偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【純文系NG!?】慶應商|論文テスト小論文対策、勉強法|慶應の論文指導プロが伝授

2016.07.07

ページ目次慶應義塾大学商学部の論文テスト対策慶應商学部の論文テスト(小論文)の全体像慶應商学部論文テスト(小論文)の配点合格最低点はどれくらい?慶應商学部論文テストの特徴慶應商学部の論文テストの出題形式3パターン慶應商学部の論文テスト過去の出題事例慶應商学部論文テストの対策慶應商学部に合格するには・

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学商学部の論文テスト対策

    このブログでは、慶應義塾大学商学部の小論文に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。

    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應商学部の小論文についての対策についての記事になります。

    慶應商学部の論文テスト(小論文)の全体像

    慶應義塾大学商学部の論文テストは、他の学部の小論文と比べると傾向が大きく異なります。

    また受験者層が純文系の人が多いため難しいと感じる方が多くなるでしょう。

    [toc]

    慶應商学部論文テスト(小論文)の配点

    外国語:200/400点 
    論文テスト:100/40点
    世界史or日本史:100/350点

    論文テストはB方式のみの出題となり、数学と歴史で受けるA方式での出題はありません。

    合格最低点はどれくらい?

    以前の記事でも紹介している通り、

    慶應商学部のB方式はえげつないほど高得点争いになります。

    なので、もちろんこの論文テストも例外ではありません。

    80点近くは得点が取れることが最低限必要になります。

    慶應商学部論文テストの特徴

    慶應商学部の論文テストで合格点を取るためには、
    まずは慶應商学部の論文テストの独特な形式になれる必要があります。

    ただ無目的に過去問を行う前に、
    まずは慶應商学部で問われてる特徴を理解しましょう。

    高得点でないと受からない・・

    まず、初めに理解しておかないといけない重要な事実は、

    慶應商学部B方式での論文テストは
    70-80点程度の高得点を取らないといけないということです。

    通常の入試は65%程度受かるのが普通ですが、、、
    慶應商学部のB方式は80%取れないと受からない年も多々あります。

    本気で慶應商学部に行きたい受験生は、合格に向けて覚悟を決めて受験に臨んでください。

    マーク+記述形式

    慶應商学部の論文テストはその名称からもわかるように他の学部とは異なって、
    マーク式と記述式が混在した珍しいタイプの論文のテストとなっています。

    マーク式は下記の画像のように複数の語彙から、選択する形式となっています。
    日本史、世界史といった科目と同じような形式です。

    記述式の問題は25-40文字程度で記載することが多いです。
    小論文で意見を述べる練習というよりは、自身の説明したいことを短くまとめる練習を積むことが重要です。

    読解力が必要

    慶應の小論文はどの科目も同じですが、慶應商学部はさらに大きな割合で読解力が必要だと思った方が良いでしょう。

    問題形式は他の学部よりも現代文に近いです。

    数学、計算問題

    文系で数学を全くやってない!という生徒が苦手とする問題形式ですね。数学的な計算問題と言われることも多いですが、
    実情は本文内にある文章から立式をするだけで、計算の立て方も文章内に記載されていることが多いです。

    パズル的思考力を問う問題

    下記は過去問からの抜粋で、暗号解読が出題されたことがあります。

    正直、これが出たらお手上げ・・と思ってしまう人も多いです。

    数学的な思考力というよりは、
    このような内容が出ても迷わずに読み解くことができる文章読解力が必要です。

    計算力 < 読解力
    • 計算ができる力も重要ですが、一つ一つ処理ができる読解力の方が重要です。

    グラフ問題

    グラフ問題も慶應商学部は出てくる場合があります。
    この問題は統計学の基礎知識で解く問題ですが、通常のグラフを読み取る問題も今後出てくる可能性があります。

    慶應商学部の論文テストの出題形式3パターン

    受験生の教養(国語の熟語、計算能力、経済、経営の基本事項など)、論理的思考能力を求める試験です。
    制限時間に対して時間が少ないのでできる問題とできない問題を見極めて早急に最後まで仕上げていきましょう。

    • 読解問題
    • 計算問題タイプ
    • 語彙問題

    タイプ1 読解問題タイプ

    読解問題タイプはその名の通り文章を読みとって、空欄補充問題を解くか読解の文章を指定のテーマに従ってまとめるタイプです。

    多少の知識は必要とするものの現代文とほとんど変わらないため、
    このタイプが出題された場合は文系の学生にとっては簡単な問題
    です。

    表やグラフも読解する場合もあるので、表やグラフをどのように読み取るかを見なおしておきましょう。

    タイプ2 計算問題タイプ

    文系専願で高校時代ほとんど数学をしてこなかった学生にとっては難しいかと思います。

    とはいっても計算問題と言っても
    確率、統計学の基礎、関数に対しての基礎的な知識なので問題をこなしていけば全く問題ありません。

    この程度で入学をあきらめているようでは、、

    たとえ入学したとしても必修で微分積分、統計学がある商学部で卒業をするのはかなり難しいと言わざるを得ません。

    慶應商学部は必修で数学があり
    • 慶應商学部では、必修で統計学や微分積分があります。

    CleanShot 2023 09 21 at 01 25 03 2x
    引用:慶應商学部のシラバス 詳細はご自身でこちらから確認してください。
    https://www.students.keio.ac.jp/hy/class/registration/files/webup_sho_1.pdf

    タイプ3 語彙問題

    この問題形式では、故事成語や四字熟語が出題されます。
    近年はあまり出題されていませんが、再度出題される可能性は十分にあります。

    どっちにしろ早稲田大学などの難関大学で受験する際には必要なので、
    現代文の学習の際にぜひ覚えておきましょう

    慶應商学部の論文テスト過去の出題事例

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    出題年度 テーマ
    2021 「リスク管理」「インセンティブ」
    2020 「偶然性」「リスクと情報」
    2019 「感情労働とはどのようなものか」「暗号の作り方」
    2018 「費用の計算、過去 と現在の価値換算」「3 種のイノベーシ ョンと、その条件」
    2017 「教養人になるとは」「因果関係があると判断するために必要な3つの基準」
    2016 「意見を根拠付けて主張するスキルと民主主義」「データと仮設・検証」
    2015 「期待値理論と意思決定」「人口統計の歴史」「論理命題と反証可能性」
    2014 「浪費と消費」「天然資源をめぐる経済戦略」
    2013 「インセンティブ」「マグリブ貿易商の歴史制度分析」
    2012 「企業の社会的責任論」「渋滞学」

    [/su_spoiler]

    出典を見る限りは経済学や経営学からの出題が多くなっていますね。
    学部がら仕方がないとは思いますが、
    このあたりの知識があまりにもない学生は必要な知識をつけていく必要があります。

    慶應商学部論文テストの対策

    慶應義塾大学商学部の小論文(論文テスト)は、
    かなり特殊のため多くの学生がどのように対策をしていいのか困っているのが現状です。

    確かに、計算問題が出てきたり(とはいっても基礎数学のレベルですが・・・)、

    受験生には馴染みの薄い経済学や経営学の話題が近年出題されています。

    ここからは具体的にどのようなことをしたら良いのか、強化してほしい力別に紹介していきます。

    • 読解力
    • 背景知識
    • 確率統計学の知識

    読解力の強化

    先ほどから伝えている通り、慶應大学商学部に合格するためには、

    様々な形式で問われますが、その根本には

    読解力を磨くのが必要不可欠だということがわかります。

    慶應商学部に合格するためにおすすめの教材は、現代文読解力の開発講座です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kaihatsu/"]

    現代文の勉強法として公開している読解力の鍛え方についての記事もよろしければ見てみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/gendaibun-benkyo-1/"]

    背景知識の強化

    先ほども過去問のテーマ一覧で見てきた通り、

    慶應商学部の小論文は高校生には馴染みない経済や統計、経営といったテーマで出題がされることが多いです。

    余裕のある人は下記を参照資料として手元に置いて辞書代わりに利用すると良いでしょう。※当塾では必須資料となっています。

    [itemlink post_id="18170"]

    その他、時間に余裕があってどうしても慶應商学部に行きたい人向けの参照教材です。
    インセンティブなどのミクロ経済学の概念は何回か過去に出題されています。
    その他ゲーム理論、情報の非対称性といったミクロ経済学から毎年出題されているので、
    高校1、2年生、浪人生で時間に余裕のある人は読んでみても良いでしょう。
    何度も伝えますが時間に余裕のある人向けです。

    [itemlink post_id="18188"]
    [itemlink post_id="18190"]

    多くの人には必要ないとは思いますが、
    時間に余裕のある浪人生で数学がどうしても苦手。。。
    だけどさきほどのような暗号がでたら手に負えない・・という人は、
    下記のような公務員試験の教材をやって備えるのもありです。

    [itemlink post_id="18185"]
    背景知識をつけるのに時間をかけすぎてはダメ
    • 上記で紹介した本は、あくまで二次的に使用しましょう。
      こういった本はわかりやすく、普段自分が使っている参考書よりもはるかに面白かったりします。
      ですが、上記本を覚えたからといっても合格するわけではありません。慶応商学部B方式で合格するための最優先は、英語と地歴です。

    [慶商頻出]確率統計学の知識

    Casino

    先ほどの背景知識の部分と同じですが、
    特に確率統計学の知識が慶應商学部は出ることが多いです。
    確率の計算をさせることが以前にあったので確率がわからない・・という人は見てみても良いでしょう。

    [itemlink post_id="18192"] [itemlink post_id="18189"]

    プロの添削

    正直な話をすると、
    論文は訓練を受けてない大人が多く、そのような人からのアドバイスは正直役に立ちません。

    論文の添削は必ずプロに行ってもらうようにしてください。

    また、小論文で論理的に話を組み立てるというのは、
    慶應商学部合格にももちろん一役かいますし、一生涯役に立つスキルです。

    できれば、小論文を専門にしているプロの先生に見てもらうのをおすすめします。

    慶應商学部に合格するには・・・正直英語が最優先

    English

    ここまで慶應商学部の小論文の話をしてきましたが、

    慶應商学部B方式で合格したいのであれば、、英語で80%以上取ることが必須になります。

    この点数を取らないとそもそも、合格の基準にあがりません。

    そのため、まだ英語ができてないという人は、

    最優先で英語の対策をするようにした方が良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/shougaku/ksh-english/"]

    慶應義塾大学商学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学商学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【慶應義塾経済学部小論文】0から小論文対策|慶應専門塾のプロが直伝!

