偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

和文英訳教本の使い方|早稲田慶應の英作文の対策もこのシリーズでばっちり!

2020.05.24

  ページ目次和文英訳教本シリーズ参考書の特色和文英訳教本シリーズの使い方1ランク成績を上げる和文英訳教本の使い方この参考書によくある質問集 和文英訳教本シリーズ参考書の特色 対象者 英作文を書けるようになりたいと思っている方、それと同時に文法力をさらに高めたいと思っている方。 文法矯正編

  • …続きを読む
  •   [toc]

    和文英訳教本シリーズ参考書の特色

    対象者

    英作文を書けるようになりたいと思っている方、それと同時に文法力をさらに高めたいと思っている方。

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]4技能が必要が必須となってくる今後の入試を考えると表現技法を学べる本書はおすすめ![/word_balloon]

    文法矯正編、公式運用編、自由英作文編の3編構成です。単元が細かく分かれていて、図による説明も多いため読みやすく、苦手意識を持っている方でもすんなりと読めるのではないでしょうか。

    特に文法矯正編ではなんとなくおぼえていた知識を実際に理解し使える知識へと向上させてくれるでしょう。高校での文法は一通り学習した(または途中)が、ところどころ分からない部分があり、英作文を書けるか不安というような方におすすめです。

    [word_balloon id="3" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]入試で英作文の問題を解くにあたって絶対に身につけておきたい知識がまとめられているので、苦手な方はもちろん、それなりにできると思っている方でも一度は読み返してみてください。[/word_balloon]

    日本語訳としては同じような訳でも違いを説明したものが載っているため理解しやすいです。

    和文英訳教本シリーズの使い方

    おすすめ使用期間

    3ヶ月~半年程度

    時間のある方ははじめからじっくりと、覚えることよりも理解をすることに焦点をあて取り組んでいくことをおすすめします。
    それと並行して英語の長文や文法問題に取り組んだ際に、理解が深まるのと同時に知識の定着にも役立つので効率よい英語学習の素晴らしい補助教材となります。そもそも基本的な英文法が怪しい人は『大岩の一番はじめの英文法』を学ぶのが良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    入試まで時間がなければ文法矯正編をやっておけばOK!

    多くのエッセンスが文法矯正編に入っているので、入試までに時間がなくてこの教材をやらなければいけない人は、文法矯正編のみでOKです。公式運用編は読まなくても構いません。

    また、自由英作文編は、自分の志望する大学で出題されるテーマの部分に焦点をあて、理解とともに実際に書く練習をして、学校や塾の先生に添削してもらうと良いでしょう。

    こちらのページで早稲田慶應大学で自由英作文の出題のある学部の対策の解説をしているので確認ください。

    1ランク成績を上げる和文英訳教本の使い方

    わからない表現などがあった場合、ノートやアプリなどを使ってまとめておきましょう。
    気付いたら自然に覚えると言うことはありません。
    まとめておいて意識的に覚えないといつまで経っても覚えることはできません。

    当塾は偏差値30からの早稲田慶應の逆転合格を指導しています。もちろん、作文だけで合格することは難しいです。当塾でどのような英語の勉強法を指導しているのかをこちらに記載しておくので、確認ください。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]文法矯正編はやらずに自由英作文編に取り組んでも大丈夫ですか?

    [/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]文法に自信がある人はスキップしても大丈夫だと思います。「より正確な文法で話せる&書けるようになりたい」「表現力を磨きたい」「スピーキングで使えるレベルのボキャブラリーを増やしたい」人にとっては自由英作文編を読み進めて理解していくことにより、より良い文章を書けるようになり、英作文の得点も飛躍的に上がります![/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]Q2書いてあることを全て覚える必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]A2この教材を全て覚えようとしたらとても労力が要ります。なので、理解に努めることに力を置き、使いながら覚えてみて下さい。その他基本的な時間については長文や単語、文法問題に取り組む際の知識の定着力を高めることに役立てましょう。[/speech_bubble]

【入門英文問題精講】使い方、レベル|基礎から入試レベルまでをこの一冊で!|早慶専門塾が監修

2020.05.24

ページ目次【基礎から学習ができる神書】入門英文問題精講の特色【入門英文問題精講】の特色【入門英文問題精講】の特徴【入門英文問題精講】のレベル・対象者【入門英文問題精講】の使い方1ランク成績を上げる使い方【入門英文問題精講】の効果は実証済み【入門英文問題精講】が難しいと感じたら【入門英文問題精講】が終

  • …続きを読む
  • 【基礎から学習ができる神書】入門英文問題精講の特色

    英文を正しく読む力が身につかない!? そんな悩みを一掃するのが「入門英文問題精講」です。

    ドラゴン桜のモデル教師・竹岡先生の名著は、文法の基礎から英文の構造解析までを丁寧に解説。
    続けることで読解力が確実にアップ!使い方のポイントや効果的な学習法も解説しています。
    英文を自由自在に読み取る実力が身につく、英語学習の第一歩を踏み出すのにぴったりの1冊です。

    詳しく知りたい方は記事内の解説をご覧ください。

    [toc]

