレーニング1を行うのであれば、
    『システム英単語BASIC』、『LEAP BASIC』といった基本単語帳を終えてから実施するのが良いでしょう。

    また、英文解釈については大岩のいちばん初めの英文法からの肘井の読解のための英文法をやっておくことで基本をマスターすることができるでしょう。

    ハイパートレーニングの後にやっておく教材

    ハイパートレーニングの後には下記のような長文教材がおすすめです。

    一般的なのは、ポラリスやThe Rulesです。この辺りの教材をやっておいて間違いはないでしょう。

    早慶を目指すのであれば、解釈が足らないので、その場合は英文熟考がおすすめです。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    ハイパートレーニングによくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]精読の演習用としては、問題数が少ないように感じます。[/speech_bubble]

    この参考書をフル活用して精読を行う場合、1つの文章の精読のためにかなり時間がかかります。そのため、問題数が少なくとも十分な効果が得られるようになっています。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]自習室等で勉強しているため、音読ができません。[/speech_bubble]

    自宅以外ではなかなか音読をしながら勉強できる環境は少ないです。ですが、小声や口パクなどでも効果があるので、自宅以外でも周りに影響が出ない範囲で学習をすることは可能です。もしくは、自宅以外では他の参考書を使い、自宅で集中して音読をする、といった方法もあります。場所に応じて、時間を有効活用できるような学習を心がけましょう。

最速英語作文勉強法 |早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法

2017.01.23

早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で英語英作文を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。 勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません! 適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。 当塾で指導している最速で効率

  • …続きを読む
  • 早慶・難関国立・難関私立大学を目指している受験生が当塾でどのように最速で英語英作文を学んでいるのか、その勉強方法をお伝えします。
    勉強はただやみくもに時間ばかりかけても成績は上がりません!
    適切な勉強方法、計画を建てて何をいつまでに行うのか?を決めておく必要があります。
    当塾で指導している最速で効率的に英語の成績をあげる勉強方法の一部をお伝えいたします。

    <このページの読み方>

    ▶基本的に全部読んでいただくことを推奨しておりますが、適宜自分の学力に合わせてお読み下さい。
    ▶必要参考書一覧も最後に載せてあります。
    *下記クリックすると、その部分まで飛んでいきます。

    [toc]

    英作文は怖くない!絶対に役立つ英作文のポイント

    英作文が苦手・・・

    英語から日本語の翻訳はできるけど、日本語から英語への翻訳はできない

    という方はかなり多いと思います。英作文は英語学習者なら誰もが一度は苦しむ分野です。でも英作文はコツさえつかめば簡単であり、高得点もとりやすい分野。つまりライバルと差をつけやすい分野なのです。
    今回は難しい英作文を簡単にするコツをご紹介します。

    例文暗記が大切

    英作文に関わらず、英語を喋るために一番大切なことは多くの例文を暗記することです。
    頭の中でひたすら例文を暗記するのも悪くはありませんが、ベストは口に出して、何度も繰り返すことです。
    何も見ないで自然と例文がすらすらと口から出てきたら完璧です。

    例文はむやみやたらに暗記すればいいというものではありません。効率のいい覚え方というものがあります。
    今回はそれに従って例文を覚えていきましょう。

    最初に覚えるべきなのは基本の5文型です。

    英作文のためにできるだけ長く複雑な文章を覚えようとする方もいるかもしれません。
    しかし英作文では長く複雑な文章を作るよりも、短くて言いたいことがはっきりしている文章を作ることの方が大切です。

    また長く複雑な文章を作ろうとすることは、減点の可能性を高めるということでもあるのであまりおすすめはできません。

    話に戻って、基本の5文型って何? と疑問に思った方もいるかもしれません。

    5文型の復習

    まずは基本の5文型を復習しましょう。基本の5文型は皆さん必ず中学校で習っています。
    主語がS、動詞がV、目的語がO、そして補語がCで表されていましたね。
    5文型の基本的な形は以下の通りです。

    第一文型:S+V

    第二文型:S+V+C

    第三文型:S+V+O

    第四文型:S+V+O+O

    第五文型:S+V+O+C

    詳しく第一文型から見ていきましょう。

    今回はたくさんの例文を紹介していきます。

    紹介した例文は暗記にぴったりなので、ぜひ全て暗記するようにしてください。

    それでは第一文型を見ていきましょう。

    She smiles. 彼女は笑った

    SがShe、Vがsmilesですね。 主語と動詞だけで成り立っています。

     

    第二文型はどうでしょうか?

