偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 資料請求
  • カウンセリング

長文は時間の無駄!英語で成果を出すための正しい勉強の順番とは?

2022.07.07

動画の内容を要約して本文にて説明しています。 長文で成果を出すための効果的な勉強法 難関大学には長文が頻出するから長文をとにかくたくさん解けばできるようになる! と思っている人は多くないですか? 結論から言うとこの考え方では、英語はできるようになりません。 もちろん、英語において長文問題は一番重要で

  • …続きを読む
  • https://www.youtube.com/watch?v=3rpUab1RgR0

    動画の内容を要約して本文にて説明しています。

    長文で成果を出すための効果的な勉強法

    難関大学には長文が頻出するから長文をとにかくたくさん解けばできるようになる!

    と思っている人は多くないですか?

    結論から言うとこの考え方では、英語はできるようになりません。

    もちろん、英語において長文問題は一番重要であることは間違いないのですが、

    多くの人がその段階に行ってもないのにとにかくたくさんの長文を読もうとして失敗してしまいます。

    今回のブログでは、長文演習に入る前にやっておきたいことをお伝えしていきます。

    [toc]

    なぜいきなり長文を読むのは意味がないのか?

    どんな問題であっても終わった後に分析していくのが必要不可欠ですが、

    基礎学力が足りない状態でやり続けても

    何ができていたのか?

    何ができなかったのか?がわからないのです。

    これは全ての科目に共通して言えることなのです。

    ここまではできた、できなかった?

    基礎学力がないと、

    この問題を解けなかった理由は何か?と言うリーズニングをすることができません。

    何をするのか?

    一番→単語(難関大基本単語7000)、熟語(1000)

    次→英文法

    次→精読(1文~1パラグラフ程度)

    次→要点を掴む(論理構造,ディスコースマーカー、情報構造の理解)

    この段階まできた段階ではじめて長文を読んでいく意味があります。

    長文を解く際にすること

    時間を測って解く(時間が過ぎてもとりあえず最後まで解く)

    時間内にどこまで終わったのかを明示しておく

    問題の根拠に線を引く

    長文が終わった後にすること

    文構造を解析する(できれば全文)

    ディスコースマーカーのチェック

    問題が解けなかった部分の分析

    1,単語、文法などの知識不足
    2,文構造がわからなかった
    3,読み違い(選択肢、問題文)

    復習ノートにまとめて定期的にチェックする

    終わった後の処理がダメな人の例

    単に和訳を読む、単語を覚えるのみ

    単に長文を読んでいくだけ・・・というのでは学力はつかなく。

    自分の弱点がどこにあるのか?何ができてないのかを考えて、

    問題を解いていくようにしてください。

【使い方】英文精読へのアプローチ|圧倒的に成績を伸ばす方法

2022.03.17

英文精読へのアプローチの特色 隠れた名作中の名作。 本作の読み方をマスターすることができれば、入試問題で怖い問題はありません。 当塾でもこの参考書を使って、早稲田慶應に合格する人がおり、 最強の参考書の一つと言えます。 ですが、残念ながら読み手を選びます・・・ それはなぜか? 多くの受験生は、この本

  • …続きを読む
  • [toc]

    英文精読へのアプローチの特色

    隠れた名作中の名作。

    本作の読み方をマスターすることができれば、入試問題で怖い問題はありません。

    当塾でもこの参考書を使って、早稲田慶應に合格する人がおり、

    最強の参考書の一つと言えます。

    ですが、残念ながら読み手を選びます・・・

    それはなぜか?

    多くの受験生は、この本で習うような情報構造を使った読み方を教わっていないので、

    困惑してしまうのです。

    しかも、出てくる長文はかなり難しいです。

    英文の構造(SVOC)はないので、

    そこでつまづいている人はまずは、英文解釈の本を行ってください。

    おすすめの解釈本はこちらで紹介しています。

    そのため当塾ではまずは、

    英文読解法 高校初級用―文のつながりをとらえる

    [itemlink post_id="19210"]

    という薄い一冊を完璧にしてもらった上で取り組んでもらっています。

    文構造についてよくわからない人は下記よりどうぞ。

    早慶レベルで無双する英文読解おすすめの参考書リスト
    最速最強!! 英語勉強法その2 英文法/SVOC 編|早慶圧勝レベルまで効率的に成績を上げる方法
    5分でわかる【英語】情報構造とは?旧情報と新情報の違いまで詳しく解説

    対象者

    模試の偏差値は65以上の受験生である程度英語を読むことには慣れている受験生、

    これまでになんとなく英語は読んできたけれど英語の読み方を教わったことのない生徒

    入試問題で要約問題(早稲田大学国際教養学部、慶應文学部、東京大学)や、

    パラグラフ整序問題(早稲田大学文学部、文化構想学部)が出題される生徒は必須

    英文精読へのアプローチで学べること

    英文精読のアプローチが他の参考書と大きく違うのは、

    情報構造の流れについて1文づつ丁寧に説明しているということです。

    正直、英文の基本原理である、

    情報の流れがわかってないと英文を読むことができないのですが、、

    なぜか日本の教育では教えてもらえないことがで多いです。

    超重要な名詞構文同様、

    わからないと文章を読むことができない情報構造ですが、

    英文精読のアプローチでは学ぶことができます。

    入試レベルの長文でこの教材ほど丁寧に説明している教材は他にはありません。

    *知らないと大変ですので、、名詞構文について知らない人はこちらの記事をどうぞ

    また、論の構成についても本教材で学ぶことができるので、

    英語を読んでいて何がなんだか忘れてしまってわからない・・・という生徒は、

    本教材を行なってみると良いでしょう。

    英文精読へのアプローチの使い方

    ▶おすすめ使用期間
    6か月程度

    本書は、
    Part1が文章のミクロな読解、Part2が文章のマクロな読解、Part3が総合問題という構成になっています。

    英文読解においてはミクロ・マクロな視点の両方が必要とされるので、
    基本的にはPart1から順番に取り組んでいくのが良いでしょう。

    他の教材のようなSVOCを意識するというよりは、、

    問題文のコピーをとって1文づつ、繋がりを考えて解いていくと良いでしょう。

    危険

    素晴らしい参考書で、
    ちゃんと使いこなすことができれば入試で圧倒的な実力を得ることができるのですが、多くの生徒がその重要性を理解し切ることができていません。
    独学で行う際には、挫折しないように1文1文のつながりの意味を考えて、読んでいくようにしましょう。

    1ランク成績を上げるための使い方

    英文のコピーをとって、1文1文の関係を考えて、

    線や論理の関係図を書きながら書いていくと良いでしょう。

    決して、他書の長文演習書のように時間で区切って、

    解いていくという使い方はしなようにしましょう。

    本書のような精読かつ理論書は、

    まずその概念を理解をするために時間がかかります。

    闇雲に問題に取り組まないように注意していきましょう。

    英文精読へのアプローチ後には何を使うか

    この参考書で実際に長文の解き方を理解することが出来たら、

    あとは実践あるのみです。

    実際の入試長文に当たってみるなどして実力アップを図りましょう。

    もし、同レベルの教材で精読をしていきたいのであれば、

    ポレポレ英文読解プロセス50』を行ってみるのが良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porepore/"]