2016.07.07

ページ目次慶應義塾大学経済学部の小論文の対策慶應経済学部小論文の配点慶應経済の合格最低点と目標得点慶應経済学部小論文の形式【慶應経済】小論文の特徴とは【慶應経済】小論文過去の出題事例慶應経済学部小論文の対策慶應経済学部の小論文の全体像慶應経済学部対策のための小論文の基礎動画慶應義塾経済に圧倒的な実力

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学経済学部の小論文の対策

    このブログでは、慶應義塾大学経済学部の小論文に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應経済学部の小論文についての対策についての記事になります。
    慶應小論文の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/taisaku/keio/keizai/profile/"] [toc]

    慶應経済学部小論文の配点

    外国語:200/420点 時間100分
    歴史(日本史or世界史):150/420点 時間90分
    小論文:70/420点

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]小論文のみの受験者平均は公表されていませんが、大体半分くらいは取れないとまずいです。[/word_balloon]

    慶應経済の合格最低点と目標得点

    最大得点が70点となっている経済学部の小論文では35−40点取れていれば、良いでしょう。
    読解ができて、適切な日本語で記載することができていれば、決して難しくない点数です。
    逆にこの点数が取れてないようだと、合格は難しいです。

    慶應経済学部小論文の形式

    例年200字程度の要約問題+自身の意見を述べる問題構成になっています。
    小論文に書き慣れていないと7~800字の文章を読解に加えて60分で行なうのは難度が高いです。

    【慶應経済】小論文の特徴とは

    慶應経済学部の小論文で合格点を取るためにはまずは慶應経済学部小論文の独特な形式になれる必要があります。
    ただ過去問を行う前に、まずは慶應経済学部で問われてる特徴を理解しよう。

    1. 要約
    2. 説明問題

    要約が出題される

    慶應経済学部の小論文では要約形式が大問一つ出題されることがあります。
    これはどういうことなのか?というと、

    書く力の前にまずは読解力を鍛えよう!ということなのです。

    闇雲に過去問を解いていいってもできるようにはならず、
    まずは文章自体を読む力をつけて、
    つまり、どのようなことをいっていたのか?を文章で表せるようにしましょう。

    説明問題が出題される

    慶應経済学部の小論文では現代文のような説明問題が大問一つ出題されることがあります。

    近年は単純な要約というよりも、こちらの説明問題が出題される傾向が高いです。

    とはいえ、本文からの該当箇所を引っ張ってくるということは考え方としては要約問題とは変わりません。

    要約問題が出題された時と同様に読解力を鍛えるようにしていきましょう。

    要約/説明問題で合格点を取るには

    要約の基本となるのは読解です。それを踏まえて、他に注意すべき点は何でしょうか。

    原文から文章をそのまま引っ張ってきて繋ぎ合わせて要約文を作ってしまうのは良くありません。
    これでは、単に文章を引用しただけなので、要約ではありません。そのため、自分の言葉でしっかりと書き換えましょう。
    しかし、ココで注意しなければならないのですが、自分の言葉で書き換えようとするあまり自分の主観的な考えを入れてしまうのはご法度です

    ②要約は第三者の視点から書く必要があります。
    そのため、自分が著者であるかのような表現は使うべきではありません。よって、「筆者は、○○と考える」という書き方がより良いです。

    ③原則として、具体例を要約に入れる必要はないです。
    筆者はその具体例によって、文中の一般的な事柄を読者に分かりやすく説明するのが目的です。
    その一般的な事柄が要約に入っていれば、具体例をもう一度要約へ組み込む必要はありませんよね。

    ④最後に重要なのですが、要約とは、文章を読んでいない人に対して、その内容をわかりやすく説明するものです。
    つまり、その要約文で文章の概要が理解できるようなものにするべきだと言えます。

    短文論述の対策

    大問二つ目に300−400字程度で意見を求められる短文論述が出題されます。
    問題文には課題文に捉われず・・とは記載されていますが、課題分と全く違ったことを言ってください。と言っているわけではありません。

    前提条件として、課題文が読めていることが必要になります。
    なので、小論文で意見を言うのが苦手・・・と言って対策を怠る前に、
    小論文対策の一環として読解力を鍛えるようにしていきましょう。

    【慶應経済】小論文過去の出題事例

    過去の出題事例を見てみますと、経済学よりの出典が多いですね。
    ですが、2012年度の例もありますように経済学そのものがでない場合も多々あります。
    そうした場合に備えて様々なことに感心を持って教養、知識を持っておくようにしましょう。

    慶應経済学部小論文の対策

    ここまでで慶應の小論文の特徴がわかっていただけたと思います。
    ここからは具体的に慶應小論文の対策としてどのようなことをおこなっていくのかをお伝えしていきます。

    読解力を鍛える

    先ほどから伝えている通り、慶應大学経済学部の小論文は要約、説明問題が半分を占めており、
    また設問の二つ目も読解を前提に話を進めないと合格にはつながりません。

    以上から、慶應大学経済学部に合格するためには、読解力を磨くのが必要不可欠だということがわかります。

    慶應経済学部に合格するためにおすすめの教材は、現代文読解力の開発講座です。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/gendaibun/kaihatsu/"]

    現代文の勉強法として公開している読解力の鍛え方についての記事もよろしければ見てみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/gendaibun-benkyo-1/"]

    背景知識の理解

    慶應経済学部の小論文では、現代の経済を踏まえた出題が出てくることがあります。

    下記教材を参照資料として手元に置いて辞書代わりに利用すると良いでしょう。
    ※当塾では必須資料となっています。

    [itemlink post_id="18170"]

    小論のプロに添削を受ける

    正直な話をすると、論文は訓練を受けてない大人が多く、
    論文の添削は必ずプロに行ってもらうようにしてください。

    論文指導は大学院以上でないとうけてなく、かつそれを教えるとなると至難の業です。

    費用がかかるので、そばにいる大人である学校の先生に見てもらう・・というのは、
    もちろんしょうがない部分はあります。

    ですが、小論文で論理的に話を組み立てるというのは、慶應経済学部合格にももちろん一役かいますし、一生涯役に立つスキルです。
    できれば、小論文を専門にしているプロの先生に見てもらうのをおすすめします。

    慶應経済学部の小論文の全体像

    当塾の専任講師である鈴木が慶應経済学部の全体像を0からお伝えして、合格までに何をしたら良いのかを動画にてお伝えします。

    慶應経済学部対策のための小論文の基礎動画

    そもそもの慶應の小論文の基礎ができてない人は、こちらで小論文の基礎を動画でお伝えしています。Part1からPart3まであるので、クリックしてご覧ください。
    音が出ますので注意してください。

    慶應義塾経済に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学・経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【慶應義塾大学法学部小論文】0から小論文対策|小論のプロが直伝!

2016.07.06

ページ目次慶應義塾大学法学部小論文の完全対策慶應法学部小論文の全体概観慶應法学部小論文を解く際の考え方慶應法で圧倒的な実力で合格できる専門対策 慶應義塾大学法学部小論文の完全対策 本ブログ記事では慶應大学法学部の小論文の入試でどのような対策、準備をしたら良いのか?をお伝えしていきます。 慶應法学部の

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学法学部小論文の完全対策

    本ブログ記事では慶應大学法学部の小論文の入試でどのような対策、準備をしたら良いのか?をお伝えしていきます。

    慶應法学部の小論文に必要なのは?
    • 何が求められているかを理解する
    • 知識と論理的思考力を鍛える

    法学部の入試では、法律、政治、最近の話題、または倫理に関する小論文が出題されることが多いです。
    このような問題に対応するためには、これらのテーマについて基本的な知識が必要です。

    具体例: 法律の基本的な用語(例えば、「憲法」や「民法」)や、政治に関する基本的な制度(例えば、「民主主義」や「三権分立」)について学ぶ。

    入試で良い結果を出すためには、ただ知識を持っているだけでなく、その知識を使って論理的に考え、自分の意見をしっかりと述べる能力も必要です。

    具体例: 「スマホの使用が子供に与える影響」についてのデータや研究を集め、それを基に自分の意見を形成し、論理的に説明できるように練習する。

    [toc]

    慶應法学部小論文の全体概観

    字数1000字以内 90分

    ただ単に、文章を書き連ねていくだけではなく、文章内容を理解してるのか?(理解力)やいかに文章を上手くまとめるチカラがあるのか?(文章構成力・論理性)や豊富な発想力などが期待されています。
    受験生が陥りがちなミスとしては、

