偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

8割確保!【慶應総合政策(SFC)|英語】完全攻略法と勉強法|慶應専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学総合政策学部の英語の対策慶應総合政策学部の英語の全体概観/傾向総合政策の英語で何点取れば良いのか?【慶應総合政策の英語】合格最低点【慶應総合政策の英語】平均点【慶應総合政策の英語】配点予想【慶應総合政策の英語】問題の見極めが肝心【慶應総合政策】時間配分は?【慶應総合政策】設問別

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学総合政策学部の英語の対策

    慶應総合政策学部に入学したい生徒の皆さん、入試に向けて英語の勉強法を考えていることと思います。本文では慶應総合政策学部の英語試験の特徴や対策について解説しています。
    長文3題で約3000語の英文が出題されるので、単語力や構文力、論理的思考力が必要となります。

    まず慶應総合政策学部の英語試験の概要と目標点を押さえてから、

    • 設問別の対策
    • 超長文を読む力をつける方法
    • 合格に向けたアドバイス

    参考にしていただければと思います。

    皆さんの慶應総合政策学部合格を心より願っています。

    [toc]

    慶應総合政策学部の英語の全体概観/傾向

    大問 種類 語数
    I 長文問題 約700語
    II 長文問題 約700語
    III 超長文問題 約1500語

    長文問題が3題出題されて、全部で約3000語程度の文章が出題されます。

    総合政策の英語で何点取れば良いのか?

    結論からいうと、

    • 総合政策学部の英語は170点

    取れるようにしておきましょう。

    【慶應総合政策の英語】合格最低点

    総合政策学部では、さまざまな受験形式で受験ができますが、
    ここでは下記形式に絞って合格最低点を掲載します。

    1. 外国語 と 小論文
    2. 外国語 と 数学 と 小論文

    1,外国語と小論文の合格最低点

    外国語200点、小論文200点の合計400点で計算します。

    年度 合格最低点 得点率
    2023 257 64.3%
    2022 260 65.0%
    2021 248 62.0%
    2020 246 61.5%

     

    2,外国語と数学と小論文の合格最低点

    外国語100点、数学100点、小論文200点の合計400点で計算します。

    年度 合格最低点 得点率
    2023 268 67.0%
    2022 275 68.8%
    2021 267 66.8%
    2020 246 61.5%

    【慶應総合政策の英語】平均点

    注意!
    残念ながら、英語の平均点は大学側で公表していません。

    2014年までは科目ごとに合格最低点を記載してくれていたので、参考にしましょう。
    *2013,2014の点数については、1次審査(足切り)基準点になります。

    2015年までは問題形式が長文2題形式となっていて若干異なります。

    年度 点数 得点率
    2014(*) 96 48.0%
    2013(*) 108 54.0%
    2012 124 62.0%
    2011 108 54.0%
    2010 108 54.0%
    2009 120 60.0%
    2008 155 77.5%
    2007 120 60.0%
    2006 126 63.0%

    2015と2016年は合格者平均点まで公表していますよ

    年度 点数 得点率
    2016 134 67.0%
    2015 142 71.0%

    【事実】8割~9割程度は取れている

    かなり難しい総合政策の英語ですが、当塾で英語が得意な子であれば満点近くの点数を取ってきているのが実際のところです。
    データを見ると合格最低点が低い年もありますが、、、7割程度では小論文で落とされる可能性が高いので、英語で安定して点数を取れるようにしてください。

    【慶應総合政策の英語】配点予想

    確定情報は大学側から出てないので要注意

    一番有力な点数の配点としては、下記です。

    空欄補充3点+内容一致+主旨判定問題4点

    【慶應総合政策の英語】問題の見極めが肝心

    慶應総合政策学部の英語の問題は、
    難しい問題はものすごい難しくて時間内に解くのは、
    学生レベルでは難しい問題や、単語的にほとんどの人ができない問題も含まれています。

    注意!
    大問3が難しく、慶應大学の問題で、一番難しい問題が総合政策学部の大問3のことも多いです。

    【慶應総合政策】時間配分は?

    大問 種類 時間配分
    I 長文問題 25分
    II 長文問題 25分
    III 超長文問題 45分

    最後の長文は長さも長く難しいので、集中して解くようにしてください!

    【慶應総合政策】設問別の対策

    設問数は、大問ごとに下記となっています。

    大問1,2は空欄補充10問、内容一致5問、
    大問3は空欄補充20問、内容一致10問

    空欄補充

    空欄補充は苦手な人の多い問題ですが、
    超難関SFCの問題であっても基本的な考え方は変わりません。

    SFCの空欄補充を解くための3つの視点
    • 1,文法的な視点
    • 2,前後との論理的な視点
    • 3,パラグラフ全体での視点

    空欄補充を解くときに1番大事なのは、
    文法的、前後の単語とのつながりを考える視点です。
    超難関なSFCであってもものすごい簡単な熟語が解答のヒントになっていたり、
    5文型が隠されていて、それがヒントになっているケースも多々あります。

    これまでに多数の生徒を指導してきましたが、
    できてない生徒というのは、
    このような文法的に文章を処理するのが苦手なケースが多いので、注意してください。

    SFC=”難しいことばかり”ではない
    • 慶應総合政策学部というと難しいことができていることが必要だと考えがちです。もちろん、難しいですが、、入試で合格点を取るのであれば、基本的なことを習熟していくことが必要不可欠です。

    内容一致問題

    内容一致問題は、下記のような形式となっています。

    1. Not問題
    2. 通常内容一致
    3. 主張判定
    4. 要約問題

    解くべきパラグラフを指定しているのか文章全体からのパターンと2つの形式があります。
    パラグラフをしている形式の方が解きやすいので、先に解いた方が良いでしょう。

    目標得点が、160点程度だとすると、内容一致は基本的に落とせませんね・・・・

    SFCの超長文が読めるようになるためには

    慶應大学SFCの超長文が読めて解けるようになるためには、下記の3つの力が必要です。
    どれか一つでも抜けていた場合は合格するためには、不十分です。

    第1の壁

    1. 高い単語力(8000語水準)
    2. 慶應レベルでもわかる構文把握力
    3. MARCHレベルであればすぐ解ける基礎文法力

    第2の壁

    1. ものすごい高い単語力(12000語水準)
    2. 論理的な文章の構造を把握する力
    3. 昨今のニュースに対しての背景知識

    上記2つがあってようやく文章の内容がわかり、ある程度の点数を取ることができます。

    単語力はどれくらいまで必要なのか?

    SFCに絶対に入りたいと思っていて、
    8割取ろうと思ったら英検1級までの単語は絶対に覚えた方が良いです。

    基本的には語彙力=英語力です。

    なので、語彙力がない人は大至急覚えるようにしてください。

    とはいえ、いきなり英検1級の単語帳から覚えるのは非効率です。

    まずは、英検準1級レベルまでの語彙を覚えられるようにしてください。

    おすすめは『単熟語EXシリーズ』です。

    [itemlink post_id="21880"]

    さらなる難単語帳についてはこちらで紹介しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/waseda/syagaku/waseda-syagaku-english-tangocho/"]

    また、熟語(piece of cakeのような)や句動詞(get onなど)が問われます。

    この辺りの表現は、『上級志向の英語フレーズ Essential 』で熟語を

    『ランク順英熟語』のような句動詞のイメージを載せている教材でやっていくと良いでしょう。

    [itemlink post_id="22950"] [itemlink post_id="22951"]

    構文把握力を磨くのにおすすめの教材は?

    構文把握をつけていくのは、SFCや難しい英語を読む上では絶対に必要です。

    英語をなんとなく読む癖がある人は、絶対に英語はできるようになりません。

    1単語1単語文章の中でどのような品詞になって使われているのかを考えることで、

    文章が読めるようになってきます。

    構文把握をつけるためにおすすめなの教材は、下記3点です。

    1. 肘井の英文読解 必修編
    2. 英文熟考上・下
    3. 英解釈の透視図

    この3つの教材を完璧にこなすことができたら、(文法的には)どのような文章も読むことができます。
    河合の模試では偏差値70はいきます。

    早慶に合格するには偏差値70はスタート地点です。

    そのほかにも早慶レベルの英文解釈書はあり、こちらで紹介しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/sokei-englishinterpretation/"]

    論構造を把握するトレーニング方法

    1文を難なく読めるようなレベルになったのであれば、
    続いて必要なのが文章と文章のつながりを考えることができる力です。

    文章は1文単位で成り立っているわけではなく、つながりで成り立っています。

    つながりからパラグラフが構成されて、

    そのパラグラフの中で一つ言いたいことがあるのです。

    NewCastle大学の記事にこれから論文を書く人向けにパラグラフの説明があったので、紹介しておきます。

    A common piece of advice is ‘one point per paragraph’. This can be a little hard to put into practice – what counts as ‘a point’? The whole assignment could be said to be making a point, and each sentence also makes a point. Another way to think of it is that a point in this sense is a statement of argument or observation that contributes a significant and essential step in your whole structure, without which your conclusion will be weakened. A point like this can’t stand on its own without being further unpacked with evidence, explanation, interpretation etc, which is the job of the rest of the paragraph. You should be able to get the overall gist and structure of an academic text by just reading the first line of each paragraph.
    出典:”Paragraphing
    Find out how to structure an academic paragraph.”from Newcastle University

    ポイント
    • 1つの段落に一つの論点を示すことが推奨される。
    • 「論点」とは、論文全体の主張を支える重要な主張や観察のことを指す。
    • その論点だけでは不十分で、段落全体で詳しく説明する必要がある。
    • 各段落の最初の1文を読むことで、文章の全体的な構造を把握できる。

    つまり、パラグラフにはいろいろ言いたいことが書いてありますが、
    段落で言いたいこと(トピックセンテンスとも言う)を
    何かしらの形で支えていることに気づいていかないといけないのです。
    そして、その言いたいこと+支えている部分で一つのパラグラフを構成しています。

    よく言われる例えとして、「ハンバーガー」があります。
    Paragraphstructure

    パラグラフで言いたいことをつかむと言うのは、
    このハンバーガー全体を見て、細かい部分にとらわれずに

    これは、チキンバーガーだ!