    英文精読へのアプローチで習ったことができない場合

    順調に行うことができれば良いのですが、

    多くの場合、本参考書で学んだ読み方ができないことが多いでしょう。。

    その場合は、過去問を行う前に何を意識したら良いのかを決めて行なってください。

    単に過去問を解いていてもいつまで経ってもできるようになることはありません。

    習ったことを一つづつで構わないので、

    過去問を解く前にまず何をするのかを紙に書いてから取り組むようにしましょう。

    ちなみに、英語の参考書リストについてはこちらで紹介していますので、

    英語の勉強で迷っている方はこちらをどうぞ。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    英文精読へのアプローチの参考書にある質問

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom6.gif" name="質問1"]英文読解の論理的読解の養成には本書のみで充分でしょうか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]英語を論理的に読むための参考書としては本書一冊でも大丈夫です。
    ただ、英文読解には、単語・熟語・文法など様々な要素が関わってくるので、その対策については他でしっかりやっていかなくてはなりません。
    演習のための問題集も別で取り組んでいく必要もあるでしょう。[/speech_bubble]

    [ad doc=""]

早慶合格者が使っていた英語の参考書TOP3

2022.02.25

早稲田慶應の合格が段々と出てきましたが、 当塾で早稲田慶應に合格した生徒が使っていた参考書のTOP3をご紹介していきます。 2週間完成 英文読解法 高校初級用―文のつながりをとらえる  ポレポレ英文読解プロセス50 成果のでる使い方はこちら 桐原英文法・語法 1000

早慶英語で無双する英文解釈おすすめ参考書レベル別8選

2021.11.02

本ブログ記事では早稲田、慶應大学を目指すにあたり どのような英文解釈の参考書を使用したら良いのか?をお伝えしていきます。 本ブログの権威性 偏差値30のあまり勉強が得意でない生徒を対象に、 早慶レベルの英語を教えて10年ほどで、 TOEIC990,英検1級を取得している人が本ブログ記事の著者です。

  • …続きを読む
  • 本ブログ記事では早稲田、慶應大学を目指すにあたり
    どのような英文解釈の参考書を使用したら良いのか?をお伝えしていきます。

    [word_balloon id="1" balloon="line" name_position="under_avatar" name="ブタトン" radius="true" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="false" avatar_hide="false" box_center="false" font_size="17" name_color="#10193a" position="R" bg_color="#8de055" font_color="#fff"]
    英文解釈は早慶合格するためには必要不可欠な部分です。早稲田慶応に適した教材をやっていきましょう![/word_balloon] [toc]

    本ブログの権威性

    偏差値30のあまり勉強が得意でない生徒を対象に、
    早慶レベルの英語を教えて10年ほどで、
    TOEIC990,英検1級を取得している人が本ブログ記事の著者です。

    英検1級でも読解部分は満点です。

    ちなみに、
    多言語学習者で今まで20言語ほど勉強しているので、
    言語の習得のプロセスについてはプロ中のプロです(笑)

    なのでご安心して、読んでください。

    そもそも英文解釈とは?

    まずはこちらの文章を読んでみてください。

    Ich habe eine Katze.

    “90%の人が何を言っているのかよくわからないと思います。

    では、このようにみてみましょう。

    Ich→私は

    habe→飼っている

    eine Katze→一匹の犬

    とすると、
    日本語で

    「私は一匹の犬を飼っています」

    とさっきの文章が頭の中で変換できますよね?

    このように文章を品詞ごとに分けて、

    主語(S)、動詞(V)、目的語(O)、補語(C)と
    4つの文章内での役割に変換するのが英文解釈
    となります。

    なぜ英文解釈が重要なのか?

    先ほどのドイツ語の例からもわかるように
    英語と日本語では単語の並び順が異なります。

    英語は並び順によってその意味が変わってきます。
    例えば、、

    (1),I gave him a dog.
    (2),I gave a dog him.

    この二つの文章は使われている単語は同じです。

    ですが、意味合いは全く持っていことなります。
    一つ目が私は彼あげたとなります。

    二つ目の文章は、私は犬あげた・・・?

    となってしまうのです。

    文章の単語の位置によって、

    「を」と「に」という意味が変わってしまうのです。

    そのため、
    ただ単に単語を覚えているだけではいつまで経っても、
    英語の意味を理解することができないのです。

    注意点

    英文解釈、英文法、英単語は三位一体です。どれかひとつが欠けていても読解力の向上には至りません。
    一番重要なのは単語力になるのはいうまでもありませんが。。
    頑張って覚えていきましょう!!

    早稲田慶應レベルに向かってどんな英単語帳をおこなったら良いのか気になる人は、
    こちらをどうぞ。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/osusumeeitangotyou/"]

    英文解釈教材を始めるタイミングは?

    ここまで読んだ方であれば、
    英文解釈は重要というのはわかっていただけたと思います。

    ですが、

    いきなり英文解釈をやってしまってはいけません!

    なぜいきなりやっていけないのか?

    英語学習で一番重要なことは、、、英単語です。
    どれだけ英語の読み方や、文法を覚えても英単語を覚えるという努力をしないと
    残念ながら成績が全然上がりません・・・
    また、英単語は文脈の中で品詞によって意味も変わってきます。
    その見極めも英文解釈の中ではしていく必要があります。

    なので、必ず英単語を覚えてから開始するようにしてください。

    少なくても、
    中学レベルの英単語が入っていないと、英文解釈の効果はありません。

    また、英単語だけでなく、英文法についても
    高校レベルの英文法を一通り終わってから開始するようにしてください。

    英文解釈教材で効果を出す使い方

    おすすめの参考書に入る前に、、

    効果を出すための共通の使い方を見ていきましょう。

    注意

    早稲田慶應合格のために、英語を得意になりたいのであればこの通りに実施するようにしましょう!
    自己流でただ読んでいるだけでは、
    効果は0でないにしても望む通りの結果を出すことはできませんよ。

    基本的な使い方1|コピー/写経をして文構造を記載

    まず英文解釈をする上で一番重要なことが、

    文構造(SVOC)をできる限り細かく正確に記載できるようになることです。

    塾にカウンセリングに来る子の様子を見ていると、
    ただ適当にSVOCを振っているだけで満足している子が大半です。

    そうではなく、

    節、句がそれぞれどこに何がかかっているのかを

    一つ一つ丁寧に見ていく必要があります。

    何度も繰り返して行う必要があるため、

    必ずコピーまたは写経(自分で書き写す)をしてくださいね。

    和訳は絶対ではない

    昨今の入試では和訳を入試で問われることは少ないです。
    なので和訳をして時間がかかるようであれば、、
    文構造を正確に取ることを優先してください。
    ただし、慶應文学部を目指す人は和訳の練習は積むようにしてください。慶應文学部の和訳について詳しくはこちらをどうぞ。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/taisaku/keio/bungaku/keiobun-wayaku/"]