    He is a singer. 彼は歌手です。

    Cはa singerです。

    第二文型の特徴はS=C、つまりCがSの職業や身分を表すということです。

     

    He has a book. 彼は本を持っている

    これは第三文型ですね。

    目的語、つまりOにあたるのがa bookです。

     

    He gave me an apple. 彼は僕にリンゴをくれた

    これはOが2つある(me、an apple)の第4文型です。

     

    I made her cry. 僕は彼女を泣かした。

    これはO(her)=C(cry)の関係が成り立っていますね。

    だから第5文型です。

     

    まずは第2文型から第5文型までを暗記しましょう。

    以下に暗記するべき例文を書いておきます。

    第2文型

    She is a lawyer. 彼女は弁護士だ

    That cat is cute. あの猫は可愛い

    We are university students. 僕たちは大学生だ

    They are from England. 彼らは英国出身だ

    This is my favorite book. これが僕のお気に入りの本です。

     

    まずはこれらの文を暗記しましょう。

    暗記したら単語を変えるだけで、文の意味を変えることができますよね。

    例えば

    That dog is cute. あの犬は可愛い

    This is my favorite movie. これは僕のお気に入りの映画です。

    第3文型

    She reads a book. 彼女は本を読んだ。

    He bought a pair of shoes. 彼は靴を買った。

    I eat cookies. 僕はクッキーを食べる

    I want it. それが欲しいです。

    I want to drink something cold. 何か冷たいものが飲みたいです

    He tries to play soccer. 彼はサッカーをしようとしている

    She lives such a good life. 彼女はそのようないい生活を送っている

    I love you. 君を愛している

    I learn English. 英語を学んでいる

    He speaks English. 彼は英語を話す

     

    第3文型は暗記する量が多いと思うかもしれませんが、どれもシンプルで簡単なもの。

    これにbe動詞を加えて動詞を~ingにすると動名詞になり、未来形も簡単に作れるようになります。

    第4文型

    I give you this. これを君にあげるよ

    He sent me a letter. 彼は僕に手紙を送った

    She feeds her dog some foods. 彼女は犬に餌を与えた。

    He showed us his new car. 彼は僕たちに新しい車を見せた

    She cooked me some delicious foods. 彼女は僕に美味しい料理を作ってくれた

    The student asked the teacher a lot of questions. その生徒は先生にたくさん質問を下。

    She asked me to tell her the truth. 彼女は私に真実を伝えるように頼んだ。

    He asks me if I can do his homework. 彼は僕に彼の宿題をできるかどうか尋ねた。

    I find it interesting. それは面白いと思うよ。

    第5文型

    All of my friends call me John. 友達皆が僕のことをジョンって呼ぶ

    He found it hard to pass exams. 彼はテスト合格するのが難しいと分かった。

    My jokes kept them silent. 僕のジョークは彼らを無言にしたままだった

    The cold weather turns leaves red. 冷たい気候が葉っぱを赤色にしている

    He saw me walking with my girlfriend. 彼は僕が彼女と歩いているところを見た

    I heard my name called. 自分の名前が呼ばれるのを聞いた

    I want you to make it clear. 君にそれをはっきりとして欲しい

    My son always makes me smile. 息子はいつも私を笑顔にする

    I had my homework finished. 宿題を終えた。

    Let me know if you need my help. もし助けが必要だったら教えて

    The medicine helped him get better. その薬のおかげで彼はよくなった。

     

    第4文型、第5文型もある程度の例文はあげましたが、随時いい例文を見かけるたびに覚えてください。

    英作文、そして英語を喋るにはどれだけ多くの英文を覚えることがカギとなってきます。

     

    英作文は骸骨だと思っていただければ、英作文つくりも怖くはなくなると思います。骸骨には様々な骨があって、それらの骨は体の異なった様々な場所についていますよね。
    英作文は骨という単語で構成されていて、単語は様々な方法で文につけられるのです。

     

    皆さんにはすでに覚えるべきシンプルな文型たちをご紹介しました。これでもう複雑な文章も簡単に作ることができます。
    骸骨の英作文に、少しずつお肉をつけてあげればいいだけです。

     

    例えば

    He showed us his new car. 彼は僕たちに新しい車を見せた

    は第4文型であげた例文です。これにお肉をつけてあげると以下のようになります。

    He showed us his new car that his dad gave him. 彼は父からもらった新しい車を僕たちに見せた。

    関係代名詞のthatでお肉をつけていますね。

    シンプルな第4文型の文章にちょっとだけお肉を付けただけで、一気に英語上級者らしい文になりました。

    もう少し見ていきましょう。

    I learn English. 英語を学んでいる

    これは以下のようにすることもできます。

    I learn English, because I want to go abroad. 外国に行きたいから英語を学んでいます。

    接続詞のbecauseというお肉をつけました。

    ここで一つ注意点です。

    英作文を行う際には文の先頭に接続詞を持ってくると減点の対象になるかもしれません。

    例えば先の例文は

    I learn English. Because I want to go abroad.