    ということをわかるということです。

    パラグラフで言いたいことをつかむには?

    下記二つのトレーニングが必要です。

    • 1パラグラフごとの要約
    • 文章全体での要約

    当塾では、上記二つのトレーニングを行っていますが、
    行った生徒は何を言いたいのか?というのが、
    確実にわかるようになってSFCの問題でも正答率が上がってきています。

    SFCのための背景知識は?

    慶應大学SFCの英語長文は、最近のニュースがテーマになって文章が作られることが非常に多いです。
    そのため、昨今のニュースについてはある程度習熟しているのが望ましいです。
    時事的な話題ももちろんですが、それ以外にもAIや自動運転技術についてといったテクノロジー分野や
    環境の社会への影響など文系理系に関わらずさまざまな知識を入れていく必要があるでしょう。
    参考書としては、『ロゴフィリア』『テーマ別英単語 ACADEMIC』『これからの英単語』がおすすめです。

    [itemlink post_id="22340"] [itemlink post_id="23082"] [itemlink post_id="23083"]

    慶應SFCで圧倒的な実力で合格したいのであれば?

    Sfc
    まずは学習相談から!
    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として総合政策学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学総合政策学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

8割狙う!!【慶應義塾環境情報|英語】完全攻略、テーマ解説|慶應専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学環境情報学部の英語の対策慶應環境情報学部の英語の全体概観/傾向環境情報の英語で何点取れば良いのか?【慶應環境情報の英語】合格最低点【慶應環境情報の英語】平均点【慶應環境情報の英語】配点予想【慶應環境情報の英語】問題の見極めが肝心【慶應環境情報】時間配分は?【慶應環情報】設問別の

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学環境情報学部の英語の対策

    慶應義塾大学環境情報学部を目指す方のために、英語試験の対策のポイントを解説します。
    環境情報学部の英語試験は、難易度が高く知られています。
    しかし、傾向を把握し、計画的に対策を進めることで、高得点を狙うことが可能です。

    1. 試験の基本情報
    2. 出題傾向の特徴
    3. 対策の核心
    4. 過去問の活用法

    慶應環境情報学部の英語試験対策の全体像を理解していただける内容となっています。

    ぜひ最後まで読んで、試験対策の参考にしてください。

    [toc]

    慶應環境情報学部の英語の全体概観/傾向

    まず最初に、環境情報学部の英語試験の基本情報を整理しましょう。

    • 試験時間は120分
    • 英語の配点は200点(英語のみ受験の場合)
    • 解答形式はすべて4択から1つを選ぶマーク式

    英語の配点は、学部試験全体の半分を占めます。

    一見長い試験時間ですが、
    意外と時間に対して問題量が多いため、解答スピードが求められます。

    環境情報学部の英語試験の出題傾向

    大問 種類 語数
    I 長文問題 約700語
    II 長文問題 約700語
    III 超長文問題 約1500語
    • (1)3題の長文読解問題
    • (2)高度な語彙が要求される
    • (3)専門的な話題が出題される

    (1)3題の長文読解問題

    試験の形式は、3題の長文読解問題です。1題目と2題目がそれぞれ600語程度、3題目が1,000語を超える大問となっています。文章量が多いため、限られた時間内での読解スピードが求められています。

    (2)高度な語彙が要求される

    難関国公立大学並みの高度な語彙力が必要とされます。日頃の語彙学習が解答スピードに大きく影響します。

    空所補充では微妙なニュアンスの違いから適語を選ぶ力が問われます。内容一致問題は文章の論旨把握力が求められます。

    (3)専門的な話題が出題される

    環境や情報技術など、学部の専門性を反映した話題が出題されるケースが多く見られます。事前の知識が解答の速度に影響します。

    環境情報の英語で何点取れば良いのか?

    結論からいうと、

    • 環境情報学部の英語は170点

    取れるようにしておきましょう。

    【慶應環境情報の英語】合格最低点

    環境情報学部では、さまざまな受験形式で受験ができますが、
    ここでは下記形式に絞って合格最低点を掲載します。

    1. 外国語 と 小論文
    2. 外国語 と 数学 と 小論文

    1,外国語と小論文の合格最低点

    外国語200点、小論文200点の合計400点で計算します。

    年度 合格最低点 得点率
    2023 246 61.5%
    2022 234 58.5%
    2021 248 62.0%
    2020 246 61.5%

    2,外国語と数学と小論文の合格最低点

    外国語100点、数学100点、小論文200点の合計400点で計算します。

    年度 合格最低点 得点率
    2023 246 61.5%
    2022 238 59.5%
    2021 267 66.8%
    2020 246 61.5%

    【慶應環境情報の英語】平均点

    注意!
    残念ながら、英語の平均点は大学側で公表していません。

    2014年までは科目ごとに合格最低点を記載してくれていたので、参考にしましょう。
    *2013,2014の点数については、1次審査(足切り)基準点になります。

    2015年までは問題形式が長文2題形式となっていて若干異なります。

    年度 合格最低点 得点率
    2014* 108 54.0%
    2013* 100 50.0%
    2012 140 70.0%
    2011 102 51.0%
    2010 118 59.0%
    2009 114 57.0%
    2008 135 67.5%
    2007 138 69.0%
    2006 122 61.0%

    2015と2016年は合格者平均点まで公表していますよ

    年度 合格者平均 得点率
    2016 140 70.0%
    2015 127 63.5%

    【事実】8割~9割程度は取れている

    かなり難しい環境情報の英語ですが、当塾で英語が得意な子であれば満点近くの点数を取ってきているのが実際のところです。データを見ると合格最低点が低い年もありますが、、、7割程度では小論文で落とされる可能性が高いので、英語で安定して点数を取れるようにしてください。

    【慶應環境情報の英語】配点予想

    確定情報は大学側から出てないので要注意

    一番有力な点数の配点としては、下記です。

    空欄補充3点+内容一致+主旨判定問題4点

    【慶應環境情報の英語】問題の見極めが肝心

    慶應環境情報学部の英語の問題は、
    難しい問題はものすごい難しくて時間内に解くのは、
    学生レベルでは難しい問題や、単語的にほとんどの人ができない問題も含まれています。

    注意!
    大問3が難しく、慶應大学の問題で、一番難しい問題が環境情報学部の大問3のことも多いです。

    【慶應環境情報】時間配分は?

    大問 種類 時間配分
    I 長文問題 25分
    II 長文問題 25分
    III 超長文問題 45分

    最後の長文は長さも長く難しいので、集中して解くようにしてください!

    【慶應環情報】設問別の対策

    形式、対策方法は総合政策とほとんど同じです。

    そのため、総合政策に記載事項を詳しくは確認ください。
    SFCで必要な長文の読み方、参考書など解説しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/sougouseisaku/ksou-english/"]

    注意!
    ただし、環境情報はテーマがITや最近のテクノロジー、環境系の話に傾向が偏っているので、その点が総合政策とは異なっています。
    この辺りの話はわからないと文章の内容が頭に入ってこないおそれがあります。そのため、逆にキャッチアップしやすいのでどのように対策を積んだら良いのか見ていきます。