    • 突飛すぎること
    • 文章が定型文過ぎること等が挙げられます。

    問題文自体の読解の難易度は高いですが、落ち着いて読めば筆者の論点とそれに対比している意見が浮き彫りになってきます。
    それらを元に要約を行っていけば、良い文章を書く材料となるでしょう。
    (稀に、問題に要約の可否について書かれていない場合もありますが、基本は小論文の先頭に2割5分〜4割弱の要約を付けましょう。)
    しかし、問題文を読解し、要約し、自分の考えをまとめるのには90分はそう長くありません。
    そのため、普段から物事を考える癖を付けておきましょう。

    慶應法学部小論文を解く際の考え方

    それでは実際の入試での進み方を1ステップずつ解説していきます。
    ご参考にしてみてください。

    1. step1
      課題文を読む
    2. step2
      文章構成・論理性
    3. step3
      意見論述・独創力

    ステップ1 課題文を読む(読解・理解力)

    1. step1
      課題文を読む
    2. step2
      文章構成・論理性
    3. step3
      意見論述・独創力

    (目標時間15分)

    まずは、課題文の読解です。先ほども書きましたが、慶應義塾大学法学部の小論文では、法律や政治等に関する課題文が多いです。そのために、普段からそれらの文章に馴染んでおいた方が絶対にいいでしょう。そのことが、本番でも落ちついて課題文を読むことに繋がります
    もし新聞をとっているならば毎日、政治や法律、国際関係に関わる記事に目を通すことに加えて、社説を読むことも読解力を上げることや良い文章を書く手助けとなります。

    当塾では現代文の勉強時に使用する『コトバはチカラだ!』『読解を深める現代文単語』といった教材で文章の中に出てくる難解な単語を自身で噛み砕いて理解する練習をすると良いでしょう。

    要約をすること=文章の内容を自身で再構成するという意味ですので、中途半端な理解では文章を要約することはできません。読解力に不安のある方はまずは、コトバレベルでの確認を行っていくと良いでしょう。

    事前に読んでおくと良いのは?

    加えて法律学科を目指す方ならば、『父と娘の法入門 (岩波ジュニア新書 (519))』が良いでしょう。
    法学者である筆者が、娘に対して法律をわかりやすく教えるというもので、スラスラ読める上に内容もしっかりしているので、将来法律学科に進む人にも政治学科に進む人にもおすすめできる本です。まさに、法律初学者向けといったところでしょうか。

    [itemlink post_id="23028"]

    他には、法律学科であればJuristや、法学セミナーなどで、自らが気になった巻を買って、法実務に携わる人たちの考えに触れてみるのもいい刺激となるでしょう。
    また、政治学科に進みたいと考える人は 『はじめて出会う政治学―構造改革の向こうに (有斐閣アルマ)』などの初学者向きの本を読むのもいいでしょう。他には、プラトンの『国家』などやモンテスキューの『法の精神』などの政治哲学・社会学の古典の名著もお勧めします。政治哲学・法哲学の課題文を読み解くには相当程度役立つでしょう。

    [itemlink post_id="23029"] [itemlink post_id="23031"]

    ステップ2 文章構成・論理性

    1. step2
      文章構成・論理性
    2. step3
      意見論述・独創力

    次は、自らの意見を書くときに重要になる「論理的な思考力」や、文章の説得性を強めるための「文章構成力」が問題となります。
    まず、文章を読んで自分が述べたい結論を最初に書くのも一つの手です。それにより、文頭で自分の立場を明らかにすることができるため、その意見を核に文章展開をすることが楽になります。
    次に、筆者の立場と自分の立場を比較させて書くことも重要となります。文章を読解したということを理解することを採点者に明示するためにも重要です。事前に文章を読解しているのですから、好き勝手に文章を書くのはいけません。
    また対比を用いることで、自分の文章に厚みを持たせることが可能になります。もちろん、自らが見つけたその対比を乱用するだけではなく、自分の主張したい意見と関連付けましょう。

    「論理的な思考力」は一昼夜で得られるものではありません。
    ですが自身に「論理的な思考力」がないからと言って悲観的になるのではなく、まずは上手な人の文章を真似したり、参考にしたりすることから始めましょう。
    特に、上記の本の作者はそれらの道の専門家なのですから内容に注目するのはもちろんのこと、上手なものの言い回しや語尾の使い方などを取り入れていくことが上達の第一歩となっていきます。

    ステップ3 意見論述・独創力

    1. step3
      意見論述・独創力

    法学部の論述力問題において肝になってくるのは、いかにして課題文と自らの意見を関連づけて文章を展開できるかと言えます。
    急に、自分の意見を述べろと言われたところで思い浮かぶものではないでしょう。
    しかしながら、上記の通り新聞や多様な本を読むことで、法哲学や社会学における問題点を見いだせる蓋然性は大幅に上がります。
    そこで、意見論述において求められているのは独創力・発想力です。

    もちろん、その発想や独創的な考えが突出しすぎる必要はありませんが、散々語られているような意見を述べたところで、それはあなた自身の意見とは言えません。かといって、あまりに突飛な意見を述べても、その根拠を1000字で述べるのは楽なことではないでしょう。
    ですから、ある程度独創的な意見を本番前までに自分の中で醸成させておきましょう。
    そして、数百字程度で自分の意見をまとめておくことで、本番でも臆することなく記述できるでしょう。

    慶應法で圧倒的な実力で合格できる専門対策


    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学・法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

8割確保!【慶應総合政策(SFC)|英語】完全攻略法と勉強法|慶應専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学総合政策学部の英語の対策慶應総合政策学部の英語の全体概観/傾向総合政策の英語で何点取れば良いのか?【慶應総合政策の英語】合格最低点【慶應総合政策の英語】平均点【慶應総合政策の英語】配点予想【慶應総合政策の英語】問題の見極めが肝心【慶應総合政策】時間配分は?【慶應総合政策】設問別

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学総合政策学部の英語の対策

    慶應総合政策学部に入学したい生徒の皆さん、入試に向けて英語の勉強法を考えていることと思います。本文では慶應総合政策学部の英語試験の特徴や対策について解説しています。
    長文3題で約3000語の英文が出題されるので、単語力や構文力、論理的思考力が必要となります。

    まず慶應総合政策学部の英語試験の概要と目標点を押さえてから、

    • 設問別の対策
    • 超長文を読む力をつける方法
    • 合格に向けたアドバイス

    参考にしていただければと思います。

    皆さんの慶應総合政策学部合格を心より願っています。

    [toc]

    慶應総合政策学部の英語の全体概観/傾向

    大問 種類 語数
    I 長文問題 約700語
    II 長文問題 約700語
    III 超長文問題 約1500語

    長文問題が3題出題されて、全部で約3000語程度の文章が出題されます。

    総合政策の英語で何点取れば良いのか?

    結論からいうと、

    • 総合政策学部の英語は170点

    取れるようにしておきましょう。

    【慶應総合政策の英語】合格最低点

    総合政策学部では、さまざまな受験形式で受験ができますが、
    ここでは下記形式に絞って合格最低点を掲載します。

    1. 外国語 と 小論文
    2. 外国語 と 数学 と 小論文

    1,外国語と小論文の合格最低点

    外国語200点、小論文200点の合計400点で計算します。

    年度 合格最低点 得点率
    2023 257 64.3%
    2022 260 65.0%
    2021 248 62.0%
    2020 246 61.5%

     

    2,外国語と数学と小論文の合格最低点

    外国語100点、数学100点、小論文200点の合計400点で計算します。

    年度 合格最低点 得点率
    2023 268 67.0%
    2022 275 68.8%
    2021 267 66.8%
    2020 246 61.5%

    【慶應総合政策の英語】平均点

    注意!
    残念ながら、英語の平均点は大学側で公表していません。

    2014年までは科目ごとに合格最低点を記載してくれていたので、参考にしましょう。
    *2013,2014の点数については、1次審査(足切り)基準点になります。

    2015年までは問題形式が長文2題形式となっていて若干異なります。

    年度 点数 得点率
    2014(*) 96 48.0%
    2013(*) 108 54.0%
    2012 124 62.0%
    2011 108 54.0%
    2010 108 54.0%
    2009 120 60.0%
    2008 155 77.5%
    2007 120 60.0%
    2006 126 63.0%

    2015と2016年は合格者平均点まで公表していますよ

    年度 点数 得点率
    2016 134 67.0%
    2015 142 71.0%

    【事実】8割~9割程度は取れている

    かなり難しい総合政策の英語ですが、当塾で英語が得意な子であれば満点近くの点数を取ってきているのが実際のところです。
    データを見ると合格最低点が低い年もありますが、、、7割程度では小論文で落とされる可能性が高いので、英語で安定して点数を取れるようにしてください。

    【慶應総合政策の英語】配点予想

    確定情報は大学側から出てないので要注意

    一番有力な点数の配点としては、下記です。

    空欄補充3点+内容一致+主旨判定問題4点

    【慶應総合政策の英語】問題の見極めが肝心

    慶應総合政策学部の英語の問題は、
    難しい問題はものすごい難しくて時間内に解くのは、
    学生レベルでは難しい問題や、単語的にほとんどの人ができない問題も含まれています。

    注意!
    大問3が難しく、慶應大学の問題で、一番難しい問題が総合政策学部の大問3のことも多いです。

    【慶應総合政策】時間配分は?