    基本的な使い方2|文構造を意識して音読

    文構造が完璧にわかったら、文構造を意識して音読をしてください。

    ここで重要なのは、

    意識化して音読をするということです。

    単に読むだけでもある程度の効果はあるのですが、

    トレーニングに必要なのは、、

    何を意識して、何を目的にしてそれを行うのかをわかって行うことです。

    無目的にぶつぶつ唱えていても、

    なかなかその効果が定着しづらく、すぐに伸び悩みとなってしまうでしょう。

    基本的な使い方3|反復学習

    全ての勉強の基本は反復、繰り返し行うことです。

    完璧に繰り返せるようになるまで何度も何度も行ってください。

    できるようになっても、

    それが長期的に保存されるようにするためには、

    入試までに繰り返し行う必要があります。

    慣れてきたらオーディオが付いている場合は、

    オーディオを使ってやってみると良いでしょう。

    英文解釈のおすすめ参考書7選

    難易度順に早慶レベルで英文解釈をマスターするための
    参考書を見ていきましょう!

    参考までに分け方としては下記の枠組みで分けています。

    • 初級→日東駒専合格レベル
    • 中級→GMARCH、理科大、早慶(下位)
    • 上級→早慶(上位)上智ICU
    • 最難関→早稲田社学、慶應文、SFC

    初級レベルのおすすめ英文解釈参考書

    まずは英文解釈を始めたばかりの人
    オススメの英文解釈の参考書を見ていきましょう。

    ちなみに、このレベルの参考書が気になる人はこちらのブログ記事も読んでみてください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eigo-jakusya/"]

    おすすめ初歩参考書①入門英文問題精講

    入門

    参考書情報

    レベル   偏差値50
    到達レベル 偏差値55程度

    ドラゴン桜でも有名な竹岡先生の英文解釈教材です。

    入門という名に違わず、英文法の基礎事項である

    節、句といった文法項目を竹岡先生が動画でレクチャーしてくれています。

    下記が本動画講義で扱っている内容です。
    スクリーンショット 2021 11 01 13 24 50

    さらに、この教材の良い点は、全ての問題が音声付きです。

    やや入門教材で使う教材としては単語のレベルが高いのですが、、、
    難しい単語については、注釈がついているので対応ができるでしょう。

    『入門英文問題精講』はこんな人におすすめ!

    • 英文法用語を読んだが理解しきれてない人
    • 活字よりも動画派の人

    おすすめ初歩参考書②肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本

    Eibunpo

    参考書情報

    レベル    偏差値40ー
    到達レベル 偏差値55程度

    スタディサプリで関先生共に有名な肘井先生の教材です。

    この教材の良い点は、
    中学レベルでの単語を使っているため早い段階で英文解釈に入ることができること
    文法事項で分けるだけでなく、
    動詞の型で文章で分けているため応用が効きやすい点です。

    また、句、節ごとに意味のカタマリを分けること、
    基本的な代名詞や過去分詞の基本的な識別についての記載があるため
    この一冊を完璧にマスターすれば、
    マーチレベルでも十分に対応できる英文解釈力を身につけることができます。

    『肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本』はこんな人におすすめ!

    • 英文法用語を読んだが理解しきれてない人
    • 活字よりも動画派の人

    おすすめ初歩参考書③ひとめでわかる英文読解

    Hitome

    参考書情報

    レベル    偏差値52ー
    到達レベル 偏差値60

    河合塾の名物講師の登木先生の教材です。

    基礎編と実践編で分かれていて、
    基礎編は偏差値45程度の人でも理解することは可能です。

    また、実践編はやや長めの長文(30−50文字)程度の短文、複文を
    扱っていることもあり、
    この一冊で
    早慶下位レベル、GMARCHレベルの文章を
    読むための基礎を作ることが可能です。

    この教材が初学者にも向いている点は、
    そのレイアウト構造にあります。
    スクリーンショット 2021 11 01 13 43 03

    見ての通り、通常の英文解釈本とは異なり
    文字の大きさを使い分けて、
    一目で文章構造を理解することが可能です。

    『ひとめでわかる英文読解』はこんな人におすすめ!

    • ある程度勉強をして成績も良いが英文解釈を勉強してない人
    • 入試まで時間のない人

    中級レベルのおすすめ英文解釈参考書

    中級レベルの英文解釈の教材を見ていきましょう。

    このレベルをクリアすることで、
    GMARCH、理科大といった文章を
    なんなく読めるレベル
    になるでしょう。

    またこの教材のレベルの参考書が気になる人は読解がある程度できていると想像できるためこちらの記事を読んでさらに英文解釈のレベルを上げていきましょう!

    おすすめ中級参考書①大学入試 英文解釈クラシック: 論理を捉えて内容をつかむ

    Classic

    参考書情報

    レベル 偏差値52-
    到達レベル 偏差値62-

    駿台の
    英文解釈教材の中でどれか一冊というのであれば、、、
    間違いなくこの一冊をおすすめ
    します。

    というくらいおすすめの一冊です。

    英文解釈教室の令和版、正統後継者(だから硬派な白黒です)といった感じでしょう。

    初級ででてきた教材よりも扱っている文章は長めですが、、

    全ての文章に丁寧にSVOCが書いてあり、

    私が早稲田慶應の文章を読む上で重要視している
    等位接続詞、代名詞についても正確に読み取れるような工夫がされています。

    正直この2点がわかってないと早慶の文章は理解できません・・・

    また、この教材内で扱っている文章は、
    評論ではなく物語です。

    なので、その点も楽しんで読むことができるのではないかな?と思います。

    物語を扱っている性質上、
    単に大学受験で英語を使うという人だけでなく、
    洋書を読みたいという人にもおすすめです。

    『大学入試 英文解釈クラシック』はこんな人におすすめ!

    • 洋書を読めるようになりたい人
    • 早慶合格レベルの基礎をしっかり固めたい人

    おすすめ中級参考書②基礎英文問題精講

    Kiso

    参考書情報

    レベル 偏差値55-
    到達レベル 偏差値62-

    名著・基礎英文問題精講 の新バージョンです。
    文法編、構文編、文脈編と分かれています。

    文法編、構文編は、入門英文問題精講から接続して行うことで
    さらに英文解釈力を鍛えることができます。

    ただ、この教材の良い点はそこだけではありません!

    文脈編という通常の教材ではあまり扱ってない、
    文章の繋がり部分を扱っていることです。

    目次はこんな感じです。
    スクリーンショット 2021 11 01 14 12 41
    スクリーンショット 2021 11 01 14 13 03

    正直、この教材は結構膨大な量の問題があるので、、、
    時間がなくて、
    早稲田慶應を目指すのなら
    この文脈編だけでもやっても良いでしょう!

    特に慶應文学部を目指すのであれば、
    必須になってくるでしょう。

    『基礎英文問題精講』はこんな人におすすめ!

