偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

【英語】前置詞付き関係代名詞。分からなくなる理由から仕組みまで徹底解説!

2017.01.14

普通の関係代名詞は何とか理解できるけど、前置詞がついたら全く分からない! という方も多いのではないでしょうか? 前置詞がついた関係代名詞はとても複雑で難しいです。 しかしちょっと見方を変えるだけで、なんてことのない普通の文章であることも事実。 今回は前置詞がついた関係代名詞を徹底解説します。 前置詞

  • …続きを読む
  • 普通の関係代名詞は何とか理解できるけど、前置詞がついたら全く分からない!

    という方も多いのではないでしょうか?

    前置詞がついた関係代名詞はとても複雑で難しいです。

    しかしちょっと見方を変えるだけで、なんてことのない普通の文章であることも事実。

    今回は前置詞がついた関係代名詞を徹底解説します。

    [toc]

    前置詞がついた関係代名詞って何?

    皆さんはwith whomやfrom whom等は見たことがありますか?

    これこそが前置詞がついた関係代名詞なのです。

    その名の通り前置詞+関係代名詞となっていますね。

     

    例文を見て確認していきましょう。

    The person with whom I work is from England.
    僕と一緒に働いている人はイギリス出身です。

    太字部分が前置詞付きの関係代名詞です。

    関係代名詞節部分は

    with whom I workです。

     

    この文を2文に分けると以下のようになります。

    The person is from England.

    I work with the person.

    同じ「the person」のことを話しているので関係代名詞whomを使って1つの文にしていますね。

     

    もう1つ例文を見てみましょう。

    The girl to whom I wrote a letter is there.
    僕が手紙を書いた女の子はあそこにいるよ。

    太字のto whomが前置詞付きの関係代名詞。

    そしてto whom I wrote a letterが関係代名詞節

     

    この文を2つに分けることできますか?

    関係代名詞の復習のためにも、まずは自分で分けてみてください。

    正解は以下です。

    The girl is there.

    I wrote a letter to the girl.

    同じ「girl」について話しているので、関係代名詞whomを使って1文にしていますね。

     

    ここまで関係代名詞の復習を行いながら、前置詞付きの関係代名詞を見てきました。

    おそらく多くの方が共通の疑問を持っていると思います。

    早速その疑問を解決していきましょう。

     

    関係代名詞が分からなくなる理由

    どうして前置詞が関係代名詞の前に来るの?

    おそらく多くの方が疑問に思っているはずです。

    理由は深く考えずにそういうルールだと思いましょう。

     

    しかし前置詞付きの関係代名詞には覚えておくべき特徴があります。

    その特徴とは

    目上の人と話すような丁寧な文章にもなるし、友達同士に使うような丁寧じゃない文章にもなるということです。

    詳しく見ていきましょう。

     

    すでに紹介した例文

    1.The girl to whom I wrote a letter is there.

    を次のように書き換える方もいると思います。

    2.The girl whom I wrote a letter to is there.

    違うのはtoの位置だけ。

    どちらかと言うと、2の文章の方がしっくりきますよね。

    関係代名詞のルールに沿っていますものね。

     

    では1と2の違いは何なのか?

    1は丁寧な文章です。

    2は残念ながら間違った文章です。

     

    しかし

    3.The girl that I wrote a letter to is there.

    は間違った文章ではありません。

    混乱しますよね?

     

    2と3の違いはwhomが使われているかthatが使われているかということ。

    前置詞が関係代名詞節の最後に置かれるときは、thatが使われる、もしくは関係代名詞自体が省略されるのです。

    さらに3の文章は間違っていませんが、丁寧な文章ではありません。

     

    皆さんご存知の『ちびまる子ちゃん』で例えてみましょう。

     

    1のように前置詞が関係代名詞の前に来ると、文章は正しく丁寧な優等生の丸尾君になります

     

    3のように前置詞が関係代名詞節の最後に置かれる、且つthatが使われている、もしくは関係代名詞が省略されていると、文章はちょっと口が悪いけど間違ってはいないちびまる子ちゃん

     

    2のように前置詞が関係代名詞節の最後にいて、thatではなくwhoやwhichが使われていると『ちびまる子ちゃん』には絶対に登場しないであろう、間違った不良になるのです

     

    テストや受験で正解となるのは当たり前ですが1の文章。

    学校では失礼な言葉を教えませんよね?

    だから皆さんがテストや受験で書くときは前置詞を関係代名詞の前に置く必要があるのです。

     

    This is the book (that) I referred to.
    これは私が参照した本です。

    This is the book to which I referred.

    テストで正解になる丁寧な文章はどちらですか?

    そうです、上の例文が正解です。

     

    彼女が聴いている音楽は良い

    これを英語にしてみましょう。

    まずは2つの文を作ってみましょう。

    The music is good.

    She is listening to the music.

     

    もう簡単ですね。

    この2文を前置詞の位置に気を付けながら1つにすると、

    The music to which she is listening is good.

    作ることができましたか?

     

    テストや受験ではいつも優等生の丸尾君のような文章を作ることを心がけてくださいね。

    残念ながら、ちびまる子ちゃんのような口が悪い文章を作ってしまうと減点になります。

     

    もし迷ったときはいつでも以下の文章を参考にしてください。

    ◎The girl to whom I wrote a letter is there.(丸尾君型文章)

    △The girl that I wrote a letter to is there. (ちびまる子ちゃん型文章)

    ×The girl whom I wrote a letter to is there. (不良型文章)

    正解は◎の丸尾君です。

     

【英語】制限用法と非制限用法の違いとは?