    大問 種類 時間配分
    I 長文問題 25分
    II 長文問題 25分
    III 超長文問題 45分

    最後の長文は長さも長く難しいので、集中して解くようにしてください!

    【慶應総合政策】設問別の対策

    設問数は、大問ごとに下記となっています。

    大問1,2は空欄補充10問、内容一致5問、
    大問3は空欄補充20問、内容一致10問

    空欄補充

    空欄補充は苦手な人の多い問題ですが、
    超難関SFCの問題であっても基本的な考え方は変わりません。

    SFCの空欄補充を解くための3つの視点
    • 1,文法的な視点
    • 2,前後との論理的な視点
    • 3,パラグラフ全体での視点

    空欄補充を解くときに1番大事なのは、
    文法的、前後の単語とのつながりを考える視点です。
    超難関なSFCであってもものすごい簡単な熟語が解答のヒントになっていたり、
    5文型が隠されていて、それがヒントになっているケースも多々あります。

    これまでに多数の生徒を指導してきましたが、
    できてない生徒というのは、
    このような文法的に文章を処理するのが苦手なケースが多いので、注意してください。

    SFC=”難しいことばかり”ではない
    • 慶應総合政策学部というと難しいことができていることが必要だと考えがちです。もちろん、難しいですが、、入試で合格点を取るのであれば、基本的なことを習熟していくことが必要不可欠です。

    内容一致問題

    内容一致問題は、下記のような形式となっています。

    1. Not問題
    2. 通常内容一致
    3. 主張判定
    4. 要約問題

    解くべきパラグラフを指定しているのか文章全体からのパターンと2つの形式があります。
    パラグラフをしている形式の方が解きやすいので、先に解いた方が良いでしょう。

    目標得点が、160点程度だとすると、内容一致は基本的に落とせませんね・・・・

    SFCの超長文が読めるようになるためには

    慶應大学SFCの超長文が読めて解けるようになるためには、下記の3つの力が必要です。
    どれか一つでも抜けていた場合は合格するためには、不十分です。

    第1の壁

    1. 高い単語力(8000語水準)
    2. 慶應レベルでもわかる構文把握力
    3. MARCHレベルであればすぐ解ける基礎文法力

    第2の壁

    1. ものすごい高い単語力(12000語水準)
    2. 論理的な文章の構造を把握する力
    3. 昨今のニュースに対しての背景知識

    上記2つがあってようやく文章の内容がわかり、ある程度の点数を取ることができます。

    単語力はどれくらいまで必要なのか?

    SFCに絶対に入りたいと思っていて、
    8割取ろうと思ったら英検1級までの単語は絶対に覚えた方が良いです。

    基本的には語彙力=英語力です。

    なので、語彙力がない人は大至急覚えるようにしてください。

    とはいえ、いきなり英検1級の単語帳から覚えるのは非効率です。

    まずは、英検準1級レベルまでの語彙を覚えられるようにしてください。

    おすすめは『単熟語EXシリーズ』です。

    [itemlink post_id="21880"]

    さらなる難単語帳についてはこちらで紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    また、熟語(piece of cakeのような)や句動詞(get onなど)が問われます。

    この辺りの表現は、『上級志向の英語フレーズ Essential 』で熟語を

    『ランク順英熟語』のような句動詞のイメージを載せている教材でやっていくと良いでしょう。

    [itemlink post_id="22950"] [itemlink post_id="22951"]

    構文把握力を磨くのにおすすめの教材は?

    構文把握をつけていくのは、SFCや難しい英語を読む上では絶対に必要です。

    英語をなんとなく読む癖がある人は、絶対に英語はできるようになりません。

    1単語1単語文章の中でどのような品詞になって使われているのかを考えることで、

    文章が読めるようになってきます。

    構文把握をつけるためにおすすめなの教材は、下記3点です。

    1. 肘井の英文読解 必修編
    2. 英文熟考上・下
    3. 英解釈の透視図

    この3つの教材を完璧にこなすことができたら、(文法的には)どのような文章も読むことができます。
    河合の模試では偏差値70はいきます。

    早慶に合格するには偏差値70はスタート地点です。

    そのほかにも早慶レベルの英文解釈書はあり、こちらで紹介しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    論構造を把握するトレーニング方法

    1文を難なく読めるようなレベルになったのであれば、
    続いて必要なのが文章と文章のつながりを考えることができる力です。

    文章は1文単位で成り立っているわけではなく、つながりで成り立っています。

    つながりからパラグラフが構成されて、

    そのパラグラフの中で一つ言いたいことがあるのです。

    NewCastle大学の記事にこれから論文を書く人向けにパラグラフの説明があったので、紹介しておきます。

    A common piece of advice is ‘one point per paragraph’. This can be a little hard to put into practice – what counts as ‘a point’? The whole assignment could be said to be making a point, and each sentence also makes a point. Another way to think of it is that a point in this sense is a statement of argument or observation that contributes a significant and essential step in your whole structure, without which your conclusion will be weakened. A point like this can’t stand on its own without being further unpacked with evidence, explanation, interpretation etc, which is the job of the rest of the paragraph. You should be able to get the overall gist and structure of an academic text by just reading the first line of each paragraph.
    出典:”Paragraphing
    Find out how to structure an academic paragraph.”from Newcastle University

    ポイント
    • 1つの段落に一つの論点を示すことが推奨される。
    • 「論点」とは、論文全体の主張を支える重要な主張や観察のことを指す。
    • その論点だけでは不十分で、段落全体で詳しく説明する必要がある。
    • 各段落の最初の1文を読むことで、文章の全体的な構造を把握できる。

    つまり、パラグラフにはいろいろ言いたいことが書いてありますが、
    段落で言いたいこと(トピックセンテンスとも言う)を
    何かしらの形で支えていることに気づいていかないといけないのです。
    そして、その言いたいこと+支えている部分で一つのパラグラフを構成しています。

    よく言われる例えとして、「ハンバーガー」があります。
    Paragraphstructure

    パラグラフで言いたいことをつかむと言うのは、
    このハンバーガー全体を見て、細かい部分にとらわれずに

    これは、チキンバーガーだ!

    ということをわかるということです。

    パラグラフで言いたいことをつかむには?

    下記二つのトレーニングが必要です。

    • 1パラグラフごとの要約
    • 文章全体での要約

    当塾では、上記二つのトレーニングを行っていますが、
    行った生徒は何を言いたいのか?というのが、
    確実にわかるようになってSFCの問題でも正答率が上がってきています。

    SFCのための背景知識は?

    慶應大学SFCの英語長文は、最近のニュースがテーマになって文章が作られることが非常に多いです。
    そのため、昨今のニュースについてはある程度習熟しているのが望ましいです。
    時事的な話題ももちろんですが、それ以外にもAIや自動運転技術についてといったテクノロジー分野や
    環境の社会への影響など文系理系に関わらずさまざまな知識を入れていく必要があるでしょう。
    参考書としては、『ロゴフィリア』『テーマ別英単語 ACADEMIC』『これからの英単語』がおすすめです。

    [itemlink post_id="22340"] [itemlink post_id="23082"] [itemlink post_id="23083"]

    慶應SFCで圧倒的な実力で合格したいのであれば?

    Sfc
    まずは学習相談から!
    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として総合政策学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学総合政策学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

8割狙う!!【慶應義塾環境情報|英語】完全攻略、テーマ解説|慶應専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学環境情報学部の英語の対策慶應環境情報学部の英語の全体概観/傾向環境情報の英語で何点取れば良いのか?【慶應環境情報の英語】合格最低点【慶應環境情報の英語】平均点【慶應環境情報の英語】配点予想【慶應環境情報の英語】問題の見極めが肝心【慶應環境情報】時間配分は?【慶應環情報】設問別の

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学環境情報学部の英語の対策

    慶應義塾大学環境情報学部を目指す方のために、英語試験の対策のポイントを解説します。
    環境情報学部の英語試験は、難易度が高く知られています。
    しかし、傾向を把握し、計画的に対策を進めることで、高得点を狙うことが可能です。

    1. 試験の基本情報
    2. 出題傾向の特徴
    3. 対策の核心
    4. 過去問の活用法

    慶應環境情報学部の英語試験対策の全体像を理解していただける内容となっています。

    ぜひ最後まで読んで、試験対策の参考にしてください。

    [toc]

    慶應環境情報学部の英語の全体概観/傾向

    まず最初に、環境情報学部の英語試験の基本情報を整理しましょう。

    • 試験時間は120分
    • 英語の配点は200点(英語のみ受験の場合)
    • 解答形式はすべて4択から1つを選ぶマーク式

    英語の配点は、学部試験全体の半分を占めます。

    一見長い試験時間ですが、
    意外と時間に対して問題量が多いため、解答スピードが求められます。

    環境情報学部の英語試験の出題傾向

    大問 種類 語数
    I 長文問題 約700語
    II 長文問題 約700語
    III 超長文問題 約1500語
    • (1)3題の長文読解問題
    • (2)高度な語彙が要求される
    • (3)専門的な話題が出題される

    (1)3題の長文読解問題

    試験の形式は、3題の長文読解問題です。1題目と2題目がそれぞれ600語程度、3題目が1,000語を超える大問となっています。文章量が多いため、限られた時間内での読解スピードが求められています。

    (2)高度な語彙が要求される

    難関国公立大学並みの高度な語彙力が必要とされます。日頃の語彙学習が解答スピードに大きく影響します。

    空所補充では微妙なニュアンスの違いから適語を選ぶ力が問われます。内容一致問題は文章の論旨把握力が求められます。

    (3)専門的な話題が出題される

    環境や情報技術など、学部の専門性を反映した話題が出題されるケースが多く見られます。事前の知識が解答の速度に影響します。

    環境情報の英語で何点取れば良いのか?