    • 代名詞が何を指しているのか、前後照応に対して不安が残る人

    上級レベルのおすすめ英文解釈参考書

    それでは続いてはいよいよ、
    早慶レベルが対応できる参考書を見ていきましょう。

    注意!

    このレベルになるとこれまでの教材で見てきた
    詳しい文構造による解説はありません。それを求めているのであれば購入はやめましょう

    おすすめ上級参考書①ポレポレ英文読解プロセス50

    ポレポレ英文読解プロセス

    参考書情報

    レベル    偏差値62
    到達レベル 偏差値68程度

    かつて代ゼミ、東進に在籍していた西きょうじ先生の教材です。

    30年以上前から存在していて、
    いまだに受験生から愛されている教材。

    これだけ長きにわたって愛されている教材のため、
    良い点も多いですが、
    やや時代遅れ感のある教材でもあります。

    薄い教材なので、解説はあまりありません。

    それでもこの教材を使うべき理由は、

    名詞構文の使い方が詳しく書かれているからというのが一つの理由でしょう。

    英語の名詞化について、

    詳しく書かれた英文解釈の教材は、英文解釈教室(こちらも名著だが分厚い)になるでしょう。

    英文解釈教室を読むのは流石に時間的余裕がない人がほとんどです。

    であれば、

    そのエッセンスの詰まったポレポレを読む方が良いでしょう。

    名詞構文について超基本的な考えはこちらのブログについてお伝えしています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/meishikobun-2/"]

    もちろん時間と知性(!?)に余裕があるのであれば、
    英文解釈教室を読んでみるのもおすすめです。
    高校3年生から受験勉強を0から始めて怖いもの見たさでこの教材を読んだら必ず浪人するのでやめましょう。

    多くの人は解釈よりも、長文を解くことが重要です。

    『ポレポレ英文読解』はこんな人におすすめ!

    • 難しい英語長文を読みたい人
    • 名詞構文を詳しく知りたい人

    ポレポレ英文読解の詳しい使い方はこちらの記事をどうぞ
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porepore/"]

    おすすめ上級参考書②英文読解の透視図

    Toushizu

    参考書情報

    レベル    偏差値64
    到達レベル 偏差値68程度

    桐原1000やヴィンテージ、ネクステといった英文法の問題集の代表作である篠田先生の教材です。

    こちらもポレポレ同様時代遅れ感はあります。

    解説の詳しさ、見やすさはポレポレよりも上ですが、、、
    そもそもの扱っている文章(Challenge問題)が難しく読み解くのにかなり苦労します。

    Challenge問題に解く前の段階に必要な知識をまとめた基本文章が出てくるので、、
    まずはそちらの文章からはじめて、難しい文章に慣れていくと良いでしょう。

    『英文読解の透視図』はこんな人におすすめ!

    • 難しい英語長文を読みたい人

    最難関レベル対応おすすめ英文解釈参考書

    ほとんどの受験生には不要なレベルの英文解釈参考書です。
    うちの塾でも本当にできる生徒にしか使わせていません。

    おすすめ最難関参考書|英文解体新書

    Eibun

    参考書情報

    レベル    偏差値60
    到達レベル 偏差値70-

    星で難易度を分けているため最難関の参考書ではありますが、
    偏差値60よりも少し下の生徒でも難しいものをやらなければ、
    使うことができる教材です。

    ただ含まれている文章の出典が大学院レベルの評論や
    一般文学のため読み下すのは結構大変です。

    うちの塾で、
    かつて英語偏差値80くらいで
    早稲田法、商学部、慶應法、経済学部と全部受かった生徒がいたのですが、、
    この生徒でも

    「筆者の頭が良すぎて論旨についていくのが大変・・・」と

    言っていました。

    なので、読み下すには時間も、知的体力も必要とします。

    もし取り組めるレベルにいる人は頑張ってください。

    『英文解体新書』はこんな人におすすめ!

    • 英語に莫大に時間を費やすことができる生徒
    • 英語の偏差値が70ほどある生徒

    英文解釈が終わったら次の段階はどうするのか?

    英文解釈が終わったら、英語の基礎は完了です。

    このレベルを終えたら、早稲田慶應を目指すのであれば

    英語長文に入っていくのが良いでしょう。

    英語長文問題で実践練習

    早稲田慶應に合格するためには、

    もちろんいきなり難しい問題集をやってしまってはいけません。

    ■英検習得

    一番良いベンチマークとしては、英検を受けるのが良いです。

    具体的には、

    英検準二級、二級が合格を目指すべきレベルとなってくるでしょう。

    こちらに対策記事を記載しておきます。

    ■論理構造を掴む練習

    英文解釈が終わって、、

    もうあとはたくさん長文を読めば良い!となっていくことが多いのですが、、

    残念ながら、それだと早慶に合格することは難しいです。

    早稲田慶應に合格するためには論理的に文章を読めるようになる必要があります。

    いたずらに長文を読むこと=でたらめな読み方が身につくという結果になりますので、、

    注意しましょう。

    具体的にはこちらの記事で読み方を説明していますのでご覧ください。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-logic-structure/"]

    ■過去問

    過去問を見てみるのも一つあるでしょう。
    ただこの段階で問題を解くことはできません。。

    なので、昔の年度の過去問を手に入れて読んでみると良いでしょう。

    意外と早稲田慶應の問題でも読める!、
    単語はわからないけれど文構造はわかるぞ!という意識を積んでおくのは重要です。

    早稲田慶應の対策記事はこちらから
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/sokeitettei/"]

    まとめ:英文解釈が英語を得意科目にする第一歩

    英文解釈をしていないと、
    MARCH早稲田慶應といった難関大学に合格することはできません。

    英語の成績が落ち込んできた。。

    何か苦手意識が先行しているという人は、

    ある程度の単語、文法を覚えて英文解釈をやってみるようにしましょう!

    過去にYoutubeで簡潔に参考書の紹介をしているので、こちらもよければ見てください。

    以上です。今回もお読みいただきありがとうございました。

名詞構文とは?学校では教えてくれない理解するときに役立つコツを大紹介!

2020.05.29

名詞構文は多くの英語学習者が理解に苦しむ内容です。そんな名詞構文は英語を使う上で欠かすことは絶対にできません。今回は誰でもわかるように名詞構文を説明します。 名詞構文の弱点意識とはおさらばしましょう! そもそも名詞構文って何? 名詞構文の理解を難しくしている問題の1つに「名詞構文」の説明の仕方にあり

  • …続きを読む
  • [counseling]

    名詞構文は多くの英語学習者が理解に苦しむ内容です。そんな名詞構文は英語を使う上で欠かすことは絶対にできません。今回は誰でもわかるように名詞構文を説明します。

    名詞構文の弱点意識とはおさらばしましょう!

    [toc]

    そもそも名詞構文って何?