2017.01.14

ライティングに欠かせないのが制限用法と非制限用法 制限用法と非制限用法何て聞いたことがない という方も多いと思います。 ご安心ください。 難しい言葉を使っているだけで、実は皆さん知っている文法用法のことです。 今回は制限用法と非制限用法についてマスターしましょう。   制限用法とは? 制限

  • …続きを読む
  • ライティングに欠かせないのが制限用法と非制限用法

    制限用法と非制限用法何て聞いたことがない

    という方も多いと思います。

    ご安心ください。

    難しい言葉を使っているだけで、実は皆さん知っている文法用法のことです。

    今回は制限用法と非制限用法についてマスターしましょう。

     

    [toc]

    制限用法とは?

    制限用法とはある単語を限定する用法のこと

    非制限用法とはある単語に追加の情報を加える用法です。

    例文を見ながら理解を深めていきましょう。

     

    The players who are wearing the green uniforms will win this game.
    緑のユニフォームを着た選手たちがこの試合に勝つよ。

    この文を見て関係代名詞が使われていることに気づきますか?

     

    この文章は次のように分けることが可能です。

    The players will win this game.

    The players are wearing green uniforms.

    2文を関係代名詞whoを使って1文にしているのですね。

     

    さてこの例文で制限用法の部分は太文字部分です。

    太文字部分が情報を制限していますよね。

    もし太文字部分を取り去ると、どのプレイヤーが勝利を収めるのか分かりません。

    もしかしたら赤のユニフォーム、もしくは青のユニフォームのプレイヤーが勝利するかもしれません。

     

    もう1文見てみましょう。

    The boy who broke the window is playing soccer.
    窓を壊した少年はサッカーをしている。

    この文の制限用法もまた太字の部分です。

    太字の部分がなければ、どの少年のことを言っているのか分かりませんね。

    「窓を壊した」という少年を限定しています。

    この制限用法部分が文章中で絶対に必要なのは言うまでもありませんよね。

     

    ここまで見てきて分かるように制限用法は

    関係代名詞部分が修飾する名詞を限定するということですね。

    言い換えれば

    制限用法とは人間の心臓みたいなものです。

     

    文章を人間の体とすると制限用法は人間の体に必要不可欠な心臓です。

    例文をもう1つだけ見ましょう。

    I have two sons who are lawyers.
    弁護士の息子が2人いる

    いつも同様、制限用法部分は太字の部分です。

    この文で伝えたいことは弁護士の息子が2人いるということ。

    つまり制限用法部分は人間の体(=文章)で絶対に必要な心臓ですね。

     

    注意をしたいのが他にも息子がいる可能性があるということです。

    もし息子が2人しかいないなら、わざわざ情報を限定する必要はありませんよね。

     

    さらに訳し方にも注目してください。

    どの例文も制限用法部分から訳していますよね。

    制限用法が使われた文章では

    制限用法→修飾する名詞という順で訳すと自然なものになります。

     

    非制限用法の使い方

    次は非制限用法を見ていきましょう。

    非制限用法とは

    ハンバーガーセットについているフライドポテトみたいなものです。

    つまりいたら得だけど、別にいなくてもいい存在なのです。

     

    Haruki Murakami, who wrote “1Q84”, is a great Japanese writer.
    『1Q84』を書いた村上春樹は日本の偉大な作家だ。

    非制限用法は太字の部分です。

    さてこの文を見て太字の部分は絶対に必要だと思いますか?

    いりませんよね。

    ハンバーガーセットについてくるフライドポテトのような存在ですよね。

     

    さらに非制限用法部分の前後にはコンマがついているのも特徴です。

    非制限用法はコンマで囲まれます。

     

    These boys, who are playing soccer, will  all go to the same college.
    サッカーをしている少年たちは皆同じ大学に行く

    太字の非制限用法部分は別に絶対必要というわけではないですよね。

    なくても、どの少年たちのことを言っているのか分かります。

     

    あくまでも非制限用法部分は情報の補足を行うのです。

    またルール通り、非制限用法部分はコンマで囲まれています。

    非制限用法は制限用法と比べると簡単ですよね。

     

    これまで見てきた非制限用法の特徴をまとめると以下の通りです。

    ・非制限用法は情報の補足を行う

    ・非制限用法は絶対に必要というわけではない

    ・非制限用法はコンマで囲まれている

     

    今回紹介したポイントを押さえておけば、制限用法と非制限用法は難しいことは何もないですよね。

    難しいのは制限用法と非制限用法という単語だけ。

    それらの正体は何とも簡単に理解できるものでした。

【英語】関係副詞とは?分からなくなる理由から仕組みまで大解剖!

2017.01.14

関係副詞って何? 関係副詞の使い方が分からない! という悩みを持つ方は非常に多いです。 関係副詞とは関係代名詞の種類です。 関係代名詞は難しいので、嫌そうな顔をした方もいるのではないでしょうか? でも関係副詞はコツさえつかめば、とっても簡単なので今日でマスターしましょう。 副詞とは? 関係副詞とは関

  • …続きを読む
  • 関係副詞って何?

    関係副詞の使い方が分からない!

    という悩みを持つ方は非常に多いです。

    関係副詞とは関係代名詞の種類です。

    関係代名詞は難しいので、嫌そうな顔をした方もいるのではないでしょうか?

    でも関係副詞はコツさえつかめば、とっても簡単なので今日でマスターしましょう。

    [toc]

    副詞とは?

    関係副詞とは関係代名詞の1種で主にhow、when、why、whereが使われます。

    関係代名詞は名詞の働きをしますが、

    関係副詞は副詞の働きをするのです。

     

    関係副詞を理解するためには副詞の働きを理解するのが大切です。

    副詞は例えていうのならば万能プレイヤーです。

    どういうことかと言うと、副詞は名詞以外、形容詞でも動詞でも、全ての品詞を修飾するのです

     

    簡単な例文を見てみましょう。

    I played baseball yesterday.
    昨日野球をした。

    この文章で副詞は時を表しているyesterdayですね。

     

    We had lunch at the restaurant.
    私たちはレストランで昼食を食べた。

    副詞は場所を表しているthe restaurantです。

     

    このように副詞は時や場所、手段などの情報を伝えることが多いです。

    万能プレイヤーである副詞ですが、文章に必須というわけではありません。

    I played baseball.