    環境情報学部の長文テーマ分析

    最新年度までの入試のテーマを分析すると下記のようになっています。
    お伝えしている通りにテクノロジーが圧倒的に多いですね。

    • テクノロジー: 13回
    • 社会・文化: 9回
    • 倫理・心理: 8回
    • エコノミー: 6回
    • 環境: 4回

    慶應環境情報に合格するためには、テクノロジー分野の理解が必要不可欠だということがわかります。

    特に近年の出題傾向を見ていると3題の中で1題はテクノロジー分野の話題になっています。話題になっていることがつかみやすいので、必ず対策をしておきましょう。

    テーマ 主要カテゴリー 細分化カテゴリー
    2023 ロビンフッドを再考する 社会・文化 歴史/文化
    2023 スタートアップの魂 エコノミー スタートアップ/ビジネス
    2023 3Dプリンターは新しい考え方を与えてくれる テクノロジー 3Dプリンティング/イノベーション
    2022 より良い都市を作る: 国の都市政策が重要である理由 エコノミー 都市計画/政策
    2022 なぜ多くの国が南極を欲しがるのか 社会・文化 地政学/環境
    2022 増強現実と監視社会 テクノロジー 増強現実/プライバシー
    2021 注意力はリソースでなく、世界に生きる方法である 倫理・心理 心理学/哲学
    2021 倫理的な技術を作る実用的なガイド テクノロジー 倫理/テクノロジー
    2021 ビジネスはアメリカの教育を改善する必要がある エコノミー 教育政策/ビジネス
    2020 数学の授業で子供は指を使うべき エコノミー 教育/心理学
    2020 ダイスレクシアの逆説 倫理・心理 教育心理学/健康
    2020 歩行者と自動運転車の未来 テクノロジー 自動運転車/交通
    2019 機械翻訳の限界 テクノロジー 人工知能/言語
    2019 ストレス予期が認識能力を低下させる 倫理・心理 心理学/健康
    2019 最適なオフィスエコノミー 経済 経済/労働環境
    2018 人間になりすますロボット テクノロジー 人工知能/ロボティクス
    2018 脳刺激がマウスの攻撃性を高める テクノロジー 脳科学/行動
    2017 バイオ燃料の未来はトウモロコシではない 環境 代替エネルギー
    2017 自動運転車の道徳的ジレンマ 倫理・心理 道徳倫理/テクノロジー
    2016 人間の脳はコンピューター テクノロジー 人工知能/脳科学
    2016 ファインマン賞受賞者へのインタビュー テクノロジー 科学賞・業績
    2016 人型ロボットは実現しない テクノロジー ロボティクス
    2015 「デジタル・ゲリマンダー」の危険性 社会・文化 デジタル社会/政治
    2015 言語の消滅による損失 社会・文化 言語・文化
    2014 地球温暖化を感じさせるには 環境 気候変動
    2014 産業革命と現代 産業・技術
    2013 パーソナライズ機能についての考察 テクノロジー インターネット/データ解析
    2013 オープンソースを利用した医療機器の可能性 テクノロジー 医療テクノロジー
    2012 遺伝子工学技術応用に関する倫理的側面 倫理・心理 生物倫理
    2012 ネット社会における「監視」 社会・文化 プライバシー/セキュリティ
    2011 人の性格を判断する際の傾向についての考察 倫理・心理 人格心理学
    2011 進化論的視点によるインターネットの影響についての考察 社会・文化 社会進化/テクノロジー影響
    2010 経済学者と環境学者が見た現代社会の環境問題 環境 環境経済学
    2010 Civility(丁重さ,礼儀正しさ)の重要性についての考察 社会・文化 社会倫理/マナー
    2009 バングラディシュの水供給事情と農業用水汚染の現状 環境 水資源/農業
    2009 子供の能力と自信の成長に関する論文 倫理・心理 発達心理学

    テクノロジーで注目しておきたい出来事

    ARなど一部はすでに入試でも出題されていますが、
    理解を深めておいた方がよいでしょう。

    名称 説明
    人工知能(AI) 人間と同じような処理を行えるように再現したテクノロジーで、様々な業界で活用されています。
    拡張現実(AR)と仮想現実(VR)技術 これらの技術は、現実世界とデジタル空間の融合を進めています。
    スーパーアプリ 一つのアプリ内で複数のサービスを提供することが可能となり、ユーザーの利便性を高めています。
    5Gコネクティビティ 新しいモバイルネットワーク規格であり、高速通信によるほぼリアルタイムでの相互通知を実現します。
    デジタル変革(DX) デジタル技術を活用して生活を豊かにする取り組みで、AIやビッグデータなどの技術をより良いビジネス戦略のために活かすという取り組みが行われています。
    IoT(Internet of Things) スマートフォンやパソコンだけでなく、あらゆるものをインターネットに接続する技術で、スマート家電やスマートスピーカー、自動運転車などが実用化されています。
    ローコード/ノーコード開発 プログラムのソースコードを書かずに開発を行う手法やツールで、プログラミングの知識がゼロでも開発が可能です。
    サステナビリティとテクノロジー 環境負荷の低い人工肉の開発など、地球に優しい未来を目指す技術が注目されています。
    メタバース 現実世界とデジタル空間の融合が進み、新たなビジネスチャンスを生み出しています。

    【環境情報】過去問の重要性

    実戦形式で実力を測るには過去問題が不可欠です。過去問題を解くメリットは以下の通りです。

    • 実際の試験と同じ形式で訓練できる
    • 自分の強みや弱点が明確になる
    • 解説を確認することで、理解が深まる
    • 時間配分感覚が身につく
    • 出題範囲や傾向を押さえることができる
    • 解き直すことで再度復習効果がある

    過去問は単に解いて終わりにせず、解説のチェックと解き直しを欠かさないことが大切です。

    総合政策学部の過去問題も非常に似ているので、環境情報の過去問が終わったら演習をしていきましょう。

    【環境情報】小論文と英語の相互効果

    環境情報学部の小論文試験も難易度が高く、英語との併用対策が重要です。

    小論文の過去問題を早い段階から解き始め、傾向を把握して対策を開始して、
    論理的な文章構成とは何か?を理解して、それを英文の中でもいかしましょう。

    英語学習の合間に小論文の作成練習も取り入れることで、
    英語と小論文の両方の訓練効果を高めることができます。

    このように、早い段階から小論文対策も視野に入れ、
    英語との相乗効果を意識することが合格への近道です。

    慶應義塾環境情報に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から! 早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として環境情報学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。
    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。
    また、慶應義塾大学環境情報学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

【慶應義塾経済/日本史】完全対策(資料/年表)と勉強法|慶應専門塾が監修

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学経済学部日本史の勉強法慶應経済の合格最低点と何点取ればよい?対策1:戦後史の対策はどうすればよいのか?対策2:記述対策はどうするか?慶應義塾大学経済学部に合格するための参考書慶應経済に圧倒的な実力で合格できる専門対策 慶應義塾大学経済学部日本史の勉強法 出題される年数が1600

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学経済学部日本史の勉強法

    出題される年数が1600年以降が中心です。また記述問題も出題されます。1600年以後だけすれば良いのかというとそうでもありません。1600年以前のことが全く出題されないわけではありませんし、土地・政治制度などは過去の概念が理解できていないと、理解できません。

    本ブログ記事は慶應経済学部の日本史についての対策、勉強法についての記事になります。慶應経済学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。

    [toc]

    全体概観:配点150点 時間80分

    早慶の中では標準的な問題が出題されます。出題される年号と戦後史の対策を積んでおきさえすれば合格点は取れます。
    また、慶應義塾大学に限らず日本史を学習する時は必ず史料・資料問題の対策を行いましょう。
    これも、教科書や資料集レベルのものから理解していくようにしましょう。

    慶應経済の合格最低点と何点取ればよい?

    [keio-keizai-goukakusaitei]

    日本史は最低でも90、頑張って100~110点くらい取れると良いでしょう。

    対策1:戦後史の対策はどうすればよいのか?

    慶應義塾大学の日本史の特徴といえば戦後史が他の大学に比べて確実に多くでてきます。またその分量も他の大学に比べると比になりません。日本史の参考書だけでは網羅できないので、戦後史では政治経済の参考書を使用するとよいでしょう。

    POINT
    特に経済分野に関しては受験生が苦手な部分なので、対策を早めにしておくことをおすすめします。

    対策2:記述対策はどうするか?

    慶應経済の記述は経済分野での説明が頻出します。論述問題の基本はものごととものごとの関係性をつかむことです。事柄と事柄の因果関係や同時に発生していた事項に気をつけましょう。また過去問と同じような説明問題が何度も出題されているので、何度も過去問を繰り返して確実にできるようにしておきましょう。書いたものについては添削指導を受けると効率的に学習が進められると思います。

    1つ例を見てみましょう。
    [su_box title="慶應義塾大学 経済学部 日本史 2016年大問Ⅲの問17(2)" style="glass"]
    日本政府が波線の立場に立ってこの文書に調印したことによって、日本の中華人民共和国と中華民国に対する外交政策はどのように変化したか、説明しなさい。
    ※波線部は「「復交三原則」を十分理解する立場」、解答欄は17センチ×1センチ[/su_box]

    受験生の皆さんがよく使っている『石川晶康の日本史B講義の実況中継』を見てみましょう。4巻308〜309ページに「田中首相は中華民国との国交断絶を覚悟の上で・・・中華人民共和国政府は、台湾がその領土の一部であることを表明し、日本側がこれを認めるとはいわず、「十分理解し、尊重する」という表現で終わっている。」とあります。
    つまり、①台湾が中華人民共和国の領土という主張を尊重し、②中華民国と国交を断絶したということがわかります。
    これに知識として「日華条約が破棄された」ということがあれば完璧な答えになります。
    解答例を挙げてみたいと思います。