    結論からいうと、

    • 環境情報学部の英語は170点

    取れるようにしておきましょう。

    【慶應環境情報の英語】合格最低点

    環境情報学部では、さまざまな受験形式で受験ができますが、
    ここでは下記形式に絞って合格最低点を掲載します。

    1. 外国語 と 小論文
    2. 外国語 と 数学 と 小論文

    1,外国語と小論文の合格最低点

    外国語200点、小論文200点の合計400点で計算します。

    年度 合格最低点 得点率
    2023 246 61.5%
    2022 234 58.5%
    2021 248 62.0%
    2020 246 61.5%

    2,外国語と数学と小論文の合格最低点

    外国語100点、数学100点、小論文200点の合計400点で計算します。

    年度 合格最低点 得点率
    2023 246 61.5%
    2022 238 59.5%
    2021 267 66.8%
    2020 246 61.5%

    【慶應環境情報の英語】平均点

    注意!
    残念ながら、英語の平均点は大学側で公表していません。

    2014年までは科目ごとに合格最低点を記載してくれていたので、参考にしましょう。
    *2013,2014の点数については、1次審査(足切り)基準点になります。

    2015年までは問題形式が長文2題形式となっていて若干異なります。

    年度 合格最低点 得点率
    2014* 108 54.0%
    2013* 100 50.0%
    2012 140 70.0%
    2011 102 51.0%
    2010 118 59.0%
    2009 114 57.0%
    2008 135 67.5%
    2007 138 69.0%
    2006 122 61.0%

    2015と2016年は合格者平均点まで公表していますよ

    年度 合格者平均 得点率
    2016 140 70.0%
    2015 127 63.5%

    【事実】8割~9割程度は取れている

    かなり難しい環境情報の英語ですが、当塾で英語が得意な子であれば満点近くの点数を取ってきているのが実際のところです。データを見ると合格最低点が低い年もありますが、、、7割程度では小論文で落とされる可能性が高いので、英語で安定して点数を取れるようにしてください。

    【慶應環境情報の英語】配点予想

    確定情報は大学側から出てないので要注意

    一番有力な点数の配点としては、下記です。

    空欄補充3点+内容一致+主旨判定問題4点

    【慶應環境情報の英語】問題の見極めが肝心

    慶應環境情報学部の英語の問題は、
    難しい問題はものすごい難しくて時間内に解くのは、
    学生レベルでは難しい問題や、単語的にほとんどの人ができない問題も含まれています。

    注意!
    大問3が難しく、慶應大学の問題で、一番難しい問題が環境情報学部の大問3のことも多いです。

    【慶應環境情報】時間配分は?

    大問 種類 時間配分
    I 長文問題 25分
    II 長文問題 25分
    III 超長文問題 45分

    最後の長文は長さも長く難しいので、集中して解くようにしてください!

    【慶應環情報】設問別の対策

    形式、対策方法は総合政策とほとんど同じです。

    そのため、総合政策に記載事項を詳しくは確認ください。
    SFCで必要な長文の読み方、参考書など解説しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sougouseisaku/ksou-english/"]

    注意!
    ただし、環境情報はテーマがITや最近のテクノロジー、環境系の話に傾向が偏っているので、その点が総合政策とは異なっています。
    この辺りの話はわからないと文章の内容が頭に入ってこないおそれがあります。そのため、逆にキャッチアップしやすいのでどのように対策を積んだら良いのか見ていきます。

    環境情報学部の長文テーマ分析

    最新年度までの入試のテーマを分析すると下記のようになっています。
    お伝えしている通りにテクノロジーが圧倒的に多いですね。

    • テクノロジー: 13回
    • 社会・文化: 9回
    • 倫理・心理: 8回
    • エコノミー: 6回
    • 環境: 4回

    慶應環境情報に合格するためには、テクノロジー分野の理解が必要不可欠だということがわかります。

    特に近年の出題傾向を見ていると3題の中で1題はテクノロジー分野の話題になっています。話題になっていることがつかみやすいので、必ず対策をしておきましょう。

    テーマ 主要カテゴリー 細分化カテゴリー
    2023 ロビンフッドを再考する 社会・文化 歴史/文化
    2023 スタートアップの魂 エコノミー スタートアップ/ビジネス
    2023 3Dプリンターは新しい考え方を与えてくれる テクノロジー 3Dプリンティング/イノベーション
    2022 より良い都市を作る: 国の都市政策が重要である理由 エコノミー 都市計画/政策
    2022 なぜ多くの国が南極を欲しがるのか 社会・文化 地政学/環境
    2022 増強現実と監視社会 テクノロジー 増強現実/プライバシー
    2021 注意力はリソースでなく、世界に生きる方法である 倫理・心理 心理学/哲学
    2021 倫理的な技術を作る実用的なガイド テクノロジー 倫理/テクノロジー
    2021 ビジネスはアメリカの教育を改善する必要がある エコノミー 教育政策/ビジネス
    2020 数学の授業で子供は指を使うべき エコノミー 教育/心理学
    2020 ダイスレクシアの逆説 倫理・心理 教育心理学/健康
    2020 歩行者と自動運転車の未来 テクノロジー 自動運転車/交通
    2019 機械翻訳の限界 テクノロジー 人工知能/言語
    2019 ストレス予期が認識能力を低下させる 倫理・心理 心理学/健康
    2019 最適なオフィスエコノミー 経済 経済/労働環境
    2018 人間になりすますロボット テクノロジー 人工知能/ロボティクス
    2018 脳刺激がマウスの攻撃性を高める テクノロジー 脳科学/行動
    2017 バイオ燃料の未来はトウモロコシではない 環境 代替エネルギー
    2017 自動運転車の道徳的ジレンマ 倫理・心理 道徳倫理/テクノロジー
    2016 人間の脳はコンピューター テクノロジー 人工知能/脳科学
    2016 ファインマン賞受賞者へのインタビュー テクノロジー 科学賞・業績
    2016 人型ロボットは実現しない テクノロジー ロボティクス
    2015 「デジタル・ゲリマンダー」の危険性 社会・文化 デジタル社会/政治
    2015 言語の消滅による損失 社会・文化 言語・文化
    2014 地球温暖化を感じさせるには 環境 気候変動
    2014 産業革命と現代 産業・技術
    2013 パーソナライズ機能についての考察 テクノロジー インターネット/データ解析
    2013 オープンソースを利用した医療機器の可能性 テクノロジー 医療テクノロジー
    2012 遺伝子工学技術応用に関する倫理的側面 倫理・心理 生物倫理
    2012 ネット社会における「監視」 社会・文化 プライバシー/セキュリティ
    2011 人の性格を判断する際の傾向についての考察 倫理・心理 人格心理学
    2011 進化論的視点によるインターネットの影響についての考察 社会・文化 社会進化/テクノロジー影響
    2010 経済学者と環境学者が見た現代社会の環境問題 環境 環境経済学
    2010 Civility(丁重さ,礼儀正しさ)の重要性についての考察 社会・文化 社会倫理/マナー
    2009 バングラディシュの水供給事情と農業用水汚染の現状 環境 水資源/農業
    2009 子供の能力と自信の成長に関する論文 倫理・心理 発達心理学

    テクノロジーで注目しておきたい出来事

    ARなど一部はすでに入試でも出題されていますが、
    理解を深めておいた方がよいでしょう。

    名称 説明
    人工知能(AI) 人間と同じような処理を行えるように再現したテクノロジーで、様々な業界で活用されています。
    拡張現実(AR)と仮想現実(VR)技術 これらの技術は、現実世界とデジタル空間の融合を進めています。
    スーパーアプリ 一つのアプリ内で複数のサービスを提供することが可能となり、ユーザーの利便性を高めています。
    5Gコネクティビティ 新しいモバイルネットワーク規格であり、高速通信によるほぼリアルタイムでの相互通知を実現します。
    デジタル変革(DX) デジタル技術を活用して生活を豊かにする取り組みで、AIやビッグデータなどの技術をより良いビジネス戦略のために活かすという取り組みが行われています。
    IoT(Internet of Things) スマートフォンやパソコンだけでなく、あらゆるものをインターネットに接続する技術で、スマート家電やスマートスピーカー、自動運転車などが実用化されています。
    ローコード/ノーコード開発 プログラムのソースコードを書かずに開発を行う手法やツールで、プログラミングの知識がゼロでも開発が可能です。
    サステナビリティとテクノロジー 環境負荷の低い人工肉の開発など、地球に優しい未来を目指す技術が注目されています。
    メタバース 現実世界とデジタル空間の融合が進み、新たなビジネスチャンスを生み出しています。

    【環境情報】過去問の重要性

    実戦形式で実力を測るには過去問題が不可欠です。過去問題を解くメリットは以下の通りです。

    • 実際の試験と同じ形式で訓練できる
    • 自分の強みや弱点が明確になる
    • 解説を確認することで、理解が深まる
    • 時間配分感覚が身につく
    • 出題範囲や傾向を押さえることができる
    • 解き直すことで再度復習効果がある