    でも文は成り立ちますよね。

     

    さらに副詞に関して覚えておくと必ず役に立つのが

    副詞=前置詞+名詞となっているということが多いということです。

    例えばat the restaurant、every dayなどがそうですよね。

     

    そんな副詞の働きをするのが関係副詞。

    今回はよく登場する2つの関係副詞にスポットを当てます。

    1つ目は時間を指すWhen。

    2つ目は場所を指すWhere。

     

     関係副詞を徹底学習

    まずは場所を表すwhereを見ていきましょう。

    The city where I live is very small.
    僕の住んでいる町はとても小さいです。

    この文では関係副詞whereが使われている。

     

    例文を解剖していきましょう。

    この文を2つに分けると以下のようになります。

    The city is very small.

    I live there.

    何で「the city」じゃなくて「there」が使われているの?

    と思った方は勘が良いです。

     

    関係副詞は副詞の働きをするものです。

    もしI live in the city.にすると副詞が文章中にいないですよね。

    「the city」は名詞なので関係代名詞が使われなければいけません。

     

    しかしthereは動詞liveを修飾しているので副詞ですね。

    場所を表す副詞が使われているので、関係副詞whereが使えるのです。

     

    では次の文を1つにしてみてください。

    This is the place.

    We met here.

    できますか?

    whichを使うのか、whereを使うのか?

     

    正解は

    This is the place where we met.

    理由は簡単です。

    「here」は動詞「met」を修飾しているから副詞だからです。

    関係副詞は副詞の働きをするということは常に頭に入れておきましょう。

     

     

    「時」を表すWhenを使った関係副詞を見てみましょう。

    The day when the football game took place was memorable.
    サッカーの試合が開催された日は忘れられない。

    太字のwhenは関係副詞ですね。

     

    例文を2つに分けると

    The day was memorable.

    The football game took place on the day.

    ですね。

    「on the day」の他に「then」等でも構いません。

    大切なのは「時」を表す副詞が来るということです。

     

    次の2文を1文にしてみてください。

    This isn’t a year.

    I get an important exam in this year.

    なんとなくどんな形になるのかはイメージがつきますよね。

    問題はwhichなのかwhenなのか。

     

    答えは

    This isn’t a year when I get an important exam.

    です。

    in this yearは名詞と前置詞が含まれているから副詞ですね。

    副詞の働きをするのは関係副詞。

    さらに修飾する「year」は時を表すからwhenです。

     

    最後に次の問題を解いてみてください。

    Tokyo is one of the most popular places ( ) many people want to visit.

    ( )に入るのは何でしょうか?

    まずは2つの文に分けて考えてみましょう。

     

    Tokyo is one of the most popular place.

    Many people want to visit …

    …に入るのが分かれば問題を解けたようなものです。

     

    注目するべき単語は「~を訪れる」という意味のVisit。

    Visitは他動詞ですよね。

    つまり他動詞の後ろには必ず目的語がくる必要があるのです。

     

    さらにVisitの後ろに前置詞が来ることも期待できません。

    だから…には副詞や前置詞は来ないのです。

    …に入るものは名詞じゃないとだめです。

     

    関係副詞は名詞の働きをしますか?

    しませんよね。

    名詞の働きをするのは関係代名詞。

    したがって()に入るのは、関係代名詞のwhich、もしくはthatです。

     

    正解できましたか?

    正解できたら関係副詞だけでなく、関係代名詞も完璧に理解していると言えます。

     

    不正解だった人は先行詞が「場所」を表すplaceだからwhereだ!

    と思ったのではないでしょうか?

    常に頭に入れておかないといけないのは

    関係副詞は副詞の働きしかしない、名詞の働きはしないということです。

    今回学んだことはしっかりと復習してマスターしましょう。

【英語】形式主語のIt|主語が長いからItを使っているわけではない!

2017.01.13

形式主語のItって何なの? 何でわざわざItを使う必要があるの? と疑問に思っている方も多いと思います。 実は形式主語にItを使う理由はちゃんとあるのです。 今回は英作文で高得点を狙うためには絶対に欠かすことのできない形式主語のItを紹介します。 今回の記事を読む前に下記itの使い分けの記事も読んで

  • …続きを読む
  • 形式主語のItって何なの?

    何でわざわざItを使う必要があるの?

    と疑問に思っている方も多いと思います。

    実は形式主語にItを使う理由はちゃんとあるのです。

    今回は英作文で高得点を狙うためには絶対に欠かすことのできない形式主語のItを紹介します。

    今回の記事を読む前に下記itの使い分けの記事も読んでおきましょう。

    参照: Itの使い分け。Itで天候や時間、距離などの使い分けできる?

    [toc]

    形式主語のItとは?

    形式主語のItとは中学、高校で必ず習う重要表現ですよね。

    皆さん基本の形は覚えていますか?

    It is ~ to do.

    もしくは

    It is ~ that …が基本の形ですよね。

    形式主語のItはとても大切なので例文を見ながら少しおさらいしておきましょう。

    It is difficult for him to do this.
    彼にとってこれをするのは難しい。

    forの後にはme、you、him、her、themもしくは人名などが来ます。

    すると「人にとって…するのが~である」という意味になりますよね。

    It is easy for him to speak English.
    彼にとって英語を話すのは簡単だ。

    もう大丈夫ですよね。

    It isの後ろに形容詞が来て、for himが続いている基本の形です。

     

    「この形式主語のItは何なの?どうやって訳すの?」と疑問に感じましたか?

    このItは特に訳す必要がない主語の代わりだと思ってください。

    難しく考えることなく、とりあえず必要なものだなと認識することが大切です。

     

    さてまとめると形式主語のItを使った基本の形は

    It is 形容詞 (for 人や生物)to do

    It is 形容詞 (for 人や生物)that 主語+動詞

    です。

    絶対に覚えて使えるようになりましょうね。

    何で形式主語のItを使うの?