    解答例
    中華人民共和国政府を唯一の合法政府と認め、台湾領有の主張を尊重するとした。日華条約は破棄され、中華民国政府とは断交した。

    慶應義塾大学経済学部に合格するための参考書

    当塾で使用している慶應義塾大学経済学部に合格へ必要な参考書を紹介します。もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。
    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    ■下記参考書名をクリックすると詳しい使い方のページに飛びます。

    ▶初歩(偏差値40程度)

    とってもやさしい日本史

    ▶基礎(偏差値40~55程度)

    金谷の日本史 「なぜ」と「流れ」がわかる本

    時代と流れで覚える日本史B用語

    ▶応用(偏差値55~65程度)

    石川の日本史B実況中継

    ヒストリア日本史問題集

    *その他経済学部の場合は、論述対策、現代史対策も別途行います。

    慶應経済に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として経済学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学経済学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学・経済学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

慶應義塾大学法学部【日本史】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学法学部の日本史の完全攻略慶應法学部日本史の入試の形式と出題範囲【慶應法日本史】対策過去問と参考書の活用対策:細かな知識はどうすれば良いのか?慶應義塾法に圧倒的な実力で合格できる専門対策 慶應義塾大学法学部の日本史の完全攻略 本記事では慶應法学部日本史入試の特徴と合格のための総合

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学法学部の日本史の完全攻略

    本記事では慶應法学部日本史入試の特徴と合格のための総合的な対策をお伝えします。

    法学部日本史入試は難しい!というイメージがありますが、
    合格点を取るのは決して不可能ではありません。

    基礎力を着実に身につけ、合理的な学習方針を立て実行すれば、みなさんにも確実に合格できる実力はつけられます。

    そこで本記事では、

    • 入試の形式と傾向を分析し、
    • 基礎知識の定着、
    • 効率的学習法、史料対策といった合格の要点

    法学部受験に向けて日々努力されているみなさんにとって、参考になる内容となっていることと思います。

    [toc]

    慶應法学部日本史の入試の形式と出題範囲

    配点100点 時間60分

    • 60分で4問全てマークシート方式
    • 問題は選択肢が50問以上の空欄補充型
    • 史料からの出題がある
    • 江戸、明治、政治史の出題が多い

    慶應義塾大学法学部の日本史入試は、試験時間が60分で、大問が4題出題されます。
    全てマークシート方式で、1問あたり12~13問の設問があり、解答総数は50問程度となっています。
    問題形式はすべて選択肢が50問以上の空欄補充型です。

    出題範囲としては、

    時代では江戸時代と明治時代、分野では政治史の出題比率が高くなっています。

    したがって、慶應大学法学部を受ける生徒はこの2つの時代と政治史については重点的に学習を進める必要があります。

    【慶應法日本史】対策

    それではここからは具体的に慶應大学法学部の日本史の対策方法を見ていきましょう。
    3つのポイントから見ていきましょう。

    1. 基礎の習熟
    2. 効率的な学習を考える
    3. 史料対策

    1,基礎の習熟

    • 教科書の内容を丁寧に学ぶ
    • 単元ごとに問題演習
    • 問題集を使い、理解しながら学習

    慶應義塾大学法学部の日本史入試では、確かに難しいテーマ史の問題もありますが、
    標準レベルの出題が多くを占めます。

    そのため、まずは『石川実況中継』などの基本書を使って、基礎知識をしっかり身につけることが合格への第一歩となります。
    本文はもちろん、写真や資料、脚注なども含めて、網羅的に学習していきましょう。
    単元ごとに復習問題を解くことで理解度を深め、暗記力も高められます。

    難問対策はどうするか

    年々難しくなる日本史ですが、『金谷の一問一答』+山川の用語集で知らない単語を押さえて、自身でテーマごとにまとめるなどの工夫をすると良いでしょう。

    [itemlink post_id="23058"] [itemlink post_id="23059"]

    2,効率的な学習を考える

    • 近現代史に重点を置く
    • 政治史、法制史に絞る
    • テーマ別に学習する

    日本史の全てを完璧にマスターするのは困難です。
    そこで、慶應義塾大学法学部日本史入試に合格するためには、戦略的な学習が必要不可欠です。
    具体的には、出題の多い近現代史を最優先で学習することや、政治史、法制史などの分野に絞って取り組むことが効果的です。

    『時代と流れで覚える! 日本史B用語』を使うことで効率的に覚えることができるので、
    学校で日本史の授業を受けて時間のない人はまずはこれで基本的な用語を押さえてきましょう。

    時代と流れで覚える日本史B用語の具体的な使い方はこちら
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/nihonshi/jidaitonagarenihon/"]

    また、テーマ別に学習を進めるのも合格への近道となります。
    テーマ別学習には、社会経済史や外交史など大まかな区分だけでなく、土地制度や貨幣制度など細分化した角度からのアプローチも大切です。

    3,史料対策

    • 史料集の読解力をつける
    • 初見の史料も読み込める訓練をする

    慶應義塾大学法学部の日本史入試では、史料からの出題が必ずあります。
    史料問題に対しては、史料集を繰り返し読み込み、初見の史料でも内容を把握できる読解力が求められます。
    参考書で『金谷の日本史史料一問一答』や『眠れぬ夜の土屋の日本史―史料と解説』を覚えていくのが良いでしょう。

    [itemlink post_id="23061"] [itemlink post_id="23062"]

    資料問題で見たことのない問題も出題されますので、
    史料を読む際には、背景知識を持って臨むことも大切です。
    知識不足から史料の内容を正しく理解できない場合があるので、史料学習の前には教科書で時代背景を確認しておきましょう。

    未見資料問題の対策についてはこちらの記事でも分析しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyo-output/"]

    過去問と参考書の活用

    • 記号選択式に慣れる
    • 語群を効率的に解く練習をする
    • 難関大学の過去問も参考にする

    慶應義塾大学法学部の過去問題は、試験の傾向をつかむ上で非常に有効な資料です。
    形式に慣れるためにも、過去問をこまめに解く訓練を心がけましょう。

    参考書選びには迷うところですが、慶應義塾大学法学部日本史入試に詳しい人にアドバイスをもらうのが一番です。

    入試までに時間のある生徒は、実況中継シリーズを行なっていくことで問題ないでしょう。さらに余裕のある生徒は、『金谷のなぜと流れ』をやってみましょう。アウトプットは『ヒストリア』をやっておけば問題ないです。

    対策:細かな知識はどうすれば良いのか?

    慶應法学部は難しい!からといっていきなり細かい部分を考えてはいけません。
    勉強する時間のない中で、いかに知識を発展させていくかが大事です。

    入試に細かな知識が出るからといっていきなり細かな知識を入れても、他の単語との関連が薄いのですぐに忘れてしまいます。
    ですから、まずはじめにすることは他の学部を受ける場合と変わりません。
    基本的な知識(年号、大枠の各自体毎の流れ、代表的な人物など)を確実に入れていくことが先です。
    これらの知識の連関なしには細かな知識を覚えるのは不可能です。
    また、上記の基本的な知識があれば選択肢の消去法ができるので使ってみましょう。
    法学部は選択肢が多いためちょっと特殊な消去法になりますが、過去問をやりこむことでわかるかと思います。

    *もちろん、消去法などについて当塾で塾生に指導しています。

    1つ例を見てみましょう。

    慶應義塾大学 法学部 日本史 2016年 大問Ⅳ設問2

    下線部(ア)について、日露の国境を確定する際に、樺太の放棄を提案した政治家は誰か。
    ※下線部(ア)は千島列島

    まずは選択肢をみてみます。

    「青木周蔵・阿部信行・石原莞爾・板垣征四郎・伊藤博文・井上馨・梅津美治郎・岡田啓介・黒田清隆・小磯国昭・近衛文麿・小村寿太郎・斉藤実・東条英機・野村吉三郎・橋本欣五郎・林銑十郎・平沼騏一郎・広田弘毅・真崎甚三郎・陸奥宗光・山本五十六・山本権兵衛・米内光政」

    と日本人だけでこれだけの人数が居ます。

    ただし、日露の国境画定は樺太・千島交換条約(1875)ですから、明治初期の人物を考えて見ます。
    受験生の皆さんがよく使っている『石川昌康の日本史B講義の実況中継』を見てみましょう。

    3巻252ページに「そして開拓使を置いて中央政府管轄で北海道を開拓していく。しかし、明治政府はなんたって貧乏です。とても樺太には手がでないから、「もう樺太はロシアにあげて、その代わり、千島列島を全部もらおうよ」といいうのでロシア側と話がつき、1875年、「樺太・千島交換条約」が結ばれました。Q:全件となってロシアに出向いて条約を調印した人物は?ー榎本武揚・樺太・千島交換条約のアイディアを出したのは黒田清隆です。旧幕臣の榎本は北海道開拓に熱意を示していた。・・・」とあります。

    出典:石川昌康の日本史B講義の実況中継

    単純に知識として黒田清隆だなと導き出しても大丈夫です。
    しかし、選択肢をよく見てください。榎本武揚はいません。
    明治初期に活躍した人物で北海道に関係がある人物は黒田清隆しかいませんね。(黒田清隆は開拓使の長官になっていますね。また、開拓使官有物払下げ事件でも黒田清隆の名前が出てきます。= 実況中継3巻270ページ参照)
    このような知識を持っていれば消去法でも黒田清隆を推測することは可能となります。

    慶應義塾法に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として法学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学法学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学法学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

【慶應義塾大学商学部|日本史】各設問の対策|慶應専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学商学部の日本史対策慶應商学部日本史の全体概観|傾向慶應商学部の日本史の配点慶應商学部の日本史の出題概要慶應商対策1:テーマ史をどうするか?慶應商対策2:記述問題はどうすれば良いのか?過去の慶應商学部の問題一覧慶應商学部に合格するための参考書慶應義塾大学商学部日本史を圧倒的な実力

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学商学部の日本史対策

    このブログでは、慶應義塾大学商学部の日本史に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。
    基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!