    とも書くことができますこれは減点対象です。基本的な形さえ覚えておけば、あとは時制や単語を入れ替える、そしてお肉をつけてあげるだけで複雑な文章も簡単に作れます。

    頭を使って表現を考える

    英作文を行う際には頭を使って表現を考えることが大切です。

    我々が日本語をしゃべる時には、見たものや聞いたものなどを瞬時に頭の中でイメージして言葉に出します。

    しかし母国語ではない英語を話すときには、見たものや聞いたものなどを瞬時に頭の中でイメージして英語を喋るという訳ではありません。

    ほとんどの方が頭の中で一度日本語の文章を作ってから、それを英語に翻訳するはずです。

    理想はイメージしたものをすぐに英語で発することができるようになることです。

    しかし、これは練習が必要で、かなりの時間がかかります。

    皆さんに必要なのは頭の中に浮かんだ日本語の文章を、できるだけ自然に英語に訳すことです。

    しかし思ったことをすぐに英語で発することができるようになる練習方法もあります。

    その練習方法が頭を使って表現を考えるということです。

    暗記をする際、漠然と例文を読むのではなく、頭を使って、つまり頭の中でその例文の光景をイメージしながら行いましょう。

    例えば

    I give you this. これを君にあげるよ

    を暗記するときは、あなたが誰かに何かを与える場面を想像しながら例文を口に出してください。

    これを続けるだけで即座に英語が出てくるようになります。

    また英作文をする上で大切なのが、自分の知っている表現で英文を作っていくということです。

    例えば

    I always have fun while learning English. 英語を学んでいるときはいつも楽しんでいる

    という表現ができなかったとします。

    でもこれは、

    It’s always fun for me to learn English.

    と書き換えることができます。

    柔軟な頭を持って、自分の知っている表現で英作文を行うことが重要です

    試しに以下のような問題を解いてみて下さい。

    実践的に問題を解いていく

    たくさん英文を暗記して、文章構成も学んだら、あとは実践問題を解いていくだけです。これから出す日本語の文章を英文にしてみてください。

    1.僕はお母さんにいくつかの花を買った

    2.彼女は美味しい料理をいくつか作って、彼は飲み物をいくつか買った。

    3.東京は世界で最も有名な都市の1つだ。

    4.学校のルールは破られてはいけない

    5.僕はずっとロシアに行きたかった

    6.彼女は学校のルールを破るような人では決してない(関係代名詞を使って)

    7.彼は何をして、どこに行けばいいのかわからなかった。

    8.僕がマイケル・ジャクソンの大ファンであるいくつかのいい理由があるよ。

    9.君と話しているといつも楽しくなるよ

    10.あなたがこの記事を役に立つものと思ってくれたことを願います。


    答え合わせ
    もちろん、作文なので下記が絶対の正解ではありません。以下の作文と違うからといって落ち込まずに英語ができる人に添削を受けてみましょう。

    1.I bought some flowers for my mother. / I bought my mother some flowers.

    2.She cooked some delicious foods and he bought some drinks.

    3.Tokyo is one of the most famous city in the world.

    4.The school rules must not be broken.

    5.I want to go to Russia.

    6.She is the last person who breaks the school rules.

    7.He didn’t know what to do, where to go.

    8.There are several good reasons why I am big fan of Michel Jackson.

    9.Talking to you always makes me happy.