    名詞構文の理解を難しくしている問題の1つに「名詞構文」の説明の仕方にあります。

    名詞構文とは定動詞の派生名詞のことである。

    このように説明されてもなんのことだか分かりませんよね。

    名詞構文はシンプルに考えましょう。

    名詞構文とは動詞や形容詞が名詞となって使われている文章のことです。

     

    例えば

    The beginning of the movie was very good.
    映画の始まりはとてもよかった。

    この文での主語は少し長いですが The beginning of the movieですね。

    「始める」という意味を持つ単語Beginが名詞Beginningになっています。

    動詞が形容詞となって文章中に使われていますよね。

    このような文を名詞構文と言います。

    早速名詞構文の例を見ながら理解を深めていきましょう。

    OFを使った名詞構文

    名詞構文にも種類はあります。

    まずはOFを使った名詞構文について学んでいきましょう。

    先ほど紹介した例文にもOFが使われていましたよね。

    次の例文でもそうです。

    Do you know the reason of his anger?
    彼が怒っている理由を知っている?

    この例文での名詞はthe reason of his angerです。

    OFが名詞と名詞を繋げる役割を果たしていますね。

     

    OFを使った名詞構文のコツは

    A of Bで「BのA」という意味になることです。

    例えば

    the end of the novel 小説の終わり

    success of life 人生の成功

    訳すときも後ろから前に訳すだけで自然なものになります。

    特に難しいところはありませんよね。

    動詞+名詞は訳し方に注意

    「努力をする」という意味のmake an effortというイディオムを知っている方は多いのではないでしょうか?

    これは動詞+名詞の形になっているいい例です。

    1つの熟語として認識することができますが、詳しく見ると動詞make+名詞effortとなっている名詞構文ですね。

     

    この動詞+名詞はたくさんあります。

    例を見ていきましょう。

     

    Let’s take a break.
    休憩しよう

    Can I take a rest?
    休んでもいいですか?

    Can I have a bite?
    一口貰ってもいいですか?

    He gave a great speech.
    彼は素晴らしい演説を行った。

     

    動詞+名詞は複雑に考えることなく熟語で覚えるのが1番です。

    例えば辞書で調べるとtake a break、take a rest等で出てきます。

    take a breakで「休憩する」、give a speechで「演説を行う」等のように覚えましょう。

     

    でも全部覚えるのは難しいですよね。

    でも次のコツを覚えておくだけで訳すときには熟語を知らなくても問題ありません。

    その覚えておいてほしいコツは、

    動詞+名詞を訳すときは名詞を中心にして考えるということです。

     

    例えばhave a bite。

    直訳すると「持つ」という意味のhaveと「一口」という意味のbiteだから「一口を持つ」と訳すと不自然ですよね。

    では名詞biteを中心に考えるとどうでしょうか?

    「一口」の後に何が続けば自然になりますか?

    「一口食べる」、「一口貰う」等が自然ですよね。

    その中でもhaveの「持つ」というニュアンスを残している「一口食べる」が最も自然ですよね。

    名詞構文は攻略簡単なモンスター

    これまで見てきて分かるように名詞構文は普通の文章のことです。

    名詞構文とは

    攻略簡単なモンスターのことです。

    つまり名詞構文という難しい言葉が一見すると難しくしていますが、中身を見てみると何のこともない普通の文章のことです。

    「これは動詞が名詞化されているから名詞構文だな」と難しく考えるよりも、普通の文章と認識した方がシンプルで簡単です。

     

    名詞構文のルールは1つだけ。

    動詞か形容詞が名詞になっているものが名詞構文ということです。

     

    つまり名詞構文は動詞や形容詞の形に戻すことが可能です。

    そして訳に迷ったときには名詞構文を動詞や形容詞の形に戻してみましょう。

     

    すでに挙げた例文で見てみましょう。

    Do you know the reason of his anger?

    これはangerが名詞として使われていますよね。

    このangerを動詞の用法として戻すと次のようになります。

     

    Do you know the reason he gets angry?

    となりますよね。

    こうすれば訳すのもずいぶん簡単になったのではないでしょうか?

    訳すときに困った時は1度動詞や形容詞に戻してから考えるといいですね。

    名詞構文は本当に単純なので、言葉に惑わされることなくシンプルに考えましょう。それこそが名詞構文を攻略する最大のコツです。

    名詞構文をさらに磨き上げるためには?

    英語を使って難関大に合格するために必須ともいえる構文の教材である『ポレポレ英文読解プロセス50』に名詞構文の記述がありますので、使ってみると良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/porepore/"]

    また、名詞構文が理解できても英語の成績が上がらないことには成績を上げることができません。こちらに当塾の英語の勉強法の一部があります。苦手な人はまずはこちらをみてやってみると良いでしょう。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/english-benkyo/"]

    [ad doc=""]

大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎文法編】の使い方|基礎から早慶までにどのように使えば良いのか?

2020.05.24

大岩のいちばんはじめの英文法の特色 ▶対象者 英文法・語法の学習を始める人・苦手な人。偏差値~50 英文法を初歩から丁寧に解説した参考書です。英文法の問題集を読んでも全然理解できない!という学生や、英語が苦手で何から始めたらよいかわからない!という生徒にお勧めの教材です。 多くの学生が

  • …続きを読む
  • [counseling]
    [toc]

    大岩のいちばんはじめの英文法の特色

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]今では超定番となっている英文法の参考書です。勉強できない子はまずこの本を行っています。[/word_balloon]

    対象者
    英文法・語法の学習を始める人・苦手な人。偏差値~50

    英文法を初歩から丁寧に解説した参考書です。英文法の問題集を読んでも全然理解できない!という学生や、英語が苦手で何から始めたらよいかわからない!という生徒にお勧めの教材です。

    多くの学生が躓きがちな高校の内容に入る前の中学校の内容から学習して高校の内容を理解することができます。文法項目を行っているときに忘れがちな、この文法はどういう品詞なのか?という部分まで記してあります。

    [word_balloon id="3" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]文法といえば問題集!と言って気合で覚えようとしている人はまずはこの教材を始めてくださいね。[/word_balloon]

    大岩のいちばんはじめの英文法の目次

    本教材の素晴らしいところは中学レベルの内容から初めて高校英文法の内容をざっくりと掴むことができることです。
    勉強が苦手な子が必要なのは初めから全てを100%理解しようとすることではありません。まずはこのような教材を使って全体像を掴むことで成績を上げることができるのです。

    大岩のいちばんはじめの英文法の到達レベルは?

    本教材を完璧に理解することで難関大学の基礎レベルの内容を理解することができます。
    偏差値50以下から始めた段階であっても、本教材を理解することで成績を圧倒的に上げるための礎を築くことができます。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]できない子は難しいことを行わずにまずは本教材をやり込もう![/word_balloon]

    まだまだ英語弱者の子のために教材をまとめておりますので、こちらをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eigo-jakusya/"]

    大岩のいちばんはじめの英文法の使い方

    ▶おすすめ使用期間
    1ヶ月程度

    英語が好きだけど文法が嫌いな人▶︎毎日5講
    英語が嫌いで文法も嫌いな人▶︎毎日3講

    全部で21講ありますので、上記の組み合わせでも1ヶ月位以内に読み込むことができますね。

    完璧な理解よりも繰り返しが肝心,最低10周は行おう!