    本ブログ記事は慶應商学部の日本史についての対策、勉強法についての記事になります。慶應商学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/shougaku/kosho-profile/"]

    [toc]

    慶應商学部日本史の全体概観|傾向

    設問のほとんどが1問1答形式なので、早慶標準の学力を有していれば問題を終わらないということはないです。一問一答形式だからといって一問一答ばかりを勉強していては知識に繋がりがないので、答えることはできません。
    記述問題も出題されるということから、30字程度の論述問題もやっておくべきでしょう。
    また、資料集などを活用して資料・史料問題の対策を行いましょう。

    慶應商学部の日本史の配点

    A方式
    外国語:200/400点 時間90分
    数学:100/400点
    地歴:100/400点

    B方式
    外国語:200/400点 時間90分
    論文テスト:100/400点
    地歴:100/400点

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]B方式で受けるにしてもA方式で受けるにしても地歴では高得点の争いになるので気をつけましょう![/word_balloon]

    以前書いたブログにも記載したのですが、B方式の場合は非常に得点率が高くなってくるので要注意してくださいね。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/column/sokei-anaba/"]

    慶應商学部の日本史の出題概要

    原始~近現代まで、全時代から出題大問3題です。
    形式は、選択法と記述法の併用。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]難しい問題はでないので、とにかく時代ごとに抜け漏れがないように基礎固めを徹底しよう![/word_balloon]

    慶應商対策1:テーマ史をどうするか?

    慶應義塾大学商学部では通常の大学ではでないようなあるテーマに絞った(労働史、銀行史など)特殊なテーマの歴史が出題されます。
    普通に勉強をしていては、通史ばかりでなかなか一つの分野に絞って勉強することが少ないと思います。
    学校や予備校でもあまりテーマ史は扱われるケースが少ないです。

    その場合は通史を終われせた後に自身で分野ごとにノートでまとめたり、サブノートを作成してまとめていきましょう。

    図表や資料集を見るのもありだと思います。

    早慶では慶應の商学部に限らずこのテーマ史が合否の分かれ目になるので、
    早慶に頻出のテーマは網羅しておきましょう。

    テーマ史の対策としておすすめの教材は「ヒストリア」や「日本史の実況中継」がおすすめです。

    慶應商対策2:記述問題はどうすれば良いのか?

    慶應商学部には記述問題が出題されます。
    記述問題とはいっても慶應経済学部のような長文の記述ではありません。
    1問1答レベルの問題ではありますが、この記述問題が合否に大きく影響をしてきます。

    多くの学生は選択肢で選ぶことはできても実際に自分で書くということができていないからです。

    この点から考えても、一問一答形式ばかりが出るからと言って、
    一問一答形式の問題だけを練習していても慶應商学部の問題を解くことができないことがわかります。

    自身で参考書で論点をまとめたり、
    30字程度の論述を解いていきながら問題を解いていきましょう。

    1つ例を見てみましょう。
    [su_box title="慶應義塾大学 商学部 日本史 2016年大問Ⅲ問3(1)" style="glass"]
    下線部(ア)について25字以内で説明しなさい。
    ※下線部(ア)は公武合体 [/su_box]

    受験生の皆さんがよく使っている『石川昌康の日本史Bの実況中継』を見てみましょう。

    3巻196〜197ページに次のように書いてあります。「強硬政治は行き詰った。
    将軍と天皇を兄弟にしちゃおう。

    つまり、天皇の妹を将軍家茂の嫁さんにしようという政治工作を進めます。

    これが孝明天皇のー娘じゃないよ、妹、皇女和宮の降嫁です。・・・
    そうすると尊攘派はますます怒りました。天皇に条約の許可を願い出て「ノー」といわれたら無視して勝手に条約を結び、今度は政略結婚で天皇の権威を利用して将軍の権威を保とうとする。・・・」

    これを見れば、公武合体とは「天皇の妹と将軍が結婚」することで「天皇の権威を利用して将軍の権威を保とうとした」ことだとわかります。

    解答例を挙げてみたいと思います。
    皇女和宮降嫁により、将軍家権威の維持を図ったこと。

    具体的な日本史の勉強についてはこちらの記事をどうぞ

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyomap/"]

    過去の慶應商学部の問題一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2016年「摂関政治と武士の台頭・地方支配の変化」「江戸後期の文化」「幕末〜明治初期の外交・近代化」

    2015年「律令国家の形成と確立」「平賀源内」「幕末〜明治の日露関係」

    2014年「古代~近代の宗教」「幕末~明治の貿易と産業」「戦後の企業」

    2013年「14 世紀の政治,15世紀以降の北海道・沖縄史」「江戸時代の対外関係」「戦後の経済」

    2012年「古代の農業と社会」「近現代の農村」「大正・昭和期の戦争」

    2011年「8~11世紀の政治・文化」「18世紀後半から19世紀前半の社会・経済」「近代の日中・日朝関係」

    2010年「7~9世紀の日中関係」「中世後期の産業・経済」「近代の教育」

    2009年「江戸~明治の社会・経済」「明治~昭和の国民生活」「明治期以降の鉄鋼業の発展」「江戸~現代の経済・対外関係」

    [/su_spoiler]

    慶應商学部に合格するための参考書

    当塾で使用している慶應商学部に合格へ必要な参考書を紹介します。
    もちろん、当塾の場合は一人一人個別にカリキュラムを作成するため下記のようなカリキュラムは一例となります。
    参考書は何をやるかよりも、どのような目的で使用するかというが大事です。闇雲に行って情報量に圧倒されてしまうのではなく、1つ1つ目的意識を持って勉強していきましょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokujapanesehistory-schedule/"]

    参考書だけでの独学での合格はかなり難しく、初学者の場合は指導なしでやってしまうと下手な癖が付く可能性が高いです。下手な癖がつくと、その癖を治すのに手一杯で結局志望校に受からないというケースが多くなっています。浪人しても成功しない人はこの辺りに理由があります。
    ご心配な方は一度カウンセリングを受けて見ると良いでしょう。カウンセリングはこちらからどうぞ。

    慶應義塾大学商学部日本史を圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として商学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    慶應大学商学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。
    学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学商学部に合格したい方は、まずは当塾のカウンセリングにてお問合せください!

慶應義塾大学商学部【世界史】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

慶應義塾大学商学部 慶應商学部では教科書レベルを超えた知識が必要な問題も散見しますが、難題よりも標準的または標準以下の問題も少なくありません。早慶レベルの受験を考えている学生にとってはかなり基本的な問題となるので、高レベルの闘いになることが必須となっています。 全体概観:配点100点 時間60分 設

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学商学部

    慶應商学部では教科書レベルを超えた知識が必要な問題も散見しますが、難題よりも標準的または標準以下の問題も少なくありません。早慶レベルの受験を考えている学生にとってはかなり基本的な問題となるので、高レベルの闘いになることが必須となっています。

    [toc]

    全体概観:配点100点 時間60分

    設問のほとんどが1問1答形式なので、早慶標準の学力を有していれば問題を終わらないということはないです。一問一答形式だからといって一問一答ばかりを勉強していては知識に繋がりがないので、答えることはできません。地理感覚が必要な問題もあるので、学習するときに地図を必ず確認することも重要となります。記述問題も出題されるということから、30字程度の論述問題もやっておくべきでしょう。

    出題概要

    大問3題・マークシート方式の選択式、記述式になっています。年度によって出題地域・時代・分野が大きく変化。

    対策1:経済・金融の問題には注意!

    慶應の商学部は学部の特性上経済史、金融史の出題が非常に多くなっています。特に、産業革命や大航海時代、アジア・アフリカの植民地化、世界恐慌、経済のグローバル化などの経済上の変化の部分は頻出のポイント。よく理解をしておくようにしてください。

    対策2:現代史をどうするか?

    慶應大学の商学部では学部の性質上戦後史も含めた現代史が頻出します。対策としてはどのようなことをしたら良いでしょうか?