    【入門英文問題精講】の特色

    本書は超有名講師の竹岡先生が手がけた英文解釈の入門参考書です。
    最初のページの段階で英文法の基本講義として、
    竹岡先生が基本的な英文法、英語構造の話をしており、多くの受験生がつまづきがちな英文法の言葉の部分での解説をしています。

    【入門英文問題精講】で習得できる力
    • 1点目は、基本的な文法事項の理解力です。本書の解説を通じて、文タイプや構文、品詞の特徴などの知識を習得できます。
    • 2点目は、簡単な英文を正確に読解する力です。文の構成要素を見抜き、適切に日本語訳できる実践力が身につきます。
    • 3点目は、文法的知識を英文読解に活用する力です。抽象的な知識ではなく、実際の読解に応用できる英文法力が養われるでしょう。

    このように、入門英文問題精講は文法の理解力、読解力、応用力の3点を総合的に高める学習ができるのが強みです。
    繰り返し学習すれば、英文を正しく読む基礎がしっかりと身につきます。次のステップとしての長文読解への入口を提供してくれる参考書といえるでしょう。

    【入門英文問題精講】の特徴

    1つ目の特徴は、文法事項の丁寧な解説です。各章のはじめに、その章で扱う文法事項について、分かりやすく解説されています。
    例えば、助動詞の種類と用法、関係代名詞の使い方、文型の違いなどが詳しく説明されていて、文法的な知識を効率的に習得できるのが強みです。
    また、1題につき2ページ以上の解説がついているので、英文を正しく理解するための手がかりが詳細に提供されています。

    2つ目は、読みやすい英文の問題が多いこと。入門者向けだからか、英文自体の難易度はそれほど高くありません。
    91geXp6+bjL SL1500

    3つ目は、基礎事項部分の動画の解説があることです。
    英語が苦手な子は、〜句、〜節といった品詞の理解をしたことがなく、下記のような英文法用語が非常に苦手です。
    81K0 1SxsDL SL1500

    なんと!竹岡先生が動画で説明をしてくれます。

    【入門英文問題精講】のレベル・対象者

    この参考書のレベル感は、高校レベルの基礎英文法を学習した人で、
    高校1、2年生で偏差値50程度の単語の学力があれば、理解ができる内容です。

    対象とする英文自体は平易で、高校1、2年生レベルの文章を扱っています。

    文法の理解はある程度あるが、実際の英文を正しく読み取る訓練がまだ不足している生徒におすすめできます。
    難関大学を目指す生徒にも、読解力の基礎固めとして有用な入門編の参考書といえるでしょう。

    これから受験勉強を開始しようと思っている人はまず本書と
    英文法基礎10題ドリル』を使うと良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunpo-kiso10/"]

    塾に行く前にやっておいたほうが良い教材もこちらで詳しく説明しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eigo-jakusya/"]

    【入門英文問題精講】の使い方

    本書のメインは英文解釈と構文の理解ですが、
    最初の英文法の基本講義の部分をしっかり読み込んでから問題へ入っていきましょう。
    下記の形でネット上で問題精講の使い方を学ぶことができるので見ておくと良いでしょう。

    https://www.youtube.com/watch?v=QgES9tpgHH4

    [ptimeline]
    [ti label="STEP1" title="構造理解"]まず問題に取り組み、自分なりの訳を考えることです。単に訳を見るのではなく、自分で構文解析し、訳せるように努力します。[/ti]
    [ti label="STEP2" title="解説を丁寧に読む"]解説では専門的な文法用語も使われるので、わからないことは調べながら理解を深めましょう。[/ti]
    [ti label="STEP3" title="音声教材を活用"]繰り返し音読をすることで、英文のリズムに慣れ、構造の感覚が身に付きます。[/ti]
    [/ptimeline]

    この3ステップを意識すれば、英文を正確に読む力が確実に向上するはずです。
    このように、自分で考える、解説を丁寧に読む、音読する、を心がけるのが入門英文問題精講のおすすめの使い方です。

    品詞、文の構造を意識せよ!

    動画を見れない人のために結論を言うと要は、文章を読む際に品詞を意識してください。

    この点については私も全くの同意です。

    というか、英語を教えている人全員が同意していることだと思います。

    英語ができなくなるのは、読む際のルールを知らないからです。そのルールを学ぶことで着実に英語は読めるようになります。

    ルールが分からずに闇雲に単語を追って読んでいるだけではいつまで経っても英語は読めるようになりません。

    1ランク成績を上げる使い方

    解釈の問題で重要なのは和訳を作ったり読むことではありません!

    上で述べたように、品詞を考えて文章の構造がどのようになっているのかを意識して読むようにしてください。

    また、本書で重要なのは音源を活用することです。音源がついているので何度も何度も音源を聴きながら音読をしてください。
    この時にやってはいけないのは、ただ何も考えずに音読をしてしまうことです。文構造を意識して何度も何度も声に出して音読を続けるようにしましょう。

    【入門英文問題精講】の効果は実証済み

    Sk

    当塾では早稲田慶應に偏差値30から合格する方法論があります。
    入門英文問題精講も使用しており、現時点でも多くの生徒が英語のルールを学ぶことができ英語が読めるようになり、
    早慶をはじめとする難関大学に合格しています。

    当塾で使用している参考書についてはこちらをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    【入門英文問題精講】が難しいと感じたら