    では何のために形式主語のItが使われるのでしょうか?

    その理由は英語という言語の特徴が関わってきます。

    日本語は結論を最後に持ってくる言語ですが、英語は結論を1番最初に言う言語なのです。

    これはぜひ覚えていてください。

    英作文をする時も必ず結論から述べましょう。

    例えば

    It is easy for him to speak English.

    初めに「彼にとって簡単だ」と結論から述べていますよね。

    では「何が簡単」なのでしょうか?

    それはto 以下の「英語を話すこと」です。

     

    英語学習をする上で1つ覚えておくべきことは、

    英語はせっかちな言語だということです。

    せっかちな英語はいつも結論から言いたがるという性格を持っています。

     

    例文で英語の性格を確認していきましょう。

    It’s impossible to master English in 3 months.
    英語を3か月でマスターするのは不可能だよ。

    せっかちな英語は初めに「不可能である」と結論を述べていますね。

    「不可能なこと」は「3か月で英語をマスターする」ことです。

     

    他にもまだ形式主語のItが使われる理由はあります。

    それは形式主語のItを使用した文ではある情報が強調されるという大きな働きがあるということです。

    強調する情報は「It is 形容詞 」の部分です。

    It’s impossible to master English in 3 months.

    では「不可能である」という情報が強調されます。

    実は形式主語のItが使われた文は次のように書き換えることが可能です。

    Mastering English in 3 months is impossible.

    意味は同じですが主語の部分が長くなって少し格好悪いですよね。

    また結論を先に述べるという性格の英語を使う上で、結論を後に持ってくることは伝えたい情報を弱めることでもあります。

    形式主語のItは便利!絶対に使えるようになろう

    形式主語のItを使った構文は使えるようになるととっても便利です。

    大学受験では英作文を求める大学も多いと思います。

    英作文で形式主語のItを使えるようになることは高得点にもつながります。

     

    最後に形式主語のItを使った便利表現を紹介します。

    ぜひ全部使えるようになってください。

    It is hard to know~ ~を知るのは難しい

    It is necessary / unnecessary that~ ~は必要/不必要だ

    It is a good idea to~ ~するのはいい考えだ

    It is likely to / that~  おそらく~だろう

    形式主語のItを使った文の可能性は無限大です。

    他にも使える便利な形容詞はたくさんあります。

     

    今回は形式主語のItを通して、英語の持つ大切な特性をも学ぶことはできましたよね。

    その特性とは英語はせっかちなので必ず結論から述べるということです。

    形式主語のItを使った文に限らす、英作文でも始めに結論を述べてから、理由を説明することが大切です。

    今回学んだことを活かして、英語らしい英語を使えるようになってください。

【使い方】ランク順 入試英熟語1100 |圧倒的に成績を伸ばす方法

2017.01.07

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 対象者 入試基礎レベルから難関大学レベルまで 丸暗記をさせず、イメージにより英熟語の表現を身につけることができる参考書です。 基本的な前置詞・副詞・動詞や頻出の句動詞などはイラストによりイメージを身につけることができるので、丸暗記

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者

    入試基礎レベルから難関大学レベルまで

    丸暗記をさせず、イメージにより英熟語の表現を身につけることができる参考書です。

    基本的な前置詞・副詞・動詞や頻出の句動詞などはイラストによりイメージを身につけることができるので、丸暗記だけの英熟語ではなく、英語を覚えやすく身につけられるようになります。

    これまでの熟語帳だと下記のようイメージがついたものは『システム英熟語』が主で、『1億人の英文法』や『FOREST』などの英文法辞書を別途購入する必要がありました。この参考書では前置詞のイメージが網羅されています。

    また前置詞のイメージだけではなく、基本動詞のイメージも入っているので熟語を覚えていく際に参照していきましょう。

    熟語の覚え方として丸暗記をして覚えるのはよろしくありません。
    基本的に動詞と前置詞の組み合わせには意味があります。
    その組み合わせの意味合いを考えるにはそれぞれの動詞、前置詞のイメージができてないといけません。
    それぞれのイメージがあることによって、組み合わせの理屈が理解できるようになってきます。

    Chapter0の「おさえておきたい基本語のコア」で基本的な単語のイメージを身につけてから、Chapter1「句動詞」、Chapter2「動詞構文」、Chapter3「慣用表現」、Chapter4「その他の熟語」のそれぞれに進んでいく、という構成になっています。
    Chapter0,1は特に重要な単語・熟語となりますが、その全てにイラスト付きの説明があるため、非常に身に付けやすくなっています。

    使い方

    おすすめ使用期間

    3ヶ月~4ヶ月

    まずChapter0を身につけてから、他の章に取り組んでいきましょう。Chapter0は最重要の前置詞・副詞・動詞がイラスト付きで説明されています。
    この部分は量も少ないので、できれば毎日読んで覚えるようにしましょう。
    単語を見た瞬間にイメージの図が浮かぶくらいのレベルで印象に残しましょう。

    Chapter1は「基本動詞+前置詞・副詞」という構成になった句動詞が並べられています。
    基本的なイメージが身についていないと覚えにくい句動詞ですが、ほぼ全てChapter0でイラスト付きの解説があった単語で構成されていて、しかもこの章にもイラストが付いているので非常に身に付きやすくなっています。
    この章もイメージが重要になる表現が多いので、熟語とイメージを結び付けられるようにこまめに確認しましょう。

    Chapter2の動詞構文については、前置詞ごとに表現がまとめられています。
    それぞれの前置詞についてどのような意味なのかが示されているため、似たような構成の構文を体系的に学ぶことができます。

    Chapter3は慣用表現で、用途ごとに表現がまとめられています。頻出の表現もあるため、すでに知っている熟語も含まれているかもしれませんが、それに加えて新しい表現も覚えていきましょう。