    • 最低10周行って理解を深める
    • 大事なのは疑問を持ちながら何度も読むこと

    この教材を行う上で何周行ったら良いのか?と言うのはよく聞かれますが、最低10周疑問を毎回持ってそれを解消するように読むように当塾では進めています。

    ただ繰り返しても意味はなく理解しようと言う気持ちを伴って進めてください。

    大岩のいちばんはじめの英文法1ランク成績を上げる

    [word_balloon id="2" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]みんなやっているこの教材ですが使い方次第で成績の伸びは全く異なりますよ![/word_balloon]

    重要なことは文型と品詞を意識することと例文を覚えることです。

    第1章の3講で文型を学ぶのでこの文型と品詞を意識することを注意してください。文構造を意識せずに漠然と読んでしまうと本教材の良さは半減してしまいます。
    どのような文章の構造になっているのかを意識して、理解したら音読をしてください。

    続いて文構造がわかったら、先ほど読み込んだ例文を暗記しましょう。英語ができるようになりたいのであれば、例文暗唱が近道です。

    「関係代名詞目的格といえば・・」と 『the man who we love!』と言う形ですぐに形を思い出せるようにしていくのがポイントです。これが完璧にできれば色々と手を出さずとも成績は自ずと上がります。

    大岩のいちばんはじめの英文法の次に何を行うのがよいのか?

    この教材を完璧にできるようになったのであれば次は『入門英文問題精講』といった基本的な英文読解の教材や『ポラリス英文法』といった英文法の問題集に取り組むと良いでしょう。
    さらにその後に具体的にどのようにしたら早稲田慶應といった難関大学の文章が読めるようになるのかはこちらの記事に記載しています。

    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    大岩のいちばんはじめの英文法参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]最初の方を見ましたが、こんなに簡単なことをやっていて大丈夫ですか?[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]簡単なことほど大切なことです。簡単なことをおろそかにしているから次の段階に進んだときにわからなくなってしまっているのです。簡単なことこそ「もしかしたら自分にわかっていない部分があるのかもしれない」と考えながらやってみてください。本当に理解すれば、次のステップに進んだときに(気づかないうちに)あなたの力になっています。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]この本を読んでいるときはわかるのですが、別の英文になるとわからなくなってしまいます。[/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]その英文がこの本の第何講にあたるのかよく考えてみてください。はじめはこの本を見ながら出構いませんから、自分でやってみましょう。そして、できれば指導者に自分の考えを見てもらってください。そうすれば、自分の考え違いをしている部分を指摘してくれます。当塾でも、このように基本から指導することをしております。それが早慶に合格する一番の近道なのです。基本で悩んでいる方こそ当塾にご相談ください。[/speech_bubble]

    [ad doc=""]

和文英訳教本の使い方|早稲田慶應の英作文の対策もこのシリーズでばっちり!

2020.05.24

和文英訳教本シリーズ参考書の特色 対象者 英作文を書けるようになりたいと思っている方、それと同時に文法力をさらに高めたいと思っている方。 文法矯正編、公式運用編、自由英作文編の3編構成です。単元が細かく分かれていて、図による説明も多いため読みやすく、苦手意識を持っている方でもすんなりと読めるのではな

  • …続きを読む
  • [counseling] [toc]

    和文英訳教本シリーズ参考書の特色

    対象者

    英作文を書けるようになりたいと思っている方、それと同時に文法力をさらに高めたいと思っている方。

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]4技能が必要が必須となってくる今後の入試を考えると表現技法を学べる本書はおすすめ![/word_balloon]

    文法矯正編、公式運用編、自由英作文編の3編構成です。単元が細かく分かれていて、図による説明も多いため読みやすく、苦手意識を持っている方でもすんなりと読めるのではないでしょうか。

    特に文法矯正編ではなんとなくおぼえていた知識を実際に理解し使える知識へと向上させてくれるでしょう。高校での文法は一通り学習した(または途中)が、ところどころ分からない部分があり、英作文を書けるか不安というような方におすすめです。

    [word_balloon id="3" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]入試で英作文の問題を解くにあたって絶対に身につけておきたい知識がまとめられているので、苦手な方はもちろん、それなりにできると思っている方でも一度は読み返してみてください。[/word_balloon]

    日本語訳としては同じような訳でも違いを説明したものが載っているため理解しやすいです。

    和文英訳教本シリーズの使い方

    おすすめ使用期間

    3ヶ月~半年程度

    時間のある方ははじめからじっくりと、覚えることよりも理解をすることに焦点をあて取り組んでいくことをおすすめします。
    それと並行して英語の長文や文法問題に取り組んだ際に、理解が深まるのと同時に知識の定着にも役立つので効率よい英語学習の素晴らしい補助教材となります。そもそも基本的な英文法が怪しい人は『大岩の一番はじめの英文法』を学ぶのが良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    入試まで時間がなければ文法矯正編をやっておけばOK!

    多くのエッセンスが文法矯正編に入っているので、入試までに時間がなくてこの教材をやらなければいけない人は、文法矯正編のみでOKです。公式運用編は読まなくても構いません。

    また、自由英作文編は、自分の志望する大学で出題されるテーマの部分に焦点をあて、理解とともに実際に書く練習をして、学校や塾の先生に添削してもらうと良いでしょう。

    こちらのページで早稲田慶應大学で自由英作文の出題のある学部の対策の解説をしているので確認ください。

    1ランク成績を上げる和文英訳教本の使い方

    わからない表現などがあった場合、ノートやアプリなどを使ってまとめておきましょう。
    気付いたら自然に覚えると言うことはありません。
    まとめておいて意識的に覚えないといつまで経っても覚えることはできません。

    当塾は偏差値30からの早稲田慶應の逆転合格を指導しています。もちろん、作文だけで合格することは難しいです。当塾でどのような英語の勉強法を指導しているのかをこちらに記載しておくので、確認ください。

    この参考書によくある質問集

    ここではこの参考書によく当塾に寄せられる質問をQ&A形式でお答えします。
    platon1解答はプラトン先生にお答えいただきます。

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitom1.gif" name="質問1"]文法矯正編はやらずに自由英作文編に取り組んでも大丈夫ですか?

    [/speech_bubble] [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]文法に自信がある人はスキップしても大丈夫だと思います。「より正確な文法で話せる&書けるようになりたい」「表現力を磨きたい」「スピーキングで使えるレベルのボキャブラリーを増やしたい」人にとっては自由英作文編を読み進めて理解していくことにより、より良い文章を書けるようになり、英作文の得点も飛躍的に上がります![/speech_bubble]

    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="L1" icon="seitow1.gif" name="質問2"]Q2書いてあることを全て覚える必要はありますか?[/speech_bubble]
    [speech_bubble type="ln-flat" subtype="R1" icon="platon1.jpg" name="プラトン先生"]A2この教材を全て覚えようとしたらとても労力が要ります。なので、理解に努めることに力を置き、使いながら覚えてみて下さい。その他基本的な時間については長文や単語、文法問題に取り組む際の知識の定着力を高めることに役立てましょう。[/speech_bubble]

    [ad doc=""]

入門英文問題精講の使い方|基礎から入試レベルまでをこの一冊で!