    過去問は単に解いて終わりにせず、解説のチェックと解き直しを欠かさないことが大切です。

    総合政策学部の過去問題も非常に似ているので、環境情報の過去問が終わったら演習をしていきましょう。

    【環境情報】小論文と英語の相互効果

    環境情報学部の小論文試験も難易度が高く、英語との併用対策が重要です。

    小論文の過去問題を早い段階から解き始め、傾向を把握して対策を開始して、
    論理的な文章構成とは何か?を理解して、それを英文の中でもいかしましょう。

    英語学習の合間に小論文の作成練習も取り入れることで、
    英語と小論文の両方の訓練効果を高めることができます。

    このように、早い段階から小論文対策も視野に入れ、
    英語との相乗効果を意識することが合格への近道です。

    慶應義塾環境情報に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として環境情報学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
    また、慶應義塾大学環境情報学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

【慶應義塾経済/日本史】完全対策(資料/年表)と勉強法|慶應専門塾が監修

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学経済学部日本史の勉強法慶應経済の合格最低点と何点取ればよい?対策1:戦後史の対策はどうすればよいのか?対策2:記述対策はどうするか?慶應義塾大学経済学部に合格するための参考書慶應経済に圧倒的な実力で合格できる専門対策 慶應義塾大学経済学部日本史の勉強法 出題される年数が1600

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学経済学部日本史の勉強法

    出題される年数が1600年以降が中心です。また記述問題も出題されます。1600年以後だけすれば良いのかというとそうでもありません。1600年以前のことが全く出題されないわけではありませんし、土地・政治制度などは過去の概念が理解できていないと、理解できません。

    本ブログ記事は慶應経済学部の日本史についての対策、勉強法についての記事になります。慶應経済学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。

    [toc]

    全体概観:配点150点 時間80分

    早慶の中では標準的な問題が出題されます。出題される年号と戦後史の対策を積んでおきさえすれば合格点は取れます。
    また、慶應義塾大学に限らず日本史を学習する時は必ず史料・資料問題の対策を行いましょう。
    これも、教科書や資料集レベルのものから理解していくようにしましょう。

    慶應経済の合格最低点と何点取ればよい?

    [keio-keizai-goukakusaitei]

    日本史は最低でも90、頑張って100~110点くらい取れると良いでしょう。

    対策1:戦後史の対策はどうすればよいのか?

    慶應義塾大学の日本史の特徴といえば戦後史が他の大学に比べて確実に多くでてきます。またその分量も他の大学に比べると比になりません。日本史の参考書だけでは網羅できないので、戦後史では政治経済の参考書を使用するとよいでしょう。

    POINT
    特に経済分野に関しては受験生が苦手な部分なので、対策を早めにしておくことをおすすめします。

    対策2:記述対策はどうするか?

    慶應経済の記述は経済分野での説明が頻出します。論述問題の基本はものごととものごとの関係性をつかむことです。事柄と事柄の因果関係や同時に発生していた事項に気をつけましょう。また過去問と同じような説明問題が何度も出題されているので、何度も過去問を繰り返して確実にできるようにしておきましょう。書いたものについては添削指導を受けると効率的に学習が進められると思います。

    1つ例を見てみましょう。
    [su_box title="慶應義塾大学 経済学部 日本史 2016年大問Ⅲの問17(2)" style="glass"]
    日本政府が波線の立場に立ってこの文書に調印したことによって、日本の中華人民共和国と中華民国に対する外交政策はどのように変化したか、説明しなさい。
    ※波線部は「「復交三原則」を十分理解する立場」、解答欄は17センチ×1センチ[/su_box]

    受験生の皆さんがよく使っている『石川晶康の日本史B講義の実況中継』を見てみましょう。4巻308〜309ページに「田中首相は中華民国との国交断絶を覚悟の上で・・・中華人民共和国政府は、台湾がその領土の一部であることを表明し、日本側がこれを認めるとはいわず、「十分理解し、尊重する」という表現で終わっている。」とあります。
    つまり、①台湾が中華人民共和国の領土という主張を尊重し、②中華民国と国交を断絶したということがわかります。
    これに知識として「日華条約が破棄された」ということがあれば完璧な答えになります。
    解答例を挙げてみたいと思います。

    解答例
    中華人民共和国政府を唯一の合法政府と認め、台湾領有の主張を尊重するとした。日華条約は破棄され、中華民国政府とは断交した。

    慶應義塾大学経済学部に合格するための参考書

    当塾で使用している慶應義塾大学経済学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集

    *その他経済学部の場合は、論述対策、現代史対策も別途行います。

    慶應経済に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学・経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

慶應義塾大学法学部【日本史】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学法学部の日本史の完全攻略慶應法学部日本史の入試の形式と出題範囲【慶應法日本史】対策過去問と参考書の活用対策:細かな知識はどうすれば良いのか?慶應義塾法に圧倒的な実力で合格できる専門対策 慶應義塾大学法学部の日本史の完全攻略 本記事では慶應法学部日本史入試の特徴と合格のための総合

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学法学部の日本史の完全攻略

    本記事では慶應法学部日本史入試の特徴と合格のための総合的な対策をお伝えします。

    法学部日本史入試は難しい!というイメージがありますが、
    合格点を取るのは決して不可能ではありません。

    基礎力を着実に身につけ、合理的な学習方針を立て実行すれば、みなさんにも確実に合格できる実力はつけられます。

    そこで本記事では、

    • 入試の形式と傾向を分析し、
    • 基礎知識の定着、
    • 効率的学習法、史料対策といった合格の要点

    法学部受験に向けて日々努力されているみなさんにとって、参考になる内容となっていることと思います。

    [toc]

    慶應法学部日本史の入試の形式と出題範囲

    配点100点 時間60分

    • 60分で4問全てマークシート方式
    • 問題は選択肢が50問以上の空欄補充型
    • 史料からの出題がある
    • 江戸、明治、政治史の出題が多い

    慶應義塾大学法学部の日本史入試は、試験時間が60分で、大問が4題出題されます。
    全てマークシート方式で、1問あたり12~13問の設問があり、解答総数は50問程度となっています。
    問題形式はすべて選択肢が50問以上の空欄補充型です。

    出題範囲としては、

    時代では江戸時代と明治時代、分野では政治史の出題比率が高くなっています。

    したがって、慶應大学法学部を受ける生徒はこの2つの時代と政治史については重点的に学習を進める必要があります。

    【慶應法日本史】対策

    それではここからは具体的に慶應大学法学部の日本史の対策方法を見ていきましょう。
    3つのポイントから見ていきましょう。

    1. 基礎の習熟
    2. 効率的な学習を考える
    3. 史料対策

    1,基礎の習熟

    • 教科書の内容を丁寧に学ぶ
    • 単元ごとに問題演習
    • 問題集を使い、理解しながら学習

    慶應義塾大学法学部の日本史入試では、確かに難しいテーマ史の問題もありますが、
    標準レベルの出題が多くを占めます。

    そのため、まずは『石川実況中継』などの基本書を使って、基礎知識をしっかり身につけることが合格への第一歩となります。
    本文はもちろん、写真や資料、脚注なども含めて、網羅的に学習していきましょう。
    単元ごとに復習問題を解くことで理解度を深め、暗記力も高められます。

    難問対策はどうするか

    年々難しくなる日本史ですが、『金谷の一問一答』+山川の用語集で知らない単語を押さえて、自身でテーマごとにまとめるなどの工夫をすると良いでしょう。

    [itemlink post_id="23058"] [itemlink post_id="23059"]

    2,効率的な学習を考える

    • 近現代史に重点を置く
    • 政治史、法制史に絞る
    • テーマ別に学習する

    日本史の全てを完璧にマスターするのは困難です。
    そこで、慶應義塾大学法学部日本史入試に合格するためには、戦略的な学習が必要不可欠です。
    具体的には、出題の多い近現代史を最優先で学習することや、政治史、法制史などの分野に絞って取り組むことが効果的です。

    『時代と流れで覚える! 日本史B用語』を使うことで効率的に覚えることができるので、
    学校で日本史の授業を受けて時間のない人はまずはこれで基本的な用語を押さえてきましょう。

    時代と流れで覚える日本史B用語の具体的な使い方はこちら
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/nihonshi/jidaitonagarenihon/"]

    また、テーマ別に学習を進めるのも合格への近道となります。
    テーマ別学習には、社会経済史や外交史など大まかな区分だけでなく、土地制度や貨幣制度など細分化した角度からのアプローチも大切です。

    3,史料対策

    • 史料集の読解力をつける
    • 初見の史料も読み込める訓練をする

    慶應義塾大学法学部の日本史入試では、史料からの出題が必ずあります。
    史料問題に対しては、史料集を繰り返し読み込み、初見の史料でも内容を把握できる読解力が求められます。
    参考書で『金谷の日本史史料一問一答』や『眠れぬ夜の土屋の日本史―史料と解説』を覚えていくのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="23061"] [itemlink post_id="23062"]

    資料問題で見たことのない問題も出題されますので、
    史料を読む際には、背景知識を持って臨むことも大切です。
    知識不足から史料の内容を正しく理解できない場合があるので、史料学習の前には教科書で時代背景を確認しておきましょう。

    未見資料問題の対策についてはこちらの記事でも分析しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyo-output/"]

    過去問と参考書の活用

    • 記号選択式に慣れる
    • 語群を効率的に解く練習をする
    • 難関大学の過去問も参考にする

    慶應義塾大学法学部の過去問題は、試験の傾向をつかむ上で非常に有効な資料です。
    形式に慣れるためにも、過去問をこまめに解く訓練を心がけましょう。

    参考書選びには迷うところですが、慶應義塾大学法学部日本史入試に詳しい人にアドバイスをもらうのが一番です。

    入試までに時間のある生徒は、実況中継シリーズを行なっていくことで問題ないでしょう。さらに余裕のある生徒は、『金谷のなぜと流れ』をやってみましょう。アウトプットは『ヒストリア』をやっておけば問題ないです。

    対策:細かな知識はどうすれば良いのか?