    英文法基礎10題ドリル』、『大岩の英文法』を一通りやってから本書を進めると良いです。
    品詞や文型、句・節、自動詞・他動詞などでつまづくことがまずなくなります。

    また、英文解釈の教材として、
    『肘井の読解のための英文法』や『動画でわかる英文法[読解入門編]』(こちらの方が簡単です)をやってもらうと良いでしょう。

    【入門英文問題精講】が終わったら

    入門英文問題精講を学習し終えた後のステップとしては、以下の2つがオススメです。

    1. 精講シリーズを進めるパターン
    2. 竹岡先生の教材を進めるパターン

    1つ目は、精講シリーズを進めるパターンです。
    本シリーズの上級版である「基礎英文問題精講」や「標準英文問題精講」を学習することです。
    入門編で身につけた力をさらに伸ばすには、上級編に進むのが自然な流れです。

    2つ目は、竹岡先生の教材を進めるパターンです。
    英文解釈の教材として、英文熟考・上・下がありますので、こちらを進める形です。
    個人的にはこちらがおすすめです。
    時間のない人は上を抜かして、下にそのまま入っても大丈夫です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunjukuko/"]

    いずれにしろ、入門編で身につけた文法力や読解力は、次のステップに活かすことが大切です。

    学んだ内容を定着させつつ、さらに高度な英文読解力を目指していくのが賢い方法です。

新・物理入門の使い方、質問|微積物理を使うにはこれ!

2020.05.24

  ページ目次新・物理入門の特色新・物理入門の使い方新・物理入門によくある質問 新・物理入門の特色 ▶対象者 難関大学の入試物理で満点を稼げるようになりたい方(偏差値65~75くらいの方) 難易度は極めて高く、高校物理では出てこない微積分が当たり前のように出てきます。 大学の

  • …続きを読む
  •   [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#00000" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]微積物理を使って難関大学の合格を目指す場合はこの教材を行うのがおすすめです[/word_balloon] [toc]

    新・物理入門の特色

    ▶対象者
    難関大学の入試物理で満点を稼げるようになりたい方(偏差値65~75くらいの方)

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]タイトルに「入門」とありますが、物理学という学問への入門(大学物理)という意味なので要注意![/word_balloon]

    難易度は極めて高く、高校物理では出てこない微積分が当たり前のように出てきます。
    大学の教養レベルの物理の教科書レベルなので書かれている内容をまず理解するのが一般的な高校生だと、とても難しいかと思います。

    そのため、この教材に手を出そうと考えている学生はまずは基本的な物理の概念は理解しておきましょう。
    *本当の物理入門者はこの教材で物理の概念も同時に学ぶ・・・というのは難しいので、まずは下記で紹介しているような基本書で物理概念の取得を行ってください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokupyisics-schedule-2/"]

    また数学についても数学3の微分積分を概念を解釈できるレベルまでには落とし込んでおく必要です。

    [word_balloon id="2" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]大学で物理専攻を考えているのであれば、大学入学までの期間、大学に入学してから読んでみると良いかと思います。[/word_balloon]

    新・物理入門の使い方

    ▶おすすめ使用期間

    半年~8ヶ月程度時間をとってじっくり読み解くのが良いでしょう

    この参考書を使うにあたって、
    ・高校物理の基本概念がしっかり理解出来ている事
    ・大学入試標準レベルの問題(『漆原の明快解法講座』『漆原の最強の88題』の問題)が無理なく完答出来る事は最低限の条件になります。

    微積分で大学受験の物理を解きたいからという人がいきなりやるのは難しいです。
    また、このレベルに到達していない方々がこの本を使って勉強してもおそらく、よく理解できないまま消化不良に終わってしまうでしょう。
    周りの大学レベルの物理を理解している人に聞きながら使うと良いかと思います。

    一般的な大学受験の参考書は、問題を解けることを第1目標に置くため、積み上げ方式で、解法を説明するのに対し、この本の場合は、解法についてはほとんど述べられてなく、そのかわりに物理の仕組みをひたすら厳密に説明します。
    高校での公式物理の参考書に慣れた受験生にとっては、突き放されたように感じるかもしれません。

    微積物理は無理に勉強しなくても大丈夫!?

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]ネットで見ていると微積物理を行わないと難関大学に合格ができない、と書いてあ流ことが多いのですが、実際は異なります。[/word_balloon]

    物理の公式の成り立ちや、物理学の本質を理解するためという理由で本書を使う人が多いのですが、実際はこのレベルまで物理を網羅していなくても、問題を解くという点においては必要ありません。もちろん、物理学科に進学する人は将来的なことを考えてこのレベルの理解をしておくのは望ましいです。
    ですが、受験は時間との勝負であり、合格することに意義があります。合格レベルまでの問題が解けるというのを最優先にして、残り時間を考えて使うのが重要です。

    当塾では、物理を使って早稲田慶應に合格するための勉強法をこちらで紹介しております。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/physics-benkyo/"]