    Chapter4はそれまでに紹介しきれなかった熟語ですが、覚えておけば差がつく表現が多く載っています。こちらも前置詞ごとに表現がまとめられているため、前置詞のイメージと共に体系的に学ぶことができます。

    また、この参考書は対応したアプリがあり、また音声をダウンロードすることができます。どちらも無料であり、特にアプリにより理解度を確認できるという点は大きいです。
    ある程度覚えたと感じたらアプリで知識を確認してみましょう。

      

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]熟語はどのような順番で取り組んでいけばいいのでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まず最初にChapter0の基本的な単語を身につけてから他の章に進みましょう。ですが、最初に完璧を目指すのではなく、何回も繰り返して読み込むことでしっかりとイメージを身につけた方がいいです。また、Chapter1は重要な熟語であるのにも関わらず覚え辛いものが多いため、他の章に進んだ後も少しずつ見直しましょう。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]アプリはどのように使用すればいいでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]アプリは参考書だけでは不足しがちな知識のアウトプットの確認として有効なので、参考書を見て身についていると感じてきたら使用するといいと思います。ですが、アプリだけだと一問一答となっているため丸暗記しがちになります。アプリで間違えた問題については単語帳で見直す等、工夫をして使用しましょう。[/speech_bubble]

【使い方】ENGLISH EX|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.11.04

ページ目次参考書の特色使い方1ランク成績を上げるための使い方この参考書の後には何を使ったらよいか?この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 早慶など難関大学を志望する人で、受験用の文法では物足りなさを感じている人 英語中級者(TOEIC 800~900点くらい) 一度目を通し

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    対象者
    早慶など難関大学を志望する人で、受験用の文法では物足りなさを感じている人
    英語中級者(TOEIC 800~900点くらい)

    一度目を通していただければわかると思いますが、本書は通常のいわゆる「大学受験用」の文法書とは一線を画する参考書だといえます。内容は他の参考書と同じようにページの左側に演習問題があり、右側に解答と解説があるというスタイルですが、異なる点はそこで扱う内容や問題などであり、通常の受験用参考書ではあまりみられないものが散見します。
    なので単純に受験のための文法知識のみで十分だという人や、英文法の学習に費やせる時間が限られているような人にはあまりおすすめしません。
    ただ、本書の問題を解けるようになるとより網羅的な文法知識が得られるので、他の受験生と差をつけるためワンランク上の力をつけることができるでしょう。またTOEICや英検などの問題にも対応しているため大学入学後も英語の勉強を継続したい人にとっては最適な書となります。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    3,4ヶ月程度

    本書をあえて使用する人は英文法に関する基礎力が十分にあり尚且つ大学受験用の参考書では物足りなさを感じているような方が多いでしょう。解説の部分は非常に簡潔なものなのでもし問題を解いていく中で「あれ?」と思ったらこれまでに使用していた違う参考書を参照しましょう。本書はあくまで演習用のテキストだと思ったほうがいいです。
    とにかく問題を解くことに集中しましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    そもそも本書を使用している時点で1ランク成績を上げることを目的にしていると思うのですが、あえて言うならば本書の解答部分を熟読して完全に理解することでしょう。
    上に解説が不親切だと書きましたが、だからといって読まなくてよいというわけでの不親切という意味ではありません。本書の解説は大学受験専用に作られた参考書のように「入試問題を解くこと」のみを目指して書かれているものではなく、本質的な英文法の理解力をつけることを目指して作られています。なので本書の解説部分を理解することによって入試問題のレベルを越えた網羅的な文法力を養うことができるでしょう。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    本書の内容が完全に理解できるようになれば、もはや文法の参考書と言われるようなものは使用する必要はないと言っていいでしょう。後は早慶などの過去問を赤本などを使ってどんどん解きましょう。早慶などの難関大学に合格するためには文法書を解くだけでなく、過去問対策も必須です。志望する学部だけでなく他の学部の問題なども解いて、とにかく入試問題に慣れるようにしましょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]英文法が苦手です。。この教材を行えば英文法ができるようになりますか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この教材は英文法が苦手な人が英文法が得意になるために行う本ではありません。英文法が苦手なのであればまずは、基本的な英語の教材で理解を行うのが良いでしょう。当塾では『大岩の一番はじめの英文法【超基礎文法編】』『中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく』を行っていくのが良いでしょう。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]この一冊で早慶まで対応することはできますか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この一冊が完璧になっている、または挑戦できる状態であるならば英文法は全く問題ないでしょう。早慶などの難関入試に対応するのは、英文法と言った知識が完璧になっている状態が必要です。もちろん、知識だけでなく、長文問題ができるようになっている必要もあります。長文問題ができないと難関大学では点数にすることができません。そこまでできてようやく対応することができます。がんばってください。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】英語長文問題精講|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.26

▶対象者 一冊基本的な長文問題の参考書を終えた上で早慶レベルの読解力をつけたい人 本書は旺文社の誇る超ロングセラーの長文問題参考書です。1990年の初版発行から幅広い支持を受け、数々の受験生たちを難関大学へと導いてきた実績をもつ名著だといえます。本書の特徴としては、まず掲載されている長

  • …続きを読む
  • [toc]

    対象者
    一冊基本的な長文問題の参考書を終えた上で早慶レベルの読解力をつけたい人

    本書は旺文社の誇る超ロングセラーの長文問題参考書です。1990年の初版発行から幅広い支持を受け、数々の受験生たちを難関大学へと導いてきた実績をもつ名著だといえます。本書の特徴としては、まず掲載されている長文の量が全部で60題あり、内容も論文から小説にまで非常に豊富です。またそれぞれ実際に入試問題として出題されたものから抜粋しているので信頼が置けます。ただ全体的にレベルが高いです。
    「偏差値65前後の標準的なレベルの参考書を終えた上で、さらに実践的な力をつけたい!」という受験生に向いていると思います。
    最初こそはやや難解な文章と単語に苦戦すると思いますが、本書をやり終える頃には早慶レベルの長文にも対応可能な読解力を養えると思います。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間
    3か月程度