    1. I hope you found this article useful.

    この他にもある1つのテーマを決めて、それについて英作文を行うことはいい練習になります。作った英作文は学校の先生や塾の先生などに添削を頼みましょう。*当塾でも添削は徹底的に行っていきます。

    自由英作文について

    上述した方法で例文を覚えたのであれば、自由英作文という50~150字程度でテーマに沿って記述していく作文を行っていきましょう。昨今の大学入試では早慶でも偏差値が高く人気の学部は自由英作文を課す傾向が高くなってきています。
    大学入試以降でも実際に英語を”使う”ということを目標にしている人は、早いうちから対策をとっていきましょう。
    自由英作文を勉強したことがない人からすると、100Wordも文章を書くことができない!と考えてしまいがちですが、、作文を書くというのは慣れです。
    1年あれば上記のように英語でインプットして、瞬時に簡単な英作文を作ることができるレベルに到達して、自由英作文の特有の型を学んでいけば必ずできるようになってきます。

    また、書くことで文法の復習ができたり、英語の文章の構成の仕方を学ぶことができるので英語の読解にも良い相互作用があります。ですので、どの大学を受ける学生でも時間のあるうちにこのレベルまでできるようにしておくのが良いか考えられます。

    英語特有の文章構成の考え方を学ぶ

    ここでは簡単に英語の文章を書いたり読んだりしたりする際の文章構成の違いをお教えしていきます。
    英語と日本語では文章構成が全然違います。

    日本語の文章構成の基本は起承転結ですよね。
    一番初めに問題提起をして、最後に結論を持ってくる。一番伝えたい結論は、もちろん「結論」部分でしか言いませんよね。

    英語の場合はイントロ、本論、そして結論です。日本語との違いは「転」がないだけですが、英語を使う上で「転」は無駄な情報なのです。
    英語は可能な限りシンプルに、無駄な情報は省くことが大切です
    さらにイントロ部分で結論をそれとなくほのめかすことが必須なのです。
    パラグラフ(段落)構成も全然違います。
    英語のパラグラフの一番初めの文章は、そのパラグラフで最も伝えたいこと、もしくはパラグラフ全体の要約が来るのです

    次に続くのが、最初にほのめかした結論を補助するサポート文章。
    最後にはっきりとした結論を書く。
    これが英語のパラグラフ構成の仕方です。

    例を見てみましょう。

    1.Memorizing a lot of English sentences is a good way to improve your English.

    2.First of all, you can  learn not only new vocabularies, but also new grammars.
    (For example①・・・)Secondly, you can get accustomed to speaking English.(For example②・・・) That is why when you remember sentences, you should read them aloud. Also reading sentences out loud improves memory retention.

    3. In short, memorizing a lot of sentences is the most efficient way to improve our English.

    1では結論を述べ、2でその結論をサポート、そして3で結論を再び書いていますね。実際の英作文では2の部分をもう少し長く、具体的にする必要があります。

    *For example①,②の部分は理由の具体化をしています。このように英語は先に進むに連れて抽象的な文章が具体化されていきます。このあたりは、英作文だけの話ではなく、読解の部分でもお話しております。まだ読んでいない方はこちらをご確認下さい。

    https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/
    英作文を書くときには結論を先に述べるということを学びました。大学受験では、英語の文章構成がされていないと、どんなにいい内容でも減点されるので要注意です。

    自由英作文の型を学ぶ

    上記の基本的な英語の作文の考え方を学んでいただいたら、次は自由英作文の型を身につけていきましょう。
    自由英作文には合格するための必須の型(フレームワーク)があります。ですので、基本的にはその型に当てはめていくだけで、合格答案を書くことができてしまうのです。
    ですが、こうした型は意味が理解できない段階だと誤用してしまう恐れがあります。ですから、まずは簡単な英語を上述した内容を使いこなせることを目標にしていきましょう。

    まとめ

    英作文といっても基本はシンプルな文章の集まりです。1つの文が長ければ長いほど、いいという訳ではありません。 無駄がなくはっきりとしたメッセージがある文章がいい文章です。今回紹介した以外にもIt構文や比較級、受動態などたくさんの例文を暗記する必要があります。でもどんな文章でも基本の5文型をマスターしておくことで、応用を利かせることができます。
    難しいことを難しく言うような表現を覚えるのではなく、中学レベルの簡単な英語で表せるようにまずは暗記をして頭をつかって工夫した表現を使えるようにしていきましょう。

【英語】副詞とは?副詞の意味から文修飾の仕方まで大紹介!

2017.01.14

副詞ってよく聞くけど、いったい何のこと? と疑問に思っている方はたくさんいます。 英語学習していると副詞と言う言葉はよく聞きますよね。 でも副詞っていったい何のことなのでしょうか? 今回は誰でも分かるように副詞について解説していきます。 ページ目次副詞ってなに?副詞の形副詞の使い方形容詞と副詞どっち

  • …続きを読む
  • 副詞ってよく聞くけど、いったい何のこと?

    と疑問に思っている方はたくさんいます。

    英語学習していると副詞と言う言葉はよく聞きますよね。

    でも副詞っていったい何のことなのでしょうか?