    新・物理入門によくある質問

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この教材を行えば、早慶の物理は大丈夫ですか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この教材は物理をできるようにする教材ではなく、物理がすでにできている生徒の物理の理解度を大学レベルの物理まで上げるためのものです。もちろん、理解度が上がっただけでは物理をできるようにはなりません。この教材の考え方を使って、問題を解いてみたり、この教材のアウトプット教材である『新物理入門演習編』を行う必要があるでしょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]微積分で物理の勉強をしたいんだけど・・・[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]志望校はどこなのか?または、他の科目の勉強状況はどうなのか?という点が大事です。1科目だけで入試に合格することはできません。難関大学になればなるほど、複数科目が合格レベルに達しているか?というのが大事になってきます。特に物理を選択しているということであれば、理系選択ですから化学を選択しているかと思います。化学を選択している場合は、暗記の量が物理と比べると圧倒的に多いので最後まで暗記量、演習量に苦しめられるでしょう。この教材を行えるレベルであれば、入試合格レベルの物理はできていると仮定するならば、これ以上の物理への投資は避けて、まずは他の科目をできるようにしていきましょう。[/speech_bubble]

英語弱者はまずここ!! 超がつくほどの苦手な人が塾に行く前に読む参考書

2020.05.23

現行の大学受験において、英語長文ができない = 行く大学がないという状況になってしまいます。 英語は小さい頃から行っているために、できない=才能がないと考えがちですが、簡単な教材から再度始めることで、必ずできるようになります。 勉強ができない!=塾に行かなきゃ・・となりがちですが、まずはご家庭でやっ

  • …続きを読む
  • 現行の大学受験において、英語長文ができない = 行く大学がないという状況になってしまいます。
    英語は小さい頃から行っているために、できない=才能がないと考えがちですが、簡単な教材から再度始めることで、必ずできるようになります。

    勉強ができない!=塾に行かなきゃ・・となりがちですが、まずはご家庭でやってみることも重要です

    今回は、中学レベルから高校初級レベルの内容(英検準二級→二級程度)の内容を扱った教材になります。下記のような簡単な教材を音読やSVOCを完璧に行って確実に自分のものにできるようにしていきましょう。

    [toc]

    大岩のいちばんはじめの英文法

    [itemlink post_id="23428"]

    英語が苦手な人は英文法が頭に入っていません。

    英文法が全然できない・・・と思ったら、まず初めに読むと良いでしょう。

    多くの人が持っている教材で定番ですが、

    読み込みが浅い人が多いです。

    この教材をしっかりやり込むだけで受験基礎力は身につくのがしっかりと読み込むようにしましょう!

    詳しい使い方はこちらの記事で解説しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    大岩の英文法の確認用の教材で、ポラリス英文法1をやっていくと良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/5minutes/5mineg/seki-pola-eibunpo/"]

    肘井の読解のための英文法

    [itemlink post_id="23137"]

    前述の大岩の英文法と同じく大定番の一冊です。

    正直、GMARCHレベルであれば、この一冊と大岩をやりこんでもらうだけで使い方次第で十分に合格レベルまで持っていくことが可能です。
    それくらい重要な一冊となります。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/hijiimanabu/"]

    速読英単語 入門編

    [itemlink post_id="24660"]

    特徴

    中学生〜高校1年性程度の文章。小説のような深く印象に残る英文を読みながら、その中で無理なく自然に、大学入試に不可欠な重要英単語をまとめて覚えることができる参考書です。
    入門編では、高校一年生からでも無理なく読める、易しく興味深い英文を選ぶことを最も重視しており、難易度順に掲載されているので、段階的に学習できます。

    また、別売り音声CDも合わせて活用することにより、リスニング対策も可能です。

    メリット
    • 見開き2ページで左ページに英文、右ページに日本語訳がついており見やすいです(特に音読がしやすい)
      本文の内容が読みやすく、内容が面白いものが多いです。
      1つの英文の分量が少なく(多くて150語程度)、手軽に読むことができます。
    デメリット
    • 単語帳となっている割には収録語数が少ないです。内容が非常に易しいので、これだけでは入試に対応できません。

    英文法基礎10題ドリル

    [itemlink post_id="17252"]

    特徴

    一度英文法を学んだことがある状態であれば、繰り返しこの教材を行うことで英語の形を身につけることができます。英語が苦手で・・という人がいきなり取り組むのはおすすめしないですが、授業で英文法を理解した!という人であれば、この教材を使うのは意味があるでしょう。

    メリット
    • 高校英文法の全ての形を意識して勉強することができる。整序なのでなぜその順番になるのかを考えながら読むことができる
    デメリット
    • 解説はほとんどないので、理論書とセットでまたは一度英文法を覚えた人が行わないとできるようにならない。

    英語長文ハイパートレーニング レベル1超基礎編

    [itemlink post_id="17249"]

    特徴

    このシリーズは、個人のレベルに合わせて長文読解の学習が始められるレベル別問題集で、レベル1は難関高校入試〜一般大学入試を対象としています。 利用法が分かりやすく、丁寧に説明されているので、短時間で効率的に学習できます。読解力を身につけるのに最適な内容の超基礎レベルの12編の英文を収録しています。「解答と解説」では、1問1問について正解を導く根拠をていねいに解説。「徹底精読」では、見開きでページを構成。「速読トレーニング」では、英語→日本語の音読で意味を取りながら英文理解の速度を上げて行き、日本語が必要なくなった段階で、英語のみを音読し、意味を理解する訓練をします。