2020.05.24

入門英文問題精講の特色 ■この本の対象者 受験勉強の準備をしたい高1高2生 基礎から始めたい受験生向け 偏差値45~55程度 本書は超有名講師の竹岡先生が手がけた英文解釈の入門参考書です。 最初のページの段階で英文法の基本講義として、竹岡先生が基本的な英文法、英語構造の話をしており、多くの受験生がつ

  • …続きを読む
  • [counseling] [toc] [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#00000" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]ドラゴン桜のモデルとなった竹岡先生の著作です。作文が有名でしたが、この本も名著です。[/word_balloon]

    入門英文問題精講の特色

    ■この本の対象者
    受験勉強の準備をしたい高1高2生 基礎から始めたい受験生向け 偏差値45~55程度

    本書は超有名講師の竹岡先生が手がけた英文解釈の入門参考書です。
    最初のページの段階で英文法の基本講義として、竹岡先生が基本的な英文法、英語構造の話をしており、多くの受験生がつまづきがちな英文法の言葉の部分での解説をしています。

    これから受験勉強を開始しようと思っている人はまず本書と『英文法基礎10題ドリル』を使うと良いでしょう。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eibunpo-kiso10/"]

    入門英文問題精講の使い方

    完成までの期間 1~1.5ヶ月

    本書のメインは英文解釈と構文の理解ですが、最初の英文法の基本講義の部分をしっかり読み込んでから問題へ入っていきましょう。
    下記の形でネット上で問題精講の使い方を学ぶことができるので見ておくと良いでしょう。

    https://www.youtube.com/watch?v=QgES9tpgHH4

    品詞、文の構造を意識せよ!

    動画を見れない人のために結論を言うと要は、文章を読む際に品詞を意識してください。ということです。
    この点については私も全くの同意です。というか、英語を教えている人全員が同意していることだと思います。英語ができなくなるのは、読む際のルールを知らないからです。
    そのルールを学ぶことで着実に英語は読めるようになります。

    [word_balloon id="3" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]ルールが分からずに闇雲に単語を追って読んでいるだけではいつまで経っても英語は読めるようになりません。[/word_balloon]

    その効果は実証済み

    当塾では早稲田慶應に偏差値30から合格する方法論があります。入門英文問題精講も今年度(2020年)からその中で使用しており、現時点でも多くの生徒が英語のルールを学ぶことができ英語が読めるようになったと実感しています。

    当塾で使用している参考書についてはこちらをご覧ください。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/program/saisokuenglishreading-schedule/"]

    1ランク成績を上げる使い方

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]解釈の問題で重要なのは和訳を作ったり読むことではありません![/word_balloon]

    上で述べたように、品詞を考えて文章の構造がどのようになっているのかを意識して読むようにしてください。

    また、本書で重要なのは音源を活用することです。音源がついているので何度も何度も音源を聴きながら音読をしてください。
    この時にやってはいけないのは、ただ何も考えずに音読をしてしまうことです。文構造を意識して何度も何度も声に出して音読を続けるようにしましょう。

    ■受験勉強始めのころ

    英文法基礎10題ドリル』、『大岩の英文法』を一通りやってから本書を進めると良いです。品詞や文型、句・節、自動詞・他動詞などでつまづくことがまずなくなります。

    [ad doc=""]

英語弱者はまずここ!! 超がつくほどの苦手な人が塾に行く前に読む参考書

2020.05.23

現行の大学受験において、英語長文ができない = 行く大学がないという状況になってしまいます。 英語は小さい頃から行っているために、できない=才能がないと考えがちですが、簡単な教材から再度始めることで、必ずできるようになります。 今回は、中学レベルから高校初級レベルの内容(英検準二級→二級程度)の内容

  • …続きを読む
  • 現行の大学受験において、英語長文ができない = 行く大学がないという状況になってしまいます。
    英語は小さい頃から行っているために、できない=才能がないと考えがちですが、簡単な教材から再度始めることで、必ずできるようになります。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]勉強ができない!=塾に行かなきゃ・・となりがちですが、まずはご家庭でやってみることも重要です[/word_balloon]

    今回は、中学レベルから高校初級レベルの内容(英検準二級→二級程度)の内容を扱った教材になります。下記のような簡単な教材を音読やSVOCを完璧に行って確実に自分のものにできるようにしていきましょう。

    [toc]

    ちなみに当塾でのおすすめの英語の勉強法についてはこちらで確認ができます。

    速読英単語 入門編

    [itemlink post_id="17247"]

    おすすめ度★★★★

    特徴

    中学生〜高校1年性程度の文章。小説のような深く印象に残る英文を読みながら、その中で無理なく自然に、大学入試に不可欠な重要英単語をまとめて覚えることができる参考書です。
    入門編では、高校一年生からでも無理なく読める、易しく興味深い英文を選ぶことを最も重視しており、難易度順に掲載されているので、段階的に学習できます。

    また、別売り音声CDも合わせて活用することにより、リスニング対策も可能です。

    ■メリット

    見開き2ページで左ページに英文、右ページに日本語訳がついており見やすいです(特に音読がしやすい)
    本文の内容が読みやすく、内容が面白いものが多いです。
    1つの英文の分量が少なく(多くて150語程度)、手軽に読むことができます。

    ■デメリット

    単語帳となっている割には収録語数が少ないです。内容が非常に易しいので、これだけでは入試に対応できません。

    英文法基礎10題ドリル

    おすすめ度★★★

    [itemlink post_id="17252"]

    特徴

    一度英文法を学んだことがある状態であれば、繰り返しこの教材を行うことで英語の形を身につけることができます。英語が苦手で・・という人がいきなり取り組むのはおすすめしないですが、授業で英文法を理解した!という人であれば、この教材を使うのは意味があるでしょう。

    ■メリット
    高校英文法の全ての形を意識して勉強することができる。整序なのでなぜその順番になるのかを考えながら読むことができる

    ■デメリット
    解説はほとんどないので、理論書とセットでまたは一度英文法を覚えた人が行わないとできるようにならない。

    英語長文ハイパートレーニング レベル1超基礎編

    [itemlink post_id="17249"]

    おすすめ度 ★★★★

    特徴

    このシリーズは、個人のレベルに合わせて長文読解の学習が始められるレベル別問題集で、レベル1は難関高校入試〜一般大学入試を対象としています。 利用法が分かりやすく、丁寧に説明されているので、短時間で効率的に学習できます。読解力を身につけるのに最適な内容の超基礎レベルの12編の英文を収録しています。「解答と解説」では、1問1問について正解を導く根拠をていねいに解説。「徹底精読」では、見開きでページを構成。「速読トレーニング」では、英語→日本語の音読で意味を取りながら英文理解の速度を上げて行き、日本語が必要なくなった段階で、英語のみを音読し、意味を理解する訓練をします。