    慶應法学部は難しい!からといっていきなり細かい部分を考えてはいけません。
    勉強する時間のない中で、いかに知識を発展させていくかが大事です。

    入試に細かな知識が出るからといっていきなり細かな知識を入れても、他の単語との関連が薄いのですぐに忘れてしまいます。
    ですから、まずはじめにすることは他の学部を受ける場合と変わりません。
    基本的な知識(年号、大枠の各自体毎の流れ、代表的な人物など)を確実に入れていくことが先です。
    これらの知識の連関なしには細かな知識を覚えるのは不可能です。
    また、上記の基本的な知識があれば選択肢の消去法ができるので使ってみましょう。
    法学部は選択肢が多いためちょっと特殊な消去法になりますが、過去問をやりこむことでわかるかと思います。

    *もちろん、消去法などについて当塾で塾生に指導しています。

    1つ例を見てみましょう。

    慶應義塾大学 法学部 日本史 2016年 大問Ⅳ設問2

    下線部(ア)について、日露の国境を確定する際に、樺太の放棄を提案した政治家は誰か。
    ※下線部(ア)は千島列島

    まずは選択肢をみてみます。

    「青木周蔵・阿部信行・石原莞爾・板垣征四郎・伊藤博文・井上馨・梅津美治郎・岡田啓介・黒田清隆・小磯国昭・近衛文麿・小村寿太郎・斉藤実・東条英機・野村吉三郎・橋本欣五郎・林銑十郎・平沼騏一郎・広田弘毅・真崎甚三郎・陸奥宗光・山本五十六・山本権兵衛・米内光政」

    と日本人だけでこれだけの人数が居ます。

    ただし、日露の国境画定は樺太・千島交換条約(1875)ですから、明治初期の人物を考えて見ます。
    受験生の皆さんがよく使っている『石川昌康の日本史B講義の実況中継』を見てみましょう。

    3巻252ページに「そして開拓使を置いて中央政府管轄で北海道を開拓していく。しかし、明治政府はなんたって貧乏です。とても樺太には手がでないから、「もう樺太はロシアにあげて、その代わり、千島列島を全部もらおうよ」といいうのでロシア側と話がつき、1875年、「樺太・千島交換条約」が結ばれました。Q:全件となってロシアに出向いて条約を調印した人物は?ー榎本武揚・樺太・千島交換条約のアイディアを出したのは黒田清隆です。旧幕臣の榎本は北海道開拓に熱意を示していた。・・・」とあります。

    出典:石川昌康の日本史B講義の実況中継

    単純に知識として黒田清隆だなと導き出しても大丈夫です。
    しかし、選択肢をよく見てください。榎本武揚はいません。
    明治初期に活躍した人物で北海道に関係がある人物は黒田清隆しかいませんね。(黒田清隆は開拓使の長官になっていますね。また、開拓使官有物払下げ事件でも黒田清隆の名前が出てきます。= 実況中継3巻270ページ参照)
    このような知識を持っていれば消去法でも黒田清隆を推測することは可能となります。

    慶應義塾法に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【慶應義塾大学商学部|日本史】各設問の対策|慶應専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学商学部の日本史対策慶應商学部日本史の全体概観|傾向慶應商学部の日本史の配点慶應商学部の日本史の出題概要慶應商対策1:テーマ史をどうするか?慶應商対策2:記述問題はどうすれば良いのか?過去の慶應商学部の問題一覧慶應商学部に合格するための参考書慶應義塾大学商学部日本史を圧倒的な実力

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学商学部の日本史対策

    このブログでは、慶應義塾大学商学部の日本史に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應商学部の日本史についての対策、勉強法についての記事になります。慶應商学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/shougaku/kosho-profile/"]

    [toc]

    慶應商学部日本史の全体概観|傾向

    設問のほとんどが1問1答形式なので、早慶標準の学力を有していれば問題を終わらないということはないです。一問一答形式だからといって一問一答ばかりを勉強していては知識に繋がりがないので、答えることはできません。
    記述問題も出題されるということから、30字程度の論述問題もやっておくべきでしょう。
    また、資料集などを活用して資料・史料問題の対策を行いましょう。

    慶應商学部の日本史の配点

    A方式
    外国語:200/400点 時間90分
    数学:100/400点
    地歴:100/400点

    B方式
    外国語:200/400点 時間90分
    論文テスト:100/400点
    地歴:100/400点

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]B方式で受けるにしてもA方式で受けるにしても地歴では高得点の争いになるので気をつけましょう![/word_balloon]

    以前書いたブログにも記載したのですが、B方式の場合は非常に得点率が高くなってくるので要注意してくださいね。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/column/sokei-anaba/"]

    慶應商学部の日本史の出題概要

    原始~近現代まで、全時代から出題大問3題です。
    形式は、選択法と記述法の併用。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]難しい問題はでないので、とにかく時代ごとに抜け漏れがないように基礎固めを徹底しよう![/word_balloon]

    慶應商対策1:テーマ史をどうするか?

    慶應義塾大学商学部では通常の大学ではでないようなあるテーマに絞った(労働史、銀行史など)特殊なテーマの歴史が出題されます。
    普通に勉強をしていては、通史ばかりでなかなか一つの分野に絞って勉強することが少ないと思います。
    学校や予備校でもあまりテーマ史は扱われるケースが少ないです。

    その場合は通史を終われせた後に自身で分野ごとにノートでまとめたり、サブノートを作成してまとめていきましょう。

    図表や資料集を見るのもありだと思います。

    早慶では慶應の商学部に限らずこのテーマ史が合否の分かれ目になるので、
    早慶に頻出のテーマは網羅しておきましょう。

    テーマ史の対策としておすすめの教材は「ヒストリア」や「日本史の実況中継」がおすすめです。

    慶應商対策2:記述問題はどうすれば良いのか?

    慶應商学部には記述問題が出題されます。
    記述問題とはいっても慶應経済学部のような長文の記述ではありません。
    1問1答レベルの問題ではありますが、この記述問題が合否に大きく影響をしてきます。

    多くの学生は選択肢で選ぶことはできても実際に自分で書くということができていないからです。

    この点から考えても、一問一答形式ばかりが出るからと言って、
    一問一答形式の問題だけを練習していても慶應商学部の問題を解くことができないことがわかります。

    自身で参考書で論点をまとめたり、
    30字程度の論述を解いていきながら問題を解いていきましょう。

    1つ例を見てみましょう。
    [su_box title="慶應義塾大学 商学部 日本史 2016年大問Ⅲ問3(1)" style="glass"]
    下線部(ア)について25字以内で説明しなさい。
    ※下線部(ア)は公武合体 [/su_box]

    受験生の皆さんがよく使っている『石川昌康の日本史Bの実況中継』を見てみましょう。

    3巻196〜197ページに次のように書いてあります。「強硬政治は行き詰った。
    将軍と天皇を兄弟にしちゃおう。

    つまり、天皇の妹を将軍家茂の嫁さんにしようという政治工作を進めます。

    これが孝明天皇のー娘じゃないよ、妹、皇女和宮の降嫁です。・・・
    そうすると尊攘派はますます怒りました。天皇に条約の許可を願い出て「ノー」といわれたら無視して勝手に条約を結び、今度は政略結婚で天皇の権威を利用して将軍の権威を保とうとする。・・・」

    これを見れば、公武合体とは「天皇の妹と将軍が結婚」することで「天皇の権威を利用して将軍の権威を保とうとした」ことだとわかります。

    解答例を挙げてみたいと思います。
    皇女和宮降嫁により、将軍家権威の維持を図ったこと。

    具体的な日本史の勉強についてはこちらの記事をどうぞ

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyomap/"]

    過去の慶應商学部の問題一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2016年「摂関政治と武士の台頭・地方支配の変化」「江戸後期の文化」「幕末〜明治初期の外交・近代化」

    2015年「律令国家の形成と確立」「平賀源内」「幕末〜明治の日露関係」

    2014年「古代~近代の宗教」「幕末~明治の貿易と産業」「戦後の企業」

    2013年「14 世紀の政治,15世紀以降の北海道・沖縄史」「江戸時代の対外関係」「戦後の経済」

    2012年「古代の農業と社会」「近現代の農村」「大正・昭和期の戦争」

    2011年「8~11世紀の政治・文化」「18世紀後半から19世紀前半の社会・経済」「近代の日中・日朝関係」

    2010年「7~9世紀の日中関係」「中世後期の産業・経済」「近代の教育」

    2009年「江戸~明治の社会・経済」「明治~昭和の国民生活」「明治期以降の鉄鋼業の発展」「江戸~現代の経済・対外関係」

    [/su_spoiler]

    慶應商学部に合格するための参考書

    当塾で使用している慶應商学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
    もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokujapanesehistory-schedule/"]

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    慶應義塾大学商学部日本史を圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    慶應大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学商学部に合格したい方は、まずは当塾のカウンセリングにてお問合せください!