    1つ例を見てみましょう。

    慶應大学商学部世界史2016年大問Ⅰの問5です。
    下線部(d)に関連して、当時のアメリカ大統領は、何故この戦争を正義の戦争としたのか。答えは解答用紙Bの所定の欄に、40字以内で説明しなさい。
    ※下線部(d)は「正義の戦争と信じていたアメリカ国内世論に疑問を呈した」また、この戦争はベトナム戦争のことである。

    受験生の皆さんがよく使っている『ナビゲーター世界史』をみてみましょう。4巻173ページに「Q:アメリカは、なぜベトナムに介入したのでしょう?・A:政治が腐敗し混乱していた南ベトナム(ベトナム共和国)に、北ベトナム(ベトナム民主共和国)の影響が及んで、共産化されてしまうことを防ごうとしたためです。」とあります。つまり、「共産化を防ぐ」ことが理由であることがわかります。当時は冷戦の時代であったことを考えると、これをそのまま答えればいいことがわかります。解答例は、「ベトナム戦争は、東南アジアの共産化を防ぐための戦争であったから。」となります。
    皆さんが使っている参考書でもよくみて、考えればかなりの問題も解くことができます。当塾では、家庭学習で参考書をどのように使っていくのかという指導も行っています。

記述[難]!!【慶應文|日本史】完全攻略方法と対策|早慶専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学文学部の日本史対策慶應文学部の日本史の全体像/問題傾向慶應文学部の日本史の配点慶應文学部の合格最低点慶應文学部の日本史の出題概要慶應文学部日本史の対策1:史料問題をどうするか?慶應文学部日本史の対策2:論述問題はどうすれば良いのか?慶應義塾文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の日本史対策

    慶應義塾大学文学部の日本史入試に向けて、合格のための実践的な対策法を解説した貴重な情報です。
    文学部の日本史試験の特徴と対策ポイントが網羅的に示されています。

    下記問題へのアプローチを参考にしてください。

    • 論述問題
    • 史料問題

    慶應文学部合格を目指す受験生は必読の内容です。
    ぜひ参考にして文学部合格を目指してください。

    [toc]

    慶應文学部の日本史の全体像/問題傾向

    論述問題が出題され、かつ難易度の高いテーマ史が出題されるため、早慶の中でも難易度の高い部類に入ります。

    論述問題、様々な範囲からの出題、資料問題など様々なタイプの問題が出題されます。
    論述問題と選択問題の割合は6:4ほどとなっています。問題の割には制限時間が短いので、
    できない・わからない問題は飛ばしていくなど戦略を考えてください。

    慶應文学部の日本史の配点

    外国語:150/350点 時間120分
    小論文:100/350点
    世界史or日本史:100/350点

    慶應文学部の合格最低点

    [keio-bun-gokakusaitei]

    記述があるので世界史よりも難易度は上がりますが、60%は取りたいです。

    慶應文学部の日本史の出題概要

    出題範囲は古代〜近現代です。頻出の範囲も他学部と違い特にないため、さまざまな範囲から出題されることになります。

    大問1・2は、記号選択問題、大問3題目が空所補充の記述、大問4・5題目が記述・論述形式となっています。

    記述問題は100文字以上となるので本格的な対策が必要です。

    慶應文学部日本史の対策1:史料問題をどうするか?

    慶應義塾大学文学部では史料問題が例年必ず出題されています。そのため、史料問題対策ができるかどうかが合否の分かれ目になってきます。

    ただ、ここで注意しておきたいのが、史料問題のタイプです。史料問題には”史名資料”と”未見史料”の2タイプあります。それではこの2タイプについて説明していきます。

    有名史料問題とは?

    “有名史料”とは、教科書や有名な参考書に掲載されている史料をいいます。
    多くの受験生が知っている史料で、得点源になるかと思いがちですが・・・早慶で出題される有名史料問題はかなり細かい部分まで聞かれます。
    ですから、実際はこの有名史料問題が出題された場合はかなり難易度が高くなると思ったほうが良いでしょう。石川の実況中継に載っている範囲が有名資料という括りで良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/nihonshi/ishikawajikkyo/"]

    未見資料問題とは?

    “未見史料”問題とは、通常の参考書、教科書には掲載されていない史料が存在します。

    こうした未見史料の場合は難易度が高くなるかと思いがちですが、実際は史料自体について問われることは少ないです。
    ですから、史料自体ではなくて史料についての周辺知識があるかどうかの勝負になってきます。わからない史料をなくそうとしてマニアックな史料を探している受験生がよくいます。

    ですが、それよりもまずは”有名史料”に関して掲載されていることをすべて確認し、基礎的な理解をしていくことにしましょう。

    1つ例を見てみましょう。

    慶應文学部過去問から見てみよう

    [su_box title="慶應義塾大学 文学部 日本史 2015年 大問Ⅴ" style="glass"]
    史料は
    今年も春より雨多く、洪水せし国もありしかど、本立て道行はる丶のならひにて、朝にa賢者をあげ給へば、聞人さらに恐怖せず。殊に又、五穀のみのり近年の豊作と申触侍るにより、万民泰山による心地してけり。賤しきたとへに、雨降て地かたまる、といへるが如く、若今度のb騒動なくば、c御政事は改るまじき、など申人も侍りき。やつがれ、若かりし時より、風化次第に乱れ下り、此末いかなる世とやなりなん、また如何なる事や出来なんと、五十年にあまる老の身にも応ぜぬ事のみを、日夜案じ居侍りしに、白河の太守老職に挙られ給ひて後、わづか三月ばかりにして、
    世にあふは 道楽ものにおごりもの ころび芸者に山師・運上
    世にあはぬ 武芸・学文・御番衆の ただ慇懃にりちぎなる人
    といへる悪風、忽ちあらたまり、又逢がたきと思ふ世に、再びあひ奉ることのうれしさに、拙き筆をこ丶に止む。      (原文を一部修正)

    問1 本資料は『後見草』と題する書物の一部であるが、(イ)これを執筆した蘭方医の氏名を記しなさい。また、彼が晩年にまとめた回想録は、後に福沢諭吉らにより出版されることとなったが、(ロ)その書名を記しなさい。

    問2 下線部aとして具体的に上がっている人物を史料中から抜き出しなさい。[/su_box]

    さて、この資料は『後見草』ですが、これを見たことのある人は少ないでしょう。

    解く鍵は問1(ロ)と問2ですね。問1(ロ)蘭方医といったら、杉田玄白・前野良沢ですね。そのうち、回想録を書いているのは杉田玄白です。『蘭学事始』ですね。
    また、問2ですが、この文章を読むと「ききんがおこっているようだ」「乱れていた政治が忽ちあらたまったようだ」ということがわかります。
    さらに「白河の太守」という言葉がありますから、天明の大飢饉〜寛政の改革の頃だとわかります。杉田玄白で時代的にも間違いありません。

    解答
    問1(イ)杉田玄白 (ロ)蘭学事始 問2白河の太守

    きちんと考えていけば未見資料でも難しいことはありません。

    慶應文学部日本史の対策2:論述問題はどうすれば良いのか?

    慶應義塾大学文学部では、例年論述問題が出題されています。
    私大志望の多くの学生は論述問題をしていないことが多いため、この論述問題が合否の分かれ目になるでしょう。

    論述問題の対策として、まず意識しなければいけないのは歴史の論理関係を意識することです。特に因果関係、相関関係は日本史のすべての範囲で理解できていないとまず慶應大学文学部での合格は難しいでしょう。
    具体的な勉強法としては、下記で日本史の勉強法を解説しているのでご確認ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/nihonshi-benkyo-output/"]

    慶應義塾文学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

穴場!?【慶應文|世界史】完全攻略の方法と対策|慶應専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應義塾大学文学部の世界史対策慶應文学部の世界史の全体像/問題傾向慶應文学部の世界史の配点慶應文学部の合格最低点慶應文学部の世界史の出題概要【慶應文の世界史】3,4ヶ月で対策ができる!?慶應文対策1:細かい知識を覚える必要はあるのか?慶應文学部対策2:文化史の対策はどうすればよいか?慶應文

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学文学部の世界史対策

    慶應義塾大学文学部の世界史入試に向けて、合格のポイントを整理した良質な情報です。
    文学部の世界史の傾向や対策のポイントを解説しています。

    合格に必要な下記についてどのようにしたら良いのかポイントを絞っています。

    1. 基本的な知識の定着
    2. 文化史の理解が合格には重要

    慶應文学部を目指す受験生にとって大変参考になる内容が詰まっています。

    ぜひ読んで慶應文学部合格に役立ててください。

    [toc]

    慶應文学部の世界史の全体像/問題傾向

    慶應義塾大学の世界史は他学部と比べると難易度は低めです。
    ただし、記述での解答となるので適切な語句を覚えることはもちろん中国史の漢字など適切な知識を身につけておくことが必要。

    他の学部と比べると基本的な問題が出題されます。
    出題形式も1問1答レベルの空欄補充ですが、長文の文脈を読んで適切な語彙を入れていくスタイルなので、30字程度の論述問題をしておくと適切な単語、論理関係を覚えやすい。

    慶應文学部の世界史の配点

    外国語:150/350点 時間120分
    小論文:100/350点
    世界史or日本史:100/350点

    慶應文学部の合格最低点

    [keio-bun-gokakusaitei]

    世界史で7割取れると合格にはだいぶ近づきます。

    慶應文学部の世界史の出題概要

    出題範囲は、先史~現代まで。大問数は4つで、小問は50題。

    問題は、記述での空所補充問題が中心です。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]記述での空所補充での問題がでるので、なんとなくできる・・というレベル間では自分の知識として使うことができません。[/word_balloon]

    【慶應文の世界史】3,4ヶ月で対策ができる!?