    上記の通り本書は比較的レベルの高い参考書です。おそらく本書を使う方の多くは、標準レベルの参考書では物足りなさを感じている方々でしょう。ですが、それでも最初のうちは長文のレベルの高さや設問の難解さから思うように正解できないことが多いかと思います。
    本書の取り組み方の推奨としては、まず一通り設問を解いて採点をした後に、もう一度長文を最初から読み直し、わからない文章などがある場合は文法の参考書などを引いて調べたり、或いは次のページに難解な単語の意味や前文和訳が載っているのでそれを参考にしたりして、なるべく正確な読解ができるようにすると良いです。
    こういうと皆さんの中には「それでは問題集として本書を使う意味があるのか。」という疑問を持たれる方もいるでしょう。ですが、難しい参考書を使いこなすには、これまでの自身の知識と関係をもたせることが必要になります。自身のこれまでの知識を比べて、何が難しいのか?というのを具体的に表せるようにしていきましょう。

    本書に掲載されている設問は昔からある参考書の宿命ですが、現在の入試で出題される問題傾向と比べるとやや古めかしい印象が否めません。なので他の参考書を使用した後に本書を解いてみると微妙に違和感を感じでしょう。
    もちろん設問にしっかりと正解できるようになることは非常に重要なことですが、最初は「長文読解の力をつけるためのトレーニングをしている」と割り切ってじっくりと時間をかけてひとつひとつ訳していくという使い方が良いです。

    1ランク成績を上げるための使い方

    本書のもつ特徴として最大のものは他の参考書では扱っていないような単語や構文などがしばしば登場してくるところです。本書に慣れてきたら、こうした単語や構文も「どうせ出題されないだろう」と捨ててしまうのではなく、しっかりと暗記し自分の力にしましょう。というのも早慶などの難関校ではこのような単語や構文が問題の中で頻出となっているからです。
    なので、しっかりと解説などを読み込み、一つ一つ血肉化していくことで初めて難関校の問題に対応できる力を養成できるようになります。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]英語長文問題精講はどのくらいのレベルになったら使うべきですか。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]上記の通り標準的なレベルの参考書を終えた後に使うべきですが、もう少し具体的にいうと英語の偏差値が65を超え始めたあたりから使うと良いと思います。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]早慶を目指していて現在使用していますが難しくてなかなか解けません。どうしたらいいですか。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まずは和訳を参考にしてもいいのでしっかりと英文を理解することがができるようになりましょう。本書は早慶などで出題される英文と大体同レベルのものを扱っているので慣れない内はある意味解けなくて当然です。もう一度基礎に立ち返って理解の穴を埋めていきましょう。もしどうしても難しいと感じるのなら本書の1つ下のレベルに当たる基礎英語長文問題精講という青い参考書があるのでそこから始めるのも一つの手かと思います。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】やっておきたい英語長文1000|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.24

▶対象者 過去問演習前に早慶レベルの超長文(900〜1600語)の対策を行いたい人。 「早慶の入試対策として1000語程度の超長文の問題に取り組みたい!」という人におすすめの参考書です。学習する時期としては、早慶の過去問演習に取り組み始める前の段階が最適でしょう。収録されている問題のレ

  • …続きを読む
  • [toc]

    対象者
    過去問演習前に早慶レベルの超長文(900〜1600語)の対策を行いたい人。

    「早慶の入試対策として1000語程度の超長文の問題に取り組みたい!」という人におすすめの参考書です。学習する時期としては、早慶の過去問演習に取り組み始める前の段階が最適でしょう。収録されている問題のレベルはそれなりに高いものになっているので、300〜700語程度の長文で十分に演習を積んでから取り組むことをおすすめします。また、解答解説は設問別についているので大丈夫ですが、構文を細かく解説することに紙面は割かれていないので、構文把握にまだまだ不安が残る人は、始める前によく検討したほうが良いです。
    ただ、ある程度演習を積んでいて、1000語程度の英語長文に取り組んで、長さに慣れたい、という人には最適の演習書になるでしょう。

    ▶おすすめ使用期間
    3ヶ月程度

    収録されている長文の数は10題程度ですが、1つ1つの長文の質が高い上に、量も多いものになっているので、1題消化するだけでも、かなりの時間を要することになると思います。演習時間自体は大体1題1時間くらいですが、慣れるまではなかなか解くのに時間がかかってしまったり、また、復習自体もかなり時間を取られてしまうことになると思います。逆にそれだけきちんと演習を積めば、かなりの効果を期待できるテキストでもあるので、3ヶ月程度かけてでも、しっかり長文と向き合うことをおすすめします。

    このテキストの使い方としては、普段長文演習を行うときと同様、長文を読んで問題を解き、解説をみて復習する使い方で良いでしょう。特にどこから解いた方が良い、ということはありませんので、シンプルに1番から解いていってください。

    1ランク成績を上げるための使い方

    超長文問題の演習書ですので、問題集自体の扱い方、と言うよりは、1ランク差をつける超長文学習法をご紹介します。
    それは、パラグラフごとに一言で文章の内容を要約するクセを付けることです。超長文の厄介なところは、文章が長く、読み終わる頃には何を言っていたのか、どこに何が書いてあったのかがよく分からなくなってしまうことだと思います。そこで、超長文問題をといている際に1段落ごとに内容をササッと一言でわかりやすく要約して横にメモしておけば、読み終わった後に、どこに何が書いてあったか、そもそも何の文章であったかなどをすぐに思い出すことが出来ます。こうすることで超長文でも内容を見失わず、また何度も読み返さずに効率的に読んでいくことができるようになると思います。この訓練をこの演習書で行うと良いでしょう。