    メリット
    • とにかく復習、反復学習が出来るように最大限に工夫されています。基本文法を軸に、品詞分解した徹底精読も丁寧。繰り返し音読をすれば自然と英文慣れができます。
    デメリット
    • 説明が足りないところがたまにあり、時々解説を足す必要があります。長文量が圧倒的に少なく,CDをよみあげるのが遅いです。解答解説の和訳は一文ずつ文法解説とともに丁寧に書きすぎてて見づらいので、解答解説はサーっと見るだけでよい!という人にはオススメできません。また、淡々と問題演習だけしたいという方には、ボリュームが少ないです。

    全レベル問題集英語長文 基礎レベル

    [itemlink post_id="17248"]

    オススメ度

    特徴

    長文読解の問題集にとどまらず、語彙力をつけたり、重要な文法事項の確認をしたり、音声を用いた学習により、発音・アクセント、リスニングの力をつけることも目指しています。

    このシリーズはレベル別に6冊に分かれており、基礎レベルでは、高校基礎〜大学受験準備を目標としています。
    すべての英文の構造を示していて、英文を完全に理解できるようにしています。

    さらに、本文の和訳例も、あまり意訳せず、文構造を反映させた直訳に近い日本語にしています。
    また、付属のCDには英文の音声を2パターンで収録されていて、目的に合った活用の仕方ができます。

    メリット
    • 冒頭に長文の読み方が書いてあり、ある程度は参考書としても使える。
      単なる問題を羅列しただけの本ではありません。
      構文解析や解説も詳しいので独習もしやすい。語彙数・制限時間も書いてあります。
      レベル別の本は色々な出版社から出ているけれど、一番下のレベルを使っても英語が苦手な人には辛いものが多いが、本書なら英語苦手な人でも使えます。
    デメリット
    • 問題数が少なく、すぐに終わってしまいます。この一冊をといたらすぐに次のレベルの問題集にとりかかることが望ましいです。

    まとめ

    基礎的な英文法を学んで理解し、その後長文を多く読んでいき、英文法を意識しながら読んでいくことで着実に成績を上げることができます。
    英語が苦手だ・・と思っている人はとにかく塾に駆け込んでなんとかしてもらおう!と思う前に、まずは自分で少しやってみてどこができないのだろう・・と考えてから、やってみるのが良いでしょう。

使い方|英文法基礎10題ドリル、受験英語の基礎を固めるのに最適な教材

2020.05.23

ちなみに当塾でのおすすめの英語の勉強法についてはこちらで確認ができます。 ページ目次この参考書の特色この教材の使い方1ランク成績を上げるための使い方 この参考書の特色 対象者 本書は英文法のドリルですが、文章の整序をメインとしています。そのため適当に選択肢を選んでできるようになる問題ではありません。

  • …続きを読む
  • [toc] [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]4択の問題週を解く前にこの教材を行ってください[/word_balloon]

    ちなみに当塾でのおすすめの英語の勉強法についてはこちらで確認ができます。

    この参考書の特色

    対象者

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]中学レベルの英文法を一通りできて高校英語は一通り終わったけれど、基礎的なことを繰り返し勉強していきたい人におすすめ[/word_balloon]

    本書は英文法のドリルですが、文章の整序をメインとしています。そのため適当に選択肢を選んでできるようになる問題ではありません。

    なぜこの問題集が必要なのか

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]高校生にとって英文法!というとネクステ、ビンテージ、桐原1000というのがあるけどわざわざこの問題集を使う理由は?[/word_balloon]

    4択の問題集はできた気になるのは簡単ですが・・・実際に身につかないことが多数です!この本を利用して英語の基本の型を理解して、繰り返すことで英語の原理原則を理解することができます。

    この教材の使い方

    完成までの期間 1ヶ月程度

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]英文法を理解してドリル(繰り返し)を行うことが重要![/word_balloon]

    この教材を行う上で重要なのはまず英文法を理解してから取り組むことです。理解なく何度も繰り返しても、なかなか成績を上げることはありません。どの教材もそうですが・・この教材の場合は特にそうです。

    なぜならこの教材は英文法の項目だてはしっかりあるのですが、説明がほとんどありません。教材の名の通りドリルです。そのため、英語の原理原則がわかってないとただよくわからなけど繰り返す・・という形になってしまい結局身に付かなくなってしまいます。

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]大岩の英文法などの英文法の理論書や授業の復習と併用すると効果的です。[/word_balloon] [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    ■ペース配分は?

    全部で36講まであるので、1日2~3講程度を目安にわからないところを潰しながら丁寧に学習していきましょう。必ず前日の分を復習してから次に進むようにしてください。そして全体で最低でも2週は必ず回しましょう。

    勉強を始める時期が遅れた人でも、これだけできていれば基礎力としては申し分ない水準になりますので焦らず本書に取り組んでください。

    1ランク成績を上げるための使い方

    [word_balloon id="3" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]ただやっているだけでも成績は伸びませんよ![/word_balloon]

    各講の例文を日本語を別のところに転記して、日本語から英語を思い出せるようにしましょう!