    これまでに数々の逆転合格を出している当塾ですが、
    慶應文学部の世界史における逆転合格率は他の学部よりも高いです。

    また、基本的な内容を聞かれることが多いので、実質3,4ヶ月程度詰めていくことで対策は可能です。

    英語はできてないと・・

    もちろん、慶應大学の合格は英語がある程度できている前提です。
    英検準1級レベルまたは、国語力があれば合格することは難しくありません。

    英語の対策についてはこちらの記事からどうぞ。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/kbun-english/"]

    慶應文対策1:細かい知識を覚える必要はあるのか?

    「早慶の歴史」というとよく用語集を全部覚える必要はあるのか?という質問を受けます。確かに、早慶の一部の学部では用語集にも掲載してないような細かい知識を受験生に出題しており、受験生を悩ませています。

    ですが実際、早慶の入試で合格点を取るということに関してはわざわざ用語集を覚える必要はありません。
    大学受験で必要なのは歴史科目で満点を取ることではないからです。

    大事なのは、限られた時間で合格点を取れるようにすることです。
    早慶で合格点を取るためには基本的なことを確実覚えていることが肝心です。
    年号、歴史の因果関係、相関関係、出来事時代の説明などです。
    これを教科書レベルのものを確実にアウトプットできるようになっていれば、早慶であろうと余裕で合格点が取れるようになっています。
    慶應文学部であってもこれは変わりません。
    ですから、用語集をまるごと覚えるというような瑣末な知識を覚えるということはいきなりしないようにしましょう。

    1つ例を見てみましょう。

    [su_box title="慶應大学文学部世界史2016年の大問Ⅳの文章・空欄補充 " style="glass"]
    ・・・人民解放軍を率いた国防部長の( C )は『毛主席語録(毛沢東語録)』の編纂などによって毛沢東思想を広め、1969年に採択された当規約で毛沢東の後継者に指名された。しかし1971年には( C )がクーデターの失敗後に飛行機で墜落死したとされる事件が発生した。・・・

    受験生の皆さんがよく使っている『ナビゲーター世界史』を見てみましょう。
    4巻246ページに「林彪事件とは、毛沢東の後継者とされていた林彪が、なぜか?
    毛沢東暗殺のクーデタを企てて失敗した事件と伝えられています。」空欄に入る用語は林彪
    であることがわかります。
    林彪は覚えていますか?漢字でかけますか?
    瑣末な知識よりもこのように普通に参考書に載っている部分でこそ差がつきます。[/su_box] [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/sekaishi/navigator/"]

    慶應文学部対策2:文化史の対策はどうすればよいか?

    慶應文学部では近年文化史の配点の割合が増えてきています。文化史は多くの受験生が見逃しがちな分野ですが、早慶レベルでは頻出です。
    では、どのように文化史を覚えたら良いのでしょうか?文化史は基本的には暗記になるのですが、丸暗記はいけません。
    文化史にも文化史のストーリーが存在しています。
    通史同様に文化史のストーリーを描けるようにしましょう。
    また、図説、教科書に載っている写真も大事です。文字情報だけだと人はなかなか覚えられないので、イメージでの暗記もしていきましょう。

    慶應文学部過去問講評|2017年の入試について

    問題数は50問で空欄補充が40問、一問一答形式が10問という形式はいままでとほぼ同じです。
    問われている内容は教科書・用語集を超える難問もあるが、教科書・用語集を隅々まで学習することで対応できる問題が多いのも例年通りでした。
    全体としてはいつもどおりの難易度の問題だったといえるでしょう。

    実際の入試問題の例を挙げます。

    (例)空欄に当てはまる語を書き、以下の問いに答えよ。

    オスマン朝の第9代スルタンである( I )は、1514年にアナトリア東部の( J )でサファヴィー朝軍を撃破し、当面の脅威を除くことに成功した。この戦いでオスマン朝の勝利に重要な役割を果たしたのは、イェニチェリ軍団を中核とする強力な常備軍であった。

    下線部の人員を補充するため、バルカン半島を始めとする征服地のキリスト教徒の男子を強制的に徴用するオスマン朝の徴集制度をなんと呼ぶか、記しなさい。

    解答は

    I セリム1世                      J チャルディラーン

    問 デヴシルメ

    です。
    チャルディラーンは確かに細かい知識であるが、他の2つは基本的な知識であることがわかると思います。

    このような問題を見ると、チャルディラーンというレベルまで全て覚えないと不安になるかもしれませんが、そこまでできなくても3分の2は得点できるということがわかるでしょう。

    もちろん、慶應大学を志望している以上ある程度細かい知識まで習得する必要はあるが、それ以上に基本的な知識で確実に得点することが大切であることに気がついてもらいたいです。
    そのためにも、当塾で指導している「当たり前のことを当たり前に得点すること」「基本を繰り返し学習すること」を徹底してください。

    慶應文学部に合格できる専門対策をします


    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應義塾大学専門として文学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應義塾大学文学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應義塾大学文学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

慶應義塾大学医学部【英語】本番で圧勝の徹底対策シリーズ

2016.06.29

慶應義塾大学医学部 入試難易度: 4.0 私大の医学部の中でも最難関の医学部。それ故に出題される問題も難度が非常に高い。だが、基本を徹底すれば全く手に負えない問題は少ないです。 全体概観(90分/150点) 制限時間90分で記述問題を含めた長文問題3つ+自由英作文1つという構成になっています。時間は

  • …続きを読む
  • 慶應義塾大学医学部

    入試難易度:ico_grade6_4 4.0

    私大の医学部の中でも最難関の医学部。それ故に出題される問題も難度が非常に高い。だが、基本を徹底すれば全く手に負えない問題は少ないです。

    [toc]

    全体概観(90分/150点)

    制限時間90分で記述問題を含めた長文問題3つ+自由英作文1つという構成になっています。時間は制限時間ギリギリになるため、緩急をつけた読解が必要です。例年問題傾向が異なるので、以下それぞれの問の番号はあくまで参考程度にしてください。

    問Ⅰ Ⅱ Ⅲ

    3題の長文問題

    600~700字程度の長文が出題されます。出題されるテーマは学部の関係上自然科学、特に生命に関連した問題が出題されやすいです。ただし、自然科学系からのみ出題されるというわけではなく社会科学系のテーマも普通に出題されるので気をつけてください。また問題形式も、和訳問題、具体化説明問題、タイトル問題などほとんどすべての問題が出題されます。一般的な大学でよく出題される内容一致は出題されることは少なく、より思考力を必要とした問題が多くなっています。

    和訳問題はどのように解けばよいのか?

    慶應義塾大学医学部では、毎年和訳問題が出題されます。この和訳問題は問題文の日本語をそのまま英語に変換するという力が問われているわけではありません。そうした問題でしたら、長文の中で問う必要性はありませんね。長文の中で問われているということは、イコール本文の文脈の中で問題文を考えてくださいね。ということを出題者は意図しているわけです。まずこの点に注意しましょう。続いて、注意する点は単語の使い方ですね。慶應医学部では日本語特有の言葉が和訳するケースがあります。
    例えば,2014年度では「甲斐性」が出題されました。この場合、甲斐性という言葉は英語に対応する言葉がありません。甲斐性=経済的に頼りになると頭の中で変換して、これをうまく説明できる英文を考えてみましょう。自分でどのような状況なのかを説明するための言葉を作らなければいけないというわけなのです。

    難単語にどのように対処していけばよいのか?

    慶應義塾大学医学部では学部の性質上科学論文や生命関連の評論文が多く、問題文の中身と同様に、単語も難しい長文が出題されます。こうした難単語に遭遇した際にはどのように対処すれば良いのでしょうか?ただ単純に単語を知っているかどうかを大学側が試すわけがありません。大学側はある程度学生が単語をわからないことを前提にしてどのように単語を推測することができるのか?を確認しているのです。
    単語を推測するためには文章をつなげて読むことが必要不可欠です。つまり、大学側は受験生が文章をつなげて読むことができているかどうかを試しているといえるのですね。それではこの文章をつなげて読むとはどのようなことなのかというと、その秘密は英語の文章の成り立ちにあります。

    英語をつなげて読むにはどうしたら良いのか?