    ただし、この教材は1000語程度の長文を集めました!というレベルの教材なので、具体的な解き方などはついていないので、読み方が確立した上で読んでいく必要があるでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]毎日この長文を読んだほうがいいでしょうか?疲れます。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この問題集はなかなかレベルも高く、1題進めるにもかなり時間がかかってしまうものなので確かに継続するのは大変です。そこで、この問題集を解き始める前ではなく、まず試しに1題といてみてから、自分に合った余裕のあるペースでスケジュールを立てましょう。また、友達と一緒に進めていくのも効果的かもしれませんね。先生に相談してスケジュールを決め、定期的に進んでいるかチェックしてもらうという方法もあります。もちろん、当塾では学習内容の指導だけではなく、学習スケジュールの相談にも乗っています。続かないで困っている人はぜひご相談ください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow5.gif" name="質問2"]早慶を目指しているのですがこの参考書を使えば入試超長文対策は大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]残念ながらこの1冊だけでは十分とは言えません。というのも、最終的に早慶の合格を勝ち取るためには、各学部の過去問に徹底的に当たることが必要不可欠だからです。この参考書は早慶過去問に当たる前の準備としては十分なものでありますが、この参考書に取り組んだ後、しっかり大学の過去問で対策することを忘れないでください。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.17

▶対象者 一冊基本的な単語帳を終えた上で早慶・難関大学レベルの単語力をつけたい人、 単語王と同じく、開いた瞬間に多くの受験生の心を打ち砕く恐ろしい単語帳。辞書のような大きさに、面食らう人も多いかもしれません。英語を圧倒的にできるようにしたい受験生、なんとしてでも早慶以上の大学に行きたい

  • …続きを読む
  • [toc]

    対象者
    一冊基本的な単語帳を終えた上で早慶・難関大学レベルの単語力をつけたい人、

    単語王と同じく、開いた瞬間に多くの受験生の心を打ち砕く恐ろしい単語帳。辞書のような大きさに、面食らう人も多いかもしれません。英語を圧倒的にできるようにしたい受験生、なんとしてでも早慶以上の大学に行きたい受験生以外は手をつけるのは辞めましょう。オーバーワークです。具体的には関関同立、MARCHレベル、(時期によっては理系早慶も)の大学ではこの教材は必要ありません。
    この参考書は単語数という点では単語王と肩を並べますが、違いは単語が分野別で並んでいることと、接頭辞、接尾辞の説明があること、それとイラスト付きで視覚的なイメージを持って覚えることが出来るという点です。テキストの途中に復習問題や各単語の語源や派生型を問う問題が書いてあるので多方面からアプローチを書けられるという点でかなり良い単語帳です。

    ▶おすすめ使用期間
    5ヶ月程度

    この教材を行っている時点である程度の単語力があることは想定できるとはいえいきなり使うとどこから手を付けていいのか迷いますね。いきなり、1つの単語に対して複数の意味や対義語、類義語を覚えていくと非常に疲れるかと思います。そのため、まず最初の段階では1つの単語に対して1つの語義を覚えることに注力しましょう。この単語帳に載っている全ての単語に対して一つの意味が出てくるようになったら、徐々に他の語義を覚えるようにしていきましょう。この際もいきなり複数の語義を覚えるのではなくて複数の語義の1つ目、2つ目・・・というように徐々に単語数を覚えていくようにしましょう。
    具体的に「この単語を覚えたぞ!」というレベル感は、単語をみた瞬間に0.5秒で意味が出てくるレベル感です。単語に対して「うーんこの単語はなんだっけ?」「この単語の意味は・・・」などという風に間が空いてしまっては本番レベルで使えません。「Good Morning!」という意味を考えずに「こんにちは!」と使えているくらいのレベル感で他の単語も使えるようなりましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    単語帳は一回で完璧になるということはあまりありません。繰り返すことが大事です。繰り返し方についても、今日「ユニット1」をやる、翌日「ユニット2」をやるだけでなく、「ユニット1」をもう一度見るというようにすれば、すぐに確認ができます。昨日やったばかりですから確認もそんなに時間がかかるわけではありません。夜覚え、朝起きたら確認してみるというのも効果があるそうです。
    また、この単語帳を使い始めたら必ず毎日使ってみてください。ちょっとでもいいから触れる。これだけでも大きな成果があります。
    また複数語義を覚える際に複数の語義を抽象化して、この単語のコアの意味はどういう意味だろう?という点を覚えると良いでしょう。ネイティブは複数語義の意味を全て覚えている上で語義を判断しているわけではありません。コアの意味を知っている上で状況に応じて、意味を当てはめているのです。なかなか単語本来の意味を抽出化するのは時間がかかりますが、最終的には単語の語感を鍛えることにもつながるので行ってみましょう。

    単語に対しての情報量を増やすにはどうしたらよいのか?

    単語を見て覚える人、書いて覚える人、耳で覚える人さまざまいるかとは思います。「この単語がどうしても覚えられない・・・・」という単語がある場合は、五感をフル活用して覚えるようにしていきましょう。おすすめなのは、何度も目で見て覚える→耳で聞いて覚える→紙に書いて覚える→google画像検索を利用する →youtubeで調べてみる・・・などが挙げられます。特にgoogle 画像検索を利用している人はあまりいないので一度やってみると良いです。単語の意味がわからないという時は、単語がわからないのではなく、日本語の意味がそもそも曖昧だったりするので単語に対してのイメージがわかないというのが多かったりします。その場合は何度も何度も見たり、書いたりして覚えるのは意味がありません。画像検索をして単語のイメージを覚えるという違ったアプローチをしてみるのが良いでしょう。

    gazokensaku
    例:timeを画像検索してみた場合

    この参考書が難しいと感じた場合はこちら!