    覚えることができる=英文の構造が理解できているとも言えるので、覚えることで基本の英文の一通りの形を頭の中にインプットすることができます。

    簡単な問題なら選択肢を見る前に答えがわかるくらいになります。また英文を読む際も覚えた文と似たかたちのものが大量に出てきますのでスラスラ読めるようになってきます。

    また当然ですが、英文を覚える際にはその文の文法的内容を完璧に説明できるようにしておきましょう。理解を伴わない暗記はあまり意味がありません。

    このように意識的に勉強をしていくことで成績の上昇率は異なります。こちらのブログで作業的に勉強することの無意味性については述べていますのでご確認ください。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]塾に行く前にやっておくと良い教材としてブログでも紹介しているので、もし今塾を検討していて作業的に勉強をする自信のない人はまずやってみると良いでしょう![/word_balloon]

    塾に行く前にやっておくのにおすすめの本としてこちらでも紹介しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eigo-jakusya/"]

使い方|英文読解入門基本はここだ! の勉強法

2020.05.22

ちなみに当塾でのおすすめの英語の勉強法についてはこちらで確認ができます。 ページ目次基本はここだ!の特色基本はここだ!の使い方基本はここだを使って1ランク成績を上げるための使い方基本はここだ!が難しいと感じた場合はこちら!基本はここだの後には何を使ったらよいか?基本はここだ!によくある質問集 基本は

  • …続きを読む
  • [toc] [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]数十年前からある名著!使っている人も多いこの参考書ですが、使い方を間違えるとなかなか成績を上げることができなくなってしまうよ!ここでは「基本はここだ!」を使って効率よく成績を上げるポイントをお伝えしていきます。[/word_balloon]

    ちなみに当塾でのおすすめの英語の勉強法についてはこちらで確認ができます。

    基本はここだ!の特色

    対象者
    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#000000" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]全くの初学者がこの参考書を行なって成績を上げるのは難しいですね。。偏差値50近辺の学生であれば使いこなすことができるでしょう[/word_balloon]

    薄い参考書です!勉強の苦手な初学者にとってはこの点は非常に重要です。

    ですが、基本的なレベルの英文から最後の方は難文と、レベルの幅大きく、密度は濃いです。
    *Lets’try や類題など一見すると難しい例文も掲載されています。

    初回に読むときには難しいところは飛ばして基礎が固まってきたら難しいところに挑戦するなど何度も繰り返して読み込むようにするのがよいでしょう。

    日本の大学受験界の歴史的名著である駿台伊藤和夫先生の『英文解釈教室』を踏襲しており、何題かは同じ例文が散見されます。薄くてお手軽に伊藤和夫先生の体験ができるのは良いですね!
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunkaisyaku/"]

    基本はここだ!の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    1,2ヶ月

    ■英文読解に慣れている人

    英文を書き出して、それぞれの英文にSVOCを振っていきましょう。
    ですが、単純にSVOCをふるだけでなく、節句構造の中にもSVOCを振っていくようにしてうください。

    ■英文読解にまだ慣れていない人

    Let’s tryや類題、最後の方の倒置、挿入、共通構文は無視しても問題無いでしょう。
    勉強のできないうちは頑張って理解がし難いものに取り組むよりも、ちょっと頑張ればできるものを確実にできるようにしていく方が成績の向上は早いです。

    ですのでまずは難しい部分は飛ばして何度も繰り返して、自分で説明できるレベル感にまで落としこむのが大事です。

    訳ができた=英語ができるようになったではありません

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="生徒1"]学校では英語=和訳というイメージだったので和訳をすればよいのですよね?[/speech_bubble] [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]それが、違うんです!和訳ばっかりやっても英語は読めるようにならないよ![/word_balloon]

    多くの学校の授業だと英語の勉強=訳出と考えてしまいます。そのため、こうした教材を見ると、例文が出てきたらとにかく訳出を行っていくという作業に陥りがちです。
    ですが、訳出はSVOCがよく理解できていなくても、単語の意味がわかっていれば推測できてしまう可能性があります。

    上でブタトンが言っている通りですが、、英語は訳出してもできるようになりません。下記を自身の頭の中でパターン化していく作業が必要になっていくでしょう。

    • SVOC句、節がどのような構造で成り立っているのか?
    • 違う文章ではどのようになっているのか?

    基本はここだを使って1ランク成績を上げるための使い方

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]原則は上のやり方で大丈夫だけどさらにこの教材を使って成績をあげる方法をお伝えしていくよ![/word_balloon]

    この教材は薄くてとっつきやすいという部分がある一方で倒置、同格、挿入、省略、共通構文についての説明は薄くなってしまっています。

    どのように考えたらよいのか?という基本パターンは載っているのでそのパターンを何回も読んで覚えた上で、辞書や違う教材でどのように使われていあるのか?という部分を見ていくと良いでしょう。
    要素としてはこの教材で早慶レベルの文章を読める、または偏差値70は出せるくらいまではいきますが、量が少ないため人によっては難しいでしょう。
    どのようなパターンで文法項目が成り立っているのか?という部分を確認したら、量を多くして自身の骨肉としていくというのが肝心です。
    以前塾の指導で使っていたのですが、その際はこの教材と補足プリントのみで偏差値70まで到達しました。

    基本はここだ!が難しいと感じた場合はこちら!