    英語をつなげてよめるようになるためにはまずはじめに、英語には1パラグラフ1メッセージという原則があるのはご存知でしょうか?
    1つのパラグラフで1つだけ言いたいことがあるという原則です。1つのパラグラフは通常4~5文で成り立ちますよね?この文章全てが1つのメッセージを発するために存在していると考えるのです。この原則を応用して、先ほどの難単語の問題を考えていきます。4~5文あっても全部同じことを言っているということは、文章の方向性が同じということです。ただ、使われていることばまで同じではないので注意してくださいね。大学入試で出題されるのはプロのライターが書いた文章です。そんな文章が同じ単語でずーと同じことを言ってたらちょっとおかしいなってわかりますよね?ですから、同じことを説明する場合でも視点を変えて説明を加えなければいけないのです。
    これが文章をつなげて読むということなのです。

    過去の慶應義塾大学医学部の長文テーマ一覧

    2016年「気候変動による影響を回避するために」「スローリーディングへの回帰を求めて」「期待の判断基準は人によって異なる」

    2015年「地球に衝突する可能性のある小惑星」「太陽エネルギーは世界を救うことができるのか」「外来種が地球の生物多様性を脅かす」

    2014年「腐敗と戦う子供達」「人間の本質と遺伝子」「進化と親子関係」

    2013年「教育と健康の関係」「医学における診断の歴史」「日米における年代の捉え方の違い」

    2012年「世界的感染病と戦うために」「日本語と英語における伝聞情報表現の比較」

    2011年「ステイーブ・ジョブズから学ぶ生き方」「REM睡眠について」「現代の子育ては甘くなったか?」

    2010年「人間の感覚器官」「「人間の感覚器官」「ミツバチの失踪」

    自然科学の学説を元にした論説文からの出題が多いですね。専門用語にある程度なれるという意味でも過去問以外にも少し難し目の文章を読んでみることをおすすめします。


    問Ⅳ

    80~100字で記入する自由英作文ややわかりづらいテーマのものもありますが、通常の自由英作文と同じ対策で構いません。中学レベルの英文を覚えて、和訳の訓練をして英作文の型を覚えて、過去問に取り組みましょう。

    過去の慶應義塾大学医学部の自由英作文のテーマ一覧

    2016「ロボットに何を求めるか」

    2015「無条件に買うことができたら何をするか」

    2014「休暇を過ごす場所を選ぶ際の条件」

    2013「親になった時の子育てにおける方針」

    2012「何が自信を生み出すか」

    2011「自転車のプラスとマイナス」

    2010「あなたが出会った最高の教師」

    ▶英語の最速の対策はこちら!

    https://hiroacademia.jpn.com/program/english-benkyo/

【慶應看護|英語】対策とおすすめ参考書|慶應大学専門塾が解説

2016.06.29

ページ目次慶應大学看護医療学部の英語対策慶應大学看護医療学部英語の全体外観/傾向慶應大学看護医療学部の配点慶應大学看護医療学部英語の文法・整序問題対策慶應看護医療英語対策|単語問題対策慶應大学看護医療学部英語の長文対策慶應看護医療学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします 慶應大学看護医療学部の

  • …続きを読む
  • 慶應大学看護医療学部の英語対策

    このブログでは、慶應大学看護医療学部の英語に関する入試対策(出題傾向と勉強法)をご紹介していきます。 基礎知識0の状態から合格するためには何をどのようにしたら良いのかを参考書の使い方まで徹底解説!
    本ブログ記事は慶應大学看護医療部の英語についての対策についての記事になります。
    慶應大学看護医療学部の配点や合格最低点他の科目についてこちらのページをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/kango/keio-kango-profile/"]

    [toc]

    慶應大学看護医療学部英語の全体外観/傾向

    大問が7個あり、文章がその内のほとんどが文法問題から構成されています。基本的な知識で高得点を狙うことが可能となっています。

    自由英作文が出題されます。この設問以外は基本的な知識で解くことができるため、この問題の対策の出来が合格に大きく影響してきます。他学部と比べるとはるかに書きやすいテーマのため、中学レベルの例文暗記さえできていれば問題なく解くことができるでしょう。

    慶應大学看護医療学部の配点

    英語 300点
    数学/理科 200点

    ※小論文は2次専攻に利用。

    慶應大学看護医療学部英語の文法・整序問題対策

    整序問題+空欄補充問題(単語レベル)+空欄補充(文レベル)+空欄補充問題(段落整序問題)

    大問Ⅰは文法問題です。単純に文法の知識があるかどうかの問題です。

    [itemlink post_id="18327"]

    確実に解けるようにしておきましょう。
    以降の問Ⅱ〜Ⅴは100~300字程度の長文を使った空欄補充問題です。
    最初は単語レベルで問われていますが、段々と空欄に入るものが大きくなってきます。

    最終的には、並び替えがどのようになっているかまで考える必要があります。
    つづいて、どのようにこの空欄補充問題に対処していけば良いのかを考えていきます。

    空欄補充問題はどのように解けばよいのか?

    慶應義塾大学看護医療学部では上記で示した通り、例年空欄補充問題が出題されます。

    この空欄補充問題の出題者の意図は理解できていますか?それは、
    文章を単語レベルで読んでいるかどうかではなくて1つの塊で読んで何を言ってるのかを理解できているかどうかです。

    これは単語のひとつくらいわからなくても文章のテーマに対して、
    筆者の論理の方向を掴んでどのように述べているのかを確認していくということになります。

    大学側は受験生が文章をつなげて読むことができているかどうかを試しているといえるのです。それではこの文章をつなげて読むとはどのようなことなのかというと、
    その秘密は英語の文章の成り立ちにあります。

    英語をつなげて読むにはどうしたら良いのか?

    英語をつなげてよめるようになるためにはまずはじめに、
    英語には1パラグラフ1メッセージという原則があるのはご存知でしょうか?

    1つのパラグラフで1つだけ言いたいことがあるという原則です。

    1つのパラグラフは通常4~5文で成り立ちます。
    この文章全てが1つのメッセージを発するために存在していると考えるのです。
    この原則を応用して、先ほどの難単語の問題を考えていきます。
    4~5文あっても全部同じことを言っているということは、文章の方向性が同じということです。
    ただ、使われていることばまで同じではないので注意してくださいね。
    大学入試で出題されるのはプロのライターが書いた文章です。そんな文章が同じ単語でずーと同じことを言ってたらちょっとおかしいなってわかりますよね?
    ですから、同じことを説明する場合でも視点を変えて説明を加えなければいけないのです。これが文章をつなげて読むということなのです。

    パラグラフのルールについてはこちらでさらに詳しく記載していますので、慶應看護医療対策の一環で読んでみてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    慶應看護医療英語対策|単語問題対策

    慶應看護医療学部には謎の単語問題が例年出題されます。

    例えば、こんな感じの問題です。

    _ _ tr _ _    【形容詞】抽象的な

    出題される単語問題は基礎的な単語問題の範囲なので、
    対策としては普段から単語帳を使って問題を作って対応するのが良いでしょう。

    ただし、使う単語帳は重要です。早慶レベルを目指すのであれば、こちらで紹介している単語帳を使うようにしてください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]

    慶應大学看護医療学部英語の長文対策

    500字程度の長文問題に対して、例年説明問題と和訳問題が問われていました。
    2021年度より大きく方針が変更され、下線部内容問題と整序問題が出題されています。

    下線部内容問題については、上述したことを理解していれば合格点を取ることは可能です。

    整序問題については、門脇先生の整序問題を行うと良いでしょう。

    [itemlink post_id="17957"]

    慶應看護医療英語対策|自由英作文問題

    昨今は出題されませんでしたが、それまで10年以上出題されていましたので、
    次年度以降出題される可能性は大いにあります。

    慶應法学部でもインタビュー問題が廃止された後に再度出題されていますので、
    自由英作文を何も対策しないでいくのはちょっと無謀です。

    100~150字程度で記入する自由英作文です。
    テーマも難しいものではないので、例文を覚えて自由英作の型を覚えて過去問を解いて添削を受けるのが良いでしょう。

    英作文の勉強の仕方についてはこちらの記事で詳しく記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/writing-benkyo/"]

    過去の慶應義塾大学看護医療部の自由英作文のテーマ一覧

    [su_spoiler title="クリックで表示。ネタバレ防止のため隠しています" icon="plus-square-2"]

    2016「世界をより安 全にするのに 何ができるか」

    2015「キラキラネー ムを付ける傾 向をどう考えるか 」

    2014「家族や友人との食事時の話題について」

    2013「子供のころ怖かったもの」

    2012「ファッション雑誌のモデルの影響」

    2011「ジャンクフード・ドリンクに関する宣伝の是非」
    [/su_spoiler]

    慶應看護医療学部に圧倒的な実力で合格できる専門対策をします

    まずは資料請求・お問い合わせ・学習相談から!

    早慶専門個別指導塾HIRO ACADEMIAには、慶應大学専門として看護医療学部への圧倒的な合格ノウハウがございます。

    少しでもご興味をお持ちいただいた方は、まずは合格に役立つノウハウや情報を、詰め込んだ資料をご請求ください。

    また、慶應大学看護医療学部に合格するためにどのよう勉強をしたらよいのかを指示する学習カウンセリングも承っています。学習状況を伺った上で、残りの期間でどう受かるかを提案いたしますので、ぜひお気軽にお電話いただければと思います。

    慶應大学看護医療学部に合格したい方は、まずは当塾の資料をご請求ください。

1 ‹ Previous 6 7 8 9 10 11

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.

PAGE TOP