    この参考書が難しい!感じた場合は、あなたの持っている単語力が足りない可能性があります。いきなり鉄緑会は難しいので、まずは『ユメタン0』『ユメタン1』をはじめて基本的な単語の抜け漏れをなくしましょう。また、もしあなたの志望校が早慶以外(国公立大学、GMARC関関同立)であり、かつ受験までの期間が1年ない場合は『システム英単語』を使って勉強しても良いでしょう。

    この参考書の後には何を使ったらよいか?

    この単語帳のすべての単語の類義語、同意語を覚えるのは至難の業ですが、終わったあとには、早慶の入試に出てくる基本的な単語に関しては問題ないでしょう。このレベルの単語を覚えているのであって、英語が読めない!というのであればそれは違う理由があるでしょう。論理的に文章を読めてない、または背景知識が足りない可能性があるでしょう。
    論理的に文章が読めてない場合は、『論理を読み解く英語リーディング』、『論理で読み解く英文読解塾』を行ってみましょう。(*ここでは構文については触れていませんが、構文が原因で読めてない可能性は十分に考えられます)背景知識が足りない場合は『リンガメタリカ』を読んでみても良いでしょう。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]どうしても三日坊主になってしまいます。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]まずは、できるだけ持ち歩いてちょっとの時間でも開いてみてください。単語帳に触れる時間を毎日作りましょう。1つでもいいから覚えてください。また、友達と一緒に進めるていくのも効果的かもしれませんね。先生に相談してスケジュールを決め、定期的に進んでいるかチェックしてもらうという方法もあります。もちろん、当塾では学習内容の指導だけではなく、学習スケジュールの相談にも乗っています。続かないで困っている人はぜひご相談ください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow4.gif" name="質問2"]多すぎて始める前からくじけそうです。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]「困難は分割せよ」とデカルトがいうように、この場合も分割して考えましょう。多いと思っても「ユニット1の確信の単語の単語の意味を一ずづつだけ覚える」のは簡単でしょう。ユニット65が長いと感じるようであればまずはユニット10までを目標にしていきましょう。
    このように一見複雑だ!、多いなーと思えることでも少しずつ行うことで必ずできるようになっていきます。受験勉強を通してこのように発想も身につけられると今後の人生においても楽になっていくと思います。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow5.gif" name="質問3"]早慶を目指しているのですがこの単語を使えば入試でわからない単語は1つも出てこないですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]残念ながら入試で何もわからない単語が出てこない状態というのはありえません。どんな単語帳を使ったとしても受験生レベルではわからない単語は出てきますし、そうした単語を覚えようとしても時間がもったいないです。早慶などの難関大学では単語の語彙数よりもわからない単語があった場合に類推していく方法を考えたほうが役に立ちます。これは他の科目にも言えることですが、大学のレベルがあがるにつれて量的な部分(絶対量は必要ですが・・)に目を配るよりも質的な部分が問われる傾向が高いです。当塾では難関大学でどのように英語を読んで行ったらよいのか?論理的に英語を読むにはどうしたらよいのか?という点を丁寧に指導しています。単語を覚えたのに英語が読めない!という方は一度ご相談ください。[/speech_bubble]

    英語で成績が出なくてお悩みのそこのあなた!

    当塾では偏差値30からの早慶専門塾として、勉強してどうして成績が出ないのか?を完全に理解しています。英語には勉強のコツがあります。どのようにして英語の成果を上げるのか?の対策の一部をこちらのページでご紹介しています。まずはこちらをご覧になってください。
    また、最速で英語の成績を上げたい方は当塾までご連絡ください。
    こちらから資料請求をお願いします。

【使い方】必携英語表現集|圧倒的に成績を伸ばす方法

2016.10.13

ページ目次参考書の特色使い方この参考書によくある質問集 参考書の特色 ▶対象者 基本的な英作文の考え方は覚えた状態の人(偏差値60~65) ライティングやスピーキングで必要な表現をまとめた参考書です。英作文ができるようになりたい人やTEAP試験のスピーキングで点数を伸ばしたい人におすす

  • …続きを読む
  • [toc]

    参考書の特色

    ▶対象者

    基本的な英作文の考え方は覚えた状態の人(偏差値60~65)

    ライティングやスピーキングで必要な表現をまとめた参考書です。英作文ができるようになりたい人やTEAP試験のスピーキングで点数を伸ばしたい人におすすめです。この参考書は「設問編」「解答解説編」の二つに書かれています。解説には、同意表現や類似表現を出すだけでなく使われ方まで書かれているので、減点されにくい英作文を作ることができるようになります。

    使い方

    ▶おすすめ使用期間

    1ヵ月半~2ヵ月

    まずは問題を解きましょう。問題には一文に空欄があり、そこの単語には何が入るのかを和訳を見て埋めましょう。つぎに、問題解説編でじっくり解き方を理解しましょう。解説編には一つ一つの表現に対して、分解して説明がされていたり、直訳から意訳へのつながりが書かれているので、丸暗記にならなずにスムーズに暗記することができます。

    1ランク成績を上げるための使い方

    この本の最後には、日本語の索引があります。この本を終えて英作文の過去問に入ったとき、言いたいことをかけないときは、この本の索引をみて、適当な表現を探しましょう。そうすることで、表現集の知識を応用した適切な英作文を作ることができます。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]この本のほかに表現集はやったほうが良いでしょうか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この本の例文数は全部で800文あります。ここまであればいいたいことを表現するには十分でしょう。様々な問題形式の和文英訳や条件英作文、自由英作文などで問題演習を重ねてください。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本は熟語の掲載が非常に多くあります。熟語帳として利用してもいいでしょうか。[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]この本はライティングスピーキングで使う表現に特化しており、すべての熟語を網羅しているわけではありません。したがって、熟語理解の副読本、または問題演習として使うのはよいと思いますが、これ単体を熟語長として利用することはあまりお勧めできません。[/speech_bubble]


  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.