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#ff8a80" font_size="22" balloon_full_width="true"]基本と書いてあるからこの教材より下なんてない・・なんて思ってはいけません。[/word_balloon]

    この参考書が難しい!と感じたのであれば、基本的な英語の構文の言葉が頭に入ってない可能性があります。節や句といったものがどういう語句なのか、5文型といった基本的な文法用語がどういうものなのかを説明できるようにしていきましょう。

    当塾でのおすすめの英語の勉強法や教材はこちらで紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    基本はここだの後には何を使ったらよいか?

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]独学のみだとこの教材だけで成績を上げるのは難しいね。。[/word_balloon]

    この参考書を完璧に理解することができたら、高校生ででてくる構文の基本的な理解ができます。当塾ではこの教材のあとに『rise構文解釈』や『ポレポレ英文読解プロセス50』を行って、理解を深めていくと良いでしょう。

    基本はここだ!によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]英文読解入門基本はここだ!をやろうと思うのですが、何周くらいすればいいですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]何周するかどうか?というのは大事ではありません。レベル感として英文をパット見でSVOCの文の要素が分かるレベルまで落とし込めるのが大事です。 この教材に載っている例文が全てそのレベルにまでなったのであれば問題なく次のレベルに進むと良いでしょう。これまで塾生を見てきた感じだと英語ができない子で3,4回は繰り返していかないと出来るようにはならないでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]解説を読んでもよくわかりません。これ全部やり方を覚えなきゃいけないのでしょうか?それとも訳があってた問題は飛ばしちゃって良いのでしょうか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この教材は文法用語での説明が多いため、文法用語がまだ定着しきっていない人はこの教材を行ってもできるようにならないでしょう。訳というのは単語をつなぎあわせただけでも推測ができてしまうので、訳があってた=構文が解析できていたにはなりません。訳出ではなくSVOCが確実に理解できるかどうかという点に注意してください。[/speech_bubble]

成川の深めて解ける英文法OUTPUTの使い方、英文法の基礎を問題を解きながらマスター

2020.05.20

  ページ目次成川の深めて解ける英文法の特色成川の深めて解ける英文法の使い方成川の英文法によくある質問集 成川の深めて解ける英文法の特色 ▶対象者 英文法の問題集の丸暗記が苦手な方(偏差値50~60) 語り口のやさしい解説をした文法問題集です。 一般に、文法問題集は答えと解説

  • …続きを読む
  •   [toc]

    成川の深めて解ける英文法の特色

    ▶対象者

    英文法の問題集の丸暗記が苦手な方(偏差値50~60)

    語り口のやさしい解説をした文法問題集です。
    一般に、文法問題集は答えと解説を簡潔に書いていており、文法を理解していなければ、無味乾燥な丸暗記になってしまいます。

    しかしこの参考書は731ページと文法問題集の部類では圧倒的に分厚いですが、その分わかりやすい解説を心がけています。
    持ち運びが大変でかつ何度も繰り返すのが大変ですが、英文法が全くわからない受験生にとっては道標となるでしょう。

    問題量も1300題と多く、この参考書をやりきるだけで英文法の4択問題に不安はなくなることでしょう。

    成川の深めて解ける英文法の使い方

    ▶おすすめ使用期間

    2月半~3ヵ月

    章の最初の解説をじっくり熟読しましょう。その文法事項の大まかな指針、覚え方を身につけることで問題演習の着眼点を身につけることができます。そのうえで、問題を解いていきましょう。問題には一文に空欄があり、4択から一つを選ぶ標準的な形式です。
    問題をとき終えたら、つぎに解説を理解しましょう。

    解説は分かりやすく書いてあるので、なぜその解答になるのかを説明できるようになるくらいまで理解しましょう。
    また、空いたスペースには暗記事項の整理や、図解の解説もあるので頭に入れるとさらに応用が利きます。

    成川の英文法の1ランク成績を上げるための使い方

    この参考書の問題を解く際に正しい問題の答えと間違った問題の答えの根拠を他の人がその根拠を見て、正しい答えにたどり着くようなレベル感で記入してみましょう。多くの人が英文法の問題集を解く際の行い方はレベルが甘く、到底できるようにはならないだろう・・・というような使い方をしています。1問1問客観性を持って解いていきましょう。

    成川の英文法で英文法をマスターしたら、『入門英文問題精講』などの英語の読解を理解するようにしていきましょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/nyusieibunmondai/"]

    英語の成績を全体的に上げるためには?

    英語の成績を全体的に上げるためには英語の読解の勉強の全体幹を確認する必要があります。当塾での勉強について具体的にこちらで紹介しておりますので参照ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/?yclid=YJAD.1590464239.EorIrPidcq0m8Qs6iwu75Dotv7n_dQNtDRYFaBHMWtaSRz_opnwnW5DnwyXEdoXujmSMBN.3PLRYFAg-"]

    成川の英文法によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]英語が苦手です。この教材を行えばできるようになりますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語が苦手のレベル感にもよりますが、この教材は英語がかなり苦手・・・というレベルの学生が行う教材ではないです。全く英語ができないというレベルであれば、まずは中学レベルの英文法を復讐していきましょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]『深めて解けるINPUT』『深めて解けるOUTPUT』のほかに、『成川のなぜがわかる!英文法の授業』があります。違いは何ですか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]レベルに違いがあります。『成川のなぜがわかる!英文法の授業』はさらに簡単な入門書で基礎が全く入っていない人におすすめです。[ch_bubble]