    今回は誰でも分かるように副詞について解説していきます。

    [toc]

    副詞ってなに?

    副詞のことは分からなくても形容詞のことは分かる人は多いのでしょうか?

    cute dogのように形容詞は名詞を修飾しますよね。

    副詞も同じです。

    違うのは修飾する対象だけ。

     

    副詞を理解するうえで大切なことは、

    副詞はスーパーヒーローということです。

    副詞は形容詞も動詞も、時には副詞も助ける(=修飾)ます。

    しかし名詞とは犬猿の仲の副詞は、名詞だけは助けようとしません

     

    She drives carefully.
    彼女は注意深く運転した。

    この例文で副詞はcarefullyです。

    carefullyが修飾しているのは動詞のdriveです。

     

    副詞の形

    副詞と形容詞は親戚みたいなものです。

    副詞の形は基本的に

    形容詞+lyです。

     

    例えば形容詞carefulにlyをつけたら副詞carefullyとなります。

    代表的な副詞を見ていきましょう。

    nice + ly = nicely うまく

    dangerous + ly = dangerously 危険に

    easy + ly = easily 簡単に

    horrible + ly = horribly 恐ろしく

     

    どれも形容詞+lyの形になっていますよね。

    しかし例外もあります。

    もし形容詞がyで終わったら、yをiに変えた後にlyを付け加えます。

    happy→happily 幸せに

    しかし

    shy→shyly おどおどと

    のような例外もあります。

     

    さらにlyで終わる形容詞もあります。

    例えば

    friendly フレンドリーな

    silly ばかな

    ugly 醜い

    等は形容詞です。

    lyで終わる動詞、名詞もあります。

     

    最後にイレギュラーな形の副詞を紹介します。

    well 上手な

    fast 早く

    hard 一生懸命

    fastとhardは形容詞でも副詞でもこの形です。

    他にもイレギュラーな副詞はたくさんあります。

     

    副詞の基本の形を理解したら、あとは基本の形から外れたものだけを覚えていくだけです。

    暗記には近道はないので地道に頑張っていきましょう。

     

    副詞の使い方

    前述したようにスーパーマンの副詞は名詞以外何でも修飾します。

    ここからは例文を見ながら理解を深めていきましょう。

     

    You did it well. 君は上手にそれをやったよ

    副詞はwellですね。

    wellが修飾しているのは動詞のdidです。

     

    He is pretty smart.
    彼はとても頭が良い

    この例文で副詞はどれかわかりますか?

    副詞はprettyです。

    「可愛い」という形容詞の意味が有名なprettyですが、副詞の「かなり」という意味でもよく使われます。

    絶対に覚えておきましょう。

     

    この副詞prettyが修飾しているのは形容詞smartですね。

    「かなり頭がいい」と形容詞を強調する働きをしています。

     

    The baseball team played pretty well.
    野球チームはとても上手にプレーをした。

    この文で副詞が2つあることに気づきましたか?

    副詞はprettyとwellです。

    wellが修飾しているのは動詞のplayed。

    そしてprettyが修飾しているのは副詞のwellです。

    副詞は副詞も修飾できるのですね。

     

    There are quite a lot of animals in the zoo.
     動物園には本当にたくさんの動物がいる

    この文章での副詞はquite。

    quiteが修飾しているのはa lot of、つまり数・量を修飾しています。

     

    副詞は名詞以外何でも修飾することが理解できたのではないでしょうか。

    そんな副詞ですが、実は文章に必須ではないことはお気づきですか?

    今までの例文を見てみてください。

    副詞がなくても意味は通じますよね?

    副詞は必ず必要と言うわけではありません。

     

    形容詞と副詞どっち使えばいいの?

    形容詞と副詞のどっちを使えばいいのかわからない

    という声をよく聞きます。

    覚えておくべきことは

    形容詞は人やモノ等の状態を表す

    副詞は人やモノ等の動作の状態を表すということです。

     

    I’m careful driver.
    私は注意深いドライバーだ

    carefulは「私」の状態を表しているから形容詞ですね。

    I drive carefully.
    私は慎重に運転する。

    carefullyは「私」の動作の状態を表しているから副詞です。

     

    副詞と形容詞の使い分けの結論としては

    人・モノ自体のことを言うときには形容詞

    人・モノの動作のことを言うときには副詞

     

    副詞を使えるようになるととても便利です。

    文法問題にも必ず出ますし、英作文でも大活躍します。

    今回学んだことはマスターするまで復習を繰り返してください。