    ■メリット

    とにかく復習、反復学習が出来るように最大限に工夫されています。基本文法を軸に、品詞分解した徹底精読も丁寧。繰り返し音読をすれば自然と英文慣れができます。

    ■デメリット

    説明が足りないところがたまにあり、時々解説を足す必要があります。長文量が圧倒的に少なく,CDをよみあげるのが遅いです。解答解説の和訳は一文ずつ文法解説とともに丁寧に書きすぎてて見づらいので、解答解説はサーっと見るだけでよい!という人にはオススメできません。また、淡々と問題演習だけしたいという方には、ボリュームが少ないです。

    全レベル問題集英語長文 基礎レベル

    [itemlink post_id="17248"]

    オススメ度

    ★★

    特徴

    長文読解の問題集にとどまらず、語彙力をつけたり、重要な文法事項の確認をしたり、音声を用いた学習により、発音・アクセント、リスニングの力をつけることも目指しています。

    このシリーズはレベル別に6冊に分かれており、基礎レベルでは、高校基礎〜大学受験準備を目標としています。
    すべての英文の構造を示していて、英文を完全に理解できるようにしています。

    さらに、本文の和訳例も、あまり意訳せず、文構造を反映させた直訳に近い日本語にしています。
    また、付属のCDには英文の音声を2パターンで収録されていて、目的に合った活用の仕方ができます。

    ■メリット

    冒頭に長文の読み方が書いてあり、ある程度は参考書としても使える。
    単なる問題を羅列しただけの本ではありません。
    構文解析や解説も詳しいので独習もしやすい。語彙数・制限時間も書いてあります。
    レベル別の本は色々な出版社から出ているけれど、一番下のレベルを使っても英語が苦手な人には辛いものが多いが、本書なら英語苦手な人でも使えます。

    ■デメリット

    問題数が少なく、すぐに終わってしまいます。この一冊をといたらすぐに次のレベルの問題集にとりかかることが望ましいです。

    まとめ

    基礎的な英文法を学んで理解し、その後長文を多く読んでいき、英文法を意識しながら読んでいくことで着実に成績を上げることができます。
    英語が苦手だ・・と思っている人はとにかく塾に駆け込んでなんとかしてもらおう!と思う前に、まずは自分で少しやってみてどこができないのだろう・・と考えてから、やってみるのが良いでしょう。

    [ad doc=""]

使い方|英文法基礎10題ドリル、受験英語の基礎を固めるのに最適な教材

2020.05.23

ちなみに当塾でのおすすめの英語の勉強法についてはこちらで確認ができます。 この参考書の特色 対象者 本書は英文法のドリルですが、文章の整序をメインとしています。そのため適当に選択肢を選んでできるようになる問題ではありません。 なぜこの問題集が必要なのか 4択の問題集はできた気になるのは簡単ですが・・

  • …続きを読む
  • [toc] [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]4択の問題週を解く前にこの教材を行ってください[/word_balloon]

    ちなみに当塾でのおすすめの英語の勉強法についてはこちらで確認ができます。

    この参考書の特色

    対象者

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]中学レベルの英文法を一通りできて高校英語は一通り終わったけれど、基礎的なことを繰り返し勉強していきたい人におすすめ[/word_balloon]

    本書は英文法のドリルですが、文章の整序をメインとしています。そのため適当に選択肢を選んでできるようになる問題ではありません。

    なぜこの問題集が必要なのか

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]高校生にとって英文法!というとネクステ、ビンテージ、桐原1000というのがあるけどわざわざこの問題集を使う理由は?[/word_balloon]

    4択の問題集はできた気になるのは簡単ですが・・・実際に身につかないことが多数です!この本を利用して英語の基本の型を理解して、繰り返すことで英語の原理原則を理解することができます。

    この教材の使い方

    完成までの期間 1ヶ月程度

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]英文法を理解してドリル(繰り返し)を行うことが重要![/word_balloon]

    この教材を行う上で重要なのはまず英文法を理解してから取り組むことです。理解なく何度も繰り返しても、なかなか成績を上げることはありません。どの教材もそうですが・・この教材の場合は特にそうです。

    なぜならこの教材は英文法の項目だてはしっかりあるのですが、説明がほとんどありません。教材の名の通りドリルです。そのため、英語の原理原則がわかってないとただよくわからなけど繰り返す・・という形になってしまい結局身に付かなくなってしまいます。

    [word_balloon id="1" position="R" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]大岩の英文法などの英文法の理論書や授業の復習と併用すると効果的です。[/word_balloon] [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/oiwaeibunpo/"]

    ■ペース配分は?

    全部で36講まであるので、1日2~3講程度を目安にわからないところを潰しながら丁寧に学習していきましょう。必ず前日の分を復習してから次に進むようにしてください。そして全体で最低でも2週は必ず回しましょう。

    勉強を始める時期が遅れた人でも、これだけできていれば基礎力としては申し分ない水準になりますので焦らず本書に取り組んでください。

    1ランク成績を上げるための使い方

    [word_balloon id="3" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#85E249" font_size="22" balloon_full_width="true"]ただやっているだけでも成績は伸びませんよ![/word_balloon]

    各講の例文を日本語を別のところに転記して、日本語から英語を思い出せるようにしましょう!

    覚えることができる=英文の構造が理解できているとも言えるので、覚えることで基本の英文の一通りの形を頭の中にインプットすることができます。

    簡単な問題なら選択肢を見る前に答えがわかるくらいになります。また英文を読む際も覚えた文と似たかたちのものが大量に出てきますのでスラスラ読めるようになってきます。

    また当然ですが、英文を覚える際にはその文の文法的内容を完璧に説明できるようにしておきましょう。理解を伴わない暗記はあまり意味がありません。

    このように意識的に勉強をしていくことで成績の上昇率は異なります。こちらのブログで作業的に勉強することの無意味性については述べていますのでご確認ください。

    [word_balloon id="1" position="L" size="M" balloon="line" name_position="under_avatar" radius="radius_12" avatar_border="false" avatar_shadow="false" balloon_shadow="true" font_color="#ffffff" bg_color="#70a6ff" font_size="22" balloon_full_width="true"]塾に行く前にやっておくと良い教材としてブログでも紹介しているので、もし今塾を検討していて作業的に勉強をする自信のない人はまずやってみると良いでしょう![/word_balloon]

    塾に行く前にやっておくのにおすすめの本としてこちらでも紹介しています。
    [nlink url="https://hiroacademia.jpn.com/blog/sankosyo/eigo/eigo-jakusya/"]

    [ad doc=""]

1 2 3 4 5 6 7 8 Next › 9

  • 偏差値30からの早慶圧勝の個別指導塾 HIRO ACADEMIA

  • 早稲田校舎 : 〒162-0045
    東京都新宿区馬場下町9-7 ハイライフホーム早稲田駅前ビル4階
    TEL: 03-6884-7991
    営業時間: 月〜土 9:00-21:30 
  • Facebook Twitter
    Page Top

Copyright © BETELGEUSE corporation All Rights Reserved.