慶應義塾大学商学部【世界史】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

慶應義塾大学商学部 慶應商学部では教科書レベルを超えた知識が必要な問題も散見しますが、難題よりも標準的または標準以下の問題も少なくありません。早慶レベルの受験を考えている学生にとってはかなり基本的な問題となるので、高レベルの闘いになることが必須となっています。 全体概観:配点100点 時間60分 設

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学商学部

    慶應商学部では教科書レベルを超えた知識が必要な問題も散見しますが、難題よりも標準的または標準以下の問題も少なくありません。早慶レベルの受験を考えている学生にとってはかなり基本的な問題となるので、高レベルの闘いになることが必須となっています。

    [toc]

    全体概観:配点100点 時間60分

    設問のほとんどが1問1答形式なので、早慶標準の学力を有していれば問題を終わらないということはないです。一問一答形式だからといって一問一答ばかりを勉強していては知識に繋がりがないので、答えることはできません。地理感覚が必要な問題もあるので、学習するときに地図を必ず確認することも重要となります。記述問題も出題されるということから、30字程度の論述問題もやっておくべきでしょう。

    出題概要

    大問3題・マークシート方式の選択式、記述式になっています。年度によって出題地域・時代・分野が大きく変化。

    対策1:経済・金融の問題には注意!

    慶應の商学部は学部の特性上経済史、金融史の出題が非常に多くなっています。特に、産業革命や大航海時代、アジア・アフリカの植民地化、世界恐慌、経済のグローバル化などの経済上の変化の部分は頻出のポイント。よく理解をしておくようにしてください。

    対策2:現代史をどうするか?

    慶應大学の商学部では学部の性質上戦後史も含めた現代史が頻出します。対策としてはどのようなことをしたら良いでしょうか?

    1つ例を見てみましょう。

    慶應大学商学部世界史2016年大問Ⅰの問5です。
    下線部(d)に関連して、当時のアメリカ大統領は、何故この戦争を正義の戦争としたのか。答えは解答用紙Bの所定の欄に、40字以内で説明しなさい。
    ※下線部(d)は「正義の戦争と信じていたアメリカ国内世論に疑問を呈した」また、この戦争はベトナム戦争のことである。

    受験生の皆さんがよく使っている『ナビゲーター世界史』をみてみましょう。4巻173ページに「Q:アメリカは、なぜベトナムに介入したのでしょう?・A:政治が腐敗し混乱していた南ベトナム(ベトナム共和国)に、北ベトナム(ベトナム民主共和国)の影響が及んで、共産化されてしまうことを防ごうとしたためです。」とあります。つまり、「共産化を防ぐ」ことが理由であることがわかります。当時は冷戦の時代であったことを考えると、これをそのまま答えればいいことがわかります。解答例は、「ベトナム戦争は、東南アジアの共産化を防ぐための戦争であったから。」となります。
    皆さんが使っている参考書でもよくみて、考えればかなりの問題も解くことができます。当塾では、家庭学習で参考書をどのように使っていくのかという指導も行っています。

記述[難]!!【慶應文|日本史】完全攻略方法と対策|早慶専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学文学部の日本史対策慶應文学部の日本史の全体像/問題傾向慶應文学部の日本史の配点慶應文学部の合格最低点慶應文学部の日本史の出題概要慶應文学部日本史の対策1:史料問題をどうするか?慶應文学部日本史の対策2:論述問題はどうすれば良いのか?慶應義塾文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の日本史対策

    慶應義塾大学文学部の日本史入試に向けて、合格のための実践的な対策法を解説した貴重な情報です。
    文学部の日本史試験の特徴と対策ポイントが網羅的に示されています。

    下記問題へのアプローチを参考にしてください。

    • 論述問題
    • 史料問題

    慶應文学部合格を目指す受験生は必読の内容です。
    ぜひ参考にして文学部合格を目指してください。

    [toc]

    慶應文学部の日本史の全体像/問題傾向

    論述問題が出題され、かつ難易度の高いテーマ史が出題されるため、早慶の中でも難易度の高い部類に入ります。

    論述問題、様々な範囲からの出題、資料問題など様々なタイプの問題が出題されます。
    論述問題と選択問題の割合は6:4ほどとなっています。問題の割には制限時間が短いので、
    できない・わからない問題は飛ばしていくなど戦略を考えてください。

    慶應文学部の日本史の配点

    外国語:150/350点 時間120分
    小論文:100/350点
    世界史or日本史:100/350点

    慶應文学部の合格最低点

    [keio-bun-gokakusaitei]

    記述があるので世界史よりも難易度は上がりますが、60%は取りたいです。

    慶應文学部の日本史の出題概要

    出題範囲は古代〜近現代です。頻出の範囲も他学部と違い特にないため、さまざまな範囲から出題されることになります。

    大問1・2は、記号選択問題、大問3題目が空所補充の記述、大問4・5題目が記述・論述形式となっています。

    記述問題は100文字以上となるので本格的な対策が必要です。

    慶應文学部日本史の対策1:史料問題をどうするか?

    慶應義塾大学文学部では史料問題が例年必ず出題されています。そのため、史料問題対策ができるかどうかが合否の分かれ目になってきます。

    ただ、ここで注意しておきたいのが、史料問題のタイプです。史料問題には”史名資料”と”未見史料”の2タイプあります。それではこの2タイプについて説明していきます。

    有名史料問題とは?

    “有名史料”とは、教科書や有名な参考書に掲載されている史料をいいます。
    多くの受験生が知っている史料で、得点源になるかと思いがちですが・・・早慶で出題される有名史料問題はかなり細かい部分まで聞かれます。
    ですから、実際はこの有名史料問題が出題された場合はかなり難易度が高くなると思ったほうが良いでしょう。石川の実況中継に載っている範囲が有名資料という括りで良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/nihonshi/ishikawajikkyo/"]

    未見資料問題とは?

    “未見史料”問題とは、通常の参考書、教科書には掲載されていない史料が存在します。

    こうした未見史料の場合は難易度が高くなるかと思いがちですが、実際は史料自体について問われることは少ないです。
    ですから、史料自体ではなくて史料についての周辺知識があるかどうかの勝負になってきます。わからない史料をなくそうとしてマニアックな史料を探している受験生がよくいます。

    ですが、それよりもまずは”有名史料”に関して掲載されていることをすべて確認し、基礎的な理解をしていくことにしましょう。

    1つ例を見てみましょう。

    慶應文学部過去問から見てみよう

    [su_box title="慶應義塾大学 文学部 日本史 2015年 大問Ⅴ" style="glass"]
    史料は
    今年も春より雨多く、洪水せし国もありしかど、本立て道行はる丶のならひにて、朝にa賢者をあげ給へば、聞人さらに恐怖せず。殊に又、五穀のみのり近年の豊作と申触侍るにより、万民泰山による心地してけり。賤しきたとへに、雨降て地かたまる、といへるが如く、若今度のb騒動なくば、c御政事は改るまじき、など申人も侍りき。やつがれ、若かりし時より、風化次第に乱れ下り、此末いかなる世とやなりなん、また如何なる事や出来なんと、五十年にあまる老の身にも応ぜぬ事のみを、日夜案じ居侍りしに、白河の太守老職に挙られ給ひて後、わづか三月ばかりにして、
    世にあふは 道楽ものにおごりもの ころび芸者に山師・運上
    世にあはぬ 武芸・学文・御番衆の ただ慇懃にりちぎなる人
    といへる悪風、忽ちあらたまり、又逢がたきと思ふ世に、再びあひ奉ることのうれしさに、拙き筆をこ丶に止む。      (原文を一部修正)

    問1 本資料は『後見草』と題する書物の一部であるが、(イ)これを執筆した蘭方医の氏名を記しなさい。また、彼が晩年にまとめた回想録は、後に福沢諭吉らにより出版されることとなったが、(ロ)その書名を記しなさい。

    問2 下線部aとして具体的に上がっている人物を史料中から抜き出しなさい。[/su_box]

    さて、この資料は『後見草』ですが、これを見たことのある人は少ないでしょう。

    解く鍵は問1(ロ)と問2ですね。問1(ロ)蘭方医といったら、杉田玄白・前野良沢ですね。そのうち、回想録を書いているのは杉田玄白です。『蘭学事始』ですね。
    また、問2ですが、この文章を読むと「ききんがおこっているようだ」「乱れていた政治が忽ちあらたまったようだ」ということがわかります。
    さらに「白河の太守」という言葉がありますから、天明の大飢饉〜寛政の改革の頃だとわかります。杉田玄白で時代的にも間違いありません。

    解答
    問1(イ)杉田玄白 (ロ)蘭学事始 問2白河の太守

    きちんと考えていけば未見資料でも難しいことはありません。

    慶應文学部日本史の対策2:論述問題はどうすれば良いのか?

    慶應義塾大学文学部では、例年論述問題が出題されています。
    私大志望の多くの学生は論述問題をしていないことが多いため、この論述問題が合否の分かれ目になるでしょう。

    論述問題の対策として、まず意識しなければいけないのは歴史の論理関係を意識することです。特に因果関係、相関関係は日本史のすべての範囲で理解できていないとまず慶應大学文学部での合格は難しいでしょう。
    具体的な勉強法としては、下記で日本史の勉強法を解説しているのでご確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyo-output/"]

    慶應義塾文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

1 ‹ Previous 6 7 8 9 10 11