【使い方】首都圏「難関」私大古文演習|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.08.30

参考書の特色 対象者 難関大受験生向け 共通試験レベルの問題集などを終えてから本書に進むと良いでしょう。タイトル通り早稲田や上智、MARCHの問題で演習する問題集です。 解説はこんな感じ。問題の解説だけでなく出典についての解説も充実しています。出典は入試によく出る有名なものが厳選されているので、入試

  • …続きを読む
  • 参考書の特色

    対象者

    難関大受験生向け

    共通試験レベルの問題集などを終えてから本書に進むと良いでしょう。タイトル通り早稲田や上智、MARCHの問題で演習する問題集です。

    解説はこんな感じ。問題の解説だけでなく出典についての解説も充実しています。出典は入試によく出る有名なものが厳選されているので、入試で役立つ背景知識も学べます。

     

    解答の本文では重要な助動詞や補足事項が示されています。また本文と解釈の部分の数字が対応しており、重要語句については解釈の方でも太字になっているので復習がしやすいです。

    問題の解説は模擬試験の解答解説と同じくらい充実しています。上級者用の問題集の多くは解説が簡素なものが多いですが、本書は1問ごとにしっかり解説がついています。

    使い方

    完成までの期間

    1ヶ月程度

    過去問演習に移行する前の仕上げとして使っていきましょう。本書を終えたら過去問に取り組んでしまってかまいません。

    ただし当然ですが復習は丁寧にやります。丸つけして終わりでは意味がありません。正解した問題を含め解説をしっかり読み、本文と解釈の照らし合わせを行い、必要であれば古語辞典も参照しましょう。

【使い方】岡本梨奈の古文ポラリス2|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.08.29

岡本梨奈の古文ポラリス2の特色 岡本梨奈の古文ポラリス2の対象者 古文の読解問題の練習を始めたい人向け、基本的には古文が苦手な人向けの解説 助動詞や単語をある程度覚えてから本書に入ると良いでしょう。品詞分解、古典常識、文学史、文法や重要語句の解説などがしっかり説明されており、初めて読解を本格的に始め

  • …続きを読む
  • 岡本梨奈の古文ポラリス2の特色

    岡本梨奈の古文ポラリス2の対象者

    古文の読解問題の練習を始めたい人向け、基本的には古文が苦手な人向けの解説

    助動詞や単語をある程度覚えてから本書に入ると良いでしょう。品詞分解、古典常識、文学史、文法や重要語句の解説などがしっかり説明されており、初めて読解を本格的に始める人でも取り組みやすい内容になっています。1の続編にあたりますが、レベルはそこまで変わりません。時間がなくて、どちらから一つだけやらないといけない場合であれば、2から始めても大丈夫でしょう。

    岡本梨奈の古文ポラリス2の使い方

    完成までの期間

    1,2ヵ月程度

    この本はあくまで読解の練習用の教材になっています。
    そのため、読み方についての説明はありません。

    なので、まずは『吉野の古文読解入門』のような読解の確認をする教材で読み方を確認してからポラリスに入ってください。

    またどの本でも言えることですが、問題を解くだけでなく解説をしっかり読み込み自分のものにしていきましょう。
    問題数は14題なので1日1~2題ペースでやっていけば短期集中で仕上げることができます。
    ダラダラやらずに期間を決めてがっつりやるのがおすすめです。

【使い方】岡本梨奈の古文ポラリス1|圧倒的に成績を伸ばす方法

2019.08.28

岡本梨奈の古文ポラリス1の特色 岡本梨奈の古文ポラリス1の対象者 古文の読解問題の練習を始めたい人向け 助動詞や単語をある程度覚えてから本書に入ると良いでしょう。品詞分解、古典常識、文学史、文法や重要語句の解説などがしっかり説明されており、初めて読解を本格的に始める人でも取り組みやすい内容になってい

  • …続きを読む
  • 岡本梨奈の古文ポラリス1の特色

    岡本梨奈の古文ポラリス1の対象者

    古文の読解問題の練習を始めたい人向け

    助動詞や単語をある程度覚えてから本書に入ると良いでしょう。品詞分解、古典常識、文学史、文法や重要語句の解説などがしっかり説明されており、初めて読解を本格的に始める人でも取り組みやすい内容になっています。

    本文の品詞分解を丁寧に解説しているので、確認がしやすいです。
    特に基礎を学ぶ諸学の段階では、品詞が丁寧に書いていないと迷います。

    まずは品詞分解をしてみて、その確認をしていくのが良いでしょう。

    岡本梨奈の古文ポラリス1の使い方

    完成までの期間 2〜3週間程度

    この本はあくまで読解の練習用の教材になっています。そのため、読み方についての説明はありません。
    なので、まずは『吉野の古文読解入門』のような読解の確認をする教材で読み方を確認してからポラリスに入ってください。

    どの本でも言えることですが、問題を解くだけでなく解説をしっかり読み込み自分のものにしていきましょう。

    また、文章の中でどのように文法が使われているのかを知るために品詞分解をしていくのが良いでしょう。

1 ‹ Previous 4 5 6 7 8 9 10 11 12 Next › 27